JPS62299950A - モ−タドライブカメラ - Google Patents

モ−タドライブカメラ

Info

Publication number
JPS62299950A
JPS62299950A JP61144613A JP14461386A JPS62299950A JP S62299950 A JPS62299950 A JP S62299950A JP 61144613 A JP61144613 A JP 61144613A JP 14461386 A JP14461386 A JP 14461386A JP S62299950 A JPS62299950 A JP S62299950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
planetary gear
gear
lens barrel
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61144613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107592B2 (ja
Inventor
Hiromoto Tsukahara
塚原 大基
Akira Katayama
彰 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP14461386A priority Critical patent/JPH07107592B2/ja
Publication of JPS62299950A publication Critical patent/JPS62299950A/ja
Publication of JPH07107592B2 publication Critical patent/JPH07107592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発 明 の 目 的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、少なくとも一部のレンズ系が撮像面に近接し
たレンズ近接位置および撮像面から離れたレンズ離隔位
置の2位置をとり得るモータドライブカメラに関するも
のである。
(従来の技術) 従来、沈胴カメラやある種の2焦点カメラにおいては、
撮影レンズの全部あるいは一部が、カメラ使用時には撮
像面(例えばフィルム)から離れた離隔位置(突出位置
)に移動し、カメラネ使用時には撮像面に近づく近接位
置(収納位置)に移動するようになっている。このよう
なカメラでは、撮像レンズを前記離隔位置(突出位置)
にした場合、レンズ鏡筒がカメラ本体から突出するので
、カメラネ使用時にはレンズ鏡筒を必ず近接位置(収納
位置)に移動してレンズ鏡筒を保護することが望ましい
。しかし、フィルム巻き戻し時にはそれに意識が集中し
てレンズ鏡筒の収納操作を怠りがちである。
それを防ぐには、巻き戻しを開始させるための手動操作
あるいはフィルムの巻上完了に伴い、発生される巻き戻
し信号に応動して、まずレンズ鏡筒を収納することが有
効である。
本出願人は先に特願昭60−208754において、そ
の方法について提案した。それを要約すると、巻き戻し
操作あるいは巻き戻し信号により、まずレンズ鏡筒を収
納駆動し、それが終了したことを検出して、マグネット
にi[ll電し、その磁気力により、伝達経路切換レバ
ーが切換され、この切換えによって遊星歯車も公転され
てモータの回転伝達を強制的に巻き戻しに切り換えると
いうものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この方法において前記レバーはレンズ駆
動手段に連動しておらず、前記駆動の終了後に前記レバ
ーがマグネットの磁気力によって切り換えられるので、
動作の手順に手間がかかってしまう欠点がある。その上
に前記マグネットはこれ自身高価であり、また遊星歯車
の公転力に打ち勝つほどの磁気力を得るには、かなり大
きなマグネットが必要であり、かえってカメラの小型化
の障害となってしまう欠点も生じてしまう。
本発明は、前記欠点を解決し、前記マグネットを使用せ
ず、動作の手順に手間がかからないようにすると共に、
小型でレンズ鏡筒収納からフィルム巻き戻しの一連の動
きを行えるようなモータドライブカメラを得ることを目
的とする。
〔発明の構成〕
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するために、第1実施例の概略
斜視図である第1図を用いて説明すると、撮影が可能な
突出位置と、撮影が不可能な沈胴位置との間で移動可能
なレンズ鏡筒(21)と;該レンズ鏡筒(21)を前記
再位置の間で移動させるレンズ駆動手段(14,15,
1B、17.18.21b)と; フィルムを巻き上げる巻上手段(30,31,32,1
)と; フィルムを巻き戻す巻戻手段(33,34,35)と; モータ(2)による駆動力を、その伝達方向を切り換え
ることにより、前記レンズ駆動手段(14,15,16
,17,18,21b) 、巻上手段(30,31,3
2,1)、巻戻手段(33,34,35)のいずれかに
択一的に伝達する伝達手段(3〜7.10.11)と; 前記伝達手段(3〜7.10.11)の駆動力伝達方向
を切り換えるために、該伝達手段中に直列に設けられた
2つの遊星歯車装置(8、lla、B)、(12,12
a、13)と; 前記レンズ駆動手段(14,15,16,17,1B、
21b)に連動して、前記遊星歯車装置(8,8a、9
)、(12,12ai3)を制御する伝達制御手段(1
9,22,23,24,25)とを有し、 該制御手段(1B、22.23.24.25)は、前記
レンズ鏡筒(21)が前記突出位置にあるとき、前記両
道星歯車装置の少なくとも一方の遊星歯車(9)を、前
記モータ(2)の正転に応動して公転させることにより
該モータ(2)の正転を前記レンズ駆動手段(14,1
5,16,17,1B、21b)に伝達させ、前記モー
タ(2)の逆転に応動して公転させることにより該モー
タ(2)の逆転を前記巻上手段(30,31,32,1
)に伝達させ、前記レンズ鏡筒(2)が前記沈胴位置に
在るとき、前記遊星歯車装置(8,8a、9)の一方の
i!17星歯車(9)の公転を係止して、前記モータ(
2)の逆転が、前記レンズ駆動手段(14,15,16
,17,18,21b)または前記巻上手段(30,3
1,32,1)に伝達されることを禁止し、前記巻戻手
段(33,34,35)へ伝達されることを可能とする
ことを技術的要件としている。
〔作用〕
前記の如く、前記レンズ駆動手段(14,15,16,
17,18,21b)の一部(17)に連動して伝達制
御手段(19,22,23,24,25)が前記遊星歯
車装置(8,8a、9)に植設されたピン(8b)と係
合することにより前記遊星歯車装置(8,8a、9)の
遊星歯車(9)の公転が係止され、これによってモータ
(2)の逆転がギヤ列(10,11)、他方の&M山車
装置(12,12a、13)を経て巻戻手段(33,3
4,35)に伝達されるために、従来のように動作の手
順に手間がかからず、また小型でレンズ駆動手段と巻戻
手段との一連の動きを行えるようなカメラを得ることが
できる。
〔実施例〕
(1)機構部の構成・動作説明 本発明の実施例を第1図〜第8図に基づいて説明する。
第1図は第1実施例によるカメラの各部を示す分解概略
斜視図であって、パトローネをカメラ内部に装填してカ
メラの裏蓋(不図示)を閉じた直後の状態を示しており
、まず構成について述べる。
(A)機構部の構成説明 第1図において、スプール1の内部にはモータ2が装入
されており、該モータ2の出力軸2aの一端にはピニオ
ンギヤ3が取り付けられている。
該ピニオンギヤ3は減速ギヤ4と歯合され、減速ギヤ4
は順次に回転を伝達するように配置された減速ギヤ列5
〜7を介して太陽ギヤ8に接続される。太陽ギヤ8に取
り付けられたアーム8aには太陽ギヤ8と歯合される遊
星ギヤ9が軸支されており、太陽ギヤ8、アームaa、
遊星ギヤ941第1遊星歯車装置を構成する。第1遊星
歯車装置には、該第1遊星歯車装置の公転を係止する(
詳細については後述する)ために、ピン8bが植設され
ている。ギヤ10は減速ギヤ11を介して太陽ギヤ12
に接続され、該太陽ギヤ12に取り付けられたアーム1
2aには太陽ギヤ12と歯合される遊星ギヤ13が軸支
されており、太陽ギヤ12、アーム12a、遊星ギヤ1
3は第2遊星歯車装置を構成する。ギヤ14はギヤ15
と歯合しており、該ギヤ15と、軸16と、その上端に
固定された円筒部17と、該円筒部17の最上面17a
に植設されたピン18と、円筒部17の周面に設けられ
たカム面19とによって、カム部材20が構成される。
該カム部材20はカメラボディ (不図示)に回動可能
に軸支される。前記カム19は第2図の如くリフト量の
