JP3742444B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3742444B2
JP3742444B2 JP20366995A JP20366995A JP3742444B2 JP 3742444 B2 JP3742444 B2 JP 3742444B2 JP 20366995 A JP20366995 A JP 20366995A JP 20366995 A JP20366995 A JP 20366995A JP 3742444 B2 JP3742444 B2 JP 3742444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
focusing
lens group
lens
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20366995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0949958A (ja
Inventor
田中  均
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP20366995A priority Critical patent/JP3742444B2/ja
Publication of JPH0949958A publication Critical patent/JPH0949958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742444B2 publication Critical patent/JP3742444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、カメラの撮影レンズなどのレンズ群を駆動する装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
一般に、レンズシャッターカメラ用のズームレンズ鏡筒における変倍機構と合焦機構とは、互いに全く独立した機構である。従って、レンズ駆動用モーター、レンズ位置検出素子などからなるレンズ駆動系は、それぞれの機構に対応して二系統設ける必要がある。これはカメラボディ及びズームレンズ鏡筒のコスト低減、コンパクト化のための大きな障害である。
【0003】
特に、近年に人気を博しているズームレンズシャッタカメラ、自動焦点一眼レフカメラは、ズームレンズ鏡筒との組合わせが主流であり、これらの組合わせの一層のコスト低減、コンパクト化が望まれている。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、変倍動作と合焦動作とを一つの駆動系で実現可能とし、製品のコスト低減、コンパクト化を実現可能なレンズ駆動装置を提供すること、を目的とする。
【0005】
【発明の概要】
前記目的を達成する請求項1に記載の発明は、変倍用レンズ群および合焦用レンズ群をカム環の運動によって移動させるレンズ駆動装置であって、1個のモータによって駆動される1個のカム環、変倍用レンズ群に連結された変倍用カムフォロワ、前記合焦用レンズ群に連結された合焦用カムフォロワ、該カム環に形成された、前記変倍用カムフォロワが嵌合する変倍用カム溝および前記合焦用カムフォロワが嵌合する合焦用カム溝を有し、前記連係変倍用カム溝は前記変倍用カムフォロワに対して遊びを多く幅広に形成され、合焦用のカム溝は、前記合焦用レンズ群に連結された合焦用カムフォロワに対して遊びを少なく幅狭に形成され、前記カム環が一定方向に運動するときは、前記変倍用および合焦用カムフォロワが前記変倍用および合焦用カム溝に拘束されて前記変倍用レンズ群および合焦用レンズ群が光軸方向に移動して変倍し、前記カム環が逆方向に運動したときは該カム環が所定運動区間運動する間は、前記変倍用カムフォロワは前記変倍用カム溝に拘束されないで前記変倍用レンズ群が停止状態を維持し、前記合焦用カムフォロワは前記合焦用カム溝に拘束されて前記合焦用レンズ群が光軸方向に移動して焦点調節すること、に特徴を有する。
【0006】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明をレンズシャッタカメラのズームレンズに適用した一実施の形態であって、光軸Oに沿って切断して光軸Oよりも上半分を概略的に示した断面図である。このカメラは、ズームレンズとは別個の測距光学系によって測距する測距装置を備えている。
【0007】
このズームレンズは、不図示のフィルム面側(図の右側)の端部においてカメラボディ(不図示)に固定される案内環22と、この案内環22の外周に、光軸回りに回動自在に嵌合されたカム環28を備えている。
【0008】
この案内環22内には、光軸Oに沿って被写体側(図の左側)からフィルム面に向かって順に第1レンズ群10と第2レンズ群12とが配設されている。第1、第2レンズ群10、12は、第1、第2レンズ枠14b、18を介して案内環22内に保持されている。これらレンズ群10、12は、図1においてはレンズ長が最も短い収納状態にあるが、後述するカム機構により変倍動作と合焦動作とに応じて光軸Oに沿って平行移動される。ここで、変倍動作時には第1レンズ群10および第2レンズ群12が駆動され、合焦動作時には第1レンズ群10のみが駆動される。
【0009】
第1レンズ群10はシャッタブロック14aに保持され、このシャッタブロック14aを介して移動枠、即ち第1レンズ枠(鏡筒)14bに固定されている。第1レンズ枠14bの外周面には、径方向外方に延びる第1カムフォロワ16が突設されている。第2レンズ群12は第2レンズ枠18に保持され、この第2レンズ枠18の外周面には、径方向外方に延びる第2カムフォロワ20が突設されている。第1、第2カムフォロワ16、20としては、ピン、あるいは軸に回動自在に支持されたローラが使用される。
【0010】
第1カムフォロワ16は、案内環22に形成された第1直進ガイド溝(第1案内溝)24を貫通して、カム環28に形成された第1カム溝38に嵌合している。第2カムフォロワ20は、案内環22に形成された第2直進ガイド溝(第2案内溝)26を貫通して、カム環28に形成された第2カム溝40に嵌合している。
【0011】
カム環28は、案内環22の外周に、案内環22に対して光軸回りに摺接回動自在に嵌合されている。カム環28の外周面の所定位置には、カム環28に回動駆動力を伝達するためのギヤ部30が設けられている。なお、ズームレンズの繰出し方向先端部(被写体側)において、第1レンズ枠14bと案内環22との間の間隙は遮光部材32により遮光され、さらに第1レンズ枠14bの先端部には前飾枠34が固定されている。
【0012】
図2に、光軸Oに沿って図1とは異なる位置で切断した断面図に示すように、第2レンズ枠18の外周面には、案内環22の内周面との間に規制部材36が光軸回りに等間隔で複数個(1個のみ図示)設けられている。これら規制部材36は、第2レンズ群12が光軸Oに沿った方向の移動を規制する部材である。本実施例では、規制部材36は適宜な弾性材料から形成され、第2レンズ枠18と案内環22との間に適度の摩擦力を付与することにより、第2レンズ枠18の光軸方向移動に抵抗を与えている。
【0013】
図3には、レンズ群10、12(図3には不図示)の収納状態における案内環22及びカム環28が平面的に展開して示されている。ここでカム環28の光軸回りの回動方向は、フィルム面側から見て、時計方向(図3の右方向)が変倍動作に対応し、反時計方向(図3の左方向)が合焦動作に対応する。
【0014】
案内環22には、それぞれ第1、第2カムフォロワ16、20に対応する、光軸Oと平行に沿って延びる直線状の第1、第2案内溝24、26が形成されている。またカム環28には、それぞれ第1、第2カムフォロワ16、20に対応する略L字状(展開状態で見た場合)の第1、第2カム溝38、40が形成されている。第1カムフォロワ16と第2カムフォロワ20とは、それぞれ対応する第1案内溝24を貫通して第1カム溝38に、第2案内溝26を貫通して第2カム溝40に嵌合している。
【0015】
第1、第2カム溝38、40は、カム環28の回動に従って第1、第2カムフォロワ16、20を摺動し、第1、第2カムフォロワ16、20と一体に第1、第2レンズ群10、12を光軸Oに沿って移動させるように形成されている。即ち、カム溝38、40のカム部分(長手部分)38a、40aが、その展開状態で見て案内溝24、26に対して斜めに交差するように形成されている。
【0016】
第1カム溝38および第1カムフォロワ16はいわゆる確動カムであって、カム環28がいずれの方向に回動しても第1カム溝38に拘束されて移動し、停止している。また、第1カム溝38のカム部分38aは、カム環28の単位回動角当りの第1カムフォロワ16の光軸方向移動量が均一なカム部分として形成されている。なお、カム溝38、40の短手部分38b、40bは光軸Oとほぼ直交する中立区間であって、図示しないがレンズバリヤの開閉区間として利用される。
【0017】
第2カム溝40のカム部分40aは、その溝幅が第2カムフォロワ20の直径よりも幅広に設定されている。この第2カム溝40の幅広のカム部分40aを規定する対向する一対の壁面(カム面)41a、41bのうち、第1のカム面41aは、ワイドからテレへのテレズーム(ズームイン)動作時に第2カムフォロワ20を前進させる(繰り出す)カム面として形成され、第2のカム面41bは、テレからワイドへのワイドズーム(ズームアウト)動作時に第2カムフォロワ20を後退させるカム面として形成されている。即ち、第2カムフォロワ20は、カム環28が、テレズーム回転するときには第1のカム面41aに当接した状態で第2カム溝40に規制されて第2直進案内溝26に沿って前進し、ワイドズーム回転するときには第2のカム面41bに当接した状態で第2カム溝40に規制されて第2直進案内溝26に沿って後退する。
【0018】
これらの第1のカム面41aと第2のカム面41bとの光軸Oに沿った方向の間隔は、焦点距離にかかわらず、第2カムフォロワ20を摺動しないで、第1カムフォロワ16(第1レンズ群10)を最短撮影距離(最短合焦位置)から無限遠撮影距離(無限遠合焦位置)まで移動できる間隔である。この間のカム環28の回動角θが所定運動区間であり、第1カムフォロワ16の移動間隔(移動長)が焦点調整区間Fである。なお、図3においては、カム面41a、41bは簡略的に光軸Oに対して傾斜した平行な直線状に図示したが、通常は非線形である。
