JP3533131B2 - レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 - Google Patents
レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置Info
- Publication number
- JP3533131B2 JP3533131B2 JP2000022748A JP2000022748A JP3533131B2 JP 3533131 B2 JP3533131 B2 JP 3533131B2 JP 2000022748 A JP2000022748 A JP 2000022748A JP 2000022748 A JP2000022748 A JP 2000022748A JP 3533131 B2 JP3533131 B2 JP 3533131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier
- drive ring
- ring
- pair
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
関する。
わない収納位置を有するレンズ鏡筒で、その撮影位置と
収納位置の間の鏡筒移動力を利用してレンズバリヤを開
閉動作させるものがある。従来のバリヤ開閉装置では例
えば、周方向に回転可能なバリヤ駆動環をバリヤを開か
せる回動端にばね付勢しておき、レンズ鏡筒が撮影位置
から収納位置へ移動するときに、鏡筒を構成する別の移
動部材がバリヤ駆動環に係合してばね付勢力に抗する回
動端に強制回転させてバリヤが閉じられるように構成し
たものが知られている。レンズ鏡筒が収納位置から撮影
位置まで移動すれば、バリヤ駆動環に対する別移動部材
の強制移動力が解除され、付勢された回動端までバリヤ
駆動環が回転してバリヤが開かれる。さらに、バリヤ自
体をばねで閉じ方向に付勢しておき、バリヤ駆動環が上
記の別移動部材によって強制回転されたときには、この
閉じばねによってバリヤが閉じられるようにした開閉装
置が知られている。この場合、バリヤ自体を付勢する閉
じばねは、バリヤ開方向にバリヤ駆動環を付勢するばね
よりも弱く設定される。
てレンズバリヤの開閉を行う開閉装置では、バリヤ駆動
環が偏心しているとバリヤの作動不良の原因となる。例
えば周方向位置の異なる軸を中心とした回転動作で開閉
される一対のバリヤを備え、各バリヤに対して係脱可能
な一対の押圧部をバリヤ駆動環が備えている場合、バリ
ヤ駆動環の偏心により各バリヤに対する各押圧部の当接
バランスにずれを生じる。すると、レンズ鏡筒の収納位
置で片側のバリヤが完全に閉じなかったり、撮影位置で
片側のバリヤが完全に開かないという不具合が生じる。
ものであり、バリヤ開閉動作が確実なレンズ鏡筒のバリ
ヤ開閉装置を得ることを目的とする。
納位置とに移動可能なレンズ鏡筒に備えられ、収納位置
では撮影レンズ前方の撮影開口をバリヤで閉じ、撮影位
置では該バリヤを開くバリヤ開閉装置において、光軸方
向に直進案内された直進筒;該直進筒に対して光軸方向
に相対移動可能かつ光軸を中心として相対回転可能な回
転筒;直進筒に光軸を中心として回転可能に支持され、
正逆の回転運動によって上記バリヤを開閉させるバリヤ
駆動環;光軸を中心とする径方向の対向位置に位置させ
て設けられ、該バリヤ駆動環を正逆のいずれか一方に回
転付勢する一対の駆動環付勢ばね;及び、回転筒とバリ
ヤ駆動環の一方と他方に設けられ、少なくともレンズ鏡
筒が収納位置になるときに係合して回転筒の回転力をバ
リヤ駆動環に伝達させ、該バリヤ駆動環を一対の駆動環
付勢ばねに抗して強制回転させる回転力伝達部:を備え
たことを特徴としている。このバリヤ開閉装置によれ
ば、径方向の対向位置に配した一対の駆動環付勢ばねで
バリヤ駆動環を付勢させているので、バリヤ駆動環に作
用する力のバランスが良く、その偏心を防ぐことができ
る。また、回転筒の回転力によってバリヤ駆動環を回転
させるので動力の伝達ロスが少なく、駆動環付勢ばねの
付勢力を大きくしても確実に回転させることができる。
よって、確実なバリヤ開閉動作が可能になる。
動環付勢ばねの付勢方向と逆にバリヤを閉位置と開位置
のいずれか一方に付勢する、該一対の駆動環付勢ばねよ
り弱いバリヤ付勢ばねを備え、バリヤ駆動環が一対の駆
動環付勢ばねに抗して強制回転されたときには、このバ
リヤ付勢ばねによってバリヤが閉位置と開位置のいずれ
かに移動されることが望ましい。この場合、バリヤは少
なくとも一対が設けられ、バリヤ付勢ばねは、径方向の
対向位置に一対が設けられ、この少なくとも一対のバリ
ヤをそれぞれ閉位置と開位置のいずれかに付勢し、バリ
ヤ駆動環は、この少なくとも一対のバリヤに係脱可能な
一対の押圧部を有し、一対の駆動環付勢ばねにより付勢
された方向に回転されたときには、一対のバリヤ付勢ば
ねに抗して一対のバリヤを押圧し、移動部材によって一
対の駆動環付勢ばねに抗して強制回転されたときには、
一対のバリヤに対する押圧を解除すると、本発明に好適
な構成となる。
の対向位置に一対のばね掛け突起を有し、一対の駆動環
付勢ばねは、この直進筒とバリヤ駆動環のそれぞれ対を
なすばね掛け突起の間に張設した一対の引張ばねとする
ことが好ましい。
せる方向と閉じさせる方向のいずれに付勢させることも
可能であるが、例えば、一対の駆動環付勢ばねは、バリ
ヤを開かせる方向にバリヤ駆動環を付勢しており、レン
ズ鏡筒が撮影位置から収納位置に移動するときに、この
駆動環付勢ばねに抗する方向にバリヤ駆動環が強制回転
されてバリヤが閉じられるように構成することが好まし
い。
ームレンズに本発明を適用したものである。最初に全体
構造を説明し、次に本発明の特徴部分を説明する。
照して本実施形態のズームレンズ鏡筒の構成を説明す
る。以下の説明において、部材名称の次の数字の後の括
弧付き大文字(F)は、その部材が固定されていること
を示し、同(L)は光軸方向に直進移動することを示
し、同(RL)は回転しつつ光軸方向に移動することを
示す。
順に、第1レンズ群L1(L)、第2レンズ群L2
(L)、及び第3レンズ群L3(L)からなり、第1レ
ンズ群L1と第2レンズ群L2をその間隔を変化させな
がら所定の軌跡で光軸方向に移動させることでズーミン
グが行われる。第3レンズ群L3は、第1レンズ群L
1、第2レンズ群L2の位置に拘わらず、フォーカシン
グレンズとして機能するもので、いわゆるリヤフォーカ
シングのズームレンズ系である。
ラボディの一部を構成する)ハウジング10(F)に
は、固定環11(F)が固定されている。固定環11
は、その外周面に細密雄ねじ11aを有し、内周面に、
雌ヘリコイド11bと、この雌ヘリコイド11bの一部
を切り欠いて形成した光軸と平行な方向の直進案内溝1
1cを有している。直進案内溝11cは、120゜間隔
で3本形成されている。
CCD挿入窓10a、フィルタ固定部10b、フォーカ
スレンズ群移動ガイド10cが備えられている。CCD
挿入窓10aには、基板12に固定されたCCD12a
が臨み、フィルタ固定部10bには、ローパスフィルタ
等のフィルタ10dが固定されている。フォーカスレン
ズ群移動ガイド10cには、光軸方向に移動可能に第3
レンズ群L3が支持されており、送りねじ10eの回転
方向と回転角度(量)によって、第3レンズ群L3の移
動位置が決定される。送りねじ10eの回転角度は、パ
ルスモータ(エンコーダ)によってパルス管理される。
が位置し、この回転環13の内周面に形成した雌ねじ1
3aが固定環11の雄ねじ11aに螺合している。この
回転環13は、外周面にギヤ13b(図1)を有し、こ
のギヤ13bに噛み合うピニオン(図示せず)を介して
回転駆動される。回転環13は、回転駆動されると、雌
ねじ13aに従い、回転しながら光軸方向に移動する。
この回転環13の先端部の内面には、120゜間隔で、
回転伝達突起13cが形成されている。また、回転環1
3の外周面には、周方向に向けてコード板14(RL)
(図1)が固定されており、ハウジング10には、この
コード板14と摺接するブラシ15(F)(同)が固定
されている。コード板14とブラシ15は、雄ねじ11
a(雌ねじ13a)に従って光軸方向に進退するコード
板14(回転環13)の移動位置に拘わらず互いに接触
を維持し、回転環13の回転位置をデジタル情報及び
(又は)アナログ情報として検出するように設けられて
いる。回転環13の雌ねじ13aは、回転環13を固定
環11に回転自在に支持する手段であり、回転環13
は、固定環11に光軸方向の移動を規制して回転のみ可
能に支持してもよい。
(L)と、この直進案内環16の外周面に光軸方向移動
を規制し相対回転を可能にして嵌めたカム環17(R
L)と、このカム環17の先端部外周に回転方向には一
緒に回転し光軸方向には相対移動可能に嵌めた第2カム
環18(RL)との結合体が位置している。すなわち、
直進案内環16は、その後端部に外方フランジ16aを
有し、前端部には直進案内リング(フランジリング)1
9(L)がリテーナリング20(L)を介して固定され
ている。カム環17は、この外方フランジ16aと直進
案内リング19との間に挟着されて、直進案内環16に
対して相対回転は自由に光軸方向には一緒に移動するよ
うに支持されている。
8は、カム環17の外周面に120゜間隔で形成したス
トッパ突起17aに摺動自在に係合する直進ガイド部1
8aを有していて、カム環17に対する相対回動は生ぜ
ず、光軸方向の相対移動のみ可能に支持されている。こ
のストッパ突起17aと直進ガイド部18aの近傍に
は、第2カム環18を前方に移動付勢する圧縮ばね21
が挿入されており、第2カム環18は常時は直進案内リ
ング19に当接している。第2カム環18は、ストッパ
突起17aと直進ガイド部18aの光軸方向のクリアラ
ンス分だけ、圧縮ばね21を撓ませながら後退すること
が可能である。また、径方向のクリアランスだけ傾くこ
ともできる。
ヘリコイド11bと螺合する雄ヘリコイド17bが形成
されており、この雄ヘリコイド17bの一部を切除し
て、回転環13の回転伝達突起13cが摺動可能に嵌ま
る光軸と平行な回転伝達溝17cが形成されている。一
方、直進案内環16の外方フランジ16aには、径方向
外方に突出して固定環11の直進案内溝11cに嵌まる
直進案内突起16bが120゜間隔で形成されている。
直進案内環16にはまた、直進案内突起16bと周方向
位置を同一にして、120゜間隔で光軸と平行な方向の
貫通した直進案内貫通溝16cが形成されている。
すように、直進案内環16の後端面に開口しており、そ
の外径側は、外方フランジ16aと直進案内突起16b
によって閉塞されている。外方フランジ16aには、こ
の直進案内突起16bと周方向位置を同じくしてその内
径側にカムフォロアの挿入溝16hが形成されている。
環18の結合体を、固定環11と回転環13に係合させ
る際には、固定環11の各直進案内溝11cに導入部1
1dから直進案内環16の各直進案内突起16bを嵌め
るとともに、カム環17の各回転伝達溝17cに導入部
17dから回転環13の各回転伝達突起13cを嵌め、
その状態で固定環11の雌ヘリコイド11bとカム環1
7の雄ヘリコイド17bとを螺合させる。また、固定環
11の雄ねじ11aと回転環13の雌ねじ13aを螺合
させる。
では、ギヤ13bを介して回転環13を回転駆動する
と、回転環13は雌ねじ13aと雄ねじ11aの螺合関
係で回転しながら光軸方向に進退し、同時にカム環17
と該カム環17の外径側に載っている第2カム環18に
は、回転伝達突起13cと回転伝達溝17cの摺動関係
で回転が伝達され、雄ヘリコイド17bと雌ヘリコイド
11bとの螺合関係で光軸方向の移動が与えられる。こ
のとき、直進案内環16は、直進案内突起16bと直進
案内溝11cの摺動関係で回転することなく光軸方向に
進退し、直進案内環16に対して相対回転するカム環1
7、第2カム環18が直進案内環16と光軸方向に一緒
に移動する。
を示す1群用カム溝17C1と2群用カム溝17C2と
が形成されている。この1群用カム溝17C1と2群用
カム溝17C2は、同一形状を120゜間隔で3本形成
したもので、カム環17の回転方向に順に、収納位置、
テレ端位置、ワイド端位置を有している。収納位置から
ワイド端位置に至るカム環17の回転角度はAである。
22(L)と、第2レンズ群L2を保持した第2レンズ
枠23(L)とは、この1群用カム溝17C1と2群用
カム溝17C2、及び直進案内環16の直進案内貫通溝
16cによって案内され、光軸方向に直進移動する。第
1レンズ枠22は、筒状部22aから後方に突出する弾
性舌片22bを120゜間隔で3個備えており、この弾
性舌片22b上に、径方向に突出し直進案内貫通溝16
cに摺動自在に嵌まる角突起22cが形成され、この角
突起22c上に径方向に突出するフォロアピン22dが
植設固定されている。角突起22cは、直進案内溝16
cとの接触部が平行平面である突起であればよい。第1
レンズ群L1を固定したレンズ筒22eは、筒状部22
aの内周面にねじ22fで結合されており、螺合位置を
調節することで、第1レンズ枠22内での第1レンズ群
L1の光軸方向の位置調節ができる。レンズ筒22e
は、第1レンズ枠22のフランジ22gとの間にウェー
ブワッシャ22hを挟着しており、ウェーブワッシャ2
2hの弾性によって、レンズ筒22e(第1レンズ群L
1)の光軸方向の遊びを除去している。
方に突出する弾性舌片23bを120゜間隔で3個備え
ており、この弾性舌片23b上に、径方向に突出し直進
案内貫通溝16cに摺動自在に嵌まる角突起23cが形
成され、この角突起23c上に径方向に突出するフォロ
アピン23dが植設固定されている。この角突起23c
とフォロアピン23dは、弾性舌片23bの方向が弾性
舌片22bの方向とは逆である点を除き、第1レンズ枠
22の角突起22cとフォロアピン22dと同様であ
る。第2レンズ群L2を固定したレンズ筒23eは、固
定ねじ23fを介して第2レンズ枠23のフランジ23
gに固定されている。この第2レンズ枠23のフランジ
23gには、シャッタブロック24が固定されている。
シャッタブロック24は、シャッタレリーズ時に、CC
D12aに与えられる光束を遮断する機能を持つ。
3はそれぞれ、各角突起22cと角突起23cを直進案
内環16の対応する同一の直進案内貫通溝16cに嵌め
ることで直進案内されている。そして、フォロアピン2
2dとフォロアピン23dは、直進案内環16の直進案
内貫通溝16cから径方向に突出して、直進案内環16
の外周に相対摺動自在に嵌まっているカム環17の1群
用カム溝17C1と2群用カム溝17C2にそれぞれ嵌
まっている。なお、第1レンズ枠22と第2レンズ枠2
3を直進案内環16及びカム環17内に嵌めるときに
は、直進案内環16の後端面から、角突起22cと23
cを直進案内貫通溝16cに嵌め、フォロアピン22d
と23dをカムフォロア挿入溝16hを通過させてか
ら、カム溝17C1と17C2に嵌める。なお、図3に
おいて、カム溝17C1、17C2の輪郭内にハッチン
グを付した領域は、組立時に使用する(フォロアピン2
2d、23dが通過する)もので、使用状態では使用し
ない。
が与えられると、カム環17と第2カム環18は回転し
ながら、直進案内環16は回転することなく、直進案内
環16、カム環17、第2カム環18の結合体が光軸方
向に進退する。その結果、第1レンズ枠22(第1レン
ズ群L1)と第2レンズ枠23(第2レンズ群L2)
が、1群用カム溝17C1と2群用カム溝17C2のカ
ムプロフィルに従い、互いの空気間隔を変化させながら
光軸方向に直進移動してズーミングがなされる。
進案内リング19とリテーナリング20の結合構造を図
6と図7について説明する。直進案内環16には、その
先端部に、径方向に突出させて120゜間隔で、3個の
バヨネット爪16dが形成されており、このバヨネット
爪16dの間に小径挿入部16eが位置している。バヨ
ネット爪16dの背面には、小径挿入部16eと同径の
小径部16fが形成されており、バヨネット爪16dの
背面に位置させて、小径部16fを軸と平行な方向に切
り欠いた回転規制凹部16gが形成されている。
面に、小径挿入部16eからバヨネット爪16dの間に
挿入可能で、挿入後小径部16fに対して相対回転可能
な回転規制凸部19aが120゜間隔で形成されてい
る。また、この直進案内リング19には、外周面に、回
転規制凸部19aとの周方向位置を定めた直進案内突起
19bが120゜間隔で形成されている。
直進案内環16の小径挿入部16eからバヨネット爪1
6dの間に挿入可能で、挿入後小径部16fに対し相対
回転可能な固定爪20aが120゜間隔で形成されてい
る。また前端面には、回転操作用のカニメ溝20bが形
成されている。
端部に固定する際には、直進案内リング19をその回転
規制凸部19aを小径挿入部16eに嵌めて小径部16
f上で回転させ、回転規制凸部19aをバヨネット爪1
6dの背面に移動させて回転規制凹部16gに嵌合させ
る。この嵌合により、直進案内リング19の直進案内環
16に対する周方向位置が定まる。次に、リテーナリン
グ20をその固定爪20aを小径挿入部16eに嵌めて
小径部16f上で回転させ、回転規制凸部19aを回転
規制凹部16gに押し付けて、直進案内リング19の軸
方向の移動を抑える。このロック状態では、固定爪20
aがバヨネット爪16dと回転規制凸部19aの間に入
り、直進案内リング19の抜けを固定爪20aとバヨネ
ット爪16dが防止することになる。直進案内環16と
リテーナリング20の間には、ロック状態でリテーナリ
ング20の回転を防止する(クリック感を与える)凹凸
が設けられている。図6では、直進案内環16側の凹凸
16jのみを示した。
定された直進案内リング19の直進案内突起19bは、
直進案内環16の直進案内突起16bに対して予め定め
た特定の位置(角度関係)にある。この直進案内突起1
9bは、外観筒(フード筒)25(L)の内周面に12
0゜間隔で形成した光軸と平行な方向の直進ガイド溝2
5aに嵌まり、外観筒25を回転させることなく光軸方
向移動のみ可能に案内している。外観筒25には、12
0゜間隔で3本のガイドピン25bが植設されており、
このガイドピン25bは、第2カム環18の外周面に1
20゜間隔で形成した同一形状の進退ガイド溝18bに
嵌まっている。
ように、ガイドピン25bを組立時に進入させる組立位
置と、カム環17の収納位置、テレ端位置、ワイド端位
置に対応する収納位置、テレ端位置、ワイド端位置を有
し、カム環17と一緒に回転する第2カム環18の回転
位置に応じて、外観筒25を光軸方向に進退させる。す
なわち、外観筒25を画角の狭いテレ端位置では第2カ
ム環18(第1レンズ群L1)に対して前進させ、画角
の広いワイド端位置では後退させることで、レンズフー
ドとしての役割を与えたものである。図10はワイド端
位置での外観筒25の位置、図11はテレ端位置で外観
筒25の位置を示している。
ム環18と、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を案
内するカム環17との間には、第2カム環18を前方に
移動付勢する圧縮ばね21が挿入されているため、使用
中に外観筒25に押し込み方向の外力が加わった場合に
は、その外力の少なくとも一部を圧縮ばね21によって
吸収することができる。つまり、外力は、圧縮ばね21
を圧縮した後、第2カム環18からカム環17に伝達さ
れるため、カム環17には大きな外力が加わることがな
い。よって、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の位
置精度に対する影響を少なくすることができる。外観筒
25のより詳細な動き及び作用については、外観筒22
の先端に固定されるバリヤブロック27を説明した後、
さらに図12を用いて説明する。図1における符号29
(F)は、外観筒25がその内側を進退する、カメラボ
ディ側と一体のカバー筒である。
ヤ駆動環26が回転自在に支持されている。このバリヤ
駆動環26は、その回転運動によりバリヤブロック27
のバリヤを開閉するものである。バリヤブロック27
は、図1、及び図13ないし図15に示すように、撮影
開口27aを有する化粧板27b、この化粧板27bに
撮影開口27aを開閉するように支持した二対のバリヤ
27c、27d、これらバリヤ27c、27dを撮影開
口27aを閉じる方向に付勢する一対のトーションばね
27e、化粧板27bとの間にこれら要素を挟着保持す
るバリヤ押え板27fとを有していて、予め別ユニット
として組み立てられる。バリヤ27c、27dは、化粧
板27bに設けた共通軸27gに同軸に回動自在であ
り、内側のバリヤ27dは、化粧板27bのばね掛け軸
27nに掛けとめたトーションばね27eにより閉方向
に回動付勢されている。バリヤ27dには、トーション
ばね27eの力に抗してバリヤ27dを開くための開閉
突起27hが突出形成されており、バリヤ27cには、
バリヤ27dが開方向に動くとき、バリヤ27dの縁部
に係合してバリヤ27dとともにバリヤ27cを開方向
に動かす連動突起27iが形成されている。また、バリ
ヤ27cと27dには、その対向面に、バリヤ27dが
閉方向に動くとき、バリヤ27dを一緒にバリヤ27c
を閉方向に動かす連動突起27jと27k(図15)が
形成されている。バリヤ押え板27fには開閉突起27
hをバリヤ駆動環26側に突出させる露出穴27mが形
成されている。
に示すように、バリヤ駆動環26自身に形成したばね掛
け突起26bと、外観筒25に形成したばね掛け突起2
5cとの間に張設した、トーションばね27eより強い
引張ばね28によって、バリア開方向に回動付勢されて
おり、このバリヤ駆動環26に、バリヤ27dの開閉突
起27hと係合してバリヤ27c、27dを開く開閉ダ
ボ26cが形成されている。バリヤ駆動環26は、引張
ばね28の力による回動端に位置するときには、その開
閉ダボ26cが開閉突起27hを押圧して、トーション
ばね27eの力に抗してバリヤ27dを開き、連動突起
27iを介して27cも開く(図15)。
ように、その周方向の一部に、第2カム環18側に突出
する回転伝達突起26aを有しており、この回転伝達突
起26aは、第2カム環18に形成した回転付与凹部1
8c(図8、図9も参照)と係脱する。バリヤ駆動環2
6は、外観筒25に光軸方向の定位置で回転可能に支持
されているから、外観筒25が第2カム環18の進退ガ
イド溝18bに従って光軸方向に直進進退すると、図
8、図9に明らかなように、回転する第2カム環18に
対して接離する。回転伝達突起26aと回転付与凹部1
8cは、撮影位置(テレ端位置とワイド端位置の間)で
は図8のように互いに接触(係合)することがなく、テ
レ端位置から収納位置に移動する間に、図9のように互
いに係合して回転付与凹部18cによりバリヤ駆動環2
6に強制回転力が与えられるように形成されている。バ
リヤ駆動環26が引張ばね28に抗する移動端に回動す
ると、バリヤ駆動環26の開閉ダボ26cがバリヤ27
dの開閉突起27hから離れ、その結果トーションばね
27eの力によりバリヤ27dが開き、連動突起27
k、27jを介してバリヤ27cが閉じて撮影開口27
aが閉じる(図14)。逆に、収納位置からテレ端位置
に移行する間には、回転伝達突起26aが回転付与凹部
18cから徐々に離れ、引張ばね28によりバリヤ駆動
環26がバリヤ開放方向に回動する結果、開閉ダボ26
cが開閉突起27hを押し連動突起27iを介して、バ
リヤ27c、27dが開く。つまり、バリヤ27c、2
7dの開閉は、バリヤ駆動環26の回転によって行われ
る。なお、バリヤ駆動環26に形成された回転伝達突起
26aは唯一であるのに対し、第2カム環18に形成し
た回転付与凹部18cは、120°間隔で3個形成され
ていて、組立時にいずれかを選択できるようになってい
る。
うに案内されている外観筒25は、第2カム環18の回
動によって前後移動する。一方、第1レンズ群L1と第
2レンズ群L2はカム環17の回動によって前後移動す
る。図12は、収納位置、テレ端位置からワイド端位置
における、CCD12aの像面、第1レンズ群L1と第
2レンズ群L2(の主点位置)、及び外観筒25の先端
のバリヤブロック27(の先端部の化粧板27bの撮影
開口27a)の位置変化を示したものである。カム環1
7のカム溝17C1と17C2、および第2カム環18
の進退カム溝18bは、このような移動軌跡が得られる
ように定められている。撮影開口27aは、正面略矩形
をなしていて、その短辺方向の画角、長辺方向の画角、
対角方向の画角の順に大きい。図10、図11では、撮
影開口27aの短辺方向から入射する光束S、長辺方向
から入射する光束M、及び対角方向から入射する光束L
の角度を示している。
に、バリヤ駆動環26から第1レンズ枠22の先端部外
周に延びる遮光筒26dが固定(接着)されている。遮
光筒26dは光軸を中心とする回転対称形状をしてお
り、バリヤ駆動環26の往復回動によって往復回動して
もその遮光機能は変化しない。
部品は、各ばね、送りねじ10e、固定ねじ23f、フ
ォロアピン22d、23d、シャッタブロック24及び
ガイドピン25bを除き、すべて合成樹脂材料の成形品
からなっている。
L3をフォーカスレンズ群としているが、別のレンズ
群、例えば第1レンズ群L1または第2レンズ群L2を
フォーカスレンズ群としてもよい。第2レンズ群L2を
フォーカスレンズ群とする場合、シャッタブロック24
に、フォーカシング機能を与えることができ、このよう
なシャッタブロックは周知である。
ロック27の二対のバリヤ27c、27dは、直進案内
された外観筒25(直進筒)を介して支持されたバリヤ
駆動環26の正逆の回動端への回転運動に応じて開閉さ
れる。撮影位置では、バリヤ駆動環26の回転伝達突起
26aと第2カム環18(鏡筒内の移動部材)の回転付
与凹部18cは互いに係合しておらず、バリヤ駆動環2
6は、一対の引張ばね28(駆動環付勢ばね)によって
バリヤを開かせる回動端に保持されている。このときバ
リヤ27c、27dには一対のトーションばね27e
(バリヤ付勢ばね)による閉方向への力も作用している
が、引張ばね28の付勢力の方が強いため、開閉ダボ2
6c(押圧部)が開閉突起27hを押圧してトーション
ばね27eの力に抗してバリヤ27dが開かれ、連動突
起27iを介してバリヤ27cも開かれている。レンズ
鏡筒が撮影位置から収納位置に移動すると、図9のよう
に回転伝達突起26aと回転付与凹部18cが互いに係
合して、バリヤ駆動環26にはバリヤを開く方向への強
制回転力が与えられる。バリヤ駆動環26が引張ばね2
8に抗する回動端まで回動されると、開閉ダボ26cに
よる開閉突起27hへの押圧が解除されてトーションば
ね27eの付勢力でバリヤ27c、27dが閉じる。
リヤ27c、27dを開かせる方向にバリヤ駆動環26
を付勢している引張ばね28は、径方向の対向位置に一
対が設けられている。詳細には、バリヤ駆動環26自身
に、径方向の対向位置に一対のばね掛け突起26bが形
成され、このバリヤ駆動環26を回転可能に支持する外
観筒25の端面にも、径方向の対向位置に一対のばね掛
け突起25cが形成されている。したがって、それぞれ
対応するばね掛け突起26b、25cに両ばね端部が掛
けられている一対の引張ばね28は、径方向の対向位置
に位置されることになる。このように径方向の対向位置
に一対の引張ばね28を配することにより、バリヤ駆動
環26に作用する付勢力のバランスが保たれ、バリヤ駆
動環26の偏心を防ぐことができる。
らせて設けた一対の開閉ダボ26cを開閉突起27hに
係脱させて一対のバリヤ27dを開閉駆動させているた
め、引張ばね28が一つのみの場合には、バリヤ駆動環
26が偏心して一方の開閉ダボ26c側に偏って力が加
わってしまうおそれがある。その結果、バリヤ駆動環2
6が引張ばね28の付勢力に応じた方向(バリヤを開く
回動端)に回転移動する際に、他方の開閉ダボ26cに
よる開閉突起27hへの押圧が不足して、片側のバリヤ
27dが不完全な開き位置で止まってしまう。バリヤ2
7dが完全に開かれないと、これに連動するバリヤ27
cも不完全な開き位置に留まる。またバリヤ駆動環26
が偏心していると、バリヤ駆動環26が引張ばね28に
抗する方向(バリヤを閉じる回動端)に回転移動する際
に、いずれか一方の開閉ダボ26cが開閉突起27hと
の係合位置から完全に退避せず、片側のバリヤ27d
(及び27c)が不完全な閉じ位置で止まる可能性もあ
る。
一対の引張ばね28を径方向の対向位置に設けた本実施
形態のバリヤ開閉装置では、バリヤ駆動環26を偏心さ
せずに一対の開閉ダボ26cから一対の開閉突起27h
へ対して均等に付勢力を付与することができるので、二
対のバリヤ27d、27cを確実に開閉させることがで
きる。
設けた共通軸27gで二対のバリヤ27d、27cを開
閉回転可能に支持し、このうち一対のバリヤ27dに対
して径方向の対向位置に設けた一対のトーションばね2
7eで閉じ方向への付勢力を与えている。つまり、バリ
ヤ駆動環26には、引張ばね28の付勢力とは反対方向
にバリヤ側の一対のトーションばね27eの付勢力が作
用するので、引張ばね28には相対的に大きな付勢力が
要求される。ここで、この大きな付勢力を一つの引張ば
ね28のみに負担させると、付勢力のバランスが悪くな
ってバリヤ駆動環26が偏心しやすいが、一対のトーシ
ョンばね27eに対応させて引張ばね28を一対設ける
ことで、バリヤ駆動環26に作用する付勢力のバランス
が良くなり偏心を防ぐことができる。
は、バリヤ駆動環やバリヤ自身を付勢する各ばねの絶対
的な荷重が大きい方が、バリヤを確実に開閉させること
ができる。しかし、上述のように、バリヤ駆動環の付勢
ばねが一つである場合にはばね荷重が大きいほどバリヤ
駆動環の偏心が生じやすいので、強いばねを用いること
ができない。一方、本実施形態のバリヤ開閉装置では、
バリヤ駆動環を付勢する一対の引張ばね28の荷重を大
きくしても、そのバランスが取れていればバリヤ駆動環
26が偏心するおそれが少ない。そして、一対のバリヤ
27dを閉位置に付勢する各トーションばね27eの荷
重は引張ばね28との関係によって決定される(トーシ
ョンばね27e<引張ばね28)ので、引張ばね28の
荷重を大きくできれば、それだけトーションばね27e
の荷重も大きくすることができる。つまり、引張ばね2
8を径方向の対向位置に一対設けることで、バリヤ開閉
装置における各ばねの荷重を大きくしてバリヤ開閉性能
の向上を図ることができる。さらに、回転部材である第
2カム環18の回転力を回転付与凹部18cと回転伝達
突起26aを介してそのままバリヤ駆動環26に伝達す
る構造であるので、動力の伝達ロスが少なく、引張ばね
28の荷重を大きくしても確実にバリヤ駆動環26を回
転させることができる。
バリヤ開閉装置では、バリヤ駆動環を特定の回動端に向
けて付勢する駆動環付勢ばねを、径方向の対向位置に一
対備えるように構成したので、バリヤを確実に開閉させ
ることが可能になった。
したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
例えば、実施形態ではズームレンズ鏡筒として説明した
が、本発明は少なくとも撮影位置と収納位置に移動する
レンズ鏡筒であれば適用できる。
よってバリヤ駆動環26をバリヤを開かせる方向に付勢
し、収納位置でのみ、該一対の引張ばね28に抗して第
2カム環18によってバリヤ閉方向に強制移動力を与え
るものとした。しかし、付勢ばねによるバリヤ駆動環の
付勢方向と、この付勢方向に抗する強制移動方向との関
係は、実施形態とは逆とすることもできる。すなわち、
レンズ鏡筒の収納位置ではバリヤ駆動環と回転環を係合
させず、駆動環付勢ばねの付勢力によってバリヤを閉じ
ておき、レンズ鏡筒が撮影位置に移動したときに、回転
環をバリヤ駆動環と係合させて駆動環付勢ばねに抗して
強制回転させ、該強制回転に応じてバリヤが開かれる態
様であっても本発明を適用することができる。この態様
でも、駆動環付勢ばねを径方向の対向位置に配してバリ
ヤ駆動環の偏心を防ぐようにすれば、撮影位置でバリヤ
が完全に開かなかったり、収納位置でバリヤが完全に閉
じないといった作動不良を抑えることができる。なお、
この態様では、バリヤ自体を付勢するバリヤ付勢ばね
(実施形態でのトーションばね27eに対応する)は、
先述の実施形態とは逆にバリヤを開く位置へ付勢するよ
うに作用させればよい。
構成でありながらバリヤ開閉動作が確実なレンズ鏡筒の
バリヤ開閉装置を得ることができる。
す分解状態の斜視図である。
カム環の関係を示す分解斜視図である。
の分解状態の拡大分解斜視図である。
位置)における位置関係を示す展開図である。
る。
(第1レンズ群)との位置関係を示す上半断面図であ
る。
(第1レンズ群)との位置関係を示す上半断面図であ
る。
(第1レンズ群)との位置関係を実線で、ワイド撮影状
態におけるそれを鎖線で示す上半断面図である。
である。
態で背面側からみた斜視図である。
図である。
回転伝達突起の関係を示す分解斜視図である。
の一方の回動端(バリア閉位置)での正面図である。
置)での正面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 撮影位置と撮影を行わない収納位置とに
移動可能なレンズ鏡筒に備えられ、収納位置では撮影レ
ンズ前方の撮影開口をバリヤで閉じ、撮影位置では該バ
リヤを開くバリヤ開閉装置において、光軸方向に直進案内された直進筒; 該直進筒に対して光軸方向に相対移動可能かつ光軸を中
心として相対回転可能な回転筒; 上記 直進筒に光軸を中心として回転可能に支持され、正
逆の回転運動によって上記バリヤを開閉させるバリヤ駆
動環; 光軸を中心とする径方向の対向位置に位置させて設けら
れ、該バリヤ駆動環を正逆のいずれか一方に回転付勢す
る一対の駆動環付勢ばね;及び上記回転筒とバリヤ駆動
環の一方と他方に設けられ、少なくともレンズ鏡筒が上
記収納位置になるときに係合して回転筒の回転力をバリ
ヤ駆動環に伝達させ、該バリヤ駆動環を上記一対の駆動
環付勢ばねに抗して強制回転させる回転力伝達部: を有することを特徴とする レンズ鏡筒のバリヤ開閉装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載のバリヤ開閉装置におい
て、上記一対の駆動環付勢ばねの付勢方向と逆に上記バ
リヤを閉位置と開位置のいずれか一方に付勢する、該一
対の駆動環付勢ばねより弱いバリヤ付勢ばねを備え、 バリヤ駆動環が一対の駆動環付勢ばねに抗して強制回転
されたときには、このバリヤ付 勢ばねによってバリヤが閉位置と開位置のいずれかに移
動されるレンズ鏡筒のバリヤ開閉装置。 - 【請求項3】 請求項2記載のバリヤ開閉装置におい
て、 上記バリヤは少なくとも一対が設けられ、 上記バリヤ付勢ばねは、径方向の対向位置に一対設けら
れて、この少なくとも一対のバリヤをそれぞれ上記閉位
置と開位置のいずれかに付勢し、 上記バリヤ駆動環は、この少なくとも一対のバリヤに係
脱可能な一対の押圧部を有し、上記一対の駆動環付勢ば
ねにより付勢された方向に回転されたときには、上記一
対のバリヤ付勢ばねに抗して一対のバリヤを押圧し、上
記回転筒によって一対の駆動環付勢ばねに抗して強制回
転されたときには、一対のバリヤに対する押圧を解除す
るレンズ鏡筒のバリヤ開閉装置。 - 【請求項4】 請求項1から3いずれか1項記載のバリ
ヤ開閉装置において、 上記直進筒と上記バリヤ駆動環はそれぞれ、径方向の対
向位置に一対のばね掛け突起を有し、 上記一対の駆動環付勢ばねは、この直進筒とバリヤ駆動
環のそれぞれ対をなすばね掛け突起の間に張設した一対
の引張ばねであるレンズ鏡筒のバリヤ開閉装置。 - 【請求項5】 請求項1から4いずれか1項記載のバリ
ヤ開閉装置において、上記一対の駆動環付勢ばねは、バ
リヤを開かせる方向にバリヤ駆動環を付勢しており、 レンズ鏡筒が撮影位置から収納位置に移動するときに、
この駆動環付勢ばねに抗する方向にバリヤ駆動環が強制
回転されて上記バリヤが閉じられるレンズ鏡筒のバリヤ
開閉装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022748A JP3533131B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 |
US09/774,111 US6520691B2 (en) | 2000-01-31 | 2001-01-31 | Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel |
US11/059,702 USRE39752E1 (en) | 2000-01-31 | 2005-02-17 | Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022748A JP3533131B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001215563A JP2001215563A (ja) | 2001-08-10 |
JP3533131B2 true JP3533131B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=18549006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000022748A Expired - Fee Related JP3533131B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3533131B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8537477B2 (en) | 2010-01-27 | 2013-09-17 | Nikon Corporation | Lens barrel and optical device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4931300B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2012-05-16 | 日本電産コパル株式会社 | ズームレンズを備えた沈胴式カメラ |
KR100873186B1 (ko) * | 2002-01-15 | 2008-12-10 | 삼성테크윈 주식회사 | 컴팩트 줌 카메라의 렌즈 캡 |
JP5328181B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および撮影装置 |
TW201232159A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-01 | Asia Optical Co Inc | Rotation tube for zoom lens |
CN103197399B (zh) * | 2012-01-06 | 2015-08-19 | 华晶科技股份有限公司 | 镜头前盖模块及其摄像装置 |
JP5905290B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2016-04-20 | Hoya株式会社 | 沈胴式レンズ鏡筒 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000022748A patent/JP3533131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8537477B2 (en) | 2010-01-27 | 2013-09-17 | Nikon Corporation | Lens barrel and optical device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001215563A (ja) | 2001-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3762602B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒のレンズ枠案内装置 | |
JP3569478B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2001215385A (ja) | 直進レンズのカム駆動機構 | |
JP2001215391A (ja) | ズームレンズ鏡筒の可動フード機構 | |
JP3450780B2 (ja) | 環状部材のバヨネット固定装置及びズームレンズ鏡筒 | |
US7742237B2 (en) | Lens barrier mechanism of a lens barrel | |
KR20060050985A (ko) | 줌 렌즈의 캠 기구 | |
JPH0667076A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2003140022A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2000250092A (ja) | 絞り装置 | |
US9235059B2 (en) | Drive system for rotatable optical element | |
US8199417B2 (en) | Retractable zoom lens having a variable aperture-stop mechanism | |
KR20060050955A (ko) | 수납식 렌즈 시스템 | |
US8014660B2 (en) | Retractable zoom lens having variable aperture-stop mechanism | |
JP2001215392A (ja) | ズームレンズ鏡筒のカム環回転機構 | |
JP3533131B2 (ja) | レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 | |
JP3548479B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒の分解機構 | |
JP3490948B2 (ja) | レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 | |
JP3619460B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP3920520B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP4144943B2 (ja) | 絞り装置 | |
JP2001215564A (ja) | ズームレンズ鏡筒の可動フード分解機構 | |
JP3920521B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP3569479B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板案内装置 | |
JP3619459B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |