JPH1164708A - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH1164708A
JPH1164708A JP9222256A JP22225697A JPH1164708A JP H1164708 A JPH1164708 A JP H1164708A JP 9222256 A JP9222256 A JP 9222256A JP 22225697 A JP22225697 A JP 22225697A JP H1164708 A JPH1164708 A JP H1164708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
cylinder
optical axis
barrel
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222256A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nishimura
俊治 西村
Kazuhiko Onda
和彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9222256A priority Critical patent/JPH1164708A/ja
Priority to US09/136,568 priority patent/US5982566A/en
Publication of JPH1164708A publication Critical patent/JPH1164708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム機構を備えたレンズ鏡筒において、回
転により前群レンズを移動させる中間筒4と、この中間
筒4と同軸的に設けられて後群レンズを移動させるカム
筒6との間に、係合時には中間筒4とカム筒6との双方
を回転させて変倍を行なわせ、非係合時にはカム筒6の
回転を停止させ中間筒4のみを所定の角度範囲に亘って
回転させて焦点調節を行なわせる係脱可能な回転伝達機
構17を設け、カメラの小型化およびコスト低減とを実
現する。 【解決手段】 カム筒6を中間筒4の内側に設け、上記
回転伝達機構17を、中間筒4の内周に設けられたギア
部4cに噛合して回動される駆動ギア13と、カム筒6
の外周に設けられたギア部6bに噛合した状態で駆動ギ
ア13と同軸的に設けられた伝達ギア14と、駆動ギア
13および伝達ギア14のうちのいずれか一方のギアに
突設された凸部15と、他方のギアに所定の角度範囲に
亘って同軸的に形成されて上記凸部15が係入する円弧
状の溝16ないし孔とによって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ鏡筒
に関し、特に、単一の駆動源で変倍動作と焦点調節とを
行なうことができるズームレンズ鏡筒に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズを搭載したカメラにおいて
変倍と焦点調節とを行なう方法として、変倍時には各レ
ンズ群をカム等で光軸方向へ移動させ、焦点調節時には
変倍時とは異なるレンズ群の動きをさせるのが一般的で
ある。
【0003】レンズ群にこのような動きをさせるため
に、従来から、(1) 変倍時と焦点調節時とでは異なる駆
動源を用いる、(2) 単一の駆動源の駆動力を分岐させて
伝達し、変倍と焦点調節とを行なう、(3) 単一の駆動源
を用い、源変倍と焦点調節とを連続した軌跡上で交互に
行なう(特公平6−100707号参照)、(4) 単一の
駆動源で回転駆動されるカム環に、その回動によって第
1群レンズおよび第2群レンズを光軸方向にそれぞれ移
動させる第1および第2のカム溝を設け、カム環のテレ
方向またはワイド方向回転によって第1群レンズおよび
第2群レンズを第1および第2のカム溝によってそれぞ
れ進退させて変倍を行ない、この変倍後、カム環を他方
向に回転させると、所定の焦点調整区間の間は上記第2
のカム溝が第2群レンズには作用せず第1群レンズのみ
が第1のカム溝によって移動して焦点調節を行なう(特
開平9−49958号参照)、等の方法が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1) の方法では、2つの駆動源を必要とするためにカメ
ラのコストアップを招き、上記(2) の方法では、機構部
品が多くなるためにカメラサイズが大きくなり、上記
(3) の方法では、変倍を連続して行なうことができず、
かつ特定の複数の焦点距離においてしか焦点調節を行な
うことができない(ステップズーム)という問題があっ
た。
【0005】さらに、上記(4) の方法では、連続的な変
倍は可能であるが、上記第2のカム溝が、ワイドからテ
レへの変倍時に作用する第1のカム面とテレからワイド
への変倍時に作用する第2のカム面とを、第2群レンズ
のレンズホルダに設けられて第2のカム溝に係合するカ
ムフォロワに対して両カム面が光軸方向に幅広い間隔を
保って対向する態様で備えているため、すなわち第2の
カム溝とカムフォロワとの間にカム環の回転方向に関し
て遊びがあるため、変倍時にはスプリング等の付勢手段
によって上記カムフォロワを第1または第2のカム面に
押し付けていないと、重力等によって2群レンズが不随
意に動いてしまい、所期の変倍動作が得られないことに
なる。しかしながら、上記のような付勢手段を設ける
と、焦点調節時には、駆動系を上記付勢手段に抗して動
かさなければならず、その分駆動源の負荷が増大すると
いう欠点があった。
【0006】このような事情に鑑み、本発明は、上述の
問題点をすべて克服した小型で安価なズームレンズ鏡筒
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるズームレン
ズ鏡筒は、光軸上に前後に配置された第1および第2群
レンズと、光軸の周りで回転可能に設けられ、その回動
に伴って第1群レンズを光軸方向に移動させる第1の回
転筒と、前記第1の回転筒と同軸的に設けられた第2の
回転筒と、この第2の回転筒に設けられ、第2の回転筒
の回転に伴って第2群レンズを案内して光軸方向に移動
させる案内手段と、第1および第2の回転筒との間に係
脱可能に設けられ、係合時には第1および第2の回転筒
の双方を回転させて変倍を行なわせ、非係合時には第1
および第2の回転筒のうちのいずれか一方の回転筒の回
転を停止させ他方の回転筒のみを所定の角度範囲に亘っ
て回転させて焦点調節を行なわせる回転伝達機構と、を
備えてなることを特徴とするものである。
【0008】上記回転伝達機構は、上記非係合時には第
2の回転筒の回転を停止させ前記第1の回転筒のみを所
定の角度範囲に亘って回転させて焦点調節を行なわせる
ように構成することが好ましい。
【0009】その場合、第1の回転筒を第1の方向に回
動することにより一方向の変倍が行なわれ、第1の回転
筒を上記第1の方向とは反対の第2の方向に上記所定の
角度範囲内で回動することにより焦点調節が行なわれ、
第1の回転筒を上記第2の方向に上記所定の角度範囲を
超えて回動することにより他方向の変倍が行なわれ、第
1の回転筒を上記第1の方向に上記所定の角度範囲内で
回動することにより焦点調節が行なわれるように構成す
ることができる。
【0010】本発明の1つの態様によれば、上記第2の
回転筒が上記第1の回転筒の内側に設けられ、上記回転
伝達機構が、第1の回転筒の内周に設けられたギア部に
噛合して回動される駆動ギアと、第2の回転筒の外周に
設けられたギア部に噛合した状態で上記駆動ギアと同軸
的に設けられた伝達ギアと、駆動ギアおよび伝達ギアの
うちのいずれか一方のギアに突設された凸部と、他方の
ギアに設けられて上記所定の角度範囲の両端位置におい
て上記凸部に選択的に係合する一対の壁部とによって構
成される。
【0011】上記一対の壁部は、上記他方のギアに上記
所定の角度範囲に亘って同軸的に形成されて上記ピンが
係入する円弧状の溝ないし孔の両端壁部とすることがで
きる。
【0012】また、上記案内手段は、上記第2の回転筒
に形成されたカム溝によって構成することができ、この
カム溝に、第2群レンズを保持するレンズホルダに設け
られたカムフォロワが係合するように構成される。
【0013】さらに、上記カム溝に、光軸と直角な溝部
を前記第1の回転筒のみが回転する角度範囲に亘って設
けてもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明によるズームレンズ鏡筒において
は、第1および第2の回転筒との間に、係合時には第1
および第2の回転筒の双方を回転させて変倍を行なわ
せ、非係合には第1および第2の回転筒のうちのいずれ
か一方の回転筒(例えば第2の回転筒)の回転を停止さ
せ他方の回転筒(例えば第1の回転筒)のみを所定の角
度範囲に亘って回転させて焦点調節を行なわせる係脱可
能な回転伝達機構が設けられているから、単一の駆動源
で変倍動作と焦点調節とを行なうことが可能でかつ連続
的な変倍が可能な小型で安価なズームレンズ鏡筒を得る
ことができる。
【0015】そして、第1の回転筒を変倍方向とは逆方
向に回動することにより焦点調節が行なわれるように構
成した場合、操作も簡単になるとともに、任意の変倍位
置において焦点調節を行なうことができる。
【0016】上記回転伝達機構が、駆動ギアおよび伝達
ギアのうちのいずれか一方に突設された凸部と、他方の
ギアに設けられて上記所定の角度範囲の両端位置におい
て上記凸部に選択的に係合する一対の壁部とを備えてい
る場合には、すなわち、駆動ギアと伝達ギアとの間に回
転方向の遊びを設けた場合には、第1の回転筒を第1の
方向に回動させると、上記凸部が上記一対の壁部の一方
に係合することにより、第1および第2の回転筒が一体
に回転し、これによって、第1および第2群レンズの双
方が光軸方向に移動して変倍を行なうことができる。次
に第1の回転筒の回動を停止させてから第1の回転筒を
上記第1の方向とは反対の第2の方向に回転させると、
上記凸部が上記一対の壁部の他方に係合するまでは、第
2の回転筒の回転が停止して、第1の回転筒のみが回転
するから、これによって、第1群レンズのみが光軸方向
に移動して焦点調節を行なうことができる。したがっ
て、極めて簡単な構成で目的を達成することができる。
【0017】また、第2の回転筒の回転に伴って第2群
レンズを案内して光軸方向に移動させる案内手段とし
て、第2の回転筒にカム溝を設け、このカム溝に、第2
群レンズを保持するレンズホルダに設けられたカムフォ
ロワを係合させるように構成した場合、上記変倍・焦点
調節機能を、カム溝とカムフォロワとの間の遊びによっ
て得るのではなく、駆動ギアと伝達ギアとの間に存在す
る回転方向の遊びによって得るものであるから、特開平
9−49958号公報記載の構成のような、変倍時にカ
ムフォロワを第1または第2のカム面に押し付ける付勢
手段が不要になり、これにより、焦点調節時に、駆動系
を上記付勢手段に抗して動かすことによる駆動源の負荷
の増大を防止することができる。
【0018】また、第2の回転筒にカム溝を設け、この
カム溝に、第2群レンズを保持するレンズホルダに設け
られたカムフォロワを係合させた構成において、上記カ
ム溝が平滑な直線ないし曲線を描いている場合は、連続
的な変倍が可能で、かついずれの焦点距離においても焦
点調節が可能になる。
【0019】しかしながら、第2の回転筒が備えている
カム溝が光軸方向に対して傾斜しており、かつカムフォ
ロワを備えた第2群レンズのレンズホルダーは一般にば
ねによって光軸方向に付勢されているから、焦点調節時
に、上記付勢ばねやその他の外乱により、第2の回転筒
が回転方向に動くおそれもある。そのようなおそれがあ
る場合は、カム溝の複数箇所に、光軸と直角な溝部を設
けて、カムフォロワがその溝内にあるときに焦点調節を
行なうようにすれば(ただしステップズーム動作にはな
るが)、焦点調節時に第2の回転筒が付勢ばねやその他
の外乱により回転方向に動くのを防止することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1〜図3は、本発明の一実施の形態によ
るズームレンズ鏡筒を光軸を含む垂直面で切断した断面
図であり、図1は沈胴位置にある状態を、図2はワイド
位置にある状態を、図3はテレ位置にある状態をそれぞ
れ示している。また、図4は図3における回転伝達機構
の拡大図、図5は、伝達ギアの一部を切裁して示す図4
のV−V線に沿った断面図である。なお、中間筒の駆動
機構は図3にのみ示し、図1、図2には省略してある。
【0022】図示のズームレンズ鏡筒1は、カメラ本体
2に固定された固定筒3と、この固定筒3の内側に同軸
的に位置して固定筒3の内周面の雌ヘリコイド3cと螺
合する雄ヘリコイド4aを外周面に備え、図示しない駆
動モータによりロングギア11(図3参照)を介して回
動されて光軸S方向に移動する中間筒(第1の回転筒)
4と、この中間筒4の内側に同軸的に位置してこの中間
筒4の内周面の雌ヘリコイド4dと螺合する雄ヘリコイ
ド5aを外周面に備え、中間筒4の回動に伴って中間筒
4の前端から光軸S方向に出没する移動筒5と、この移
動筒5の内側に同軸的に位置するカム筒(第2の回転
筒)6とを備えている。
【0023】移動筒5の前部には、レンズホルダ7に保
持された前群レンズ(第1群レンズ)10と、シャッタ
ブレード18aを備えたシャッタブロック18とが固定
されている。
【0024】中間筒4の内側には、移動筒5を光軸S方
向にガイドして直進させ、かつカム筒6を回転可能に保
持するキー筒8が設けられ、このキー筒8の後端にはキ
ー板9が固定されている。このキー板9は、固定筒3の
内周面に形成された光軸S方向に延びる溝3aに係合し
て、キー筒8を回転しないように保持している。そし
て、キー板9とキー筒8との間に中間筒4の後端部が回
転可能に保持されていることにより、中間筒4が回転し
ながら光軸S方向に移動するのに伴って、キー板9およ
びキー筒8が光軸S方向に移動するように構成されてい
る。
【0025】固定筒3の外側には、図3に示すように、
光軸S方向に延びる長い歯面を備えた、図示しないモー
タで回動されるロングギア11が回転自在に取り付けら
れ、かつ固定筒3には、ロングギア11に沿って光軸S
方向に延びる細長い開口3bが形成されている。
【0026】また、中間筒4の外周面に形成された雄ヘ
リコイド4aの後端部にロングギア11に噛合するギア
4bが形成されていることにより、中間筒4は上記ロン
グギア11から回転力が与えられると、固定筒3に対し
て回転しながら光軸S方向に進退する。中間筒4の後端
部内周面には、図4および図5から明らかなように、ギ
ア部4cが形成されている。また、カム筒6の後端部に
小径の円筒部6aが段設され、この円筒部6aの外周面
にギア部6bが形成されている。
【0027】一方、キー板9には回転伝達機構17が設
けられている。この回転伝達機構17は、図6に概念的
に示すように、軸孔13aおよび14aをそれぞれ備え
て、キー板9に固設された軸12に互いに隣接して回転
自在に遊嵌された駆動ギア13および伝達ギア14を備
えている。駆動ギア13は、中間筒4の後端部内周面に
に形成されたギア部4cに噛合しており、伝達ギア14
はカム筒6の後端部の小径部6aの外周面に形成された
ギア部6bに噛合している。そして、駆動ギア13およ
び伝達ギア14のうちのいずれか一方(図6では駆動ギ
ア13)には、例えばピンのような凸部15が他方のギ
アに向けて突設されており、他方のギア(図6では伝達
ギア14)には、凸部15が係入する円弧状の溝16な
いし孔が所定の角度範囲に亘って軸孔と同軸的に形成さ
れている。
【0028】したがって、図6の構成において、駆動ギ
ア13が反時計方向に回転すると、駆動ギア13の凸部
15が伝達ギア14の溝16の一方の端壁部16aに係
合することにより、駆動ギア13と伝達ギア14とが一
体に反時計方向に回転する。次にこの状態で、駆動ギア
13が図6の時計方向に回転すると、駆動ギア13の凸
部15が伝達ギア14の溝16の他方の端壁部16bに
係合するまでは、伝達ギア14の回転が停止し、駆動ギ
ア13のみが回転することになる。そして、駆動ギア1
3の凸部15が伝達ギア14の溝16の他方の端壁部1
6bに係合すると、駆動ギア13と伝達ギア14とが一
体に時計方向に回転することになる。さらにこの状態
で、駆動ギア13が図6の反時計方向に回転すると、駆
動ギア13の凸部15が伝達ギア14の溝16の一方の
端壁部16aに係合するまでは、伝達ギア14の回転が
停止し、駆動ギア13のみが回転することになる。
【0029】図1〜図5に示す実施の形態では、伝達ギ
ア14が、中間筒4の内周面のギア部4cに接触しない
ように駆動ギア13よりも小径に形成されている関係
上、図4から特に明らかなように、図6の構成とは反対
に、伝達ギア14側に凸部15が突設され、駆動ギア1
3側に円弧状溝16が形成されている。
【0030】前群レンズ(第1群レンズ)10の後方に
は、後群レンズ(第2群レンズ)20を保持した後群レ
ンズホルダ19が位置している。後群レンズホルダ19
は片寄せスプリング23によって光軸S方向に付勢され
ている。また、後群レンズホルダ19の外周面には、ほ
ぼ等角度間隔に配置されたカムフォロワとしての3本の
カムピン21がラジアル方向に突設されている。
【0031】一方、カム筒6には、図7に展開図で示す
ように、光軸Sに対して傾斜した変倍用カム溝(案内手
段)22が3本のカムピン21に対してそれぞれ設けら
れ、各カムピン21の先端部は、カム筒6を貫通して、
キー筒8に形成された光軸S方向に延びる溝8aに係入
している。したがって、カム筒6が回転すると、後群レ
ンズホルダ19はキー筒8の溝8aにガイドされなが
ら、光軸S方向に直進する。
【0032】移動筒5の内周面には、キー筒8に形成さ
れた光軸S方向に延びるキー溝(図示は省略)に係合す
る突条(図示は省略)が光軸S方向に延設され、かつ移
動筒5の外周面には、中間筒4の内周面に形成された雌
ヘリコイド4dと螺合する雄ヘリコイド5aが形成され
ていることにより、中間筒4の回動に伴って移動筒5が
キー筒8にガイドされて光軸S方向に直進するように構
成されている。なお、カム筒6が中間筒4と反対方向に
回動するとき、前群レンズ10と後群レンズ20とが光
軸Sに沿って同方向に移動して変倍がなされるように、
光軸Sに対するカム溝22の傾斜方向が設定されてい
る。
【0033】また、図1〜図3に示すように、固定筒3
の内周面とキー板9との間には、中間筒4の回動に伴っ
て光軸S方向に直進するキー板11の移動位置を検出し
て焦点距離をするエンコーダ25が設けられている。
【0034】以上の構成において、中間筒4を図示しな
いモータによりロングギア11を介して図5の時計方向
に回動させると、中間筒4は回転しながら光軸S方向に
移動し、移動筒5がキー筒8にガイドされて光軸S方向
に直進する。
【0035】また、中間筒4の内周面後端のギア部4c
に噛合している駆動ギア13は中間筒4の時計方向への
回動に伴って時計方向に回転し、駆動ギア13の円弧状
溝16の一方の端壁部16aが伝達ギア14に突設され
ている凸部15に係合して、伝達ギア14が駆動ギア1
3と一体に時計方向に回転する。したがって、伝達ギア
14に噛合しているギア部6bを備えたカム筒6が反時
計方向に回動され、前群レンズ10と後群レンズ20と
が光軸Sに沿って同方向に移動することにより一方向の
変倍が行なわれる。
【0036】所望の焦点距離において、駆動用モータを
逆転させて、中間筒4を反時計方向に微小角度回転させ
ると、駆動ギア13が反時計方向に回動されるから、そ
の円弧状溝16の他方の端壁部16bが伝達ギア14の
凸部15に係合するまでは、伝達ギア14の回転が停止
している。したがって、カム筒6の回転が停止し、後群
レンズ20も停止する。この間、前群レンズ10のみが
光軸方向に微小距離移動するから、これによって焦点調
節が行なわれる。
【0037】そして、駆動ギア13の円弧状溝16の他
方の端壁部16bが伝達ギア14の凸部15に係合した
後も中間筒4の反時計方向の回動を継続すると、伝達ギ
ア14が駆動ギア13と一体に反時計方向に回動し、カ
ム筒6が時計方向に回動されて他方向の変倍が行なわれ
る。そこで、中間筒4を再び時計方向へ回動させると、
駆動ギア13の円弧状溝16の一方の端壁部16aが伝
達ギア14に突設されている凸部15に係合するまでは
焦点調節が行なわれる。
【0038】以上の説明で明らかなように、本実施の形
態においては、中間筒4とカム筒6との間に円弧状溝1
6を備えた駆動ギア13と、上記円弧状溝16に係入さ
れる凸部15を備えた伝達ギア14とからなる係脱可能
な回転伝達機構17が設けられていることにより、中間
筒4を一方向に回動すると、円弧状溝16と凸部15と
が回転方向に係合状態となり、中間筒4およびカム筒6
の双方を回転させて変倍を行なうことができる。そして
所望の焦点距離において中間筒4を変倍時とは逆方向に
回動させると、円弧状溝16の角度範囲では凸部15と
円弧状溝16とが回転方向に非係合状態になるから、そ
の間カム筒6の回転が停止し、中間筒4のみが回転し
て、焦点調節を行なうことができる。
【0039】したがって、本実施の形態によれば、単一
の駆動源で変倍動作と焦点調節とを行なうことが可能で
かつ連続的な変倍が可能な小型のズームレンズ鏡筒1を
簡単な構成をもって安価に得ることができる利点があ
る。
【0040】次に、上述した本実施の形態のズームレン
ズ鏡筒の動作について、図8および図9に示す線図を参
照しながらさらに説明する。
【0041】図8は、中間筒4の回転角度に対する、中
間筒4、前群レンズ10(第1群レンズ)および後群レ
ンズ20(第2群レンズ)の移動量を示す線図である。
図8において、直線Mは中間筒4の移動線を、直線Iは
移動筒5の移動線、すなわち前群レンズ10の移動線を
それぞれ示す。曲線IIA はワイドからテレ方向への変倍
時の後群レンズ20の移動線を示し、曲線IIB はテレか
らワイド方向への変倍時の後群レンズ20の移動線を示
し、曲線IIA から曲線IIB に達する多数の平行線 IIIA
は、ワイドからテレ方向へ曲線IIA に沿って変倍を行な
った後、その変倍位置から中間筒4を逆転させて焦点調
節を行なうときの後群レンズ20の移動線を示す。ま
た、曲線IIB から曲線IIA に達する多数の平行線 IIIB
は、テレからワイド方向へ曲線IIB に沿って変倍を行な
った後、その変倍位置から中間筒4を逆転させて焦点調
節を行なうときの後群レンズ20の移動線を示す。直線
IIIA および IIIB は、中間筒4の移動線を示す直線M
と平行である。
【0042】図9は、中間筒4の雌ヘリコイド4dと移
動筒5の雄ヘリコイド5aとの関係ならびに変倍領域Z
および焦点調節領域Fの説明に供する線図である。固定
筒3の雌ヘリコイド3cと中間筒4のの雄ヘリコイド4
aとの関係も本図と同様である。
【0043】図9から明らかなように、焦点調節領域F
は変倍領域Zを超えて延びており、これによって広い焦
点調節領域Fを得ることができる。
【0044】なお、本実施の形態では、前群レンズ10
が第1群レンズであり、後群レンズ20が第2群レンズ
となっているが、これとは逆に、後群レンズを第1群レ
ンズとし、前群レンズを第2群レンズとしてもよい。
【0045】また、本実施の形態では、焦点調節時に、
カム筒6(第2の回転筒)の回転を停止させて中間筒4
(第1の回転筒)のみを所定の角度範囲に亘って回転さ
せて移動筒5を移動させているが、これとは逆に、焦点
調節時に、中間筒4(第1の回転筒)の回転を停止させ
てカム筒6(第2の回転筒)のみを所定の角度範囲に亘
って回転させるように構成してもよい。
【0046】ところで、カム筒6が備えているカム溝2
2が光軸方向に対して傾斜しており、かつカムピン21
を備えた後群レンズホルダ19が片寄せスプリング23
によって光軸S方向に付勢されているから、焦点調節時
に、上記片寄せスプリング23やその他の外乱により、
カム筒6が回転方向に動くおそれがある。そのようなお
それのある場合は、図10に示すように、カム溝22の
複数箇所に、光軸Sと直角な溝部22aを設けて、カム
ピン21がその溝部22a内にあるときに焦点調節を行
なうようにすれば(ただしステップズーム動作にはなる
が)、焦点調節時に上述のようなカム筒6の回転方向の
移動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ鏡筒の一実施の形態
の沈胴位置にある状態を示す縦断面図
【図2】本発明によるズームレンズ鏡筒の一実施の形態
のワイド位置にある状態を示す縦断面図
【図3】本発明によるズームレンズ鏡筒の一実施の形態
のテレ位置にある状態を示す縦断面図
【図4】図3に示す回転伝達機構の拡大図
【図5】伝達ギアの一部を切裁して示す図4のV−V線
に沿った断面図
【図6】回転伝達機構の概念的構成を示す分解斜視図
【図7】カム筒が備えているカム溝の展開図
【図8】中間筒の回転角度に対する、中間筒、前群レン
ズおよび後群レンズの移動量を示す線図
【図9】中間筒の雌ヘリコイドと移動筒の雄ヘリコイド
との関係ならびに変倍領域および焦点調節領域の説明に
供する線図
【図10】カム筒が備えているカム溝の変形を示す展開
【符号の説明】
1 ズームレンズ鏡筒 2 カメラ本体 3 固定筒 4 中間筒(第1の回転筒) 5 移動筒 6 カム筒(第2の回転筒) 7 前群レンズホルダ 8 キー筒 9 キー板 10 前群レンズ(第1群レンズ) 11 ロングギア 12 軸 13 駆動ギア 14 伝達ギア 15 凸部 16 円弧状溝 17 回転伝達機構 18 シャッターブロック 19 後群レンズホルダ 20 後群レンズ(第2群レンズ) 21 カムピン(カムフォロワ) 22 カム溝(案内手段) 23 片寄せスプリング 25 エンコーダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸上に前後に配置された第1および第
    2群レンズと、 光軸の周りで回転可能に設けられ、その回動に伴って前
    記第1群レンズを光軸方向に移動させる第1の回転筒
    と、 前記第1の回転筒と同軸的に設けられた第2の回転筒
    と、 該第2の回転筒に設けられ、該第2の回転筒の回転に伴
    って前記第2群レンズを案内して光軸方向に移動させる
    案内手段と、 前記第1および第2の回転筒との間に係脱可能に設けら
    れ、係合時には前記第1および第2の回転筒の双方を回
    転させて変倍を行なわせ、非係合時には前記第1および
    第2の回転筒のうちのいずれか一方の回転筒の回転を停
    止させ、他方の回転筒のみを所定の角度範囲に亘って回
    転させて焦点調節を行なわせる回転伝達機構と、を備え
    てなることを特徴とするズームレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記回転伝達機構が、前記非係合時には
    前記第2の回転筒の回転を停止させ前記第1の回転筒の
    みを所定の角度範囲に亘って回転させて焦点調節を行な
    わせることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ鏡
    筒。
  3. 【請求項3】 前記第1の回転筒を第1の方向に回動す
    ることにより一方向の変倍が行なわれ、前記第1の回転
    筒を前記第1の方向とは反対の第2の方向に前記所定の
    角度範囲内で回動することにより焦点調節が行なわれ、
    前記第1の回転筒を前記第2の方向に前記所定の角度範
    囲を超えて回動することにより他方向の変倍が行なわ
    れ、前記第1の回転筒を前記第1の方向に前記所定の角
    度範囲内で回動することにより焦点調節が行なわれるこ
    とを特徴とする請求項2記載のズームレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 前記第2の回転筒が前記第1の回転筒の
    内側に設けられ、前記回転伝達機構が、前記第1の回転
    筒の内周に設けられたギア部に噛合して回動される駆動
    ギアと、前記第2の回転筒の外周に設けられたギア部に
    噛合した状態で前記駆動ギアと同軸的に設けられた伝達
    ギアと、前記駆動ギアおよび前記伝達ギアのうちのいず
    れか一方のギアに突設された凸部と、他方のギアに設け
    られて前記所定の角度範囲の両端位置において前記凸部
    に選択的に係合する一対の壁部とによって構成されてな
    ることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 前記一対の壁部が、前記他方のギアに前
    記所定の角度範囲に亘って同軸的に形成されて前記凸部
    が係入する円弧状の溝ないし孔の両端壁部よりなること
    を特徴とする請求項4記載のズームレンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 前記案内手段が、前記第2の回転筒に形
    成されたカム溝よりなり、該カム溝に、前記第2群レン
    ズを保持するレンズホルダに設けられたカムフォロワが
    係合してなることを特徴とする請求項2ないし5のいず
    れか1項記載のズームレンズ鏡筒。
  7. 【請求項7】 前記カム溝が、光軸と直角な溝部を前記
    第1の回転筒のみが回転する角度範囲に亘って備えてな
    ることを特徴とする請求項6記載のズームレンズ鏡筒。
JP9222256A 1997-08-19 1997-08-19 ズームレンズ鏡筒 Pending JPH1164708A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222256A JPH1164708A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ズームレンズ鏡筒
US09/136,568 US5982566A (en) 1997-08-19 1998-08-19 Zoom lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222256A JPH1164708A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ズームレンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164708A true JPH1164708A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16779550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222256A Pending JPH1164708A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ズームレンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982566A (ja)
JP (1) JPH1164708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396650B1 (en) 2000-03-31 2002-05-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
JP2006337563A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Pentax Corp 可動部材の支持構造およびレンズ鏡筒の可動部材支持構造
US7280287B2 (en) 2005-03-28 2007-10-09 Fujinon Corporation Zoom lens apparatus
JP2008059002A (ja) * 2007-11-19 2008-03-13 Canon Inc デジタルカメラ及びその駆動装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281515A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴
JP2001281517A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴
KR100865776B1 (ko) * 2002-05-24 2008-10-28 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 장치
JP3801156B2 (ja) * 2003-06-30 2006-07-26 ソニー株式会社 リアフォーカスタイプのズームレンズとビデオカメラ
JP2005084632A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toshiba Corp 電子カメラおよび電子カメラの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692508B2 (ja) * 1992-09-18 1997-12-17 新神戸電機株式会社 積層板の製造法
JP3221234B2 (ja) * 1994-06-15 2001-10-22 ミノルタ株式会社 ズームレンズ鏡胴
JP3742444B2 (ja) * 1995-08-09 2006-02-01 ペンタックス株式会社 レンズ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396650B1 (en) 2000-03-31 2002-05-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
US7280287B2 (en) 2005-03-28 2007-10-09 Fujinon Corporation Zoom lens apparatus
JP2006337563A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Pentax Corp 可動部材の支持構造およびレンズ鏡筒の可動部材支持構造
JP2008059002A (ja) * 2007-11-19 2008-03-13 Canon Inc デジタルカメラ及びその駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5982566A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334031B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US7388722B2 (en) Lens barrel incorporating a rotatable optical element
US7742246B2 (en) Lens barrel and camera with lens barrel
JP2007139964A (ja) ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構
TWI499821B (zh) 透鏡鏡筒的旋轉延伸式結構
JPH11211965A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH1164708A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2004302001A (ja) レンズ鏡筒
JPH1138305A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒およびヘリコイド繰出式ズームレンズ鏡筒
JP3221927B2 (ja) 駆動装置及びレンズ鏡筒
JP2003090947A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3249002B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
EP0574826B1 (en) Lens barrel with twin gear drive
JP4267129B2 (ja) カメラ
US6046865A (en) Zoom lens barrel
JP3326253B2 (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
US5760972A (en) Zoom lens barrel
JP2001100081A (ja) レンズ移動装置
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
JP4501654B2 (ja) ズームレンズ装置および携帯用電子機器
JPH08234259A (ja) 鏡筒の基準位置検出装置
JP3397560B2 (ja) カメラ
JPH01144006A (ja) カメラのレンズ移動機構
JP2009204890A (ja) ズームレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214