JPH0193712A - ズームレンズのズーム機構 - Google Patents

ズームレンズのズーム機構

Info

Publication number
JPH0193712A
JPH0193712A JP25184887A JP25184887A JPH0193712A JP H0193712 A JPH0193712 A JP H0193712A JP 25184887 A JP25184887 A JP 25184887A JP 25184887 A JP25184887 A JP 25184887A JP H0193712 A JPH0193712 A JP H0193712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
frame
zooming
group
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25184887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takitake
秋竹 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25184887A priority Critical patent/JPH0193712A/ja
Priority to GB8822537A priority patent/GB2210704B/en
Priority to US07/252,504 priority patent/US5016993A/en
Publication of JPH0193712A publication Critical patent/JPH0193712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ズームレンズのズーム機構、さらに詳しくは
、合焦レンズ群を含む複数のレンズ群をそれぞれ光軸方
向に移動させてズーミングを行なうズームレンズのズー
ム機構に関する。
[従来の技術] 従来のズームレンズのズーム機構において、レンズ群の
非線型な動きは、一般に、カム環、カム部材、非円形ギ
ア等を用いて実現していた。また、合焦レンズ群を他の
レンズ群と一体的に動かしてズーミングを行なった後、
フォーカシング時に合焦レンズ群の位置を補正するよう
にした機構も提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしカム環を用いると、コストが高くなり、またカメ
ラ本体が大きくなってしまう欠点がある。
カム環を用いない機構も提案されているが、機構が複雑
であったり、カメラ本体の大きさもそれほど小さくでき
ない。さらにカム部材を減らす提案もなされているが、
そのために補正量が大きくなるので、カメラ本体が大き
くなったり、制御が複雑化したり、レリーズタイムラグ
が長くなったりしてしまう。
本発明は、簡単な機構でズーミングを行なう構成とする
ことにより、小型かつ安価でレリーズタイムラグに無駄
のないズーム機構を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明のズ
ームレンズのズーム機構では、合焦レンズ群を含む複数
のレンズ群がそれぞれ光軸方向に移動してズーミングが
行なわれるものであって、ズーミング時には、第1の駆
動機構により合焦レンズ群が線型に、合焦レンズ群以外
のレンズ群が非線型もしくは線型にそれぞれ駆動される
そして、ズーミングによる焦点距離の変化が焦点距離検
出手段にて検出され、被写体の距離が被写体距離検出手
段にて検出されるので、この雨検出手段からの検出値に
基づいて、第2の駆動機構により合焦レンズ群が各焦点
距離における被写体距離に対応した位置に移動され合焦
動作がなされる。
[実 施 例] 第1図および第2図に本発明を2群ズームレンズのカメ
ラに適用した第1実施例の構成を示す。
第1図において、前枠1と後枠2は、カメラ本体(全体
を図示せず)3に固定された上下2本の支持軸4,5に
より光軸方向に移動自在に支持され、かつ回り止めされ
ている。前枠1には合焦レンズ群である前群Iを保持し
たフォーカス枠6がへリコイドにより螺合している(第
2図参照)。
後枠2は後群■を保持している。前枠1は支持軸4に平
行して回転自在に支持されている前ねじ軸7に螺合し、
また後枠2は同じく支持軸4に平行して回転自在に支持
されている後−ねじ軸8に螺合しており、上記ねじ軸7
.8の回転により、それぞれ前枠1.後枠2が光軸方向
に送られるようになっている。前ねじ軸7に一体の前ギ
ア9は、後ねじ軸8に一体の後ギア10を介してズーム
モータ11の出力軸に固定したズームギア12に噛み合
っている。
フォーカス枠6のフランジ状の端部外周には歯6aが形
成され、この歯6aはフォーカスモータ14の出力軸に
固定されたフォーカスギア13に噛み合っている。した
がってフォーカスモータ14の回転時には、前枠1に対
してフォーカス枠6が回転しながら光軸方向に移動する
。フォーカスモータ14の回転量、すなわちフォーカス
枠6の移動量は、フォーカスモータ14の出力軸に取り
付けられた遮光マスク15とフォトインタラプタ16か
らなるパルス発生器でパルスに変換される。
このフォーカス枠6の移動量に応じて発生するパルスは
、第2図に示すように、フォーカス枠位置読取器17に
よって読み取られる。また、後枠2の位置は焦点距離読
取器18により読み取られる。これらの読取器17.1
8の出力と撮影距離設定器19の出力に基づいて、制御
回路20はズームモータ11およびフォーカスモータ1
4を制御する。
次に、このように構成されている第1実施例の動作を説
明する。
まず、図示しないズーミングスイッチによってズーミン
グの信号が入ると、制御回路20はズームモータ11を
駆動する。ズームモータ11の駆動によってズームギア
12が回転すると、前ギア9、後ギア10をそれぞれ介
して前ねじ軸7.後ねじ軸8が回転し、前枠1(前群I
)と後枠2(後群■)は、それぞれ第6図に示すように
広角(ワイド;W)から望遠(テレ;T)まで線型に移
動する。
ズーミングが終了し、次にレリーズ信号が入ると、制御
回路20は、そのとき設定されている、焦点距離読取器
18からの焦点距離情報と、撮影距離設定器19からの
撮影距離情報とに基づいてフォーカス枠6の移動量を決
定する。次に制御回路20はフォーカスモータ14を駆
動し、フォーカス枠6を移動させ、フォーカス枠位置読
取器17からの情報でフォーカス枠6が所定の位置に至
れば、その位置で停止させる。これにより、前群Iは第
6図に二点鎖線で示す無限遠(oo)位置と−点鎖線で
示す至近位置の間で、所定の焦点距離で被写体にピント
の合った状態となる。この後、図示しない露出装置によ
り露出が行なわれて撮影が終了する。
この実施例では、従来はカム部材等を用いて構成してい
たズーミングの機構を、ギアで連結した送りねじ(前ね
じ軸、後ねじ軸)の機構とフォーカシングの機構で達成
しているので、小型でかつコスト安価な構成とすること
ができる。
次に、第3図に示した本発明の第2実施例を説明する。
この実施例では、上記第1実施例における前ねじ軸7と
後ねじ軸8に代わって、前枠21と後枠22の各々のた
めの2種類のリードのへリコイドねじが重ねて形成され
た多重へリコイド枠23が用いられている。この多重へ
リコイド枠23はズームモータもしくは手動で回動させ
ることができる。上記実施例と同様に、前枠21は前群
Iを保持したフォーカス枠6にヘリコイド結合し、後枠
22は後群■を保持している。その他の構成も上記実施
例と同様である。
この実施例の場合でも、ズーミング時、′多重へリコイ
ド枠23を回動させると、前枠21および後枠22は、
それぞれのへリコイドねじのリードに応じて光軸方向に
動き、第6図に示したように線型な動きをする。その他
の動作は上記第1実施例と同様である。この実施例では
、前ねじ軸7゜後ねじ軸8を用いた上記実施例よりも部
品点数が少なくてすみ、さらに安価な構成とすることが
できる。
第4図に本発明の第3実施例を示す。
この第3実施例は、前記第1実施例と同様に、前ねじ軸
7と後ねじ軸8により、前群Iを保持した前枠31と後
群■を保持した後枠32とがそれぞれ光軸方向に送られ
る構成とされているが、1個のモータ42によってズー
ミングとフォーカシングが行われるように構成されてい
る点が、前記実施例と異なる。前ねじ軸7に一体の前ギ
ア9はギア33を介して、モータ42の出力軸に固定さ
れた、差動歯車機構34の太陽ギア35に連結している
差動歯車機構34は、第5図にその詳細を拡大して示す
ように、太陽ギア35に対して回転自在な内歯ギア36
と、この内歯ギア36および太陽ギア35に噛合してい
る複数個の遊星ギア37と、この遊星ギア37を回転自
在に支持しているキャリア38とによって構成されてい
る。キャリア38の外周には歯が形成され、この歯に、
後ねじ軸8に一体の後ギア10が噛み合っている。
上記内歯ギア36の所定箇所には1個の凹部36aが形
成されていて、同凹部36aに係止部材39の凸部39
aが対向できるようになっている。係止部材39は電磁
プランジャ40に連結して設けられている。また係止部
材39の先端には、上記キャリア38の背面側に住かに
突き出したキャリア係止部39bが形成されている。係
止部材39は電磁プランジャ40の非通電状態の平生時
には、ばね41により矢印aの方向に付勢されて凸部3
9aが上記凹部36aに係合し内歯ギア36を回転させ
ないようにしている。この状態ではキャリア係止部39
bはキャリア38から離間しているので、同キャリア3
8の回転は妨げられない。電磁プランジャ40が通電状
態になると、係止部材39はばね41の付勢力に抗して
矢印すの方向に移動し、凸部39aが上記凹部36aか
ら抜は出して内歯ギア36が回転自在になる。この状態
で、キャリア係止部39bはキャリア38の歯を係止し
、キャリア38の回転を妨げる。
次に、このように構成されている第3実施例の動作を説
明する。
始め、電磁プランジャ40は非通電状態にあって係止部
材39が矢印a方向付勢されている状態にあるので、上
述したように、内歯ギア36が係止部材39によって係
止され、キャリア38が回転自在になっている。したが
って、モータ42の駆動によって太陽ギア35が回転す
ると、遊星ギア37が太陽ギア35の周囲を公転運動し
、キャリア38が回転する。キャリア38の回転は後ギ
ア10を介して後ねじ軸8に伝達される。また太陽ギア
35の回転はギア33と前ギア9を介して前ねじ軸7に
伝達される。すなわち、このとき差動歯車機構34によ
り前ねじ軸7と後ねじ軸8とが同時に回転することにな
る。そして、前枠31(前群l)と後枠32(後群■)
は、それぞれ異なる速度で第6図に示すようにワイドか
らテレまで線型に移動する。
ズーミングが終了し、次にレリーズ釦が押されると、電
磁プランジャ40が通電状態になる。すると、係止部材
39が矢印す方向に移動し、キャリア38が係止されて
内歯ギア36が回転自在になる。この状態でモータ42
が回転すると、後枠32は停止したままで、前枠31の
みがフォーカシングのために移動する。前枠31が所定
の位置に移動したところでモータ42が停止し、この後
、露出が行われる。
露出終了後にモータ42が逆転し、また電磁プランジャ
40への通電が断たれる。モータ42の逆転により前枠
31は上記と逆方向に移動する。
そして、前枠31がフォーカシング以前の位置に戻った
とき係止部材39の凸部39aと内歯ギア36の凹部3
6aが一致して内歯ギア36が係止部材39により回転
を係止されるとともにキャリア38が回転自在になる。
したがって、この後は再び前枠31と後枠32が線形の
関係で移動できる状態となりズーミングが可能になる。
ここで、前枠31を閃から至近までフォーカシングさせ
るために必要とする内歯ギア36の回転角を1回転未満
とし、内歯ギア36の凹部36aを1箇所にしておけば
、内歯ギア36が動いた時点で電磁プランジャ40への
通電を断っても作動に問題は生じない。また前枠31の
フォーカシング時の移動量が大きく、内歯ギア36が複
数回回転してしまう場合には、内歯ギア36の回転数の
検知手段を設け、前枠31を逆転して戻すときに、内歯
ギア36の残り逆転量が1回転以下になった時点で電磁
プランジャ40への通電を断つようにすればよい。
この第3実施例によれば、フォーカシングとズーミング
の機構を兼用してフォーカシング専用の機構を省いてい
るので、小型で低コストのズームレンズカメラを提供す
ることができる。また精度も機構で補償されているので
、高精度のエンコーダや複雑な制御等も必要としない。
ここで、上記各実施例との比較のために、第7図(A)
、  (B)に、従来の2群ズームレンズのレンズ群の
動きを示す。第7図(A)のズームレンズでは、前群■
′の動きが線型で後群■′が非線型である。第7図(B
)の場合は、前群I′が非線型で後群■′が線型である
。このように従来の場合には、2群のうちのいずれかを
非線型に動かしてズーミングを行なう構成としている。
このような構成としている理由は、一般に一眼レフレッ
クスカメラで採用されているように、ピント位置をズー
ミングによって変化させないようにしているためである
したがって、上記各実施例では、後群■が線型に動くも
のとなっているので、本来ならば前群■を非線型に駆動
すべきであるが、ここでは、ズーミングの後、露出を行
なう直前にピント合わせを行なうカメラに適用されるも
のであり、上述したように、後群■と同時に前群工をも
線型に動かしてズーミングを行ない、この後、非線型な
動きとのずれを前群Iのフォーカシング時の移動量で補
正する構成としている(第6図参照)・。
次に、本発明を3群ズームレンズに適用した実施例につ
いて説明する。この実施例のズームレンズの概略構成を
第8図に示す。第9図は本実施例におけるレンズ群の動
きを示したものであり、第10図は従来の3群ズームレ
ンズの一例におけるレンズ群の動きを示したものである
第8図において、合焦レンズ群である第1群Iを保持し
た第1枠51は前ねじ軸7により、第2群■を保持した
第2枠52は後ねじ軸8により、前記第1実施例と同様
に、それぞれ光軸方向に移動できる構成となっている。
第3群■を保持した第3枠53は、カムピン53aがカ
ム環54のカム溝54aに嵌合しており、カム環54の
外周に形成されたギア部54bがギア55に噛み合って
いる。このギア55は、後ギア10を介して前記第3実
施例で用いられたと同様の差動歯車機構34のキャリア
38に噛み合っている。なお、第1枠51〜第3枠53
は図示しない支持部材により光軸方向に移動自在に支持
されている。その他の構成は前記第1.第3実施例と同
様である。
この実施例においては、前記第3実施例と同様に、最初
、差動歯車機構34の太陽ギア35およびキャリア38
が回転するので、前ねじ軸7および後ねじ軸8が回転し
て第1枠51および第2枠52が光軸方向に移動する。
このときキャリア38に後ギア10を介して噛み合って
いるギア55も回転しカム環54が回転するので、第3
枠53も光軸方向に移動する。モータ42は等速回転す
るので、第9図に示すように、第1枠51(第1群I)
および第2枠52(第2群■)はワイドからテレまで線
型に移動するが、第3枠53(第3群■)についてはカ
ム溝54aに沿って回動するので光軸方向に非線型に移
動する。このズーミングの後は、前記第1実施例で述べ
たように、合焦レンズ群である第1群Iのみが、それ自
身の位置情報、焦点距離情報および撮影距離情報により
光軸方向に移動し、第9図に二点鎖線で示すψ位置と一
点鎖線で示す至近位置の間でフォーカシングする。なお
、従来の3群ズームレンズでは、第10図に示すように
、第2群■′のみが線型に移動し、第1群■′および第
3群■′については非線型に移動してズーミングを行な
い、この後、第1群I′によりフォーカシングを行なっ
ていた。
このように従来の場合には、3群のうち2群が非線型に
動くようになっているが、上記第3実施例では、合焦レ
ンズ群を線型に動かすことができるので、カム溝の本数
が減り、低コスト化される。
また、本発明は3群以上のズームレンズにも適用できる
ことは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、従来は非線型な動
きをしていた合焦レンズ群を、線型に動くようにしたの
で、小型でコストが廉価であり、しかもレリーズタイム
ラグの長くないズーム機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を2群ズームレンズに適用した第1実
施例を示すズーム機構の斜視図、第2図は、上記2群ズ
ームレンズの概略構成図、第3図は、本発明を2群ズー
ムレンズに適用した第2実施例を示すズーム機構の概略
断面図、第4図は、本発明を2群ズームレンズに適用し
た第3実施例を示すズーム機構の斜視図、第5図は、上
記第4図中の差動歯車機構の拡大断面図、 第6図は、上記各実施例の2群ズームレンズにおけるレ
ンズ群の動きを示した線図、 第7図(A)および(B)は、それぞれ、従来の2群ズ
ームレンズの各側におけるレンズ群の動きを示した線図
、 第8図は、本発明を3群ズームレンズに適用した実施例
を示すズーム機構の概略構成図、第9図は、上記第8図
の3群ズームレンズにおけるレンズ群の動きを示した線
図、 第10図は、従来の3群ズームレンズの一例におけるレ
ンズ群の動きを示した線図である。 1.21.31・・・・・・前枠(合焦レンズ群)2.
22.32・・・・・・後枠(合焦レンズ群以外のレン
ズ群) 6・・・・・・・・・フォーカス枠(合焦レンズ群)1
1・・・・・・ズームモータ(第1の駆動機構)12・
・・・・・ズームギア(第1の駆動機構)13・・・・
・・フォーカスギア(第2の駆動機構)14・・・・・
・フォーカスモータ(第2の駆動機構)18・・・・・
・焦点距離読取器(焦点距離検出手段)19・・・・・
・撮影距離設定器(被写体距離検出手段)23・・・・
・・多重へリコイド枠(第1の駆動機構)34・・・・
・・差動歯車機構(第1.第2の駆動機構)42・・・
・・・モータ(第1.第2の駆動機構)51・・・・・
・第1枠(合焦レンズ群)52・・・・・・第2枠(合
焦レンズ群以外のレンズ群)53・・・・・・第3枠(
合焦レンズ群以外のレンズ群)54・・・・・・カム環
(第2の駆動機構)55・・・・・・ギア(第2の駆動
機構)I・・・・・・・・・前群、第1群(合焦レンズ
群)■・・・・・・・・・後群、第2群(合焦レンズ群
以外のレンズ群)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合焦レンズ群を含む複数のレンズ群をそれぞれ光軸方向
    に移動させてズーミングを行なうズームレンズのズーム
    機構において、 ズーミング時に上記合焦レンズ群を線型に、上記合焦レ
    ンズ群以外のレンズ群を非線型もしくは線型にそれぞれ
    駆動する第1の駆動機構と、ズーミングによる焦点距離
    の変化を検出する焦点距離検出手段と、 被写体の距離を検出する被写体距離検出手段と、この被
    写体距離検出手段からの検出値と上記焦点距離検出手段
    からの検出値とにより、上記合焦レンズ群を各焦点距離
    における被写体距離に対応した位置に移動させて合焦動
    作を行なう第2の駆動機構と、 を具備したことを特徴とするズームレンズのズーム機構
JP25184887A 1987-10-02 1987-10-06 ズームレンズのズーム機構 Pending JPH0193712A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25184887A JPH0193712A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 ズームレンズのズーム機構
GB8822537A GB2210704B (en) 1987-10-02 1988-09-26 Zoom mechanism for zoom lenses
US07/252,504 US5016993A (en) 1987-10-02 1988-09-30 Zoom mechanism for zoom lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25184887A JPH0193712A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 ズームレンズのズーム機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193712A true JPH0193712A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17228820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25184887A Pending JPH0193712A (ja) 1987-10-02 1987-10-06 ズームレンズのズーム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396629U (ja) * 1990-01-23 1991-10-03
JPH04295811A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズのフォーカス装置
JPH04119414U (ja) * 1991-04-11 1992-10-26 松下電器産業株式会社 レンズ移動装置
US5170586A (en) * 1990-06-12 1992-12-15 Mazda Motor Corporation Trim for a vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396629U (ja) * 1990-01-23 1991-10-03
US5170586A (en) * 1990-06-12 1992-12-15 Mazda Motor Corporation Trim for a vehicle
JPH04295811A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズのフォーカス装置
JPH04119414U (ja) * 1991-04-11 1992-10-26 松下電器産業株式会社 レンズ移動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016993A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
JPH0524905Y2 (ja)
JP3238610B2 (ja) レンズの支持構造
JPH0727963A (ja) ズームレンズ装置
US7570885B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
JPH0193712A (ja) ズームレンズのズーム機構
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
US7224536B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
JPH1073753A (ja) 撮影レンズの駆動機構
JP2937362B2 (ja) カメラのレンズ駆動機構
JP3315771B2 (ja) ねじ送り機構
JPH0682667A (ja) レンズ鏡筒
JP2002267918A (ja) レンズ装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH07191250A (ja) レンズ鏡筒
JP2607546B2 (ja) ズームレンズのズーム機構
JP3007739B2 (ja) 回転繰出機構
JP3980125B2 (ja) カメラのレンズ駆動機構
JP2832930B2 (ja) レンズ移動装置
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP2654788B2 (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JP3385478B2 (ja) カメラ
JPH0422934A (ja) 多焦点シャッタ装置
JPH01144006A (ja) カメラのレンズ移動機構