JP4474201B2 - レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4474201B2
JP4474201B2 JP2004156360A JP2004156360A JP4474201B2 JP 4474201 B2 JP4474201 B2 JP 4474201B2 JP 2004156360 A JP2004156360 A JP 2004156360A JP 2004156360 A JP2004156360 A JP 2004156360A JP 4474201 B2 JP4474201 B2 JP 4474201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cam
lens barrel
group
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004156360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338383A (ja
Inventor
完之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004156360A priority Critical patent/JP4474201B2/ja
Priority to US11/136,895 priority patent/US7302175B2/en
Priority to CNB200510071893XA priority patent/CN100474024C/zh
Publication of JP2005338383A publication Critical patent/JP2005338383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474201B2 publication Critical patent/JP4474201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、カメラ鏡筒に設けられたフレキシブルプリント基板の実装構造に関するものである。
図16は、従来の沈胴式ズームレンズ鏡筒内部に取り付けられたシャッター、絞り、フォーカス機構等とカメラ本体とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板(フレキシブル基板)の実装構造の概略断面図、図17は正面方向から見た概略図である。
図16において、101は1群ユニット、102は2群ユニット、103は2群ユニットに取り付けられるシャッター・絞りユニット、104は1群ユニット101、2群ユニット102を光軸方向にガイドする直進筒、105は筒カム溝105a、カム溝105bを有するカム筒、106はカム溝106aとカム溝106aと同軌跡の貫通孔106b、スリット孔106cを有した固定筒、107は直進溝107a、スリット孔107bを有した回転筒、108はスリット孔18aを有したカバー部材、109はベース部材、110は1群ユニット101に取り付けられる1群カムフォロアー、111は2群カムフォロアー、112はカム筒フォロアー、113は駆動ピン、114はシャッター・絞りユニットに接続され、スリット孔106c、107b、108aを通過して不図示の本体側のフレキシブル基板に接続されるフレキシブル基板、である。
以上のような構成において、不図示の駆動源により駆動筒107が回転すると、カム筒105は、直進溝107aから駆動ピン113へ回転筒107の回転が伝達され、カム溝106aとカム筒フォロアー112は係合しているので、カム溝106aに沿って回転しながら光軸方向へ移動する。カム筒105の回転により1群ユニット101、2群ユニット102はそれぞれカム溝105a、カム溝105bに沿って光軸方向に移動する。このとき回転筒107は沈胴状態からWIDE−TELEのズーム領域まで所定量の回転する。フレキシブル基板114は図17に示すように回転筒107のフレキシブル基板114を通過させるためのスリット孔107bは回転筒107の回転角分形成されている。
このような沈胴式ズームレンズ鏡筒内部に取り付けられたシャッター・絞りユニットとカメラ本体とを電気的に接続するためのフレキシブル基板の実装構造は、鏡筒繰り出し時のフレキシブル基板の鏡筒内部へのたるみ量を最小限に抑えることが出来る(撮影状態でフレキシブル基盤のたるみにより内面反射や有効光路のケラレが無くなる)ことから常用されてる構造である。
実開平5−61739号公報(実願平4−2829) 特開平7−181360号公報
しかしながら、鏡筒内部の2群ユニットに上記シャッター・絞りユニットに加えてフォーカスユニットや防振ユニット等の他のカメラ本体との電気的接続を必要とするユニットを取り付ける構成の鏡筒の場合、上記従来例の構成ではフレキシブル基板の幅(図a)が大きくなり、鏡筒外形がおおきくなってしまう。また、フレキシブル基板を別々にし、上記従来例の構造とするとスリット孔の角度(図b)がフレキシブル基板2つ分となるため大きくなり、鏡筒の構成部品である回転筒107の強度が十分確保できないという問題点があった。
上記問題点を考慮して、本願発明に於いては、第1の筒と当該第1の筒を内側に有する第2の筒との間にあって、当該第1、第2の筒に対して相対的に回転する回転筒と、前記第1の筒の内側に支持された第1、第2のアクチュエーターと、前記第1の筒、前記回転筒、および前記第2の筒を通って、前記第1、第2のアクチュエーターとカメラ本体とをそれぞれ電気的に接続する第1、第2のフレキシブルプリント基板とを有し、前記第1、第2のフレキシブルプリント基板が、前記回転筒の光軸方向に互いに異なった位置であって、かつ当該回転筒の前記第1、第2の筒に対して相対的に回転する際の所定回転角分にわたって当該回転筒に形成されている第1、第2のスリット孔をそれぞれ通ってる。
本願発明では、回転筒23の強度を確保することができる。
図1は本実施例のズームレンズ鏡筒の収納位置、図9は鏡筒構成全体の分解斜視図を示しており、同図において、1は1群レンズ、2は2群レンズ、3は3群レンズ、4は4群レンズ、5は1群レンズ1を保持する1群レンズホルダーであり、1群レンズの後側主点Aを中心とした球R形状5aを有している。6は光軸方向に移動可能で1群レンズホルダー5を保持するための1群移動部材であり、この1群移動部材6の外径と後述の1群保持部材7の内径がかん合している。また、円錐形状6aを有しており、この円錐形状6aと球R形状5aが当接している。7は1群移動部材6を保持する1群保持部材であり、光軸方向の位置が異なる階段形状部7a、7b、7cを有しており、これらのいずれかと球R部6aが当接している。球R部6bと階段形状部7a、7b、7cは、光軸回転方向に120°等分で3ヶ所配置されている。1群保持部材7に1群移動部材6と1群レンズホルダー5を組み付けた後、1群レンズホルダー5と1群保持部材7を接着固定する。
8は2群レンズ2を保持する2群レンズホルダー、9は1群保持部材7に圧入固定される1群カムフォロアー、10は内面に1群カムフォロアー9のためのカム溝10aが形成されている第一のカム筒である。11は1群保持部材7を光軸方向にガイドする直進ガイド部11a、11bを備え、第一カム筒10の抜け防止のための溝10bにかん合する直進部材、12は後述の第二のカム筒16の直進ガイド溝16cに係合し自身を回転規制し光軸方向に直進ガイドさせるための凸部12aが形成されているリング部材で、直進部材11とビス止めされる。
直進部材11、リング部材12と第一カム筒10は、前記溝10bに対して所定の位相で組み込み可能となっており、回動可能に一体となる。
13は第一のカム筒10のカムフォロアー、14は第一カム筒10に取り付けられる駆動ピンで、後段の第二カム筒17の直進溝17bと係合して駆動力を受ける。15は駆動ピン14を第一カム筒10に固定するためのナット部材、16は第二のカム筒で、内面にカムフォロアー13のためのカム溝16aと、カム溝16aと同軌跡の駆動ピン14が貫通するためのカム孔16bと、リング部材12の凸部12aを係合させリング部材12の回転を規制し直進ガイドするための直進ガイド溝16cと、2群レンズホルダー8の回転規制部8bと係合し2群レンズホルダー8を光軸方向に直進ガイドするための直進ガイド部16dと、後述の固定筒22の直進ガイド溝22cに係合し自身を回転規制し光軸方向に直進ガイドさせるための凸部16eと、後述の第三カム筒17の溝部17cと係合して自身と第三カム筒17を回動可能に一体とさせる抜け防止のための凸部16fと、鏡筒正面からの不測の力を第二カム筒17の溝形状17dに当接することで受け止めるための凸形状16gと、前記駆動ピン14を組み込むための貫通孔16hが形成されている。
17は第三のカム筒で、2群レンズホルダー8と一体で形成されているカムフォロアー部8aのためのカム溝17aと、前記駆動ピン14に回転を伝達するための直進溝17bと、直進筒16の抜け防止のための凸部16dと所定の位相で組み込み可能な抜け防止のための溝部17cと、前記16gに対応した溝形状17dと、後述のピン部材19を組み込むための貫通孔17eが形成されている。
18は第三カム筒17に圧入固定されるカムフォロアー、19は第三カム筒17に取り付けられるピン部材で、後段の回転筒23の直進溝23bと係合して駆動力を受ける。20はピン部材19を第三カム筒17に固定するためのナット部材である。
21は不図示のカメラ本体に取り付けられるベース部材で、4群レンズ4を保持している。
22はベース部材21に取り付け固定される固定筒で、内面にカムフォロアー18のためのカム溝22aとカム溝22aと同軌跡のピン部材16のためのカム孔22bと直進筒16の回転規制のための凸部16cのための直進溝22cが形成されている。さらに、後述のフレキシブル基板30、32を鏡筒内部から外部へ導くための凹部22d、22e,スリット孔22f、22gが形成されている。
23は外周にギア部23aと内面に前記ピン部材19に回転を伝達するための直進溝23b、が形成され、固定筒22の外周で光軸中心に回動可能な回転筒である。回転筒23には後述のフレキシブル基板30、32を鏡筒内部から外部へ導くためのスリット孔23c、23dが光軸方向に異なる位置関係で、それぞれ回転筒23の所定回転角分形成されている。また、スリット孔23c、23dは互いに円周方向に重なり合うように形成させている。24はベース部材21にはめ込まれる光学部材、25は不図示の方法でベース部材21に取り付けられるCCD、26は3群レンズ3を保持する3群保持部材、27は3群保持部材23を光軸方向にガイドするための3群ガイド部材、28は3群ガイド部材27を位置決め固定するための固定部材、(図9中の)29は前記3群レンズ3、3群保持部材26と3群ガイド部材27と固定部材28と不図示の駆動部が2群レンズホルダー8に組み込まれた状態のフォーカスユニット、30はフォーカスユニット29の不図示の駆動部の接続部に半田接続されているフレキシブル基板、31は2群保持部材8に取り付けられる絞り・シャッターユニット、32は絞り・シャッターユニットの不図示の接続部に半田接続されているフレキシブル基板である。
33は1群保持部材5に取り付けられる1群キャップ部材、34は不図示の駆動部からの回転を回転筒23のギア部23aに伝達するためのギア部材、35はベース部材21、固定筒22と一体となるようにビス止めされるカバー部材であり、フレキシブル基板30、32を鏡筒内部から外部へ導くためのスリット孔35a 35cが形成されている。36はフレキシブル基板30、32を接続するための接続部材であり、不図示の本体の接続部へ接続される。
図4は、1群レンズ、2群レンズの光学配置の軌跡を示したものである。
図10は第一カム筒10と2群保持部材8が第二カム筒16が組み付いた状態を示す斜視図、図11は第三カム筒17・直進筒16が固定筒22に組み付いた状態を示す斜視図を示したものである。
以上のような構成において、収納位置(図1)、WIDE位置(図2)、TELE位置(図3)への進退動作について説明する。
まず、不図示の駆動部よりの回転がギア部材31、回転筒23のギア部23aに伝達され、回転筒23が回転すると、固定筒22のカム孔22bを貫通しているピン部材19が回転筒23の直進溝23bと係合しており、第二カム筒17を回動させる。
このとき固定筒22の内面には、カムフォロアー18のための非線形のカム溝22aとカム孔22bが形成されており(図5)、第三カム筒17は、カムフォロアー18とカム溝22aによって回転しながらカム軌跡に沿って光軸方向へ移動する。第二カム筒16は凸部16fと溝部17cによって抜け防止されており、凸部16eと固定筒22の直進ガイド溝22cによって回転を規制され、第三カム筒17と共に光軸方向へ直進移動する(図11)。
第三カム筒17が回転すると、第二カム筒16の内面には、カムフォロアー13のための非線形のカム溝16aとカム孔16bが形成されており(図6)、カム孔16bを貫通しているピン部材14が第三カム筒17の直進溝17bと係合しているので、第一カム筒10は、カムフォロアー13とカム溝16aによって回転しながらカム軌跡に沿って光軸方向へ移動する(図10)。
このとき、ビス止め固定されている直進部材11・リング部材12は、直進溝16cと回転規制部12aによって、回転を規制され、リング部材12と溝部10bによって抜け防止されており、第一カム筒10と共に光軸方向へ直進移動する。
第一カム筒10が回転すると、その内面には、1群カムフォロアー9のための非線形のカム溝10aが形成されており(図7)、1群保持部材7は、第一カム筒10の回転によって光軸方向へ移動する。このとき1群保持部材7は、直進部材11の直進ガイド部11a、11bによって回転を規制されており光軸方向へ直進移動する。
このように、1群保持部材7(1群レンズ1)は、カム溝22a、カム溝16a、カム溝10aの軌跡の合成のカム軌跡A(図4)となって、収納位置、WIDE位置、TELE位置に進退動作する。
2群保持部材8は、第三カム筒17が回転するとその内面には、カムフォロアー部8aのための非線形のカム溝17aが形成されており(図8)、カムフォロアー部8aと第三カム筒17に形成されているカム溝17aによって光軸方向へ移動する。
このとき、2群保持部材8は、第二カム筒16の直進溝16dと回転規制部8bによって回転を規制されており光軸方向へ直進移動する。
このように、2群保持部材8(2群レンズ2)は、カム溝22a、カム溝17aの軌跡の合成のカム軌跡B(図4)となって、収納位置、WIDE位置、TELE位置に進退動作する。
3群保持部材26は2群保持部材8と一体となって進退動作し、さらに2群保持部材8に取り付けられている不図示の駆動部によって光軸方向の移動が可能となっており、ズーム位置に応じて所定量移動する。
次に前記フレキシブル基板30、フレキシブル基板32の実装構造について説明する。図12は、本実施例のズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板30(フォーカスユニット29に接続)の収納位置、WIDE位置、TELE位置を表す概略断面図で、同図において、収納位置ではフレキシブル基板30は第三カム筒17の外周と固定筒22の内側の凹部22dとの隙間に沿って配設され固定筒22に形成されているスリット孔22fと回転筒23に形成されているスリット孔23cとカバー部材35に形成されているスリット孔35aを通って鏡筒ユニット外へ導かれる。
図13は、本実施例のズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板32(絞り・シャッターユニット31に接続)の収納位置、WIDE位置、TELE位置を表す概略断面図で、同図において、収納位置ではフレキシブル基板32は第三カム筒17の外周と固定筒22の内側の凹部22eとの隙間に沿って配設され固定筒22に形成されているスリット孔22gと回転筒23に形成されているスリット孔23dとカバー部材35に形成されているスリット孔35bを通って鏡筒ユニット外へ導かれる。
図14は、フレキシブル基板30、32の実装構造を示す斜視図、図15は実装後の全体を表す斜視図であり、同図において上述のとおり固定筒22のスリット孔22e、22gを通過したフレキシブル基板30、32は回転筒23のスリット孔23c、23dとカバー部材35のスリット孔35a、35bを通って鏡筒外へ導かれる。そして、フレキシブル基板30は鏡筒ユニット外周に配置されている接続部材36のコネクタ36aに接続され、フレキシブル基板32は鏡筒ユニット外周に配置されている接続部材36のコネクタ36bに接続される。接続部材36は不図示の本体の接続部へ接続される。
以上説明したように、鏡筒内部に取り付けられるフォーカスユニット29、絞り・シャッターユニット31と(不図示の)カメラ本体とを電気的に接続するために、フレキシブル基板30(フォーカスユニット29に接続)とフレキシブル基板32(絞り・シャッターユニット31に接続)を設け、フレキシブル基板30,32を固定筒22、回転筒23,カバー部材35のスリット孔22f、23c、35aとスリット孔22g、23d、35bを通って鏡筒外へ導く際、回転筒23にスリット孔23c、23dを光軸方向に異なる位置関係で、それぞれ回転筒23の所定回転角分形成しているので、回転筒23の強度を確保することが可能となる。また、スリット孔23c、23dを互いに円周方向に重なるように形成することでスリット孔23c、23d全体の角度を小さくしており、回転筒23の強度を確保している。さらに、第三カム筒17の外周と固定筒22の内側の凹部22d、22eとの隙間に沿ってそれぞれ配設可能となり、鏡筒径を小さくすることができる。
本発明の第一の実施例を表わす収納位置での鏡筒断面図である。 本発明の第一の実施例を表わすWIDE位置での鏡筒断面図である。 本発明の第一の実施例を表わすTELEでの鏡筒断面図である。 本発明の第一の実施例を表わす図で、1群レンズと2群レンズの光学軌跡図である。 本発明の第一の実施例を表わす図で、固定筒の内面展開図である。 本発明の第一の実施例を表わす図で、第二カム筒の内面展開図である。 本発明の第一の実施例を表わす図で、第1カム筒の内面展開図である。 本発明の第一の実施例を表わす図で、第三カム筒の内面展開図である。 本発明の第一の実施例を表わ分解斜視図である。 本発明の第一の実施例の第一カム筒10、直進ガイド部材11、リング部材12と2群保持部材8が第二カム筒16が組み付いた状態を示す斜視図である。 本発明の第一の実施例の第三カム筒17、第二カム筒16が固定筒22に組み付いた状態を示す斜視図である。 本発明の第一の実施例のズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板30(フォーカスユニット29に接続)の収納位置、WIDE位置、TELE位置を表す概略断面図である。 本発明の第一の実施例のズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板30(フォーカスユニット29に接続)の収納位置、WIDE位置、TELE位置を表す概略断面図である。 本発明の第一の実施例のズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板30、32の実装構造を示す斜視図である。 本発明の第一の実施例のズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板30、32の図15は実装後の全体を表す斜視図である。 従来例のズームレンズ鏡筒の概略断面図である。 従来例のズームレンズ鏡筒の概略断正面図である。
符号の説明
1 1群レンズ
2 2群レンズ
3 3群レンズ
4 4群レンズ
5 1群レンズホルダー
6 1群移動部材
7 1群保持部材
8 2群保持部材
9 1群カムフォロアー
10 第一1カム筒
11 直進部材
12 リング部材
13 カムフォロアー
14 駆動ピン
15 ナット部材
16 第二カム筒
17 第三カム筒
18 カムフォロアー
19 ピン部材
20 ナット部材
21 ベース部材
22 固定筒
23 回転筒
24 光学部材
25 CCD
26 3群保持部材
27 3群ガイド部材
28 固定部材
29 フォーカスユニット
30 フレキシブルプリント基板
31 絞り・シャッターユニット
32 フレキシブルプリント基板
33 1群キャップ部材
34 ギア部材
35 カバー部材
101 1群ユニット
102 2群ユニット
103 シャッター・絞りユニット
104 直進筒
105 カム筒
106 固定筒
107 固定筒
108 カバー部材
109 ベース部材
110 1群カムフォロアー
111 2群カムフォロアー
112 カム筒フォロアー
113 駆動ピン
114 フレキシブル基

Claims (4)

  1. 第1の筒と当該第1の筒を内側に有する第2の筒との間にあって、当該第1、第2の筒に対して相対的に回転する回転筒と
    前記第1の筒の内側に支持された第1、第2のアクチュエーターと
    前記第1の筒、前記回転筒、および前記第2の筒を通って、前記第1、第2のアクチュエーターとカメラ本体とをそれぞれ電気的に接続する第1、第2のフレキシブルプリント基板とを有し、
    前記第1、第2のフレキシブルプリント基板が、前記回転筒の光軸方向に互いに異なった位置であって、かつ当該回転筒の前記第1、第2の筒に対して相対的に回転する際の所定回転角分にわたって当該回転筒に形成されている第1、第2のスリット孔をそれぞれ通ってることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、前記第1、第2のスリット孔は互いに円周方向に重なり合うように配置されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、当該ンズ鏡筒は、前記回転筒の回動力によって前記第2の筒に対して光軸方向に進退可能で、かつカムを有した複数の進退筒を備え、当該進退筒は前記ズーム領域位置から収納位置に移動可能であって、当該レンズ鏡筒が前記収納位置にあるとき、前記フレキシブルプリント基板が、前記第2の筒に形成された複数の凹部と進退筒の隙間に沿って対物側へ導かれていることを特徴とするズームレンズ鏡筒。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレンズ鏡筒を有するカメラ。
JP2004156360A 2004-05-26 2004-05-26 レンズ鏡筒及びカメラ Expired - Fee Related JP4474201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156360A JP4474201B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 レンズ鏡筒及びカメラ
US11/136,895 US7302175B2 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Lens barrel for camera
CNB200510071893XA CN100474024C (zh) 2004-05-26 2005-05-26 照相机的镜头镜筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156360A JP4474201B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338383A JP2005338383A (ja) 2005-12-08
JP4474201B2 true JP4474201B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35425382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156360A Expired - Fee Related JP4474201B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7302175B2 (ja)
JP (1) JP4474201B2 (ja)
CN (1) CN100474024C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734083B2 (en) * 2005-07-08 2010-06-08 Konica Minolta Opto, Inc. Printed board, image pickup apparatus and camera
JP4732044B2 (ja) * 2005-07-19 2011-07-27 キヤノン株式会社 鏡筒及び撮像装置
US20070189766A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup apparatus
TW200745731A (en) * 2006-06-05 2007-12-16 Asia Optical Co Inc Zoom lens assembly capable of keeping precision
JP4971709B2 (ja) * 2006-07-19 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4953969B2 (ja) * 2007-08-03 2012-06-13 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
KR101445612B1 (ko) * 2008-07-17 2014-09-29 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
JP5094633B2 (ja) * 2008-08-20 2012-12-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5385029B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-08 パナソニック株式会社 カム枠、レンズ鏡筒、振れ補正装置および撮像素子ユニット
JP5574728B2 (ja) * 2010-02-03 2014-08-20 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2011237594A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6022367B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-09 株式会社シグマ 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
TWI486665B (zh) 2013-05-03 2015-06-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 光學裝置
JP2016109859A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP6721366B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-15 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法
JP6961516B2 (ja) 2018-03-08 2021-11-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
CN112236701B (zh) * 2018-06-08 2022-12-20 株式会社日东 镜筒及镜头更换式相机
JP7187355B2 (ja) 2019-03-07 2022-12-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
CN213042054U (zh) * 2020-09-11 2021-04-23 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头、相机及无人机
CN112228734B (zh) * 2020-10-26 2022-04-01 深圳衡艺贸易有限公司 磁悬浮装置及其复合升降系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
JPH0561739A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Nec Corp スワツプフアイル管理方式
US5717969A (en) * 1993-10-21 1998-02-10 Nikon Corporation Lens barrel with flexible printed circuit boards
JPH07181360A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp フレキシブルプリント基板を有するレンズ鏡筒
JPH1184205A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP3782652B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のfpc配設構造
JP3655865B2 (ja) * 2001-10-31 2005-06-02 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
US6714360B2 (en) * 2002-03-29 2004-03-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens device and method of assembly of lens device
JP4455350B2 (ja) * 2005-01-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7302175B2 (en) 2007-11-27
CN100474024C (zh) 2009-04-01
JP2005338383A (ja) 2005-12-08
CN1702486A (zh) 2005-11-30
US20050265716A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474201B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4948318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8351775B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP4674787B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
KR20090038454A (ko) 촬상 장치
JP4819430B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4785686B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP5822558B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP4623665B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2015052649A (ja) レンズ鏡筒
JP4766664B2 (ja) レンズ鏡筒
WO2014010215A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006276521A (ja) セクタ駆動装置、固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
JP5504106B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006215421A (ja) レンズ鏡筒
JP4520793B2 (ja) 撮像装置およびそれを搭載した電子機器
JP2011007992A (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP2008070453A (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
JP2022007550A (ja) レンズ鏡筒
US9477063B2 (en) Lens barrel
JP2022007551A (ja) レンズ鏡筒
JP2023524182A (ja) 絞り装置、絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器
JP2002311320A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees