JP4785686B2 - レンズ鏡筒およびカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4785686B2
JP4785686B2 JP2006248335A JP2006248335A JP4785686B2 JP 4785686 B2 JP4785686 B2 JP 4785686B2 JP 2006248335 A JP2006248335 A JP 2006248335A JP 2006248335 A JP2006248335 A JP 2006248335A JP 4785686 B2 JP4785686 B2 JP 4785686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electric unit
lens
lens barrel
fixed cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070550A (ja
Inventor
完之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006248335A priority Critical patent/JP4785686B2/ja
Publication of JP2008070550A publication Critical patent/JP2008070550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785686B2 publication Critical patent/JP4785686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カメラ本体と電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板を備えるレンズ鏡筒およびそれを装着するカメラに関する。
内部に電動ユニットを内蔵するレンズ鏡筒においては、一般に、電動ユニットとカメラ本体の接続にフレキシブルプリント基板(以下、FPCという)が用いられる。
このようなFPCが用いられているレンズ鏡筒として、レンズ鏡筒収納位置において、複数のFPCを所定の折り曲げガイド部材に沿って折り曲げ、その折り曲げ部をクリップ部材にて折り曲げガイド部材に挟持固定するものがある(例えば特許文献1参照)。これにより、各FPCにおいてたわみ部が発生するのが抑制される。
また、レンズ鏡筒として、その内部に収納されているレンズの外周に切り欠き部を形成し、この切り欠き部と内部の筒部材との間に形成される空間にFPCのたわみ部を収容するものがある(例えば特許文献2参照)。
特開平7−181360号公報 特開2003−98415号公報
しかしながら、前者のレンズ鏡筒においては、レンズ鏡筒収納位置で、折り曲げガイド部材、クリップ部材により、FPCのたわみ部の発生を抑制しているので、ガイド部材、クリップ部材の厚さ分、レンズ鏡筒の外形が大きくなる。また、部品点数も多くなる。
また、後者のレンズ鏡筒においては、レンズの外周に切り欠き部が形成されているので、当該レンズに対して高い製造精度が要求されるとともに、レンズの製造コストがアップする。また、レンズ鏡筒の内部の構成部品またはユニットに切り欠き部が形成されると、その構成スペースが小さくなり、レンズ鏡筒外径が大きくなる恐れがある。
本発明の目的は、構成部品の数の削減および外径の小径化を図ることができるレンズ鏡筒およびカメラを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、光学素子を駆動するための、光軸方向に沿って撮影位置と収納位置との間を移動可能な電動ユニットと、内周から外周側に貫通する第1の貫通孔および第2の貫通孔が設けられ、前記電動ユニットの外周側に配置される固定筒と、前記固定筒の外周側に配置される回転筒と、前記電動ユニットから前記固定筒の前記第1の貫通孔を貫通して前記固定筒の外周側に延び、前記電動ユニットとカメラ本体とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備え、前記フレキシブルプリント基板には、前記電動ユニットが前記収納位置から前記撮影位置まで移動することを許容するためのたわみ部が形成され、前記固定筒の前記第2の貫通孔は、前記フレキシブルプリント基板の前記たわみ部を収容するための空間を形成し、前記回転筒には、前記電動ユニットが前記収納位置にあるときに、前記第2の貫通孔と同位相となる切り欠き部が設けられていることを特徴とするレンズ鏡筒を提供する。
また、光学素子を駆動するための、光軸方向に沿って撮影位置と収納位置との間を移動可能な電動ユニットと、内周から外周側に貫通する第1の貫通孔および第2の貫通孔が設けられ、前記電動ユニットの外周側に配置される固定筒と、前記電動ユニットから前記固定筒の前記第1の貫通孔を貫通して前記固定筒の外周側に延び、前記電動ユニットとカメラ本体とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備え、前記フレキシブルプリント基板には、前記電動ユニットが前記収納位置から前記撮影位置まで移動することを許容するためのたわみ部が形成され、前記固定筒の前記第2の貫通孔は、前記第1の貫通孔より前記カメラ本体側に近い位置に配置されるとともに、前記フレキシブルプリント基板の前記たわみ部を収容するための空間を形成し、前記フレキシブルプリント基板は、前記電動ユニットから前記光軸方向へ前記カメラ本体側に向う途中で折り返された後に、前記第1の貫通孔を貫通し、前記フレキシブルプリント基板の前記たわみ部は、前記フレキシブルプリント基板の前記折り返された部位から前記第1の貫通孔を貫通する部位の間に形成されることを特徴とするレンズ鏡筒を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、上記レンズ鏡筒を装着することを特徴とするカメラを提供する。
本発明によれば、構成部品の数の削減および外径の小径化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係るレンズ鏡筒の分解斜視図である。図2は図1の3群レンズ保持部材11とベース部材13とを分離した状態を示す斜視図である。本実施の形態においては、デジタルカメラに装着されるレンズ鏡筒を説明する。
レンズ鏡筒は、図1に示すように、レンズ保持部材2、2群ユニット7(電動ユニット)、3群レンズ保持部材11、カム筒15、直進部材16、固定筒17、駆動筒(回転筒)18およびカバー部材19を備える。ここで、図1中の座標軸において、Z軸がレンズ鏡筒の光軸方向を表し、X,Y軸がそれぞれ光軸方向と直交する方向を表すものとする。
レンズ保持部材2は、1群レンズ1を保持する。このレンズ保持部材2には、3つの主カムフォロアー部2aおよび3つの副カムフォロアー部2bが形成されており、これらは、それぞれ、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。また、レンズ保持部材2の内周面には、光軸方向へ伸びる溝部2cと、凸部2dが形成されている。また、レンズ保持部材2には、カバー部材3がおよびキャップ部材4が取り付けられる。
2群ユニット7は、2群レンズ5を保持するレンズ保持部材6を光軸方向へ駆動、制御するための駆動制御ユニット(図示せず)と、シャッタユニット(図示せず)を含む。この2群ユニット7の外周面には、3つのカムフォロアー7aが形成されており、各カムフォロアー7aは、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。また、2群ユニット7には、それが光軸周りに回転することを規制するための3つの直進ガイド部7bが形成されており、各直進ガイド部7bは、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。
2群ユニット7は、2つのフレキシブルプリント基板(以下、FPCという)8,9を介して、カメラ本体(図示せず)と電気的に接続される。ここで、各FPC8,9の一端は、2群ユニット7と接続され、他端は、上記カメラ本体と接続される。
3群レンズ保持部材11は、3群レンズ10を保持する。3群レンズ保持部材11には、主ガイド部11aおよび副ガイド部11bが形成されている。主ガイド部11aは、ガイド部材12と嵌合され、これにより、レンズ保持部材11は光軸方向へ案内される。ガイド部材12は、図2に示すように、ベース部材13に取り付けられている。ベース部材13には、各FPC8,9を位置決めするための貫通孔13aと、3群レンズ保持部材11の副ガイド部11bと嵌合するガイド部13bが形成されている。
ベース部材13の背面側には、CCD14が配置されている。このCCD14は、カメラ本体に固定されている。
カム筒15は、レンズ保持部材2の主カムフォロアー2a、副カムフォロアー2bのそれぞれに対応するカム溝15a,15bと、2群レンズユニット7のカムフォロアー7aに対応するカム溝15cを有する。これらのカム溝15a,15b,15cは、カム筒15の内周面に形成されている。カム溝15bと副カムフォロアー2bの間には、所定の隙間が設けられている。カム筒15の外周面には、カムフォロアー15dと駆動ピン15eが形成されており、これらは、それぞれ、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。また、カム筒15の内周面には、周方向に伸びる溝15fが形成されている。
直進部材16は、レンズ保持部材2、2群ユニット7の光軸周りの回転を規制する部材である。直進部材16には、レンズ保持部材2の溝部2cと係合する凸部16aと、レンズ保持部材2の凸部2dと係合する溝部16bが形成されている。また、2群レンズユニット7の各直進ガイド部7bとそれぞれ係合する3つの直進溝16cが形成されており、各直進溝16cは、それぞれ、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。また、直進部材16自身の回転を規制するための3つの凸部16dが形成されており、各凸部16dは、それぞれ、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。また、凸部16eが形成されており、当該凸部16eがカム筒15の溝部15fに嵌合することによって、直進部材16とカム筒15は、互いに回転可能な状態で、光軸方向へ一体に移動する。
固定筒17は、ベース部材13に取り付けられている。固定筒17には、カム溝17a、貫通カム17b、直進ガイド溝17c、貫通孔17dおよび貫通孔17eが形成されている。カム溝17aは、カム筒15のカムフォロアー部15dと係合する。貫通カム17bは、カム筒15の駆動ピン15eに対応するカムであり、当該カムの軌跡は、カム溝17aと同じである。直進ガイド溝17cは、光軸方向へ伸び、直進部材16の凸部16cと係合する溝である。貫通孔17dは、各FPC8,9を固定筒17の外周面側に引き出すための孔である。貫通孔17eは、各FPC8,9のたわみ部を収容する空間を構成するための孔である。
駆動筒18は、固定筒17の外周側に配置され、光軸周りに回転する。駆動筒18の外周には、駆動ユニット(図示せず)からの駆動力が伝達されるギア部18aと、後述の各ファインダーレンズ22,23,24を光軸方向へ移動させるための各カム溝18b,18c,18dが形成されている。駆動筒18の内周面には、光軸方向へ伸びる3つの溝部18eが形成されており、各溝18eは、それぞれ、2π/3(rad)の等角度間隔で配置されている。各溝部18eは、それぞれ、カム筒15の対応する駆動ピン部15eと係合する。また、駆動筒18には、各FPC8,9が通過可能な貫通孔18fが形成さている。貫通孔18fは、各カム溝18b,18c,18dと周方向に重なる位置まで所定角度分に伸びる孔である。また、駆動筒18の内周面には、切り欠き部18gが形成されている。この切り欠き部18gは、レンズ鏡筒収納位置(図3)で、固定筒17の貫通孔17eと同位相となり、各FPC8,9のたわみ部を位置させるためのものである。
カバー部材19は、駆動筒18の外周側に配置され、固定筒17と一体化するようにベース部材13に取り付けられている。カバー部材19には、各FPC8,9を通過させるための貫通孔19aが形成されている。また、カバー部材19には、ファインダーベース部材(図示せず)を取り付けるための取り付け部19b,19cが形成されている。
次に、上記レンズ鏡筒の動作について図3〜図10を参照しながら説明する。図3は図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときのY軸方向に沿って得られた断面図である。図4は図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときのX軸方向に沿って得られた断面図である。図5は図1のレンズ鏡筒がWIDE位置にあるときのY軸方向に沿って得られた断面図である。図6は図1のレンズ鏡筒がWIDE位置にあるときのX軸方向に沿って得られた断面図である。図7は図1のレンズ鏡筒がTELE位置にあるときのY軸方向に沿って得られた断面図である。図8は図1のレンズ鏡筒がTELE位置にあるときのX軸方向に沿って得られた断面図である。図9は図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときの各FPC8,9が駆動筒18の貫通孔18fを貫通する状態を示す斜視図である。図10は図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときの各FPC8,9が固定筒17の貫通孔17eを貫通する状態を示す斜視図である。
まず、レンズ鏡筒を収納位置(図3および図4)から、撮影可能位置であるWIDE位置(図5および図6)へ繰り出す動作について説明する。
レンズ鏡筒を収納位置からWIDE位置へ繰り出す際には、駆動ユニットから駆動筒18のギア部18aに駆動力が伝達され、駆動筒18が光軸周りに回転される。ここで、駆動筒18の溝部18eと駆動ピン15eが係合しているので、駆動筒18の光軸周りの回転に連動してカム筒15が回転される。
カム筒15が回転されると、そのカムフォロアー15dが固定筒17のカム溝17aと係合しているので、カム筒15はカム溝17aのカム軌跡に沿って回転しながら光軸方向へ移動する。このとき、直進部材16は、上述したように、カム筒15の溝部15fと直進部材16の凸部16dによって一体で光軸方向へ移動する。しかし、直進部材16は、直進部材16の凸部16cと固定筒17の直進ガイド溝17cの係合によって回転が規制されているので、光軸方向へ直進移動する。
また、主カムフォロアー2aとカム溝15aが係合し、レンズ保持部材2の溝部2cおよび凸部2dと直進部材16の凸部16aおよび溝部16bが、係合しているので、カム筒15の回転に連動して、レンズ保持部材2は、回転することなく光軸方向へ移動する。
また、2群ユニット7のカムフォロアー7aとカム溝15cが係合し、2群ユニット7の直進ガイド部7bと直進溝16cが係合しているので、2群ユニット7は、回転することなく光軸方向へ移動する。
3群レンズ保持部材11は、駆動機構(図示せず)からの駆動力により、光軸方向へ進退駆動されることによって、フォーカス動作を行う。
このようにして、レンズ鏡筒の繰り出し動作が行われ、レンズ鏡筒は、収納位置(図3および図4)からWIDE位置(図5および図6)へ繰り出される。
このWIDE位置状態で、さらに駆動筒18が回転されると、WIDE位置からTELE位置(図7および図8)へのズーム動作が行われる。このとき、3群レンズ保持部材11は、上記駆動機構によって、ズーム位置に応じた位置へ移動する。
次に、FPC8,9について説明する。
レンズ鏡筒が収納位置にあるとき、図3に示すように、各FPC8,9は、2群ユニット7と直進部材16の間をCCD14側へ向けて延び、ベース部材13の貫通孔13aでCCD14と反対側へ折り返されている。そして、各FPC8,9は、固定筒17の貫通孔17d(図10)、駆動筒18の貫通孔18f(図9)およびカバー部材19の貫通孔19aを通過してレンズ鏡筒の外部へ導かれる。この外部に導かれた各FPC8,9の他端は、カメラ本体の制御ユニット(図示せず)と接続されている。
ここで、レンズ鏡筒が上記収納位置からWIDE位置を経てTELE位置まで繰り出されることに伴い、2群ユニット7は、上記収納位置から上記TELE位置まで移動される。よって、上記2群ユニット7の移動を許容するために、各FPC8,9に全長(2群ユニット7と上記カメラ本体の接続に必要な長さ)は、過不足がない長さに設定されている。これにより、図3に示すように、各FPC8,9には、レンズ鏡筒が収納位置にあるときにたわみ部が形成され、このたわみ部は、固定筒17の貫通孔17eおよび駆動筒18の切り欠き部18gにより形成される空間に収容される。
次に、ファインダーの構成について図11〜図13を参照しながら説明する。図11は図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときのファインダーの構成を示す斜視図である。図12は図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときの各ファインダーレンズの位置を示す側面図である。図13は図1のレンズ鏡筒がTELE位置にあるときの各ファインダーレンズの位置示す側面図である。
ファインダーは、図11に示すように、第1、第2、第3および第4ファインダーレンズ20,21,22,23を有する。第1ファインダーレンズ20は、上記ファインダーベース部材(図示せず)に固定される。第2ファインダーレンズ21には、主ガイド部21a、副ガイド部21bおよびカムフォロアー21cが形成されている。カムフォロアー21cは駆動筒18のカム溝18cと係合する。
第3ファインダーレンズ22には、主ガイド部22a、副ガイド部22bおよびカムフォロアー22cが形成されている。カムフォロアー22cは、駆動筒18のカム溝18bと係合する。また、第3ファインダーレンズ22には、ばね掛け部22dが形成されている。第4ファインダーレンズ23には、主ガイド部23a、副ガイド部23bおよびカムフォロアー23cが形成されている。カムフォロアー23cは、駆動筒18のカム溝18dと係合する。また、第4ファインダーレンズ23には、ばね掛け部23dが形成されている。
また、上記ファインダーベース部材には、ガイド部材24およびガイド部材25が固定されている。ガイド部材24は、第2ファインダーレンズ21を光軸方向に案内するように、第2ファインダーレンズ21の主ガイド部21aと嵌合する。ガイド部材25は、第3ファインダーレンズ22と第4ファインダーレンズ23をそれぞれ光軸方向へ案内するように、第3ファインダーレンズ22の主ガイド部22aと第4ファインダーレンズ23の主ガイド部23aと嵌合する。
上記ファインダーベース部材と主ガイド部21aの間には、ガイド部材24に挿通されるばね部材26が配置され、このばね部材26により、カムフォロアー21cは、カム溝18cの一方の面側に付勢される。
ばね掛け部22d,23dには、ばね部材27が掛けられている。このばね部材27により、各カムフォロアー22c,23cは、それぞれ対応するカム溝18b,18dの一方の面側に付勢されている。
また、上記ファインダーベース部材には、フィールドレンズ28が固定されている。第1ファインダーレンズ21からこのフィールドレンズ28を通過した光像は、接眼光学系(図示せず)へ導かれる。
次に、上記ファインダーの動作について説明する。
上述したように、レンズ鏡筒が収納位置にあるときには、図12に示すように、ファインダーにおいて、第2ファインダーレンズ21のカムフォロアー21cと駆動筒18のカム溝18cが係合している。また、第3ファインダーレンズ22のカムフォロアー22cとカム溝18bが係合している。また、第4ファインダーレンズ23のカムフォロアー23cとカム溝18dが係合している。これにより、駆動筒18が光軸周りに回転されると第2、第3および第4ファインダーレンズ21,22,23は、それぞれ、対応するカム溝18b,18c,18dのカム軌跡に沿って、光軸方向(TELE位置へ向う方向)へ移動する。この際、第2、第3および第4ファインダーレンズ21,22,23は、それぞれが互いに漸次近づくように移動する。
そして、レンズ鏡筒がTELE位置へ到達すると(図7および図8)、ファインダーの第2、第3および第4ファインダーレンズ21,22,23は、図13に示すような状態で位置決めされる。
このように、本実施の形態によれば、レンズ鏡筒が収納位置にあるときに、各FPC8,9のたわみ部が、固定筒17の貫通孔17eと駆動筒18の切り欠き部18gに収容される。よって、上記たわみ部を収容するための部材を追加する必要がなく、部品点数を削減することが可能である。また、レンズ鏡筒の外径を大きくする必要がなく、レンズ鏡筒外径の小径化を図ることができる。
また、FPC8,9が光軸中心側へたわむことなく、当該FPC8,9を収納することが可能である。よって、レンズ鏡筒内部の2群ユニット7、3群レンズ保持部材11、CCD14などに対して切り欠きを形成する必要がない。これによるコストアップを阻止することができる。
ここで、本実施の形態においては、デジタルカメラに装着されるレンズ鏡筒を説明したが、本発明のレンズ鏡筒は、デジタルカメラの他に、銀塩フィルムを記録媒体とするカメラに適用可能である。
本発明の一実施の形態に係るレンズ鏡筒の分解斜視図である。 図1の3群レンズ保持部材11とベース部材13とを分離した状態を示す斜視図である。 図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときのY軸方向に沿って得られた断面図である。 図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときのX軸方向に沿って得られた断面図である。 図1のレンズ鏡筒がWIDE位置にあるときのY軸方向に沿って得られた断面図である。 図1のレンズ鏡筒がWIDE位置にあるときのX軸方向に沿って得られた断面図である。 図1のレンズ鏡筒がTELE位置にあるときのY軸方向に沿って得られた断面図である。 図1のレンズ鏡筒がTELE位置にあるときのX軸方向に沿って得られた断面図である。 図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときの各FPC8,9が駆動筒18の貫通孔18fを貫通する状態を示す斜視図である。 図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときの各FPC8,9が固定筒17の貫通孔17eを貫通する状態を示す斜視図である。 図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときのファインダーの構成を示す斜視図である。 図1のレンズ鏡筒が収納位置にあるときの各ファインダーレンズの位置を示す側面図である。 図1のレンズ鏡筒がTELE位置にあるときの各ファインダーレンズの位置示す側面図である。
符号の説明
7 2群ユニット
8,9 フレキシブルプリント基板(FPC)
17 固定筒
17d 貫通孔(第1の貫通孔)
17e 貫通孔(第2の貫通孔)
18 駆動筒(回転筒)
18g 切り欠き部

Claims (3)

  1. 光学素子を駆動するための、光軸方向に沿って撮影位置と収納位置との間を移動可能な電動ユニットと、
    内周から外周側に貫通する第1の貫通孔および第2の貫通孔が設けられ、前記電動ユニットの外周側に配置される固定筒と、
    前記固定筒の外周側に配置される回転筒と、
    前記電動ユニットから前記固定筒の前記第1の貫通孔を貫通して前記固定筒の外周側に延び、前記電動ユニットとカメラ本体とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備え、
    前記フレキシブルプリント基板には、前記電動ユニットが前記収納位置から前記撮影位置まで移動することを許容するためのたわみ部が形成され、
    前記固定筒の前記第2の貫通孔は、前記フレキシブルプリント基板の前記たわみ部を収容するための空間を形成し、
    前記回転筒には、前記電動ユニットが前記収納位置にあるときに、前記第2の貫通孔と同位相となる切り欠き部が設けられていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 光学素子を駆動するための、光軸方向に沿って撮影位置と収納位置との間を移動可能な電動ユニットと、
    内周から外周側に貫通する第1の貫通孔および第2の貫通孔が設けられ、前記電動ユニットの外周側に配置される固定筒と、
    前記電動ユニットから前記固定筒の前記第1の貫通孔を貫通して前記固定筒の外周側に延び、前記電動ユニットとカメラ本体とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備え、
    前記フレキシブルプリント基板には、前記電動ユニットが前記収納位置から前記撮影位置まで移動することを許容するためのたわみ部が形成され、
    前記固定筒の前記第2の貫通孔は、前記第1の貫通孔より前記カメラ本体側に近い位置に配置されるとともに、前記フレキシブルプリント基板の前記たわみ部を収容するための空間を形成し、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記電動ユニットから前記光軸方向へ前記カメラ本体側に向う途中で折り返された後に、前記第1の貫通孔を貫通し、
    前記フレキシブルプリント基板の前記たわみ部は、前記フレキシブルプリント基板の前記折り返された部位から前記第1の貫通孔を貫通する部位の間に形成されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1および2のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を装着することを特徴とするカメラ。
JP2006248335A 2006-09-13 2006-09-13 レンズ鏡筒およびカメラ Expired - Fee Related JP4785686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248335A JP4785686B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 レンズ鏡筒およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248335A JP4785686B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 レンズ鏡筒およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070550A JP2008070550A (ja) 2008-03-27
JP4785686B2 true JP4785686B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39292194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248335A Expired - Fee Related JP4785686B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 レンズ鏡筒およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094633B2 (ja) * 2008-08-20 2012-12-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011022234A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5574728B2 (ja) * 2010-02-03 2014-08-20 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6022367B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-09 株式会社シグマ 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
JP5901701B2 (ja) 2013-08-09 2016-04-13 キヤノン株式会社 ズーム機構を備える光学装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800325B2 (ja) * 1989-11-20 1998-09-21 株式会社ニコン カメラ
JP4406487B2 (ja) * 1999-12-27 2010-01-27 日東光学株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008070550A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5011793B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US7302175B2 (en) Lens barrel for camera
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP4194569B2 (ja) 光学機器
JP4785686B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP4819430B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4664248B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2021001937A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6020816B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008122541A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP4703343B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008070453A (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
JP5094633B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20190285832A1 (en) Lens barrel with slit through which wiring is let out, and image pickup apparatus
JP4486460B2 (ja) カメラ用レンズ鏡胴
JP2015102822A (ja) レンズ鏡筒
JP2017106950A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2014089264A (ja) 光学防振装置および光学機器
JP2006023604A (ja) レンズ鏡胴及び撮影装置
JP4898762B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2014190983A (ja) 像振れ補正装置
JP2016021029A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4785686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees