JPH10186453A - バリア装置及びカメラ - Google Patents

バリア装置及びカメラ

Info

Publication number
JPH10186453A
JPH10186453A JP35020696A JP35020696A JPH10186453A JP H10186453 A JPH10186453 A JP H10186453A JP 35020696 A JP35020696 A JP 35020696A JP 35020696 A JP35020696 A JP 35020696A JP H10186453 A JPH10186453 A JP H10186453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
driving
lens barrel
rotating
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35020696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Ichino
一滋 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35020696A priority Critical patent/JPH10186453A/ja
Publication of JPH10186453A publication Critical patent/JPH10186453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ鏡筒の構成を大型化することなく、伝
達効率良く駆動力を伝達してバリアを駆動できるバリア
装置及びカメラを提供する。 【解決手段】 回転することによりレンズ鏡筒を移動さ
せる鏡筒駆動回転手段と、回転することによりバリアを
駆動するバリア駆動手段と、前記レンズ鏡筒に沿って光
軸方向に伸び、前記鏡筒駆動回転手段の回転力を前記バ
リア駆動手段に伝達して該バリア駆動手段を回転させる
駆動力伝達手段とを有するバリア装置及びカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ等のレンズ保
護のためのバリア装置、及びバリア装置を有するカメラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、バリア開閉機構については、
以下の様な提案がなされている。
【0003】 特開平2-211434号 バリアリングを光軸を中心に回転させる際の連結レバー
に関する提案。光軸と直交する回転軸を持つ連結レバー
で、沈胴時に前方から後退してくる鏡筒によって押され
ることによって回転し、その回転力をバリアリングに伝
えるものである。
【0004】 特公平8-7364号 ズーム動作によって光軸に沿って移動する少なくとも3
群を有する鏡筒で、沈胴時の1、3群の相対的な移動力
(縮み力)をバリア機構(バリアリング)に連動させ
る。実施の形態ではカム機構を用いて回転力を発生させ
ている。
【0005】以上の公知技術には共通となる駆動方式が
ある。つまり、バリア駆動機構に作用する駆動力として
は、開き力、または閉じ力のどちらかが「バネ力」であ
り、その逆の開閉動作に必要な力を「鏡筒駆動力」の一
部を利用し、「バネ力」に対抗してバリア駆動機構を駆
動するところである。そして、上記の公知技術を用いた
バリア駆動機構においては、「バネ力」に対抗して行わ
れる開閉動作は「鏡筒駆動力」の特に鏡筒沈胴動作時の
駆動力を利用する場合が多い。その駆動力の発生方法
は、やの公知技術においては、(ズーム)鏡筒の沈
胴時の光軸方向に後退する力を利用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、や
の様な方法では最終的にバリア駆動機構に必要とする駆
動力は、バリアリングを光軸を中心に回転させる力であ
る。その回転力は鏡筒部材の光軸方向の直線的な移動を
光軸方向の回転力に変換することによって得ている。し
かし、そのもともとの鏡筒部材の直線的な移動は光軸中
心で回転するカムリング機構によって行われる。つま
り、バリアリングを回転させるために、カムリングの回
転を一旦直線運動に変換し、それを再び回転運動に直す
といった無駄な駆動方法をとっている。そのため、当然
伝達ロスが発生し、鏡筒駆動用のモーター等に必要以上
の能力を持たせなければならなかった。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
で、レンズ鏡筒の構成を大型化することなく、伝達効率
良く駆動力を伝達してバリアを駆動できるバリア装置及
びカメラを提供しようするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、回転することによりレンズ鏡筒を移動させ
る鏡筒駆動回転手段と、回転することによりバリアを駆
動するバリア駆動手段と、前記レンズ鏡筒に沿って光軸
方向に伸び、前記鏡筒駆動回転手段の回転力を前記バリ
ア駆動手段に伝達して該バリア駆動手段を回転させる駆
動力伝達手段とを有するバリア装置及びカメラとするも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、図面を参照して本発明の第
1の実施の形態を説明する。
【0010】図1は、本実施の形態に係るカメラのバリ
ア開閉機構のバリア閉じ時の部分的な分解斜視図、図2
は図1のバリア開閉機構のバリア閉じ時の全体の構成を
表した三面図((a):正面図、(b):左側面図、(c):平面
図)で、図3は図1のバリア開閉機構のバリア開き時の
部分的な分解斜視図、図4は図1のバリア開閉機構のバ
リア開き時の側面の断面図、図5は図1のバリア開閉機
構の主要機構部品の別の角度からの斜視図、図6は図1
のバリア開閉機構の作動説明図である。
【0011】先ず、図1、図2を用いて各部品の構成を
説明する。本実施の形態は沈胴式の繰り出しレンズ鏡筒
構造であり、繰り出し機構、バリア機構以外は簡単の
為、省略する。
【0012】固定筒1は不図示のカメラに固定されてい
て、本発明では省略されている。固定筒1の内側には光
軸を中心に回転可能に嵌合、保持されているカムリング
2がある。カムリング2の内周はメスヘリコイド2-a、
外周の前方端面にはギア部2-b、後方端面にはレバー駆
動突起2-cがそれぞれ形成されている。固定筒1の外部
には駆動ギア3があって不図示の駆動手段の動力によっ
て回転し、カムリング2を回転させる。カムリング2の
内部でメスヘリコイド2-aとヘリコイド結合しているレ
ンズ鏡筒4には外周の後方端部にオスヘリコイド4-aが
形成されている。ヘリコイドは左リードであるので、カ
ムリング2が図2(a)の正面から見て、反時計方向回転
で鏡筒4を繰り出す。直進キー5は板状の部材で直進案
内部5-aと固定筒1への固定部5-bとから成る。鏡筒4に
は直進キー溝4-bがあって直進キー5の直進案内部5-aと
キー結合しているため、カムリング2の回転に連動し
て、鏡筒4は回転することなく光軸方向に移動可能にな
っている。鏡筒4の内部には、シャッター機構、レンズ
合焦機構等を含んだユニット6が固定されているが、本
発明とはその機能、動作などは本発明とは直接的には関
係しないので省略する。ユニット6にはレバー回転軸6-
aがあって、鏡筒4の内壁のそばでバリアレバー7を回
転可能に保持している。そのレバー回転軸6-aは光軸に
対して直角方向に位置しているため、バリアレバー7の
回転領域は光軸に対して略平行な面、又は、光軸を中心
にして略円周方向沿った円筒面内で駆動可能になってい
る。バリアレバー7は後方突起7-aと前方駆動部7-bとか
ら成っていて、後方突起7-aはカムリング2のレバー駆
動突起2-cと当接、係合可能な位置にあり、詳しい機能
は後述する。
【0013】更に、バリアリング8には被駆動突起8-a
があってバリアレバー7の前方駆動部7-bと当接可能な
位置関係になっている。バリアリング8は光軸中心に回
転可能にユニット6に嵌合保持されていて、バリア開き
バネ9が光軸中心に時計回転方向に回転付勢している。
バリアリング8と鏡筒4との間には2組のバリア羽根10
があって、ユニット6のバリア軸6-bによって回転可能
に保持され、バリア閉じバネ11によってバリアリング8
とバネ結合し、強制開き等の特殊な場合の吸収機構を構
成している。図6にバリア羽根10の開閉機構を示す。
(a)が閉じ状態で、(b)が開き状態である。この機構によ
ると、バリア開きバネ9に抗してバリアリング8が反時
計方向に回転するとバリア羽根10が閉じ、バリアリング
8が回転自由になると、バリア羽根10が開く。
【0014】次に、以上の構成の動作を説明する。
【0015】図1、図2の状態は、バリア羽根10の閉じ
状態であると同時に鏡筒4が固定筒1内に収納されてい
る沈胴状態である。この状態では、カムリング2のレバ
ー駆動突起2-cは回転位相から見ると上部に位置してい
る。すると、レバー駆動突起2-cはバリアレバー7の後
方突起7-aを押しバリアレバー7を時計方向(図2平面
図)に回転させる。また、バリアリング8側から考える
と、バリアリング8はバリア開きバネ9によって時計方
向に回転バネ付勢されていて、その結果、バリアリング
8の被駆動突起8-aはバリアレバー7の前方駆動部7-bを
押し、バリアレバー7を反時計方向(図2平面図)に回
転させようとする。しかし、バリアレバー7はメカ的に
カムリング2のレバー駆動突起2-cによって回転規制さ
れることになり、バリア羽根10はバリア開きバネ9のバ
ネ力に反し、閉じた状態のままとなる。
【0016】次に、バリア開き動作の動作を説明する。
図3、図4はバリア羽根10が開いた状態であるのと同時
に鏡筒4が繰り出し、撮影可能な状態でもある。駆動ギ
ア3が回転し、カムリング2が反時計方向(図2
(a))に回転すると、ヘリコイド結合している鏡筒4
が光軸方向前方に移動するが、その際、一体となって、
レバー駆動突起2-cも反時計方向に回転する。すると、
バリアレバー7の後方突起7-aを押すものがなくなり、
バリア開きバネ9のバネ力によって、バリア羽根10が開
くのと同時に、連動してバリアレバー7は時計方向(図
2(c))に回転する。
【0017】バリアレバー7は鏡筒4内にあって、鏡筒
4の光軸方向の移動に伴って移動するので、バリアレバ
ー7の後方突起7-aに対するカムリング2のレバー駆動
突起2-cの相対的な位置関係の変化は、光軸に垂直な方
向から見ると、図2(c)の破線で表される。その移動
方向はヘリコイドリードに沿って矢印「A」の方向に相
対移動し、その移動成分は光軸方向と光軸中心の回転方
向とに分けられる。バリアレバー7を回転させる力は回
転方向成分(光軸を中心とした円周方向成分)であり、
光軸方向成分は関与していない。従って、鏡筒4を光軸
方向に移動させるために必要な力をバリア羽根10の開閉
駆動力に用いることはない。その際、正確に考えると、
光軸に沿った方向から見た場合に、バリアレバー7の後
方突起7-aの駆動方向は直線(平面)で、カムリング2
のレバー駆動突起2-cの駆動方向は円弧(円筒側面)で
あるが、実際の駆動範囲を考えると、バリアレバー7の
後方突起7-aも光軸を中心とした略円周方向であり、力
の加わる方向も円周方向で同一であるとみなして差し支
えない。この関係は、バリアリング8の被駆動突起8-a
とバリアレバー7の前方駆動部7-bの関係と同様であ
る。
【0018】次に、図2(c)の矢印「A」の光軸方向
成分について考えると、カムリング2のバリア駆動突起
2-cはバリアレバー7の後方突起7-aを駆動させる際に、
同時に光軸方向に相対移動している。この様に、光軸方
向に相対移動してもその両方の部材が必要な相対位置で
当接する様に、両方の部材(カムリング2のバリア駆動
突起2-cの寸法X、バリアレバー7の後方突起7-aの寸法
Y)を光軸方向に十分に伸ばしておけば、バリア開閉駆
動は鏡筒4の沈胴駆動動作と同時に行うことが可能にな
る。
【0019】また、図5は本実施の形態で説明に必要な
主要部品を別の角度から見た斜視図であり、上述した様
な各駆動部分の位置関係、構成は本図によって十分に説
明される。そして、破線で示されている矢印は鏡筒4が
沈胴方向に移動した場合の各部品の動きを表している。
【0020】以上の様に本実施の形態によれば、カムリ
ング2の回転力が鏡筒4の内部にあるバリアレバー7を
介して、光軸方向の移動力を用いず、そのまま、バリア
羽根10の開閉駆動力に伝達されるので、従来技術の様な
無駄な伝達ロスを少なく抑えることが出来、その際の力
の加わる方向、各部材の駆動方向を考えると光軸中心に
対して略円周方向にしているので、鏡筒構造を半径方向
大きくする必要がなく、鏡筒直径を小さく抑えることが
可能になる。また、バリア開きバネ9に抗してバリア羽
根10を閉じる場合を除いては、そのバネ力が鏡筒駆動機
構全体に作用することがなく、これも従来技術の問題点
を解決しており、更に、各部材の連動、係合等を沈胴駆
動範囲内で行える様にしているので、沈胴動作終了時に
はバリア羽根10は閉じており、必要以上にカムリング2
を回転させなくて済む。これによって、本実施の形態の
様にカムリング2の回転によって常に鏡筒4の繰り出し
の行われるヘリコイド構造でも問題なくバリア開閉駆動
を行える。
【0021】(第2の実施の形態)次に、図7を用いて
本発明に係る第2の実施の形態の説明を行う。図7は第
1の実施の形態における図5と対応していて、主要部品
のみを表している。第2の実施の形態では、第1の実施
の形態と同様の構成、機能を果たす部品は省略する。
【0022】鏡筒15はカムリング16の回転によって光軸
方向に繰り出すが、両部品の結合は第1の実施の形態の
様なヘリコイド結合とは異なり、カムピン15-aとカム溝
16−aの組み合わせによっている。カム溝16−aは
繰り出し溝領域16-bと沈胴溝領域16-cとからなってい
る。カムリング16の後方端部には部分的な内歯車16-dが
ある。鏡筒15内にはギア軸17が回転可能に保持されてい
る。このギア軸17は、第1の実施の形態におけるバリア
レバー7に相当し、先端部分17-aが回転することによっ
て、図中不図示のバリアリング等を回転させ、バリアの
開閉を行う。ただし、その連結方式や機構においては、
本実施の形態とは直接には関係ないので省略する。ギア
軸17の後方に設けられているギア部17-bはカムリング16
の内歯車16-dと噛み合い可能な位置関係にある。
【0023】鏡筒15のカムピン15-aがカムリング16の繰
り出し溝領域16-bにある場合には、カムリング16の回転
に連動して、鏡筒15は光軸方向に移動する。その状態で
は、一緒に移動するギア軸17のギア部17-bは内歯車16-d
に対し、光軸方向(スラスト方向)にずれているので、
噛み合わない位置関係にある。そして、鏡筒15が沈胴駆
動によって、カムピン15-aが沈胴溝領域16-cにある状態
では、両方のギアがスラスト方向から噛み合う。つま
り、鏡筒15が沈胴領域(非撮影範囲)まで繰り込み、更
にカムリング16を回転させると、カムリング16の回転力
がギア軸17に伝達され、バリア開閉動作が行われる。本
実施の形態ではカム溝16-aを繰り出し溝領域16-bと沈胴
溝領域16-cとでリフトの異なる構成として表している
が、これは説明を分かりやすくしているもので、基本的
には同一リフトとなるヘリコイド構成でも構わない。そ
の際、ギア部17-bの光軸方向の厚み(Y2)に対して、
沈胴領域で内歯車16-dがスラスト方向で噛み合う様に厚
み(X2)を設定しておく必要がある。
【0024】本実施の形態も第1の実施の形態と同様
に、実際の伝達箇所において、力の伝達される方向や部
材の動く方向は光軸を中心として円周方向であるので、
鏡筒直径を大きくする必要がない。詳しく見ると、第1
の実施の形態ではバリアレバー7は移動範囲の小ささゆ
えに略円周方向での駆動とみなしていたが、第2の実施
の形態ではギア軸17はカムリング16の回転半径よりも更
に小さな回転半径で回転している。すると、実際に動力
伝達箇所として順次噛み合ってゆく歯車の軌跡はカムリ
ング16の内歯車16-dの半径であり、まさに円周方向が伝
達部分となるため、半径方向(放射方向)に飛び出す部
材が完全になく、第1の実施の形態よりも、更に鏡筒を
小さく構成することが可能である。更に、鏡筒の繰り出
し中(撮影中)はギアは噛み合わないのでバリア駆動の
負荷が鏡筒15の繰り出し力の負荷になることはなく、沈
胴領域範囲内でバリア開閉駆動を行える構成になってい
る。
【0025】(第3の実施の形態)次に、図9を用いて
本発明に係る第3の実施の形態の説明を行う。また、図
8は本実施の形態の補足をするための第1の実施の形態
の図2の平面図の拡大説明図である。
【0026】先ず、図8において、第1の実施の形態の
駆動力の関係を説明する。本発明の特徴とするところ
は、カムリング2のレバー駆動突起2-cの回転力(a)が
バリアレバー7の後方突起7-aに作用し、バリアレバー
7の回転力(c)を発生させバリア開閉駆動を行うた
め、鏡筒4(図8中ではユニット6)の光軸方向の移動
力はバリア開閉駆動に関与しない点である。
【0027】しかし、その構成が鏡筒4の光軸方向の移
動力の妨げになることがある。つまり、回転力(a)が
発生した時点で、その接点(図8中、黒丸)には垂直応
力(b)が発生する。そして、その点(表現上、黒丸を
ずらして指示)での摩擦力(d1、d2)は、鏡筒4の繰り
出し時には摩擦力(d1)が働き、沈胴時には摩擦力(d
2)が働き、それぞれ鏡筒4の移動力の逆方向に作用す
るため、鏡筒駆動に余分な動力を必要としてしまう。た
だし、摩擦力(d1、d2)は摩擦係数によって大きさが無
視し得るまで小さく出来る。また、図8においては、垂
直応力(b)の光軸方向成分は沈胴方向を向いているの
で、鏡筒4の繰り出し、沈胴に関わらず、鏡筒4はバリ
ア開閉時には沈胴方向に力がかかる。
【0028】本実施の形態は、上記の状態に対応し考え
たものである。通常、ズーム鏡筒などでは各移動レンズ
群の位置精度を出すため、レンズ間スプリングを入れて
あることが多い。その様な機構では、ズーム鏡筒が沈胴
動作する場合に、最もスプリングを縮めるため、ズーム
鏡筒を前方に押し出す力が発生し、カムリングの様な駆
動部材を大きな力で沈胴方向に回転させなければならな
い。その様な、構成において、図9の様な第3の実施の
形態を適用する。本実施の形態ではバリアレバー7の後
方突起7-aに斜面7-cを追加している。回転力(a)によ
る垂直応力(e)及び、摩擦力(f1、f2)は同様に発生
するが、その方向は反時計方向に回転する。すると、摩
擦力(f1、f2)は、図中略水平方向を向くため、繰り出
し、沈胴方向の負荷力にはならず、また、垂直応力
(e)は略垂直方向を向くため、鏡筒を沈胴方向に引き
込もうとする。従って、沈胴動作時(バリア閉じ駆動
時)にレンズ間スプリングが鏡筒を突出させる反発力に
打ち勝つ力となり、鏡筒の沈胴駆動を効率良く行える。
本実施の形態はバリア閉じ駆動に必要なバリアレバー7
の回転力を発生させる際に、副産物として発生する光軸
方向成分の力を鏡筒4の光軸方向の沈胴移動力に加えて
いるもので、従来技術の様に、鏡筒4の光軸方向の移動
力をバリアリング8の回転力に再変換するような構成を
とってはおらず、バリア駆動力の伝達効率が非常に良い
ものとなる。
【0029】また、本実施の形態においてバリアレバー
7に設けた斜面7-cの傾きを逆に設定することによっ
て、鏡筒4の繰り出し時の移動力の助けとなる構成にも
当然できる。更に、バリアレバー7の後方突起7-aに設
けた斜面7-cをカムリング2のレバー駆動突起2-c側に設
けてもよい。
【0030】以上説明したように、以上の各実施の形態
によれば、光軸に移動する鏡筒の移動力を経由すること
なく、その光軸方向の移動力を発生させるカムリングの
回転力から直接的に、バリアリングの回転力を得ている
ので、伝達ロスを出来るだけ小さく抑えることが可能で
ある。更に、そのバリアリングの回転力をカムリングの
沈胴回転領域で得ているので、通常動作となるズーム作
動範囲ではバリア開閉駆動力が鏡筒駆動力に作用するこ
とがなく、無駄な動力を必要としないで済み、沈胴動作
以上にカムリングを回転させなくてもよい。更に、バリ
ア駆動の各部材が光軸を中心として略円周方向ないし略
円筒面上で駆動するので、鏡筒直径を小さく抑えること
が出来る。
【0031】また、上記第3の実施の形態によれば、更
に、沈胴動作時のバリア開閉力の反力の一部を鏡筒駆動
力に逆に利用出来るので、繰り出し方向、または沈胴方
向のどちらかに限定して、駆動力の補助とすることが可
能である。
【0032】また、以上の実施の形態によれば、カムリ
ングからの回転力伝達部分を鏡筒の後方から得られる様
な構成にしているので、鏡筒先方に連動の穴をあけなく
て済み、外観上も品位を損わなくて済む。
【0033】また、以上の実施の形態は沈胴式の繰り出
し鏡筒構造において説明されているが、作動ズーム鏡筒
構造等にも適用可能であり、その効果も同様に得ること
が出来る。
【0034】(発明と実施の形態との対応)以上の実施
の形態において、カムリング2が本発明の鏡筒駆動回転
手段に、バリアリング8が本発明のバリア駆動手段に、
バリアレバー7、ギア軸17が駆動力伝達手段に、レバ
ー駆動突起2-cが本発明の係合手段に、それぞれ相当す
る。
【0035】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係でるが、本発明は、これら実施の形態の構
成に限られるものではなく、請求項で示した機能、また
は、実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であ
ればどのようなものであってもよいことは言うまでもな
い。
【0036】また、本発明は、以上の各実施の形態また
は、それら技術要素を必要に応じて組み合わせるように
してもよい。
【0037】また、本発明は、特許請求の範囲または実
施の形態の構成の全体若しくは一部が、一つの装置を形
成するようなものであっても、他の装置と結合するよう
なものであっても、装置を構成する要素となるようなも
のであってもよい。
【0038】また、本発明は、一眼レフカメラ、レンズ
シャッタカメラ、ビデオカメラ等種々の形態のカメラ、
更にはカメラ以外の光学機器やその他の装置、更にはそ
れらカメラや光学機器やその他の装置に適用される装置
又は、これらを構成する要素に対しても適用できるもの
である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ンズ鏡筒の構成を大型化することなく、伝達効率良く駆
動力を伝達してバリアを駆動できるバリア装置及びカメ
ラが提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラのバリ
ア開閉機構のバリア閉じ時の部分的な分解斜視図。
【図2】図1のバリア開閉機構のバリア閉じ時の全体の
構成を表した三面図((a):正面図、(b):左側面図、
(c):平面図)。
【図3】図1のバリア開閉機構のバリア開き時の部分的
な分解斜視図。
【図4】図1のバリア開閉機構のバリア開き時の側面の
断面図。
【図5】図1のバリア開閉機構の主要機構部品の別の角
度からの斜視図。
【図6】図1のバリア開閉機構の動作説明図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るカメラのバリ
ア開閉機構の主要機構部品の斜視図。
【図8】図1のバリア開閉機構の平面拡大図。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るカメラのバリ
ア開閉機構の平面拡大図。
【符号の説明】
1 固定筒 2 カムリング 2−a メスヘリコイド 2−b ギア部 2−c レバー駆動突起 3 駆動ギア 4 鏡筒 7 バリアレバー 8 バリアリング 9 バリア開きバネ 10 バリア羽根 11 バリア閉じバネ 15 鏡筒 16 カムリング 16−a カム溝 16−b 繰り出し溝領域 16−c 沈胴溝領域 16−d 内歯車 17 ギア軸

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転することによりレンズ鏡筒を移動さ
    せる鏡筒駆動回転手段と、回転することによりバリアを
    駆動するバリア駆動手段と、前記レンズ鏡筒に沿って光
    軸方向に伸び、前記鏡筒駆動回転手段の回転力を前記バ
    リア駆動手段に伝達して該バリア駆動手段を回転させる
    駆動力伝達手段とを有することを特徴とするバリア装
    置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力伝達手段は、前記鏡筒駆動回
    転手段の回転力を回転力のまま前記バリア駆動手段に伝
    達し、該バリア駆動手段を回転させることを特徴とする
    請求項1記載のバリア装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動力伝達手段は、前記レンズ鏡筒
    の光軸に直交する方向に回転自在に軸支されることを特
    徴とする請求項1、又は2記載のバリア装置。
  4. 【請求項4】 前記鏡筒駆動回転手段に一体的に設けら
    れ、前記駆動力伝達手段と係合して該駆動力伝達手段に
    前記鏡筒駆動回転手段の回転力を伝達する係合手段を有
    することを特徴とする請求項3記載のバリア装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動力伝達手段と前記係合手段との
    係合部分を前記鏡筒駆動回転手段の回転力の伝達方向に
    対して所定の傾きを持たせた斜面で構成したことを特徴
    とする請求項4記載のバリア装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動力伝達手段は、前記レンズ鏡筒
    の光軸に平行な回転軸の回りを回転することを特徴とす
    る請求項1、又は2記載のバリア装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動力伝達手段は、光軸方向に対し
    て、フィルム面近傍の後端付近に配置したことを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載のバリア装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動力伝達手段は、前記鏡筒駆動回
    転手段からの回転力を撮影可能範囲外のレンズ鏡筒沈胴
    範囲内で前記バリア駆動手段に伝達することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載のバリア装置。
  9. 【請求項9】 回転することによりレンズ鏡筒を移動さ
    せる鏡筒駆動回転手段と、回転することによりバリアを
    駆動するバリア駆動手段と、前記レンズ鏡筒に沿って光
    軸方向に伸び、前記鏡筒駆動回転手段の回転力を前記バ
    リア駆動手段に伝達して該バリア駆動手段を回転させる
    駆動力伝達手段手段とを有することを特徴とするカメ
    ラ。
JP35020696A 1996-12-27 1996-12-27 バリア装置及びカメラ Withdrawn JPH10186453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35020696A JPH10186453A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 バリア装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35020696A JPH10186453A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 バリア装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186453A true JPH10186453A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18408940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35020696A Withdrawn JPH10186453A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 バリア装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381075B2 (en) 2000-03-31 2002-04-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Barrier opening and closing apparatus
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2004258120A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc カメラ
KR100509371B1 (ko) * 2002-08-30 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 카메라의 렌즈 캡 어셈블리
US7572072B2 (en) 2005-07-01 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrier driving device, lens barrel, and image pickup apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381075B2 (en) 2000-03-31 2002-04-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Barrier opening and closing apparatus
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
KR100509371B1 (ko) * 2002-08-30 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 카메라의 렌즈 캡 어셈블리
JP2004258120A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc カメラ
US6988837B2 (en) 2003-02-24 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Camera and optical apparatus
US7150571B2 (en) 2003-02-24 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP4590163B2 (ja) * 2003-02-24 2010-12-01 キヤノン株式会社 カメラ
US7572072B2 (en) 2005-07-01 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrier driving device, lens barrel, and image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194569B2 (ja) 光学機器
JP4817877B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
KR100378482B1 (ko) 줌 카메라의 경통 조립체
US6747809B2 (en) Lens barrel
US6989944B2 (en) Camera
JPH10186453A (ja) バリア装置及びカメラ
JP4692033B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003066308A (ja) ズームレンズ鏡胴
EP0574826B1 (en) Lens barrel with twin gear drive
US5982566A (en) Zoom lens barrel
JP3496665B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US6046865A (en) Zoom lens barrel
KR100325181B1 (ko) 줌 카메라의 경통 조립체
US6707993B1 (en) Lens barrel
EP1033599B1 (en) Lens barrel
JP2003202482A (ja) 投射レンズ鏡筒および投射型画像表示装置
JP4003310B2 (ja) レンズの移動機構
JP4428770B2 (ja) 鏡筒装置
JP4572914B2 (ja) レンズの移動機構
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JPH11183771A (ja) 連結装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JP4656597B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4256689B2 (ja) レンズ鏡筒の切替移動構造
JP2019168561A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302