JP3202906B2 - 撮影レンズの駆動機構 - Google Patents

撮影レンズの駆動機構

Info

Publication number
JP3202906B2
JP3202906B2 JP29594295A JP29594295A JP3202906B2 JP 3202906 B2 JP3202906 B2 JP 3202906B2 JP 29594295 A JP29594295 A JP 29594295A JP 29594295 A JP29594295 A JP 29594295A JP 3202906 B2 JP3202906 B2 JP 3202906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
drive
optical axis
barrel
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29594295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113788A (ja
Inventor
俊治 西村
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP29594295A priority Critical patent/JP3202906B2/ja
Priority to US08/733,401 priority patent/US5771409A/en
Publication of JPH09113788A publication Critical patent/JPH09113788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202906B2 publication Critical patent/JP3202906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影レンズを変
倍駆動や合焦駆動などする場合に、撮影レンズを光軸方
向に進退させるための撮影レンズの駆動機構に関する。
【従来の技術】
【0002】近年のカメラの普及に伴われて、この種の
普及型カメラに対してより小型化や薄型化、軽量化が望
まれると同時に、ズーム装置や焦点距離切替装置などの
変倍機構を搭載することが要求されている。変倍機構は
撮影レンズを光軸方向に進退させ、例えば望遠側では撮
影レンズをカメラ本体から突出させて前方位置に位置さ
せ、広角側あるいは標準側ではカメラ本体側に位置させ
る機構である。すなわち、撮影レンズを保持させた鏡胴
をカメラ本体に対して光軸方向に移動させることにな
る。
【0003】カメラの薄型化を図りながら、十分な倍率
を得るために撮影レンズを所定の範囲で移動させるよう
にするためには、鏡胴を4段で構成してそのうちの3つ
の鏡胴を順次移動させる構造とする必要が生じる。すな
わち、固定鏡胴に対して第1駆動鏡胴を進退自在とし、
この第1駆動鏡胴に対して第2駆動鏡胴を進退自在と
し、この第2駆動鏡胴に対して撮影レンズの一部を保持
させた移動鏡胴を進退自在として構成する必要がある。
しかも、これら鏡胴の移動量は撮影光学系を所定の光学
的関係に維持させた状態でなければならない。鏡胴の進
退を行なわせる構造としてカム筒を用いた構造が知られ
ており、この駆動機構についてもこの構造を用いること
ができる。ところが、カメラ本体の薄型化を図って鏡胴
の移動量を十分に確保するためには、カムの長さが長く
なってしまい、鏡胴の全域に亙ってカム孔が形成される
ことになり、当該鏡胴の強度が不足してしまうおそれが
ある。特に、駆動源が単一でありコスト的に有利である
という理由から、同一のカムによって変倍動作と合焦動
作を行なう機構が採用されている撮影レンズにあっては
カムの長さがさらに長くなって鏡胴の強度がさらに低下
する。このため、鏡胴に形成するカムを透孔によらず有
底の溝形状によるカムとすることになる。
【0004】また、一方の駆動鏡胴を回動させることな
く光軸方向に進退移動させ、他方の鏡胴を光軸を中心と
して回動させて光軸方向に進退させると共に、この他方
の鏡胴の回動によって前群レンズ支持筒が光軸方向に進
退する構造が、特開平7−128567号公報では提案
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たカムを有底にしたカム溝を有する駆動機構とする場合
には、次のような問題生じてしまう。すなわち、鏡胴
にカム孔を形成して駆動する従来の機構では、該カム孔
に連繋させるピン部を、光軸方向の移動の案内とその移
動量を規制するための2つの鏡胴のカム孔に連繋させる
機構となっている。ところが、カムを有底の溝形状で形
成するとピン部で鏡胴を貫通させることができないか
ら、ピン部の移動方向と移動量とをそれぞれ規制する部
材が必要となり、カムが形成された鏡胴以外に駆動用リ
ング部材などが必要となってしまう。
【0006】また、特開平7−128567号公報に記
載された3段繰出ズームレンズ鏡胴では、カメラ本体に
一体化されている固定鏡胴が内筒と外筒の2重構造で形
成され、これら内筒と外筒との間に回転筒が収められた
構造となっている。固定鏡胴を2重構造とする必要があ
るため、鏡胴の外径がその分大きくなってカメラを小型
化するのに限界となってしまっている。
【0007】そこで、この発明は、回転筒や駆動用リン
グ等の部品を付加することなく、また鏡胴を2重構造に
する必要もなく、カメラの小型化をさらに図ることがで
きる撮影レンズの駆動機構を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る撮影レンズの駆
動機構は、撮影レンズを光軸方向に進退させて変倍動作
または合焦動作を行なわせる撮影光学系の撮影レンズの
駆動機構において、固定鏡胴に収容され、光軸を中心と
して回動することにより該固定鏡胴に対して光軸方向に
進退する第1駆動鏡胴と、上記第1駆動鏡胴に収容さ
れ、該第1駆動鏡胴の回動から回動力を得て光軸を中心
として回動することにより該第1駆動鏡胴に対して回動
しながら光軸方向に進退すると共に、後群レンズを光軸
方向に所定の移動量で進退させる第2駆動鏡胴と、上記
第1駆動鏡胴の回動を上記第2駆動鏡胴に伝達して、該
第2駆動鏡胴を第1駆動鏡胴とは逆方向に回動させる
動伝達手段と、上記第2駆動鏡胴に収容され、前群レン
ズを保持し、該第2駆動鏡胴の回動によって所定の移動
量で光軸方向に進退する移動鏡胴とからなることを特徴
としている。
【0009】上記第1駆動鏡胴に駆動源から動力を伝達
すると該第1駆動鏡胴が光軸を中心として回動すること
になる。また、第1駆動鏡胴の回動は、上記回動伝達手
段を介して第2駆動鏡胴に伝達され、該第2駆動鏡胴が
光軸を中心として回動すると共に、第1駆動鏡胴に対し
ても相対的に回動することになる。また、第1駆動鏡胴
の回動によって該第1駆動鏡胴が上記固定鏡胴に対して
光軸方向に移動する。さらに、第2駆動鏡胴は第1駆動
鏡胴に対して相対的に回動するから、該第2駆動鏡胴は
第1駆動鏡胴に対して光軸方向に移動することになる。
したがって、固定鏡胴から第1駆動鏡胴が前進すると、
さらに第2駆動鏡胴が前進することになる。また、上記
移動鏡胴が第2駆動鏡胴の回動によってさらに前進する
ことになる。このため、撮影レンズは十分な範囲で移動
することになり、所望の倍率で焦点距離を変化させるこ
とができる。また、前記回動伝達手段により、前記第2
駆動鏡胴は第1駆動鏡胴の回動方向とは逆の方向に回動
する。第1駆動鏡胴と第2駆動鏡胴とがいずれも回動し
ている状態でこれらの間に相対的な回動を付与するため
には、いずれか一方を他方よりも大きな速度で回動させ
る場合と、逆方向に回動させる場合とが考えられる。特
に本発明では、逆方向に回動させるようにしている。同
方向に速度を変えて回動させる場合には、一方の速度が
大きくなってしまったり、あるいは一方の速度が小さく
なってしまうおそれがあり、駆動時の外観が好ましくな
い場合が生じてしまうが、逆方向に回動させる場合に
は、回動速度をほぼ等しくすることができ、駆動時の外
観が好ましいものとなる。
【0010】また、より具体的な構成として、撮影レン
ズを光軸方向に進退させて変倍動作または合焦動作を行
なわせる撮影光学系の撮影レンズの駆動機構において、
固定鏡胴に収容され、該固定鏡胴とヘリコイドによって
連繋させて、光軸を中心として回動することにより光軸
方向に進退する第1駆動鏡胴と、上記第1駆動鏡胴の内
側に位置し、回動することなく該第1駆動鏡胴の進退に
伴われて光軸方向に進退する第1直動部材と、上記第1
駆動鏡胴に収容され、該第1駆動鏡胴とヘリコイドによ
って連繋させて、光軸を中心として回動することにより
光軸方向に進退すると共に、後群レンズを光軸方向に所
定の移動量で進退させる第2駆動鏡胴と、上記第2駆動
鏡胴と上記第1直動部材とに連繋し、回動することなく
第2駆動鏡胴の進退に伴われて光軸方向に進退する第2
直動部材と、前群レンズを保持し、上記第2直動部材に
連繋して回動が阻止され、上記第2駆動鏡胴とヘリコイ
ドによって連繋して該第2駆動鏡胴の回動によって所定
の移動量で光軸方向に進退する移動鏡胴とからなり、上
記第1駆動鏡胴の回動を上記第2駆動鏡胴に伝達して、
該第2駆動鏡胴を第1駆動鏡胴とは逆方向に回動させる
回動伝達手段を有することを特徴としている。
【0011】第2駆動鏡胴の第1駆動鏡胴に対する回転
量を大きくすることができ、このため第1駆動鏡胴と第
2駆動鏡胴との間のヘリコイドの傾斜を大きくせずと
も、第2駆動鏡胴の進退を円滑に行なうことができる。
【0012】
【0013】また第1駆動鏡胴と第2駆動鏡胴とを逆方
向に回動させるための回動伝達手段として、前記第1駆
動鏡胴の内側面に内歯車を設け、上記内歯車に中間ギヤ
を介して伝達第1ギヤを連繋させ、上記伝達第1ギヤと
同軸上に該伝達第1ギヤと同期して回動する伝達第2ギ
ヤを設け、上記伝達第2ギヤを前記第2駆動鏡胴の内側
面に設けた内歯車に噛合させたことにより構成したこと
を特徴としている。
【0014】上記中間ギヤを配しない場合には第1駆動
鏡胴と第2駆動鏡胴は同方向に回転することになり、こ
の場合に第2駆動鏡胴を第1駆動鏡胴に対して進退させ
るためには第1駆動鏡胴と第2駆動鏡胴の回転速度に差
を生じさせなければならない。そのため、伝達第1ギヤ
と伝達第2ギヤとの間のギヤ比を大きくしなければなら
ず、伝達第1ギヤと伝達第2ギヤとのいずれかが大型化
してしまう。しかし、本発明のように中間ギヤを配する
構造とすれば、簡単な構造で第1駆動鏡胴と第2駆動鏡
胴との回転を逆方向としてこれら第1伝達ギヤと第2伝
達ギヤとの間に回転速度の差を生じさせることができる
と共に、ギヤを大型化させることもない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係る撮影レンズの駆動機構を
具体的に説明する。
【0016】図1はこの駆動機構を備えた光学系を光軸
Sを含む面で切断した断面図で、図2は要部の分解斜視
図である。固定鏡胴1の内側には第1駆動鏡胴2が収容
されており、固定鏡胴1の内周面に形成されたヘリコイ
ド1aと第1駆動鏡胴2の後端部外周面に形成されたヘリ
コイド2aとにより連繋して、第1駆動鏡胴2が光軸Sを
中心として回動することによって該第1駆動鏡胴2が固
定鏡胴1に対して所定の移動量で光軸Sの方向に進退す
るようにしてある。
【0017】第1駆動鏡胴2の後端部には環状のキー支
持板3が連繋している。このキー支持板3は、図3に示
すように、第1駆動鏡胴2の後端部に内側を指向させて
フランジ部2bを形成し、このフランジ部2bをキー支持板
3と第1直動部材としての第1キー4の後端部に形成し
た環状の支持フランジ部4aとで適宜な間隙を設けて挟ん
で支持させてある。この第1キー4は、上記支持フラン
ジ部4aの内側部分に環状の肉厚部4bを形成し、この肉厚
部4bがキー支持板3と当接して支持フランジ部4aとキー
支持板3との間に間隙を形成し、この間隙に第1駆動
2のフランジ部2bが遊挿されるようにしてある。ま
た、第1キー4の肉厚部4bの内側部分には前方を指向し
て3本のキー部4cが伸長している。
【0018】第1駆動鏡胴2後端部の外周面には図1及
び図3に示すようにギヤ部2cが形成されており、このギ
ヤ部2cに伝達ギヤ5が噛合している。この伝達ギヤ5は
上記キー支持板3の外周面の一部に外方に突出させた膨
出部3aに支持させてあり、キー支持板3のこの膨出部3a
と反対側の位置にはガイド突起部3bが形成されている。
このガイド突起部3bを固定鏡胴1の光軸方向に沿った方
向を長手方向として形成したスリット部1bに位置させて
固定鏡胴1の外側に突出させてある。このガイド突起部
3bと固定鏡胴1との係合によってキー支持板3と第1キ
ー4は回動することがない。また、伝達ギヤ5は図1に
示すように、固定鏡胴1の外側に光軸Sに沿って長手方
向とした駆動ギヤ9に噛合しており、伝達ギヤ5が光軸
Sの方向に進退した場合であってもこれらの噛合が外れ
ないようにしてある。
【0019】上記第1駆動鏡胴2の内側には、図1に示
すように第2駆動鏡胴6が収容されており、これらは第
1駆動鏡胴2の内周面に形成されたヘリコイド2dと第1
駆動鏡胴6の後端部外周面に形成されたヘリコイド6aと
によって連繋している。このため、第2駆動鏡胴6が第
1駆動鏡胴2に対して光軸Sを中心として回動すると、
該第2駆動鏡胴6が第1駆動鏡胴2に対して光軸Sの方
向に所定の移動量で進退することになる。この第2駆動
鏡胴6の後端部には内側を指向したフランジ部6bが形成
されており、このフランジ部6bを適宜な間隔を設け
んだ状態に第2直動部材としての第2キー7の後端部が
連繋している。この第2キー7は、図2に示すように円
筒状に形成した本体部7aの後端部に上記フランジ部6bと
係合するフランジ部7bが形成され、このフランジ部7bの
内側面から本体部7aに掛けて前記第1キー4のキー部4c
が遊挿されるキー開口7cが形成されている。このため、
第1キー4のキー部4cがこのキー開口7cにフランジ部7b
側から遊挿された状態で、第2キー7が第1キー4に対
して光軸Sの方向に摺動自在とされている。
【0020】上記第2キー7の本体部7aには円筒形をし
た移動鏡胴8が遊嵌される。この本体部7aには、図2に
示すように、光軸Sと平行な方向を長手方向とした適宜
数の案内孔7dが形成されており、移動鏡胴8の後端部内
側面にはこの案内孔7dに遊挿される案内突起部8aが形成
されている。移動鏡胴8は、図1に示すように前記第2
駆動鏡胴6に収容され、これらは第2駆動鏡胴6の内周
面に形成されたヘリコイド6cと移動鏡胴8の後端部外周
面に形成されたヘリコイド8bとによって連繋している。
このため、第2駆動鏡胴6が光軸Sを中心として回動す
ると、移動鏡胴8が光軸Sの方向に所定の移動量で進退
することになる。そして、この移動鏡胴8の前部に前群
レンズ11を保持した前群レンズ枠12が保持されている。
【0021】また、後群レンズ13は後群レンズ枠14に保
持されており、この後群レンズ枠14の外周面には、図1
に示すように連繋ピン14a が突設されている。他方、前
記第2キー7には、図2に示すように、光軸Sの方向に
沿ったガイドスリット7eが形成されており、上記連繋ピ
ン14a をこのガイドスリット7eに遊挿し、さらにその先
端部を第2駆動鏡胴6の内側面に形成したカム溝(図示
せず)に遊挿させてある。したがって、第2駆動鏡胴6
が回動しながら前進すると、連繋ピン14a が上記カム溝
に案内されることによって移動量が規制され、上記ガイ
ドスリット7eに案内されて光軸Sの方向に移動すること
になるから、後群レンズ13が所定の移動量で光軸Sの方
向に移動することになる。しかも、その移動量は移動鏡
胴8の移動量とは異なり、従って前群レンズ11と後群レ
ンズ13とが所定の光学的関係を維持して光軸Sの方向に
移動することになる。なお、図1に示すように、前記キ
ー支持板3と後群レンズ枠14との間に引張りコイルバネ
などからなる規制バネ15が掛け渡されており、該後群レ
ンズ枠14を引きつけて上記連繋ピン14a を上記カム溝の
後方側の壁面に密着するようにしてある。また、図2に
示すように、移動鏡胴8の後端部であって上記ガイドス
リット7eに重畳する位置に、上記連繋ピン14a の先端部
を受容する切込部8cが形成されている。
【0022】前記第1駆動鏡胴2の内周面の後端部には
図1及び図3に示すように、内歯車21が形成されてお
り、この内歯車21に、前記第1キー4の肉厚部4bの内側
面に回動自在に支持された中間ギヤ22が噛合し、この中
間ギヤ22に同じく肉厚部4bの内側面に回動自在に支持さ
れた伝達第1ギヤ23が噛合している。この伝達ギヤ23と
同期して回動する連結軸24は前方に伸長してその先端部
は第2駆動鏡胴6の後端部に位置して、図に示すよう
に前記第2キー7のフランジ部7bに回動自在であると共
に摺動自在に支持されており、さらに該フランジ部7bか
ら本体部7aの側に突出してその先端部に伝達第2ギヤ25
が支持されている。この伝達第2ギヤ25は第2駆動鏡胴
6の後端部内周面に形成された内歯車26に噛合してい
る。また、この伝達第2ギヤ25は、例えば連結軸24とス
プラインなどによって連繋することにより、該連結軸24
と同期して回動すると共に、該連結軸24に対して摺動す
るようにしてあり、第2駆動鏡胴6が第1駆動鏡胴2に
対して後退した場合であってもこれら伝達第2ギヤ25と
内歯車26との噛合が外れないものとしてある。すなわ
ち、上記内歯車21と中間ギヤ22、伝達第1ギヤ23、連結
軸24、伝達第2ギヤ25、内歯車26とによって回動伝達手
段が構成されている。
【0023】以上により構成したこの発明に係る撮影レ
ンズの駆動機構では、図1において、固定鏡胴1は固定
されており、第1駆動鏡胴2は固定鏡胴1に対して回動
することによって光軸Sの方向に進退し、第1キー4は
第1駆動鏡胴2の進退に伴われて同方向に進退し、第2
駆動鏡胴6は第1駆動鏡胴2とは逆方向に回動すること
によって光軸Sの方向に進退し、第1キー7は第2駆動
鏡胴6の進退に伴われて同方向に進退し、移動鏡胴8は
第2駆動鏡胴6の回動によって光軸Sの方向に進退する
ことになるが、以下にこの動作を説明する。
【0024】図示しない駆動源からの動力によって前記
駆動ギヤ9が回動すると、該駆動ギヤ9と噛合している
前記伝達ギヤ5が回動することになる。この伝達ギヤ5
は第1駆動鏡胴2の後端部に設けられた前記ギヤ部2cに
噛合しており、この第1駆動鏡胴2は回動自在に支持さ
れているから、伝達ギヤ5の回動により該第1駆動鏡胴
2が光軸Sを中心として回動することになる。この第1
駆動鏡胴2は固定鏡胴1とヘリコイド1a、2aによって螺
合しているため、該第1駆動鏡胴2が固定鏡胴1に対し
て光軸Sの方向に所定の移動量で進退することになる。
なお、第1駆動鏡胴2が移動しても、前記駆動ギヤ9は
歯幅を光軸Sの方向に伸張させて形成されているから、
伝達ギヤ5と駆動ギヤ9との噛合が外れてしまうことが
ない。
【0025】前記第1駆動鏡胴2の後端部には前記キー
支持板3が連繋し、このキー支持板3の前記ガイド突起
部3bを固定鏡胴1の前記スリット部1bを通して固定鏡胴
1の外側に位置させてあるから、該キー支持板3は回動
することがなく、第1駆動鏡胴2に伴われて同方向に進
退することになる。このキー支持板3には第1キー4が
止着されているから、この第1キー4も第1駆動鏡胴2
と共に光軸Sの方向に進退することになる。
【0026】第1駆動鏡胴2の後端部内側面には内歯車
21が設けられ、第1キー4の前記肉厚部4bには、該内歯
車21と噛合する中間ギヤ22と、この中間ギヤ22に噛合す
る伝達第1ギヤ23が支持されており、第1駆動鏡胴2が
回動すると、その回動方向と逆の方向に上記伝達第1ギ
ヤ23が回動することになる。伝達第1ギヤ23は連結軸24
と一体となって回動し、この連結軸24に嵌着された前記
伝達第2ギヤ25が伝達第1ギヤ23と同方向に回動する。
この伝達第2ギヤ25は前記第2駆動鏡胴6の後端部内周
面に形成された内歯車26に噛合しているから、第2駆動
鏡胴6は伝達第2ギヤ25と同方向に回動することにな
る。すなわち、第1駆動鏡胴2と第2駆動鏡胴6とは逆
方向に回動することになる。そして、第2駆動鏡胴6は
第1駆動鏡胴1とヘリコイド2d、6aによって螺合してい
るから、第2駆動鏡胴6が第1駆動鏡胴2に対して回動
することにより、該第2駆動鏡胴6が第1駆動鏡胴2に
対して光軸Sの方向に所定の移動量で進退することにな
る。なお、伝達第2ギヤ25は連結軸24に案内されて摺動
するようにしてあるから、第2駆動鏡胴6が第1駆動鏡
胴2に対して移動したとしても伝達第2ギヤ25が内歯車
26から外れてしまうことはない。
【0027】前記第2駆動鏡胴6の後端部に連繋した前
記第2キー7は、第2駆動鏡胴6の進退と共に同方向に
進退する。この第2キー7は前記第1キー4のキー部4c
とキー開口7cで連繋しており、第1キー4が回動を阻止
されているためこの第2キー7も回動することが阻止さ
れている。さらに、第2キー7の本体部7aに形成された
案内孔7dに前記移動鏡胴8の内周面に形成された案内突
起部8aが遊挿されているから、該移動鏡胴8は光軸Sを
中心とした回動を阻止されている。そして、この移動鏡
胴8と上記第2駆動鏡胴6とはヘリコイド6c、8bとによ
って螺合しているから、第2駆動鏡胴6の回動によって
移動鏡胴8が光軸Sの方向に所定の移動量で進退するこ
とになる。
【0028】移動鏡胴8には前群レンズ11が保持されて
いるため、前群レンズ11は移動鏡胴8と同期して光軸S
の方向に進退することになる。他方、後群レンズ13はそ
の後群レンズ枠14が連繋ピン14a によって第2駆動鏡胴
6の内周面に形成された図示しないカム溝に案内される
よう遊挿されている。このため、前群レンズ11は移動鏡
胴8と等しい移動量で進退し、後群レンズ13はカム溝に
規制されて移動鏡胴8の移動量とは異なる移動量で進退
する。したがって、前群レンズ11と後群レンズ13とが所
定の光学的関係を維持しながら光軸Sの方向に進退し
て、変倍動作と合焦動作とが行なわれることになる。
【0029】以上に説明した実施の態様では第1駆動鏡
胴2と第2駆動鏡胴6との間に相対的な回動を生じさせ
るために、これら駆動鏡胴2、6を逆方向に回動させる
ようにした構造について説明したが、同方向に回動させ
てこれら第1駆動鏡胴2と第2駆動鏡胴6との間に相対
的な回動を生じさせることもできる。たとえば、前記中
間ギヤ22を介することなく、第1駆動鏡胴2の内歯車21
と伝達第1ギヤ23とを直接噛合させれば、第1駆動鏡胴
2と第2駆動鏡胴6とは同方向に回動することになり、
内歯車21から第2駆動鏡胴6の内歯車26に至る速比を適
宜なものとすれば、第1駆動鏡胴2と第2駆動鏡胴6と
は同方向に回動すると共に、これら駆動鏡胴2、6の間
に相対的な回動が生じることになる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る撮
影レンズの駆動機構によれば、固定鏡胴に対して第1駆
動鏡胴を回動自在とし、この第1駆動鏡胴に対して回動
自在とすると共に該第1駆動鏡胴に対して進退する第2
駆動鏡胴と、これら第1駆動鏡胴と第2駆動鏡胴との間
で回動を伝達する回動伝達手段を設け、この第2駆動鏡
胴の回動によって光軸方向に進退する移動鏡胴を設け、
この移動鏡胴に前群レンズを保持させ、後群レンズを第
2駆動鏡胴によってその移動量を規制しながら光軸方向
に進退するようにして変倍動作または合焦動作を行なわ
せるようにしたから、駆動鏡胴に複雑なカム孔やカム溝
を形成することなく、またカムが形成された鏡胴以外に
駆動用リング部材などを必要とすることがない。このた
め、構造を簡単にして変倍機構や合焦機構を具備させる
ことができると共に、鏡胴の外径を小さくすることがで
き、普及型カメラの小型化や軽量化、薄型化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る駆動機構を備えた光学系を光軸
Sを含む面で切断した断面図である。
【図2】この発明に係る駆動機構の要部の分解斜視図で
ある。
【図3】この発明に係る駆動機構の要部を説明するため
の図で、図1に示す一部の概略拡大断面図である。
【符号の説明】
1 固定鏡胴 1a ヘリコイド 2 第1駆動鏡胴 2a ヘリコイド 2c ギヤ部 2d ヘリコイド 3 キー支持板 4 第1キー(第1直動部材) 4c キー部 5 伝達ギヤ 6 第2駆動鏡胴 6a ヘリコイド 6c ヘリコイド 7 第2キー 8 移動鏡胴 8b ヘリコイド 9 駆動ギヤ 11 前群レンズ 12 前群レンズ枠 13 後群レンズ 14 後群レンズ枠 21 内歯車 22 中間ギヤ 23 伝達第1ギヤ 24 連結軸 25 伝達第2ギヤ 26 内歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−211278(JP,A) 特開 平7−199028(JP,A) 特開 平7−174954(JP,A) 特開 平7−128567(JP,A) 特開 平7−63976(JP,A) 特開 平8−262304(JP,A) 実開 平7−34410(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04 - 7/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを光軸方向に進退させて変倍
    動作または合焦動作を行なわせる撮影光学系の撮影レン
    ズの駆動機構において、 固定鏡胴に収容され、光軸を中心として回動することに
    より該固定鏡胴に対して光軸方向に進退する第1駆動鏡
    胴と、 上記第1駆動鏡胴に収容され、該第1駆動鏡胴の回動か
    ら回動力を得て光軸を中心として回動することにより該
    第1駆動鏡胴に対して回動しながら光軸方向に進退する
    と共に、後群レンズを光軸方向に所定の移動量で進退さ
    せる第2駆動鏡胴と、 上記第1駆動鏡胴の回動を上記第2駆動鏡胴に伝達
    て、該第2駆動鏡胴を第1駆動鏡胴とは逆方向に回動さ
    せる回動伝達手段と、 上記第2駆動鏡胴に収容され、前群レンズを保持し、該
    第2駆動鏡胴の回動によって所定の移動量で光軸方向に
    進退する移動鏡胴とからなることを特徴とする撮影レン
    ズの駆動機構。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを光軸方向に進退させて変倍
    動作または合焦動作を行なわせる撮影光学系の撮影レン
    ズの駆動機構において、 固定鏡胴に収容され、該固定鏡胴とヘリコイドによって
    連繋させて、光軸を中心として回動することにより光軸
    方向に進退する第1駆動鏡胴と、 上記第1駆動鏡胴の内側に位置し、回動することなく該
    第1駆動鏡胴の進退に伴われて光軸方向に進退する第1
    直動部材と、 上記第1駆動鏡胴に収容され、該第1駆動鏡胴とヘリコ
    イドによって連繋させて、光軸を中心として回動するこ
    とにより光軸方向に進退すると共に、後群レンズを光軸
    方向に所定の移動量で進退させる第2駆動鏡胴と、 上記第2駆動鏡胴と上記第1直動部材とに連繋し、回動
    することなく第2駆動鏡胴の進退に伴われて光軸方向に
    進退する第2直動部材と、 前群レンズを保持し、上記第2直動部材に連繋して回動
    が阻止され、上記第2駆動鏡胴とヘリコイドによって連
    繋して該第2駆動鏡胴の回動によって所定の移動量で光
    軸方向に進退する移動鏡胴とからなり、 上記第1駆動鏡胴の回動を上記第2駆動鏡胴に伝達
    て、該第2駆動鏡胴を第 1駆動鏡胴とは逆方向に回動さ
    せる回動伝達手段を有することを特徴とする撮影レンズ
    の駆動機構。
  3. 【請求項3】 前記第1駆動鏡胴の内側面に内歯車を設
    け、 上記内歯車に中間ギヤを介して伝達第1ギヤを連繋さ
    せ、 上記伝達第1ギヤと同軸上に該伝達第1ギヤと同期して
    回動する伝達第2ギヤを設け、 上記伝達第2ギヤを前記第2駆動鏡胴の内側面に設けた
    内歯車に噛合させたことにより前記回動伝達手段を構成
    したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    撮影レンズの駆動機構。
JP29594295A 1995-10-20 1995-10-20 撮影レンズの駆動機構 Expired - Fee Related JP3202906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29594295A JP3202906B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 撮影レンズの駆動機構
US08/733,401 US5771409A (en) 1995-10-20 1996-10-18 Driving mechanism for photographic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29594295A JP3202906B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 撮影レンズの駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113788A JPH09113788A (ja) 1997-05-02
JP3202906B2 true JP3202906B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17827111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29594295A Expired - Fee Related JP3202906B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 撮影レンズの駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5771409A (ja)
JP (1) JP3202906B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197241A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 可変焦点装置付撮影レンズの駆動機構
JP3354406B2 (ja) * 1996-09-02 2002-12-09 富士写真光機株式会社 撮影レンズの駆動機構
US6964611B2 (en) * 1996-12-30 2005-11-15 Walker Digital, Llc System and method for automated play of lottery games
JP2000221377A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Konica Corp ズームレンズ鏡胴及びカメラ
JP3679724B2 (ja) * 2001-03-22 2005-08-03 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP2002296482A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2006047673A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニットおよび撮像装置
WO2008144536A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Walker Digital, Llc Group play of lottery game
US20100157449A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Tseng Tzu-An Image Capturing Device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041083B2 (ja) * 1991-05-31 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH0580244A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラにおけるズームモータの配置構造
US5373397A (en) * 1992-01-08 1994-12-13 Olympus Optical Co. Ltd. Lens barrel of short length having the capability of a large zooming magnification and a zoom lens capable of a large forward movement
JPH05346527A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP3276171B2 (ja) * 1992-08-17 2002-04-22 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP3312345B2 (ja) * 1993-01-13 2002-08-05 株式会社リコー コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP3326253B2 (ja) * 1993-11-04 2002-09-17 旭光学工業株式会社 3段繰出ズームレンズ鏡筒
JP3249002B2 (ja) * 1993-12-03 2002-01-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2597356Y2 (ja) * 1993-12-06 1999-07-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の直進案内装置
US5543971A (en) * 1993-12-06 1996-08-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Backlash removing device for stowed lens barrel
US5636064A (en) * 1994-07-05 1997-06-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel with flat faced helicoid threading

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09113788A (ja) 1997-05-02
US5771409A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202906B2 (ja) 撮影レンズの駆動機構
JPH09197241A (ja) 可変焦点装置付撮影レンズの駆動機構
JP3354406B2 (ja) 撮影レンズの駆動機構
JP3221927B2 (ja) 駆動装置及びレンズ鏡筒
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
EP0574826B1 (en) Lens barrel with twin gear drive
JPH1164708A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3326253B2 (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒
US5983033A (en) Lens barrel
US5764937A (en) Drive mechanism for collapsing a lens barrel into the body of a camera
JPH10221587A (ja) レンズ鏡筒
JP3345543B2 (ja) 可変焦点レンズ装置付カメラの撮影レンズの駆動装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001004899A (ja) レンズ鏡胴
JPH01144006A (ja) カメラのレンズ移動機構
JP3903124B2 (ja) 光学装置のレンズ駆動装置
JP3980125B2 (ja) カメラのレンズ駆動機構
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08211278A (ja) 3段繰り出しズームレンズ鏡筒
JP2599608B2 (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
JPH09211301A (ja) 可変焦点レンズ装置付カメラの初期焦点調整機構
JPH09105849A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JPH08136787A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH07134235A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒のバック調整装置
JPH11142711A (ja) レンズ駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees