JP2002296638A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002296638A
JP2002296638A JP2001095267A JP2001095267A JP2002296638A JP 2002296638 A JP2002296638 A JP 2002296638A JP 2001095267 A JP2001095267 A JP 2001095267A JP 2001095267 A JP2001095267 A JP 2001095267A JP 2002296638 A JP2002296638 A JP 2002296638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
zoom position
optical system
light amount
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001095267A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Nagae
龍一 永柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001095267A priority Critical patent/JP2002296638A/ja
Priority to US10/091,466 priority patent/US6603609B2/en
Publication of JP2002296638A publication Critical patent/JP2002296638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム位置を多く設定する場合等においても
カムを立たせることなく光通過口の全開開口面積を切り
換えることができる。 【解決手段】 ワイド端側とテレ端側との間での一方向
でのズーミングにおいて撮影光学系を第1のズーム位置
から第2のズーム位置に停止させる際に、一旦この第2
のズーム位置を越えて駆動してから前記第2のズーム位
置に戻すとともに、前記撮影光学系に連動して、光量調
節ユニットとこの光量調節ユニットをカム駆動して光量
調節ユニットの光通過口の全開開口面積を変化させるカ
ム部材とを相対移動させるカメラであって、前記カム部
材は、前記撮影光学系が一旦前記第2のズーム位置を越
えて駆動する際に前記光量調節ユニットをカム駆動し、
前記撮影光学系が前記第2のズーム位置に戻る際に前記
光量調節ユニットをカム駆動しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラの露出制御に
用いられるシャッターで、特に焦点距離の変更に伴い絞
りの開放絞り値を変更する機構を有するカメラに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズ群がカメラ本体に一体となっ
て備え付けられているいわゆるコンパクトカメラのなか
には、撮影レンズ群を光軸方向に進退させて焦点距離を
変化させることにより、撮影画角を変化させて任意の撮
影画角で撮影を行うことができるいわゆるズームレンズ
を備えたカメラ(ズームカメラ)が一般的に知られてい
る。このズームカメラには、撮影レンズ群を光軸方向に
進退させることにより、非撮影状態(沈胴状態)から焦
点距離が最も長い状態(テレ状態)とすることができる
ズームレンズ鏡筒が備え付けられている。通常、カメラ
本体の電源がオンになると撮影可能状態となり、焦点距
離が最も短い状態(ワイド状態)からテレ状態の間で撮
影を行うことができる。
【0003】ズームカメラには、撮影時の光量を調節す
る絞り切換機構やシャッター開閉機構を備えたものがあ
り公知の技術となっている。また、絞り切換機構とシャ
ッター開閉機構を兼用で行うことが可能なレンズシャッ
ター機構が公知の技術となっている。このレンズシャッ
ター機構を備えるズームカメラでは写真撮影時の明るさ
に対応してレンズシャッターの口径(絞り)を変化させ
ることによって、所望の写真が撮影できるようにシャッ
ターの口径を調節している。また、特開平2−2544
28号公報や特開平2−254431号公報にあるよう
に撮影レンズの焦点距離に従ってレンズシャッターの開
放絞りの口径(以後開放絞り値)を変化させるレンズシ
ャッター機構も公知の技術である。
【0004】一方、ズームカメラのなかには、カメラの
小型化とコストダウンを図るために、レンズ鏡筒の繰り
出し繰り込みの双方において段階的なズーミングを行う
とともに、このズーミングの間にレンズ鏡筒の繰り出し
もしくは繰り込みの一方においてフォーカシングを行う
ステップズームタイプのカメラがある。
【0005】このステップズームタイプのカメラのなか
には、特開平9−211554号公報において提案され
ているカメラのように、撮影光学系がズーミングを行う
ときには撮影光学系とファインダー光学系とが連動し、
撮影光学系がフォーカシングを行うときには撮影光学系
とファインダー光学系との連動が絶たれるものがある。
【0006】このカメラの動作について図1を用いて説
明する。ここで、図1は、レンズ鏡筒(撮影レンズ群)
の動作図を示したものである。カメラ本体の電源をオン
にして撮影者が所望のズーム位置を指定すると、カメラ
に備えられたズームリングの回転によりレンズ鏡筒が撮
影レンズを光軸方向に繰り出していく。ここで、撮影者
がズームポジションP1に設定すると、レンズ鏡筒は矢
印(1)に示すように一旦光軸方向に繰り出した後、ズ
ームポジションP1における撮影待機位置まで繰り込
む。このレンズ鏡筒の繰り出し繰り込みの動作は、ズー
ムポジションP1におけるファインダー視野率を補正す
るために、ファインダー光学系だけを光軸方向に移動さ
せる動作である。つまり、レンズ鏡筒が繰り出している
間はファインダー光学系が連動して繰り出すが、レンズ
鏡筒が繰り込むときにはファインダー光学系との連動が
絶たれるため、結果的にファインダー光学系だけを光軸
方向に移動させることができ、これにより、ファインダ
ー視野率が適正値に設定される。これら一連のカメラの
動作はファインダーの視野とカメラの撮影光学系との整
合性をとるために必要な動作である。
【0007】ズームポジションP1において撮影を行う
場合、レンズ鏡筒は矢印(3)に示す動作を行う。つま
り、レンズ鏡筒を被写体距離に基づいて繰り出すことに
より、撮影レンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシ
ングを行い、シャッター機構の開閉動作により露光動作
を行った後、レンズ鏡筒がズームポジションP1の撮影
待機位置まで繰り込む。
【0008】なお、矢印(3)に示すレンズ鏡筒の動作
は、レンズピントが至近となる位置までレンズ鏡筒を繰
り出しているが、レンズ鏡筒の繰り出し量は被写体距離
に応じて異なってくるため、レンズ鏡筒は矢印(3)に
示す動作に限定されるわけではない。
【0009】ズームポジションP1における焦点距離よ
りも長い焦点距離であるズームポジションP2において
撮影を行う場合も同様に、レンズ鏡筒は矢印(4)に示
す動作を行う。
【0010】また前述したようにレンズシャッター機構
を備えるズームカメラでは、特開平2−254428号
公報にあるように、カメラの焦点距離の変化つまり、撮
影レンズの光軸方向繰り出し量に対応して開放絞り値を
変化させる必要がある。ここで、カメラのフォーカシン
グ中にレンズシャッターの開放絞り値が変化してしまう
とカメラの露出制御が非常に困難になるため、フォーカ
シング時はレンズシャッターの開放絞り値は一定である
必要がある。したがって、開放絞り値の切り換えはカメ
ラのフォーカシング時以外にて行わなければならない。
【0011】これを図1を用いて説明する。ズームポジ
ションP1とズームポジションP2の間でレンズシャッ
ターの開放絞り値を変化させる必要がある場合には、上
述したようにフォーカシング時以外で行わなければなら
ない。したがって、レンズシャッター機構の開放絞り値
切換可能領域は図中領域(7)となる。
【0012】レンズシャッター機構として、出願人によ
り特開平8−62668号公報で開示されたシャッター
装置のように、鏡筒内に設けられたカムに係合するカム
ピンを駆動することにより開放絞り値を切り換える機構
が公知の技術である。ステップズームタイプのカメラに
このようなレンズシャッター機構を設けると、切換可能
領域(7)内においてカムピンを駆動させる必要があ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
ズームポジションにおいて撮影を行うようにする場合
や、レンズ鏡筒の回転角を小さくしてレンズ鏡筒のズー
ミング動作を俊敏にしたい場合には、開放絞り値切換可
能領域である領域(7)の範囲を小さくする必要があ
る。ここで、上述したレンズシャッターの開放絞り値を
カム駆動により変化させるレンズシャッター機構を用い
るカメラの場合、レンズ鏡筒内部に設けられたカムが鏡
筒の小さい回転角のなかで大きな動作をする必要があ
り、必然的にレンズ鏡筒内部の駆動カムが立ってしま
う。
【0014】一方、カム駆動を安定して行うにはカムの
変化量に対して限界があるため、必然的にレンズ鏡筒内
に形成されるカムのリフト量の限界が決定される。カム
リフト量の限界が決定されると、開放絞り値切換可能領
域(7)の範囲をカムリフト量の限界以上に小さくする
ことは不可能である。したがって、多くのズームポジシ
ョンにおいて撮影を可能にしたり、レンズ鏡筒の回転角
を小さくしてレンズ鏡筒のズーミング動作を俊敏にした
りすることには限界がある。
【0015】そこで、本発明はこのような事情を鑑みて
なされたものであり、撮影レンズのスムーズなズーミン
グやフォーカシングを損なうことなく、多くのズームポ
ジションで撮影を可能にしたり、レンズ鏡筒の回転角を
小さくしてレンズ鏡筒のズーミング動作を俊敏にしたり
することができるカメラを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、ワイド端側と
テレ端側との間での一方向でのズーミングにおいて撮影
光学系を第1のズーム位置から第2のズーム位置に停止
させる際に、一旦この第2のズーム位置を越えて駆動し
てから前記第2のズーム位置に戻すとともに、前記撮影
光学系に連動して、光量調節ユニットとこの光量調節ユ
ニットをカム駆動して光量調節ユニットの光通過口の全
開開口面積を変化させるカム部材とを相対移動させるカ
メラであって、前記カム部材は、前記撮影光学系が一旦
前記第2のズーム位置を越えて駆動する際に前記光量調
節ユニットをカム駆動し、前記撮影光学系が前記第2の
ズーム位置に戻る際に前記光量調節ユニットをカム駆動
しないことを特徴とする。
【0017】これにより、撮影光学系が第2のズーム位
置を越えるまで光量調節ユニットの光通過口の全開開口
面積を切り換えることができるため、従来のように撮影
光学系が第2のズーム位置に移動するまでに光量調節ユ
ニットの全開開口面積を切り換える場合に比べて、カム
駆動の動作に余裕を持たせることができる。この結果、
ズーム位置を多く設定したり、レンズ鏡筒の回転角を小
さくしてレンズ鏡筒のズーミング動作を俊敏にしたりす
る場合、従来のようにカムが立つことを防止することが
できる。
【0018】ここで、前記第1のズーム位置において前
記撮影光学系を駆動することによりフォーカシングを行
うカメラであって、前記カム部材により、前記一方向で
のズーミングにおいて前記撮影光学系が前記第1のズー
ム位置におけるフォーカス駆動領域を越えて駆動する際
に前記光量調節ユニットをカム駆動してもよい。つま
り、撮影光学系のフォーカス駆動領域外で光通過口の全
開開口面積を切り換えるようにすることで、フォーカス
動作を損なうことなく全開開口面積を切り換えることが
できる。
【0019】また、本発明は、ワイド端側とテレ端側と
の間での他方向でのズーミングにおいて撮影光学系を駆
動して前記第2のズーム位置から前記第1のズーム位置
に停止させ、この第1のズーム位置にて前記撮影光学系
を駆動することによりフォーカシングを行うとともに、
前記撮影光学系に連動して、光量調節ユニットとこの光
量調節ユニットをカム駆動して光量調節ユニットの光通
過口の全開開口面積を変化させるカム部材とを相対移動
させるカメラであって、前記カム部材は、前記他方向で
のズーミングにおいて前記撮影光学系が前記第1のズー
ム位置におけるフォーカス駆動領域に駆動するまで前記
光量調節ユニットをカム駆動することを特徴とする。
【0020】これにより、撮影光学系が第1のズーム位
置におけるフォーカス駆動領域に駆動するまで光量調節
ユニットの光通過口の全開開口面積を切り換えることが
できるため、従来のように撮影光学系が第1のズーム位
置におけるフォーカス駆動領域まで駆動する前に光量調
節ユニットの全開開口面積を切り換える場合に比べて、
カム駆動の動作に余裕を持たせることができる。また、
ズーム位置を多く設定したり、レンズ鏡筒の回転角を小
さくしてレンズ鏡筒のズーミング動作を俊敏にしたりす
る場合、従来のようにカムが立つことを防止することが
できる。
【0021】ここで、前記カム部材により、前記他方向
でのズーミングにおいて前記撮影光学系が前記第2のズ
ーム位置から前記第1のズーム位置に駆動する際に前記
光量調節ユニットをカム駆動してもよい。つまり、撮影
光学系のフォーカス駆動領域外で光通過口の全開開口面
積を切り換えるようにすることで、フォーカス動作を損
なうことなく全開開口面積を切り換えることができる。
【0022】一方、前記光量調節ユニットを、ユニット
本体と、前記カム部材と係合するカム係合部を有し、絞
り羽根の駆動を規制して光通過口の全開開口面積を切り
換える駆動部材と、この駆動部材を前記ユニット本体に
圧接させる付勢部材とで構成し、前記駆動部材を、前記
ユニット本体との摩擦力により前記カム部材と係合する
位置に保持することもできる。これにより、駆動部材を
カム部材との係合によってのみ駆動することができ、振
動等の外的な要因により不用意に駆動部材が動作するこ
とを防止することができる。
【0023】なお、光量調節ユニットにより少なくとも
2つの全開開口面積を切り換えるようにすれば、ズーム
位置に応じた最適な全開開口面積を選択することができ
る。また、多段構成の鏡筒により撮影レンズ群を駆動さ
せるようにすれば、鏡筒の小型化を図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図2に本発明の1実施形態である
カメラに備え付けられるレンズ鏡筒の斜視図(A)およ
び断面図(B)を示す。
【0025】1は不図示のカメラ本体に固定される固定
筒であり、内周にヘリコイドねじが形成されている。2
は固定筒1の前端に取り付けられる遮光ゴムであり、外
部の光がレンズ鏡筒内に入り込むのを防止する。
【0026】3は第1差動筒であり、不図示のモーター
からの駆動力を受けて光軸回りに回転する。第1差動筒
3の後端部外周にはヘリコイドねじが形成されており、
このヘリコイドねじは固定筒1に形成されたヘリコイド
ねじと係合している。これにより、第1差動筒3がモー
ターの駆動力を受けると、第1差動筒3は固定筒1との
ヘリコイド係合により光軸回りに回転しながら光軸方向
に進退する。4は第1差動筒3の前端に取り付けられる
遮光ゴムである。
【0027】5は第2差動筒で、この第2差動筒5の外
周には不図示の回転伝達部が形成されており、第1差動
筒3が回転するに伴い、第2差動筒5が回転する。な
お、第2差動筒5の不図示の回転伝達部は第1差動筒3
に対して光軸方向に移動可能に設けられているため、第
2差動筒5の光軸方向の移動を阻害するものではない。
9は直進規制筒であり、後述する直進規制部材8と係合
しているとともに、第2差動筒5の回転に対して摺動可
能な状態で第2差動筒5に取り付けられている。また、
直進規制筒9の外周にはカムピン(不図示)が形成され
ており、第1差動筒3の内周に形成されたカム溝に係合
している。第1差動筒3が光軸周りに回転すると、直進
規制筒9のカムピンが第1差動筒3のカム溝に案内され
て光軸方向に進退する。これにより、第2差動筒5と直
進規制筒9は第1差動筒3の回転により、光軸方向に進
退することが可能となる。6は第2差動筒5の前端に取
り付けられる遮光ゴムである。
【0028】7は第3差動筒であり、シャッター機構1
3および1群撮影レンズ10を保持する。第3差動筒7
の外周にはヘリコイドが形成されており、このヘリコイ
ドは第2差動筒5の内周に形成されたヘリコイドに係合
する。また、直進規制筒9に光軸方向に移動可能に係合
しているため、その結果、第3差動筒7は第2差動筒5
に対して相対的に光軸方向に進退する。
【0029】8は直進規制部材であり、第1差動筒3の
回転に対して摺動可能な状態で第1差動筒3に取り付け
られている。また、固定筒1に回転規制された状態で摺
動可能に係合している。したがって、第1差動筒3が光
軸回りに回転しながら光軸方向に進退しても、直進規制
部材8は光軸方向に進退するだけである。
【0030】12は2群ホルダーであり、2群撮影レン
ズ11を保持する。2群ホルダー12の外周にはカムピ
ン(不図示)が形成されており、このカムピンは直進規
制筒9に形成された光軸方向に延びる溝部を貫通して第
2差動筒5の内周に形成されたカム溝に係合している。
ここで、第2差動筒5が光軸回りに回転すると、カムピ
ンは第2差動筒5のカム溝に案内されて光軸方向に進退
し、これにより2群撮影レンズ11が光軸方向に進退す
る。
【0031】13はシャッター機構(本願請求項に記載
の光量調節ユニット)で、1群撮影レンズ10と一体と
なって第3差動筒7に保持されており、第3差動筒7と
ともに光軸方向に進退する。
【0032】なお、レンズ鏡筒の構造は上述した構造に
限るものではなく、撮影レンズ群(1群撮影レンズ1
0、2群撮影レンズ11)が光軸方向に進退してズーミ
ングおよびフォーカシングを行う構造のものであればよ
い。また、撮影レンズ群も本構造に限定されるものでは
なく、多群(3群や4群他)の撮影レンズ系でもよい。
【0033】ここで、公知の技術にあるようにステップ
ズームタイプのレンズ鏡筒の場合、ズーミングの際に片
寄せ動作を行う。つまり、レンズ鏡筒がワイド端側から
テレ端側にズーミングする場合には、「鏡筒繰り出し→
鏡筒繰り込み」の動作により、所定のズームポジション
における撮影待機位置に停止する。また、レンズ鏡筒が
テレ端側からワイド端側にズーミングする場合には、
「鏡筒繰り込み」だけの動作により、所定のズームポジ
ションにおける撮影待機位置に停止する。いずれの場合
においても最終的に「鏡筒繰り込み動作」にて撮影待機
位置に停止する。
【0034】上述した片寄せ動作を図1を用いて説明す
る。
【0035】まず、ズームポジションP1に設定したと
きのカメラの撮影動作(ズーミングおよびフォーカシン
グ)について説明する。レンズ鏡筒が沈胴状態からズー
ムポジションP1にズーミングする場合、カメラ本体の
電源がオンされることにより、レンズ鏡筒が沈胴状態か
ら光軸方向に繰り出し、レンズ鏡筒は、矢印(1)に示
すようにズームポジションP1の至近ピント位置(ズー
ムポジションP1における焦点調節領域(5)のうち最
もレンズ鏡筒の繰り出し量が多い位置)まで繰り出した
後、ズームポジションP1の撮影待機位置まで繰り込
む。
【0036】一方、ズームポジションP1における焦点
距離よりも長い焦点距離にあるズームポジション(ズー
ムポジションP1に対してテレ側)からズームポジショ
ンP1へズーミングするとき、レンズ鏡筒は、矢印
(2)に示すように繰り込み動作だけで、ズームポジシ
ョンP1の撮影待機位置まで移動する。
【0037】レンズ鏡筒がズーミングによりズームポジ
ションP1の撮影待機位置まで移動した後フォーカシン
グを行う場合、被写体距離に応じてレンズ鏡筒(第1差
動筒3)を必要回転角度だけ光軸回りに回転させること
により、撮影レンズ群(1群撮影レンズ10および2群
撮影レンズ11)を光軸方向に繰り出してピントが合う
位置まで移動させる。フォーカシング終了後、シャッタ
ー機構13が開閉することにより露光動作が行われ、1
駒撮影が完了する。1駒撮影が完了すると、レンズ鏡筒
は、ズームポジションP1の撮影待機位置まで繰り込ん
で次の撮影に待機する。すなわち、ズームポジションP
1において撮影を行う場合、レンズ鏡筒は矢印(3)に
示す動作を行う。
【0038】ズームポジションP2に設定したときのカ
メラの撮影動作も上述したズームポジションP1におけ
る撮影動作と同様であり、レンズ鏡筒はズームポジショ
ンP2の撮影待機位置を基準にして、矢印(4)に示す
動作を行う。つまり、レンズ鏡筒をズームポジションP
2の撮影待機位置から繰り出すことによりフォーカシン
グを行った後、露光動作(撮影)が行われる。撮影終了
後、レンズ鏡筒はズームポジションP2の撮影待機位置
まで繰り込んで次の撮影に待機する。
【0039】一方、従来技術においてズームポジション
P1とズームポジションP2との間で開放絞り値の切り
換え動作を行うときには、撮影動作に影響を与えないよ
うにズームポジションP1、P2における撮影領域外で
行っている。つまり、開放絞り値の切換動作は、ズーム
ポジションP1の撮影領域(5)とズームポジションP
2における撮影待機位置との間の領域(7)で行ってい
る。
【0040】ここで、ズームポジションの数を多く設定
する場合や、レンズ鏡筒の回転角を小さくしてズーミン
グ動作を俊敏に行うためには、領域(7)の範囲を小さ
くする必要がある。しかし、領域(7)の範囲を過度に
小さくすると、領域(7)における開放絞り値切換機構
のカム(後述する直進規制筒9に形成されるカム溝9
a)が立ってしまう。このため、機構上安定した開放絞
り値の切り換えを行うことができない。故に領域(7)
を過度に小さくすることには限界がある。
【0041】そこで、本実施形態では開放絞り値切換機
構における駆動カムを変更することにより、上述した問
題点を解決しており、以下図1を用いて説明する。な
お、図1中「従来のカム」と「本実施形態のカム」はカ
ム軌跡の図であり、機械的なカム構成は後述する。
【0042】まず、ズームポジションP1からズームポ
ジションP2にズーミングするときの開放絞り値切換領
域について図1を用いて説明する。
【0043】ズームポジションP1における撮影領域
(5)内に、開放絞り値を切り換える開始点を設けると
フォーカシング中に開放絞り値が切り換えられることに
なるため、露出を制御することが困難になり、その結果
写真の仕上がりに影響を与える。したがって、開放絞り
値を切り換える開始点は撮影領域(5)外に設ける必要
がある。本実施形態では、開放絞り値を切り換える開始
点を(8)で示す位置に設けている。
【0044】また、開放絞り値の切換終了点を、レンズ
鏡筒がズームポジションP2の撮影待機位置に移動する
際の一旦繰り出してから繰り込む範囲内に設けている。
つまり、開放絞り値の切換終了点であるカムの変極点
(9)をズームポジションP2における撮影領域(6)
内に設けている。
【0045】このような構成にすることによって、ズー
ムポジションP1からズームポジションP2へズーミン
グする際に、レンズ鏡筒の繰り出し繰り込み動作(片寄
せ動作)を変更することなく、開放絞り値を切り換える
ことができる。本実施形態ではカムの変極点(9)をズ
ームポジションP2の撮影領域(6)内に設けたが、片
寄せ動作におけるレンズ鏡筒の繰り出しが撮影領域
(6)を越えて行われる場合には、開放絞り値の切換終
了点(カムの変極点)を撮影領域(6)内に設ける必要
はない。なお、レンズ鏡筒の片寄せ動作を俊敏に行うた
めには、レンズ鏡筒の繰り出し繰り込み量を小さくする
必要があるため、開放絞り値の切換終了点を撮影領域
(6)内に設けることが好ましい。
【0046】次に、ズームポジションP2からズームポ
ジションP1にズーミングするときの開放絞り値切換領
域について図1を用いて説明する。
【0047】開放絞り値を切り換える開始点をズームポ
ジションP2の撮影待機位置よりも撮影領域(6)側に
設けると、ズームポジションP2におけるフォーカシン
グ中に開放絞り値が切り換わることになるため、露出を
制御することが困難になり、その結果写真の仕上がりに
影響を与える。したがって、開放絞り値を切り換える開
始点はズームポジションP2の撮影待機位置よりもズー
ムポジションP1側に設ける必要がある。本実施形態で
は、開放絞り値を切り換える開始点を(10)で示す位
置に設けている。
【0048】また、開放絞り値の切換終了点は、レンズ
鏡筒がズームポジションP1の撮影待機位置まで繰り込
む範囲内に設けている。本実施形態では、開放絞り値の
切換終了点であるカムの変極点(11)をズームポジシ
ョンP1の撮影領域(5)内に設けている。 このよう
な構成にすることによって、ズームポジションP2から
ズームポジションP1へズーミングする際にレンズ鏡筒
の繰り込み動作を変更することなく、開放絞り値を切り
換えることができる。本実施形態では、開放絞り値の切
換終了点(カムの変極点(11))を撮影領域(5)内
に設けているが、撮影領域(5)からズームポジション
P1の撮影待機位置までの領域内に設けてもよい。
【0049】開放絞り値切換機構におけるカムを上述し
たように構成することにより、開放絞り値切換領域を、
従来の開放絞り値切換機構のカムにおける切換領域
(7)に対して領域(12)の分だけ大きくすることが
できる。したがって、例えばズームポジションP2の撮
影待機位置をズームポジションP1の撮影領域(5)側
に近づけたとしても、開放絞り値切換領域を確保するこ
とができるため、開放絞り値切換領域の幅を小さくする
ことによりカムが立ってしまうといったことがなくな
る。ここで、ズームポジションP2の撮影待機位置をズ
ームポジションP1の撮影領域(5)側に近づければ、
ズームポジションを多く設定したり、レンズ鏡筒の回転
角を小さくしてレンズ鏡筒のズーミング動作を俊敏にし
たりすることができる。
【0050】次に、シャッター機構13について図3お
よび図4を用いて説明する。ここで、図3はシャッター
機構13の断面図であり、図4はシャッター機構13の
背面図である。
【0051】13−1は絞りを制御するシャッター羽根
(本願請求項に記載の絞り羽根)で、基端部を軸に回転
可能である。シャッター羽根13−1には回転ストッパ
ー部13−1aが形成されている。13−2は絞りを制
御するシャッター羽根で、基端部を軸に回転可能であ
る。シャッター羽根13−1、13−2は保持部材13
−3、13−4(本願請求項に記載のユニット本体)に
より挟まれた状態で保持されている。保持部材13−3
には、シャッター羽根13−1、13−2を開閉駆動さ
せるための駆動ユニット13−6が取り付けられてい
る。駆動ユニット13−6については公知の技術である
ので詳しい説明は省略する。
【0052】13−5はシャッター羽根13−1の回転
を規制する回転規制部材(本願請求項に記載の駆動部
材)であり、保持部材13−4に回転可能な状態で取り
付けられている。この回転規制部材13−5にはシャッ
ター羽根13−1の回転ストッパー部13−1aと当接
する凸形状の規制部13−5aが形成されているととも
に、シャッター機構13の外周から飛び出た凸形状のカ
ムピン部13−5b(本願請求項に記載のカム係合部)
が形成されている。このカムピン部13−5bは、後述
するように直進規制筒9に形成されたカム溝に案内され
ることで回転規制部材13−5を回転させる。
【0053】13−8は押さえ部材で、バネ13−7
(本願請求項に記載の付勢部材)および回転規制部材1
3−5を保持部材13−4とで挟んでいるとともに、両
端部で保持部材13−4に固定されている。このとき、
バネ13−7はバネ力により、回転規制部材13−5を
保持部材13−4側に押しつけている。このため、回転
規制部材13−5が回転して所定の位置まで移動したと
きにも、回転規制部材13−5は所定の位置で摩擦力に
よって停止し続けることができる。13−9はシャッタ
ー羽根閉じバネであり、保持部材13−4に取り付けら
れている。
【0054】上述した構成のシャッター機構13につい
て、回転規制部材13−5の回転によるシャッター羽根
13−1、13−2の動作について図5および図6を用
いて説明する。ここで、図5は、回転規制部材13−5
がシャッター羽根13−1の回転を規制する位置にある
ときのシャッター機構13の正面図である。シャッター
羽根13−1、13−2が閉じている状態(図5
(A))から駆動ユニット13−6の駆動により開く動
作に入ると、シャッター羽根13−1、13−2はそれ
ぞれ基端部を軸に相反する方向に回転して絞りを開く。
シャッター羽根13−1が回転していくと、シャッター
羽根13−1の回転ストッパー部13−1aが、回転規
制部材13−5の規制部13−5aに当接してシャッタ
ー羽根13−1の回転が止まる(図5(B))。
【0055】ここで、シャッター羽根13−1、13−
2はともに、駆動ユニット13−6に設けられた1つの
ピン(不図示)の駆動を受けて回転するため、シャッタ
ー羽根13−1の回転が停止すると、シャッター羽根1
3−2の回転も止まる。これにより、図5(B)におい
て斜線部Cで示される領域がシャッターの口径(光通過
口の開口面積)となり、開放絞り値となる。
【0056】また、図6は、回転規制部材13−5が図
5に示す位置から所定量回転した位置にあるときのシャ
ッター機構13の正面図である。シャッター羽根13−
1、13−2が閉じている状態(図6(A))から駆動
ユニット13−6の駆動により開く動作に入ると、シャ
ッター羽根13−1、13−2はそれぞれ基端部を軸に
相反する方向に回転して絞りを開く。このとき、回転規
制部材13−5が回転することにより、規制部13−5
aがシャッター羽根13−1(回転ストッパー部13−
1a)の回転軌跡外に移動しているため、シャッター羽
根13−1の回転ストッパー部13−1aが回転規制部
材13−5の規制部13−5aに当接することはない。
したがって、シャッター羽根13−1、13−2は、シ
ャッターの口径が全開(図6(B)中斜線部Dで示され
る領域)になり開放絞り値が変更される。
【0057】上述したように、回転規制部材13−5を
回転させて規制部13−5aの位置を変えることによ
り、シャッター羽根13−1、13−2の開放絞り値を
可変設定することができる。ここで、回転規制部材13
−5に形成されたカムピン部13−5bをカム駆動させ
ることにより、回転規制部材13−5を回転させる構成
とすれば、シャッター羽根13−1、13−2の開放絞
り値を変更することができる。
【0058】本実施形態においては、図7に示すよう
に、直進規制筒9(本願請求項に記載のカム部材)の内
周にカム溝9a(図1における「本実施形態のカム」に
相当する)を形成し、このカム溝9aに回転規制部材1
3−5のカムピン部13−5bを係合させており、カム
ピン部13−5bをカム溝9aに沿って移動させること
により回転規制部材13−5を回転させている。ここ
で、図7(A)は直進規制筒9の断面図であり、図7
(B)は直進規制筒9の展開図である。
【0059】次に、上述した図1を用いて説明した開放
絞り値切換機構におけるカムについて具体的に説明す
る。つまり、カム溝9aに係合する回転規制部材13−
5のカムピン部13−5bの動作について図8を用いて
説明する。ここで、図8は直進規制筒9に形成されたカ
ム溝9aの部分拡大図である。なお、撮影光学系におい
て、通常、焦点距離が小さいときには開放絞り値の規制
を行い、焦点距離が大きいときには規制を解除する。
【0060】まず、ズームポジションP1にあるときの
カメラの撮影動作について説明する。ズーミング動作が
終了すると、レンズ鏡筒はズームポジションP1におけ
る撮影待機位置に待機する。そして、撮影者がカメラ本
体に備え付けられたレリーズボタンを第1ストロークま
で押し込むことにより、被写体距離を測定した後レンズ
鏡筒の繰り出し量を算出する。カメラはこの算出結果に
基づいてレンズ鏡筒を繰り出すことにより、撮影レンズ
群(1群撮影レンズ10、2群撮影レンズ11)を必要
な量だけ光軸方向に繰り出してフォーカシングを行う。
【0061】ここで、回転規制部材13−5のカムピン
部13−5bは直進規制筒9のカム溝9aに沿って移動
するが、このカム溝9aのうちフォーカシングを行う際
の領域(図1中領域(5))は、光軸方向に延びている
ため、回転規制部材13−5は回転しない。このとき、
回転規制部材13−5の規制部13−5aおよびカムピ
ン部13−5bは、図9(A)に示す位置にあるため、
シャッター羽根13−1の回転ストッパー部13−1a
が規制部13−5aに当接してシャッター羽根13−
1、13−2の回転規制が行われる。この回転規制が行
われると、上述したようにシャッター羽根13−1、1
3−2の開放絞り値が小さくなる。このような構成で撮
影者がレリーズボタンを第2ストロークまで押し込む
と、フォーカシング動作後にシャッター羽根13−1、
13−2が駆動ユニット13−6の駆動により開閉して
露光動作が行われる。露光動作終了後、レンズ鏡筒をズ
ームポジションP1における撮影待機位置まで繰り込ま
せることにより、次駒の撮影に備える。
【0062】次にズームポジションP2にあるときのカ
メラの撮影動作について説明する。ズーミング動作が終
了すると、レンズ鏡筒はズームポジションP2における
撮影待機位置に待機する。そして、撮影者がカメラ本体
に備え付けられたレリーズボタンを第1ストロークまで
押し込むことにより、被写体距離を測定した後レンズ鏡
筒の繰り出し量を算出する。カメラはズームポジション
P1と同様にこの算出結果に基づいてレンズ鏡筒を繰り
出すことにより、撮影レンズ群(1群撮影レンズ10、
2群撮影レンズ11)を必要な量だけ光軸方向に繰り出
してフォーカシングを行う。
【0063】ここで、回転規制部材13−5のカムピン
部13−5bは直進規制筒9のカム溝9aに沿って移動
するが、このカム溝9aのうちフォーカシングを行う際
の領域(図1中領域(6))は、光軸方向に延びている
ため、回転規制部材13−5は回転しない。このとき、
回転規制部材13−5の規制部13−5aおよびカムピ
ン部13−5bは、後述する動作により図9(B)に示
す位置にあり、ズームポジションP1における規制部1
3−5aおよびカムピン部13−5bの位置(図9
(A))とは異なっている。このため、シャッター羽根
13−1、13−2は全開して、開放絞り値が図6
(B)に示すように大きくなる。このような構成で撮影
者がレリーズボタンを第2ストロークまで押し込むこと
により、フォーカシング動作後にシャッター羽根13−
1、13−2が駆動ユニット13−6の駆動により開閉
して露光動作が行われる。露光動作終了後、レンズ鏡筒
をズームポジションP2の撮影待機位置まで繰り込ませ
ることにより、次駒の撮影に備える。
【0064】次に、ズームポジションP1からズームポ
ジションP2へのズーミング(繰り出し動作)について
説明する。ズームポジションP1のとき、回転規制部材
13−5の規制部13−5aおよびカムピン部13−5
bは図9(A)に示す位置にある。ズーミングによりレ
ンズ鏡筒がズームポジションP1の撮影待機位置から繰
り出すと、回転規制部材13−5のカムピン部13−5
bは、直進規制筒9の内周に形成されたカム溝9aに沿
って光軸方向に移動し、図8中「A」(図1中変極点
(8))で示す位置までくるとカム溝9aのカム面9a
1に当接する。カムピン部13−5bがカム面9a1に
当接すると、回転規制部材13−5のカムピン部13−
5bはカム溝9aのカム面9a1に案内されて光軸回り
に移動する。回転規制部材13−5のカムピン部13−
5bが光軸回りに移動することにより、回転規制部材1
3−5が回転する。回転規制部材13−5のカムピン部
13−5bは、カム面9a1の終了位置である変極点
「B」(図1中変極点(9))に到達するまで光軸回り
に移動する。ここで、上述したように変極点「B」はズ
ームポジションP2における撮影領域(図1中領域
(6))の範囲内に設けられている。
【0065】レンズ鏡筒は、ズームポジションP2の撮
影領域のうち最も被写体側に繰り出した後、ズームポジ
ションP2の撮影待機位置まで繰り込む。ここで、本実
施形態におけるカメラは、不図示であるが撮影光学系の
ズーミングに連動してファインダー光学系をズーミング
する構成となっており、ズームポジションP2における
ファインダー視野率を補正するために、撮影光学系(レ
ンズ鏡筒)をズームポジションP2の撮影領域のうち最
も被写体側に繰り出すとともに、繰り込みの際にファイ
ンダー光学系との連動を絶つようにしている。
【0066】レンズ鏡筒がズームポジションP2の撮影
領域のうち最も被写体側に繰り出すことにより、回転規
制部材13−5のカムピン部13−5bは、変極点
「B」を越えて領域「X」の範囲だけカム溝9aに案内
されて光軸方向に移動する。カムピン部13−5bがカ
ム溝9aの領域「X」まで移動することにより、回転規
制部材13−5の規制部13−5aおよびカムピン部1
3−5bが図9(B)に示す位置まで確実に移動する。
そして、レンズ鏡筒がズームポジションP2の撮影待機
位置まで繰り込むことにより、回転規制部材13−5の
カムピン部13−5bはズームポジションP2の撮影待
機位置まで移動する。このとき、カムピン部13−5b
は光軸方向に移動するだけであるため、回転規制部材1
3−5は回転せず図9(B)に示す位置にとどまる。こ
れにより、シャッター羽根13−1、13−2が回転し
ても、シャッター羽根13−1は回転規制部材13−5
の規制部13−5aにより回転を妨げられることなく、
開放絞り値を変更することができる(図6(A))。こ
こで、回転規制部材13−5は、上述したようにバネ1
3−7により保持部材13−4側に押さえ付けられてい
るため、鏡筒繰り込み動作中であっても回転規制部材1
3−5は図9(B)に示す位置に保持される。また同様
に回転規制部材13−5がフォーカシングの際にぐらつ
くことはないため、撮影に影響を与えることはない。
【0067】上述した動作により、ズームポジションP
1からズームポジションP2へのズーミングにおけるレ
ンズ鏡筒の繰り出し繰り込み動作を変更させることな
く、シャッター機構13の開放絞り値を切り換えること
ができる。
【0068】また、従来のシャッター機構では、図8中
領域「Z」に示す範囲(図1中領域(7))内において
開放絞り値の切り換えを行っているが、本実施形態では
領域「W」に示す範囲(図1中領域(7)+(12))
内において開放絞り値の切り換えを行っている。つま
り、本実施形態においては、開放絞り値切換領域の幅を
従来の開放絞り値切換領域の幅よりも大きくしているた
め、カム溝9aのカムリフトが立つのを防止して規制部
13−5aの安定した駆動を行うことができる。また、
領域「Z」の範囲を小さくしても開放絞り値切換領域を
確保することができるため、ズームポジションを多く設
定したり、レンズ鏡筒の回転角を小さくしてレンズ鏡筒
のズーミング動作を俊敏にしたりすることができる。
【0069】次に、ズームポジションP2からズームポ
ジションP1へのズーミング(繰り込み動作)について
説明する。ズームポジションP2のとき、回転規制部材
13−5の規制部13−5aおよびカムピン部13−5
bは図9(B)に示す位置にある。ズーミングによりレ
ンズ鏡筒がズームポジションP2の撮影待機位置から繰
り込むと、回転規制部材13−5のカムピン部13−5
bは、直進規制筒9の内周に形成されたカム溝9aに沿
って光軸方向に移動し、図8中「C」(図1中変極点
(10))で示す位置までくるとカム溝9aのカム面9
a2に当接する。カムピン部13−5bがカム面9a2
に当接すると、回転規制部材13−5のカムピン部13
−5bはカム溝9aのカム面9a2に案内されて光軸回
りに移動する。回転規制部材13−5のカムピン部13
−5bが光軸回りに移動することにより、回転規制部材
13−5が回転する。回転規制部材13−5のカムピン
部13−5bは、カム面9a2の終了位置である変極点
「D」(図1中変極点(11))に到達するまで光軸回
りに移動する。ここで、上述したように変極点「D」は
ズームポジションP1における撮影領域(図1中領域
(5))の範囲内に設けられている。
【0070】カムピン部13−5bがカム溝9aの変極
点「D」まで移動することにより、回転規制部材13−
5の規制部13−5aおよびカムピン部13−5bは図
9(A)に示す位置まで確実に移動する。
【0071】そして、レンズ鏡筒がズームポジションP
1の撮影待機位置まで繰り込むと、カムピン部13−5
bはズームポジションP1の撮影待機位置まで移動す
る。このとき、カムピン部13−5bは光軸方向に移動
するだけであるため、回転規制部材13−5は回転せず
に図9(A)に示す位置にとどまる。ここで、シャッタ
ー羽根13−1、13−2が回転すると、シャッター羽
根13−1のストッパー部13−1aが回転規制部13
−5aに当接して、シャッター羽根13−1、13−2
の回転が止まり、開放絞り値が切り換わる(図5
(B))。
【0072】ここで、回転規制部材13−5は、上述し
たようにバネ13−7により保持部材13−4側に押さ
え付けられているため、回転規制部材13−5は図9
(A)に示す位置に保持される。これにより、回転規制
部材13−5がフォーカシングの際にぐらつくことはな
いため、撮影に影響を与えることはない。
【0073】ズームポジションP2からズームポジショ
ンP1にズーミングする場合、ズームポジションP1か
らズームポジションP2にズーミングする場合と同様
に、開放絞り値切換領域の幅を従来の開放絞り値切換領
域の幅よりも大きくしているため、カム溝9aのカムリ
フトが立つのを防止して規制部13−5aの安定した駆
動を行うことができる。また、領域「Z」の範囲を小さ
くしても開放絞り値切換領域を確保することができるた
め、ズームポジションを多く設定したり、レンズ鏡筒の
回転角を小さくしてレンズ鏡筒の動作を俊敏にしたりす
ることができる。
【0074】
【発明の効果】本発明は、ワイド端側とテレ端側との間
での一方向でのズーミングにおいて撮影光学系を第1の
ズーム位置から第2のズーム位置に停止させる際に、一
旦この第2のズーム位置を越えて駆動してから前記第2
のズーム位置に戻すとともに、前記撮影光学系に連動し
て、光量調節ユニットとこの光量調節ユニットをカム駆
動して光量調節ユニットの光通過口の全開開口面積を変
化させるカム部材とを相対移動させるカメラであって、
前記カム部材は、前記撮影光学系が一旦前記第2のズー
ム位置を越えて駆動する際に前記光量調節ユニットをカ
ム駆動し、前記撮影光学系が前記第2のズーム位置に戻
る際に前記光量調節ユニットをカム駆動しないようにし
ていることにより、撮影光学系が第2のズーム位置を越
えるまで光量調節ユニットの光通過口の全開開口面積を
切り換えることができるため、従来のように撮影光学系
が第2のズーム位置に移動するまでに光量調節ユニット
の全開開口面積を切り換える場合に比べて、カム駆動の
動作に余裕を持たせることができる。その結果、ズーム
位置を多く設定したり、レンズ鏡筒の回転角を小さくし
てレンズ鏡筒のズーミング動作を俊敏にしたりする場
合、従来のようにカムが立つことを防止することができ
る。
【0075】ここで、撮影光学系のフォーカス駆動領域
外で光通過口の全開開口面積を切り換えるようにするこ
とで、フォーカス動作を損なうことなく全開開口面積を
切り換えることができる。
【0076】また、本発明は、ワイド端側とテレ端側と
の間での他方向でのズーミングにおいて撮影光学系を駆
動して前記第2のズーム位置から前記第1のズーム位置
に停止させ、この第1のズーム位置にて前記撮影光学系
を駆動することによりフォーカシングを行うとともに、
前記撮影光学系に連動して、光量調節ユニットとこの光
量調節ユニットをカム駆動して光量調節ユニットの光通
過口の全開開口面積を変化させるカム部材とを相対移動
させるカメラであって、前記カム部材は、前記他方向で
のズーミングにおいて前記撮影光学系が前記第1のズー
ム位置におけるフォーカス駆動領域に駆動するまで前記
光量調節ユニットをカム駆動することにより、撮影光学
系が第1のズーム位置におけるフォーカス駆動領域に駆
動するまで光量調節ユニットの光通過口の全開開口面積
を切り換えることができるため、従来のように撮影光学
系が第1のズーム位置におけるフォーカス駆動領域まで
駆動する前に光量調節ユニットの全開開口面積を切り換
える場合に比べて、カム駆動の動作に余裕を持たせるこ
とができる。その結果、ズーム位置を多く設定したり、
レンズ鏡筒の回転角を小さくしてレンズ鏡筒のズーミン
グ動作を俊敏にしたりする場合、従来のようにカムが立
つことを防止することができる。
【0077】ここで、撮影光学系のフォーカス駆動領域
外で光通過口の全開開口面積を切り換えるようにするこ
とで、フォーカス動作を損なうことなく全開開口面積を
切り換えることができる。
【0078】一方、前記光量調節ユニットを、ユニット
本体と、前記カム部材と係合するカム係合部を有し、絞
り羽根の駆動を規制して光通過口の全開開口面積を切り
換える駆動部材と、この駆動部材を前記ユニット本体に
圧接させる付勢部材とで構成し、前記駆動部材を、前記
ユニット本体との摩擦力により前記カム部材と係合する
位置に保持することにより、駆動部材をカム部材との係
合によってのみ駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のカメラにおけるレンズ鏡筒動作お
よびカム動作図。
【図2】(A)本実施形態のカメラに備え付けられるレ
ンズ鏡筒の斜視図。(B)本実施形態におけるレンズ鏡
筒の断面図。
【図3】シャッター機構13の一部断面図。
【図4】シャッター機構13の背面図。
【図5】(A)(B)シャッター機構13の正面図。
【図6】(A)(B)シャッター機構13の正面図。
【図7】(A)直進規制筒9の断面図。(B)直進規制
筒9の展開図。
【図8】直進規制筒9の部分展開図。
【図9】(A)(B)シャッター機構13の正面図。
【符号の説明】
(1):テレ方向ズーム時鏡筒動作線図 (2):ワイド方向ズーム時鏡筒動作線図 (3):P1における撮影時鏡筒動作線図 (4):P2における撮影時鏡筒動作線図 (5):P1における撮影領域 (6):P2における撮影領域 (7):開放絞り値切換領域 (8)〜(11):カム変極点 (12):開放絞り値切換領域 1:固定筒 2:遮光ゴム 3:第1差動筒 4:遮光ゴム 5:第2差動筒 6:遮光ゴム 7:第3差動筒 8:第1直進規制部材 9:直進規制筒 9a:カム溝 10:1群撮影レンズ 11:2群撮影レンズ 12:2群ホルダー 13:シャッター機構 13−1:シャッター羽根 13−1a:回転スト
ッパー部 13−2:シャッター羽根 13−3:保持部材 13−4:保持部材 13−5:回転規制部
材 13−5a:規制部 13−5b:カムピン
部 13−6:駆動ユニット 13−7:バネ 13−8:押さえ部材 13−9:シャッター
羽根閉じバネ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月24日(2001.4.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】追加
【補正内容】
【発明の名称】 カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 9/24 G03B 9/24 9/26 9/26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイド端側とテレ端側との間での一方向
    でのズーミングにおいて撮影光学系を第1のズーム位置
    から第2のズーム位置に停止させる際に、一旦この第2
    のズーム位置を越えて駆動してから前記第2のズーム位
    置に戻すとともに、前記撮影光学系に連動して、光量調
    節ユニットとこの光量調節ユニットをカム駆動して光量
    調節ユニットの光通過口の全開開口面積を変化させるカ
    ム部材とを相対移動させるカメラであって、 前記カム部材を前記撮影光学系が一旦前記第2のズーム
    位置を越えて駆動する際に前記光量調節ユニットをカム
    駆動し、前記撮影光学系が前記第2のズーム位置に戻る
    際に前記光量調節ユニットをカム駆動しないことを特徴
    とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1のズーム位置において前記撮影
    光学系を駆動することによりフォーカシングを行うカメ
    ラであって、 前記カム部材は、前記一方向でのズーミングにおいて前
    記撮影光学系が前記第1のズーム位置におけるフォーカ
    ス駆動領域を越えて駆動する際に前記光量調節ユニット
    をカム駆動することを特徴とする請求項1に記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 ワイド端側とテレ端側との間での他方向
    でのズーミングにおいて撮影光学系を駆動して前記第2
    のズーム位置から前記第1のズーム位置に停止させ、こ
    の第1のズーム位置にて前記撮影光学系を駆動すること
    によりフォーカシングを行うとともに、前記撮影光学系
    に連動して、光量調節ユニットとこの光量調節ユニット
    をカム駆動して光量調節ユニットの光通過口の開口面積
    を変化させるカム部材とを相対移動させるカメラであっ
    て、 前記カム部材は、前記他方向でのズーミングにおいて前
    記撮影光学系が前記第1のズーム位置におけるフォーカ
    ス駆動領域に駆動するまで、前記光量調節ユニットをカ
    ム駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載のカ
    メラ。
  4. 【請求項4】 前記カム部材は、前記他方向でのズーミ
    ングにおいて前記撮影光学系が前記第2のズーム位置か
    ら前記第1のズーム位置に駆動する際に前記光量調節ユ
    ニットをカム駆動することを特徴とする請求項3に記載
    のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記光量調節ユニットが、ユニット本体
    と、前記カム部材と係合するカム係合部を有し、絞り羽
    根の駆動を規制して光通過口の開口面積を切り換える駆
    動部材と、この駆動部材を前記ユニット本体に圧接させ
    る付勢部材とを備えており、 前記駆動部材が、前記ユニット本体との摩擦力により前
    記カム部材と係合する位置に保持されることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記光量調節ユニットが、少なくとも2
    つの開口面積を切り換えることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかに記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記撮影光学系は、多段構成からなる鏡
    筒の段階的な繰り出し繰り込みにより駆動することを特
    徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカメラ。
JP2001095267A 2001-03-29 2001-03-29 カメラ Pending JP2002296638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095267A JP2002296638A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 カメラ
US10/091,466 US6603609B2 (en) 2001-03-29 2002-03-07 Zoom lens barrel having variable fully-open aperture value function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095267A JP2002296638A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296638A true JP2002296638A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18949339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095267A Pending JP2002296638A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6603609B2 (ja)
JP (1) JP2002296638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072006A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Olympus Corp レンズシステム、カメラボデイ、カメラシステム及び絞り制御方法
JP2006113393A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujinon Corp レンズ鏡筒

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066930B2 (ja) * 2007-02-15 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 手振れ補正装置及びリニアアクチュエータ
KR20110054308A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 삼성전자주식회사 줌렌즈 조립체
US20120098971A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Flir Systems, Inc. Infrared binocular system with dual diopter adjustment
CN113997355B (zh) * 2021-10-26 2023-12-15 安徽依索拉复合材料有限公司 一种顶进式环氧板打孔装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987435A (en) 1989-03-29 1991-01-22 Copal Company Limited Compact camera with apparatus size adjustment by zooming
JP3033074B2 (ja) 1989-03-29 2000-04-17 日本電産コパル株式会社 開口径規制装置付カメラ
JPH02254428A (ja) 1989-03-29 1990-10-15 Copal Co Ltd 開口径規制装置付カメラ
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
US5592335A (en) * 1993-03-23 1997-01-07 Nikon Corporation Reduced diameter camera lens barrel with lens shift device and improved focus lens drive linkage
JPH0862668A (ja) 1994-08-26 1996-03-08 Canon Inc シャッタ装置
JP3397560B2 (ja) 1996-01-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 カメラ
JPH10170801A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒の駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072006A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Olympus Corp レンズシステム、カメラボデイ、カメラシステム及び絞り制御方法
JP4680553B2 (ja) * 2004-09-02 2011-05-11 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP2006113393A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujinon Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US6603609B2 (en) 2003-08-05
US20020141075A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436447B2 (en) Lens barrel and picture taking apparatus having the same
US5450242A (en) Zoom lens barrel
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5464922B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3920754B2 (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
US7515195B2 (en) Digital camera with retractable lenses
JP4673575B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4490995B2 (ja) カメラ
US20060291075A1 (en) An imaging device having a polarizing filter, and a method of controlling rotation of a polarizing filter of an imaging device
JP4224051B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JP2002296638A (ja) カメラ
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
US7787192B2 (en) Lens unit and photographing apparatus
US7224536B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
JPH0667077A (ja) レンズ鏡筒
JP2003302567A (ja) レンズ鏡筒
JP2009217014A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP5950710B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2003302688A (ja) カメラ
JP4532673B2 (ja) 光学機器および撮影装置
JP3798950B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の繰出し構造
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置