異なる4つのカム面198〜19dと、それぞれをつな
ぐ4つのテーパ部19e〜19hとから成っている。再
び第1図に戻って、レンズ鏡筒21はカメラボディに対
して光軸方向にのみ移動可能に案内され、図示では収納
位置に位置されている。レンズ鏡筒21の張り出し部2
1aにはレンズの光軸と直交する方向に延びたガイド穴
21bが穿設されており、該ガイド穴21bは前記ピン
1Bと係合されている。前記カム部材20の180度の
回転に応じて前記ガイド穴21bとピン18とのクラン
ク機構により、ピン18がレンズ鏡筒21を押してレン
ズ鏡筒21は光軸方向に沿って収納位置から突出位置に
移動し、さらにカム部材20の同方向へのざらなる18
0度の回転に応じてピン18がレンズ鏡筒21を引いて
レンズ鏡筒21は光軸方向に沿っ°ζ突出位置から収納
位置に移動する。
第ルバー22はカメラボディの内部に固設された軸Aに
回転可能に軸支されており、バネ23により時計方向に
付勢されている。第ルバー22の肩部22aは前記ピン
8bと係合するために形成されており、第ルバー22は
伝達制御手段の構成要素の一つとして用いられる。第ル
バー22の第1アーム22bの先端は前記円筒部17の
周面に向かっており、また第2アーム22 c、は第2
レバー24の方に向かって延びている。
第2レバー24はカメラボディの内部に固設された軸B
に回転可能に軸支されており、バネ25により反時計方
向に付勢されている。第2レバー24の第1アーム24
aは、第ルバー22の第2アーム22Cの先端と係接可
能となっており、第2レバー24も伝達制御手段の構成
要素の一つとして用いられる。第2レバー24の第2ア
ーム24bの先端は前記円筒部17の周面に向かってお
り、また第3アーム24cは第3レバー26の方に向か
って延びている。
第3レバー26にはレンズの光軸方向に延びたガイド穴
26a、26bと、第1、第2アーム26C,26dと
が設けられている。第3レバー26は前記ガイド穴26
a、26bと、カメラ内部に固設されたビン27a、2
7bとの係合によってスライド可能に設けられ、第2ア
ーム26dに掛止されたバネ28により矢印方向に付勢
されている。第3レバー26の一端26eはカメラの裏
蓋(不図示)に設けられた突起部29に係接しているの
で、裏蓋閉の状態においては、ハネ28をチャージした
位置で保持される。第3レバー26の第1アーム26c
は、第2レバー24の第3アーム24cとの当接により
、第2レバー24の第1アーム24aと第ルバー22の
第2アーム22cとの係接を解除するために形成されて
いる。
バネ28の付勢力はバネ23.25のそれにくらべて十
分強いものとしている。
前記遊星ギヤ9の公転によって該遊星ギヤ9と歯合され
るギヤ30は、ギヤ31とスプールギヤ32と共にフィ
ルムの巻き上げ手段を構成している。また前記遊星ギヤ
13の公転によって該遊星ギヤ13と歯合されるギヤ3
3は、ギヤ34と、フォーク35と共にフィルムの巻き
戻し手段を構成している。前記フォーク35はギヤ34
の上面に設けられ、フィルムパトローネと係合する。
第3図は第1実施例におけるモータ制御部のブロック図
であり、モータの正逆回転を次のように使って各駆動系
を制御する。
正回転−・・−−−−−−−−−一−レンズ鏡筒の突出
・収納逆回転−−−−−−−−−一−−−−−フィルム
巻き上げ、巻き戻し第3図に示すように、モータ2の回
転を制御するモータ制御部36には、電源37が接続さ
れると共に、レンズ鏡筒が突出位置と収納位置とのどち
らにあるかを検出するレンズ位相検出部3Bと、撮影時
1コマ毎に巻き上げを停止する巻上停止信号発生部39
と、巻上信号発生部40と、巻戻終了で巻戻を停止トさ
せる巻戻停止信号発生部41と、フィルム全コマの撮影
が完了したことを検出するフィルム終端検出信号発生部
42と、任意の時点で撮影者の操作に応じて巻き戻しを
させる巻戻停止信号発生部43と、レンズ鏡筒を突出位
置と収納位置とのどちらにするかを切り換える切換スイ
ッチSwとが接続される。切換スイッチSwはフリップ
フロップで構成する。
(B)機構部の動作説明 今度は、レンズ鏡筒の突出・収納、フィルムの巻上・巻
戻の各動作について説明する。
(1)レンズ鏡筒の突出 第2図は第1図中の第1、第2レバー22.24および
その周辺の状態を示す平面図であって、第ルバー22の
肩部22aはバネ23によりビン8bとの係合から外さ
れ、アーム22bは円筒部17のカム而19dと当接さ
れている。また遊星ギヤSはギヤ10と歯合されている
。この状態で、第3図中の切換Swを一回押すと、モー
タ制御部3Gによりモータ2は正回転(第1図中の破線
矢印、即ち時計方向の回転)し始める。これにより、第
1図の如(ピニオンギヤ3、ギヤ列4〜7を介して太陽
ギヤ8に伝達される。該太陽ギヤ8は反時計方向に回転
されるので、第2図の如くアーム8aにも反時計方向の
揺動力が働くが、前記アーム8aは別設のストッパー(
不図示)に係止されているためにこれ以上の揺動力の働
きは防止され、この位置に遊星ギヤ9はギヤ10と歯合
されている。また、ギヤ10の回転は第1図の如く、ギ
ヤ11を介して太陽ギヤ12に伝達され、該太陽ギヤ1
2は反時計方向に回転されるために、アーム12aも反
時計方向に揺動され、遊星ギヤ13はギヤ14の方に公
転される。そして、遊星ギヤ13がギヤ14と歯合し、
その結果カム部材20は時計方向に回転し、レンズ鏡筒
21の前記ガイド穴21bと前記ピン18とのクランク
機構によりピン18がレンズ鏡筒21を押してレンズ鏡
筒21は図示の収納位置から突出位置に移動する。
この移動中に、カム部材20の時計方向の回転により、
第2図の如(アーム22bがテーバ部19eに押し一ト
げられるので、第ルバー22はバネ23に抗して反時計
方向に回転し、アーム22bがカム面19aに乗り上げ
られると、第4図の如く肩部22aがピン8bと係合す
る。このとき第2レバー24はその第2アーム24bが
バネ25の付勢力によりカム面19bと当接される。さ
らにカム部材20が時計方向に回転して、アーム22b
がテーバ部19fにすべり下がったとき、第ルバー22
はバネ23の付勢力により時旧方向に回転され、肩部2
2aはピン8bとの保合から外れてピン8bの作動域外
に退避し、そのために遊星ギヤ9は公転可能である。そ
してレンズ鏡筒21が突出位置に到達すると第3図中の
レンズ位相検出部38の出力によりモータ制御部36が
モータ2に正回転を停止させる。このとき第5図の如(
第2レバー24のアーム24bはバネ25の付勢力によ
りテーバ部19hにすべり下がってカム面19dに当接
する。
(11)フィルム巻き上げ 第5図中の状態で不図示のレリーズ釦を押して露光作動
をさせると、その終了時に第3図中の巻き上げ信号発生
部40が信号を出力し、それによってモータ制御部36
がモータ2を逆回転させる。
この逆回転により第1図の如くピニオンギヤ3、ギヤ列
4〜7を介して太陽ギヤ8は時計方向に回転される。こ
のときピン8bと肩部22aとけ第5図の如く既に係合
が外れているので、アーム8aが時計方向に揺動すると
ともに遊星ギヤ9も時計方向に公転してギヤ30と歯合
する(第5図中、2点鎖線参照)。このために、第1図
の如くギヤ10以後のギヤ列は回転伝達されず、遊星ギ
ヤ13はギヤ14と歯合されたままである。ギヤ30と
歯合されたギヤ31を介してスプールギヤ32が時計方
向に回転され、それにより、フィルムが巻き上げられる
。フィルムが1駒巻き上がると第3図中の巻上停止信号
発生部3Bが巻上停止信号を出力してモータ制御部36
によりモータ2の逆回転が停止される。
(iii )レンズ鏡筒の収納 ここで、レンズ鏡筒の収納動作を開始させる態様には、
下記の3通りがある。
■切換スイッチSwのOFF カメラの中に未使用のフィルムがまだ残っている状態で
、そのカメラを例えばカバンの中にしまう前には、第3
図中の切換スイッチSwをOFFにさせ、それに応答し
てモータ制御部36がモータ2を正回転させる。
■自動指令 フィルムの巻き上げにおいて、フィルム全数の撮影が完
了すると、第3図中のフィルム終端検出信号発生部42
によってフィルム終端検出信号が発生され、そのために
モータ制御部36がモータ2を正回転させる。
■手動操作 フィルムを全部使い切らないうちに、手動で巻き戻し開
始部材を操作すると、第3図中の巻戻操作信号発生部4
3によって巻戻操作信号が発生され、そのためにモータ
制御部36がモータ2を正回転させる。
以上の3通りの各動作に応動して、モータ2が正回転す
ると、第1図の如くピニオンギヤ3、ギヤ列4〜7を介
して太陽ギヤBに伝達される。太陽ギヤ8は反時計方向
に回転されるので、第5図中の2点鎖線の如くアーム8
aが反時計方向に揺動するとともに遊星ギヤ9がギヤ1
0の方に公転してアーム8aが前記ストッパーと係止し
た時点でギヤ10と歯合する。またギヤ10の回転は第
1図の如くギヤ11を介して太陽ギヤ12に伝達され、
該太陽ギヤ12は反時計方向に回転されるので、アーム
12aにも反時計方向の揺動力が働くが、ギヤ13はギ
ヤ14と歯合しているために、これ以上の摺動力の働き
は防止される。ギヤ14の回転により、カム部材20は
時計方向に回転し、レンズ鏡筒21の前記ガイド穴21
bと前記ピン18とのクランク機構によりピン18がレ
ンズ鏡筒21を引いてレンズ鏡筒21は突出位置(離隔
位置)から収納位置(近接位置)の方に移動する。
その途中に、カム部材20の時計方向の回転により、第
6図の如く第ルバー22のアーム22bがテーパ部19
gに押し上げられてバネ23に抗して反時計方向に回転
し、アーム22bがカム面18Cに乗り上げられると、
肩部22aがピン8bと係合する。さらにカム部材20
が時計方向に回転して、第2レバー24のアーム24b
がテーパ部19eに押し上げられてバネ25に抗してカ
ム面19aに乗り上げられると同時に、第2レバー24
のアーム24aの先端が第ルバー22のアーム22cの
先端と係接する。そして、レンズ鏡筒21が収納位置に
達すると、第3図中のレンズ位相検出部3Bの出力によ
り、モータ制御部36がモータ2の正回転を停止させる
。このときの第11第2レバー22.24およびその周
辺の状態を第7図に示す。
レンズ鏡胴の収納完了後、前記の3illりのうち、[
■切換スイッチSwの0FFJの場合はカメラを休止状
態(給電遮断状態)にさせ、「■自動指令」の場合と「
■手動操作」の場合とは引き続いてフィルム巻き戻しの
動作へ入る。
上記の「■切換スイッチSwの0FFJに述べた休止状
態のカメラをカバンの中から取り出して、第7図の状態
からレンズ鏡筒を再突出さゼるときの動作は、第2図を
参照して説明した「(1)レンズ鏡筒の突出」のときの
動作と実質的に同様である。ただ両者は、第2図と第7
図とを比較対照してみれば分かるように、レンズ収納動
作には関与しないいくつかの部材の位置が異なる点での
み相違する。即ち、第2図の状態では、レンズ鏡筒が収
納位置にあるときに前記裏蓋を開けたために、第3レバ
ー26を介して第ルバー22の前記アーム22Cの先端
と第2レバー24の前記アーム24aの先端との係接が
解除され、第ルバー22ばバネ23の付勢力によって時
計方向に回転されて前記アーム22bの先端が前記カム
面19dと当接し、前記肩部22aは前記ピン8bとの
係合から外れているのに対して、第7図の状態では、レ
ンズ鏡筒21が収納位置にあるときに前記裏蓋を開けず
、閉じたままであるために第ルバー22の第2アーム2
2の先端と第2レバー24の第1アーム24aの先端と
の係接が維持され、前記22bが前記カム面19dと当
接しておらず、前記肩部22aがピン8bと係合してい
る点でのみ相違する。
(iv )フィルム巻き戻し 前述の「■自動指令」の場合と「■手動操作」の場合と
において、レンズ鏡筒21が収納位置に達してレンズ位
相検出部38の出力により、モータ制御部36がモータ
2の正回転を停止させると共に、モータ2を逆回転させ
ると、第1図の如(ピニオンギヤ3、ギヤ列4〜7を介
して太陽ギヤ8に伝達され、該太陽ギヤ8は時計方向に
回転される。このときアームBaと共にyllll型9
はギヤ30の方に公転しようとするが、前述の如くピン
8bが第ルバー22の肩部22aに係止されているため
にギヤ9とギヤ10との歯合は外れない。ギヤ10の回
転は第1図の如くギヤ11を介して太陽ギヤ12に伝達
され、太陽ギヤ12は時計方向に回転される。そのため
にアーム12aが時計方向に揺動すると共に遊星ギヤ1
3はギヤ33の方番こ公転される。これによりギヤ13
はギヤ33と歯合され、ギヤ13の回転はギヤ33を介
してギヤ34に伝達される。該ギヤ34は反時計方向に
回転されるので、フィルムが巻き戻される。
フィルムの巻き戻しが終了すると、第3図中の巻戻停止
信号発生部41の出力信号によりモータ制御部36がモ
ータ2に逆回転を停止させる。
(ν)パトローネの取り出し・装填 次にフィルムを取り出す為に不図示の裏蓋を開けると、
第1図の如く第3レバー26の後端26eが突起部2B
との係止から外れるので、第3レバー26は第8図の如
くバネ28により矢印方向へスライドする。これによっ
て、第3レバー26のアーム26aが第2レバー24の
アーム24Cに当接し、第2レバー24がバネ25に抗
して時計方向に回転される。従って、第ルバー22のア
ーム22Cと第2レバー24のアーム24bとの係合が
外れて、第ルバー22はバネ23の付勢力で時計方向に
回転し、アーム22bがカム面19dに当接する。この
とき第ルバー22の肩部22aはピン8bの作動域外へ
退避するので遊星ギヤ9は、ギヤ30への公転が可能と
なる。
撮影済のフィルムを含むパトローネをカメラから取り出
して、新しいパトローネをカメラに装填してフィルムを
スプールに収納し、カメラの裏苦を閉めた後の第1、第
2レバーおよびその周辺状態は第2図の状態に戻る。
(2)上記実施例およびその他の実施例の駆動力伝達経
路説明 第9図は、前記の実施例で述べた駆動力伝達経路の概略
図であって、実線はモータの正転による駆動力伝達経路
を、また点線はモータの逆転による駆動力伝達経路を示
している。この第9図において、第1遊星歯車装置の遊
星歯車の公転は前記伝達制御手段によって制御されてい
る。前記レンズ鏡筒が前記突出位置にあるとき、レンズ
駆動手段に連動して前記伝達制御手段は第1遊星歯車装
置の遊星歯車を係止しない状態にあり、従って前記モー
タの正転に応動して第1遊星歯車装置の遊星歯車は第2
遊星歯車装置の方に公転して、これに歯合し、モータの
正転を第2遊星歯車装置の自然公転を経て前記レンズ駆
動手段に伝達させ、前記モータの逆転に応動して第1遊
星歯車装置の遊星歯車を巻上手段の方に公転させること
により前記モータの逆転を前記巻上手段に伝達させる。
また前記レンズ鏡筒が前記沈胴位置にあるとき、前記レ
ンズ駆動手段に連動して前記伝達制御手段が第1遊星歯
車装置の遊星歯車の公転を係止し、前記モータの逆転が
前記巻上手段に伝達されることを禁止している。従って
、前記モータの逆転は第2遊星歯車装置の自然公転を経
て前記巻戻手段に伝達される。
第10図乃至第13図は本発明の別実施例を示す駆動力
伝達経路の概略図である。
第10図中、第2遊星歯車装置の遊星歯車の公転は前記
伝達制御手段によって制御されている。前記レンズ鏡筒
が前記突出位置にあるとき、レンズ駆動手段に連動して
伝達制御手段は第2遊星歯車装置の遊星歯車を係止しな
い状態にある。従って、前記モータの正転に応動して第
1遊星歯車装置の遊星歯車は、第2遊星歯車装置の方に
公転して、これに歯合し、前記モータの正転を第2遊星
歯車装置の自然公転を経て前記レンズ駆動手段に伝達さ
せ、前記モータの逆転に応動して第1遊星歯車装置の遊
星歯車は、巻上手段の方に公転して、これに歯合し、前
記モータの逆転を前記巻上手段に伝達させる。
また前記レンズ鏡筒が前記沈胴位置にあるとき、前記レ
ンズ駆動手段に連動して前記伝達制御手段が第2遊星歯
車装置の遊星歯車の公転を係止し、前記モータの正転が
前記レンズ駆動手段に伝達されることを禁止している。
従って、前記モータの正転は第2遊星歯車装置を経て前
記巻戻手段に伝達される。
第11図中、第2遊星歯車装置の遊星歯車の公転は前記
伝達制御手段によって制御されている。前記レンズ鏡筒
が前記突出位置にあるとき、レンズ駆動手段に連動して
伝達制御手段は、第2遊星歯車装置の遊星歯車を係止し
ない状態にある。従って、前記モータの正転に応動して
第1遊星歯車装置の遊星歯車は、レンズ駆動手段の方に
公転して、これに歯合し、該モータの正転を前記レンズ
駆動手段に伝達させ、前記モータの逆転に応動して第1
遊星歯車装置の遊星歯車は、第2遊N歯車装置の方に公
転して、これに歯合し、該モータの逆転を前記巻上手段
に伝達させる。
また前記レンズ鏡筒が前記沈胴位置にあるとき、前記レ
ンズ駆動手段に連動して前記伝達制御手段が第2遊星歯
車装置の遊星歯車の公転を係正し、前記モータの逆転が
前記巻上手段に伝達されることを禁止している。従って
、前記モータの逆転は第2遊星歯車装置を経て前記巻戻
手段に伝達される。
第12図中、第1遊星歯車装置の遊星歯車の公転は前記
伝達制御手段によって制御される。前記レンズ鏡筒が前
記突出位置にあるとき、レンズ駆動手段に連動して伝達
制御手段は、第1遊星歯車装置の遊星歯車を第2遊星歯
車装置と歯合させた状態で係止してその公転を禁止して
いる。従って、前記モータの正転に応動して第2遊星歯
車装置の遊星歯車はレンズ駆動手段の方に公転して、こ
れに歯合し、前記モータの正転を前記レンズ駆動手段に
伝達させる。前記モータの逆転に応動して第2遊星歯車
装置の遊星歯車は、巻上手段の方に公転して、これに歯
合し、前記モータの逆転を巻上手段に伝達させる。
また前記レンズ鏡筒が前記沈胴位置にあるとき、前記レ
ンズ駆動手段に連動して前記伝達制御手段は第1遊星歯
車装置の遊星歯車の前記係止を解除する。従って前記モ
ータの逆転に応動して第1遊星歯車装置の遊星歯車は巻
戻手段の方に公転して、これに歯合し、前記モータの逆
転を巻戻手段に伝達させる。前記モータの逆転が、前記
巻上手段に伝達されることが、前記係止解除によって禁
止されている。
第13図中、第1遊星歯車装置の遊星歯車の公転は前記
伝達制御手段によって制御されており、前記レンズ鏡筒
が前記突出位置にあるとき、レンズ駆動手段に連動して
伝達制御手段は、第1遊星歯車装置の遊星歯車を係止し
ない状態にある。従って、前記モータの正転に応動して
第1遊星歯車装置の遊星歯車はレンズ駆動手段の方に公
転して、これに歯合し、該モータの正転を前記レンズ駆
動手段に伝達させ、前記モータの逆転に応動して第1遊
星歯車装置の遊星歯車は、第2遊星歯車装置の方に公転
して、これに歯合し、該モータの逆転を前記巻上手段に
伝達させる。
また前記レンズ鏡筒が前記沈胴位置にあるとき、前記レ
ンズ駆動手段に連動して前記伝達制御手段が第1遊星歯
車装置の遊星歯車の公転を係止し、前記モータの正転が
レンズ駆動手段に伝達されることを禁止している。従っ
て、前記モータの正転は、第2遊星歯車装置の自然公転
を経て前記巻戻手段に伝達される。
以上の実施例では、カメラの裏蓋を開けたとき前記伝達
制御手段による係止が解除される構成であったが、本発
明はこれに限らず、例えばフィルムパトローネの取り出
しや、新しいパトローネの装填等の各々によって前記係
止を解除するように構成しても良い。
また、前記実施例では、1つのモータだけで自動巻上、
自動巻戻、鏡筒駆動の3つの動作ができるという利点が
得られる。
〔発明の効果〕
以上の本発明によれば、前記レンズ鏡筒の駆動に連動し
て伝達制御手段が前記遊星歯車の公転を制御するために
、従来のように動作の手順に手間がかからず、またマグ
ネットを用いないため、小型でレンズ鏡筒収納からフィ
ルム巻き戻しの一連の動きを行えるようなモータドライ
ブカメラを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるカメラの各部を示す
分解概略斜視図であって、パトローネをカメラ内部に装
填してカメラの裏蓋を閉じた直後の状態を示している。 第2図は第1図中第1、第2レバー22.24およびそ
の周辺状態を示す平面図であって、第1図中と同様な状
態を示している。 第3図は第1実施例におけるモータ制御部のブロック図
である。 第4図〜第8図は第1、第2レバー22.24およびそ
の周辺状態を示す平面図であって、第4図はレンズ鏡筒
が収納位置から突出位置に移動される途中の状態を示し
、第5図はレンズ鏡筒が突出位置に達したときの状態を
示し、第6図はレンズ鏡筒が突出位置から収納位置に移
動される途中の状態を示し、第7図はレンズ鏡筒が収納
位置に達したときの状態を示し、第8図はカメラの裏蓋
を開けたときの状態を示している。 第9図は前記の第1実施例による駆動力伝達経路の概略
図である。 第10図〜第13図は別の実施例による駆動力伝達経路
の概略図である。 〔主要部分の符号の説明〕 2−−−−−−−−−モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影が可能な突出位置と、撮影が不可能な沈胴位置との
    間で移動可能なレンズ鏡筒と; 該レンズ鏡筒を前記両位置の間で移動させるレンズ駆動
    手段と; フィルムを巻き上げる巻上手段と; フィルムを巻き戻す巻戻手段と; モータによる駆動力を、その伝達方向を切り換えること
    により、前記レンズ駆動手段、巻上手段、巻戻手段のい
    ずれかに択一的に伝達する伝達手段と; 前記伝達手段の駆動力伝達方向を切り換えるために、該
    伝達手段中に直列に設けられた2つの遊星歯車装置と; 前記レンズ駆動手段に連動して、前記遊星歯車装置を制
    御する伝達制御手段とを有し、 該制御手段は、前記レンズ鏡筒が前記突出位置にあると
    き、前記両遊星歯車装置の少なくとも一方の遊星歯車を
    、前記モータの正転に応動して公転させることにより該
    モータの正転を前記レンズ駆動手段に伝達させ、前記モ
    ータの逆転に応動して公転させることにより該モータの
    逆転を前記巻上手段に伝達させ、また前記レンズ鏡筒が
    前記沈胴位置にあるとき、前記両遊星歯車装置の一方ま
    たは他方の遊星歯車の公転を制御して、前記モータの逆
    転が前記レンズ駆動手段または前記巻上手段に伝達され
    ることを禁止し、前記モータの前記正転または逆転を前
    記巻戻手段へ伝達させることを可能とすることを特徴と
    するモータドライブカメラ。
JP14461386A 1986-06-20 1986-06-20 モ−タドライブカメラ Expired - Fee Related JPH07107592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14461386A JPH07107592B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 モ−タドライブカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14461386A JPH07107592B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 モ−タドライブカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299950A true JPS62299950A (ja) 1987-12-26
JPH07107592B2 JPH07107592B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15366100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14461386A Expired - Fee Related JPH07107592B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 モ−タドライブカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173728U (ja) * 1988-05-30 1989-12-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173728U (ja) * 1988-05-30 1989-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107592B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752796A (en) Still camera
JPS62299950A (ja) モ−タドライブカメラ
JPS6135435A (ja) カメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
US5138352A (en) Camera
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JPH06103375B2 (ja) レンズカバ−付きカメラ
JP2004004255A (ja) 動力伝達機構
JPH0193711A (ja) カメラの電動装置
US3946412A (en) Photographic camera having electric motor drive for shutter cocking and film winding
JPH0320820Y2 (ja)
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
US3751146A (en) Control device for overlap photography in motor driven motion picture camera
JPS61292623A (ja) カメラ
JPS6320983Y2 (ja)
JP3196359B2 (ja) カメラの駆動機構
JPH1062852A (ja) カメラの駆動機構
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構
JPH03102332A (ja) ズームカメラ
JP2003195397A (ja) カメラ
JPH0675149B2 (ja) カメラ
JPS638722A (ja) モ−タドライブカメラ
JPH0377937A (ja) パノラマカメラ
JPS58166334A (ja) カメラのフイルム巻戻し機構
JP2001264862A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees