JP2001281527A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JP2001281527A
JP2001281527A JP2000099700A JP2000099700A JP2001281527A JP 2001281527 A JP2001281527 A JP 2001281527A JP 2000099700 A JP2000099700 A JP 2000099700A JP 2000099700 A JP2000099700 A JP 2000099700A JP 2001281527 A JP2001281527 A JP 2001281527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cylinder
optical axis
moving
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099700A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nishimura
俊治 西村
Masaya Nozawa
昌也 野沢
Yukio Noguchi
幸夫 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2000099700A priority Critical patent/JP2001281527A/ja
Priority to US09/820,798 priority patent/US6396650B1/en
Publication of JP2001281527A publication Critical patent/JP2001281527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動筒の繰り込み時に前群レンズを保持して
中間筒と一体に移動させる保持手段を設けることによ
り、適正な焦点調節が行え、低コストで小型化が図れる
レンズ駆動装置を提供すること。 【解決手段】 光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に
設けられ、その繰り出し及び繰り込みに伴って後群レン
ズ9を光軸方向へ移動させる中間筒4と、その中間筒4
と同心状に配置され中間筒4の繰り出し及び繰り込みに
伴い中間筒4に対し繰り出し及び繰り込み可能に設けら
れ、中間筒4から繰り出す際に前群レンズ8を光軸方向
へ移動させる移動筒5と、移動筒5の繰り込み時に前群
レンズ8を保持して中間筒4と一体に移動させるクリッ
クボール84を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラなどの光学
機器に用いられるレンズ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラなどの光学機器におけるレ
ンズ駆動装置として、カメラ本体から多段的に繰り出す
複数の鏡胴を備え、その内部に前群レンズ及び後群レン
ズを配置し、鏡胴の繰り出し又は繰り込みに応じて前群
レンズ及び後群レンズを光軸に沿って適宜移動させて、
変倍動作及び焦点調整動作を行うものが知られている。
例えば、特開平9−49958号公報に記載されるよう
に、光軸回りに回転するカム環に前群レンズと後群レン
ズをそれぞれ異なるカム溝を介して保持し、そのカム環
の回転によりカム溝の形状に応じて前群レンズと後群レ
ンズを移動させるものが知られている。
【0003】このレンズ駆動装置は、後群レンズのカム
従動節に対し後群レンズ用のカム溝の幅を大きくし、カ
ム環の正回転時に後群レンズをカム溝に応じて移動さ
せ、カム環の逆回転時にはカム溝の幅を利用して後群レ
ンズを移動させず、適宜焦点調節を行おうとするもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
公報に記載されるレンズ駆動装置にあっては、焦点調節
時に後群レンズが十分に保持されず移動してしまうおそ
れがある。このため、衝撃などの外力が作用すると、後
群レンズの位置がずれてしまい、適切な焦点調節が行え
ない。
【0005】このような問題点を解消するものとして、
特開平11−64708号公報に記載されるように、カ
メラ本体から中間筒及び移動筒を繰り出すレンズ鏡胴で
あって、中間筒の内側に中間筒と共に移動するカム筒を
設けたレンズ鏡胴が提案されている。このレンズ鏡胴
は、移動筒に前群レンズを保持させ、カム筒にカム溝を
介して後群レンズを保持させており、正回転時に中間筒
から回転力をカム筒に伝達し逆回転時には回転力をカム
筒に伝達しない特殊なギアを備えている。このため、そ
のギアの噛み合いにより、焦点調節時でもカム筒、カム
溝を通じて後群レンズを十分に保持することが可能とな
る。
【0006】ところが、このレンズ鏡胴にあっては、レ
ンズ駆動機構を構成する部品として、カム筒や回転伝達
機構が必要であり、レンズ駆動装置が大型化しコスト高
となってしまうという問題点がある。
【0007】そこで、本発明は、このような問題点を解
消するためになされたものであって、適正な焦点調節が
行え、低コストで小型化が図れるレンズ駆動装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係るレンズ駆動装置は、少なくとも
第一レンズ及び第二レンズの二つのレンズ群を光軸に沿
って移動させ変倍及び焦点調節を行うレンズ駆動装置に
おいて、光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に設けら
れ、その繰り出し及び繰り込みに伴って第一レンズを光
軸方向へ移動させる第一筒体と、第一筒体と同心状に配
置され、第一筒体の繰り出し及び繰り込みに伴い第一筒
体に対し繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、第一筒
体から繰り出す際に第二レンズを光軸方向へ移動させる
第二筒体と、第二筒体の繰り出しから繰り込みへの反転
時に第二レンズを保持して第一筒体と一体に移動させる
保持手段とを備えている。
【0009】また本発明に係るレンズ駆動装置は、少な
くとも第一レンズ及び第二レンズの二つのレンズ群を光
軸に沿って移動させ変倍及び焦点調節を行うレンズ駆動
装置において、光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に
設けられ、その繰り出し及び繰り込みに伴って第一レン
ズを光軸方向へ移動させる第一筒体と、第一筒体と同心
状に配置され、第一筒体の繰り出し及び繰り込みに伴い
第一筒体に対し繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、
第一筒体に繰り込む際に第二レンズを光軸方向へ移動さ
せる第二筒体と、第二筒体の繰り込みから繰り出しへの
反転時に第二レンズを保持して第一筒体と一体に移動さ
せる保持手段とを備えている。
【0010】また本発明に係るレンズ駆動装置は、少な
くとも第一レンズ及び第二レンズの二つのレンズ群を光
軸に沿って移動させ変倍及び焦点調節を行うレンズ駆動
装置において、光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に
設けられ、その繰り出しに伴って第一レンズを光軸方向
へ移動させる第一筒体と、第一筒体と同心状に配置さ
れ、第一筒体の繰り出し及び繰り込みに伴い第一筒体に
対し繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、第一筒体に
対する繰り出し及び繰り込みに伴って第二レンズを光軸
方向へ移動させる第二筒体と、第一筒体の繰り出しから
繰り込みへの反転時に第一レンズを保持して第一筒体と
一体に移動させる保持手段とを備えている。
【0011】また本発明に係るレンズ駆動装置は、少な
くとも第一レンズ及び第二レンズの二つのレンズ群を光
軸に沿って移動させ変倍及び焦点調節を行うレンズ駆動
装置において、光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に
設けられ、その繰り込みに伴って第一レンズを光軸方向
へ移動させる第一筒体と、第一筒体と同心状に配置さ
れ、第一筒体の繰り出し及び繰り込みに伴い第一筒体に
対し繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、第一筒体に
対する繰り出し及び繰り込みに伴って第二レンズを光軸
方向へ移動させる第二筒体と、第一筒体の繰り込みから
繰り出しへの反転時に第一レンズを保持して第一筒体と
一体に移動させる保持手段とを備えている。
【0012】また本発明に係るレンズ駆動装置は、前述
の保持手段が、球面部を有する掛止部材と、掛止部材の
球面部を第一筒体と一体に移動する移動部材に押し付け
る付勢手段とを備え、球面部を移動部材に形成される溝
に掛止させて第一レンズ又は第二レンズを保持すること
を特徴とする。
【0013】また本発明に係るレンズ駆動装置は、前述
の移動部材が、第一筒体に取り付けられ第一筒体と共に
光軸方向へ移動する直進体であることを特徴とする。
【0014】これらの発明によれば、第一筒体又は第二
筒体の移動反転時に第一レンズ又は第二レンズを保持し
て第一筒体と一体に移動させる保持手段を備えることに
より、第一筒体及び第二筒体の繰り出し時と繰り込み時
とにおける第一レンズ、第二レンズ間の距離を異なるも
のとすることができ、焦点調節が可能となる。この保持
手段を既存の構成部品に付随して構成することにより、
その変倍及び焦点調節に用いる部品の削減が図れ、装置
全体の低コスト化及び小型化が図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の種々の実施の形態について説明する。尚、各図におい
て同一要素には同一符号を付して説明を省略する。ま
た、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致してい
ない。
【0016】(第一実施形態)図1に本実施形態にレン
ズ駆動装置1を示す。図1に示すように、レンズ駆動装
置1は、カメラの撮影光学系に用いられるものであり、
カメラ本体2から繰り出し及び繰り込み可能な中間筒
4、移動筒5を備えている。中間筒4は、両端を開放し
た筒体であり、カメラ本体2に設置される固定筒3に収
容されている。中間筒4の後部外周面にはヘリコイドネ
ジ41及びギア歯42が形成されている。例えば、図2
に示すように、中間筒4の後部外周面に螺旋状の凹凸と
してヘリコイドネジ41が形成され、そのヘリコイドネ
ジ41の凸部の間に外周に沿って多数のギア歯42が形
成される。
【0017】ヘリコイドネジ41は、固定筒3の内周面
に形成されるヘリコイドネジ31と螺合している。ま
た、ギア歯42は、中間筒4に隣接して設置される柱状
のギヤ49と噛合している。このため、ギア49が回転
することにより、ギア歯42を介して中間筒4が光軸O
を中心に回転する。そして、中間筒4が回転すると、ヘ
リコイドネジ41とヘリコイドネジ31の螺合により、
固定筒3に対し中間筒4が光軸Oに沿って移動する。
【0018】中間筒4には、移動筒5が収容されてい
る。移動筒5は、中間筒4と同様に光軸Oに沿って移動
する筒体であり、光軸Oを中心に中間筒4と同心状に配
置されている。移動筒5の前端部分には、開閉自在なバ
リヤ6が取り付けられている。移動筒5の後部外周面に
は、螺旋状の凹凸であるヘリコイドネジ51が形成され
ている。ヘリコイドネジ51は、中間筒4の内周面に形
成されるヘリコイドネジ44と螺合している。
【0019】移動筒5は、直進筒7に係止されており、
光軸O回りの回転が防止され、光軸Oに沿った直線的な
移動のみが許容されている。このため、中間筒4が回転
すると、ヘリコイドネジ44とヘリコイドネジ51の螺
合により、中間筒4に対し移動筒5が光軸Oに沿って相
対的に移動する。
【0020】直進筒7は、移動筒5の内側に配設される
筒体であり、後端部分にキー部71を形成している。キ
ー部71は、固定筒3の内周面に形成される縦溝32に
係止されている。これにより、直進筒7は、光軸O回り
の回転が防止され、光軸Oに沿った直線的な移動のみが
許容されている。
【0021】また、直進筒7の後端部分は、中間筒4の
回転を許容する状態で中間筒4と係合している。このた
め、直進筒7は、中間筒7の光軸方向への移動に伴って
回転することなく直線的に移動する。
【0022】直進筒7の内側には、前群レンズ8及び後
群レンズ9が配設されている。前群レンズ8及び後群レ
ンズ9は、ズームレンズ光学系を構成するレンズ群であ
る。
【0023】後群レンズ9は、後群レンズ枠91に取り
付けられている。後群レンズ枠91は、直進筒7に光軸
方向に向けて摺動自在に係合している。また、後群レン
ズ枠91は、側部から外側へ突出するカムフォロワ92
を形成している。カムフォロワ92は、直進筒7及び移
動筒5を貫通して中間筒4の内周面に形成されるカム溝
46に挿入されている。このため、中間筒4が回転移動
すると、後群レンズ9はカム溝46に従い光軸Oに沿っ
て移動する。
【0024】前群レンズ8は、前群レンズ枠81に取り
付けられている。前群レンズ枠81は、シャッタユニッ
ト82に結合されており、シャッタユニット82と一体
となって移動する。シャッタユニット82は、光軸方向
に沿って摺動可能に直進筒7に取り付けられている。
【0025】シャッタユニット82の側面には、光軸方
向に延びる溝83が形成されている。溝83には、移動
筒5の内壁から突出する突起52が挿入されている。こ
のため、シャッタユニット82及び前群レンズ8は、移
動筒5に対し溝83の形成長に対応した距離だけ相対的
に移動可能となっている。
【0026】シャッタユニット82には、クリックボー
ル84が設置されている。クリックボール84は、前群
レンズ8を中間筒4と一体に移動させるための球体であ
り、シャッタユニット82の後部を貫通する設置孔85
の内部に配置されている。また、シャッタユニット82
には、押圧部材86が設置されている。押圧部材86
は、クリックボール84を外側へ付勢する付勢手段であ
る。押圧部材86の詳細については、後述する。なお、
前群レンズ8を中間筒4と一体に移動させるものとして
は、球体であるクリックボール84のほか、先端に球面
部を有するピンなどの部材であってもよい。
【0027】直進筒7の内面には、クリックボール84
を掛止するための凹部72が形成されている。凹部72
は、光軸方向に沿って所定間隔で複数形成されている。
【0028】直進筒7の内側には、可動マスク10が配
設されている。可動マスク10は、直進筒7に対し光軸
方向へ移動自在に取り付けられ、バネ101により基端
側へ付勢されている。また、可動マスク10と後群レン
ズ枠91との間にはバネ102が取り付けられ、バネ1
02により後群レンズ枠91が基端側へ付勢されてい
る。
【0029】図3に押圧部材とクリックボールの説明図
を示す。
【0030】本図に示すように、押圧部材86は、環状
のリング部86aを有し、そのリング部86aから延び
る板状の押圧部86bを三つ有している。押圧部材86
は、リング部86aがシャッタユニット82の後部にネ
ジ止めされると、押圧部86bがそれぞれシャッタユニ
ット82の内壁に当接するように配設される。シャッタ
ユニット82側壁の押圧部86bの配設位置には設置孔
85が開口され、その中にクリックボール84が収容さ
れる。これにより、シャッタユニット82がクリックボ
ール84を介して直進筒7に対して三点支持される。
【0031】次に本実施形態に係るレンズ駆動装置の動
作について説明する。
【0032】図1に示すように、WIDE待機時には、
固定筒3内に中間筒4が繰り込まれ、その中間筒4内に
移動筒5が繰り込まれている。この状態において、カメ
ラ本体2のズームスイッチが操作されると、ギヤ49の
回転により中間筒4が光軸Oを中心として正回転する。
そして、ヘリコイドネジ41とヘリコイドネジ31の螺
合により、固定筒3に対し中間筒4が光軸Oに沿って前
方へ移動する。
【0033】そして、図4に示すように、中間筒4の回
転移動に伴い、後群レンズ9は、カム溝46に従い、光
軸Oに沿って移動する。また、移動筒5は、ヘリコイド
ネジ44とヘリコイドネジ51の螺合により、中間筒4
に対し光軸Oに沿って前方に相対移動する。更に、前群
レンズ8は、シャッタユニット82が移動筒5の突起5
2に押されることにより、移動筒5と共に光軸Oに沿っ
て移動する。
【0034】このように、中間筒4を回転させることに
より、後群レンズ9を中間筒4の移動及びカム溝46の
形成に応じて光軸方向に移動させることができ、前群レ
ンズ8を移動筒5の移動に応じて光軸方向に移動させる
ことができる。これにより、前群レンズ8及び後群レン
ズ9により構成される撮影光学系のズーミングが行え
る。
【0035】なお、中間筒4の回転移動に伴い、シャッ
タユニット82が直進筒7に対し相対移動し、クリック
ボール84が直進筒7の凹部72の位置を通過する場合
がある。その場合にはクリックボール84が凹部72に
はまり込むことなく凹部72を越えて移動していく。
【0036】そして、図4の状態において、カメラ本体
2のシャッタボタンが操作されると、被写体までの距離
に応じて中間筒4が光軸Oを中心に逆回転する。このた
め、ヘリコイドネジ41とヘリコイドネジ31の螺合に
より、固定筒3に対し中間筒4が光軸Oに沿って後退す
る。
【0037】この中間筒4の後退に伴い、図5に示すよ
うに、後群レンズ9は、カム溝46に従い、光軸Oに沿
って移動する。また、移動筒5は、ヘリコイドネジ44
とヘリコイドネジ51の螺合により、中間筒4に対し光
軸Oに沿って後方に相対移動する。
【0038】このとき、シャッタユニット82のクリッ
クボール84が直進筒7の凹部72にはまり込んでおり
押圧部材86により押圧されているため、クリックボー
ル84が凹部72から容易には外れることはない。従っ
て、シャッタユニット82は、直進筒7と共に移動して
いく。これにより、シャッタユニット82と共に移動す
る前群レンズ8は、直進筒7及び中間筒4と共に移動す
ることとなる。
【0039】このように、中間筒4が被写体までの距離
に応じて逆回転することにより、後群レンズ9を中間筒
4の移動及びカム溝46の形成に応じて光軸方向に移動
させることができ、前群レンズ8を中間筒4の移動に応
じて光軸方向に移動させることができる。
【0040】従って、前群レンズ8のズーミング時とは
異なる移動が可能となり、適正なフォーカシングが可能
となる。
【0041】以上のように、本実施形態に係るレンズ駆
動装置1によれば、中間筒4、移動筒5及び直進筒7以
外のカム筒などを用いることなく、中間筒4及び移動筒
5の繰り出し及び繰り込みの動作を通じて前群レンズ8
及び後群レンズ9からなる撮影光学系のズーミング及び
フォーカシングが行える。このため、装置全体のコスト
低減が図れ、また、装置の小型化が可能となる。
【0042】なお、本実施形態にあっては、移動筒5の
繰り出しから繰り込みへの反転時に前群レンズ8を保持
するレンズ駆動装置について説明したが、本発明に係る
レンズ駆動装置はそのようなものに限られるものではな
く、移動筒5の繰り込みから繰り出しへの反転時に前群
レンズ8を保持するものであってもよい。
【0043】(第二実施形態)次に第二実施形態に係る
レンズ駆動装置について説明する。
【0044】第一実施形態に係るレンズ駆動装置1で
は、変倍動作時に前群レンズ8を移動筒5と共に移動さ
せ焦点調節動作時に前群レンズ8を中間筒4と共に移動
させているが、本実施形態に係るレンズ駆動装置1a
は、変倍動作時に後群レンズ9を中間筒4の移動に伴い
カム機構を介して移動させ焦点調節動作時に後群レンズ
9を中間筒4と共に移動させるものである。
【0045】図6に本実施形態に係るレンズ駆動装置を
示す。
【0046】本図に示すように、本実施形態に係るレン
ズ駆動装置1aは、第一実施形態に係るレンズ駆動装置
1と同様に、カメラ本体2に固定筒3が設けられ、その
固定筒3から中間筒4及び移動筒5を繰り出し及び繰り
込み可能に構成されている。
【0047】前群レンズ8は、移動筒5に固定されてお
り、移動筒5の繰り出し及び繰り込みに応じて光軸Oに
沿って移動する。移動筒5は、中間筒4との間のヘリコ
イド機構を介して繰り出し及び繰り込みが行われる。
【0048】後群レンズ9は、中間筒4の繰り出しに伴
ってカム機構を介して光軸Oに沿って前方へ移動する。
後群レンズ枠91には、光軸方向に延びる溝93が形成
されており、その溝93には突起111が挿入されてい
る。突起111は、直進筒7と移動筒5の間に配置され
る筒11の内周面から内側へ突出している。筒11は、
移動筒5に係止されており、光軸Oを中心とした回転が
規制され、光軸方向に向けた直線的移動のみが許容され
ている。筒11の外周面には、カムフォロワ112が設
けられている。カムフォロワ112は、筒11の外周面
から外側に向けて突出しており、中間筒4の内周面に形
成されるカム溝46に挿入されている。このため、中間
筒4が繰り出すと、カム溝46に従って筒11が前方に
移動し、その筒11の移動に伴って後群レンズ9が光軸
Oに沿って移動する。
【0049】一方、後群レンズ9は、中間筒4の繰り込
み時に中間筒4と一体に移動する。後群レンズ枠91に
は、クリックボール84を収容した縦穴94が形成され
ている。クリックボール84は、縦穴94に収容された
バネ95により外側へ付勢され、直進筒7の内周面に押
し付けられている。このクリックボール84が直進筒7
の凹部72にはまり込むと、クリックボール84と凹部
により後群レンズ9が後群レンズ枠9及び直進筒7を介
して中間筒4に保持される。これにより、後群レンズ9
は、中間筒4の移動反転時に中間筒4と一体に移動す
る。
【0050】このように、本実施形態に係るレンズ駆動
装置1aであっても、第一実施形態に係るレンズ駆動装
置1と同様に、中間筒4及び移動筒5の繰り出し及び繰
り込みの動作を通じて前群レンズ8及び後群レンズ9か
らなる撮影光学系のズーミング及びフォーカシングが行
える。このため、装置全体のコスト低減が図れ、また、
装置の小型化が可能となる。
【0051】なお、本実施形態にあっては、中間筒4の
繰り出しから繰り込みへの反転時に前群レンズ8を保持
するレンズ駆動装置について説明したが、本発明に係る
レンズ駆動装置はそのようなものに限られるものではな
く、中間筒4の繰り込みから繰り出しへの反転時に前群
レンズ8を保持するものであってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
一筒体又は第二筒体の移動反転時に第一レンズ又は第二
レンズを保持して第一筒体と一体に移動させる保持手段
を備えることにより、第一筒体及び第二筒体の繰り出し
時と繰り込み時とにおける第一レンズ、第二レンズ間の
距離を異なるものとすることができ、焦点調節が可能と
なる。この保持手段を既存の構成部品に付随して構成す
ることにより、その変倍及び焦点調節に用いる部品の削
減が図れ、装置全体の低コスト化及び小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置の
説明図である。
【図2】図1のレンズ駆動装置の中間筒等の説明図であ
る。
【図3】図1のレンズ駆動装置における押圧部材とクリ
ックボールの説明図である。
【図4】図1のレンズ駆動装置の動作の説明図である。
【図5】図1のレンズ駆動装置の動作の説明図である。
【図6】第二実施形態に係るレンズ駆動装置の説明図で
ある。
【符号の説明】
1…レンズ駆動装置、2…カメラ本体、3…固定筒、4
…中間筒(第一筒体)、5…移動筒(第二筒体)、8…
前群レンズ(第二レンズ)、9…後群レンズ(第一レン
ズ)、84…クリックボール(掛止部材)、86…押圧
部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 幸夫 埼玉県大宮市植竹町一丁目324番地 富士 写真光機株 式会社内 Fターム(参考) 2H044 EF03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第一レンズ及び第二レンズの
    二つのレンズ群を光軸に沿って移動させ変倍及び焦点調
    節を行うレンズ駆動装置において、 光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、その
    繰り出し及び繰り込みに伴って前記第一レンズを前記光
    軸方向へ移動させる第一筒体と、 前記第一筒体と同心状に配置され、前記第一筒体の繰り
    出し及び繰り込みに伴い前記第一筒体に対し繰り出し及
    び繰り込み可能に設けられ、前記第一筒体から繰り出す
    際に前記第二レンズを前記光軸方向へ移動させる第二筒
    体と、 前記第二筒体の繰り出しから繰り込みへの反転時に前記
    第二レンズを保持して前記第一筒体と一体に移動させる
    保持手段と、を備えたことを特徴とするレンズ駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも第一レンズ及び第二レンズの
    二つのレンズ群を光軸に沿って移動させ変倍及び焦点調
    節を行うレンズ駆動装置において、 光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、その
    繰り出し及び繰り込みに伴って前記第一レンズを前記光
    軸方向へ移動させる第一筒体と、 前記第一筒体と同心状に配置され、前記第一筒体の繰り
    出し及び繰り込みに伴い前記第一筒体に対し繰り出し及
    び繰り込み可能に設けられ、前記第一筒体に繰り込む際
    に前記第二レンズを前記光軸方向へ移動させる第二筒体
    と、 前記第二筒体の繰り込みから繰り出しへの反転時に前記
    第二レンズを保持して前記第一筒体と一体に移動させる
    保持手段と、を備えたことを特徴とするレンズ駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 少なくとも第一レンズ及び第二レンズの
    二つのレンズ群を光軸に沿って移動させ変倍及び焦点調
    節を行うレンズ駆動装置において、 光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、その
    繰り出しに伴って前記第一レンズを前記光軸方向へ移動
    させる第一筒体と、 前記第一筒体と同心状に配置され、前記第一筒体の繰り
    出し及び繰り込みに伴い前記第一筒体に対し繰り出し及
    び繰り込み可能に設けられ、前記第一筒体に対する繰り
    出し及び繰り込みに伴って前記第二レンズを前記光軸方
    向へ移動させる第二筒体と、 前記第一筒体の繰り出しから繰り込みへの反転時に前記
    第一レンズを保持して前記第一筒体と一体に移動させる
    保持手段と、を備えたことを特徴とするレンズ駆動装
    置。
  4. 【請求項4】 少なくとも第一レンズ及び第二レンズの
    二つのレンズ群を光軸に沿って移動させ変倍及び焦点調
    節を行うレンズ駆動装置において、 光軸方向へ繰り出し及び繰り込み可能に設けられ、その
    繰り込みに伴って前記第一レンズを前記光軸方向へ移動
    させる第一筒体と、 前記第一筒体と同心状に配置され、前記第一筒体の繰り
    出し及び繰り込みに伴い前記第一筒体に対し繰り出し及
    び繰り込み可能に設けられ、前記第一筒体に対する繰り
    出し及び繰り込みに伴って前記第二レンズを前記光軸方
    向へ移動させる第二筒体と、 前記第一筒体の繰り込みから繰り出しへの反転時に前記
    第一レンズを保持して前記第一筒体と一体に移動させる
    保持手段と、を備えたことを特徴とするレンズ駆動装
    置。
  5. 【請求項5】 前記保持手段は、球面部を有する掛止部
    材と、前記掛止部材の前記球面部を前記第一筒体と一体
    に移動する移動部材に押し付ける付勢手段とを備え、前
    記球面部を前記移動部材に形成される溝に掛止させて前
    記第一レンズ又は前記第二レンズを保持することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のレンズ駆動装
    置。
  6. 【請求項6】 前記移動部材は、前記第一筒体に取り付
    けられ前記第一筒体と共に前記光軸方向へ移動する直進
    体であることを特徴とする請求項5に記載のレンズ駆動
    装置。
JP2000099700A 2000-03-31 2000-03-31 レンズ駆動装置 Pending JP2001281527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099700A JP2001281527A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 レンズ駆動装置
US09/820,798 US6396650B1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Lens driving apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099700A JP2001281527A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 レンズ駆動装置
US09/820,798 US6396650B1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Lens driving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281527A true JP2001281527A (ja) 2001-10-10

Family

ID=26589269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099700A Pending JP2001281527A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6396650B1 (ja)
JP (1) JP2001281527A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657795B2 (en) * 2000-03-31 2003-12-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943487A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JPH09101448A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Konica Corp 倍率及び焦点調節制御装置
JPH11211965A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594589A (en) * 1994-05-03 1997-01-14 Industrial Technology Research Institute Zoom-lens structure for a camera
JP3742444B2 (ja) 1995-08-09 2006-02-01 ペンタックス株式会社 レンズ駆動装置
US6288848B1 (en) * 1996-01-08 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical equipment
JP3328127B2 (ja) 1996-01-10 2002-09-24 富士写真光機株式会社 ズームレンズ付きカメラのレンズ駆動機構
JPH09318858A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP3869907B2 (ja) * 1997-04-18 2007-01-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JPH1164708A (ja) 1997-08-19 1999-03-05 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
DE19804471C1 (de) * 1998-02-05 1999-08-26 Leica Camera Ag Zylindrische Fassung für verstellbare optische Bauelemente
JPH11231199A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943487A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JPH09101448A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Konica Corp 倍率及び焦点調節制御装置
JPH11211965A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US6396650B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979942B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4194569B2 (ja) 光学機器
US20030156832A1 (en) Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
JP2000147358A (ja) レンズ鏡筒
US7229223B2 (en) Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JPH11133285A (ja) 相対回転筒状部材の爪係合構造
JP4699126B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007033795A (ja) レンズ鏡筒
JP4931300B2 (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JPH11211965A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2003066308A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP5163385B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH1164708A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6256458B1 (en) Lens housing
JP3970988B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001281527A (ja) レンズ駆動装置
JP2002048964A (ja) 移動機構
JP2005221889A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2009025557A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH11218659A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JP4488278B2 (ja) 鏡筒駆動機構
CN112368623B (zh) 透镜镜筒
JP2001281735A (ja) バリア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100428