JP2023524182A - 絞り装置、絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器 - Google Patents

絞り装置、絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524182A
JP2023524182A JP2021531251A JP2021531251A JP2023524182A JP 2023524182 A JP2023524182 A JP 2023524182A JP 2021531251 A JP2021531251 A JP 2021531251A JP 2021531251 A JP2021531251 A JP 2021531251A JP 2023524182 A JP2023524182 A JP 2023524182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
aperture
optical axis
rotor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7367022B2 (ja
Inventor
勝 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2023524182A publication Critical patent/JP2023524182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367022B2 publication Critical patent/JP7367022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/006Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly setting of both diaphragm and distance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/04Single movable plate with two or more apertures of graded size, e.g. sliding plate or pivoting plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】カメラモジュールのレンズに入射する光の量を設定する絞り装置であって、板状であり且つ板面方向に貫通する絞り開口が形成されている絞り板と、前記絞り板を、前記レンズ上であり且つ前記絞り開口の中心が前記レンズの光軸に対応する位置に配置される絞り位置と、前記レンズ上から退避した退避位置とに配置変更する配置変更機構と、を備える絞り装置である。【選択図】図3

Description

本発明は、カメラモジュールに搭載され、レンズに入射する光の量を変更するための絞り装置、及び絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器に関する。
従来、電子機器(例えば、スマートホンや、タブレット等)に組み込まれるカメラモジュールには、指定された絞り値に応じてレンズ(撮像素子に到達させる光を通すレンズ)に入射する光の量を調整する絞り装置が搭載されている。
この種の絞り装置として、例えば、日本国特開2007-156283号公報に開示されているような、互いに重ね合わされた状態で相対的にスライド可能な2枚の絞り羽根と、一方の絞り羽根に動力を伝えるアクチュエータと、を備えた装置が知られている。
2枚の絞り羽根のそれぞれには凹部が形成されている。また、2枚の絞り羽根は、互いの凹部で1つの絞り開口(レンズに到達させる光を通過させるための開口)を形成するように重ね合わされている。
アクチュエータは、一方の絞り羽根に動力を伝えるように構成されており、一方の絞り羽根が動くと、一方の絞り羽根に連動して他方の羽根も動くように構成されている。
このように構成された絞り装置では、2枚の絞り羽根を相対的にスライドさせて絞り開口のサイズを大きくするとレンズに入射する光の量を増加させることができ、2枚の絞り羽根を相対的にスライドさせて絞り開口のサイズを小さくするとレンズに入射する光の量を減少させることができるようになっている。
ところで、上記従来の絞り装置では、指定された絞り値に合わせて絞り開口の広さを設定しても、2枚の羽根の配置位置に誤差が生じてしまうことがある。この場合、絞り開口の広さが指定された絞り値に合わない状態になり、レンズに入射させる光の量の設定が不適切になることがある。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、レンズに入射させる光の量を適切に設定できる絞り装置、及び絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器の提供を課題とする。
本発明の絞り装置は、
カメラモジュールのレンズに入射する光の量を設定する絞り装置であって、
前記レンズへの入射光を遮る遮蔽領域を含む絞り板と、
前記絞り板を、前記レンズ上であり且つ前記絞り開口の中心が前記レンズの光軸に対応する位置に配置される絞り位置と、前記レンズ上から退避した退避位置とに配置変更する配置変更機構と、を備える。
本発明の絞り装置において、
前記配置変更機構は、
前記光軸を中心とする光軸周方向で回転可能なローターと、
前記ローターの回転に合わせて前記絞り板を前記絞り位置又は前記退避位置まで移動させる移動機構と、を有し、
前記移動機構は、
前記絞り板の外周縁部から外方に向かって延出するレバー部と、
軸状であり、軸心を前記光軸の延びる光軸方向に一致させた姿勢で配置され、且つ配置位置が固定された状態の連結軸であって、前記レバー部が回転可能に連結される連結軸と、
前記レバー部における前記連結軸の連結位置よりも先端側に取り付けられている操作部と、
前記ローターの前記光軸周方向における回転動作に合わせて前記操作部を前記光軸周方向及び前記光軸方向のそれぞれの方向に直交する光軸径方向における一方側又は他方側に移動させるガイド部と、を有する、ようにしてもよい。
本発明の絞り装置において、
前記被係合部は、前記ローターに形成されたガイド溝である、ようにしてもよい。
本発明の絞り装置は、
前記配置変更機構は、前記ローターを前記光軸周方向で回転させるための駆動源を有する、ようにしてもよい。
本発明の絞り装置は、
前記配置変更機構は、前記ローターの配置位置を前記ローター自身の中心と前記レンズの中心とが一致する位置に留めるための保持構造を有する、ようにしてもよい。
本発明の絞り装置は、
前記絞り板と、前記レバー部と、前記連結軸と、前記操作部と、前記ガイド部とを一組にした絞りユニットを2組み備え、
一方の前記絞りユニットの前記絞り板と、他方の前記絞りユニットの前記絞り板とが前記退避位置に配置されている開放状態で、前記ローターが前記光軸周方向における一方側に回転すると、前記一方の前記絞りユニットの前記絞り板が前記絞り位置に移動し、前記開放状態で前記ローターが前記光軸周方向における他方側に回転すると、前記他方の前記絞りユニットの前記絞り板が前記絞り位置に移動するように構成される、ようにしてもよい。
本発明の絞り装置は、
一方の前記絞りユニットと、他方の前記絞りユニットとは、前記ローターの中心を基準として点対称に配置されていてもよい。
本発明の絞り装置は、
一方の前記絞りユニットの前記絞り板には、光軸方向に沿って貫通する絞り開口が形成され、
他方の前記絞りユニットの絞り板には、前記一方の前記絞りユニットの前記絞り板の前記絞り開口とは直径が異なる絞り開口が形成される、又は全体が前記遮蔽領域となっている、ようにしてもよい。
本発明のカメラモジュールは、
上記何れかの絞り装置を備える。
本発明の電子機器は、
上記何れかの絞り装置を備える。
以上のように、本発明の絞り装置、及び絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器によれば、レンズに入射させる光の量を適切に設定できるという優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る絞り装置の外観図である。 図2は、同実施形態に係る絞り装置を分解した状態を模式的に表した図である。 図3は、同実施形態に係る絞り装置の平面図であって、カバーを外した状態の平面図である。 図4は、同実施形態に係る絞り装置の平面図であって、ローターとローター上の構成を外した状態の平面図である。 図5は、図4のV-V線に対応する位置での断面図である。 図6は、同実施形態に係る絞り装置のピエゾ素子の平面図である。 図7Aは、同実施形態に係る絞り装置のピエゾ素子の説明図であって、第一領域に電力を印加した状態の説明図である。 図7Bは、同実施形態に係る絞り装置のピエゾ素子の説明図であって、第一領域への電力の印加を停止した状態の説明図である。 図8Aは、同実施形態に係る絞り装置のピエゾ素子の説明図であって、第二領域に電力を印加した状態の説明図である。 図8Bは、同実施形態に係る絞り装置のピエゾ素子の説明図であって、第二領域への電力の印加を停止した状態の説明図である。 図9Aは、同実施形態に係る絞り装置の動作説明図であって、一方の絞り板を退避位置から絞り位置に移動させている途中の状態の動作説明図である。 図9Bは、同実施形態に係る絞り装置の動作説明図であって、一方の絞り板を退避位置から絞り位置に移動させた状態の動作説明図である。 図10Aは、同実施形態に係る絞り装置の動作説明図であって、他方の絞り板を退避位置から絞り位置に移動させている途中の状態の説明図である。 図10Bは、同実施形態に係る絞り装置の動作説明図であって、他方の絞り板を退避位置から絞り位置に移動させた状態の説明図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係る絞り装置の説明図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる絞り装置について、添付図面を参照しつつ説明する。
絞り装置は、図1に示すように、電子機器(例えば、スマートホンや、タブレット等)に組み込まれるカメラモジュール1に搭載されるものである。
絞り装置2は、撮像素子に到達させる光を通すレンズ50を含むレンズユニット5に取付可能であり、設定された絞り値に合わせてレンズ50に入射する光(入射光)の光量を変更するように構成されている。
絞り装置2の構成の説明に先立ち、レンズユニット5の構成を説明する。
レンズユニット5は、図2、図5に示すように、前記レンズ50と、レンズ50を収容するハウジング51と、ハウジング51に取り付けられている受電部52であって、外部からの電力供給を受けるための受電部52(図5参照)と、を有する。
ハウジング51には、例えば、レンズ50の焦点を調整するための焦点制御部を内装することができ、この焦点制御部には、受電部52を介して電力を供給することが可能である。
本実施系形態では、以下の説明において、レンズ50の光軸が延びる方向を光軸方向、レンズ50の光軸を中心とする周方向を光軸周方向、前記光軸方向と前記光軸周方向とに直交する方向を光軸径方向と称する。
本実施形態に係る絞り装置2は、図2に示すように、レンズ50への入射光の量を変更するための絞り板3と、前記絞り板3を、前記レンズ50上であり且つ前記絞り開口の中心が前記レンズ50の光軸に一致する位置に配置される絞り位置と、前記レンズ50上から退避した退避位置とに配置変更する配置変更機構4と、を備えている。
なお、絞り板3の絞り位置とは、平面視において、絞り板3の中心(絞り開口の中心)がレンズ50の光軸中心と一致した状態になる位置のことであり(図3参照)、絞り板3の退避位置とは、平面視において、絞り板3全体がレンズ50よりも前記光軸径方向における外側に配置された状態になる位置である(図9B、図10B参照)。
絞り板3は、図3に示すように、平板状(選択可能として、本実施形態では円板状)に形成されている。 また、絞り板3には、レンズ50上に配置された状態で、レンズ50への入射光を遮る遮蔽領域30が含まれている。
本実施形態の絞り板3は、中央部にレンズ50への入射光を通過させる絞り開口31が形成されているため、遮蔽領域30が円環状に形成されている。
本実施形態の絞り装置2は、2つの絞り板3を備えている。そして、一方の絞り板3に形成されている絞り開口31の直径と、他方の絞り板3に形成されている絞り開口31の直径とは異なっている。※すなわち、2つの絞り板3は、それぞれ異なる絞り値に合わせて形成されている。
配置変更機構4は、図2に示すように、レンズユニット5(ハウジング51)に固定されるベース40と、ベース40上に配置され、前記光軸周方向で回転可能なローター41と、ローター41を前記光軸周方向で回転させるための駆動源42と、ローター41の配置位置を所定の位置(ローター41自身の中心がレンズ50の中心と一致する位置)に留めるための保持構造43と、ローター41の回転に連動して絞り板3を絞り位置又は退避位置に移動させる移動機構44と、ベース40、ローター41、駆動源42、保持構造43、移動機構44を覆うカバー45と、を有する。
ベース40は、円環状である。ベース40は、ハウジング51に載置された状態で、ハウジング51に固定されている。そして、ベース40の中央部には、レンズ50の先端部が挿通されている。
ローター41は、円環状に形成されている。ローター41は、中心軸線が光軸に対応する位置に配置されている。そのため、ローター41の回転中心は光軸に対応する位置に設定されている。
また、本実施形態のローター41は、円環状の円環板部410と、円環板部410の中央部の下面から下方に向かって突出する円環筒部411と、を有する。
円環板部410の一方の板面は前記光軸方向における上方(図2における上方に対応する向き)に向けて配置され、円環板部410の他方の板面は、前記光軸方向における下方(図2における下方に対応する向き)に向けて配置されている。
円環筒部411には、レンズ50の先端部が挿通されている。また、円環筒部411は、外周面によって駆動源42と保持構造43を受けるように構成されている。
駆動源42は、図4に示すように、円環板部410の下側で且つ前記光軸径方向において外側から内側に向けて(円環筒部411に向けて)配置されるピエゾ素子420と、ピエゾ素子420の先端に取り付けられ、ローター41に当接する当接部421と、ベース40にピエゾ素子420を取り付ける取付部422と、ピエゾ素子420に伝える電力が供給される給電部423(図5参照)と、を有する。
ピエゾ素子420には、図6に示すように、二行二列にならぶ4つの領域が含まれており、対向一対の領域4200,4201同士が同種の領域となっている。
一方の対向一対の領域(以下、第一領域と称する)4200と、他方の対向一対の領域(以下、第二領域と称する)4201には、別々のタイミングで電力(パルス)が印可されるようになっている。
ここで、第一領域4200にパルスを印加した場合は、図7Aに示すように、各第一領域4200が伸長する一方で、各第二領域4201は元の形状を保とうとするため、ピエゾ素子420の先端部は、前方且つ横幅方向における一方側に向かって湾曲した軌道(円弧状の軌道)で進出する。
そして、第一領域4200へのパルスの印加を停止すると、図7Bに示すように、ピエゾ素子420の先端部は、後方且つ横幅方向における他方側に向かって湾曲した軌道(円弧状の軌道)で元の位置に戻る。
そのため、各第一領域4200に対して繰り返しパルスを印加すると、ピエゾ素子420の先端部に取り付けられている当接部421が、楕円状の軌道に沿って動くようになっている。
また、第二領域4201にパルスを印加した場合は、図8Aに示すように、各第二領域4201が伸長する一方で、各第一領域4200は元の形状を保とうとするため、ピエゾ素子420の先端部は、前方且つ横幅方向における他方側に向かって湾曲した軌道(円弧状の軌道)で進出する。
そして、第二領域4201へのパルスの印加を停止すると、図8Bに示すように、ピエゾ素子420の先端部は、後方且つ横幅方向における一方側に向かって湾曲した軌道(円弧状の軌道)で元の位置に戻る。
そのため、各第二領域4201に対して繰り返しパルスを印加した場合も、ピエゾ素子420の先端部に取り付けられている当接部421が、楕円状の軌道に沿って動くようになっている。
取付部422は、図4に示すように、ピエゾ素子420を前記光軸径方向における内側に向けて付勢するように構成されており、当接部421とローター41との当接状態を維持できるようになっている。
本実施形態の給電部423は、受電部52と接続されている(図5参照)。そのため、ピエゾ素子420に印加する電力はレンズユニット5の受電部52を介して供給されるようになっている。
保持構造43は、前記光軸径方向において駆動源42(後述するピエゾ素子420)と並ぶ位置に配置される対向保持部430と、前記光軸周方向において駆動源42(後述するピエゾ素子420)からずれた位置に配置される側方保持部431と、を有する。
対向保持部430は、ローター41に対して前記光軸径方向における外側から当接するボール4300と、ボール4300を前記光軸径方向における外側で受ける受部4301と、を有する。
側方保持部431は、ローター41に対して前記光軸径方向における外側から当接するボール4310と、前記光軸径方向においてボール4310の外側に配置される筒状のシリンダ4311と、シリンダ4311内に配置され、ボール4310をローター41に向けて付勢する当接用付勢手段4312と、を有する。
そのため、ローター41は、側方保持部431のボール4310が前記光軸径方向で動く範囲内で、前記光軸径方向での動きが許容されるが、前記光軸径方向で動いた後は、当接用付勢手段4312の付勢力により元の位置に戻るようになっている。
移動機構44は、図2に示すように、前記絞り板3の外周縁部から外方に向かって延出するレバー部440と、軸状であり、前記光軸方向に対して平行な姿勢で配置され、且つ配置位置が固定された状態の連結軸441であって、前記レバー部440が回転可能に連結される連結軸441と、前記レバー部440における前記連結軸441の連結位置よりも先端側に取り付けられている操作部442と、前記ローター41の前記光軸周方向における回転動作に合わせて前記操作部442を前記光軸周方向及び前記光軸方向のそれぞれの方向に直交する光軸径方向における一方側又は他方側に移動させるガイド部443と、を有する。
本実施形態のレバー部440は、細長い薄板状のものであり、長手方向における一端部が絞り板3に固定されている。
連結軸441は、ローター41が回転しても、配置位置が変わらないように構成されている。本実施形態の連結軸441は、カバー45に固定されており、カバー45の下面から下方に向かって延出している。
また、連結軸441には、レバー部440の長手方向における一端部と他端部の間の中間部が回転可能に連結されている。そのため、レバー部440は、連結軸441に連結されている位置を中心として、周方向(連結軸441を中心とする周方向)で回転可能となっている。
操作部442は、操作部442からローター41に向かって延出するように形成されている。また、本実施形態の操作部442は、軸状に形成されている。
ガイド部443は、前記ローター41に対して上面で開口するように形成されたガイド溝によって構成されている。以下、ガイド部443をガイド溝と称して説明を行う。
ガイド溝443は、図3に示すように、ローター41の中央部側(前記光軸径方向における内側)に形成されている内側ガイド部4430と、内側ガイド部4430よりもローター41の外周縁部側(前記光軸径方向における外側)に形成されている外側ガイド部4431と、内側ガイド部4430と外側ガイド部4431とに連続する中間ガイド部4432と、を有する。
内側ガイド部4430と、外側ガイド部4431は、前記光軸周方向に沿って円弧状に形成されている。
また、前記光軸周方向における内側ガイド部4430の形成位置と、外側ガイド部4431の形成位置は、重ならないように設定されている。すなわち、内側ガイド部4430と外側ガイド部4431は、光軸径方向においても光軸周方向においても互いに離れた位置に形成されており、この内側ガイド部4430と外側ガイド部4431が中間ガイド部4432を介してつながっている。
本実施形態のガイド溝443には操作部442が挿入されており、ローター41が操作部442に対して相対的に回転するように構成されている。そのため、ローター41が回転すると操作部442に対してガイド溝443の位置が変わると、操作部442がガイド溝443内でローター41に押されてローター41の中心から離れる方向又はローター41の中心に接近する方向に動くようになっている。
すなわち、本実施形態では、操作部442がレバー部440に設けられた係合部を構成し、ガイド溝443がローター41に設けられ且つ操作部442に係合する被係合部を構成し、操作部442とガイド溝443とが係合することによって、ローター41の回転に連動してレバー部440が連結軸441を中心として回転するようになっている。
具体的に説明すると、操作部442に対応する位置に内側ガイド部4430が配置されている状態においてローター41を回転させると、中間ガイド部4432が操作部442に対応する位置を通過し、外側ガイド部4431が操作部442に対応する位置に到達する。
このとき、操作部442が中間ガイド部4432によってローター41の中心からローター41の外周縁部に向かう方向(ローター41の中心から離れる方向)に向けて案内され、操作部442とともにレバー部440の前記他端部がローター41の中心からローター41の外周縁部に向かう方向(ローター41の中心から離れる方向)に向かって移動し、レバー部440の前記一端部とともに絞り板3がローター41の外周縁部からローター41の中心に向かう方向(ローター41の中心に接近する方向)に移動する。そして、絞り板3が退避位置から絞り位置に配置変更される。
一方で、操作部442に対応する位置に外側ガイド部4431が配置されている状態においてローター41を回転させると、中間ガイド部4432が操作部442に対応する位置を通過し、内側ガイド部4430が操作部442に対応する位置に到達する。
このとき、操作部442が中間ガイド部4432によってローター41の外周縁部からローター41の中心に向かう方向(ローター41の中心に接近する方向)に向けて案内され、操作部442とともにレバー部440の前記他端部がローター41の外周縁部からローター41の中心に向かう方向(ローター41の中心に接近する方向)に向かって移動し、レバー部440の前記一端部とともに絞り板3がローター41の中心からローター41の外周縁部に向かう方向(ローター41の中心から離れる方向)に移動する。そして、絞り板3が絞り位置から退避位置に配置変更される。
ここで、本実施形態のローター41上には、1つの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442、ガイド部443を一組にした絞りユニットが2組配置されている。
また、一方の絞りユニットのうちの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442と、他方の絞りユニットのうちの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442とは、ローター41の中心を基準として点対称の配置関係となっている。なお、一方の絞りユニットのガイド部443の内側ガイド部4430と、他方の絞りユニットのガイド部443の内側ガイド部4430とは連続的に形成されているが、一方の絞りユニットのガイド部443の内側ガイド部4430と、他方の絞りユニットのガイド部443の内側ガイド部4430とは非連続となるように形成されていてもよい。
本実施形態においては、各絞りユニットの絞り板3の初期位置が退避位置となっているが、ローター41が光軸周方向における一方側(図2の前記光軸周方向における反時計回りの方向)に回転すると、図9に示すように、一方の絞りユニットの絞り板3が絞り位置に配置される一方で、他方の絞りユニットの絞り板3が退避位置に配置された状態になる。
そして、ローター41が光軸周方向における他方側(図2の前記光軸周方向における時計回りの方向)に回転すると、図10に示すように、一方の絞りユニットの絞り板3が退避位置に配置され、他方の絞りユニットの絞り板3が絞り位置に配置された状態になる。
本実施形態に係る絞り装置2の構成は、以上の通りである。続いて、絞り装置2の動作を説明する。
絞り装置2は、初期状態(レンズ50への入射光の量を変更する動作を取っていない状態)においては、図3に示すように、各絞り板3が退避位置に配置されている。また、本実施形態に係る絞り装置2では、ローター41の回転方向によって、ローター41の中心を基準として点対称に配置されている一方の絞りユニットと他方の絞りユニットの動作が変わるように構成されている。
具体的に説明すると、一方の絞り板3を用いてレンズ50への入射光の量を変更する場合は、ピエゾ素子420の第一領域4200にパルスが印加される。
このようにすると、当接部421がローター41を前記光軸周方向における一方側(図9Aにおける反時計回りの方向)に押し回す。これに伴い、操作部442が前記光軸周方向における一方側に移動するため、連結レバーが連結軸441を中心として回転し、連結レバーの先端部に固定されている絞り板3が絞り位置に向かって移動する。
絞り板3が絞り位置に配置されると、絞り開口31を通った光のみがレンズ50に到達し、それ以外の光は遮蔽領域30によって遮られる。撮像した画像や動画の明るさが抑えられる。
そして、一方の絞り板3を退位位置に戻す場合は、ピエゾ素子420の第二領域4201にパルスが印加される。
このようにすると、当接部421がローター41を前記光軸周方向における他方側(図9Bにおける時計回りの方向)に押し回す。これに伴い、操作部442が前記光軸周方向における他方側に移動するため、連結レバーが連結軸441を中心として回転し、連結レバーの先端部に固定されている絞り板3が絞り位置から退避位置に向かって移動する。
一方の絞り板3が退避位置に配置されると、レンズ50の上方全体が開放される。
同様に、他方の絞り板3を用いてレンズ50への入射光の量を変更する場合は、ピエゾ素子420の第二領域4201にパルスが印加される。
このようにすると、当接部421がローター41を前記光軸周方向における他方側(図10Aにおける時計回りの方向)に押し回す。これに伴い、操作部442が前記光軸周方向における他方側に移動するため、連結レバーが連結軸441を中心として回転し、連結レバーの先端部に固定されている絞り板3が絞り位置に向かって移動する。
他方の絞り板3が絞り位置に配置されると、絞り開口31を通った光のみがレンズ50に到達し、それ以外の光は遮蔽領域30によって遮られる。撮像した画像や動画の明るさが抑えられる。
他方の絞り板3を退位位置に戻す場合は、ピエゾ素子420の第一領域4200にパルスが印加される。
このようにすると、当接部421がローター41を前記光軸周方向における一方側(図10Bにおける反時計回りの方向)に押し回す。これに伴い、操作部442が前記光軸周方向における一方側に移動するため、連結レバーが連結軸441を中心として回転し、連結レバーの先端部に固定されている絞り板3が絞り位置から退避位置に向かって移動する。
他方の絞り板3が退避位置に配置されると、レンズ50の上方全体が開放される。
このようにして、本実施形態の絞り装置2は、2種類の絞り板3を用いてレンズ50への入射光の量を変更できるようになっている。
以上のように、本実施形2態に係る絞り装置2によれば、予め定められた広さの絞り開口31が形成されている絞り板3を絞り位置(レンズ50上)に配置することによって、レンズ50に入射する光の量を設定できるように構成されているため、絞り板3が絞り位置に配置されたときに、レンズ50に入射する光を通過させる領域を常に一定の広さで設定することができ、これにより、レンズ50に入射させる光の量を適切に設定できるようになっている。
従って、本実施形態の絞り装置2は、レンズ50に入射させる光の量を適切に設定できるという優れた効果を奏し得る。
なお、本実施形態の絞り装置2では、一方の絞り板3に形成されている絞り開口31の直径と、他方の絞り板3に形成されている絞り開口31の直径とが異なっているため、絞り値(レンズ50に入射させる光の量)を段階的に適切に設定できるようになっている。
なお、配置変更機構4は、ピエゾ素子420によって楕円状の軌道を描きながら動くように構成される取付部422によってローター41の円環筒部411を押操作するように構成されているが、取付部422の前方(取付部422からローター41の円環筒部411に対して最も強い力がかかる方向)にはローター41の動きを規制する対向保持部430が配置され、取付部422の前方にはローター41の動きを許容しつつ、ローター41の中心に向けて付勢力を加えている側方保持部431が配置されているため、ローター41の動きを円滑にしつつ、位置ずれも抑えられるようになっている。
また、本実施形態の絞り装置2では、絞り板3や、絞り板3を移動させるための機構がローター41上に配置されるため、バランスが崩れにくくすることができ、レンズ50に対する絞り装置の姿勢が変わってしまうことが抑制される。
さらに、レバー部440に取り付けられている操作部442を移動させるための機能をローター41に形成したガイド溝443によって発揮するように構成されているため、絞り装置2全体の厚みを抑えることもできる。
本実施形態の絞り装置2は、2つの絞りユニットを備えているが、これら2つの絞りユニットは、同じローター41の動きに連動するように構成されている。すなわち、2つの絞りユニットのうちの一方が他方に従動しないように構成されているため、ローター41の回転に合わせて適切に2つの絞りユニットを精度よく動作させることができる。
さらに、一方の絞りユニットのうちの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442と、他方の絞りユニットのうちの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442とは、ローター41の中心を基準として点対称の配置関係となっているため、絞り板3を移動させるためのローター41の回転量を抑えることができ、これにより、効率よく絞り板3を移動させることができるようになっている。
なお、本発明に係る絞り装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることは勿論である。
上記実施形態では、一方の絞りユニットの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442と、他方の絞りユニットの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442とは、ローター41の中心を基準として点対称の配置関係となっていたが、この構成に限定されない。例えば、一方の絞りユニットの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442と、他方の絞りユニットの絞り板3、レバー部440、連結軸441、操作部442とは駆動源42(後述するピエゾ素子420)とレンズ50の光軸とを通って前記光軸径方向に延びる仮想線を中心として線対称の位置関係となるように配置されていてもよい。
上記実施形態において、2つの絞り板3は、何れも絞り開口31が形成されていたが、この構成に限定されない。例えば、2つの絞り板3のうちの一方には、絞り開口31が形成されていなくてもよい。
絞り開口31が形成されていない絞り板3は、全体が遮蔽領域30となっているため、絞り位置に配置されるとレンズ50全体を覆った状態になる。このように、絞り開口31が形成されていない絞り板3がレンズ50への入射光の通り道を完全に絞り切った状態にするためのものである。
上記実施形態において、連結軸441は、カバー45に固定されていたが、この構成に限定されない。例えば、連結軸441は、ローター41が回転した際に設置位置が変わらないようになっていれば、ベース40に固定されていてもよい。
上記実施形態の駆動源42は、ピエゾ素子420で構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、駆動源42は、 図11に示すように、ローター4202とステータ4203とで構成されるモーターよって構成されていてもよい。このようにすれば、駆動源42の厚みを抑えやすくなるため、絞り装置2を小型化し易くなる。
1 カメラモジュール
2 絞り装置
3 絞り板
4 配置変更機構
31 絞り開口
50 レンズ

Claims (10)

  1. カメラモジュールのレンズに入射する光の量を設定する絞り装置であって、
    前記レンズへの入射光を遮る遮蔽領域を含む絞り板と、
    前記絞り板を、前記レンズ上であり且つ前記絞り開口の中心が前記レンズの光軸に対応する位置に配置される絞り位置と、前記レンズ上から退避した退避位置とに配置変更する配置変更機構と、を備える、
    絞り装置。
  2. 前記配置変更機構は、
    前記光軸を中心とする光軸周方向で回転可能なローターと、
    前記ローターの回転に合わせて前記絞り板を前記絞り位置又は前記退避位置まで移動させる移動機構と、を有し、
    前記移動機構は、
    前記絞り板の外周縁部から外方に向かって延出するレバー部と、
    軸状であり、軸心を前記光軸の延びる光軸方向に一致させた姿勢で配置され、且つ配置位置が固定された状態の連結軸であって、前記レバー部が回転可能に連結される連結軸と、
    前記レバー部における前記連結軸の連結位置よりも先端側に取り付けられている操作部と、
    前記ローターの前記光軸周方向における回転動作に合わせて前記操作部を前記光軸周方向及び前記光軸方向のそれぞれの方向に直交する光軸径方向における一方側又は他方側に移動させるガイド部と、を有する、
    請求項1に記載の絞り装置。
  3. 前記ガイド部は、前記ローターに形成されたガイド溝である、
    請求項2に記載の絞り装置。
  4. 前記配置変更機構は、前記ローターを前記光軸周方向で回転させるための駆動源を有する、
    請求項2に記載の絞り装置。
  5. 前記配置変更機構は、前記ローターの配置位置を前記ローター自身の中心と前記レンズの中心とが一致する位置に留めるための保持構造を有する、
    請求項2に記載の絞り装置。
  6. 前記絞り板と、前記レバー部と、前記連結軸と、前記操作部と、前記ガイド部とを一組にした絞りユニットを2組み備え、
    一方の前記絞りユニットの前記絞り板と、他方の前記絞りユニットの前記絞り板とがともに前記退避位置に配置されている開放状態で、前記ローターが前記光軸周方向における一方側に回転すると、前記一方の前記絞りユニットの前記絞り板が前記絞り位置に移動し、前記開放状態で前記ローターが前記光軸周方向における他方側に回転すると、前記他方の前記絞りユニットの前記絞り板が前記絞り位置に移動するように構成される、
    請求項2に記載の絞り装置。
  7. 前記一方の前記絞りユニットと前記他方の前記絞りユニットは、前記ローターの中心を基準として点対称に配置される、
    請求項6に記載の絞り装置。
  8. 一方の前記絞りユニットの前記絞り板には、光軸方向に沿って貫通する絞り開口が形成されており、
    他方の前記絞りユニットの絞り板は、前記一方の前記絞りユニットの前記絞り板の前記絞り開口とは直径が異なる絞り開口が形成されている、又は絞り開口が形成されていない、
    請求項6に記載の絞り装置。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の絞り装置を備える、
    カメラモジュール。
  10. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の絞り装置を備える、
    電子機器。
JP2021531251A 2021-04-14 2021-04-14 絞り装置、絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器 Active JP7367022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/087304 WO2022217514A1 (zh) 2021-04-14 2021-04-14 光圈装置、具备光圈装置的摄像头模块、电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524182A true JP2023524182A (ja) 2023-06-09
JP7367022B2 JP7367022B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=83639989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531251A Active JP7367022B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14 絞り装置、絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230384650A1 (ja)
EP (1) EP4137886A4 (ja)
JP (1) JP7367022B2 (ja)
CN (1) CN115516373A (ja)
WO (1) WO2022217514A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915675A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc カメラの絞り制御装置
JP2001174862A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd 光学絞り装置
JP2010002611A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Olympus Corp 光調節装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477362B2 (ja) * 2004-01-06 2010-06-09 セイコープレシジョン株式会社 絞り装置
JP2006330314A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Canon Electronics Inc 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP2007156283A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp アイリス装置およびレンズ鏡筒
JP2009291293A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Corp 積層構造体、光調節装置、及び積層構造体の製造方法
JP5025673B2 (ja) * 2009-03-10 2012-09-12 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置及び光学機器
JP5173979B2 (ja) * 2009-10-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 絞り装置およびそれを有するレンズ鏡筒並びに撮像装置
KR101700364B1 (ko) * 2010-09-08 2017-01-31 삼성전자주식회사 광량 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치
WO2013005436A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 キヤノン電子株式会社 光量調節装置および光学機器
JP6417482B2 (ja) * 2015-08-19 2018-11-07 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP6892121B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-18 株式会社nittoh 絞り装置、レンズ鏡筒及び撮像装置又は投影装置
CN111399160B (zh) * 2020-04-29 2024-04-09 宁波大学科学技术学院 一种多功能可变光阑装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915675A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc カメラの絞り制御装置
JP2001174862A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd 光学絞り装置
JP2010002611A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Olympus Corp 光調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7367022B2 (ja) 2023-10-23
WO2022217514A1 (zh) 2022-10-20
US20230384650A1 (en) 2023-11-30
EP4137886A4 (en) 2023-07-26
CN115516373A (zh) 2022-12-23
EP4137886A1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9715104B2 (en) Light-quantity control apparatus and optical apparatus
CN101512407B (zh) 摄像装置
JP4474201B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4674787B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
JP4819430B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012058631A (ja) レンズ鏡胴
JP4520796B2 (ja) 撮像装置およびそれを搭載した電子機器
JP2013061513A (ja) レンズ鏡胴
JP2023524182A (ja) 絞り装置、絞り装置を備えるカメラモジュール、電子機器
JP7115627B2 (ja) 絞り機構及び光学機器
JP2009265517A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4347169B2 (ja) 撮像装置
JP3752201B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ鏡筒
JP2005326629A (ja) ズームファインダ駆動機構
JP4703343B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4766664B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4296139B2 (ja) 撮像装置
JP4520793B2 (ja) 撮像装置およびそれを搭載した電子機器
JP2019090889A (ja) 絞り装置、レンズ装置および撮像装置
JP6051033B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP4610328B2 (ja) 撮像装置
JP4431476B2 (ja) レンズ駆動装置及びこれを備えた固体撮像装置
JP4360991B2 (ja) 撮像装置
JP4360990B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150