JPH08201903A - バリア付カメラ - Google Patents

バリア付カメラ

Info

Publication number
JPH08201903A
JPH08201903A JP7011879A JP1187995A JPH08201903A JP H08201903 A JPH08201903 A JP H08201903A JP 7011879 A JP7011879 A JP 7011879A JP 1187995 A JP1187995 A JP 1187995A JP H08201903 A JPH08201903 A JP H08201903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
drive
film
gear
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011879A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Wada
滋 和田
Yasushi Nakamura
育志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7011879A priority Critical patent/JPH08201903A/ja
Priority to US08/590,112 priority patent/US5625852A/en
Publication of JPH08201903A publication Critical patent/JPH08201903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型かつ低廉な構造で、鏡胴を保護するバリ
アの開閉駆動を行う。 【構成】 バリア14を、鏡胴12前方を覆う閉位置
と、この閉位置から退避する開位置との間で移動可能に
構成し、これをバリア駆動機構24で開閉駆動する。フ
ィルム駆動部材とフィルム駆動源をむすぶフィルム駆動
機構20の途中に駆動切換手段を設け、フィルム駆動源
の駆動力をそのままフィルム駆動部材に伝達する状態と
上記バリア駆動機構24側に伝達する状態とに切換可能
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、沈胴位置にある鏡胴を
保護するためのバリアを備えたカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、バリア付カメラでは、このバリ
アを開閉駆動する手段を設ける必要があり、その分カメ
ラ全体が大型化しやすくなる。特に、レンズのみを覆う
レンズバリアでなく、上記レンズを保持する鏡胴全体を
覆うバリアを使用する場合には、このバリア自体が大き
くなるのに加え、バリアの駆動装置も大型化し易く、カ
メラ全体をいかにコンパクトにまとめるかが重要な課題
となる。
【0003】図16は、従来のバリア駆動機構の一例を
示したものである。図示の鏡胴200の後端には歯車2
01が設けられ、鏡胴200の近傍には鏡胴駆動用モー
タ202が設けられている。この鏡胴駆動用モータ20
2の出力軸に歯車203が固定され、この歯車203が
上記歯車201と噛み合っている。鏡胴200の側壁に
はカム溝204が形成され、このカム溝204に側方か
ら嵌合される位置に図略のピンが設けられており、上記
鏡胴駆動用モータ202によって鏡胴200が回転駆動
されるのに伴い、この鏡胴200が図示の沈胴位置とそ
れよりも前方の非沈胴位置との間で進退するようになっ
ている。
【0004】上記沈胴位置にある鏡胴200の前方に
は、バリア205が配設されている。このバリア205
は、前後方向の回動軸206を中心に回動可能に構成さ
れ、この回動により、上記沈胴200を前方から覆う閉
位置(図示位置)と、この閉位置から退避する開位置と
の間を移動するように構成されている。上記回動軸20
6の後端には爪部材208が設けられ、これら回動軸2
06から爪部材208にわたってコイルばね207が設
けられており、このコイルばね207の弾発力によって
バリア205が図示の閉位置に保持されている。
【0005】上記バリア205と鏡胴200との間に
は、上下方向の回動軸210を中心として回動可能に回
動部材209が設けられている。この回動部材209の
後端には、上記鏡胴200の前端と当接可能なピン20
9aが突設され、回動部材209の前端209bと上記
爪部材208とを当接状態に保持する方向に回動部材2
09がスプリング211によって付勢されている。
【0006】この構造において、上記鏡胴駆動用モータ
202の作動により、図の沈胴位置にある鏡胴200を
回転させると、カム溝204と図略のピンとのカム作用
で鏡胴200が前進し(矢印A)、その前端面200a
がピン209aを前方に押す。これにより回動部材20
9が矢印B方向に回り、その前端209bがコイルばね
207の弾発力に抗して爪部材208及びバリア205
を図の閉位置から矢印C方向に回動させ、バリア205
を開く。
【0007】すなわち、この構造では、鏡胴駆動用モー
タ202がバリア205の駆動源として兼用され、これ
により構造のコンパクト化が図られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構造では、鏡胴2
00を前進させる際、その前進力でピン209bをコイ
ルばね207の弾発力に抗して前方に押さなければなら
ない。すなわち、鏡胴駆動用モータ202の回転駆動力
は、鏡胴200を前進させると同時に、爪部材208及
びバリア205をコイルばね207の弾発力に抗して回
動させるに十分な駆動力でなければならない。このた
め、鏡胴駆動用モータ202には大容量のものを使用し
なければならず、これが構造全体のコンパクト化、低廉
化の大きな妨げとなる。
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、よりコ
ンパクトな構造でバリアを開閉駆動できるバリア付カメ
ラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、フィルム駆動源と、このフィ
ルム駆動源の駆動力を受けてフィルムを駆動するフィル
ム駆動部材と、撮影時に沈胴する鏡胴と、沈胴位置にあ
る鏡胴を前方から覆う閉位置とこの閉位置から退避する
開位置との間で移動可能に構成されたバリアと、このバ
リアを移動させるバリア駆動機構とを備えたバリア付カ
メラにおいて、上記フィルム駆動源の駆動力を上記フィ
ルム駆動部材に伝達する第1の状態と上記バリア駆動機
構に伝達する第2の状態とに切換えられる駆動切換手段
を備え、上記第2の状態で上記フィルム駆動源の駆動力
により上記バリアが開閉駆動されるように構成したもの
である(請求項1)。
【0011】上記駆動切換手段としては、上記鏡胴と連
動してこの鏡胴が非沈胴位置にある時には第1の位置に
移動し鏡胴が沈胴位置にある時には上記第1の位置と異
なる第2の位置に移動する位置切換部材を備え、この位
置切換部材が上記第1の位置にある状態で上記第1の状
態に切換えられ、位置切換部材が上記第2の位置にある
状態で上記第2の状態に切換えられるように構成された
ものが、好適である(請求項2)。
【0012】
【作用】上記カメラによれば、駆動切換手段を第1の状
態に切換えることにより、従来と同様、フィルム駆動源
の駆動力でフィルムをフィルム駆動部材を介して駆動で
きる一方、駆動切換手段を第2の状態に切換えることに
より、上記フィルム駆動源の駆動力でバリアをバリア駆
動機構により開閉駆動できる。従って、バリア駆動のた
めの特別な駆動源は不要になる。しかも、上記フィルム
の駆動(例えばフィルム巻上げや巻戻し)とバリアの開
閉駆動とを同時に行う必要はなく、それぞれ個別に行え
ばよく、よってフィルム駆動源に大きな駆動力は要求さ
れない。
【0013】ここで、請求項2記載のカメラでは、撮影
を開始する際、鏡胴が沈胴位置から非沈胴位置へ移動す
ることにより、この鏡胴と連動して位置切換部材が第1
の位置に移動し、駆動切換手段が自動的に第1の状態に
切換えられ、この状態でバリアが誤って開閉駆動される
ことが防がれる。逆に上記鏡胴が沈胴するとこれに連動
して位置切換部材が第2の位置に移動し、駆動切換手段
が自動的に第2の状態に切換えられ、この状態でバリア
がフィルム駆動源の駆動力により開閉駆動可能となる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0015】図1は、上記実施例にかかるカメラを底面
側から見た状態を示したものである。このカメラはカバ
ー10を備え、このカバー10の前壁に開口部11が形
成されており、カバー10内には鏡胴12が設けられて
いる。この鏡胴12は、中心部にレンズ13を保持して
おり、図略の駆動機構(例えば前記図16に示した駆動
機構)により、上記開口部11の後方に収納される図示
の沈胴位置と、上記開口部11を通じて前方に突出する
非沈胴位置との間で進退駆動されるようになっている。
【0016】上記カバー10の前壁と、上記鏡胴12の
前面との間の空間には、バリア14が設けられている。
このバリア14は、上記カバー10前壁裏側において、
上記開口部12を後方から塞ぐ(すなわち鏡胴12を前
方から覆う)閉位置と、この閉位置から側方に退避する
図示の開位置との間を水平移動するように構成されてい
る。
【0017】カバー10内において、その一方の側部に
はフィルム巻上げ用のスプール室16が、他方の端部に
はフィルム収納用のパトローネ室18が、それぞれ形成
されている。カメラ底部には、フィルムを回転駆動する
ためのフィルム駆動機構20と、駆動伝達機構22とが
収納され、カメラ前部において上記バリア14のすぐ後
方の位置には、上記バリア14を開閉駆動するためのバ
リア駆動機構24が収納されており、このバリア駆動機
構24に上記駆動伝達機構22から駆動力が伝達可能と
されている。また、カメラ上部にはAF・ファインダー
ユニット26が設けられている。
【0018】なお、図1では便宜上、上記各機構20,
22,24の配設位置を示すためにこれらをブロック状
に描いているが、実際にこれらがブロック状をなしてい
るわけではない。
【0019】上記バリア駆動機構24を図2〜図4に示
す。カバー10と、上記スプール室16等を含むボディ
との間には、保持板30とバリア14とが挟まれてい
る。保持板30の前部底面には、左右に延びるガイドレ
ール28が設けられている。このガイドレール28に沿
って形成されたガイド溝28aにバリア14(図2及び
図3では網目で図示)の下端部が嵌入されており、これ
によりバリア12は左右方向にスライド可能に保持板3
0側に保持されている。
【0020】正面から見て保持板30の右側には、上記
鏡胴12を通過させるための貫通孔30aが形成され、
保持板30の左側には、ピン31を中心として回動可能
にレバー32の下部が保持されている。このレバー32
の上端部には、ピン33を介してレバー34の上部が相
対回動可能に連結されており、ピン33自体は、上記保
持板30に形成された保持溝30bに嵌合され、保持さ
れている。この保持溝30bは、上記ピン31を中心と
する円弧状に形成されている。上記レバー34の下端部
34aはフォーク状とされ、この下端部34aがピン3
6を介してバリア14の下側周縁部に相対回動可能に連
結されている。レバー34の上端部には円弧状の歯車3
8が形成され、保持板30の上部に形成された同じく円
弧状の歯車29に噛み合っている。
【0021】従って、上記レバー32がピン31回りに
回動するのに伴い、レバー34がピン33を中心に回動
しながら上記ピン31回りに公転し、このレバー34に
連結されているバリア14が図2の閉位置と図3の開位
置との間を左右方向にスライドするようになっている。
【0022】なお、上記レバー34の下端部には突起3
4bが形成される一方、保持板30には上記バリア14
が図3の開位置にある状態でのみ上記突起34bと当接
する開位置確認スイッチ35が設けられており、この開
位置確認スイッチ35のオフにより、上記バリア14が
開位置にあることが確認可能となっている。また、保持
板30のすぐ後方には電気基板40が設けられている。
【0023】次に、フィルム駆動機構20及び駆動伝達
機構22を図5〜図8に基づいて説明する。なお、これ
らの図では便宜上底面を上にしている。
【0024】図5において、スプール40の近傍には給
送モータ(フィルム駆動源)42が下向きに配設されて
いる。この給送モータ42の出力軸には歯車42aが設
けられ、この歯車42aが図6(a)(b)にも示す減
速用二重歯車43,44を介して二重歯車46の大径歯
車46aに連結されている。この二重歯車46の回転中
心軸45には同中心軸45回りにアーム48が回動可能
に取付けられ、このアーム48の回動端部に取付けられ
た遊星歯車50が上記二重歯車46の小径歯車(太陽歯
車)46bと噛み合っている。この遊星歯車50は、上
記アーム48の回動に伴い、図6(a)に示すようにス
プール駆動用歯車52と噛み合う巻上げ駆動伝達位置
と、同図(b)に示すように歯車54の大径歯車54a
と噛み合う巻戻し駆動伝達位置とに位置切換されるよう
になっている。
【0025】図7,図8にも示すように、上記二重歯車
54の回転中心軸55には、同中心軸55回りに回動可
能にアーム56が取付けられ、このアーム56には図略
のコイルばね等により摩擦力が与えられており、図7,
図8において反時計回り方向に回転するギア54の回転
に伴い回動する。このアーム56の回動端部に二重歯車
58が回転可能に取付けられており、この二重歯車58
の大径歯車(遊星歯車)58aが前記二重歯車54の小
径歯車(太陽歯車)54bに噛み合っている。この小径
歯車54bは、上記アーム56の回動に伴い、図7に示
すように巻戻し駆動側の減速用二重歯車60の大径歯車
60aに噛み合う第1の位置と、図8に示すようにバリ
ア駆動側の二重歯車68の大径歯車68aと噛み合う第
2の位置とに位置切換されるようになっている。
【0026】上記アーム56の回動端部には当接板56
aが形成され、その近傍に位置切換レバー57が上下方
向の中心軸53回りに回動可能に取付けられている。こ
の位置切換レバー57の一方の端部には、上記当接板5
6aと当接する当接板57aが形成され、他方の端部に
は、前記沈胴位置まで後退した鏡胴12の後端と当接可
能な当接片57bが形成されており、位置切換レバー5
7全体はコイルばね51によって図7及び図8の反時計
回り方向に付勢されている。
【0027】上記減速用二重歯車60の小径歯車60b
は、減速歯車列62を介して巻戻し駆動用歯車64に連
結されており、この巻戻し駆動用歯車64に前記図4に
も示す巻戻しフォーク(フィルム駆動部材)66が上向
きに(図5では下向きに)固定されている。この巻戻し
フォーク66は、前記パトローネ室18内の底部に臨
み、このパトローネ室18内に収納されるフィルムの中
心孔に嵌入されるようになっている。
【0028】上記減速用二重歯車68の小径歯車68b
は、カム歯車70に噛み合っている。このカム歯車70
においてその回転中心から外れた位置には、下向き(図
5では上向き)にカムピン70aが突設されている。ま
た、カム歯車70の一端面外周部に、180°間隔で切
欠70cが形成された検出カム70bが設けられてい
る。また、この検出カム70bと対向する位置に接片6
9a,69bからなる開閉検知スイッチ69が設けら
れ、その配設位置に上記切欠70cが到達するたびに上
記開閉検知スイッチ69がオンからオフに切換えられる
ようになっている。
【0029】上記カム歯車70等の下方には、上から順
に(図5では下から順に)3枚のレバー72,74,7
6が重ねて設けられている。これらのレバー72,7
4,76には、それぞれ左右方向の長孔72a,74
a,76aが穿設される一方、図5に示すように、カメ
ラ底部の内壁には下向きにピン77が突設されており、
このピン77に上記長孔72a,74a,76aが嵌入
されることによって、レバー72,74,76が左右方
向にスライド可能にカメラ本体側に支持されている。
【0030】上記レバー72には、前後に延びる長孔7
2dが穿設されており、この長孔72dに上記カムピン
70aが嵌入されている。レバー72から下方には連動
板72bが延設され、レバー74,76において上記連
動板72bを左右から挟む位置に突起74b,76bが
後方に突設されている。また、レバー74,76同士は
左右方向の引張ばね78を介して連結されている。
【0031】さらに、レバー74,76において互いに
左右方向に異なる位置には、それぞれ挾み板74c,7
6cが上向きに延設されている。一方、前記レバー32
の下端にはこれをピン79が前後に貫いた状態で固定さ
れており、このピン79が上記両挟み板74c,76c
同士の間に挟まれた状態となっている。
【0032】上記レバー72の一方の端部(カメラ正面
から見て右側端部)72cはフォーク状とされ、この端
部72cに図9〜図11に示すようなフラッシュ昇降機
構80が設けられている。
【0033】このフラッシュ昇降機構80は、昇降板8
2を備えている。この昇降板82は、スプール室16と
レンズ駆動ユニットとの間に配設されている。
【0034】この昇降板82には上下方向の長孔82
a,82bが形成され、これらにカメラ内壁側のピン8
3,84が嵌入されることにより、昇降板82全体がカ
メラ本体側に昇降可能に支持されている。
【0035】下側のピン84には、これを中心として回
動可能に回動部材86が取付けられている。この回動部
材86において上記ピン84から外れた位置にはピン8
6aが水平方向に突設され、このピン86aに前記レバ
ー72のフォーク状端部72cが係合されている。さら
に、上記回動部材86においてピン84,86aの双方
から外れた位置にもピン86bが突設される一方、前記
昇降板82側に左右方向の長孔82cが形成されてお
り、この長孔82cに上記ピン86bが嵌入されてい
る。従って、上記レバー72の左右方向の移動に伴い、
上記回動部材86が回動し、この回動部材86の回動に
伴って昇降板82が昇降するようになっている。
【0036】この昇降板82からは上方に腕部82dが
延設され、この腕部82dはスプール室16と鏡胴12
との間に配設されている。この腕部82dの上端にフッ
ク状の係合部82eが形成されており、この係合部82
eの近傍にフラッシュホルダ90が設けられている。こ
のフラッシュホルダ90は、カメラのフラッシュを保持
するとともに、水平方向の軸90a回りに回動すること
により、上記フラッシュを前方に露出される開位置と、
上記フラッシュを収納する閉位置とに切換えられるもの
であり、そのフラッシュホルダ90の側壁にはピン90
bが突設されている。
【0037】このフラッシュホルダ90の後方には水平
軸93が設けられ、この水平軸93の回りにねじりばね
94が設けられている。このねじりばね94の両端部9
4a,94bは互いに異なる傾斜角度で大きく前方に延
び、一方の端部94aが他方の端部94bよりも下側に
位置しており、両端部94a,94b同士の間に上記ピ
ン90b及び係合部82eが収められている。
【0038】このカメラには、上記のものの他、図12
に示すようなメインスイッチSWo、撮影準備スイッチ
SW1、レリーズスイッチSW2、制御装置96、及び
警告装置98が装備されている。
【0039】上記撮影準備スイッチSW1は、図略のレ
リーズボタンが半押しされた時点でオンに切換えられる
ものであり、このオン切換時に測光及び測距を行わせる
指令信号を上記制御装置96に入力するものである。レ
リーズスイッチSW2は、上記レリーズボタンが完全に
押された時点でオンに切換えられ、このオン切換時に露
光指令信号を上記制御装置96に入力するものである。
制御装置96は、マイクロコンピュータ等からなり、上
記各スイッチSWo,SW1,SW2や前記開位置確認
スイッチ31、開閉検知スイッチ69からの入力信号に
基づき、上記給送モータ42の駆動制御を行い、場合に
よっては警告装置98に警告指令を出力するように構成
されている。
【0040】次に、この制御装置96の行う制御動作、
及びこれに伴うカメラの作用を、図13〜図15のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0041】まず、メインスイッチSWoがオンされた
時点で、バリア14を開く(図13のステップ♯1)。
その具体的な動作を図14のフローチャートに示す。
【0042】バリア14を開くにあたり、鏡胴12が沈
胴しているか否かを確認し(ステップ♯101)、沈胴
していない場合には沈胴させる(ステップ♯102,♯
103)。この沈胴に伴い、図8に示すように鏡胴12
の後端が位置切換レバー57の当接片57bに当り、こ
の位置切換レバー57をねじりばね51の弾発力に抗し
て同図時計回りに回動させるため、この位置切換レバー
57の当接板57aがアーム56の当接板56aを押
し、アーム56及び二重歯車58を同図の位置、すなわ
ち二重歯車58の小径歯車58bがバリア駆動側の二重
歯車68aに噛み合う位置に切換える。
【0043】次に、開閉検知スイッチ69の検出信号に
基づき、カム歯車70がバリア14を開かせる位置にあ
るか否かを確認し(ステップ♯104)、開かせる位置
にない場合には、タイマーを始動させてから(ステップ
♯105)、給送モータ42の逆転駆動(図6(b)に
矢印で示す同図反時計回り方向)を開始する(ステップ
♯106)。
【0044】この駆動力は、歯車43,44を介して二
重歯車46に伝達され、この二重歯車46は図6(b)
の反時計回り方向に回転駆動される。この時、二重歯車
46の底面とアーム48上面との摩擦力でアーム48も
二重歯車46と同方向に回動し、これによって遊星歯車
50は二重歯車54の大径歯車54aと噛み合う。従っ
て、上記二重歯車46の回転力は、遊星歯車50、二重
歯車54,58,68を介してカム歯車70に伝達さ
れ、このカム歯車70が回転駆動される。
【0045】このカム歯車70の回転に伴い、そのカム
ピン70aと係合しているレバー72は図2,図3の右
方向にスライドする。このレバー72の連動板72bに
レバー74の突起74bが押され、このレバー74はレ
バー72と連動して同方向にスライドする。さらに、こ
のレバー74と引張ばね78でつながれているレバー7
6も同方向にスライドする。従って、両レバー74,7
6の挟み板74c,76cに挟まれているピン79もレ
バー74,76とともに同方向に移動し、このピン79
が固定されているレバー32は図2の反時計回り方向に
回動する。これに伴い、レバー34がピン33回りに回
動し、かつその上端の歯車38が保持板30側の歯車2
9と噛み合いながら、レバー34の下端部34aが左方
向に移動し、この下端部34aにピン36を介して連結
されているバリア14は、図2の閉位置から図3の開位
置に向かってガイドレール28に沿いながらスライド移
動する。
【0046】ここで、上記タイマーが始動してから制限
時間内にカム歯車70が開位置(検出カム70bの切欠
70cが開閉検知スイッチ69により検知される位置)
に到達しない場合には(ステップ♯107でYES)、
駆動伝達系に故障が発生していると診断して給送モータ
42を停止させ(ステップ♯108)、警告装置98に
警告を行わせる(ステップ♯109)。
【0047】一方、制限時間内にカム歯車70が上記開
位置に到達した場合にも(ステップ♯110でNO)、
給送モータ42及びタイマーを停止させる(ステップ♯
111,♯112)。
【0048】この時点で、前記開位置確認スイッチ35
がオフされていない場合、すなわち、レバー34の突起
34bが上記開位置確認スイッチ35と当接していない
場合(図3の状態でない場合;ステップ♯113でN
O)には、カム歯車70が正常に駆動されているにもか
かわらず実際にはバリア14が図3の開位置まで移動し
ていないことになるので、この場合も故障と診断して警
告を行わせる(ステップ♯114)。一方、開位置確認
スイッチ35がオフされている場合、すなわち、実際に
バリア14が開位置まで到達していることが確認された
場合には(ステップ♯113でYES)、保持板開口部
30a及びカバー開口部11を通じて鏡胴12を繰り出
し(ステップ♯115)、所定のワイド端に到達した時
点で(ステップ♯116でYES)、停止させる。この
鏡胴12の繰り出しにより、その後端が前記位置切換レ
バー57の当接片57bから離れるため、位置切換レバ
ー57がねじりばね51の弾発力で図7の反時計回り方
向に回転する。
【0049】なお、このバリア14開動作時にレバー7
2が図2右方向に移動するのに伴い、図9,10に示す
回動部材86が同図反時計回り方向に回り、昇降板82
が上昇し、図11(b)に示すように腕部82d上端の
係合部82eがねじりばね94の一方の端部94bを持
ち上げるので、同ねじりばね94の他方の端部94aが
ピン90bを持ち上げる。このため、バリア14の開動
作と連動して自動的にフラッシュホルダ90が開かれ、
フラッシュは使用状態となる。
【0050】上記のようにしてバリア14を開いた後、
イニシャルロードが完了していない場合には(図13の
ステップ♯2でNO)、イニシャルロードを行い(ステ
ップ♯3)、メインスイッチSWoのオン、及びフィル
ムの存在を確認した後(ステップ♯4,♯5)、撮影準
備スイッチSW1がオンされた時点で(ステップ♯6で
YES)、測光及び測距を行う(ステップ♯7)。そし
て、レリーズスイッチSW2がオンされた時点で(ステ
ップ♯8でYES)、レンズセット(ステップ♯9)及
び露光(ステップ♯10)を行い、その後フィルムを1
コマ分巻き上げる(ステップ♯11)。
【0051】この巻上げ動作は、給送モータ42の出力
軸歯車42aを、二重歯車43が図6(a)に矢印で示
す方向(同図時計回り方向)に回る方向に回転駆動する
ことにより、行う。この駆動力は、二重歯車44を介し
て二重歯車46に伝達され、同歯車46は図6(a)の
時計回り方向に回転する。この時、二重歯車46の底面
とアーム48上面との摩擦力でアーム48も同方向に回
転し、このアーム48に取付けられている遊星歯車50
はスプール駆動用歯車52と噛み合う巻上げ駆動位置に
切換えられる。従って、上記二重歯車46の回転力は上
記遊星歯車50を介してスプール駆動用歯車52に伝達
され、このスプール駆動用歯車52に連結されているス
プール40が所定量だけ回転駆動されることにより、フ
ィルムの巻上げがなされる。
【0052】このようにして撮影及び巻上げが進めら
れ、フィルムの使用が完了すると(ステップ♯12でY
ES)、今度は巻戻し動作に入る(ステップ♯13)。
この巻戻し動作は、給送モータ42の出力軸歯車42a
を、二重歯車43が上記と逆の方向すなわち図6(b)
に矢印で示す同図反時計回り方向に回る方向に回転駆動
することにより、行う。この駆動力は、二重歯車44を
介して二重歯車46に伝達され、同歯車46は図6
(b)の反時計回り回り方向に回転する。この時、二重
歯車46の底面とアーム48上面との摩擦力でアーム4
8も同方向に回転し、このアーム48に取付けられてい
る遊星歯車50は二重歯車54の大径歯車54aと噛み
合う巻戻し駆動位置に切換えられる。従って、上記二重
歯車46の回転力は上記遊星歯車50を介して二重歯車
54に伝達される。この二重歯車54の回転に伴い、二
重歯車58を保持するアーム56は、二重歯車58が二
重歯車60に当接する位置まで回動する。その後、二重
歯車54の回転力が二重歯車58,60、及び減速歯車
列62を介して巻戻し駆動用歯車64に伝達される。そ
して、この巻戻し駆動用歯車64に固定された巻戻しフ
ォーク66が回転駆動されることにより、フィルムが巻
戻される。
【0053】このような巻戻し後、もしくはフィルム使
用途中で、メインスイッチSWoがオフに切換えられた
場合には(ステップ♯4でNO)、バリア14の閉動作
を行う(ステップ♯14)。その動作の内容を図15に
示す。
【0054】まず、バリア14を閉じる前に沈胴を行う
(ステップ♯201)。この沈胴に伴い、前記のように
鏡胴12の後端が位置切換レバー57の当接片57bに
当り、この位置切換レバー57をねじりばね57の弾発
力に抗して図8時計回りに回動させるため、この位置切
換レバー57の当接板57aがアーム56の当接板56
aを押し、アーム56及び二重歯車58を同図の位置、
すなわち二重歯車58の小径歯車58bがバリア駆動側
の二重歯車68aに噛み合う位置に切換える。
【0055】そして、沈胴が完了した時点(ステップ♯
202でYES)から、タイマーを始動させ(ステップ
♯203)、給送モータ42の逆転駆動(図6(b)に
矢印で示す同図反時計回り方向)を開始する(ステップ
♯204)。
【0056】この駆動力は、図14のバリア開動作で説
明したと同様にカム歯車70に伝達され、そのカムピン
70aと係合しているレバー72はバリア開時とは逆に
図2,図3の左方向にスライドする。このレバー72の
連動板72bにレバー76の突起76bが押され、この
レバー76はレバー72と連動して同方向にスライドす
る。さらに、このレバー76と引張ばね78でつながれ
ているレバー74も同方向にスライドする。従って、両
レバー74,76の挟み板74c,76cに挟まれてい
るピン79もレバー74,76とともに同方向に移動
し、このピン79が固定されているレバー32は図3の
時計回り方向に回動する。これに伴い、レバー34がピ
ン33回りに回動し、かつその上端の歯車38が保持板
30側の歯車29と噛み合いながら、レバー34の下端
部34aが右方向に移動し、この下端部34aにピン3
6を介して連結されているバリア14は、図3の開位置
から図2の閉位置に向かってガイドレール28に沿いな
がらスライド移動する。
【0057】ここで、上記タイマーが始動してから制限
時間内にカム歯車70が閉位置(検出カム70bの切欠
70cが開閉検知スイッチ69により検知される位置)
に到達しない場合には(ステップ♯205でYES)、
駆動伝達系に故障が発生していると診断して給送モータ
42を停止させ(ステップ♯206)、警告装置98に
警告を行わせる(ステップ♯207)。
【0058】一方、制限時間内にカム歯車70が上記閉
位置に到達した場合にも(ステップ♯208でYE
S)、給送モータ42及びタイマーを停止させる(ステ
ップ♯209,♯210)。これにより、バリア14の
閉位置への移動が完了する。
【0059】なお、このバリア14閉動作時にレバー7
2が図3左方向に移動するのに伴い、図9,10に示す
回動部材86が同図時計回り方向に回り、昇降板82が
下降し、図9及び図11(a)に示すように腕部82d
上端の係合部82eがねじりばね94の一方の端部94
aを引下げるので、同ねじりばね94の他方の端部94
aがピン90bを引下げる。このため、バリア14の閉
動作と連動して自動的にフラッシュホルダ90が閉じ、
フラッシュは収納状態となる。
【0060】以上のように、このカメラは、給送モータ
42の駆動力をフィルム駆動側に伝達する状態とバリア
駆動側に伝達する状態とに切換えられる駆動切換手段
(アーム56、二重歯車58等)を備え、給送モータ4
2をバリア駆動源として兼用するようにしているので、
バリア駆動用モータを別個設置する場合に比べ、カメラ
全体を大幅に小型化できる。また、前記図16に示した
ように鏡胴駆動用モータ202をバリア駆動源として兼
用する従来装置と比べても、この装置では鏡胴200の
繰り出しとバリア205の開動作とを同時に行わなけれ
ばならないので駆動負荷が大きく、その分鏡胴駆動用モ
ータ202として大容量のものを用いなければならない
のに対し、この実施例で示したカメラでは、バリア14
の駆動とフィルム駆動とを同時に行うことはないので、
鏡胴駆動用モータ202としてより小容量のものを用い
ることができ、カメラ全体をより小型化及び低廉化でき
る。
【0061】さらに、この実施例によれば次のような効
果を得ることが可能である。
【0062】(a) 鏡胴12の沈胴に連動して位置切換さ
れる位置切換レバー57を備え、鏡胴12が沈胴位置に
ある時には給送モータ42をバリア駆動側につなぎ、鏡
胴12が非沈胴位置にある時には給送モータ42をフィ
ルム駆動側につなぐように駆動切換手段を構成している
ので、制御装置96に駆動切換用の特別な制御動作を行
わせなくても、自動的に駆動切換を好適なタイミングで
行わせることができる。また、鏡胴12が非沈胴状態に
あるにもかかわらずバリア14が開閉駆動されるといっ
た不都合を確実に回避できる利点もある。
【0063】(b) カバー10前壁の後方にバリア14を
設け、このバリア14でカバー開口部11を開閉するよ
うにしているので、コンパクトな構造で左右方向にバリ
ア開閉用のスペースを無理なく確保できる。しかも、こ
のバリア14のすぐ後方に保持板30を立設してこれに
バリア駆動機構24を保持し、カメラ底部にフィルム駆
動機構20を配置することにより、バリア駆動機構24
及びフィルム駆動機構22をカメラ内でうまく分散して
収納しているので、少ないスペースを有効に利用したコ
ンパクトな構造でフィルム駆動とバリア駆動の双方を実
行できる。
【0064】(c) 駆動伝達機構22において、レバー7
4とレバー76とを引張ばね78等のばね手段を介して
連結し、これらが所定範囲で左右方向に相対移動可能と
しているので、例えばバリア14を開く際、このバリア
14が指に当る等してその移動に障害が生じても、バリ
ア14側とピン79を介して係合するレバー76を残し
てレバー72,74のみが先行して図2の右側へ移動で
きる。従って、過負荷による駆動機構の破損を防止でき
る。しかも、レバー72,74のみが移動した状態で上
記指等の障害物を除けば、引張ばね78等の弾発力でレ
バー76が図2の右側へ引張られるので、バリア14を
自動的に開位置側にスライドさせることができる。逆
に、バリア14を閉じる際に障害が生じても、このバリ
ア14側とピン79を介して係合するレバー74を残し
てレバー72,76のみが先行して図3の左側へ移動で
きるので、この場合も過負荷による駆動機構の破損を防
止できる。しかも、レバー72,76のみが移動した状
態で上記障害物を除けば、やはり引張ばね78等の弾発
力でレバー74が図3の左側へ引張られるので、バリア
14を自動的に閉位置側にスライドさせることができ
る。
【0065】(d) バリア14と連動するレバー72をフ
ラッシュ昇降機構80に連結し、バリア14の開動作時
にはこれと連動してフラッシュホルダ90を開き、バリ
ア14の閉動作時にはこれと連動してフラッシュホルダ
90を閉じるようにしているので、特別な制御動作を行
うことなく、撮影時にのみフラッシュホルダ90を開い
てフラッシュを使用状態に切換えることができる。
【0066】なお、上記実施例では、フィルム巻戻し方
向への給送モータ駆動力をバリア駆動機構24に伝達す
るものを示したが、本発明では、フィルム巻上げ方向へ
の駆動力をバリア駆動機構24に伝達するようにしても
よい。ただし、フィルム巻上げ方向の駆動力をバリア駆
動に利用する場合、フィルム巻上げ駆動は原則として1
コマずつであるために正確な位置決め制御が必要であ
り、フィルム使用途中に駆動状態をフィルム駆動からバ
リア駆動に切換えた場合には、次の巻上げ駆動時の位置
決め制御が非常に複雑となるのに対し、フィルム巻戻し
駆動は原則としてフィルム1本について1回であるた
め、特別な位置決め制御が不要である利点がある。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明は、フィルム駆動源
の駆動力をフィルム駆動部材に伝達する第1の状態とバ
リア駆動機構に伝達する第2の状態とに切換えられる駆
動切換手段を備え、上記第2の状態で上記フィルム駆動
源の駆動力によりバリアが開閉駆動されるように構成し
たものであるので、上記フィルムの駆動源をバリア駆動
源として兼用しながら、その駆動負荷が増大するのを避
けることができ、これにより従来に比べてより小型化及
び低廉化された構造でバリアを開閉駆動できる効果があ
る。
【0068】さらに、請求項2記載のカメラでは、鏡胴
の沈胴に連動して位置切換される位置切換部材を備え、
鏡胴が沈胴位置にある時にはフィルム駆動源をバリア駆
動側に、鏡胴が非沈胴位置にある時にはフィルム駆動側
にそれぞれつなぐように駆動切換手段を構成しているの
で、駆動切換用の特別な制御動作を行わなくても、自動
的に駆動切換を好適なタイミングで行わせることができ
る。また、鏡胴が非沈胴状態にあるにもかかわらずバリ
アが開閉駆動されるといった不都合を確実に回避できる
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるカメラを底面側から
見た全体斜視図である。
【図2】上記カメラにおいてバリアが閉位置にある状態
を示す正面図である。
【図3】上記カメラにおいてバリアが開位置にある状態
を示す正面図である。
【図4】上記カメラの断面側面図である
【図5】上記カメラに設けられたフィルム駆動機構及び
駆動伝達機構を底面側からみた斜視図である。
【図6】(a)は上記フィルム駆動機構において遊星歯
車が巻上げ駆動位置に切換えられた状態を示す底面図、
(b)は同遊星歯車が巻戻し駆動位置に切換えられた状
態を示す底面図である。
【図7】上記フィルム駆動機構及び駆動伝達機構におい
て二重歯車が巻戻し駆動側に位置切換された状態を示す
底面図である。
【図8】上記フィルム駆動機構及び駆動伝達機構におい
て二重歯車がバリア駆動側に位置切換された状態を示す
底面図である。
【図9】上記カメラに設けられたフラッシュ昇降機構の
斜視図である。
【図10】上記フラッシュ昇降機構の正面図である。
【図11】(a)は上記フラッシュ昇降機構においてフ
ラッシュホルダのピンが引き下げられている状態を示す
側面図、(b)は同ピンが持ち上げられている状態を示
す側面図である。
【図12】上記カメラに設けられた制御装置の入出力信
号を示すブロック図である。
【図13】上記カメラにおいて行われる制御動作を示す
フローチャートである。
【図14】上記カメラにおいて行われる制御動作を示す
フローチャートである。
【図15】上記カメラにおいて行われる制御動作を示す
フローチャートである。
【図16】従来のカメラにおける鏡胴及びそのバリアの
駆動機構の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 カバー 11 カバー開口部 12 鏡胴 14 バリア 20 フィルム駆動機構 22 駆動伝達機構 24 バリア駆動機構 42 給送モータ(フィルム駆動源) 56 アーム(駆動切換手段) 57 位置切換レバー(位置切換部材) 58 二重歯車(駆動切換手段) 66 巻戻しフォーク(フィルム駆動部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム駆動源と、このフィルム駆動源
    の駆動力を受けてフィルムを駆動するフィルム駆動部材
    と、撮影時に沈胴する鏡胴と、沈胴位置にある鏡胴を前
    方から覆う閉位置とこの閉位置から退避する開位置との
    間で移動可能に構成されたバリアと、このバリアを移動
    させるバリア駆動機構とを備えたバリア付カメラにおい
    て、上記フィルム駆動源の駆動力を上記フィルム駆動部
    材に伝達する第1の状態と上記バリア駆動機構に伝達す
    る第2の状態とに切換えられる駆動切換手段を備え、上
    記第2の状態で上記フィルム駆動源の駆動力により上記
    バリアが開閉駆動されるように構成したことを特徴とす
    るバリア付カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバリア付カメラにおい
    て、上記駆動切換手段は、上記鏡胴と連動してこの鏡胴
    が非沈胴位置にある時には第1の位置に移動し鏡胴が沈
    胴位置にある時には上記第1の位置と異なる第2の位置
    に移動する位置切換部材を備え、この位置切換部材が上
    記第1の位置にある状態で上記第1の状態に切換えら
    れ、位置切換部材が上記第2の位置にある状態で上記第
    2の状態に切換えられるように構成されていることを特
    徴とするバリア付カメラ。
JP7011879A 1995-01-27 1995-01-27 バリア付カメラ Pending JPH08201903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011879A JPH08201903A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 バリア付カメラ
US08/590,112 US5625852A (en) 1995-01-27 1996-01-23 Camera provided with a barrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011879A JPH08201903A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 バリア付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201903A true JPH08201903A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11790025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011879A Pending JPH08201903A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 バリア付カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5625852A (ja)
JP (1) JPH08201903A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842057A (en) * 1996-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaki Kogo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
US5999748A (en) * 1996-01-26 1999-12-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
JPH11261857A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP4042140B2 (ja) * 1999-01-29 2008-02-06 富士フイルム株式会社 バリア機構
JP3339468B2 (ja) 1999-06-24 2002-10-28 ミノルタ株式会社 プリンタ一体型デジタルカメラ
JP2001337378A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Hiroshi Wakabayashi 動力切替装置およびカメラ
JP4499047B2 (ja) * 2006-02-21 2010-07-07 富士フイルム株式会社 蓋の開閉機構
TW200741320A (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Coretronic Corp Lens cap apparatus
TW200742933A (en) * 2006-05-11 2007-11-16 Asia Optical Co Inc Electric dust-proof device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3028452C2 (de) * 1980-07-26 1982-07-22 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Stehbildkamera mit einem ein- und ausziehbaren Objektiv und einem umsteuerbaren Elektromotor
US4728977A (en) * 1985-07-12 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Device for protecting the photographic optical system of camera
US4752796A (en) * 1985-09-20 1988-06-21 Nippon Kogaku K. K. Still camera
US4958177A (en) * 1987-10-15 1990-09-18 Olympus Optical Co., Ltd. Rotational drive mechanism
US5168295A (en) * 1990-01-10 1992-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Powder dividing device for camera
JPH05232368A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH06130477A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nikon Corp カメラ
JP3336362B2 (ja) * 1993-06-25 2002-10-21 株式会社ニコン カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5625852A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752796A (en) Still camera
JPH08201903A (ja) バリア付カメラ
JPH07295075A (ja) カメラ
US4806961A (en) Photographic camera
US4963905A (en) Camera
JPH0548181Y2 (ja)
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JPH10319475A (ja) バリア付カメラ
JP2536381B2 (ja) カメラ
JPH06103375B2 (ja) レンズカバ−付きカメラ
JPH0760240B2 (ja) 沈胴式カメラ
JPH0675149B2 (ja) カメラ
JPH0277045A (ja) 一眼レフカメラの深度確認装置
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPH0331941Y2 (ja)
JP3749385B2 (ja) カメラ
JPH06100704B2 (ja) カメラの電動装置
JPS62299950A (ja) モ−タドライブカメラ
JPH0713719B2 (ja) 閃光装置内蔵型カメラ
JPS6320983Y2 (ja)
JPH07120822A (ja) カメラの動力伝達切り換え機構
JPH0862685A (ja) カメラ
JPH0534781A (ja) 動力分割機構
JPH05323430A (ja) カメラの電動機構
JPH08146515A (ja) バック駆動式カメラの絞り制御と巻戻し機構の駆動装置