JP3383291B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JP3383291B2
JP3383291B2 JP2001185227A JP2001185227A JP3383291B2 JP 3383291 B2 JP3383291 B2 JP 3383291B2 JP 2001185227 A JP2001185227 A JP 2001185227A JP 2001185227 A JP2001185227 A JP 2001185227A JP 3383291 B2 JP3383291 B2 JP 3383291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measurement
light
point
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048970A (ja
Inventor
修 野中
和浩 山内
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2001185227A priority Critical patent/JP3383291B2/ja
Publication of JP2002048970A publication Critical patent/JP2002048970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383291B2 publication Critical patent/JP3383291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測距装置、詳しく
は、撮影画面内の複数のポイントに対応する被写体距離
を測距可能な測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体に光束を照射し、被写体からの反
射光を受光手段にて受光して距離情報を得る測距装置を
有するカメラは一般に普及しているが、従来、この種の
カメラでは画面内の1つのポイント、主として中央部で
しか測距することができない。そのため、主要被写体が
このポイントから外れると、所謂、“中抜け”と呼称さ
れる状態になって主要被写体にピントが合わないピンボ
ケ写真が撮れてしまうことになる。
【0003】そこで、画面内の複数のポイントに複数の
スポット光を照射し、これらの反射光から被写体距離を
求めて中抜けを防止するようにした多点測距装置が、例
えば特開昭58−9013号公報や、特開昭58−76
715号公報等に提案されている。この種多点測距装置
においては、測距された複数のポイントの距離情報の
内、最も近い距離のポイントに被写体がいる可能性が高
いことから、その最も近い距離に撮影レンズを駆動制御
するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
測距ポイントに対して測距する際に測距エリア内に他の
距離の被写体が混入し、測距に誤差を生じる場合があ
る。例えば、被写体にスポット光を照射する測距装置で
は、有限な拡がりを有するスポット光の全てが被写体に
照射されれば正確に測距できるが、被写体のエッヂにス
ポット光が当たるとスポット光の一部しか反射されない
ので、誤測距が生じることになってしまう。そこで、図
9A〜図11Bに基づいてこの誤測距の問題を説明す
る。
【0005】図9Aは被写体11上のスポット光21の
様子を、図9Bは受光素子(PSD)4上の反射光21
aの様子をそれぞれ示している。
【0006】図9Aのように、スポット光が被写体11
の中に完全に入ってしまう場合には、反射光21aはP
SD4上に理想的に入射し、PSD4はその重心位置か
ら正しい測距出力をする。そして重心位置は、被写体距
離に応じてPSD4上の無限遠に相当する位置から至近
に相当する位置まで移動する。
【0007】しかし、図10A,図11Aのように、被
写体11がスポット光21の位置から少しだけ横にずれ
て、スポット光が完全に反射しない場合、その反射した
光だけの重心位置から測距出力をするため、図9Aと同
じ距離にいる被写体11に対しても、図10Aの場合は
重心位置が図10Bに示すようにPSD上で近距離側に
移り、図9A,図9Bよりも近距離側に寄った測距出力
をする。反対に図11Aの場合には、図11Bに示すよ
うに遠距離側に寄った測距出力をしてしまう。
【0008】1つのPSDで1つのスポット光を受光す
る場合には、この誤測距の量は比較的少なくてすむが、
1つのPSDで複数のスポット光を受光する多点測距装
置の場合には、1つのスポット光に対する無限遠から至
近までのPSD上の移動量が小さいことから、前記の
“スポット光はずれ”による誤測距は大きなものとな
る。
【0009】さらに、このスポット光外れによる誤測距
は、各スポット光について生じる危険性があり、多点測
距装置は1点測距装置に比べて危険性は、多点の数だけ
増すことになり、しかも近距離側に寄った測距出力を測
距結果としてしまうため、ピントがずれた写真を撮影し
てしまうことがあった。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、中抜けを防止すると共にスポ
ット光外れによる誤測距を防止した測距装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による測距装置は、撮影画面内の中央およびこ
れに隣接する複数の測距点に対応する測距用光を被写体
に向けて投射する投光手段と、上記被写体からの上記測
距用光の反射光を受光することにより、被写体距離に応
じた信号を出力する受光手段と、上記受光手段の出力に
基づいて、上記複数の測距点に対応する測距演算を行う
ことが可能な測距演算手段と、上記測距演算手段の演算
結果に基づいて、上記複数の測距点に対応する測距値の
いずれかを選択する手段であって、中央測距点の測距値
が第1の所定距離よりも遠距離であり、かつ、該第1の
所定距離よりも遠い第2の所定距離よりも近距離である
場合には、上記中央測距点の測距値を選択する第1の選
択を行い、上記中央測距点の測距値が上記第1の所定距
離よりも近距離であり、かつ、上記中央測距点に隣接す
る隣接測距点の測距値が上記第1の所定距離よりも遠距
離である場合には、さらに別の隣接測距点の測距値を考
慮して上記中央測距点又は上記隣接測距点の測距値のい
ずれかを選択する第2の選択を行い、上記中央測距点の
測距値が上記第1の所定距離よりも遠距離であり、か
つ、上記第2の所定距離よりも遠距離である場合には、
上記隣接測距点の測距値を選択する第3の選択を行う選
択手段と、上記選択手段により選択された測距値に基づ
いて撮影レンズの繰り出しの制御を行う制御手段と、具
備することを特徴とする。
【0012】本発明の第2の測距装置は、上記第1の測
距装置において、上記選択手段は、上記第2の選択にお
いて、さらに上記隣接測距点の測距値が上記第1の所定
距離よりも近距離である場合には上記中央測距点の測距
値を選択することを特徴とする。
【0013】本発明の第3の測距装置は、上記第1の測
距装置において、上記選択手段は、上記第2の選択にお
いて、さらに上記隣接測距点の測距値が上記第1の所定
距離よりも遠距離である場合には上記隣接測距点の測距
値を選択することを特徴とする。
【0014】本発明の第4の測距装置は、上記第1の測
距装置において、上記選択手段は、上記第3の選択にお
いて、さらに上記隣接測距点の複数の測距値のうち最至
近値を選択することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0016】まず、この実施形態の動作を説明する前
に、図2A〜図2Dを用いて本発明の測距装置の基本的
な考え方を、また図3を用いてPSDによる公知の一実
用測距装置を、それぞれ説明する。
【0017】図2Aは図1に示した測距装置を用いて直
径約200mmの人間の顔をチャート測距したときの測
距結果を示す線図で、図2Bがその実験方法である。図
において、被写体距離l0は2m付近とし、上記チャー
トをl0に略直角なx方向にシフトしながら測距を行な
うと、図2Aに示したように、スポット外れによる誤差
が大きく近距離側に出るポイントx1 ,x2 ,x4 と、
遠距離側に測距誤差が出るポイントx3 ,x5 ,x6 と
が明らかとなる。
【0018】本発明は、このうち、x2 ,x4 付近で生
じる測距誤差を隣接する測距データを使用することによ
って改善しようとするもので、x2 ,x4 で至近距離相
当のデータが出力された場合、これを無視する。
【0019】ここで、実際に至近距離のものを測距した
場合と、スポット外れによって至近距離相当の測距出力
が出力された場合との判別は、隣接する2点が共に、近
距離比較値lN より至近寄りのデータとなるか否かで行
なうことにする。例えば、1m未満の距離に在る被写体
を撮影するようなマクロ撮影においては、IREDスポ
ットの間隔d1 (図2B参照)が d1 =ltan θ より比較的短いので、図2Cに示すように隣接する投光
スポットL,C,Rのうちの2点共、同様に、近距離比
較値lNより至近寄りのデータを出力すると考えられる
からである。
【0020】一方、投光スポットCが図2Dに示すよう
にスポット外れによって至近相当の結果が出力されると
きは、かなり高い確率で他の点は至近以外のの結果を出
力するものと考えられる。そして、これらの判定,繰り
出し距離の決定は後述するCPU7で行なうようにして
いる。以上が、本発明の測距装置の基本的な考え方の説
明である。
【0021】次に、図3を用いて本発明の基本となるP
SD4を使用した公知の一点用測距装置を説明する。
【0022】IRED3′が投光レンズ1を介して被写
体11に測距用光を投射すると、受光レンズ2は被写体上
での測距用光の反射光を集光し、PSD4上に被写体像
を結像する。このとき、反射光の入射位置xは三角測距
の原理より、次式のように被写体距離lの関数となる。
【0023】x=S・f/l ………(1) ここで、Sは投受光レンズの主点間距離(基線長)であ
り、fは受光レンズ2の焦点距離で、この位置にPSD
4が配置される。PSD4は、この測距用信号光の入射
位置xの関数である2つの光電流信号I1 ,I2 を出力
する。今、IRED3′の発光中心と投光用レンズ1の
主点を結んだ線と平行な線を、受光用レンズ2の主点か
ら延ばしたとき、PSD4とクロスする点を、PSD4
のIRED側の端部からの長さaの点にとり、全信号光
電流をIp0、PSD4の全長をtとすると、 I1 ={(a+x)/t}Ip0 ……(2) I2 =[{t−(a+x) }/t]Ip0 ……(3) となるから、上記(2),(3) 式より光電流比I1 /(I1
+I2 )を演算によって求めることができる。
【0024】 I1 /(I1 +I2 )=(a+x)/t =(1/t){a+(S・f/l)} ………(4) ところで、上記(4) 式において、PSD4の全長t、P
SD4のIRED側端子からの長さa,基線長S、およ
び受光レンズの焦点距離fはそれぞれ定数なので、光電
流比I1 /(I1 +I2 )が求まれば、被写体距離lの
逆数1/lを求めることができる。以上がPSDによる
公知の一点用測距装置の説明である。
【0025】次に、本発明の一実施形態を示す測距装置
を説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す測距装
置を用いたカメラの構成ブロック図である。このカメラ
は、投光用レンズ1と複数の発光素子(IRED)3と
IRED用ドライバ6とからなる発光部と、受光用レン
ズ2とPSD4とアナログ演算用IC(AFIC)5と
から成る受光部と、AFIC5の出力結果を補正演算し
て撮影距離を決定すると共に、モータドライバ8を介し
て撮影レンズ駆動用モータ9を制御する、ワンチップマ
イコン等で構成される演算制御回路(CPU)7とから
成っている。なお、上記IRED3は、その中央に配置
された第1投光手段としてのIRED3Cと、その両側
に配置された第2投光手段としてのIRED3R ,3L
とからなる。また、符号10はレリーズ用スイッチ、1
1は被写体である。
【0026】図1に示したレリーズ用スイッチ10の閉
成によってCPU7は、AFIC5に対し、測距開始信
号を送出する。このとき、IRED発光用ドライバ6
は、同じくCPU7によって第1投光手段としての中央
のIRED3cが発光するように、これをイネーブル状
態にしている。そして、実際の発光タイミングはAFI
C5によって決定される。このAFIC5については、
本出願人が先に提案した特開昭63−132110号公
報や特開平1−114707号公報に詳述されている
が、ここでは、図4に示すような、特開平1−1147
07号公報に開示されたものと同じ動作原理によるAF
回路を簡単に説明する。
【0027】図において、符号4は、前記図1と同じP
SDで、12a,12bは、PSD4からDC状態で出
力される光電流を除去し、パルス状にPSD4に入射す
るIRED信号光電流のみを増幅するプリアンプであ
る。
【0028】このプリアンプ出力Ix ,Iy は、各々圧
縮ダイオ―ド13,14に電流信号として注入され、圧
縮電圧信号に変換される。15,16はバッファで、そ
の出力である圧縮電圧信号VA ,VB がNPNトランジ
スタ17,18、定電流源19および電流−電圧変換回
路20等から構成された伸張演算回路に入力される。
【0029】ここで、サーマルボルテージをVT 、ダイ
オ―ド13,14及びトランジスタ17,18の逆方向
飽和電流をIs とすると、図4中に示す記号V0 ,VZ
を用いて VA =VT ln (Ia /Is )+VZ =V0 +VT ln (Iy /Is ) ………(5) VB =VT ln (Ib /Is )+VZ =V0 +VT ln (Iy /Is ) ………(6) なる関係式が成立する。上記(5),(6) 式より Ib =(Ia /Ix )・Iy ………(7) という関係式が導かれるが、 Ia +Ib =I0 ………(8) より Ia ={Ix /(Ix +Iy )}I0 ……(9) Ix ,Iy は、それぞれ前記図2中のI1 ,I2 に比例
しているので、上記(4),(9) 式より Ia =(I0 /t){a+(S・f)/l} ………(10) となり、 Ia ∝ 1/l および Ia ∝ a が成立する。
【0030】このコレクタ電流Ia は、電流−電圧変換
回路20でAFIC5より出力され、CPU7に内蔵さ
れたA/D変換回路で、CPU7にディジタル値として
取り込まれ、被写体距離の逆数1/lが 1/l={t・(Ia /I0 )−a}・1/S・f………(11) によって演算される。但し、この1/l演算において図
1,図3に示すように、左,右を測距する場合には、投
受光レンズ1,2の焦点距離が等しいとき、(11)式にお
けるaを各々a−α,a+αに変える必要がある。
【0031】このようにして得られた距離情報lによっ
て、CPU7は合焦用レンズの繰り出し距離を決定する
が、このためのアルゴリズムを図5以下のフローチャー
トに従って以下に説明する。
【0032】まず、中央の投光スポットCにより第1距
離情報lcを測距し、この測距結果lc が近距離比較値
lN より近いか否かを判定する(ステップS1,S
2)。この近距離比較値lN は、1mとし、常焦点距離
2m付近より近距離側とする。この結果がlN より近け
れば、スポット外れによる誤測距か、本当にその被写体
が近いか、2通りが考えられる。そこで、図における左
列に配置されたステップS7〜S11からなる第2判定
部で、右側または、左側の第2投光手段による第2距離
情報を参考にして、何れかに判定する。
【0033】まず右側(R)の第2投光手段から測距用
光を投射して第2距離情報lRを測距し(ステップS
7)、この測距結果lR も同様に近距離比較値lNより
近距離であれば(ステップS8)、中央の測距結果は正
しいものとし、中央の投光スポットCによる測距結果l
cに従ってレンズの繰出しを行なう(ステップS1
2)。また、右側の投光スポットRによる第2距離情報
lR が近距離比較値lNより遠くても、左側の投光スポ
ットLによる第2距離情報lL を測距し(ステップS
9)、この測距結果lL が、近距離比較値lN より近い
値を示すなら(ステップS10)、やはり中央の投光ス
ポットCによる測距結果は正しいものとし、中央の測距
結果に従って、合焦制御を行なう(ステップS12)。
【0034】これらのレンズ制御は、既に前記図1で述
べたように、CPU7がモータドライバ8を介してモー
タ9によって行ない、また、右(R),左(L)へのI
RED光投光の切り換えは、やはりCPU7がIRED
ドライバ6を制御して行なうものとする。
【0035】このように、中央と左、または中央と右の
それぞれの投光スポットが同様にして、近距離比較値l
N 以近のデータを出力するときは、このアルゴリズムで
はスポット外れではないと判定し、中央の投光スポット
による第1距離情報lc 重視のピント合わせを行なう。
しかし、中央の投光スポットCによる第1距離情報lc
のみがlN 以近のデータを出力するときは、中央の投光
スポットCが、スポット外れを起こして誤測距している
と考えられる。そこで、図2Aのちょうどx2点に被写
体がいると判断して、上記ステップS9で求めた投光ス
ポットLの測距結果lL に従ってピント合わせを行なう
(ステップS11)。次に、中央の投光スポットCによ
る第1距離情報lc が遠距離比較値lF より遠い結果を
出力(ステップS3)した場合について考える。
【0036】この場合、1点しか測距のできない従来の
オートフォーカスで、しばしば問題となった中抜け現象
が起きていると考えられる。これは図6Aのように二人
が並んだような被写体に対し、測距用光が二人の間を抜
けてしまい、背景にピントが合ってしまうという現象で
ある。この場合、本発明では、左(L),右(R)の測
距点を図6Bに示すように測距し、このうち近い測距結
果を出力する方にピント合わせを行なう。これは従来の
多点測距装置が行なってきている一般的な方法である。
この場合には、図における中央列に配置されたステップ
S4〜S6からなる第3判定部で、上記ステップS7と
同じ内容のR点測距(ステップS4)を、および上記ス
テップS9と同じ内容のL点測距(ステップS5)を、
それぞれ行なった後、上記各測距から得られた第2距離
情報lR とlL のうちの近い方の測距データに基づいて
レンズの繰出しを行うことになる(ステップS6)。
【0037】最後に中央の投光スポットCによる第1距
離情報lc が近距離比較値lNから遠距離比較値lF の
間に入っているとき、これは、スポット外れでもなく、
中抜けでもないと判定し、図における左列に配置された
ステップS12からなる第1判定部により、第1距離情
報lcにピント合わせを行なう(ステップS12)。こ
のように中央に存在する被写体が、常焦点付近に存在す
る場合は、左,右は測距せず、第1距離情報lcにピン
ト合わせを行なうので、タイムラグを短かく抑えること
ができる。
【0038】図7は、上記図5に示すフローの変形例
で、このフローが上記図5と大きく異なる点は、マクロ
撮影か右側スポット外れかを判定する第2判定部での判
断において、投光スポットRによる第2測距情報lRの
測距を止め、投光スポットCとLのみによるフローにし
たことである。そこで、この図7においては、上記図5
と同じルーチンには同じステップ番号を付して、その説
明を省略し、異なるルーチンについてのみ説明する。
【0039】図7においてステップS3aはその内容に
おいて上記図5のステップS3と同じだが、不等号の向
きが異なるので、図7の右側の列つまりステップS5〜
S22が第3判定部に、中央の列つまりステップS12
が第1判定部になる。一方、左側の列つまりステップS
9〜S11が上記図5と同じように、第2判定部とな
る。ステップS2にて第1距離情報lc が近距離比較値
lN より小、つまり所定の距離範囲lN 〜lF よりも近
距離にあれば、上記図5におけるステップS7,S8を
介することなく、直ちにステップS9,S10,S11
を実行する。この理由は、第1距離情報lc が所定の距
離範囲lN 〜lF よりも近距離である理由がスポット外
れのためであったとしても、このスポット外れは、前記
図10A,図10Bで説明したように至近寄りに誤測距
する右側スポット外れなので、第1投光手段による投光
スポットCより更に右側に投光する第2投光手段中のI
RED3R (図1参照)から投光する必要がないからで
ある。
【0040】ステップS3aで、第1距離情報lc が遠
距離比較値lF を超える場合は、第3判定部に進んでス
テップS5,S4を実行するが、図5におけるステップ
S6をこの図7では2つのルーチンS21,S22に分
割している。なお、第1判定部は図5と全く同じであ
る。この図7に示す変形例によれば、右側スポット外れ
かマクロ撮影かを判定する第2判定部で投光スポットR
による測距を行なわないので、マクロ撮影時のタイムラ
グを抑えることができる。
【0041】図8Aは、IREDを増やして、第1投光
手段、第2投光手段の外側に第3投光手段を設けた測距
装置におけるCPUのレンズ繰り出し距離決定用のフロ
ーチャートで、被写体上における投光スポットは図8B
のように形成される。この図8Aに示すフローでは、ス
テップS12からなる第1判定部は、上記図5,図7と
同じである。またステップS7a〜S11aからなる第
2判定部も、第2投光手段による測距用光の被写体上に
おける投光スポットをR,LからR1 ,L1 に置換すれ
ば、上記図5,図7のフローと全く同じである。そこ
で、第1,2判定部についてはその説明を省略し、ステ
ップ番号でS31以降の第3判定部について以下に説明
する。なお、この図8Aのフローは、図8Bに示す相隣
接する投光スポット、例えばR1 ,R2 による第2,3
距離情報が近距離比較値・N より近いとき、スポット外
れではなくマクロ撮影であるとし、中央の投光スポット
Cに近い投光スポットR1 による第2距離情報・R1を選
ぶようにした例である。
【0042】図8Aにおいて、第1投光手段からの中央
の投光スポットCによる第1距離情報lc が近距離比較
値lN より大きいと(ステップS1,S2)、この状態
は測距が正常に行なわれた場合の他、投光スポットCが
中抜けあるいはマクロ撮影時における左側スポット外れ
(図11A,図11B参照)している等が考えられる。
そこで、ステップS3に進んで第1距離情報lc を遠距
離比較値lF と比較し、同比較値lF より大きければ、
中抜けかマクロ撮影における左側スポット外れなので、
ステップS31以下の第3判定部に進む。このステップ
S31以下、第3判定部は、第2距離情報lR1,lL1を
第1距離情報とし、また、第3距離情報lR2,lL2を第
2距離情報とそれぞれみなし、撮影距離を決定するよう
にしている。
【0043】先ず、第2投光手段からの右側投光スポッ
ト R1 を測距し(ステップS31)、結果として得ら
れた右側の第2距離情報lR1を近距離比較値lN と比較
する(ステップS32)。もし、右側の第2距離情報l
R1が近距離比較値lN より小さいつまり至近寄りなら、
第2投光手段からの右側投光スポットR1 が右側スポッ
ト外れ(図10A,図10B参照)かマクロ撮影かなの
で、第3投光手段からの右側投光スポットR2 を測距し
(ステップS33)、結果として得られた右側の第3距
離情報lR2を近距離比較値lN と比較する(ステップS
34)。そして、右側の第3距離情報lR2が近距離比較
値lN より小さければ、右側の第2距離情報lR1も近距
離比較値lN より小さかったので(上記ステップS3
2)、投光スポットR1 ,R2 によるマクロ撮影と判断
し、中央の投光スポットCに近い投光スポットR1 によ
る第2距離情報・R1の位置に撮影レンズを繰り出して
(ステップS35)、このフローを終了する。
【0044】上記ステップS34に戻って、右側の第3
距離情報lR2が近距離比較値lN より大きいと、この状
態は投光スポットR1 が右側スポット外れか、投光スポ
ットR2が正常,左側スポット外れ,中抜けの何れかな
ので、ステップS37に進んで右側の第3距離情報lR2
を遠距離比較値lF と比較する。そして、同比較値lF
を超えなければ、投光スポットR1 が右側スポット外れ
か、投光スポットR2が中抜け,左側スポット外れかな
ので、ステップS38に進んで右側の第3距離情報・R2
の位置にレンズ繰り出しを行なってこのフローを終了す
る。一方、右側の第3距離情報lR2が遠距離比較値lF
より大きければ、投光スポットR1 が右側スポット外れ
か、投光スポットR2が正常かなので、後述するステッ
プS37に進む。
【0045】前記ステップS32に戻って、右側の第2
距離情報lR1が近距離比較値lN より大きければ、投光
スポットlR1が正常,左側スポット外れ,中抜けの何れ
かなので、上記右側の第2距離情報lR1を遠距離比較値
lFと比較し(ステップS36)、同比較値lF より小
さければ、投光スポットR1 が正常なので、前記ステッ
プS35に進むし、同比較値lF より大きければ、投光
スポットR1 が左側スポット外れ、中抜けの何れかなの
で、ステップS31Aの“L1 測距”に進む。このステ
ップS31A〜S38Aは、上記ステップS31〜S3
8における投光スポットR1 ,R2 を投光スポットL1
,L2 に置換したに過ぎないので、同じステップ番号
の後にAを付し、その説明を省略する。
【0046】ステップS36Aで左側の第2距離情報l
L1が遠距離比較値lF より大きければ、投光スポットL
1 が左側スポット外れか中抜けなので、“L2 測距”を
行ない(ステップS39)、結果として得られた左側の
第3距離情報lL2を遠距離比較値lF と比較する(ステ
ップS40)。そして、左側の第3距離情報lL2が遠距
離比較値lFより大きければ、第1距離情報lcで決めら
れる位置に、また遠距離比較値lFより小さければ左側
の第3距離情報lL2で決められる位置に、それぞれレン
ズ駆動してこのフローを終了する。
【0047】上記図8Aのフローによれば、5個のIR
EDを使用して5個の測距用光を被写体に投射している
ので、スポット外れとか中抜けが略完全に防止され、こ
れにより測距精度を向上することができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影画面の中央部に位置しない被写体に対しても中抜け
を防止すると共に、スポット光外れによる誤測距が防止
され、被写体距離を正確に測距することができるという
顕著な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す測距装置を用いた
カメラの構成ブロック図である。
【図2】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、(A)は、チャート測距したときの測距結果を示す
線図、(B)はその実験方法を示す図、(C),(D)
は、被写体に照射される投光スポットの説明図である。
【図3】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、PSDを用いた公知の一点用測距装置の光学配置を
示した図である。
【図4】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、図1におけるAFICの要部を示した回路図であ
る。
【図5】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、図1におけるCPUのレンズ繰り出し距離決定用の
フローチャートである。
【図6】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、(A)、(B)は、共に中抜け現象を説明する図で
ある。
【図7】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、図5における第2判定部を簡略化したフローチャー
トである。
【図8】 上記実施形態の測距装置を用いたカメラに係
り、(A)は本実施形態に係るCPUのレンズ繰り出し
距離決定用のフローチャートであり、(B)は投光スポ
ットの配置図である。
【図9】 従来の測距装置において、(A)は投光スポ
ットの被写体上における関係位置を示す図であり、
(B)は反射光スポットのPSD上における関係位置を
示す図である。
【図10】 従来の測距装置において、(A)は投光ス
ポットの被写体上における関係位置を示す図であり、
(B)は反射光スポットのPSD上における関係位置を
示す図である。
【図11】 従来の測距装置において、(A)は投光ス
ポットの被写体上における関係位置を示す図であり、
(B)は反射光スポットのPSD上における関係位置を
示す図である。
【符号の説明】 3C …………IRED(第1投光手段) 3L ,3R …IRED(第2投光手段) 5……………AFIC(第1〜3測距演算手段) 7……………CPU(撮影距離決定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−259313(JP,A) 特開 平1−276106(JP,A) 特開 昭62−14017(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面内の中央およびこれに隣接する
    複数の測距点に対応する測距用光を被写体に向けて投射
    する投光手段と、 上記被写体からの上記測距用光の反射光を受光すること
    により、被写体距離に応じた信号を出力する受光手段
    と、 上記受光手段の出力に基づいて、上記複数の測距点に対
    応する測距演算を行うことが可能な測距演算手段と、 上記測距演算手段の演算結果に基づいて、上記複数の測
    距点に対応する測距値のいずれかを選択する手段であっ
    て、中央測距点の測距値が第1の所定距離よりも遠距離
    であり、かつ、該第1の所定距離よりも遠い第2の所定
    距離よりも近距離である場合には、上記中央測距点の測
    距値を選択する第1の選択を行い、 上記中央測距点の測距値が上記第1の所定距離よりも近
    距離であり、かつ、上記中央測距点に隣接する隣接測距
    点の測距値が上記第1の所定距離よりも遠距離である場
    合には、さらに別の隣接測距点の測距値を考慮して上記
    中央測距点又は上記隣接測距点の測距値のいずれかを選
    択する第2の選択を行い、 上記中央測距点の測距値が上記第1の所定距離よりも遠
    距離であり、かつ、上記第2の所定距離よりも遠距離で
    ある場合には、上記隣接測距点の測距値を選択する第3
    の選択を行う選択手段と、 上記選択手段により選択された測距値に基づいて撮影レ
    ンズの繰り出しの制御を行う制御手段と、 具備することを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 上記選択手段は、上記第2の選択におい
    て、さらに上記隣接測距点の測距値が上記第1の所定距
    離よりも近距離である場合には上記中央測距点の測距値
    を選択することを特徴とする請求項1に記載の測距装
    置。
  3. 【請求項3】 上記選択手段は、上記第2の選択におい
    て、さらに上記全ての隣接測距点の測距値が上記第1の
    所定距離よりも遠距離である場合には上記隣接測距点の
    測距値を選択することを特徴とする請求項1に記載の測
    距装置。
  4. 【請求項4】 上記選択手段は、上記第3の選択におい
    て、さらに上記隣接測距点の複数の測距値のうち最至近
    値を選択することを特徴とする請求項1に記載の測距装
    置。
JP2001185227A 2001-06-19 2001-06-19 測距装置 Expired - Fee Related JP3383291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185227A JP3383291B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185227A JP3383291B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 測距装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17839890A Division JP3279315B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048970A JP2002048970A (ja) 2002-02-15
JP3383291B2 true JP3383291B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=19024846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185227A Expired - Fee Related JP3383291B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002048970A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078069B2 (ja) 測距装置
US5373343A (en) Apparatus for a camera system for judging distance based on distance measurements taken at central and peripheral parts of an image plane
JP3279315B2 (ja) 測距装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JP3383291B2 (ja) 測距装置
US6522394B2 (en) Rangefinder device and camera
JP3383268B2 (ja) 測距装置
JP3383271B2 (ja) 測距装置
JP3383269B2 (ja) 測距装置
JP3383270B2 (ja) カメラ
JP3087072B2 (ja) カメラ用測距装置
JPH06137861A (ja) カメラ用測距装置
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JP3442472B2 (ja) カメラの測距装置
JP3194755B2 (ja) 測距装置
JP3034967B2 (ja) 測距装置
JPH0755461A (ja) カメラの測距装置
JP2969536B2 (ja) 測距装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JPH0618259A (ja) カメラの測距装置
JP2000162493A (ja) 測距装置
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JP2003098421A (ja) カメラの多点測距装置及びカメラ
JPH095618A (ja) 測距装置
JP3077998B2 (ja) 移動速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees