JP4194569B2 - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4194569B2
JP4194569B2 JP2005039715A JP2005039715A JP4194569B2 JP 4194569 B2 JP4194569 B2 JP 4194569B2 JP 2005039715 A JP2005039715 A JP 2005039715A JP 2005039715 A JP2005039715 A JP 2005039715A JP 4194569 B2 JP4194569 B2 JP 4194569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cylinder
optical axis
protrusions
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005039715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227214A5 (ja
JP2006227214A (ja
Inventor
明彦 増喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005039715A priority Critical patent/JP4194569B2/ja
Priority to US11/353,695 priority patent/US7321472B2/en
Publication of JP2006227214A publication Critical patent/JP2006227214A/ja
Publication of JP2006227214A5 publication Critical patent/JP2006227214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194569B2 publication Critical patent/JP4194569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、交換レンズ等の光学機器に関し、さらに詳しくは、該光学機器のレンズ鏡筒に外力が作用した際に該レンズ鏡筒を駆動するカム係合部の外れを阻止する構造に関するものである。
光軸方向に伸縮するレンズ鏡筒の基本構成の1つとして、固定筒に設けられたカム溝部に、レンズを保持するレンズ保持筒をカム駆動するカム筒に設けられたカムフォロア部が係合し、該カム筒が光軸回りで回転することにより該カム筒が光軸方向に駆動され、さらにレンズ保持筒も光軸方向に駆動されるというものがある。
このようなレンズ鏡筒において、光学機器を落としてしまったとき等、レンズ鏡筒の前端に外力が加わった場合、カムフォロア部がカム溝部から外れ、レンズ鏡筒の駆動が不可能となるおそれがある。
このため、特許文献1にて提案の光学機器では、固定筒とカム筒のそれぞれに設けられた突起部を当接させることにより、外力が作用してもカムフォロア部がカム溝部から外れることを阻止するようにしている。
図13には、特許文献1にて提案の光学機器における外力吸収構造を光軸回りで展開して示している。この図において、101は固定筒であり、その内周面にはカム溝部101aが形成されている。102aは固定筒101の内側に配置されるカム筒(図示せず)の外周面に設けられたカムフォロアであり、カム溝部101aに係合する。この構成において、カム筒が図中の矢印方向に回転すると、カムフォロア102aがカム溝部101aに沿って移動するため、カム筒が固定筒101に対して光軸方向に駆動される。
ここで、101bは、固定筒101の内周面におけるカム溝部101aよりも物体側に設けられた突起部であり、102bはカム筒の外周面に設けられた突起部である。突起部102bは、カム筒が固定筒101に対して沈胴位置から物体側に移動する際には、固定筒101の突起部101bに干渉しないようにカム筒とともに物体側に移動し、カム筒が固定筒101に対して物体側に移動した状態であってWide(ワイド)〜Tele(テレ)のズーム領域にあるときには、固定筒101の突起部101bの物体側に位置する。この状態で外力が物体側から作用すると、突起部102bが突起部101bに当接し、カムフォロア102aのカム溝部101aからの外れが阻止される。
なお、特許文献2には、レンズ保持筒に外力が作用した場合に、該レンズ保持筒の光軸方向端部に設けられた接触部がカム溝部のカム面に当接することによってカムフォロア部のカム溝部からの外れが阻止される構成が提案されている。
特開2001−324663号公報(段落0031〜0032、図10等) 特開平10−31149号公報(段落0028〜0029、図2等)
しかしながら、特許文献1に提案の光学機器では、ズーム領域のうちWide付近において、固定筒101の突起部101bとカム筒の突起部102bとの当接可能な周方向長さ(以下、当接長さという)が十分に確保できない。このため、ズーム領域における他の部分に比べて、外力に対する強度が不足するという問題がある。
カム筒の突起部102bの周方向長さを長くしてWide付近での固定筒101の突起部101bとの当接長さを延ばそうとすると、沈胴位置と物体側の位置との間での駆動時に突起部102bが突起部101bに干渉してしまう。また、沈胴位置から物体側に移動した後Wideに到達するまでにカム筒をより大きく回転させ、Wide付近における両突起部102b,101bの当接長さを長くする方法も考えられるが、これでは周方向におけるカム溝部101aの全長が長くなってしまい、カム筒および固定筒の径を大きくしなければならないため、光学機器の小型化を阻害する要因になる。
本発明は、鏡筒を大型化することなく外力に対する強度を均一化又は向上させることができるようにした光学機器を提供することを目的の1つとしている。
一つの側面としての本発明の光学機器は、撮影光学系を含むレンズ鏡筒を有する。該レンズ鏡筒は、第1の筒部材と、撮影光学系のテレ状態とワイド状態との間でのズームに際して、該第1の筒部材に対して撮影光学系の光軸回りで回転する第2の筒部材とを有する。第1および第2の筒部材のうち一方の筒部材はカム部を有し、他方の筒部材はカム部に係合するカムフォロア部を有し、該第2の筒部材が第1の筒部材に対して回転することによりカム部が該第1および第2の筒部材を撮影光学系の光軸方向に相対駆動する。第1の筒部材は、互いに光軸方向に離れた位置において第2の筒部材側に突出する第1および第2の突起部を有する。第2の筒部材は、互いに光軸方向に離れた位置において第1の筒部材側に突出し、それぞれ第1および第2の突起部に光軸方向において当接可能な第3および第4の突起部を有する。第4の突起部は、第2の筒部材の周方向に複数設けられ、該複数の第4の突起部は、動力伝達を行うための突起部を含む。光軸方向のうち撮像光学系の像面の側とは反対側を物体側とするとき、少なくとも第1および第2の筒部材が、第3の突起部のうち周方向全長よりも短い部分が第1の突起部に対して互いに光軸方向にて当接可能な相対回転位置にあるときに、レンズ鏡筒がワイド状態において物体側から外力を受けることによって、第3の突起部のうち上記短い部分と第1の突起部とが互いに光軸方向にて当接するとともに、第2の突起部と第4の突起部とが互いに光軸方向にて当接することを特徴とする。
本発明によれば、たとえ第1の部材に設けられた第1の突起部と第2の部材に設けられた第3の突起部との当接長さが短い状態でも、第1の部材に設けられた第3の突起部と第2の部材に設けられた第4の突起部との当接長さを加えることによって、全体として十分な当接長さを確保することができる。このため、第1および第2の部材の径を増加させることなく、外力に対する強度を均一化および向上させることができる。しかも、第4の突起部として、動力伝達を行うために用いられる突起部を利用するため、新たに外力を受けるためのみに設ける突起部の数を少なくすることができ、簡単な構成で外力に対する強度の均一化および向上を図ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図9から図13には、本発明の実施例1であるデジタルスチルカメラ(撮影装置、光学機器)の構成を示している。なお、図9は、上記デジタルスチルカメラのレンズ鏡筒ユニットの構成を示す分解斜視図、図10は、該カメラの非使用状態(鏡筒沈胴状態)での構成を示す断面図である。また、図11は、該カメラの使用状態(鏡筒突出状態)であって広角(ワイド)位置での構成を示す断面図、図12は、該カメラの使用状態であって望遠(テレ)位置での構成を示す断面図である。
これらの図において、1は撮影光学系を含むレンズ鏡筒ユニットのベースとなるユニットベース部材であり、不図示のカメラ本体に固定される。該ベース部材の前端部には固定筒11が固定されている。3は第1レンズ保持筒であり、第1レンズユニット4を保持している。また、該第1レンズ保持筒3の外周面には、先端がテーパ形状を有する3本のカムフォロア6が圧入されている。また、該第1レンズ保持筒3の物体側(撮像光学系の像面の側とは反対側:以下、前側ともいう)の端部にはキャップ7が接着により固定されている。
8はシャッタユニットであり、第2レンズユニット9を保持している。14は第3レンズユニット15を保持する第3レンズ保持筒であり、フォーカスモータ19によってガイドバー16に沿って光軸方向に駆動され、フォーカスを合わせる。
29はCCDセンサ,CMOSセンサ等により構成される撮像素子であり、ベース部材1に固定された保持板30に対して接着等により固定されている。
31は撮像素子29に接続されたフレキシブル基板であり、撮像素子29での光電変換により出力された信号を不図示の信号処理回路に供給する。
32は防塵用のゴム、33はLPF(ローパスフィルタ)であり、共にベース部材1に接着等により固定されている。
固定筒(第1の筒部材および第2の筒部材のうち一方の筒部材)11の内周面にはカム溝部11a(図10〜図12参照)が形成されている。該カム溝部11aには、移動カム筒10に圧入により固定されたカムフォロア10aが係合している。移動カム筒(第1の筒部材および第2の筒部材のうち方の筒部材)10の外周面には、ギヤ部10dが径方向外方(すなわち、固定筒11側)に突出するように形成されている。ズームモータ35の回転が不図示のギヤ列で減速されてギヤ部10dに伝達されることにより、移動カム筒10は撮影光学系の光軸回りで回転駆動される。回転する移動カム筒10は、カムフォロア10aの固定筒11に形成されたカム溝部11aとの係合作用によって撮影光学系の光軸方向にも駆動される。
46はファインダカムプレートであり、その外周面には、レンズ鏡筒ユニットのズームに対応して不図示のファインダレンズをズーム駆動するためのカム溝部46b,46cが形成されている。また、ファインダカムプレート46の内周面には、固定筒11に形成された貫通溝部11dに挿入されるキー部46aが形成されている。このファインダカムプレート46は、固定筒11の外周面に沿って光軸回りで回転可能である。キー部46aは、移動カム筒10の外周面に、固定筒11側に突出するよう形成された回転伝達用突起部10cに係合している。
47は引っ張りバネであり、その一端がファインダカムプレート46に、他端が固定筒11に固定され、ファインダカムプレート46を常にワイド方向に付勢している。
移動カム筒10の内側には、直進ガイド筒42が配置されている。移動カム筒10は、直進ガイド筒42に対して回転可能である。直進ガイド筒42に設けられた直進キー部42e(図9参照)は、固定筒11に設けられた直進ガイド溝部(図4に11として示す)に係合している。これにより、直進ガイド42は固定筒11に対する回転が阻止される。また、直進ガイド筒42の前端部に設けられた3つのガイド突起部42fは、移動カム筒10の内周面に設けられた不図示の溝部に係合している。このため、移動カム筒10は直進ガイド筒42に対して回転可能である。また、直進ガイド筒42は、該直進ガイド筒42の像面側端部に設けられたフランジ部42hと、物体側端部に設けられた押さえリング45とによって移動カム筒10を挟んでいる。このため、直進ガイド筒42は、移動カム筒10と光軸方向に一体となって移動する。
第1レンズ保持筒3の外周面に設けられたカムフォロア6は、移動カム筒10の内周面に形成されたカム溝部10eに係合している。また、第1レンズ保持筒3の外周に設けられた不図示のピンは、直進ガイド筒42の直進ガイド溝部42aに係合しており、第1レンズ保持筒3の回転が阻止されている。移動カム筒10が回動すると、カムフォロア6とカム溝部10eとの係合作用によって第1レンズ保持筒3は光軸方向に駆動される。
また、シャッタユニット8の外周に設けられたカムフォロア81は、移動カム筒10に形成されたシャッタカム溝部10h(図10〜12参照)と直進ガイド筒42に形成された直進ガイド溝部42b(図9参照)とに係合している。このため、移動カム筒10が回動すると、シャッタユニット8は、直進ガイド溝部42bによって回転が阻止された状態で、シャッタカム溝部10hとカムフォロア81との係合作用により光軸方向に駆動される。
このように構成されたデジタルカメラにおいて、図10に示す非使用状態において不図示の操作部材(メインスイッチ等)を操作すると、ズームモータ35が作動し、移動カム筒10が回転する。これにより、移動カム筒10および直進ガイド筒42が光軸方向前側に移動するとともに、移動カム筒10の回転によって第1レンズ保持筒3およびシャッタユニット8が光軸方向前側に移動する。また、フォーカスモータ19も作動し、これにより第3レンズ保持筒14が前側に移動する。こうして、レンズ鏡筒ユニット内の撮影光学系が、図11に示す使用状態(ワイド状態)に配置される。
図1〜6には、レンズ鏡筒ユニットのうち固定筒11と移動カム筒(以下、単にカム筒という)10との関係を示している。図1は固定筒11とカム筒10の組み立て状態の斜視図、図2は固定筒11とカム筒10の分解斜視図である。また、図3はカム筒10の外周面を光軸回りに展開した図であり、図4は固定筒11の内周面を光軸回りに展開した図である。さらに、図5および図6は、固定筒11とカム筒10との組み立て状態における展開図であり、図5はワイド状態を図6はテレ状態をそれぞれ示している。先の説明と重複する場合も含めて、以下に固定筒11と移動カム筒10との関係について詳細に説明する。
図1および図2において、カム筒10の周方向3箇所に設けられたカムフォロア10aは、固定筒11の内周面に形成されたカム溝部11aに係合する。カム筒10は、先に説明したズームモータ35からの駆動力がギヤ部10dに伝達されることで回転し、かつカム溝部11aとカムフォロア10aとの係合作用によって光軸方向に駆動される。
カム筒10の外周面には、光軸方向において異なる位置に、それぞれ径方向外方(固定筒11側)に突出した、第3の突出部であるリブ10b−1と第4の突出部のうちの1つであるリブ10b−2が設けられている。これらリブ10b−1とリブ10b−2はそれぞれ周方向における異なる位置(異なる位相)に複数ずつ設けられている。
一方、固定筒11の内周面には、光軸方向においてカム筒10のリブ10b−1とリブ10b−2に対応する位置、すなわち光軸方向において異なる位置に、それぞれカム筒10側に突出した第1の突起部であるリブ11b−1と第2の突起部であるリブ11b−2とが設けられている。該リブ11b−2は、リブ11b−1に比べて、周方向での長さが短い。
また、カム筒10の外周面には、前述したように、それぞれ固定筒11側に突出した、ズームモータ35からの駆動力が伝達されるギヤ部10dと、ファインダカムプレート46を固定筒11の外周面に沿って回転させるための回転伝達用の突起部10cが形成されている。これらギヤ部10dと回転伝達用突起部10cも第4の突起部に含まれる。回転伝達用突起部10cは、テレ状態からさらにテレ方向にカム筒10が回転しようとしたとき、および沈胴状態からさらに沈胴方向にカム筒10が回転しようとしたときに、固定筒11に形成された溝部11dの周方向端部に対してファインダカムプレート46のキー部46aとともに当接し、カム筒10の該回転を制限する役割も有する。
なお、カム筒10の固定筒11の内側への組み込みは、カム筒10に設けられた組込み目印の位相を固定筒11に設けられた目印に合わせ、カム筒10のカムフォロア部10aを、固定筒11のカム溝部11aの像面側端部に形成された導入部11cに挿入した上で、カム筒10を物体側に押し込むことで行う。
図3に示すように、カム筒10の外周面における像面側端部には、2つのリブ10b−2とギヤ部10dと回転伝達用突起部10cとが互いに異なる位相に形成されている。これら複数の第4の突起部であるリブ10b−2、ギヤ部10dおよび突起部10cの像面側の端面は、光軸方向における略同一位置にある。
また、リブ10b−2、ギヤ部10dおよび突起部10cよりも物体側の位置には、リブ10b−1が等間隔で3箇所に設けられている。3つのリブ10b−1のうち2つの位相に対して、回転伝達用突起部10cの位相は重複するが、リブ10b−2の位相は異なる。また、ギヤ部10dは、3つのリブ10b−1のうち1つが設けられた位相を含み、かつこれら3つのリブ10b−1とは異なる位相にまで延びている。図中の10mは、カムフォロア10aを圧入するための穴部である。
図4に示す固定筒11の内周面に設けられたカム溝部11aは、沈胴位置から所定のリフト角で光軸方向に対して傾いてWIDE位置まで延び、その後、光軸方向における同じ位置でTELE位置まで延びている。このため、該カム溝部11aにカムフォロア10aが係合したカム筒10は、固定筒11に対して沈胴位置からWIDE位置まで回転しながら物体側に移動し、WIDE位置からTELE位置までは光軸方向の定位置で回転する。
この固定筒11の内周面における物体側の端部近くであってカム溝部11aよりも物体側には、それぞれ3本のカム溝部11aにおけるWIDE(ワイド)位置よりも若干沈胴側の位置からTELE(テレ)位置までの領域に沿うように3つのリブ11b−1が等間隔で設けられている。
また、カム溝部11aよりも像面側の位置の周方向2箇所には、リブ11b−2が設けられている。これら2つのリブ11b−2は、2本のカム溝部11aのWIDE位置に対応する位置から沈胴側およびTELE側にそれぞれ若干進んだ位置までの位相範囲に形成されている。
図中の11dは、前述したように、カム筒10の回転伝達用突起部10cに係合する、ファインダカムプレート46に設けられたキー部46aが挿入される貫通溝部である。また、11eは、前述した直進ガイド筒42の直進キー部42eが係合し、該直進ガイド筒42を光軸方向にガイドする直進ガイド溝部である。さらに、11fは、カム筒10のギヤ部10dに係合する不図示のギヤが挿入される切り欠き部、11hは後述するフレキシブル基板を固定筒11の外周面側にて保持するための基板保持部、11gは該基板保持部11hにより保持されたフレキシブル基板を固定筒11の内側に通すための貫通口である。
以上のように形成されたカム筒10を固定筒11の内側に組み込むと、WIDE状態およびTELE状態において、カム筒10のリブ10b−1、リブ10b−2、回転伝達突起10cおよびギヤ部10dと、固定筒11のリブ11b−1およびリブ11b−2との位置関係はそれぞれ図5および図6に示すようになる。
図5に示すWIDE状態において、カム筒10に物体側から外力が作用すると、固定筒11における物体側のリブ11b−1に、カム筒10における物体側のリブ10b−1の一部(周方向全長よりも短い部分)が当接する。このとき、固定筒11における像面側の2つのリブ11b−2には、回転伝達用突起部10cが当接する。これにより、固定筒11のリブ11b−1とカム筒10のリブ10b−1だけが当接する場合に比べて、外力を受ける面積(当接面積)を拡大することができ、カムフォロア10aのカム溝部11aからの外れを阻止することができる。
図6に示すTELE状態において、カム筒10に物体側から外力が作用すると、固定筒11における物体側のリブ11b−1に、カム筒10における物体側のリブ10b−1の全面が当接する。通常の外力であればこれで十分に外力を吸収することができるが、本実施例では、さらに固定筒11における像面側の2つのリブ11b−2のうち一方にカム筒10のギヤ部10dが当接し、他方にカム筒10の像面側のリブ10b−2が当接する。これにより、さらに外力を受ける面積(当接面積)を拡大することができ、より大きな外力が作用した場合でもカムフォロア10aのカム溝部11aからの外れを阻止することができる。
なお、このTELE状態において、リブ11b−1とリブ10b−1との当接位置およびリブ11b−2とギヤ部10d又はリブ10b−2との当接位置は位相が異なる。これにより、TELEにおいては、前後のリブを合わせると鏡筒の全周近い範囲で補強できる。
WIDE位置からTELE位置までのミドル領域においてカム筒10に物体側から外力が作用すると、固定筒11における像面側のリブ11b−2に対して、カム筒10におけるリブ10b−2、回転伝達用突起部10cおよびギヤ部10dのうちズーム位置に応じた突起部が当接する。これにより、いずれのズーム位置でも光軸方向前後の複数の箇所でカム筒10が固定筒11に当接し、十分な当接面積が確保され、カムフォロア10aのカム溝部11aからの外れを阻止することができる。
なお、本実施例のように、光軸方向の異なる位置に複数の突起部を設ける場合において、固定筒11の像面側のリブ11b−2を設ける位相は以下のような制約を受ける。すなわち、カム筒10が沈胴位置とワイド位置との間で固定筒11に対して移動する際、該カム筒10のリブ10b−1、リブ10b−2、回転伝達用突起部10cおよびギヤ部10dといった突起部も固定筒11のカム溝部11aに沿った方向に移動する。このため、固定筒11のリブ11b−2は、沈胴位置とワイド位置との間で移動するカム筒10の上記突起部と干渉しないように、これら突起部の移動領域を避けて配置する必要がある。
以上説明したように、本実施例によれば、たとえ固定筒11に設けられたリブ11b−1に対するカム筒10に設けられたリブ10b−1の係り量(当接長さ)が少ないWIDE状態でも、固定筒11においてリブ11b−1よりも像面側に設けられたリブ11b−2に対するギヤ部10dおよび回転伝達用突起部10cの係り量を加えることができるので、固定筒11やカム筒10の径を増加させることなく、全ズーム域における外力に対する強度を均一化および向上させることができる。しかも、ギヤ部10dおよび回転伝達用突起部10cとして従来設けられていた突出部を利用するため、新たに外力を受けるためのみに設けるリブ10b−2の数を少なくすることができる。
また、本実施例において、カム筒10に設けられたリブ10b−2は、カム筒10の外周面から外径方向に突出していることを利用して、図7および図8に示すように、外力を受ける目的以外の目的でも使用される。
図7において、13は直進ガイド筒42とシャッタユニット8に電気を供給するためのフレキシブル基板であり、固定筒11に形成された基板保持部11hによって該固定筒11の外周面側にて保持され、貫通口11gを通って固定筒11の内側に導かれて物体側に延びている。
直進ガイド筒42のフランジ部42hには、沈胴時にフレキシブル基板13を通すための切り欠き部42gが形成されている。ここで、固定筒10の内周面と直進筒42のフランジ部42hの外周面との間には、遮光性を確保するために隙間を空けないことが望ましい。このため本実施例では、ワイド状態とテレ状態との間のズーム領域、すなわち使用状態において、固定筒11における像面側のリブ11b−2によってこの切り欠き部42aを塞ぐように構成している。これにより、フレキシブル基板13を上記のように配置しても、撮影時には遮光性を確保できる。
また、図8に示すように、リブ10b−2における像面側の面のうち12時(0時)の方向には、レンズ鏡筒ユニットの組み立て時に良く見える目印10fが設けられている。この目印10fを基準として、カム筒10と固定筒11と直進ガイド筒42とを12時の方向に合わせて組み立てることにより、組み立てを容易に行うことができる。
さらに、図8中の10gは、組み立て時でカム筒10を手動で固定筒11に対して回転させ、光軸方向に移動させる必要が生じた際に、ピンセット等の工具を引っ掛けるためにリブ10b−2に形成された穴部である。また、直進ガイド筒42のフランジ部42hのうち該穴部10gの周辺には、工具の移動スペースを確保するために切り欠き部42iが形成されている。前述したように、直進ガイド筒42のフランジ部42hに切り欠き部42iを設けると遮光性が低下する。このため、この切り欠き部42icも、フレキシブル基板13のための切り欠き部42gと同様に、使用状態においては、固定筒11に設けられたリブ11b−2によって塞ぐようにしている。
なお、本実施例では、光軸方向の2箇所において固定筒11とカム筒10に設けた突起部を当接させる場合について説明したが、本発明では、該当接箇所は2箇所に限定されるものではなく、3箇所以上設けてもよい。
また、本実施例では、カム筒10にギヤ部10dを設け、リブ10b−2を2箇所に設けた場合について説明したが、カム筒10に回転力を別の機構によって伝達可能な場合は、リブ10b−2を等間隔3箇所にバランス良く配置することも可能である。
また、本実施例では、カム筒10に設けられたカムフォロア10aが固定筒11に設けられたカム溝部11aに係合する場合について説明したが、本発明は、カムフォロアが突条カムに係合する場合にも適用することができる。
さらに、上記各実施例では、第1の部材としての固定筒にカム部が設けられ、第2の部材としてのカム筒10にカムフォロア部が設けられた場合について説明したが、本発明は、第2の部材にカム部が設けられ、第1の部材にカムフォロア部が設けられた場合にも適用することができる。
また、上記各実施例では、デジタルスチルカメラのレンズ鏡筒に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、ビデオカメラのレンズ鏡筒、一眼レフカメラの交換レンズにも適用することができる。
本発明の実施例1におけるデジタルスチルカメラのレンズ鏡筒ユニットを構成する固定筒とカム筒を示す物体側からの斜視図。 実施例1の固定筒とカム筒の分解斜視図。 実施例1のカム筒の光軸周りでの展開図。 実施例1の固定筒の光軸周りでの展開図。 実施例1の固定筒とカム筒の光軸周りでの展開図(ワイド状態)。 実施例1の固定筒とカム筒の光軸周りでの展開図(テレ状態)。 実施例1のレンズ鏡筒ユニットの像面側からの斜視図。 実施例1のレンズ鏡筒ユニットの像面側から見た図。 実施例1のレンズ鏡筒ユニットの分解斜視図。 実施例1のデジタルスチルカメラの断面図(沈胴状態)。 実施例1のデジタルスチルカメラの断面図(ワイド状態)。 実施例1のデジタルスチルカメラの断面図(テレ状態)。 従来の外力受け構造を示す光軸周りでの展開図。
符号の説明
3 第1レンズ保持筒
8 シャッタユニット
10 カム筒
10a カムフォロア
10b−1,10b−2 リブ
10c 回転伝達用突起部
10d ギヤ部
11 固定筒
11a カム溝部
11b−1,11b−2 リブ
13 フレキシブル基板
42 直進ガイド筒
42g 貫通口
29 撮像素子

Claims (7)

  1. 撮影光学系を含むレンズ鏡筒を有する光学機器であって、
    該レンズ鏡筒は、
    第1の筒部材と、
    前記撮影光学系のテレ状態とワイド状態との間でのズームに際して、該第1の筒部材に対して前記撮影光学系の光軸回りで回転する第2の筒部材とを有し、
    該第1および第2の筒部材のうち一方の筒部材はカム部を有し、他方の筒部材は前記カム部に係合するカムフォロア部を有し、該第2の筒部材が前記第1の筒部材に対して回転することにより前記カム部が該第1および第2の筒部材を前記撮影光学系の光軸方向に相対駆動し、
    前記第1の筒部材は、互いに前記光軸方向に離れた位置において前記第2の筒部材側に突出する第1および第2の突起部を有し、
    前記第2の筒部材は、互いに前記光軸方向に離れた位置において前記第1の筒部材側に突出し、それぞれ前記第1および第2の突起部に前記光軸方向において当接可能な第3および第4の突起部を有し、
    前記第4の突起部は、前記第2の筒部材の周方向に複数設けられ、
    該複数の第4の突起部は、動力伝達を行うための突起部を含み、
    前記光軸方向のうち前記撮像光学系の像面の側とは反対側を物体側とするとき、
    少なくとも前記第1および第2の筒部材が、前記第3の突起部のうち周方向全長よりも短い部分が前記第1の突起部に対して互いに前記光軸方向にて当接可能な相対回転位置にあるときに、前記レンズ鏡筒が前記ワイド状態において前記物体側から外力を受けることによって、前記第3の突起部のうち前記短い部分と前記第1の突起部とが互いに光軸方向にて当接するとともに、前記第2の突起部と前記第4の突起部とが互いに前記光軸方向にて当接することを特徴とする光学機器。
  2. 前記第2の筒部材が前記第1の筒部材に対して前記物体側に駆動された状態において、少なくとも前記第1および第2の筒部材が、前記第3の突起部のうち周方向全長よりも短い部分が前記第1の突起部に対して互いに前記光軸方向にて当接可能な相対回転位置にあるときに、前記レンズ鏡筒が前記ワイド状態において前記物体側から外力を受けることによって、前記第1および第2の突起部の前記物体側の面がそれぞれ、前記第3の突起部のうち前記短い部分および第4の突起部の前記像面側の面に当接することを特徴とする請求項に記載の光学機器。
  3. 前記複数の第4の突起部は、前記第2の筒部材を回転駆動するための駆動力を受けるギヤ部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学機器。
  4. 前記複数の第4の突起部は、前記第2の筒部材の回転を他の部材に伝達するための突起部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学機器。
  5. 前記第1および第2の突起部は、前記第2の筒部材が前記第1の筒部材に対して前記光軸方向に駆動される際における前記第3および第4の突起部の移動領域外に設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光学機器。
  6. 前記第2の突起部は、前記第1の筒部材に前記光軸に直交する方向にて隣接する他の部材に形成された開口部を塞ぐことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光学機器。
  7. 前記撮影光学系により形成された物体像を光電変換する光電変換素子を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光学機器。
JP2005039715A 2005-02-16 2005-02-16 光学機器 Expired - Fee Related JP4194569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039715A JP4194569B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 光学機器
US11/353,695 US7321472B2 (en) 2005-02-16 2006-02-14 Optical apparatus such as digital still camera, video camera, and interchangeable lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039715A JP4194569B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006227214A JP2006227214A (ja) 2006-08-31
JP2006227214A5 JP2006227214A5 (ja) 2008-03-13
JP4194569B2 true JP4194569B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36815334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039715A Expired - Fee Related JP4194569B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7321472B2 (ja)
JP (1) JP4194569B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688208B2 (ja) 2005-10-18 2011-05-25 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
CN103185944B (zh) * 2008-01-25 2015-06-17 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
JP5241372B2 (ja) * 2008-08-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP5197218B2 (ja) * 2008-08-06 2013-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20110047539A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 렌즈 경통 및 이를 구비한 디지털 카메라
JP5441744B2 (ja) * 2010-02-03 2014-03-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
CN102478693B (zh) * 2010-11-23 2014-05-14 亚洲光学股份有限公司 镜头伸缩筒模块
CN102681137B (zh) * 2011-03-09 2014-05-28 亚洲光学股份有限公司 固定凸轮筒
JP2014021165A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
TWI491946B (zh) * 2013-10-28 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 光學裝置及其構件的穩定方法
JP6346829B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-20 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP6478533B2 (ja) * 2014-09-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 光学機器
JP6381382B2 (ja) * 2014-09-17 2018-08-29 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
CN105589164B (zh) * 2014-10-24 2018-06-26 信泰光学(深圳)有限公司 光学装置及其构件的稳定方法
KR101717206B1 (ko) * 2015-08-05 2017-03-17 에이에이씨 어쿠스틱 테크놀로지스(심천)컴퍼니 리미티드 광학 손떨림 보정 가능한 카메라 렌즈 모듈

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031149A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP3679683B2 (ja) 2000-05-16 2005-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060181783A1 (en) 2006-08-17
US7321472B2 (en) 2008-01-22
JP2006227214A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194569B2 (ja) 光学機器
US7595937B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP2007199312A (ja) レンズ鏡筒
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
US7755855B2 (en) Lens barrel and electronic imaging device using the same
JP2011154347A (ja) レンズ鏡筒
JP2010026163A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
US7038859B2 (en) Lens barrel and imaging device
WO2010008015A1 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP4692033B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
KR100509373B1 (ko) 줌 카메라의 배럴 어셈블리
JP5013719B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP5582598B2 (ja) 短縮可能なレンズ鏡筒
US8098446B2 (en) Lens barrel and camera
JP4514211B2 (ja) 光学機器
JP2004184599A (ja) レンズ鏡胴
JP2006023604A (ja) レンズ鏡胴及び撮影装置
JP4572914B2 (ja) レンズの移動機構
JP2006301295A (ja) レンズ鏡筒保持装置
JP2010145499A (ja) レンズ鏡筒
JP4479293B2 (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees