JPH1184205A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH1184205A
JPH1184205A JP9244373A JP24437397A JPH1184205A JP H1184205 A JPH1184205 A JP H1184205A JP 9244373 A JP9244373 A JP 9244373A JP 24437397 A JP24437397 A JP 24437397A JP H1184205 A JPH1184205 A JP H1184205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible printed
lens
holding barrel
printed circuit
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9244373A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Higuchi
達治 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9244373A priority Critical patent/JPH1184205A/ja
Priority to US09/149,793 priority patent/US5970259A/en
Publication of JPH1184205A publication Critical patent/JPH1184205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動鏡枠の駆動用円筒カムに影響を与えず、機
器への実装効率が良くかつ組みたて性の良いレンズ鏡筒
を有する光学機器を提供。 【解決手段】略円筒形状を有する保持鏡筒21と、この
保持鏡筒内に収容される複数の移動鏡枠25を光軸方向
に移動させるレンズ移動機構DRと、前記保持鏡筒内に
収容され通過する光量の調整を行う光量調節機構27
と、前記レンズ移動機構DRと前記光量調節機構27と
をそれぞれ駆動するレンズ移動機構用の駆動源23a、
及び光量調節機構用の駆動源27a,27bと、前記保
持鏡筒21の外周に位置して設けられる前記レンズ移動
機構の駆動源によってこの位置で回動させられることに
より前記複数の移動鏡枠25を移動させる円筒カム26
と、を具備し、前記レンズ移動機構用の駆動源及び前記
光量調節機構用の駆動源は、前記保持鏡筒外21へ突出
しない状態で上記保持鏡筒21内に収容保持されている
ことを特徴とする光学機器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等の光学機
器、特に、移動光学系と光量調節装置を備えたレンズ鏡
筒を有する光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】移動鏡枠やその駆動源および絞りシャッ
ターのような光量調節機構の駆動源を有する鏡筒におい
て、駆動源や外部基板と信号の伝達をするフレキシブル
プリント基板の一部あるいは駆動源自体が鏡筒の外部に
露出している。また、複数の駆動源に対応した複数のフ
レキシブルプリント基板は、それぞれが単独で外部の電
気基板に接続される。また、フレキシブルプリント基板
の信号面同士を接触させて信号を伝達する事は従来から
行われている(実公平7−5657、実登録25376
57)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】駆動源やフレキシブル
プリント基板が鏡筒の円筒部より突出あるいは露出して
いると様々な問題がある。1つに、移動鏡枠の駆動用に
円筒部の外周を回動するタイプの円筒カムを使用してい
る場合、飛び出した駆動源やフレキシブルプリント基板
によって円筒カムのカム形状や位置に大きな制限を与え
ることがある。
【0004】更に、フレキシブルプリント基板は柔軟性
はあるが、耐久性や外力に弱いため、組み立て時の破損
するや、他の部品との接触により断線も危険あるので、
鏡筒外の他の部品はこれらと干渉しないよう十分なすき
まを開ける必要があり、機器への実装効率が悪くなるこ
とがあげられる。
【0005】次に、鏡筒内の複数の駆動源に対して、鏡
筒内の組み立て時は、駆動源毎にフレキシブルプリント
基板が別個である利点があるが、鏡筒をユニットとして
扱う時は、複数枚のフレキシブルプリント基板が出てい
ると、組み立て上、スペース上からのも効率が悪い。ま
た、従来例(実公平7−5657、実登録253765
7)では、2つのフレキシブルプリント基板の信号を1
つにフレキシブルプリント基板に統合することはできる
が、3つのフレキシブルプリント基板の信号の統合は1
つにはできない。
【0006】本発明は、移動鏡枠の駆動用円筒カムに影
響を与えず、機器への実装効率が良くかつ組みたて性の
良いレンズ鏡筒を有する光学機器を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の光学機器は以下に示す如く構
成されている。
【0008】(1)本発明の光学機器は、略円筒形状を
有する保持鏡筒と、この保持鏡筒内に収容される複数の
移動鏡枠を光軸方向に移動させるレンズ移動機構と、前
記保持鏡筒内に収容され通過する光量の調整を行う光量
調節機構と、前記レンズ移動機構と前記光量調節機構と
をそれぞれ駆動するレンズ移動機構用の駆動源、及び光
量調節機構用の駆動源と、前記保持鏡筒の外周に位置し
て設けられる前記レンズ移動機構の駆動源によってこの
位置で回動させられることにより前記複数の移動鏡枠を
移動させる円筒カムと、を具備し、前記レンズ移動機構
用の駆動源及び前記光量調節機構用の駆動源は、前記保
持鏡筒外へ突出しない状態で上記保持鏡筒内に収容保持
されていることを特徴としている。
【0009】(2)本発明の光学機器は、略円筒形状を
有する保持鏡筒と、この保持鏡筒内に収容される複数の
移動鏡枠を光軸方向に移動させるレンズ移動機構と、前
記保持鏡筒内に収容され通過する光量の調整を行う光量
調節機構と、前記レンズ移動機構と前記光量調節機構と
をそれぞれ駆動するレンズ移動機構用の駆動源、及び光
量調節機構用の駆動源と、前記レンズ移動機構用の駆動
源および光量調節機構用の駆動源と前記保持鏡筒外部の
電気回路との間を接続するフレキシブルプリント基板と
を具備し、前記レンズ移動機構用の駆動源と、前記光量
調節機構用の駆動源と、前記フレキシブルプリント基板
とは、前記保持鏡筒の円筒部外へ突出しない状態で上記
保持鏡筒内に収容保持されていることを特徴としてい
る。
【0010】(3)本発明の光学機器は、上記保持鏡筒
内部の電気部品と当該保持鏡筒外部の電気回路との間を
接続するための三つ以上の複数のフレキシブルプリント
基板を保持鏡筒内に備えた光学機器において、前記複数
のフレキシブルプリント基板は、その一部に互いにパタ
ーン表面同士が対向するように重合接触させて信号を伝
達させる信号伝達部を備え、一のフレキシブルプリント
基板に他のフレキシブルプリント基板の枚数分相当の前
記信号伝達部を設け、一のフレキシブルプリント基板の
各前記信号伝達部に他のフレキシブルプリン卜基板の対
応する前記信号伝達部を接触接続させ、一のフレキシブ
ルプリント基板のみを、前記鏡筒外部の電気回路に接続
することを特徴としている。
【0011】(4)本発明の光学機器は、前記(3)に
記載の光学機器であって、上記保持鏡筒の内部に、上記
フレキシブルプリント基板を収容するための溝が形成さ
れていることを特徴としている。
【0012】(5)本発明の光学機器は、前記(3)に
記載の光学機器であって、上記保持鏡筒は,内部に3枚
のフレキシブルプリント基板が配されたものであって、
該保持鏡筒外部の電気回路に接続される一つのフレキシ
ブルプリント基板は、中央に開口を有する二つの信号伝
達部Aが互いに非導電面同士を背中合わせに折返された
両面端子部を有し、他の二つのフレキシブルプリント基
板は、中央に開口を有する信号伝達部Bが対応する前記
両面端子部の両面をはさみ込むようにそれぞれ重合され
る片面端子部を有し、これらの端子部を構成する4層の
信号伝達部の中央開口にネジを通して締め付けることに
より接続を行う接続手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は本発明を電子カメラに適用した
本発明の第1実施形態に係る光学機器の外観を示す図
で、(a)は正面斜視図、(b)は背面斜視図である。
【0014】図1の(a)(b)において、1はカメラ
本体、2は光学系(対物レンズやズーミングレンズ等の
光学部品を含む)、3はファィンダー、4はモニター用
液晶表示部、5はストロボ、6はレリーズボタン、7は
電源スイッチである。以下、本発明の主要部である光学
系2を含む鏡枠ユニットについて詳しく説明する。
【0015】図2は前記カメラ本体に内蔵されている光
学系を含む鏡枠ユニットの分解斜視図である。図2の中
央に示されている略円筒形状をなす筒体は、その両端が
開放された保持鏡筒21であり、該保持鏡筒21の図中
左側に位置する前部開放端には、固定レンズ鏡枠22が
ネジ止め等の固定手段により固定される。また、該保持
鏡筒21の図中右側に位置する後部開放端には、やはり
ネジ止め等の固定手段により取り付け基板23が固定さ
れる。
【0016】一対のガイドシャフト24a,24bは、
各一端が前記取り付け基板23に接着固定され、各他端
が該固定レンズ鏡枠22の周辺部に対して嵌合支持され
ている。これら一対のガイドシャフト24a,24b
は、前記保持鏡筒21の内部に光軸と平行となるように
配設されている。上記一対のガイドシャフト24a,2
4bに案内され、複数の移動鏡枠25(12G、13
G、14G等)が保持鏡筒21内を光軸方向に摺動自在
に移動可能となっている。
【0017】なお、移動鏡枠14Gは後述するところか
ら明らかなように、実際には移動枠体14Gに搭載され
た状態で,12G、13G等と共にガイドシャフト24
a,24bに沿って移動するものとなっている。本実施
形態では、説明の便宜上、レンズを有している光学部品
をGで表し、レンズを有しない光学部品をZで表してい
る。そして、必ずしも明確な区分けがなされるわけでは
ないが、12G及び13Gは主としてズーム用のもので
あり、14Zおよび14Gはオートフォーカス(AF)
用のものである。なお14Gと14Zとは、14Z上に
設置されているAFモータにより相対的に接近また離反
することで、フォーカスを自動調節し得るものとなって
いる。
【0018】図3の(a),(c)に示されているよう
に、上記保持鏡筒21の内面には複数本(本実施形態で
は3本)のリブ21x,21y,21zが光軸と平行に
設けられている。これらのリブ21x,21y,21z
は、保持鏡筒21の前部開口端から奥方向の位置(通過
する光量の調節を行なうための光量調節装置27すなわ
ち絞りシャッタユニットが設置される位置よりも奥方向
の位置)まで設けられている。かくして上記リブ21
x,21y,21zは、前記光量調節装置27のガイド
レールとしての機能を有している。すなわち光量調節装
置27の略円盤状をなす基板周辺の切り欠き部27x,
27y,27zを、上記リブ21x,21y,21zに
それぞれ係合させ、上記リブ21x,21y,21zを
ガイドとして光量調節装置27を摺動させることによ
り、光量調節装置27は保持鏡筒21の前部開口端から
奥の方へ簡単に収容し得るものとなっている。
【0019】上記各リブ21x,21y,21zのそれ
ぞれの一端には、前記固定レンズ鏡枠22をネジ止めす
るためのネジ穴21a〜21cが設けられている。
【0020】固定レンズ鏡枠22は、外部からアダプタ
レンズやフィルター等の光学部品を着脱自在に取り付け
るための取り付け手段を有している。具体的には、鏡枠
22の前面の内周面に、取り付け用のネジ溝22dが切
ってある。又固定レンズ鏡枠22には、前記3本のリブ
21x,21y,21zの一端に設けてあるネジ穴21
a〜21cと対応するネジ挿通孔22a〜22cが設け
てある。さらに図3の(b)に示すように、固定レンズ
鏡枠22の内面には、前記一対のガイドシャフト24
a,24bの一端を嵌合支持するための一対の嵌合孔2
2aa,22bbが設けてある。
【0021】図2の左上部に示されているカム筒26
は、前記移動鏡枠25を移動させるためのもので略円筒
状をなしている。このカム筒26は、内面に凸カムMを
有する第1のカム筒26aと、内面に凹カムNを有する
第2のカム筒26bとが連結されたものとなっている。
【0022】前記保持鏡筒21の外周には、前記移動鏡
枠25を光軸方向に進退自在に移動させるためのカム筒
26が摺接回動し得る如く嵌めこまれている。このカム
筒26は、内面に凸カムMを有する第1のカム筒26a
と、内面に凹カムNを有する第2のカム筒26bとが連
結されており、取り付け基板23に固定されているズー
ムモータ23aにより、一体的に回転駆動されるものと
なっている。
【0023】第1のカム筒26aの連結端面には凸部が
設けられており、第2のカム筒26bの連結端面の対応
する箇所には凹部が設けられており、これらは互いに嵌
合可能となっている。したがって特別な部品なしで二つ
のカム筒26a,26bが回転方向に連結される。
【0024】上記第1のカム筒26aの内周に形成され
たカム部は凸カムMであって、前記凸カムMの両側面が
それぞれ別個のカム面を構成している。13G,14Z
はバネで近接方向に付勢され、それぞれ上記各カム面に
接触し、カム筒26の回動によって移動する。
【0025】このカム筒26は前記保持鏡筒21の外周
に回動自在にはめ込まれ、ズームモータ23a,減速機
構23bからなるレンズ移動機構DRからの動力によ
り、その位置で一体的に回動することにより、前記複数
の移動鏡枠25を光軸方向に移動させるものとなってい
る。
【0026】一方、前記光量調節装置27は略円盤状を
なす基板上に設置されている一対の駆動源(ソレノイド
・プランジャ)27a,27bによって、絞り部材およ
びシャツタ部材がそれぞれ駆動されるものとなってい
る。
【0027】前記レンズ移動機構用の駆動源(ズーミン
グモータおよび減速機構)23a,23b及び前記光量
調節機構用の駆動源(ソレノイド・プランジャ)27
a,27bは、前記保持鏡筒21外へ突出しない状態で
上記保持鏡筒21内に収容保持されている。また前記レ
ンズ移動機構用の駆動源および光量調節機構用の駆動源
と前記保持鏡筒外部の電気回路との間を接続しているフ
レキシブルプリント基板(不図示)も、前記レンズ移動
機構用の駆動源および前記光量調節機構用の駆動源と共
に、前記保持鏡筒21の円筒部外へ突出しない状態で上
記保持鏡筒21内に収容保持されている。
【0028】図4は、前記保持鏡筒21内に備えられ、
上記保持鏡筒21内部の電気部品と当該保持鏡筒21外
部の電気回路との間を接続するための三つ以上(本実施
形態では三つ)の複数のフレキシブルプリント基板28
a,28b、28cを示している。28aは駆動源23
a,28bは光量調節機構の駆動源27a,27b,2
8cはフォーカスモータ(図示せず)に接続されてい
る。これらのフレキシブルプリント基板28a,28
b、28cは、その一端部に互いにパターン表面同士が
対向するように重合接触させて信号を伝達させるための
信号伝達部U,V,Wを備えている。
【0029】一のフレキシブルプリント基板28aの信
号伝達部Uは、他のフレキシブルプリント基板の枚数分
(本実施形態では2枚分)に相当する信号伝達部U1 お
よびU2 を有している。本実施形態においては、上記二
つの信号伝達部U1 ,U2 は互いに非導電面同士を背中
合わせに折返された両面端子部となっている。そして他
の二つのフレキシブルプリント基板28b,28cの信
号伝達部V,Wは、前記両面端子部U1 ,U2 の両面を
はさみ込むように、それぞれ対応する所定の回転位置角
度で重合される片面端子部となっている。これらの端子
部を構成する4層の信号伝達部U1 ,U2 ,V,Wの中
央開口にネジ29を通して締め付けることにより、電気
的な接続がはかられる。統合されて28b,28cの信
号配線を含む28aのみがカメラ本体の電気基板に接続
される。
【0030】なお各信号伝達部どうしを正確に対応させ
て接触させるために、信号伝達部の周辺部には位置合わ
せ用の小穴を有する耳e,fが形成されており、これら
の耳e,fを取り付け基部に設けてある突起部にはめ込
むことにより、位置合わせを行なって取り付け板23に
締め付け固定するものとなっている。
【0031】なお、図2に示すように、保持鏡筒21の
内面の通過箇所には、上記フレキシブルプリント基板2
8bを敷設しやすいように基板の幅分の浅い溝Gが形成
されている。
【0032】なお本発明は実施形態に示されたものに限
定されるものではなく適宜変形して実施可能であるのは
勿論である。
【0033】(実施形態についての特徴点)実施形態
(変形例を含む)についての特徴点をまとめると次の通
りである。
【0034】[1]実施形態に示された光学機器は、略
円筒形状を有する保持鏡筒21と、この保持鏡筒21内
に収容される複数の移動鏡枠25を光軸方向に移動させ
るレンズ移動機構DRと、前記保持鏡筒21内に収容さ
れ通過する光量の調整を行う光量調節機構27と、前記
レンズ移動機構DRと前記光量調節機構27とを,それ
ぞれ駆動するレンズ移動機構用の駆動源及び光量調節機
構用の駆動源と、前記保持鏡筒21の外周に位置して設
けられる前記レンズ移動機構DRの駆動源によってこの
位置で回動させられることにより前記複数の移動鏡枠2
5を移動させる円筒カム26とを具備し、前記レンズ移
動機構用の駆動源及び前記光量調節機構用の駆動源は、
前記保持鏡筒21外へ突出しない状態で上記保持鏡筒2
1内に収容保持されていることを特徴としている。
【0035】(効果):保持鏡筒の円筒部より電気部品
が露出しないので、円筒カムの形状に制限を与えず最適
なカム形状が実現できる。
【0036】[2]実施形態に示された光学機器は、略
円筒形状を有する保持鏡筒21と、この保持鏡筒21内
に収容される複数の移動鏡枠25を光軸方向に移動させ
るレンズ移動機構DRと、前記保持鏡筒21内に収容さ
れ通過する光量の調整を行う光量調節機構27と、前記
レンズ移動機構DRと前記光量調節機構27とをそれぞ
れ駆動するレンズ移動機構用の駆動源及び光量調節機構
用の駆動源と、前記レンズ移動機構用の駆動源および光
量調節機構用の駆動源と前記保持鏡筒21外部の電気回
路との間を接続するフレキシブルプリント基板とを具備
し、前記レンズ移動機構用の駆動源と、前記光量調節機
構用の駆動源と、前記フレキシブルプリント基板とは、
前記保持鏡筒の円筒部外へ突出しない状態で上記保持鏡
筒内に収容保持されていることを特徴としている。
【0037】(効果):鏡筒の円筒部より電気部品が露
出せず、カム枠の形状に制限を与えない上、フレキが鏡
筒の内部にあるので、組み立て時の邪魔にならず、組み
立て性がよい。
【0038】[3]実施形態に示された光学機器は、上
記保持鏡筒1内部の電気部品と当該保持鏡筒1外部の電
気回路との間を接続するための三つ以上の複数のフレキ
シブルプリント基板を保持鏡筒1内に備えた光学機器に
おいて、前記複数のフレキシブルプリント基板は、その
一部に互いにパターン表面同士が対向するように重合接
触させて信号を伝達させる信号伝達部を備え、一のフレ
キシブルプリント基板に他のフレキシブルプリント基板
の枚数分相当の前記信号伝達部を設け、一のフレキシブ
ルプリント基板の各前記信号伝達部に他のフレキシブル
プリン卜基板の対応する前記信号伝達部を接触接続さ
せ、一のフレキシブルプリント基板のみを、前記鏡筒外
部の電気回路に接続することを特徴としている。
【0039】(効果):保持鏡筒1内部の各電気部品
は、それぞれ別々の専用フレキシブルプリント基板なの
で、内部部品の組み立て性が良い。保持鏡筒1の内部
で、複数のフレキシブルプリント基板の信号線が一つの
フレキシブルプリント基板に統合され、電気回路と保持
鏡筒内のユニットとは、一枚のフレキシブルプリント基
板のみで接続されるので、組み立て性が向上し、保持鏡
筒1外でフレキに必要なスペースが削減され機器内部ス
ペースの効率アップになる。また、一のフレキシブルプ
リント基板と他のフレキシブルプリント基板との信号伝
達は基板同士の接触で達成され、コネクタ等が不要であ
るから、スペースが増すことがなく、コンパクト化がは
かれる。
【0040】[4]実施形態に示された光学機器は、前
記[3]に記載の光学機器であって、上記保持鏡筒21
の内部に、上記フレキシブルプリント基板を収容するた
めの溝が形成されていることを特徴としている。
【0041】(効果):保持鏡筒内部にフレキシブルプ
リント基板用の溝が形成してあるので簡単な構成で、追
加の部品なしで、フレキシブルプリント基板を位置決め
することができ、しかも光束を妨害することがない。
【0042】[5]実施形態に示された光学機器は、前
記[3]に記載の光学機器であって、上記保持鏡筒は内
部に3枚のフレキシブルプリント基板が配されたもので
あって、該保持鏡筒外部の電気回路に接続される一つの
フレキシブルプリント基板は、中央に開口を有する二つ
の信号伝達部Aが互いに非導電面同士を背中合わせに折
返された両面端子部を有し、他の二つのフレキシブルプ
リント基板は、中央に開口を有する信号伝達部Bが対応
する前記両面端子部の両面をはさみ込むようにそれぞれ
重合される片面端子部を有し、これらの端子部を構成す
る4層の信号伝達部の中央開口にネジを通して締め付け
ることにより接続を行う接続手段を備えたことを特徴と
している。
【0043】(効果):三枚のフレキシブルプリント基
板の信号線を一つに統合し、信号伝達部の圧着を一つの
ネジで行うので、組み立て性がよい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、移動鏡枠の駆動用円筒
カムに影響を与えず、機器への実装効率が良くかつ組み
たて性の良いレンズ鏡筒を有する光学機器を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光学機器の外観を
示す図で、(a)は正面斜視図(b)は背面斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る光学機器のカメラ
本体に内蔵されている光学系を含む鏡枠ユニットの分解
斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る光学機器の鏡枠ユ
ニットの内部構造を示す図で、(a)は光学部品の配置
関係を示す断面図、(b)は固定レンズ鏡枠を内面側か
ら見た平面図、(c)は保持鏡筒内面に設けたリブの機
能を説明するための部分斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る光学機器における
保持鏡筒内外の電気的接続を行なうためのフレキシブル
プリント基板の構成を示する図。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2…光学系 3…ファィンダー 4…モニター用液晶表示部 5…ストロボ 6…レリーズボタン 7…電源スイッチ 21…保持鏡筒 22…固定レンズ鏡枠 23…取り付け基板 24a,24b…ガイドシャフト 25…移動鏡枠 26…カム筒 27…光量調節装置27(絞りシャッタユニット) 28a,28b、28c…フレキシブルプリント基板 U(U1,U2),V,W…信号伝達部 29…ねじ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図1の(a)(b)において、1はカメラ
本体、2は光学系(ズーミングレンズ等の光学部品を含
む)、3はファィンダー、4はモニター用液晶表示部、
5はストロボ、6はレリーズボタン、7は電源スイッチ
である。以下、本発明の主要部である光学系2を含む鏡
枠ユニットについて詳しく説明する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】なお、移動鏡枠14Gは後述するところか
ら明らかなように、実際には移動枠体14Zに搭載され
た状態で,12G、13G等と共にガイドシャフト24
a,24bに沿って移動するものとなっている。本実施
形態では、説明の便宜上、レンズを有している光学部品
をGで表し、レンズを有しない光学部品をZで表してい
る。そして、必ずしも明確な区分けがなされるわけでは
ないが、12G及び13Gは主としてズーム用のもので
あり、14Zおよび14Gはオートフォーカス(AF)
用のものである。なお14Gと14Zとは、14Z上に
設置されているAFモータにより相対的に接近または
反することで、フォーカスを自動調節し得るものとなっ
ている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略円筒形状を有する保持鏡筒と、この保持
    鏡筒内に収容される複数の移動鏡枠を光軸方向に移動さ
    せるレンズ移動機構と、前記保持鏡筒内に収容され通過
    する光量の調整を行う光量調節機構と、前記レンズ移動
    機構と前記光量調節機構とをそれぞれ駆動するレンズ移
    動機構用の駆動源、及び光量調節機構用の駆動源と、前
    記保持鏡筒の外周に位置して設けられる前記レンズ移動
    機構の駆動源によってこの位置で回動させられることに
    より前記複数の移動鏡枠を移動させる円筒カムと、を具
    備し、 前記レンズ移動機構用の駆動源及び前記光量調節機構用
    の駆動源は、前記保持鏡筒外へ突出しない状態で上記保
    持鏡筒内に収容保持されていることを特徴とする光学機
    器。
  2. 【請求項2】略円筒形状を有する保持鏡筒と、この保持
    鏡筒内に収容される複数の移動鏡枠を光軸方向に移動さ
    せるレンズ移動機構と、前記保持鏡筒内に収容され通過
    する光量の調整を行う光量調節機構と、前記レンズ移動
    機構と前記光量調節機構とをそれぞれ駆動するレンズ移
    動機構用の駆動源、及び光量調節機構用の駆動源と、前
    記レンズ移動機構用の駆動源および光量調節機構用の駆
    動源と前記保持鏡筒外部の電気回路との間を接続するフ
    レキシブルプリント基板とを具備し、 前記レンズ移動機構用の駆動源と、前記光量調節機構用
    の駆動源と、前記フレキシブルプリント基板とは、前記
    保持鏡筒の円筒部外へ突出しない状態で上記保持鏡筒内
    に収容保持されていることを特徴とする光学機器。
  3. 【請求項3】上記保持鏡筒内部の電気部品と当該保持鏡
    筒外部の電気回路との間を接続するための三つ以上の複
    数のフレキシブルプリント基板を保持鏡筒内に備えた光
    学機器において、 前記複数のフレキシブルプリント基板は、その一部に互
    いにパターン表面同士が対向するように重合接触させて
    信号を伝達させる信号伝達部を備え、一のフレキシブル
    プリント基板に他のフレキシブルプリント基板の枚数分
    相当の前記信号伝達部を設け、一のフレキシブルプリン
    ト基板の各前記信号伝達部に他のフレキシブルプリン卜
    基板の対応する前記信号伝達部を接触接続させ、一のフ
    レキシブルプリント基板のみを前記鏡筒外部の電気回路
    に接続することを特徴とする光学機器。
  4. 【請求項4】上記保持鏡筒の内部に、上記フレキシブル
    プリント基板を収容するための溝が形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の光学機器。
  5. 【請求項5】上記保持鏡筒は内部に3枚のフレキシブル
    プリント基板が配されたものであって、該保持鏡筒外部
    の電気回路に接続される一つのフレキシブルプリント基
    板は、中央に開口を有する二つの信号伝達部Aが互いに
    非導電面同士を背中合わせに折返された両面端子部を有
    し、他の二つのフレキシブルプリント基板は、中央に開
    口を有する信号伝達部Bが対応する前記両面端子部の両
    面をはさみ込むようにそれぞれ重合される片面端子部を
    有し、これらの端子部を構成する4層の信号伝達部の中
    央開口にネジを通して締め付けることにより接続を行う
    接続手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の光
    学機器。
JP9244373A 1997-09-09 1997-09-09 光学機器 Pending JPH1184205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244373A JPH1184205A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 光学機器
US09/149,793 US5970259A (en) 1997-09-09 1998-09-08 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244373A JPH1184205A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184205A true JPH1184205A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17117730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244373A Pending JPH1184205A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5970259A (ja)
JP (1) JPH1184205A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474201B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-02 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びカメラ
JP1535206S (ja) * 2015-01-29 2015-10-19

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232368A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
US5508781A (en) * 1993-03-15 1996-04-16 Olympus Optical Co., Ltd. Printed circuit board
US5559571A (en) * 1994-01-20 1996-09-24 Nikon Corporation Lens barrel and electric circuit board connection structure
JPH08201676A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 光学鏡筒及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5970259A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221868B2 (en) Camera and photographing lens barrel
KR20040093251A (ko) 소형 디지탈 줌 카메라 및, 그것을 구비한 휴대 전화
JPH06289465A (ja) 振れ補正装置
CN100498405C (zh) 透镜单元和图像拾取单元
JPH1184205A (ja) 光学機器
CN1658056B (zh) 透光型操作部件
JPH08179406A (ja) フラッシュを選択可能なカメラとその組立方法
JPH04226441A (ja) カメラ
JP2002296479A (ja) カメラの鏡胴内電気接続構造
JP2002270984A (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
US6157788A (en) Camera body for a camera having a battery stowage chamber design enabling the outer housing shape of the camera to be easily changed without the necessity for changing the shape of the camera body
JPH1184216A (ja) 光学機器
JP2003222946A (ja) カメラ
JP2793819B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2686251B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2007232805A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JPH1184204A (ja) 光学機器
JP2023179154A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2007232807A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2002072292A (ja) 視度調整機能付カメラ
JP2001333310A (ja) 電子カメラ
JPH10312014A (ja) カメラ
JP2001350173A (ja) カメラ用シャッタ
JP2001154079A (ja) 撮影鏡筒および撮影装置
JPH07168075A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627