JPH03188314A - カメラにおける測距装置 - Google Patents

カメラにおける測距装置

Info

Publication number
JPH03188314A
JPH03188314A JP30672090A JP30672090A JPH03188314A JP H03188314 A JPH03188314 A JP H03188314A JP 30672090 A JP30672090 A JP 30672090A JP 30672090 A JP30672090 A JP 30672090A JP H03188314 A JPH03188314 A JP H03188314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
distance
camera
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30672090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100463B2 (ja
Inventor
Takamichi Takehana
竹花 高道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP2306720A priority Critical patent/JPH06100463B2/ja
Publication of JPH03188314A publication Critical patent/JPH03188314A/ja
Publication of JPH06100463B2 publication Critical patent/JPH06100463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、複数地点の測距を可能とする自動焦点のカメ
ラにおける測距装置に関する。
(従来の技術) 自動焦点カメラに用いられる測距装置として、被写体に
向けて赤外光を照射し、被写体からの反射光を光電変換
素子で受光し、三角測量方式によって被写体までの間を
測距するものが用いられている。この方式では、赤外光
を集光させてなるべく遠方まで測距できるようにするの
が一般的である。しかし、赤外光を集光させるため画面
内での測距範囲は狭く、例えば人物2人が並んでいる場
合に、ファインダの中央部を2人の間に合わせると、赤
外光は2人の間に照射され、人物の背景にピントが合っ
てしまい、誤測距となる。このような問題を解決すべく
画面内での測距範囲を拡大する手段が各種提案されてい
る。
例えば、米国特許第4470681号明細書に示された
ものは、赤外発光ダイオード用および受光素子用の各結
像レンズを互いに連結して水平移動可能に構成したもの
である。すなわち、投光および受光用の2つのレンズが
同一地点を結像している状態で、これらレンズを同時に
移動させるもので、赤外光によって被写体面上を走査す
る方式である。また、この他界外発光ダイオード用およ
び受光素子用の各結像レンズを複眼(レンズアレイ)に
し、このレンズアレイの数だけの地点を測距する技術も
示されている。
また、特開昭59−193406号公報に示されたもの
は、発光源を回動させて走査を行なうものであるが、発
光源の前に回折格子を配置して主ビーム(0次)の両側
に一次回折ビームを発生させ、これら3ビームによって
被写体面上を走査するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ここで前述した両結像レンズを水平移動するものや発光
源を回動させるものは、いずれも被写体面上を走査する
ことにより多点測距を可能としている。しかし、このよ
うな可動部を設けることは耐久性に問題があり、精度が
低下するという問題が生じる。
また、レンズアレイを用いる方式では、発光部および受
光部の各レンズアレイの光軸を一致させねばならないと
いう面倒な問題がある。また、レンズアレイを用いると
測距部が大きくなり、カメラのデザイン上大きな制約を
受けてしまう。
一般に、カメラは左右両手で保持され、右手の人差し指
でレリーズボタンが操作されるようにデザインされてい
る。このため前記従来の測距装置をカメラに内蔵した場
合、測距の光線が指で遮光され誤測距となる。また、測
距範囲を広げるほど、すなわち測距の光線が横方向に投
射されるほど、誤測距される傾向が大きくなる。
そこで本発明は、可動部やレンズアレイ等を用いずに、
かつ、誤測距することなく、広い範囲の測距を行なうこ
とができる多点式の測距装置を得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、被写体に赤外光を照射する発光源と、上記被
写体からの反射光を受光すべく上記発光源に対し基線長
を保って配置され、この基線長方向に沿う受光位置の変
化に応じて電気出力が変化する一次元半導体装置検出素
子とを備え、上記一次元半導体装置検出素子の出力を基
に被写体との間を測距するカメラにおける測距装置にお
いて、前記発光源は、画面の中央部を照射する発光素子
、および、前記画面の中央部に隣接した少な(とも2箇
所を照射する複数の発光素子で構成され、かつ、カメラ
本体の前面の下部に配置され、前記一次元半導体装置検
出素子はカメラ本体の前面の上部に配置され、前記発光
源の点灯制御により複数地点の測距を可能とするもので
ある。
(作用) 本発明は、発光源の発光素子から赤外光を照射し、被写
体にて反射された前記赤外光の反射光を一次元半導体装
置検出素子で受光し、この一次元半導体装置検出素子か
らの出力を基に被写体との間を測距する。また、複数の
発光素子をカメラの下部に配置することで、測距のため
照射される光が指で遮断され誤測距されることを防ぐ。
すなわち、人差し指や中指のような大きな指は、操作や
保持のためカメラの上部が移動区域である。
方、小指や薬指は、カメラの側縁に押し当てられるにす
ぎない。したがって、複数の発光素子が指で覆われるこ
とによる誤測距を防止できる。特に、測距範囲を広げて
多点測距を行なっても、誤測距を防げる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は三角測量手段の構成を示しており、図において
、11は投光レンズ、12は受光レンズで、これら投光
レンズ11および受光レンズ12間は基線長lを保って
配置される。13は発光源で、この発光源13は投光レ
ンズ11に対して距離f、を保って対向しており、前記
基線長lの方向と直交するX軸方向に沿って並置された
複数個(n個)の発光素子、例えば赤外発光ダイオード
IR,、IR,・・・・・・IRnを持つ。14は一次
元半導体装置検出素子(以下一次元PSDと呼ぶ)で、
この一次元PSDI4は、受光レンズ12に対し距離f
2を保って対向し、かつ、その長さ方向は基線長lに沿
うy軸方向に沿って配置される。15は位置Mにおける
被写体を表わす。また、図中における各光軸線は、各位
置N、M、Fにおける被写体15への照射光および被写
体15からの反射光を表わしており、各反射光は受光レ
ンズ12を介して一次元PSDI4のy軸上の位置にそ
れぞれ受光される。この場合複数の赤外発光ダイオード
IR,、IR2・・・・・・lRnから照射された光は
、同一位置、例えばMの被写体15によって反射される
と、一次元P S D I4上にはy軸上の同一位置で
幅方向(X軸)に−列となって結像する。
一次元PSDI4は長さ方向(y軸)に沿う受光点の変
化に応じて電気出力(第3図および第4図のΔII+ 
 ΔI2)が変化するものである。なお、幅方向(X軸
)の受光点変化に対しては電気出力は変化しない。
第2図は第1図で示した三角測量手段を上方から見た平
面図であり、第3図(a)は同じく三角測量手段を側方
から見た図であり、同図(b)は一次元PSD14上に
結像された各位置N、M、F毎の反射光を示す。
第4図は上述した三角測量手段の制御回路を示しており
、図において、20はマイクロコンピュタで、このマイ
クロコンピュータ20は全体を統括制御する。21は点
灯回路で、この点灯回路21はマイクロコンピュータ2
0からの指示により、前記複数の赤外発光ダイオードI
R,、IR2・・・・・・IRnのうち該当するものを
発光させる。23は距離演算回路で、この距離演算回路
23は、前記一次元PSD14からの出力ΔI7.ΔI
2を入力し、所定の演算手法により被写体との距離を演
算する。そして、演算された結果をmビットのディジタ
ル信号としてマイクロコンピュータ20へ出力する。2
4は発光選択手段で、この発光選択手段24は前記赤外
発光ダイオードIR,、IR2・・・・・・lRnに対
応して設けられたスイッチsw、 、 sw、・・・・
・・SWnを持っており、そのオン操作により対応する
赤外発光ダイオード(例えばSWIにはIR,が対応)
を発光させるべくマイクロコンピュータ20に選択信号
を与える。マイクロコンピュータ20は、この選択信号
に基づき該当する赤外発光ダイオードを1個ずつ発光さ
せる。なお、全てのスイッチsw、 、 sw2・・・
・・・SWnがオフの場合は、中心部に位置する赤外発
光ダイオードのみを発光させるようにマイクロコンピュ
ータ20を設定する。25は距離演算指示スイッチで、
この距離演算指示スイッチ25は、マイクロコンピュー
タ20に対し、そのオン状態で最短値選択指令を与え、
オフ状態で平均値演算指令を与える。すなわち前記距離
演算回路23は、各赤外発光ダイオードIR,、IR2
・・・・・・IRnのいずれかが発光する毎に被写体と
の距離を演算し、mビットのディジタル信号として出力
しているが、マイクロコンピュータ2θはこれらを記憶
しており、前記スイッチ25のオン状態により最短値選
択指令が与えられていれば、これらのうちから最短値を
選択する。これに対し、スイッチ25のオフ状態により
平均値演算指令が与えられていれば前述した各値の平均
値を演算により求める。このようにして求められた最短
値または平均値はmビットのディジタル信号としてレン
ズ駆動回路26に出力される。レンズ駆動回路26はこ
の入力データに基づき、撮影用のレンズ27を合焦位置
に駆動する。28はスタート指示スイッチで、このスタ
ート指示スイッチ28は、そのオン操作により前述した
各機能を実行させるべくマイクロコンピュータ20に指
示を与える。
第5図は、上述した三角測量手段をカメラ本体3Gに組
込んだ自動焦点カメラを示す。図において、投光レンズ
11はカメラ本体30の前面の下部に、また受光レンズ
12はカメラ本体30の前面の上部に設けられている。
すなわち、図示していないが、これら投光レンズ11お
よび受光レンズ12と対向する発光源13および一次元
PSDI4からなる三角測量手段をカメラ本体30の前
面の上下に配置する。
このため発光源13を構成する複数の赤外発光ダイオー
ドIL 、IR2・・・・・・lRnは、三角測量手段
の基線長!と直交する水平方向に並置される。
上記構成において、例えば第6図で示すように、比較的
近距離に位置する2人の人物と遠方の背景とが組合わさ
れた被写体を撮影する場合を例に採って動作を説明する
この場合、まず、発光選択手段24のスイッチsw、 
、 sw2・・・・・・SWnを全てオン状態にしてお
く。
また、近距離に位置する2人の人物に焦点を合わせる必
要があるため、スイッチ25をオン状態にし、最短個選
択指令を与えておく。この状態でスタト指示スイッチ2
8をオン操作すると、マイクロコンピュータ20からの
指令により点灯回路21は複数の赤外発光ダイオードI
L 、IR2・・・・・・lRnを順次発光させる。
ここで、まず、赤外発光ダイオードIR,が発光すると
、赤外光は第1図の投光レンズ11を通して被写体に照
射される。この赤外光が例えば第6図で示すように図示
左側の人物に照射されると、その反射光は第1図の受光
レンズ12を通し、この人物までの距離に相当する一次
元P S D I4上の所定位置に結像する。そして結
像位置に対応する電気出力Δ■7.Δ■2を生じる。距
離演算回路23はこの出力Δ■1.ΔI2を基に被写体
までの距離を算出し、mビットのデータとしてマイクロ
コンピュータ20に出力する。次に2番目の赤外発光ダ
イオードIR2が発光し、その赤外光が第6図のように
同一人物に照射されると、一次元PSD14上における
反射光のy軸方向の結像位置は同じであり、距離演算回
路23からは前回と同じmビットデータが出力される。
次に3番目の赤外発光ダイオードIR3が発光し、その
赤外光が第6図のように人物間を通り抜けると、距離演
算回路23は無限大を表わすmビットのデータを出力す
る。このように順次n番目の赤外発光ダイオードlRn
が発光し終るまで上記動作を繰り返す。前記mビットの
データはマイクロコンピュータ20に記憶されており、
全ての赤外発光ダイオードが発光し終ると、これらmビ
ットのデータから最短値すなわち第6図の人物までの距
離に相当するデータを選択し、これをレンズ駆動回路2
6に出力する。このためレンズ27は、第6図の人物に
対する合焦位置に駆動される。もちろん被写体によって
は最短値でなく平均値の方が好ましい場合もあり、この
場合はスイッチ25をオフ状態にしておけばよい。
前記発光選択手段24のオン・オフを撮影用のレンズ2
7の焦点距離に連動させ、焦点距離が長くなる程測距ゾ
ーンを狭くしてもよい。すなわちこのようにすれば遠方
まで確実に測距を行なうことができる。
また、第4図における発光選択手段24を設けずに、複
数の赤外発光ダイオードを予め定めた順番に従ってその
発光を自動制御し測距させるプログラムをマイクロコン
ピュータ20に設定してもよい。
例えば第7図で示すように、まず、測距ゾーンの中心部
に設けた赤外発光ダイオードを発光させて測距を行ない
(ステップ1)、測距値が無限大であれば徐々に測距範
囲を拡大して行く(ステップ2A〜6)。そして、最後
まで測距値が無限大であれば、レンズ27を無限大位置
に駆動する。もちろん、途中で測距値が無限大でなくな
れば被写体との間を測距したものと判断し、その測距値
によりレンズを駆動する(ステップ6)。
このように構成しても第6図の被写体の場合、人物にピ
ントを合わせることができ、背景にピントがあってしま
うようなことはない。
次に他の実施例を第8図に示すフローチャートを参照・
して説明する。
前記実施例は無限大か否かの判別であるのに対し、第8
図に示す実施例では測距した値を記憶し、記憶した値と
隣の測距値とを判別するものである。すなわち、まず中
心部で測距を行ない(ステップ11)、この測距値を記
憶させ(ステップ12A ) 、次に中心部の隣で測距
を行ない(ステップ13^)、測距側の方が大きい場合
、すなわち、遠い場合は、隣接する周囲の測距部の方が
近い被写体として判別し、さらに記憶値が小さくなるま
で測距を継続しくステップ14^〜18)、記憶値が小
さくなるまで測距を継続して、レンズを駆動する(ステ
ップ19)。そして、画面の中央部付近には少なくとも
独立して被写体が存在していることを判別する。
第8図では、中心から左右交互に発光ダイオドを点灯し
ているが、他の方法として、たとえば最初に中心部から
一方の左方向に測距範囲を拡大してその方向の測距値を
一時記憶し、その後他方の右方向に測距範囲を拡大して
その方向の測距値を一時記憶し、最後に、記憶している
左右の測距値を比較して最終的に値を確定するようにし
てもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、可動部を用いたり複眼の
レンズを用いたりすることなく、多点測距を行なうこと
ができ、測距誤差がなく耐久性に優れたものとすること
ができる。また、そのための構造も従来から用いられて
いるPSD測距光学系およびその出力回路をそのまま利
用でき、高信頼性が得られると共に大幅なコスト上昇を
生じることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測距装置の一実施例を示す斜視図
、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図の側面図、
第4図は本発明に用いる測距制御回路を示すブロック図
、第5図は本発明装置を適用したカメラの外観図、第6
図は本発明における測距時のファインダ内を示す図、第
7図は本発明の他の実施例の動作を説明するフローチャ
ート、第8図はまた他の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。 13・・発光源、14・・一次元半導体装置検出素子、
15・・被写体、l・・基線長、IR,、IR2・・・
・・・IRn  ・発光素子、30・・カメラ本体。 第5囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体に赤外光を照射する発光源と、上記被写体
    からの反射光を受光すべく上記発光源に対し基線長を保
    って配置され、この基線長方向に沿う受光位置の変化に
    応じて電気出力が変化する一次元半導体装置検出素子と
    を備え、上記一次元半導体装置検出素子の出力を基に被
    写体との間を測距するカメラにおける測距装置において
    、前記発光源は、画面の中央部を照射する発光素子、お
    よび、前記画面の中央部に隣接した少なくとも2箇所を
    照射する複数の発光素子で構成され、かつ、カメラ本体
    の前面の下部に配置され、前記一次元半導体装置検出素
    子はカメラ本体の前面の上部に配置され、 前記発光源の点灯制御により複数地点の測距を可能とす
    る ことを特徴とするカメラにおける測距装置。
JP2306720A 1990-11-13 1990-11-13 カメラにおける測距装置 Expired - Lifetime JPH06100463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306720A JPH06100463B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 カメラにおける測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306720A JPH06100463B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 カメラにおける測距装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067459A Division JPH0616147B2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188314A true JPH03188314A (ja) 1991-08-16
JPH06100463B2 JPH06100463B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17960488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306720A Expired - Lifetime JPH06100463B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 カメラにおける測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100463B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200481680Y1 (ko) * 2016-06-13 2016-10-31 손홍희 회전식 손잡이를 갖는 우산

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125862A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sharp Corp 光学式測距センサ、自走式掃除機およびエアコン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060511A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 測距装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060511A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 測距装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200481680Y1 (ko) * 2016-06-13 2016-10-31 손홍희 회전식 손잡이를 갖는 우산

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100463B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223734A (ja) 測距装置
JPH0411844B2 (ja)
JPS62210414A (ja) 焦点検出装置
US5006700A (en) Distance-measuring apparatus for camera
US20030021600A1 (en) Autofocus sensor
CN100378569C (zh) 设置在照相机中的测距装置
JP2000171687A (ja) 測距装置
JPH02287113A (ja) 測距装置
JPH03188314A (ja) カメラにおける測距装置
JP2614446B2 (ja) 距離測定装置
JPH03188313A (ja) 測距装置
JPS6120808A (ja) 測距装置
JPH03200940A (ja) カメラ用測距装置
JP2692987B2 (ja) 測距装置
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
JPH03198035A (ja) カメラ用測距装置
JPH0128407Y2 (ja)
JP2568457Y2 (ja) カメラの測距装置
JP3379834B2 (ja) カメラの測距装置
JP2620143B2 (ja) オートフォーカス装置の測距機構
JP3383268B2 (ja) 測距装置
JP2682690B2 (ja) 測距装置
JP3048744B2 (ja) カメラの測距装置
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JP3383291B2 (ja) 測距装置