JPH05232368A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH05232368A
JPH05232368A JP4038068A JP3806892A JPH05232368A JP H05232368 A JPH05232368 A JP H05232368A JP 4038068 A JP4038068 A JP 4038068A JP 3806892 A JP3806892 A JP 3806892A JP H05232368 A JPH05232368 A JP H05232368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
barrier
drive
gear
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038068A
Other languages
English (en)
Inventor
Gohachi Katagiri
護八 片桐
Kazuhiro Sato
和宏 佐藤
Yukihiko Sugita
幸彦 杉田
Hiroshi Akitake
浩 秋竹
Shigeo Hayashi
茂雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4038068A priority Critical patent/JPH05232368A/ja
Publication of JPH05232368A publication Critical patent/JPH05232368A/ja
Priority to US08/330,119 priority patent/US5489958A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、レンズ駆動機構を動作させる駆動
力をバリア開閉動作が必要な時にのみ、バリア駆動機構
に伝達し、通常のレンズ繰り出し時にはバリア駆動機構
には伝達しないように構成したレンズ鏡筒を提供する。 【構成】本発明によるレンズ鏡筒は、撮影レンズの前方
開口部に設けられたバリア10と、このバリアを開閉す
るバリア駆動機構と、少なくとも1つのレンズ群12を
光軸方向に移動するためのレンズ駆動機構と、このレン
ズ駆動機構と上記バリア駆動機構を動作させる駆動手段
Mと、上記撮影レンズが撮影可能状態と収納状態に移動
するのに関連して、撮影可能状態のときには上記駆動手
段の駆動力をレンズ駆動機構側に伝達し、収納状態のと
きには該駆動手段の駆動力をバリア駆動機構側に伝達す
る駆動力切換手段とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レンズ鏡筒、詳しく
は、カメラ等の撮影レンズ鏡筒の前部の開口部に、撮影
レンズを保護するために開閉自在に設けられた保護カバ
ー、つまりレンズバリアを有するレンズ鏡筒に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズ鏡筒の前端部に設けた、いわ
ゆるレンズバリアを開閉駆動するためのバリア駆動機構
については、先に本出願人が特願平2−196976号
によって提案している。この提案による発明は、合焦す
るためのレンズの繰出し量がワイド(以下、Wという)
側とテレ(以下、Tという)側とで異なることに着目し
て、レンズのT側とW側のレンズの繰出し量の差の部分
でのレンズの繰出し動作でバリアを開閉するというもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この提案に
よる先行例では、レンズ駆動機構からバリア駆動機構へ
駆動力を伝達する手段は腕状部材を有したリング部材を
回転させており、また、通常のレンズ繰り出しのみの場
合にも、この伝達部材を駆動しているため、レンズの繰
り出しが遅くなったり、駆動のために大きなモータを必
要とするなどの問題点が有った。
【0004】本発明の目的は、このような問題点を除去
するために、レンズ駆動機構を動作させる駆動力をバリ
ア開閉動作が必要な時にのみ、バリア駆動機構に伝達
し、通常のレンズ繰り出し時にはバリア駆動機構には伝
達しないように構成したレンズ鏡筒を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるレンズ鏡筒
は、撮影レンズの前方開口部に設けられたバリアと、こ
のバリアを開閉するバリア駆動機構と、少なくとも1つ
のレンズ群を光軸方向に移動するためのレンズ駆動機構
と、このレンズ駆動機構と上記バリア駆動機構を動作さ
せる駆動手段と、上記撮影レンズが撮影可能状態と収納
状態に移動するのに関連して、撮影可能状態のときには
上記駆動手段の駆動力をレンズ駆動機構側に伝達し、収
納状態のときには該駆動手段の駆動力をバリア駆動機構
側に伝達する駆動力切換手段とを具備することを特徴と
する。
【0006】
【作用】レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動機構
を動作させるための駆動力を、バリア開閉動作が必要な
レンズ鏡筒の収納時にのみ、バリア駆動機構に伝達され
るように切り換え、撮影可能状態へレンズ鏡筒を繰り出
す動作によってバリア駆動機構への駆動力の伝達経路を
レンズ駆動機構へ伝達されるように切り換え、通常のレ
ンズ移動時にはバリア駆動機構への伝達経路を断つ。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
る。図3は、本発明の一実施例を示すレンズ鏡筒の断面
図である。このレンズ鏡筒は、固定筒1の外周面にズー
ム操作環2が回転自在に嵌装されている。このズーム操
作環2は、その周方向の3等分位置に光軸方向の直進溝
2aが設けられていて、後述する駆動用ピン5をガイド
するようになっており、固定筒1の先端部外周面に嵌め
込まれたCリング3によって光軸Oの前方への移動が規
制され、光軸Oの後方への移動は固定筒1に形成された
外向フランジにより阻止されている。
【0008】上記固定筒1の内周面にはズーム環4が回
転自在に嵌装されており、同ズーム環4に固植され、半
径方向の外方に向けて起立した駆動用ピン5が固定筒1
に設けられたズーム用カム溝孔1aを貫通して上記ズー
ム操作環2の直進溝2a内に嵌入している。従って、ズ
ーム操作環2を光軸0の周りに回動すると、駆動用ピン
5とズーム用カム溝孔1aによって、ズーム環4は光軸
0の周りに回動しながら光軸方向に前後動する。
【0009】そして、このズーム環4の内周面には、前
方から順にバリアユニット6,合焦検出ユニット7,第
3レンズ保持枠8がそれぞれ光軸方向にのみ移動し得る
ように嵌装されている。このバリアユニット6,合焦検
出ユニット7,第3レンズ保持枠8には、その各外周面
の3等分位置にそれぞれ、駆動ピン6a,7a,8aが
設けられていて、これらの駆動ピン6a,7a,8a
は、上記ズーム環4の内周面にそれぞれ穿設されたカム
溝孔4a,4b,4cに嵌入しており、かつ、上記バリ
アユニット6,合焦検出ユニット7,第3レンズ保持枠
8には、ズーム環4の後端面に基部が配設されたフロー
トキー9のキー9aが挿通されている。
【0010】このフロートキー9は、図2に示すよう
に、基部がリング状に形成されていて、その前面の3等
分位置には前方に向けて延び出した上記キー9aが形成
されており、このキー9aが上記バリアユニット6,合
焦検出ユニット7,第3レンズ保持枠8に後方から挿通
されている。このフロートキー9は、そのリング状基部
の外周面の3等分位置に突設された突起9bが図3に示
すように、上記固定筒1の内周面に光軸方向に穿設され
たガイド溝1b内に嵌入されることによって光軸周りの
回動が阻止され、上記ズーム環4の光軸方向の移動に追
従して光軸方向のみに前後動する。従って、このキー9
aにより上記バリアユニット6,合焦検出ユニット7,
第3レンズ保持枠8は、ズーム環4の回動時には光軸方
向にのみ前後動する。
【0011】上記バリアユニット6は、その先端部にバ
リア羽根10,バリア開閉機構を含むバリア駆動機構
(図9参照)を有し、その前部寄りの内周面部には第1
レンズ群11を支持した第1レンズ保持枠14が取り付
けられており、更に、その後端面には後方に向かって回
転自在に突出するカプラ15が設けられている。そし
て、合焦検出ユニット7には第2レンズ群12が光軸方
向に移動可能に保持されていると共に、この第2レンズ
群12を焦点調節のために光軸方向に移動させるレンズ
駆動機構,駆動力切換手段および駆動源であるモータM
(図1参照),シャッタユニット(図示されず)等が配
設されていて、その前面側の上記カプラ15に対向する
位置には回転自在にドライバ16が突設されている。ま
た、上記第3レンズ保持枠8には第3レンズ群13が支
持されている。
【0012】上記ドライバ16(図1,2,9参照)
は、短円柱軸の先端に断面形状が長方形をなす結合用の
突起16aが形成されていて、図3に示すようにレンズ
の収納時には、この突起16aがカプラ15の先端面に
穿設された、断面形状が長方形をなす結合用凹部15a
に嵌合することによって両者は結合されるようになって
いる。そして、この結合状態においては、合焦検出ユニ
ット7内のモータMの駆動力がバリアユニット6内のバ
リア駆動機構に伝達できるようになる。しかし、図4に
示すように、ズーム環4によって撮影レンズ群11,1
2,13が撮影状態に繰り出された状態においては前記
カム溝孔4a,4bによる第1レンズ群11と第2レン
ズ群12との移動量の相違によって上記ドライバ16と
カプラ15とは離間するようになっている。
【0013】図5は、上記第1レンズ群11,第2レン
ズ群12,第3レンズ群13の前記カム溝孔4a,4
b,4cによる移動量の一例を示したものである。即
ち、レンズの収納状態におけるバリアユニット6と合焦
検出ユニット7との間隔をΔとし、W状態(広角状態)
での間隔をΔW、T状態(望遠状態)での間隔をΔTと
すると、 Δ<(ΔW〜ΔT) となっている。よって、これにより上記ドライバ16と
カプラ15との結合状態は、レンズの収納状態において
は結合し、W位置からT位置における撮影状態において
は離間するようになる。また、上記撮影状態においては
第2レンズ群12は合焦操作のために上記レンズ駆動機
構によって至近から無限遠までの調節が行われるように
なっている。
【0014】図2は、上記合焦検出ユニット7とバリア
ユニット6とフロートキー9との関係を示したものであ
る。上記バリアユニット6は短筒体からなる筐体内に、
バリア羽根10,バリア開閉機構を含むバリア駆動機
構,上記第1レンズ群11が配設されている。上記筐体
は、その前面に横長の長方形の露光用開口窓6bが穿設
されており、この開口窓6bを同窓の内方に配設された
一対のバリア羽根10が開閉するようになっている。そ
して、バリア羽根10の後方に後述するバリア開閉機
構,バリア駆動機構(図9参照)が配設されている。ま
た、前記キー9aは筐体の後方がわから内部に挿入され
ており、筐体の外周面には前記駆動ピン6aが固植され
ている。
【0015】上記合焦検出ユニット7は、比較的光軸方
向に長い筒体内に、上記第2レンズ群12,後述するレ
ンズ駆動機構,駆動力切換手段および駆動源であるモー
タM(図1参照),シャッタユニット(図示されず)等
が配設されており、上記筒体の外周面には、その3等分
位置に比較的幅広の凹溝7bが設けられていて、この凹
溝7bに前記キー9aが挿通されている。そして、この
凹溝7bのうちの一つの凹溝7bには周方向に部分円弧
状の貫通孔7cが設けられており、この貫通孔7cを後
述する切換アーム20(図1参照)の先端部が貫通し、
その頭部20aが突出するようになっている。
【0016】一方、上記凹溝7bに挿通される前記キー
9aも略同溝と同幅に形成されていて、上記頭部20a
が突出する凹溝7bに挿通されるキー9aには、切換用
カム状長孔19が穿設されており、この切換用カム状長
孔19内には上記頭部20aが嵌入している。この切換
用カム状長孔19は、上記頭部20aが光軸方向に移動
し得る、頭部20aよりやや幅広の細長い貫通孔で形成
されており、キー9aの先端側に穿設されたレンズ移動
部19aと、このレンズ移動部19aからカム状長孔1
9の周方向の幅だけ周方向に変位しフロートキー9の基
部側に設けられたバリア開閉部19cと、このバリア開
閉部19cと上記レンズ移動部19aとを連結する傾斜
孔で形成された切換部19bとで形成されている。
【0017】図6は、この切換用カム状長孔19と上記
頭部20aとの関係を示したもので、切換アーム20の
上記頭部20aが上記レンズ移動部19aの移動範囲A
内に位置しているときには、後述するレンズ駆動機構に
駆動力が伝達される状態に駆動力切換手段が切り換って
いるため、カメラは撮影可能状態にあり、上記頭部20
aが上記バリア開閉部19cの移動範囲C内に位置して
いるときには、後述するバリア駆動機構に駆動力が伝達
される状態に駆動力切換手段が切り換っているため、レ
ンズ鏡筒は収納状態にある。また、上記頭部20aが上
記切換部19bの範囲B内に位置するときには、後述す
る駆動力切換手段が切り換え状態にある。なお、上記筒
体の外周面には前記駆動ピン7aが固植されており、前
面には前記ドライバ16が突設されている。
【0018】図1は、上記筒体内に配設されたレンズ駆
動機構,駆動力切換手段および駆動源であるモータMを
示したものである。駆動源であるモータMの出力ギアー
21には、段歯車22、段歯車23からなる減速用ギア
ートレインの、段歯車22の大径ギアー22aが噛み合
っており、段歯車22の小径ギアー22bには、段歯車
23の大径ギアー23aが噛み合っていて、段歯車23
の小径ギアー23bには切換ギアー24が噛み合ってい
る。そして、上記段歯車23の支持軸は前記切換アーム
20の基部の揺動中心を貫通するアーム支持軸と共通の
軸20bで形成されており、切換ギアー24の支持軸2
4aは上記切換アーム20に植立されている。
【0019】上記切換アーム20は、その支持軸20b
に対して回動自在に支持されており、従って、切換アー
ム20の回動に伴って切換ギアー24は上記段歯車23
の小径ギアー23bの周りに回動する。そして、この切
換ギアー24の両側には被駆動ギアー25,26がそれ
ぞれ配設されている。この被駆動ギアー25,26は、
その一方の被駆動ギアー25がレンズ駆動用となってお
り、レンズ鏡筒の正面から見て左側に配設されていて、
切換アーム20がその支持軸の周りに反時計方向(図1
において)に回動したときには、切換ギアー24が噛み
合ってモータMの駆動力が伝達される。また、他方の被
駆動ギアー26はバリア開閉用となっており、レンズ鏡
筒の正面から見て右側に配設されていて、切換アーム2
0がその支持軸の周りに時計方向(図1において)に回
動したときには、切換ギアー24が噛み合ってモータM
の駆動力が伝達されるようになっている。
【0020】そして、上記被駆動ギアー25は、光軸0
に平行に配設されていて、前記第2レンズ群12を光軸
方向に前後動させるリードネジ27の後端に固定されて
いる。このリードネジ27は、その前端部を不動部材に
対して回転自在に支持されており、中程には上記第2レ
ンズ群12を支持した第2レンズ保持枠28の駆動部2
8aに設けられた雌ネジ28bが螺合している。この駆
動部28aは上記第2レンズ保持枠28の外方に連結片
を介して一体に形成された小径の短筒体で構成されてい
て、その内部に雌ネジ28bが刻設されている。また、
上記第2レンズ保持枠28には、上記駆動部28aとは
反対側の位置にフォーク状のガイド受部28cが形成さ
れていて、このガイド受部28cは光軸に平行に配設さ
れたガイド軸29に嵌合している。一方、上記被駆動ギ
アー26は、不動部材に回転自在に取り付けられた前記
ドライバ16の後端に固定されている。
【0021】次に、上記バリアユニット6内に配設され
たバリアとそのバリア開閉機構およびバリア駆動機構を
図9によって説明する。バリア羽根10は、正面形状が
半楕円状をなす薄い板部材を一対、上下方向に対称的に
対向させて構成されている。なお、図9では上方のバリ
ア羽根10とバリア開閉機構について述べるが、下方の
バリア羽根10およびバリア開閉機構もこれらの下方に
対称的に配設されている。
【0022】上記バリア羽根10は、その基端部が更に
延び出して支持部10aを形成しており、この支持部1
0aには取付孔10bと回動用孔10cが穿設されてい
る。外側に穿設された上記取付孔10bは、第1レンズ
保持枠14の前面側に固植された支軸30に回動自在に
枢着されていて、内側に穿設された上記回動用孔10c
は、駆動軸31の外方軸部31aに緊密に嵌合してい
る。
【0023】この駆動軸31、次に述べる貫通孔14a
および弾性腕部33は共に、バリア開閉機構を構成して
いる。上記駆動軸31は中程にフランジ31bを有し、
外側に上記外方軸部31aが形成され、内側にはフォー
ク部31dを有する内方軸部31cが形成されてなるも
のであって、上記内方軸部31cは第1レンズ保持枠1
4に穿設された部分円弧状長孔の上記貫通孔14aを挿
通し、そのフォーク部31dがバリアユニット6内に配
設された駆動リング32の上記弾性腕部33を挾持する
ように配置される。
【0024】この弾性腕部33は、短冊状の弾性薄板を
緩く湾曲させてなるものであって、上記駆動リング32
の前面側に光軸方向に起立し、リング前面の外側縁部か
ら内側縁部に傾斜するようにして、その基部を固定され
て配置されている。また、上記第1レンズ保持枠14の
前面側の、上記貫通孔14aの周りには、上記駆動軸3
1のフランジ31bが緩く嵌まり込む段部14bが形成
されている。
【0025】上記駆動リング32は、次に述べるインタ
ーナルギアー32aおよびピニオンギアー34と共に、
バリア駆動機構を構成している。上記駆動リング32
は、バリアユニット6内に回動自在に配設されていて、
その回動によってバリア開閉機構を動作させてバリア羽
根10を開閉する役目をする。即ち、同リング32の内
側縁部には上記インターナルギアー32aが刻設されて
おり、このギアー32aには上記ピニオンギアー34が
噛み合っている。このギアー34は、前記カプラ15が
一端に固定された取付軸35の他端に固定されている。
そして、このように構成されたバリア羽根10と駆動軸
31,支軸30,貫通孔14a,弾性腕部33からなる
バリア開閉機構がこれらの下側に、これらと全く対称的
に配設されている。
【0026】次に、このように構成された本実施例のレ
ンズ鏡筒の動作について説明する。カメラの不使用時
の、図3に示すレンズ鏡筒の収納状態(沈胴状態)にお
いては前述した通り、バリアユニット6と合焦検出ユニ
ット7との間隔はΔであるので、カプラ15とドライバ
16とは結合状態にあり、かつ、切換アーム20の頭部
20aが切換用カム状長孔19のバリア開閉部19cの
移動範囲C(図6参照)内に位置しているので、切換ア
ーム20はその支軸の周りに時計方向(図1において)
に回動して図8に示すように、バリア駆動機構に駆動力
が伝達される状態に駆動力切換手段が切り換っているこ
の状態において、今、カメラのメインスイッチ(図示さ
れず)をオンにすると、これに伴ってモータMが起動さ
れる。すると、その回転駆動力は出力ギアー21より段
歯車22、段歯車23からなる減速用ギアートレインを
通じて切換ギアー24に伝達される。この切換ギアー2
4は切換アーム20の時計方向(図1において)の回動
によって被駆動ギアー26に噛み合っているので、この
被駆動ギアー26が回転し、ドライバ16を回転駆動す
る。このドライバ16はカプラ15と結合しているた
め、ドライバ16が図9に示すように、時計方向のa方
向に回転すると、カプラ15およびピニオンギアー34
も時計方向に回転する。すると、ピニオンギアー34に
噛み合っているインターナルギアー32aによって駆動
リング32は、光軸0の周りに時計方向のc方向に回動
する。
【0027】この駆動リング32が回動すると弾性腕部
33も共に回動するため、駆動軸31は、この弾性腕部
33にガイドされて貫通孔14a内を鏡筒の外方、即ち
矢印e方向に向けて移動する。従って、これがe方向に
移動すると、バリア羽根10は支軸30の周りに時計方
向に回動するので、開口窓6bは開かれ、露光可能状態
となる。そして、これが開かれた時点でモータMの駆動
は停止される。
【0028】次いで、ズーム操作環2が回動駆動され、
ズーム環4の動作によって第1レンズ群11,第2レン
ズ群12,第3レンズ群13がレンズの収納位置から図
4に示す撮影状態位置に繰り出される。このとき、バリ
アユニット6の繰出し量は合焦検出ユニット7の繰出し
量より大きいので、カプラ15はドライバ16より離間
し、両者の結合は断たれる。また、合焦検出ユニット7
の繰出し量はズーム環4の繰出し量より大きいので、切
換用カム状長孔19のバリア開閉部19cの移動範囲C
(図6参照)内にあった切換アーム20の頭部20a
が、切換部19bの範囲B内を通過してレンズ移動部1
9aの移動範囲A内に移動し、駆動力切換手段が切り換
ってレンズ駆動機構側に駆動力を伝達するようになる。
【0029】即ち、上記頭部20aがレンズ移動部19
aに移動すると、切換アーム20は支軸20bの周りに
反時計方向(図1において)に回動するので、切換ギア
ー24は図7に示すように、切換アーム20の反時計方
向の回動によって被駆動ギアー25に噛み合う。
【0030】従って、この状態において、モータMを駆
動すれば合焦操作が行われる。即ち、モータMが起動さ
れると、その回転駆動力は出力ギアー21より段歯車2
2、段歯車23からなる減速用ギアートレインを通じて
切換ギアー24に伝達され、切換ギアー24の噛み合っ
ている被駆動ギアー25が回転駆動されてリードネジ2
7を回転させる。よって、第2レンズ保持枠28の駆動
部28aが光軸方向に移動し、これによる第2レンズ保
持枠28の移動により第2レンズ群12による合焦動作
が行われる。また、これに前後してズーミングを行い、
しかるのち、シャッタレリーズ動作を行って撮影を終了
する。
【0031】そして、撮影後、メインスイッチをオフす
ると、ズーム操作環2が逆回転し、ズーム環4がレンズ
繰出し時とは反対方向に回動して、第1レンズ群11,
第2レンズ群12,第3レンズ群13をレンズ収納位置
に向けて移動させる。このとき、バリアユニット6の繰
込み量は合焦検出ユニット7の繰込み量より大きいの
で、カプラ15はレンズ収納位置においては、図3に示
すようにドライバ16と結合する。また、合焦検出ユニ
ット7の繰込み量はズーム環4の繰込み量より大きいの
で、切換用カム状長孔19のレンズ移動部19aの移動
範囲A(図6参照)内にあった切換アーム20の頭部2
0aが、切換部19bの範囲B内を通過してバリア開閉
部19cの移動範囲C(図6参照)内に移動し、駆動力
切換手段は切り換ってバリア駆動機構側に駆動力を伝達
するようになる。
【0032】即ち、上記頭部20aがバリア開閉部19
cに移動すると、切換アーム20は支軸20bの周りに
時計方向(図1において)に回動するので、切換ギアー
24は図8に示すように、切換アーム20の時計方向の
回動によって再び、被駆動ギアー26に噛み合う。
【0033】そして、この状態においてモータMが所定
時間、駆動される。すると、その回転駆動力は出力ギア
ー21より段歯車22、段歯車23からなる減速用ギア
ートレインを通じて切換ギアー24に伝達される。この
切換ギアー24は切換アーム20の時計方向(図1にお
いて)の回動によって被駆動ギアー26(図8参照)に
噛み合っているので、この被駆動ギアー26が回転し、
ドライバ16を回転駆動する。このドライバ16はカプ
ラ15と結合しているため、ドライバ16が図9に示す
ように、反時計方向のb方向に回転すると、カプラ15
およびピニオンギアー34も反時計方向に回転する。す
ると、ピニオンギアー34に噛み合っているインターナ
ルギアー32aによって駆動リング32は、光軸0の周
りに反時計方向のd方向に回動する。
【0034】この駆動リング32がd方向に回動すると
弾性腕部33も共に回動するため、駆動軸31は、この
弾性腕部33にガイドされて貫通孔14a内を鏡筒の内
方、即ち矢印f方向に向けて移動する。従って、これが
f方向に移動すると、バリア部材10は支軸30の周り
に反時計方向に回動するので、露光用開口窓6bはバリ
ア羽根10によって覆われ、レンズは保護される。そし
て、これが覆われた時点でモータMの駆動は停止され
る。
【0035】以上が本実施例のレンズ鏡筒の動作である
が、本発明は上記実施例のようにズーム用にカムが2段
になっているレンズ鏡筒にのみ適用されるものではな
く、レンズの収納状態のときに、レンズ駆動機構への動
力伝達経路がバリア駆動機構に切り替わるようなカム部
材を有する鏡筒の構成であれば全て適用することができ
る。更にバリア開閉機構も上述したものに限定されるも
のではなく、駆動力を得て開閉動作をすることができる
ものであれば、簡単に適用できることは言うまでもな
い。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、バリ
ア開閉機構を含むバリア駆動機構を有するバリアユニッ
トに合焦検出ユニットが連結した状態で、レンズ駆動機
構ヘの動力伝達経路がバリア駆動機構側に切り替わり、
バリア部材が開閉動作されるように構成し、また、撮影
可能状態ではバリア駆動機構への動力伝達経路がレンズ
駆動機構側に切り替わり、レンズが駆動されるように構
成したので、通常のレンズ駆動状態のときには、レンズ
駆動以外の負荷が非常に小さいため、レンズ駆動に必要
な時間の損失はないし、大型のモータも必要としないの
で、レンズ駆動機構を小型にすることができるという顕
著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すレンズ鏡筒におけるレ
ンズ駆動機構,駆動力切換手段および駆動源の斜視図。
【図2】上記レンズ鏡筒における合焦検出ユニット7と
バリアユニット6とフロートキー9との関係を示す斜視
図。
【図3】上記実施例のレンズ鏡筒のレンズ収納状態を示
す上半分のみの断面図。
【図4】上記実施例のレンズ鏡筒の撮影可能状態を示す
上半分のみの断面図。
【図5】第1レンズ群,第2レンズ群,第3レンズ群の
移動量の一例を示す線図。
【図6】駆動力切換手段における切換用カム状長孔の平
面拡大図。
【図7】駆動力切換手段により駆動力伝達系がレンズ駆
動機構側に切換った状態を示す正面図。
【図8】駆動力切換手段により駆動力伝達系がバリア駆
動機構側に切換った状態を示す正面図。
【図9】バリア羽根とバリア開閉機構およびバリア駆動
機構を示す斜視図。
【符号の説明】
10…………………バリア羽根(バリア) 15…………………カプラ(バリア駆動機構) 16…………………ドライバ(バリア駆動機構) 19…………………切換用カム状長孔(駆動力切換手
段) 20…………………切換アーム(駆動力切換手段) 27…………………リードネジ(レンズ駆動機構) M …………………モータ(駆動源)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋竹 浩 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 林 茂雄 長野県岡谷市長地4670−5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの前方開口部に設けられた
    バリアと、 このバリアを開閉するバリア駆動機構と、 少なくとも1つのレンズ群を光軸方向に移動するための
    レンズ駆動機構と、 このレンズ駆動機構と上記バリア駆動機構を動作させる
    駆動手段と、 上記撮影レンズが撮影可能状態と収納状態に移動するの
    に関連して、撮影可能状態のときには上記駆動手段の駆
    動力をレンズ駆動機構側に伝達し、収納状態のときには
    該駆動手段の駆動力をバリア駆動機構側に伝達するよう
    に駆動伝達系を切り換える駆動力切換手段と、 を具備したことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP4038068A 1992-02-25 1992-02-25 レンズ鏡筒 Pending JPH05232368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038068A JPH05232368A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 レンズ鏡筒
US08/330,119 US5489958A (en) 1992-02-25 1994-10-27 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038068A JPH05232368A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232368A true JPH05232368A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12515177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038068A Pending JPH05232368A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5489958A (ja)
JP (1) JPH05232368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312654C2 (de) * 1993-04-19 1996-04-18 Alfred Chrosziel Film Technik Gegenlichtblende für Kameraobjektive, insbesondere von Video- und Filmkameras
KR100226118B1 (ko) * 1993-05-27 1999-11-01 미따라이 하지메 렌즈배럴
JP3368022B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-20 キヤノン株式会社 カメラ
JPH08201903A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Minolta Co Ltd バリア付カメラ
JPH0933969A (ja) 1995-07-25 1997-02-07 Nikon Corp レンズ交換可能なカメラ
JPH1184205A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JPH11190815A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 駆動装置および光学機器
US6575642B2 (en) 2000-07-06 2003-06-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel
JP2005077574A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 撮像装置
WO2006035580A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Opto, Inc. レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
JP2008039884A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよび撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410253A (en) * 1981-05-28 1983-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera having lens protection cover
US4669848A (en) * 1983-12-07 1987-06-02 Nippon Kogaku K. K. Camera having partially retractable taking optical system
US4771303A (en) * 1984-11-10 1988-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
JP2540502B2 (ja) * 1985-05-25 1996-10-02 株式会社ニコン 光学系保護部材を備えたカメラ
US4752796A (en) * 1985-09-20 1988-06-21 Nippon Kogaku K. K. Still camera
JPS63199332A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Ricoh Co Ltd 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置
JPH0618321Y2 (ja) * 1988-05-20 1994-05-11 旭光学工業株式会社 レンズシャッタ式カメラの遮光装置
JPH0481829A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5489958A (en) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232368A (ja) レンズ鏡筒
JPH1068983A (ja) カメラ
JPH0943487A (ja) ズームレンズ
KR20050057708A (ko) 줌 렌즈 경통
JP2593878Y2 (ja) カメラのバリア装置
US7354206B2 (en) Lens-barrier device for camera
JP3238656B2 (ja) ファインダの視度調整機構を有するカメラ
JPH10160994A (ja) レンズ鏡筒
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
JPH0634865A (ja) レンズ鏡筒
JP2538070B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JP3098918B2 (ja) 焦点距離可変カメラの画面サイズ切換え装置
JP3509578B2 (ja) カメラのレンズバリア駆動機構
JP3288761B2 (ja) レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
JP2000231140A (ja) バリア開閉機構
JP2004302274A (ja) レンズバリア付きレンズ鏡筒
JPH0733226Y2 (ja) 2焦点カメラ
JPH0481829A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001100275A (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH1184208A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2835048B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2000231139A (ja) バリア開閉機構
JPH03186828A (ja) カメラ用シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010523