【0019】
カム環28は、その駆動機構については図1にギヤ部30のみが図示されているが、以下のような公知の方式で駆動される。カメラボディに付属するスイッチの操作により、図示しない駆動手段、即ち駆動モータを起動すると、駆動モータの回転軸に連結されたズームレンズ鏡筒内のズーム駆動ギヤ列が駆動される。このギヤ列からカム環28のギヤ部30に駆動力が伝達されて、カム環28が光軸回りに回動される。
【0020】
このズームレンズ駆動装置によれば、カム環28を変倍動作(ズーミング)のためにズーミング方向に、変倍に必要な所定量だけ回動させると、第1レンズ群10と第2レンズ群12とが光軸に沿って相対間隔を変えながら移動して変倍する。次いでカム環28を合焦動作のために、ズーミング方向とは逆のフォーカシング方向に、合焦に必要な所定量だけ回動させると、第2レンズ群12が移動することなく、第1レンズ群10のみが光軸に沿って移動する。これにより、第1レンズ群10と第2レンズ群12との間隔が変化して、焦点調整が行なわれる。
【0021】
これら変倍及び合焦動作において、第1レンズ群10は、それに対応する第1カムフォロワ16と第1カム溝38との通常のカム作用により、カム環28の回動方向に応じて光軸に沿ったズーミング方向またはフォーカシング方向へ移動する。
【0022】
一方、第2レンズ群12に連結された第2カムフォロワ20に作用する第1、第2のカム面41a、41bは、第1レンズ群10が最短距離の被写体から無限遠の被写体に対して合焦する位置まで移動する間、つまり、カム環28がフォーカシング回動する間、第2カムフォロワ20に作用しない間隔を有している。更に、第2レンズ群12は、規制部材36と案内環22との間の摩擦力により移動が規制されている。従って、カム環28がフォーカシング回動している間は、第1、第2のカム面41a、41bが第2カムフォロワから離反しているので、第2レンズ群12は光軸に沿った方向には移動せず、第1レンズ群10のみが移動する。
【0023】
上記ズームレンズの撮影時の動作について、より詳細に説明する。先ず、図3の収納状態において、カメラボディのスイッチ操作によりスタンバイ状態にしたとする。この場合、上述のような駆動機構によりカム環28が、レンズ位置検出部材(図示せず)によりワイド端位置が検出されるまで、テレ方向(フィルム面側から見て時計方向、図3では右方向)へ回動されて、第1及び第2カムフォロワ16、20が図5に示されるワイド端状態に移行する。
【0024】
この移行過程において、カム環28は時計方向に回動しているので、第2カム溝40の反時計方向側に位置する第1のカム面41aは、第2カムフォロワ20へ当接する方向へ移動する。そして第2カムフォロワ20は、第2カム溝40の第1のカム面41aに押圧され、第2案内溝26及び第1のカム面41aに摺接しながら繰り出される。この場合、上述のように第2レンズ群12には、規制部材36により光軸方向への移動に対する抵抗力が働いている。したがって、この抵抗力により、第2レンズ群12は、第2カムフォロワ20が第1のカム面41aに当接した状態で光軸Oと平行に円滑に前進する。
【0025】
一方、第1カムフォロワ16は、第1カム溝38のリード部分38aに沿って摺動され、ガイド溝24に沿って繰り出される。これらカムフォロワ16、20の移動、つまり第1レンズ群10および第2レンズ群12が、焦点距離を変更しながら移動する。この移動の際に、本実施の形態では、図4に示すレンズ移動線における最短撮影距離の位置に第1レンズ群10が位置付けられるように、予め第1カム溝38(カム部分38a)の位置が設定されている。つまり、被写体が最短撮影距離にないときには、第1レンズ群10を後退させるのである。本実施の形態では、焦点距離が変化しても、各撮影距離に対する第1レンズ群10の位置は同一である。即ち、焦点距離にかかわらず、第1レンズ群10のフォーカス移動量が等しいので、図4における無限遠撮影距離に対する第1レンズ群10の移動線を、破線で示される最短撮影距離における移動線に対してフォーカシング移動量分だけ繰り出し方向へ平行移動させた移動線とすればよい。
【0026】
図5のワイド状態からフォーカシング(合焦動作)を実行する場合は、カム環28を反時計方向(図5の左方向)へ回動させる。このカム環28の回動過程において、第1レンズ群10は、第1カムフォロワ16の第1カム溝38のリード部分38aの作用によって、フィルム面方向へ図6に示すΔFだけ後退する。
【0027】
一方、第2カム溝40の第1のカム面41a(反時計方向側に位置している)は、カム環28が反時計方向へ回動するので、第2カムフォロワ20から離反する。ここで、第2カム溝40のリード部40aの幅は、カム環28が最短撮影距離から無限遠撮影距離まで回動する途中で、第2のカム面41bが第2カムフォロワ20に接触しないように設定されている。つまり、図5に示したワイド端における初期状態からフォーカシングのために図6に示す位置までカム環28が回動しても、カム環28の回動過程においては、第2カムフォロワ20(即ち第2レンズ群12)は、規制部材36による摩擦抵抗と第2カム溝40の幅広のリード部40aの作用により、図5の位置から移動しない。
【0028】
フォーカシング後、露光が終了すると、カム環28が初期位置に復帰する(初期位置再設定動作)。ここで、いわゆるバックラッシュ、摩擦部材36と案内環22との間の滑りなどがなければ、カム環28を初期位置まで戻せば、第1、第2レンズ群10、12が図5に示した初期位置に戻る。
【0029】
バックラッシュ、滑りなどの発生を考慮すると、第1、第2レンズ群10、12を正確に初期位置に再設定するためには、カム環28を初期位置を超える位置まで回動させてから回動方向を反転し、第2カムフォロワ20が第1のカム面41aに接触した状態で初期位置まで回転させる。これは、図7に示す第1レンズ群10の移動経路に従って、カム環28を次のように回動させることにより実現できる。つまり、先ず、第2カムフォロワ20がカム面41bに押圧されながら初期位置よりもやや収納方向側の位置へ移動するまで、カム環28を収納方向(反時計方向、図6において左方向)へ回動させ、次いでテレ方向(時計方向、図6において右方向)へ回動させて初期位置で停止させる。これにより、カムフォロワ20が第1のカム面41aに接触した状態で初期位置へ復帰するので、第2レンズ群12が初期位置へ復帰する。
【0030】
図5及び図6では、ワイドからテレへのズーミングと、このズーミング後のフォーカシングとについて説明した。同様に、図8及び図9に示すように、テレ状態へのズーミングと、このテレ状態からのフォーカシングについても一つの駆動系で実行可能である。ワイド状態(図5)からテレ状態(図8)への移行過程においては、収納状態(図3)からワイド状態(図5)への移行過程と同様に、第2カムフォロワ20が第2カム溝40のカム面41aに押圧される。従って、第1カムフォロワ16(第1レンズ群10)と第2カムフォロワ20(第2レンズ群12)とが共に繰り出され、各々の焦点距離に対応した位置に移動される(図8)。
【0031】
テレ状態(図8)からワイド方向にズーミングを実行すると、フォーカシング(図9)と同様に、フォーカシング区間Fにおいては、第2カムフォロワ20(即ち第2レンズ群12)が移動することなく、第1カムフォロワ16(即ち第1レンズ群10)のみがフィルム面方向へΔFだけ後退する(図9)。さらにワイド方向にズーミングすると、第2のカム面41bが第2カムフォロワ20に当接し、第2レンズ群12も後退を始め、ワイド方向へのズーミングが始まる。このワイド方向へのズーミング中は、第1レンズ群10および第2レンズ群12が最も接近した状態にある。したがって、ズーミング停止の際に、図8を参照して説明したのと同様な初期位置再設定処理を実行すれば、ワイドからテレ方向へズーミングを実行した場合と同じ状態になるので、ワイドからテレ方向へズーミングしたときと同様の焦点調整処理で合焦できる。
【0032】
また本発明は、テレからワイドへのズーミングにおいて、ズーミング終了時に前述の初期値再設定処理を行なわない実施例もある。この場合は、カム環28の駆動量を、無限遠合焦状態からの駆動量として求め、駆動する。つまり、カム環28をテレ方向に回転し、第1レンズ群10を繰り出すことで焦点調整を行なう。かかる場合の初期位置再設定処理では、合焦処理終了後、カム環28をテレ方向(時計方向)に回転させ、合焦処理開始時からの延べ回転角がθを越えてからカム環28を反転させて、第2レンズ群12が先のズーミング終了時の位置に達したらカム環28を停止させる。
このように、本発明のズームレンズ駆動装置によれば、ワイドからテレまで任意の焦点距離で合焦処理が可能である。
【0033】
なお、一般的に、カム溝40の幅は、最短合焦状態から無限遠合焦状態になる方向のフォーカシングに伴うカム環28の回転により第1レンズ群10のみが動くように、無限遠合焦時において第2カムフォロワ20とカム面41bとの間に若干のクリアランスを設けるのが一般的である。しかし、無限遠合焦状態で第2のカム面41bと第2カムフォロワ20とが接するようにすれば、理論上は、テレからワイド方向のズーミング時には、無限遠合焦状態から最短合焦方向でのフォーカシングができる。
【0034】
ところで、特に屋外の撮影時等には、使用者の不注意その他の原因によりズームレンズに不所望な衝撃が加わることが予想される。このような衝撃力が規制部材36による保持力を越える場合の対策について、図10を参照して説明する。或る焦点距離にズーミングを実行した後、何らかの理由で第1レンズ枠14bに第1レンズ枠14bが光軸Oに沿って移動する程の外力が働き、あるいは第2レンズ枠18bに対して規制部材36による保持力を越える大きな力が働いて、第1レンズ群10と第2レンズ群12との間隔が変化したとする。例えば、図10に示すように、第1レンズ枠14bあるいは第2レンズ群12に対応する第2カムフォロワ20が所定位置から他の位置(鎖線で示す位置)にずれたとする。この場合、他の独立した測距光学系により演算したレンズ駆動量に基づいたレンズ駆動を実行しても、正しいピント位置は得られない。このようなピント誤差は、上記第2カムフォロワ20のずれが大きいほど増大する。
【0035】
このようなピント誤差の発生を防止するために本発明の第1の実施の形態では、レリーズと同時(露光前)にカム環28をフォーカシング駆動方向(図示実施例では図の左方向)へ、角度θ、あるいはそれ以上回動させてカム面41bを第2カムフォロワ20に接触させた後にフォーカシングとは反対方向へ回動させて第2レンズ群12の初期位置および第2レンズ群12と第1レンズ群10との初期間隔を確保した後、フォーカシングを実行する。ここで回動角度θは、図10に示すように、第2カムフォロワ20が鎖線で示した不所望位置から実線で示した所定位置へ戻る角度、即ち実線で示される第1及び第2カム溝38、40が二点鎖線で示した第1および第2カム溝38、40まで移行する角度である。
【0036】
第2の方法では、カム環28の回動を、使用者が設定する焦点距離(カメラに付属するファインダ等で確認)よりも前記回動角度θまたはそれ以上の角度手前で停止させ、レリーズ時に前記回動角度θまたはそれ以上回動させてからフォーカシング回動を実行するか、あるいは前記回動角度θまたはそれ以上の角度およびフォーカシングに要する角度分回動させる。
【0037】
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、第2レンズ群12の光軸方向の移動を規制する規制部材36としては、前記実施の形態における第2レンズ枠18と案内環22との間に摩擦力を付与する弾性部材に代えて、第2レンズ枠18を案内環22に対して磁力で吸引する磁石を用いてもよい。また、前記実施例におけるズームレンズにおけるレンズ群構成は、二群形式としたが、変倍用レンズ群および合焦用レンズ群がズーミング動作で繰り出され、この変倍用レンズ群を固定した状態でフォーカシング動作を実行する形式であれば、更に多くのレンズ群を有する形式でもよく、また、各群は1枚、複数枚、貼り合わせレンズなども含む。この場合、カム面41a、41bは、前記変倍用のレンズ群について設けられることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り請求項1に記載の発明は、カム環の運動によってレンズ群を移動させるレンズの駆動装置であって、前記カム環は、第1の方向の運動により変倍用レンズ群を一方向に駆動し、第2の方向の運動により前記変倍用レンズ群を他方向に駆動するとともに、前記変倍用レンズ群を一方向または他方向に駆動している状態で運動方向を変えたときは、その後の運動による所定運動区間は前記変倍用レンズ群をいずれの方向にも駆動しないので、前記所定運動区間において、別のレンズ群などを駆動することが可能である。
本発明は、カム環の同一方向の回動により変倍動作、逆方向の回動により合焦動作を実行できるので、変倍動作と合焦動作とを一つの駆動系で実現可能である。従って、従来のような変倍動作と合焦動作とにそれぞれ独立した駆動系を設ける必要が無くなり、製品のコスト低減、コンパクト化を実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をカメラのズームレンズに適用した一実施の形態を、光軸に沿って切断して示す概略的な断面図である。
【図2】同一実施の形態の規制部材を示すために、図1のズームレンズの後端部を光軸に沿って図1とは異なる断面で示す部分的な断面図である。
【図3】図1の二つのレンズ群の収納状態における案内環とカム環とを平面的に展開して示す展開図である。
【図4】二つのレンズ群の移動線を示す線図である。
【図5】図3に示した実施の形態のワイド状態を示す展開図である。
【図6】図4に対応してワイド状態からのフォーカシング状態を示す展開図である。
【図7】本実施の形態の焦点調整処理におけるレンズ群の移動線(移動軌跡)を示す図である。
【図8】図3に示した実施の形態のテレ状態を示す展開図である。
【図9】図3に示した実施の形態のワイド状態におけるフォーカシング状態を示す展開図である。
【図10】第2レンズ群が位置ずれした場合のズーミング状態を示す展開図である。
【符号の説明】
10 第1レンズ群(第1レンズ群)
12 第2レンズ群(特定レンズ群)
16 第1カムフォロワ
20 第2カムフォロワ
22 案内環
28 カム環(カム部材)
38 第1カム溝
40 第2カム溝
40a 幅広のカム部分
41a 第1のカム面
41b 第2のカム面
36 規制部材(規制手段、弾性部材)
F 第1レンズ群10単独で移動可能な距離(焦点調整区間)
θ 第1レンズ群10単独で駆動可能なカム環28の回転角(所定運動区間)

Claims (13)

  1. 変倍用レンズ群および合焦用レンズ群をカム環の運動によって移動させるレンズ駆動装置であって、
    1個のモータによって駆動される1個のカム環、
    変倍用レンズ群に連結された変倍用カムフォロワ、
    前記合焦用レンズ群に連結された合焦用カムフォロワ、
    該カム環に形成された、前記変倍用カムフォロワが嵌合する変倍用カム溝および前記合焦用カムフォロワが嵌合する合焦用カム溝を有し、
    前記連係変倍用カム溝は前記変倍用カムフォロワに対して遊びを多く幅広に形成され、合焦用のカム溝は、前記合焦用レンズ群に連結された合焦用カムフォロワに対して遊びを少なく幅狭に形成され、
    前記カム環が一定方向に運動するときは、前記変倍用および合焦用カムフォロワが前記変倍用および合焦用カム溝に拘束されて前記変倍用レンズ群および合焦用レンズ群が光軸方向に移動して変倍し、前記カム環が逆方向に運動したときは該カム環が所定運動区間運動する間は、前記変倍用カムフォロワは前記変倍用カム溝に拘束されないで前記変倍用レンズ群が停止状態を維持し、前記合焦用カムフォロワは前記合焦用カム溝に拘束されて前記合焦用レンズ群が光軸方向に移動して焦点調節すること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 請求項1記載のレンズ駆動装置において、前記変倍用カム溝は、前記カム環が第1の方向に回動したときに前記変倍用カムフォロワに作用して前記変倍用レンズ群を一方向に移動させる第1のカム面と、前記カム環が第2の方向に回動したときに前記変倍用カムフォロワに作用して前記変倍用レンズ群を他方向に駆動する第2のカム面とを備え、前記変倍用カムフォロワが前記第1または第2のカム面により駆動されている状態から前記カム環が前記運動方向を変えたときに、前記カム環が前記所定運動区間運動するまでは前記第2または第1のカム面が前記変倍用カムフォロワに作用しないように、前記第1のカム面と第2のカム面の間隔が前記変倍用カムフォロワの径よりも広く形成されていること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 請求項1または2記載のレンズ駆動装置において、前記合焦用カム溝および合焦用カムフォロワは確動カムであることを特徴とするレンズ駆動装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載のレンズ駆動装置において、前記カム環は、前記変倍用、合焦用レンズ群の光軸を軸心として回動する円筒状のカム環であり、該カム環が同一方向に回動するときに前記変倍用レンズ群および合焦用レンズ群を移動し、該カム環が回動方向を変えたときは前記所定運動区間に相当する所定回動角回動するまでは、前記変倍用レンズ群が停止した状態で前記合焦用レンズ群が移動すること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  5. 請求項4記載のレンズ駆動装置において、前記カム環は、カメラボディに固定される案内環に回動自在に嵌合され、この案内環内に形成された変倍用、合焦用直進ガイド溝に、前記変倍用、合焦用カム溝を貫通した前記変倍および合焦用のカムフォロワが嵌入していること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  6. 請求項5記載のレンズ駆動装置は、前記モータを駆動制御し、前記カム環を同一方向に回動させて前記変倍用レンズ群および合焦用レンズ群を駆動して変倍した後に、前記カム環を反対方向に回動させて前記所定回動角の範囲において、前記合焦用レンズ群のみを駆動して焦点調整すること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  7. 請求項6記載のレンズ駆動装置において、前記所定回動角は、無限遠撮影距離から最短撮影距離まで前記合焦用レンズ群を駆動できる角度であること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置は、被写体距離を測定する測距装置を備えたカメラに搭載され、この測距装置が測定した被写体距離に基づいて前記駆動手段がカム環を所定回動角の範囲で回動させて前記焦点調整駆動を行なうこと、を特徴とするレンズ駆動装置。
  9. 請求項4乃至8のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置は、前記カム環が前記所定回動角回動する間は前記変倍用レンズ群の移動を規制する規制部材を備えていること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  10. 請求項9記載のレンズ駆動装置において、前記規制部材は摩擦により移動を規制する弾性部材であること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  11. 請求項9記載のレンズ駆動装置において、前記規制部材は、磁力により移動を規制する磁性部材であること、を特徴とするレンズ駆動装置。
  12. 請求項8記載のレンズ駆動装置において、前記駆動手段は、露光時には露光直前に、焦点調整駆動とは逆方向に前記所定回動角だけ前記カム環を回動した後に、前記カム環を焦点調整方向に駆動して焦点調整駆動を行なうこと、を特徴とするレンズ駆動装置。
  13. 請求項8または12記載のレンズ駆動装置において、前記駆動手段は、前記焦点調整駆動終了後、さらに焦点調整駆動と同方向に前記所定回動角を越えて前記カム環を回動し、その後、前記焦点調整駆動開始時の位置まで前記カム環を反転駆動すること、を特徴とするレンズ駆動装置。
JP20366995A 1995-08-09 1995-08-09 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP3742444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366995A JP3742444B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366995A JP3742444B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949958A JPH0949958A (ja) 1997-02-18
JP3742444B2 true JP3742444B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16477899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20366995A Expired - Fee Related JP3742444B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742444B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164708A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JP2001281527A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ駆動装置
KR100674845B1 (ko) 2005-03-16 2007-01-26 삼성전기주식회사 렌즈 이송 장치
JP2006276240A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fujinon Corp ズームレンズ装置
JP4622696B2 (ja) 2005-06-20 2011-02-02 株式会社ニコン カム駆動機構
JP5584951B2 (ja) * 2006-04-11 2014-09-10 株式会社ニコン 撮像装置
JP5124972B2 (ja) * 2006-04-11 2013-01-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP2008033167A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
JP4964654B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-04 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび情報機器
JP5656537B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-21 日東光学株式会社 ズームレンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0949958A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646790A (en) Zoom lens barrel
JP3334031B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US6522481B2 (en) Cam structure for zoom lens barrel assembly
JP3742444B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH10282394A (ja) ズームレンズ装置
US6853503B2 (en) Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
WO2020170586A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2593659B2 (ja) 内焦式ズームレンズ
JPH0534563A (ja) ズームレンズ鏡胴
EP0783129B1 (en) Optical apparatus
US7224536B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
US6809884B2 (en) Zoom lens barrel assembly
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
US6795251B2 (en) Lens drive mechanism
US5339126A (en) Zoom lens barrel
JPH10170803A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP3397560B2 (ja) カメラ
US6680804B2 (en) Zoom lens mechanism
US6798582B2 (en) Reduction gear mechanism
US6657793B2 (en) Lens barrel
US6728045B2 (en) Zoom lens barrel
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP4532673B2 (ja) 光学機器および撮影装置
JPH05203858A (ja) レンズ鏡筒駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees