JP4931300B2 - ズームレンズを備えた沈胴式カメラ - Google Patents

ズームレンズを備えた沈胴式カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4931300B2
JP4931300B2 JP2001248666A JP2001248666A JP4931300B2 JP 4931300 B2 JP4931300 B2 JP 4931300B2 JP 2001248666 A JP2001248666 A JP 2001248666A JP 2001248666 A JP2001248666 A JP 2001248666A JP 4931300 B2 JP4931300 B2 JP 4931300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
barrier
lens
optical axis
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001248666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057705A (ja
Inventor
淳一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2001248666A priority Critical patent/JP4931300B2/ja
Publication of JP2003057705A publication Critical patent/JP2003057705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931300B2 publication Critical patent/JP4931300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラの不使用時には、内蔵されているバリア板が撮影レンズの前面を覆っていて、カメラを使用可能状態にすると、撮影レンズの前面から自動的に退去するようにしたズームレンズを備えた沈胴式カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では、多くのカメラにレンズバリア装置が設けられるようになり、フィルムを使用するカメラに限らず、デジタルカメラにも採用されている。また、撮影レンズの前面を覆うバリア板は、1枚であっても機能するが、通常は、カメラの使用時におけるバリア板の収納スペースを考え、複数枚で構成されるのが普通になっている。他方、カメラの中には沈胴式と称されているカメラがある。このカメラは、不使用時には、レンズ鏡胴がカメラボディー内に繰り込まれていて、使用したいときにはカメラボディー内から繰り出される構成となっているため、この種のカメラにレンズバリア装置を採用したものは、その殆どが、その繰り出し・繰り込み作動に連動して、バリア板が自動的に作動させられるようになっている。
【0003】
更に、最近では、ズームレンズを備えたカメラが多くなっているが、この種のカメラの場合には、どうしてもレンズ鏡胴が長くなるため、カメラを携帯したり保管したりする場合に不便である。そのため、カメラの不使用時には、レンズ鏡胴の一部又は全てをカメラボディー内に繰り込み、使用したいときには繰り出すようにしたものが多い。そして、このようなズームレンズを備えた沈胴式のカメラの場合にも、繰り出し・繰り込み作動に連動して、バリア板が自動的に作動させられるようにすることが知られている。本発明は、そのようなズームレンズのバリア装置を備えた沈胴式カメラに関する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近の沈胴式カメラの場合は、モータを駆動源としてレンズ鏡胴の繰り出し・繰り込みを行なうのが普通である。また、ズームレンズを備えたカメラの場合は、モータを駆動源としてズーミング作動を行なわせるのが普通である。そのため、ズームレンズを備えた沈胴式カメラの場合には、第1のモータによって、レンズ鏡胴の繰り出し・繰り込みを行ない、且つそれに連動してレンズバリア装置も作動させるようにし、レンズ鏡胴が繰り出し位置にあるときには、第2のモータによってズーミング作動を行わせるようにしたものが知られている。これは、一つのモータによって、上記の全ての機能が得られるようにしようとすると、ズーミング作動を行わせているときに、繰り出し・繰り込み機構やバリア装置が作動してしまわないようにする構成が極めて複雑になってしまうからである。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、レンズ鏡胴の繰り出し・繰り込み作動と、レンズバリア装置の作動と、ズーミング作動とを、切換え機構などを用いることなく一つのモータによって行えるようにした、ズームレンズを備えた沈胴式カメラを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明におけるズームレンズを備えた沈胴式カメラは、カメラボディーに固定され周面にカム溝を有している固定筒と、前記固定筒の内側に配置され周面に第1カム溝と第2カム溝と前記固定筒のカム溝に嵌合したピンとを有していてモータによって回転されたとき前記固定筒のカム溝に導かれ光軸に沿って繰り出し・繰り込み作動行う第1作動と該繰り出し位置で回転だけする第2作動とを行う回転筒と、前記回転筒の内側に配置され光軸と略平行に第1長孔と第2長孔とを有していて前記第1作動のときは前記回転筒と共に光軸に沿って作動し前記第2作動のときは回転も光軸に沿った作動もしない中間筒と、前記中間筒の内側に配置され内部には第1群のレンズを有し周面には前記第1長孔を貫通して前記第1カム溝に嵌合したピンを有していて前記回転筒によって光軸に沿って移動されるとき前記回転筒に対して移動する領域が前記第1作動の場合と前記第2作動の場合とでは異なる直進筒と、前記中間筒の内側に配置され内部には第2群のレンズを取り付け周面には前記第2長孔を貫通し前記第2カム溝に嵌合したピンを有していて前記回転筒によって光軸に沿って移動させられるレンズ枠と、前記直進筒に対し光軸を中心にして回転るように取り付けられたバリア作動部材と、前記バリア作動部材の往復回転に対応し前記第1群のレンズ面を覆う位置と退去位置との間を作動するバリア板と、前記中間筒に取り付けられていて前記第1作動のときだけ前記バリア作動部材に接触して回転させ前記回転筒の繰り出し位置では前記バリア板が前記退去位置を維持るようにするバリア連結部材と、を備えていて、前記回転筒が前記第2作動をするときに前記直進筒が移動する領域は、前記バリア板を前記第1群のレンズ面を覆う位置と退去位置との間で作動させるように前記回転筒が作動するときに前記直進筒が移動する領域よりも、常に被写体側であるようにする。
【0007】
その場合、前記バリア連結部材が、可撓性のフック部を有していて、該フック部を係合させることによって前記中間筒に取り付けられているようにすると、コスト的に有利となる。また、前記直進筒が前記バリア連結部材の案内部を有していて、前記バリア作動部材と前記バリア連結部材との接触が適正に行われるようにすると、機能上は勿論のこと鏡胴内のスペース効果も好適になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。尚、実施例は本発明をズームレンズを備えた沈胴式のデジタルカメラに適用したものであって、図1はカメラの不使用状態(沈胴状態)を示した断面図であり、図2は被写体側から見て図1の状態におけるバリア装置(バリア板の作動機構)を示した平面図である。また、図3は図1の状態において固定筒の内側から見た展開図であり、図4は中間筒の内側から見た回転筒と中間筒の展開図である。そして、図5(a)〜(c)はバリア作動部材とバリア連結部材との伝達構成を説明するための図である。また、図6は撮影レンズを標準撮影位置に繰り出した状態を示す断面図であり、図7はその状態を図2と同じようにして見た平面図である。更に、図8は撮影レンズをワイド撮影位置へ移動させた状態を示す断面図であり、図9はテレ撮影位置へ移動させた状態を示す断面図である。
【0009】
先ず、主に図1〜図6を用いて本実施例の構成を説明する。図1に示されているように、CCDなどの撮像素子を備えた撮像装置1は、適宜な手段によって図示していないカメラボディーに取り付けられている。また、撮像装置1の被写体側に配置されているカバー枠2は、やはりカメラボディーに取り付けられていて、そのカバー枠2には固定筒3が一体的に取り付けられている。そして、カバー枠2には、撮像装置1の前面に配置されたローパスフィルタ4が取り付けられている。図3は固定筒3の内側から視た展開図の一部であるが、固定筒3の内周面には、等間隔の角度位置に同一形状の三つのカム溝3aが形成されている。また、固定筒3には、光軸と平行に二つのキー溝3bが形成されているが、図1および図3においては一つだけを示している。
【0010】
カバー枠2には、適宜な手段によってモータ5が取り付けられており、その出力軸に形成された雄ねじは、レンズ枠6の雌ねじに螺合している。また、このレンズ枠6は、第3群のレンズ7を取り付けており、図6に示したように、このレンズ枠6に形成されている孔が、カバー枠2に立設された軸2aに嵌合している。そのため、このレンズ枠6は、モータ5が正転又は逆転すると、光軸に沿って移動され、レンズ7によってピント合わせが行なわれるようになっている。更に、図6に示されているように、カバー枠2には軸2bが立設されていて、その先端を固定筒3の孔に嵌合させている。そして、その軸2bには、図示していない他のモータによって回転させられる歯車8が回転可能に取り付けられている。
【0011】
図1に示されているように、固定筒3の内側に配置された回転筒9は、撮像装置1側の端部に、二つの部分歯車9a,9bを有している。そのうち、一方の部分歯車9aは、図示していない伝達機構を介してファインダ光学系に連結されており、他方の部分歯車9bは上記の歯車8に噛合している。また、この回転筒9の外周面には、等間隔の角度位置に三つのピン9cが設けられていて、固定筒3に設けられた上記のカム溝3aに夫々嵌合している。そのため、この回転筒9は、光軸を中心にして回転すると、カム溝3aによって光軸に沿った方向へも移動させられるようになっている。更に、回転筒9の内周面には、2種類のカム溝が、等間隔の角度位置に三つずつ形成されているが、それらについては、図4を用いて後述する。
【0012】
回転筒9の内側には、中間筒10が配置されている。そして、この中間筒10は、回転筒9が回転させられると、光軸に沿って直線的に移動するように構成されている。即ち、図4は、回転筒9と中間筒10を、中間筒10の内側から視た展開図であるが、中間筒10の被写体側には、等間隔の角度位置に可撓性を有する三つのフック部10aが形成されていて、回転筒9の内面に円周状に形成された溝9dに嵌合している。また、中間筒10の撮像装置側に二つのキー10bが形成されていて、固定筒3に形成されたキー溝3bに嵌合している(図1及び図3参照)。従って、中間筒10は、回転筒9が歯車8によって回転させられながら光軸に沿って移動するとき、固定筒3のキー溝3bに案内され、光軸に沿って直線的に移動させられるようになっている。
【0013】
図4から分かるように、回転筒9の内周面には、上記したように、形状の異なる2種類のカム溝が、等間隔の角度位置に三つずつ形成されている。即ち、被写体側には同一形状の三つのカム溝9eが形成され、撮像装置側には、それらとは異なる形状をした三つのカム溝9fが形成されている。また、中間筒10には、長さの異なる2種類の長孔10c,10dが、等間隔の角度位置に三つずつ形成されているが、図4には、それらのうちの二つずつが示されている。更に、中間筒10には、開口部10eが形成されている。そして、この開口部10eは、その長辺の端面は光軸に対して垂直に形成されているが、その短辺の端面は、図2に示されているように、外周方向へ広がる斜面として形成されている。
【0014】
図1において、レンズ枠11には、第2群のレンズ12とシャッタ13が取り付けられている。そして、このレンズ枠11の外周には、等間隔の角度位置に三つのピン11a(図1には一つだけ図示)が設けられていて、それらは、図4に示すように、中間筒10の長孔10dに挿入され、先端を回転筒9のカム溝9fに嵌合させている。また、第1群のレンズ14を取り付けたレンズ枠15は、直進筒16に取り付けられている。そして、その直進筒16の外周には、等間隔の角度位置に三つのピン16a(図6に一つだけ図示)が設けられていて、それらは、図4に示すように、中間筒10の長孔10cに挿入され、先端を回転筒9のカム溝9eに嵌合させている。
【0015】
本実施例のバリア室は、図示していない手段によって相互に取り付けられている地板17とカバー板18の間に構成されている。そして、被写体側に配置されている地板17が直進筒16の被写体側の部位に固定されており、バリア室内には4枚のバリア板19,20,21,22が配置されている。図2は、そのような地板17とカバー板18の図示を省略して被写体側から視た平面図であるが、バリア板19,20は地板17の軸17aに回転可能に取り付けられ、バリア板21,22は地板17の軸17bに回転可能に取り付けられている。また、バリア板20,22はピン20a,22aを有しているが、それらのピン20a,22aは、各々表裏に同軸的に設けられたピンであって、撮像装置側の先端部は、カバー板18に設けられた図示していない開口部から室外へ突き出ている。
【0016】
また、上記の軸17a,17bには、ばね23,24が巻回されていて、一方のばね23は、その一端をバリア板20に掛け、他端をカバー板18のばね掛け部18aに掛けている。また、他方のばね24は、その一端をバリア板22に掛け、他端をカバー板18のばね掛け部18bに掛けている。そのため、図2において、バリア板20,22は、ばね23,24によって反時計方向へ回転するように付勢されており、ピン20a,22aによってバリア板19,21を反時計方向へ回転させようとしているが、バリア板19,21の先端が、地板17に設けられた図示していないストッパに当接し、この状態が保たれている。
【0017】
バリア作動部材25は、カバー板18の撮像装置側に配置されていて、直進筒16に対して、所定の角度範囲内で回転可能に取り付けられている。図2から分かるように、このバリア作動部材25はリング状をしていて、直進筒16との間に掛けられたばね26の付勢力によって反時計方向へ回転され、直進筒16に設けられた図示していないストッパによって停止させられるようになっている。しかし、この図2は、ばね26の付勢力に抗して時計方向へ回転させられている状態を示したものである。それによって、バリア作動部材25の押動部25a,25bがピン20a,22aから離れているため、バリア板19,20とバリア板21,22とは、ばね23,24によって反時計方向へ回転させられ、第1群のレンズ14の前面を覆っている。尚、ばね26の付勢力は、ばね23,24の付勢力よりも大きい。
【0018】
バリア作動部材25には、同一形状の三つの取付孔25cと一つの係合部25dが設けられている。取付孔25cは、バリア作動部材25を直進筒16に取り付けるためのものであって、各々、略四角い孔部とそれに連なる細長い円弧状の孔部とでL字状に形成されている。そして、直進筒16に取り付ける場合は、直進筒16に設けられた図示していないフック部の頭部を略四角い孔部に挿入させ、バリア作動部材25を反時計方向へ回転させるようにする。そうすると、そのフック部の頭部が、円弧状の孔部に沿って形成された肉薄部に係合するので、バリア作動部材25は、円弧状の孔部の範囲内で回転している限り、直進筒16から外れない。他方、係合部25dは、図5(図2の上方から視た図)に示されているように、撮像装置側に突き出た先端に、カム作用を行なうための斜面が形成されている。
【0019】
図5には、バリア連結部材27の平面形状が示されている。このバリア連結部材27は、可撓性の二つのフック部27aを有していて、図2に示すように、それらを中間筒10の開口部10eに係合させている。また、図1に示すように、このバリア連結部材27は、直進筒16に形成されたガイド孔に配置されており、中間筒10と一緒に光軸に沿った方向へ安定して移動できるように規制されている。そして、このバリア連結部材27にも、その先端にカム作用を行なう斜面が形成されていて、上記のバリア作動部材25の係合部25dに形成された斜面と接離し得るようになっている。
【0020】
次に、本実施例の作動を説明する。図1及び図2は、撮影レンズの沈胴状態を示していて、明示していないが、カメラボディーの前面は、図1の左端に一点鎖線で示した位置である。そして、固定筒3のカム溝3aに嵌合した回転筒9のピン9cは、図3に示した位置にある。また、回転筒9のカム溝9eに嵌合した直進筒16のピン16aと、回転筒9のカム溝9fに嵌合したレンズ枠11のピン11aは、図4に示す位置にある。更に、このとき、カメラボディー内への直進筒16の繰り込み量が、回転筒9と中間筒10の繰り込み量より大きいため、バリア作動部材25の係合部25dとバリア連結部材27とは、図5(a)に示す接触状態となっている。即ち、このとき、バリア作動部材25は、図2に示すように、ばね26に抗して時計方向へ所定の角度だけ回転させられており、その結果、バリア板19,20,21,22が、ばね23,24によって反時計方向へ回転され、レンズ14の前面を覆っている。
【0021】
カメラを使用するに際して電源をオンにすると、撮影レンズが繰り出されていくことになるが、本実施例の場合には、テレ(最望遠)撮影位置とワイド(最広角)撮影位置との間に標準撮影位置が定められていて、撮影レンズは、先ず、その標準撮影位置まで繰り出されていくことになる。そして、その作動は、図示していないモータが、図6に示された歯車8を介して、回転筒9を回転させることによって行なわれる。即ち、モータが順方向に回転され、回転筒9が、被写体側から見て時計方向へ回転させられると、図3から分かるように、そのピン9cが固定筒3のカム溝3aの斜面に案内されて、被写体側へ移動されていく。従って、この移動のときは中間筒10も被写体側に移動させられる。そして、回転筒9は、その被写体側への移動が終了した後も回転させられ、ピン9cがC位置を通過しB位置となったときに停止させられる。
【0022】
このようにして、ピン9cが図3においてB位置に達するまでの間、回転筒9は、他の部材を作動させている。即ち、回転筒9が、被写体側から見て時計方向へ回転を開始すると、図4から分かるように、直進筒16は、そのピン16aが回転筒9のカム溝9eに案内され、C位置に達する直前までは、回転筒9に対して被写体側へ移動されていく。他方、レンズ枠11は、そのピン11aが回転筒9のカム溝9fに案内され、C位置に達する直前までは、回転筒9に対して撮像装置側に移動させられていく。従って、第1群のレンズ14と第2群のレンズ12の間隔が大きくなってゆき、ピン16a,11aが夫々のC位置の直前に達したときに、その間隔は最大となる。そして、その後は、レンズ14,12の間隔が小さくなってゆき、回転筒9の回転がピン9cのB位置で停止したとき、直進筒16とレンズ枠11も、それらのピン16a,11aのB位置で停止する。図6は、このようにして標準撮影位置にセットされた状態を示している。
【0023】
ところで、このようにして行なわれる作動中に、レンズ14を覆っていたバリア板19,20,21,22が、レンズ14の前面から退去させられる。即ち、上記したように、作動開始後に、直進筒16は、回転筒9に対して被写体側へ移動していく。そのため、直進筒16に取り付けられているバリア作動部材25と、回転筒9と一緒に移動している中間筒10との相対位置も変化し、図5(a)に示されているバリア作動部材25とバリア連結部材27が、相対的に左右に離れていくことになる。ところが、このとき、バリア作動部材25は、ばね26によって付勢されているため、光軸に沿って移動するだけではなく、被押動部25dの斜面をバリア連結部材27の斜面に接触させたまま、図2において反時計方向へ回転していく。
【0024】
従って、バリア作動部材25は、押動部25a,25bにより、ばね23,24の付勢力に抗してバリア板20,22のピン20a,22aを押し、該ピン20a,22aがバリア板19,21を押すことによってレンズ14の前面を開放していく。そして、このようにして行なわれるバリア板19,20,21,22の退去作動は、図4において、直進筒16のピン16aがA位置に達するまでの間で行なわれ、図5(b)と図7はその作動終了状態を示している。その後、直進筒16のピン16aは、上記したように、C位置を経てB位置に達するが、カム溝9e内において、A位置よりも撮像装置側になることがないので、バリア作動部材25は、図7の状態が維持される。そして、この状態で撮影する場合には、先ず、モータ5によってピント合わせが行なわれた後、シャッタ13の開閉作動が行なわれる。
【0025】
その後、撮影レンズを標準撮影位置からワイド撮影位置側へ制御したい場合は、図示していないモータを逆回転させて回転筒9を、被写体側から見て反時計方向へ回転させる。そして、所定の位置で停止させることになるが、最も広角なワイド位置(図3におけるピン9cのC位置)で停止された状態が、図8に示されている。このとき、直進筒16のピン16aもレンズ枠11のピン11aも、図4において夫々のC位置にあるため、第1群のレンズ14と第2群のレンズ12との間隔は最大となっている。また、既に説明したように、ピン16aは、B位置とC位置との間において、A位置よりも撮像装置側になることはないので、その間のどの位置で停止しても、バリア板19,20,21,22の退去状態は確実に維持されている。
【0026】
また、撮影レンズを標準撮影位置からテレ撮影位置側へ制御したい場合は、図示していないモータを順方向へ回転させ、回転筒9を、被写体側から見て時計方向へ回転させる。そして、所定の位置で停止させることになるが、最も望遠となるテレ位置(図3におけるピン9cのD位置)で停止させた状態が、図9に示されている。このとき、直進筒16のピン16aもレンズ枠11のピン11aも、図4において夫々のD位置にあるため、第1群のレンズ14と第2群のレンズ12との間隔は略図1の場合と同じになっている。また、直進筒16のピン16aは、B位置とD位置との間において、A位置よりも撮像装置側になることはないので、その間のどの位置で停止しても、バリア板19,20,21,22の退去状態は確実に維持されている。そして、図5(c)は、この状態におけるバリア作動部材25とバリア連結部材27との相対的な関係位置を示したものである。
【0027】
その後、撮影をする意思がなくなり、カメラの電源をオフにすると、所定の時間だけ、図示していないモータが逆転し得るようになっていて、回転筒9が被写体側から見て反時計方向へ回転させられる。そして、その回転筒9は、ピン9cがC位置を過ぎてからは、回転しながら撮像装置側にも移動されていく。また、同時に、回転筒9のカム溝9e,9fによって直進筒16とレンズ枠11も光軸に沿って移動されるが、直進筒16の場合は、そのピン16aがC位置を過ぎた直後から、回転筒9に対して撮像装置側へ移動していく。そのため、当然のことながら、直進筒16がカメラボディー(固定筒3)内に繰り込まれていく速さは、回転筒9よりも速いことになる。
【0028】
その結果、直進筒16と一緒に移動しているバリア作動部材25と、回転筒9と一緒に移動している中間筒10に取り付けられたバリア連結部材27との間隔が小さくなってゆき、直進筒16のピン16aがA位置を過ぎた直後には、バリア作動部材25の係合部25dに形成された斜面がバリア連結部材27に形成された斜面に接触する。そして,その後は、斜面同士の接触によるカム作用で、バリア作動部材25が、ばね26の付勢力に抗し、図7において時計方向へ回転されていく。そのため、ばね23,24の付勢力によって、バリア板20,22が、そのピン20a,22aをバリア作動部材25の押動部25a,25bに追従させて反時計方向へ回転し、その途中からは、ピン20a,22aによってバリア板19,21を反時計方向へ回転させていく。そして、バリア板19,20,21,22がレンズ14の前面を覆い、バリア板19,21が図示していないストッパに当接して停止した直後に、図示していないセンサによってモータが停止され、図1及び図2に示された状態に復帰する。
【0029】
尚、本実施例においては、中間筒10を低コスト化を図るため、バリア連結部材27に設けられた可撓性のフック部27aによって、バリア連結部材27を中間筒10に取り付けているが、本発明は、このような構成に限定されず、他の手段によって取り付けても差し支えない。また、実施例においては、バリア板を4枚備えているが、本発明は、2枚であっても1枚であっても構わないし、それらのバリア板を、地板17ではなく、カバー板18に取り付けても差し支えない。更に、上記の実施例は、本発明をデジタルカメラに適用したものであるが,当然のことながら、本発明は、フィルム使用のカメラにも適用することが可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、一つのモータの回転方向と回転量を制御することによって、撮影用のズームレンズを内している回転筒の繰り出し・繰り込み作動と、レンズバリア装置の作動と、ズーミング作動とを行えるようにしたので、機能的に極めて優れたものである。また、モータが一つであることは勿論のこと、全体の部品点数が少ないため、低コスト化の点からもコンパクト化の点からも極めて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラの不使用状態(撮影レンズの沈胴状態)における実施例を示した断面図である。
【図2】被写体側から見て図1の状態におけるバリア板の作動機構を示した平面図である。
【図3】図1の状態において固定筒の内側から見た展開図である。
【図4】図1の状態において中間筒の内側から見た回転筒と中間筒の展開図である。
【図5】図5(a)〜図5(c)は、実施例におけるバリア作動部材とバリア連結部材との伝達構成を説明するための図である。
【図6】撮影レンズを図1の状態から標準撮影位置に繰り出した状態を示す断面図である。
【図7】図6と同じ状態を図2と同じようにして見た平面図である。
【図8】撮影レンズを図6の状態からワイド撮影位置へ移動させた状態を示す断面図である。
【図9】撮影レンズを図6の状態からテレ撮影位置へ移動させた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 撮像装置
2 カバー枠
2a,2b,17a,17b 軸
3 固定筒
3a,9e,9f カム溝
4 ローパスフィルタ
5 モータ
6 取付部材
6,11,15 レンズ枠
7,12,14 レンズ
8 歯車
9 回転筒
9a,9b 部分歯車
9c,11a,16a,20a,22a ピン
9d 溝
10 中間筒
10a,27a フック部
10b キー
10c,10d 長孔
10e 開口部
13 シャッタ
16 直進筒
17 地板
18 カバー板
18a,18b ばね掛け部
19,20,21,22 バリア板
23,24,26 ばね
25 バリア作動部材
25a,25b 押動部
25c 取付孔
25d 係合部
27 バリア連結部材

Claims (3)

  1. カメラボディーに固定され周面にカム溝を有している固定筒と、前記固定筒の内側に配置され周面に第1カム溝と第2カム溝と前記固定筒のカム溝に嵌合したピンとを有していてモータによって回転されたとき前記固定筒のカム溝に導かれ光軸に沿って繰り出し・繰り込み作動行う第1作動と該繰り出し位置で回転だけする第2作動とを行う回転筒と、前記回転筒の内側に配置され光軸と略平行に第1長孔と第2長孔とを有していて前記第1作動のときは前記回転筒と共に光軸に沿って作動し前記第2作動のときは回転も光軸に沿った作動もしない中間筒と、前記中間筒の内側に配置され内部には第1群のレンズを有し周面には前記第1長孔を貫通して前記第1カム溝に嵌合したピンを有していて前記回転筒によって光軸に沿って移動されるとき前記回転筒に対して移動する領域が前記第1作動の場合と前記第2作動の場合とでは異なる直進筒と、前記中間筒の内側に配置され内部には第2群のレンズを取り付け周面には前記第2長孔を貫通し前記第2カム溝に嵌合したピンを有していて前記回転筒によって光軸に沿って移動させられるレンズ枠と、前記直進筒に対し光軸を中心にして回転るように取り付けられたバリア作動部材と、前記バリア作動部材の往復回転に対応し前記第1群のレンズ面を覆う位置と退去位置との間を作動するバリア板と、前記中間筒に取り付けられていて前記第1作動のときだけ前記バリア作動部材に接触して回転させ前記回転筒の繰り出し位置では前記バリア板が前記退去位置を維持るようにするバリア連結部材と、を備えていて、前記回転筒が前記第2作動をするときに前記直進筒が移動する領域は、前記バリア板を前記第1群のレンズ面を覆う位置と退去位置との間で作動させるように前記回転筒が作動するときに前記直進筒が移動する領域よりも、常に被写体側であるようにしたことを特徴とするズームレンズを備えた沈胴式カメラ。
  2. 前記バリア連結部材が、可撓性のフック部を有していて、該フック部を係合させることによって前記中間筒に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズを備えた沈胴式カメラ。
  3. 前記直進筒が前記バリア連結部材の案内部を有していて、前記バリア作動部材と前記バリア連結部材との接触が適正に行われるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズを備えた沈胴式カメラ。
JP2001248666A 2001-08-20 2001-08-20 ズームレンズを備えた沈胴式カメラ Expired - Fee Related JP4931300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248666A JP4931300B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ズームレンズを備えた沈胴式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248666A JP4931300B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ズームレンズを備えた沈胴式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057705A JP2003057705A (ja) 2003-02-26
JP4931300B2 true JP4931300B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=19077791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248666A Expired - Fee Related JP4931300B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ズームレンズを備えた沈胴式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931300B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477308B2 (en) 2003-03-14 2009-01-13 Fujifilm Corporation Digital camera having collapsable lens barrel
JP4481611B2 (ja) * 2003-03-14 2010-06-16 フジノン株式会社 デジタルカメラ
JP2005300563A (ja) * 2003-06-02 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP4587654B2 (ja) * 2003-09-29 2010-11-24 日本電産コパル株式会社 レンズバリヤ装置
JP4486428B2 (ja) * 2004-07-12 2010-06-23 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP4486460B2 (ja) * 2004-09-24 2010-06-23 日本電産コパル株式会社 カメラ用レンズ鏡胴
JP5332434B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-06 株式会社リコー レンズキャップおよび撮像装置
JP5648346B2 (ja) * 2009-09-30 2015-01-07 株式会社リコー レンズキャップおよび撮像装置
KR200455372Y1 (ko) * 2011-06-01 2011-09-02 에이치디씨 주식회사 오토포커스용 렌즈경통
CN102914848B (zh) * 2011-08-02 2015-06-17 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头的驱动机构
JP6544884B2 (ja) * 2013-05-23 2019-07-17 リコーイメージング株式会社 レンズバリア装置とレンズ鏡筒およびカメラ
CN111752066B (zh) * 2019-03-28 2022-05-03 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
JP7290457B2 (ja) * 2019-04-24 2023-06-13 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395426A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH025729A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH05232368A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH0728130A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Minolta Co Ltd カメラのレンズバリア装置
JP3368022B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-20 キヤノン株式会社 カメラ
JP3811237B2 (ja) * 1996-11-25 2006-08-16 オリンパス株式会社 レンズ移動装置
JPH10186453A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc バリア装置及びカメラ
JP3687367B2 (ja) * 1998-11-11 2005-08-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 レンズバリア開閉機構
JP2000231139A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fuji Photo Optical Co Ltd バリア開閉機構
JP2000231140A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fuji Photo Optical Co Ltd バリア開閉機構
JP3765696B2 (ja) * 1999-09-30 2006-04-12 富士写真フイルム株式会社 レンズ移動装置
JP4497599B2 (ja) * 1999-10-13 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP3533131B2 (ja) * 2000-01-31 2004-05-31 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057705A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931300B2 (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP4979942B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5446154B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2007248608A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
EP1918771B1 (en) Camera being equipped with a projector
JP2003066308A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4338954B2 (ja) カメラ
JPS63271306A (ja) ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ
JPS63194213A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP3859476B2 (ja) デジタルカメラ
JP3970988B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4434601B2 (ja) カメラ
JP5773238B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および電子機器
JP2005326629A (ja) ズームファインダ駆動機構
JP4429714B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP2000089077A (ja) レンズ鏡筒
JPH0634865A (ja) レンズ鏡筒
JP2009025557A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4373716B2 (ja) デジタルカメラ
JP4589816B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP6007630B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JP3288761B2 (ja) レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
JPH11211966A (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒
JP4250467B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010026164A (ja) レンズ鏡筒、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees