JPH01144006A - カメラのレンズ移動機構 - Google Patents

カメラのレンズ移動機構

Info

Publication number
JPH01144006A
JPH01144006A JP30384587A JP30384587A JPH01144006A JP H01144006 A JPH01144006 A JP H01144006A JP 30384587 A JP30384587 A JP 30384587A JP 30384587 A JP30384587 A JP 30384587A JP H01144006 A JPH01144006 A JP H01144006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
holding member
cam
optical axis
system holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30384587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524485B2 (ja
Inventor
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30384587A priority Critical patent/JPH01144006A/ja
Publication of JPH01144006A publication Critical patent/JPH01144006A/ja
Publication of JPH0524485B2 publication Critical patent/JPH0524485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、モータによって駆動されるオートズーム機能
を備えたカメラのズーム機構に関し、特にバックフォー
カスが短く、しかもレンズの全長の短い小型のズーム光
学系に適したカメラのズーム機構に関するものである。
[従来の技術] 従来、バックフォーカスが短く、しかも全長の短いズー
ム光学系としては、例えば特開昭62−56917号が
ある。
これは、第3図に示すように、被写体側より順に、正の
屈折力を有するフォーカシング機能を備えた341群レ
ンズ101 と、負の屈折力を有する第2群レンズ10
2の2つのレンズ群を備え、両レンズ群101.102
の間隔を変えながら共に、第3図(a)に示す広角端か
ら、第3図(b)に示す望遠端に向は繰り出すことによ
り変倍を行なうようにしている。なお、100はシャッ
ター、Fはフィルム面である。
そして、このような両レンズ群101,102を夫々保
持する保持部材に設けたカムフォロワーを、カム筒の局
面に形成されたカム溝に係合させ、例えばモータ等から
なる駆動機構を介して該カム筒を回転させることにより
、該双方の保持部材の光軸方向における間隔を変えなが
ら移動させ、広角端から望遠端の間で変倍操作が行なえ
るようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このようにカム筒を用いて第1群レンズ10
1を保持する保持部材と、′s2群レンズ102を保持
する保持部材とを移動させるズーム機構にあっては、カ
ム筒の周壁面にカム溝を形成するようにしていることか
ら、カム溝の加工が難しく、シかも加工精度が厳しく要
求され、・カム筒の加工コストが高くなるといった問題
を招く難点がある他、変倍操作時の光学系の移動量が大
きいとカム筒の全長が長くなり、また内部にレンズ群及
びシャッターなどが組込まれるためにカム筒の直径が大
きくなり、従ってカム筒の占めるスペースが大きくなる
ために、カメラのコンパクト化には不向きとなるという
問題を招く難があった。即ちカメラの厚みはカム筒の全
長が長くなるほど厚くなり、カム筒の直径が大きくなる
ほどカメラの横巾が大きくなフてしまう。
本発明の目的は、ズーム光学系の第1光学系と第2光学
系とを簡単な構成で相対的に移動させつつ共に移動させ
ることができ、しかもコンパクト化できるカメラのズー
ム機構を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、被
写体入射光軸に沿って前後に配置した第1の光学系と第
2の光学系とを一体的に該入射光軸に沿って移動させつ
つ、該双方の光学系の間隔を相対的に変えて変倍を行な
うカメラのズーム機構において、該第1の光学系を保持
する第1の光学系保持部材と、該第1の光学系保持部材
に対し光軸方向に沿って直線移動可能に配置された該第
2の光学系を保持する第2の光学系保持部材と、カメラ
本体側に被写体光軸に沿って回動不能に設けられた少な
くとも1以上の雄螺子軸と、該雄螺子軸に螺合するよう
にして該第1の光学系保持部材に該光軸方向に移動不能
且つ回転自在に取り付けられた外周部にギヤ部を有する
雌螺子部材と、該第1の光学系保持部材と該第2の光学
系保持部材との間に回転自在に配置され、該雌螺子部材
のギヤ部に噛合するギヤ部を有すると共に回転角に応じ
て該第2の光学系保持部材を光軸方向に沿って移動させ
るフェイスカム面を後端部に有するカム部材とを備え、
該雌螺子部材又は該カム部材のギヤ部に駆動力を伝達す
るようにしたことを特徴とするカメラのズーム機構にあ
る。
[作   用コ 上記した構成によれば、雌螺子部材又はカム部材のギヤ
部に駆動力を伝達することにより、雄螺子軸上を螺進す
る雌螺子部材と共に第1の光学系保持部材と第2の光学
系保持部材とが被写体光軸に沿って一体的に移動し、同
時にカム部材の回転により第1の光学系保持部材と第2
の光学系保持部材との間隔を変えて変倍が行なわれる。
[実 施 例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明によるカメラのズーム機構の一実施例
を示す分解斜視図、第2図はその組み付は状態の断面図
を示している。
1はズーム光学系の第1群レンズで、第3図に示す第1
群レンズ101 に相当し、シャッター3と共に第1群
レンズホルダー4に保持されている、第1群レンズホル
ダー4には後方に向は一体的に形成されるガイド筒4a
が延出されると゛ともに、外周部に放射方向外方に延び
る舌片部4Cが周方向に略等間隔に3個形成され、各舌
片部4Cに穿設された嵌合孔4bに後記する雌螺子筒6
の前端部に形成された嵌合段部6bが回転自在に嵌合し
ている。とのガイド筒りa内には、後端部に環状のフラ
ンジ部7Cが張出された筒状のカムリング7が回転自在
に挿入されている。このカムリング7は後端部に周方向
に沿ってカム面が形成されたフェイスカム部7bが周方
向に略等間隔に3か新形成されると共に、フランジ部7
Cの外周部にギヤ部7aが形成されている。
2はズーム光学系の第2群レンズで、第3図に示す第2
群レンズ102に相当し、第2群レンズホルダー8に保
持されている。この342群レンズホルダー8は外周部
に光軸方向に沿って突出するキ一部8bを後筒5の内周
部に形成されたキー溝5aに嵌合するようにして後筒5
内に装着され、光軸方向の直進移動のみが許容されるよ
うになっていて、バネ11により前方向に向は常時付勢
されている。また、この第2群レンズホルダー8の前端
面にはカムリング7の各フェイスカム部7bと当接する
カムフォロワ一部8aが夫々突出し、バネ11のバネ力
により各カムフォロワ一部’8aが各フェイスカム部7
bと常時当接するようになっている。なお、カムリング
7のフェイスカム部7bは、カムリング7が時計方向に
回転すると第2群レンズ2を第3図(a)の状態から第
3図(b)の状態に向けて移動するようにそのカム面が
形成されている。
この後筒5は、第1群レンズホルダー4の各嵌合孔と光
軸方向において合致する嵌合孔5Cが形成され、雌螺子
筒6の後端部に形成された嵌合段部6Cが回転自在に嵌
合し、不図示のネジにより第1群レンズホルダー4に固
定され、一体化されている。
6は雌螺子筒で、後記する雄螺子@9に螺合   ゛し
ていて、外周部にカムリング7のギヤ部7aに噛合する
ギヤ部6aが形成されど共に、両端部に夫々形成された
嵌合段部8b、8cが第1群レンズホルダー4の嵌合孔
4bと後筒5の嵌合孔5Cに嵌。
合している。
9は両端部がカメラ本体10に回動不能に支持固定され
ると共に、先端部にスリ割り部9aが形成された雄螺子
軸で、被写体光軸りを中心にしてその周囲に略等間隔に
3か所装置され、各雌螺子軸9は、各雌螺子筒6と螺合
して第1群レンズホルダー4の各嵌合孔4b及び後筒5
の各嵌合孔5Cを貫通し、一体内に組み付けられた第1
群レンズホルダー4.後筒5.及び第2群レンズホルダ
ー8を支持している。なお、以下の説明において、一体
内に組み付けられた第1群レンズホルダー4.後筒5.
及び第2群レンズホルダー8をレンズユニットと称す。
12は伝達ギヤで、3か所の雌螺子筒6の内の1か所の
雌螺子筒6のギヤ部6aと噛合し、またカメラ本体10
側に取り付けたモータ13のビニオン14に噛合して、
モータ13からの駆動力を雌螺子筒6に伝達するように
している。
なお、モータ13はカメラ本体に設けた不図示のズーム
スイッチを操作することにより、正転及び逆転が行なわ
れる用になっている。
次いで、上記の構成からなる本実施例のズーム機構の作
動を説明する。
撮影者が第1図に示した広角状態から望遠側へのズーム
スイッチを操作することにより、モータ13が正転(反
時計方向)を開始し、その駆動力がピニオン14から伝
達ギヤ12を介して雌螺子筒6に伝えられる。ここで、
雄螺子軸9はカメラ本体に固定されていることから、雌
螺子筒6はそ一夕13からの駆動力を受けて反時計方向
に回転しながら雄螺子!1ilb9上を第2図中左方向
へ穆勤を開始するため、レンズユニットが繰り出し方向
に移動を開始する。−方、雌螺子筒6は第1群レンズホ
ルダー4のガイド筒りa内に回転自在に嵌合するカムリ
ング7のギヤ部7aに噛合し、その噛合状態は雌螺子筒
6が移動しても常に保持されていることから、カムリン
グ7が時計方向に回転を開始する。カムリング7が時計
方向に回転を開始すると、第2群レンズホルダー8はバ
ネ11により常時カムリング7に向は付勢され、そのカ
ムフォロワ一部8aがカムリング7のフェイスカム部7
bに当接していることから、第2群レンズホルダー8が
フェイスカム部7bのカム面に沿って前方に直線移動す
る。
即ち、レンズユニットの繰り出しを行ないながらレンズ
ユニット内で第2群レンズホルダー8の繰り出しを行な
い、第1群レンズ1と第2群レンズ2との光軸方向にお
ける間隔を変化させ、広角側から望遠側に向は無段階に
変倍が行なわれることとなる。
そして、このオート変倍中に撮影者がズームスイッチか
ら手を放すと、モータ13への通電が断たれてモータ1
3の回転が停止し、レンズユニットの繰り出し及び第2
群レンズホルダー8の移動が停止して、所望の変倍が得
られ、この後レリーズ操作が行なわれると、第1群レン
ズ1は第1群レンズホルダー4内でフォーカシング操作
(フォーカシング機構そのものは公知であるために説明
は省略する)”が行なわれた後、シャッタ3の開閉が行
なわれる。
したがって本実施例によれば、レンズユニットの移動を
雌螺子筒6の回転により行ない、同時に雌螺子筒6の回
転によりカムリング7を回転させて、第2群レンズ2と
第1群レンズ1との間隔を変化させるようにしているか
ら、簡単な措造でコンパクト化可能なズーム機構となる
また、本実施例では雄螺子軸9を3本配置し、これらの
各雌螺子軸9に螺合する雌螺子筒6によって第1群レン
ズホルダー4の保持並びに繰り出し時のガイドも行なっ
ているので、雄螺子軸9をカメラ本体10に固定する際
に、その位相を調整することにより光学系のタオレ精度
を保証できるようにもなっている。
即ち、雄螺子軸9をカメラ本体1oに固定する際、各雌
螺子!1[l19の先端部に形成されたスリ割り部9a
にドライバー等の工具を挿入して微小回動させることに
より各雌螺子軸9の位相を変えることができるので、第
1群レンズホルダー4のタオレを調整することが可能に
なる。そして、雄螺子軸9の位相調整後、接着剤等によ
り雄螺子軸9をカメラ本体10に回動不能に固定する。
また、上記のタオレ調整以外にも、例えばレンズのピン
ト調整も雄螺子軸9のカメラ本体1oへの取り付は時に
、3本全ての雄螺子!l1III9の位相を変えること
により、レンズユニット初期位首を光軸方向に沿って前
後にシフトさせることにより容易に行なえるので、従来
のように光学系ユニットをカメラ本体との間でワッシャ
調整を行ないながら取り付けるといった組立時の手間も
省け、組立し易い機構となる。
なお、本実施例では上述したように、3木のILl[螺
子軸9によりレンズユニットの保持を行なっているが、
雄螺子軸の本数は任意であり、また雄螺子軸と単なる支
持バーとの併用でも良いことは言うまでもない。
次に本発明の他の実施例を第4図及び第5図に示す。
上記の第1図及び第2図に示す実施例では、ズーム光学
系の駆動用モータをカメラ本体側に配しているが、本実
施例ではレンズユニット側に配した構成としている。
即ち、第1群レンズホルダー4のガイド筒4aの外周部
にモータ15を取り付け、その駆動軸に固定されたとニ
オン16をカムリング7のギヤ部78に噛合させてカム
リング7を回転させると共に、モータ15により回転さ
れるカムリング7を介して雌螺子筒6′を回転させ、第
1群レンズ1と第2群レンズ2とを光軸方向に相対移動
させながらレンズユニットを光軸方向に移動させるよう
にしている。
このように、モータ15をカメラ本体側でなく、第1群
レンズホルダー4に設けることにより、雌螺子筒6′の
外周部に設けるギヤ部6’aは、上記の実施例のように
光軸方向に8動しながら噛合する伝達ギヤ12がないの
で、カムリング7のギヤ部7aと噛合する歯幅があれば
よく、雌螺子筒6′のギヤ部6°aの長さを短くす。
ることができる。
[発明の効果コ 以上説明してきたように、本発明によれば、雄螺子軸と
螺合する雌螺子部材、又は雌螺子部材に噛合するカム部
材のギヤ部に駆動力を伝達することにより、第1、第2
の光学系保持部材を光軸方向に沿って移動させると共に
、同時に回動するカム部材のフェイスカム部により、双
方の光学系保持部材の間隔をも変化させるようにしたも
のであるから、構成が極めて簡単でしかもコンパクト化
でき、コストダウンを図ることができるといった効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラのズーム機構の一実施例の
分解斜視図、第2図はその組立て状態の断面図、第3図
(a) 、 (b)はズーム光学系を示す図、第4図は
カメラのズーム機構の他の実施例の分解斜視図、第5図
はその組立て状態の断面図である。 1・・・第1群レンズ   2・・・第1群レンズ3・
・・シャッター 4・・・第1群レンズホルダー 5・・・後筒       6・・・雌螺子筒7・・・
カムリング 8・・・第2群レンズホルダー 9・・・雄螺子軸     10・・・カメラ本体。 t)    10    /C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体入射光軸に沿って前後に配置した第1の光学系と
    第2の光学系とを一体的に該入射光軸に沿って移動させ
    つつ、該双方の光学系の間隔を相対的に変えて変倍を行
    なうカメラのズーム機構において、該第1の光学系を保
    持する第1の光学系保持部材と、該第1の光学系保持部
    材に対し光軸方向に沿って直線移動可能に配置された該
    第2の光学系を保持する第2の光学系保持部材と、カメ
    ラ本体側に被写体光軸に沿って回動不能に設けられた少
    なくとも1以上の雄螺子軸と、該雄螺子軸に螺合するよ
    うにして該第1の光学系保持部材に該光軸方向に移動不
    能且つ回転自在に取り付けられた外周部にギヤ部を有す
    る雌螺子部材と、該第1の光学系保持部材と該第2の光
    学系保持部材との間に回転自在に配置され、該雌螺子部
    材のギヤ部に噛合するギヤ部を有すると共に回転角に応
    じて該第2の光学系保持部材を光軸方向に沿つて移動さ
    せるフェイスカム面を後端部に有するカム部材とを備え
    、該雌螺子部材又は該カム部材のギヤ部に駆動力を伝達
    するようにしたことを特徴とするカメラのズーム機構。
JP30384587A 1987-12-01 1987-12-01 カメラのレンズ移動機構 Granted JPH01144006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30384587A JPH01144006A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 カメラのレンズ移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30384587A JPH01144006A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 カメラのレンズ移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144006A true JPH01144006A (ja) 1989-06-06
JPH0524485B2 JPH0524485B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=17925995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30384587A Granted JPH01144006A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 カメラのレンズ移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144006A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167709A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Ricoh Co Ltd 可変焦点レンズの駆動装置
JPH01170910A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Ricoh Co Ltd 可変焦点レンズの駆動装置
US5146254A (en) * 1989-04-19 1992-09-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for driving varifocal lens
JP2002169072A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Asahi Optical Co Ltd レンズ駆動機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167709A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Ricoh Co Ltd 可変焦点レンズの駆動装置
JPH01170910A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Ricoh Co Ltd 可変焦点レンズの駆動装置
US5146254A (en) * 1989-04-19 1992-09-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for driving varifocal lens
JP2002169072A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Asahi Optical Co Ltd レンズ駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524485B2 (ja) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575125Y2 (ja) カメラの駆動力伝達装置
JP3240758B2 (ja) ズームレンズ装置及びカメラ
US7388722B2 (en) Lens barrel incorporating a rotatable optical element
JPH1048503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH03236005A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6118601A (en) Floating lens barrel, lens barrel, and a common lens barrel system
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3202906B2 (ja) 撮影レンズの駆動機構
JPH01144006A (ja) カメラのレンズ移動機構
US5982566A (en) Zoom lens barrel
JPH10160994A (ja) レンズ鏡筒
JPH11119081A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH07128567A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒
US5680255A (en) Zoom lens barrel and adjustment method of the flange back focal distance of the zoom lens barrel
JPH11218659A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JP2603891Y2 (ja) バックフォーカス調整装置を有するカメラ
JPH09211516A (ja) カメラの焦点距離可変レンズ
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP3748120B2 (ja) 2成分のレンズ群を駆動するズームレンズ鏡胴
JP2607464Y2 (ja) バックフォーカス調整機構を有するカメラ
JPH0736333Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴とカメラ本体との電気接続装置
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JPH0193712A (ja) ズームレンズのズーム機構
JPH09105849A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