JPH095618A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH095618A
JPH095618A JP15321295A JP15321295A JPH095618A JP H095618 A JPH095618 A JP H095618A JP 15321295 A JP15321295 A JP 15321295A JP 15321295 A JP15321295 A JP 15321295A JP H095618 A JPH095618 A JP H095618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving means
infrared beam
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15321295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeda
浩 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15321295A priority Critical patent/JPH095618A/ja
Publication of JPH095618A publication Critical patent/JPH095618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラでのレイアウトの自由度を向上させる
と共に、被写体の表面形状あるいは赤外線ビームの欠け
等によって測距誤差が生じない測距装置を得る。 【構成】 被写体3に向けて光を投光する投光手段C
と、投光手段Cによる光の反射光を受光するために一定
の基線長を隔てて配置された第1の受光手段Aと、第1
の受光手段Aが配置された基線長方向の異なる位置に配
置された第2の受光手段Bとを有する投光式の測距装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトカメラ等に
適用されるに適用される測距装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばコンパクトカメラ等のオートフォ
ーカスは、カメラから被写体までの距離を測距装置によ
って測定し、その結果をもとにして投影レンズをピント
の合う位置まで移動することによってなされる。このよ
うなオートフォーカスに用いられる測距装置としては、
外部照明による被写体面の輝度とコントラストによって
測距されるパッシブ方式と、被写体に向けて赤外線ビー
ムを発光し、その反射光を位置検出ダイオード等の受光
素子で受光し、その出力電流から三角測量の原理で測距
するアクティブ方式がある。パッシブ方式の測距装置に
比べてアクティブ方式の測距装置の方は、被写体の輝度
の影響を受けず、暗黒下でも測定が可能という利点があ
る。
【0003】このような、アクティブ方式の測距装置の
例を図6に示す。図6において、被写体23と向かい合
う位置には投光レンズ22が配置されている。投光レン
ズ2の後方には寸法fだけ離間して投光素子21が配置
されており、投光レンズ22と投光素子21とで投光手
段が構成されている。投光手段と隣接する位置には受光
手段が配置されている。受光手段は、受光レンズ25と
受光素子24とから構成されており、受光素子24は受
光レンズ25の後方に寸法fだけ離間して配置されてい
る。また、受光レンズ25は投光レンズ21と隣接する
位置に配置されており、受光レンズ25と投光レンズ2
1は互いに基線長dをもって離間している。
【0004】投光素子21からは投光レンズ22を介し
て被写体23に対して赤外線ビームが投光される。赤外
線ビームは完全な点ではなく2θの角度で広がるため、
被写体23のPL〜PRの範囲に赤外線が投光される。
被写体23に投光された赤外線ビームは、一定の角度を
もって反射し、受光レンズ25を介して受光素子24に
入射し、受光素子24の受光面に結像される。
【0005】以上のような構成の測距装置において、投
光レンズ22から投光される赤外線ビームは2θの角度
で広がって被写体23に対して投光される。しかし、被
写体3がフラットで充分に大きければ赤外線ビームの広
がり角度は考慮する必要はなく、重心位置のみ考えれば
よい。従って、被写体23が投光レンズ22からLCだ
け離間した距離にあると、受光素子24での無限遠∞を
基準とした変位量XCは、XC=(f・d)/LCの関
係が成立し、変位量XC、寸法d、寸法fから被写体2
3から投光レンズ22までの距離であるLCが導き出さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、投光レンズ2
2から赤外線ビームは2θの角度で広がって投光される
ため、被写体23の大きさが充分でないと、図7(a)
(b)に示すように被写体3に投光される赤外線ビーム
が欠け、反射される赤外線ビームの重心位置がPLから
PRまでの範囲で変化する。このため、受光素子24で
の無限遠∞を基準とした変位量に誤差が生じ、XRから
XLまでの範囲で変化してしまう。この誤差を含んだ変
化量はそのまま処理回路に入力されるため、実際の被写
体23と投光レンズ22の距離がLCであっても、算出
されるオートフォーカスデータはLRからLLまでの範
囲でばらついていた。
【0007】以上のような赤外線ビームが欠けることに
よって測距誤差が生じるのを解消した測距装置の例とし
て、特開昭55−119006号公報、特開平1−21
7425号公報記載のものが提案されている。このよう
な測距装置では、投光素子を挟んで両側に受光素子が配
置されており、これら2つの受光素子で得られる変位量
の平均値から得られる値をオートフォーカスに用いてい
る。
【0008】しかし、投光素子を挟んで両側に受光素子
を配置した方式では、測距誤差は減少するが、投光素子
や受光素子が配置される位置が決まってしまうので、カ
メラに対して投光素子や受光素子を自由に配置すること
が困難となっている。また、上記方式は、被写体が平面
状のものに限って有効であり、凹凸のある人間の顔、若
しくは、円筒状のもの等では、正確な測距が不可能であ
った。
【0009】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、カメラ上での部品レイ
アウトの自由度を向上させると共に、被写体の表面形状
あるいは赤外線ビームの欠け等によって測距誤差が生じ
ない測距装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被写体に向けて光を投光する投光手段と、投光手段によ
る光の反射光を受光するために一定の基線長を隔てて配
置された第1の受光手段と、第1の受光手段が配置され
た基線長方向の異なる位置に配置された第2の受光手段
とを有することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、第1と第2の受光
手段が、投光手段に対して同一方向に配置されているこ
とを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、第1と第2の受光
手段を構成する受光素子はPSDと2分割SPDであ
り、投光手段から各々の受光手段への基線長により、基
線長の長い受光素子の受光手段はPSD、基線長の短い
受光素子の受光手段は2分割SPDを使用することを特
徴とする。
【0013】
【作用】投光手段より被写体に投光された赤外線ビーム
が、被写体の形状等に影響を受け重心位置にずれを生じ
ても、投光手段の基線長方向に2つの受光手段が配置さ
れているため、2つの受光手段の出力に基づいて所定の
演算を実行することにより、ずれた重心位置から正確な
重心の情報が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明にかかる測距装置の実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。図1において、カメ
ラは上部にファインダー10を有しており、ファインダ
ー10の左側には投光手段Cの一部である投光レンズ1
が配置されている。また、ファインダー10の右側に
は、第1の受光手段Aの一部である受光レンズ5aと、
第2の受光手段Bの一部である受光レンズ5bが配置さ
れている。受光レンズ5aの右側にはストロボ12が配
置されており、ファインダー10及び受光レンズ5bの
下側には撮影レンズ11が配置されている。なお、投光
手段と第1の受光手段A、第2の受光手段Bによりオー
トフォーカスに用いられる測距装置が構成されている。
【0015】次に、上記測距装置の構成についてより具
体的に説明する。図2において、投光手段Cは、投光レ
ンズ2と、投光レンズ2の後方に寸法fだけ離間して配
置された投光素子1とから構成されている。投光手段C
から基線長dAだけ離間した箇所には第1の受光手段A
が配置されている。同じく、投光手段Cから基線長方向
に、かつ、上記基線長dAとは異なる位置であって基線
長dBだけ離間した位置には第2の受光手段Bが配置さ
れている。寸法dAと寸法dBを比較すると、dBより
もdAの寸法が大きいため、第1の受光手段Aに比べて
第2の受光手段Bの方が、投光手段C寄りの配置となっ
ている。このため、右側から投光手段C、第2の受光手
段B、第1の受光手段Aが順に並んだような形態となっ
ている。
【0016】第1の受光手段Aは受光レンズ5aと、受
光レンズ5aの後方にfだけ離間して配置された受光素
子4aとから構成されている。また、第2の受光手段B
も受光レンズ5bと、受光レンズ5bの後方にfだけ離
間して配置された受光素子4bとから構成されている。
【0017】図3に示すように、投光素子1はLED駆
動回路17に接続されている。また、受光素子4a、4
bは、AFIC15に接続されている。AFIC15
は、処理回路13と、処理回路14と、処理回路13、
14を作動させるための図示しない定電圧電源とから構
成されている。受光素子4aは処理回路13に、受光素
子4bは処理回路14にそれぞれ接続されている。ま
た、AFIC15とLED駆動回路17とが接続されて
おり、AFIC15によって、投光手段Cにおける赤外
線ビームの発光タイミングの制御等がなされる。さら
に、処理回路13、14はAFIC15外部のCPU1
6と接続されている。
【0018】受光素子4aが赤外線ビームを受光する
と、受光素子4aから処理回路13に対して信号電流が
出力される。処理回路13内では受光素子4aより入力
される信号電流によって赤外線ビームの変位量信号が得
られる。また、受光素子4bが赤外線ビームを受光する
と、受光素子4bから処理回路14に対して信号電流が
出力される。処理回路14内でも受光素子4bより入力
される信号電流によって赤外線ビームの変位量信号が得
られる。さらに、処理回路13、14からCPU16に
対して変位量信号が出力され、CPU16ではこの変位
量信号によって、次に説明するような演算処理を行うこ
とにより、赤外線ビームの本来の重心位置を求める。ま
た、CPU16は、図示しないレンズのフォーカス駆動
やシャッターシーケンス制御等にも用いられる。
【0019】図2において、投光素子1からは、投光レ
ンズ2を介し、被写体3に対して赤外線ビームが投光さ
れる。赤外線ビームは被写体3で反射されて反射光とな
り、この反射光は受光レンズ5a、5bを介して受光素
子4a、4bに入射する。被写体3は投光レンズ2から
Lだけ離間しているとして、被写体3における赤外線ビ
ームの本来の重心位置PCを、受光素子4a、4bで測
距すると、受光素子4aにおける無限遠∞からの入射光
位置を基準とした変位量XAは、 XA=(f・dA)/L ...(1) 受光素子4bにおける無限遠∞からの入射光位置を基準
とした変位量XBは、 XB=(f・dB)/L ...(2) となる。ここで、被写体3の大きさや表面形状などによ
って、赤外線ビームの真の重心位置がPCからZだけ右
にずれてPRとなっている場合、受光素子4a、4bで
変位量を測距すると、受光素子4aにおける無限遠∞か
らの入射光位置を基準とした変位量XA’は、 XA’={f・(dA+Z)}/L ...(3) 受光素子4bにおける無限遠∞の入射光位置を基準とし
た変位量XB’は、 XB’={f・(dB+Z)}/L ...(4) となる。次に、XAとXA’、XBとXB’の差をそれ
ぞれ求めると、(3)−(1)で、 XA’− XA = f・Z/L ...(5) (4)−(2)で、 XB’− XB = f・Z/L ...(6) となる
【0020】ここで、第1の受光手段4a、第2の受光
手段4bの本来の基線長dA、dBはわかっているの
で、dB=k・dA (k≠1)とし、これを(2)の
式に代入すると、 XB={f・(k・dA)}/L =k・(f・dA)/L =k・XA ...(7) となる。
【0021】また、(5)(6)の式より XA’− XA=XB’− XB ...(8) が成立する。(8)の式に(7)のXB=k・XAを代
入してXAについて解くと、 XA={1/(1−k)}・(XA’−XB’) ...(9) となる。
【0022】上記(9)の式は、赤外線ビームの重心位
置が異なったために誤差を含んだ変位量XA’XB’か
ら、本来の赤外線ビームの重心位置PCにおける変位量
XAが求められることを示している。従って、被写体3
の形状が平面状ではなく凹凸状や円筒状であったり、あ
るいは、被写体3に投光された後、反射される赤外線ビ
ームに欠けが生じたりしても、被写体3の真の重心位置
PCを得ることができ、被写体3と投光レンズ2の間の
距離Lを正確に測距することができる。また、第1と第
2の受光手段A、Bが、投光手段に対して同一方向に配
置されているため、受光素子4a、4bは互いに近づけ
て配置することができ、微弱な2つの受光素子からの信
号を近い距離で処理することができる。
【0023】また、第1の受光手段Aと第2の受光手段
Bは、投光手段Cを中心として対称となるように配置す
る必要はなく、投光手段Cの基線長方向の異なる位置に
配置されていればよい。このため、カメラ上に自由にレ
イアウトすることができる。例えば、図4に示すよう
に、カメラの下側に投光手段Cを配設すると共に、投光
手段の上方に第1の受光手段Aと第2の受光手段Bを上
下に並べて配置してもよい。あるいは、図5に示すよう
に、レンズ11の左側に投光手段Cを配置し、レンズ1
1の右側に第1の受光手段Aと第2の受光手段Bを配置
するようにしてもよい。さらに、図示しないが、投光手
段を中心としてその両側に基線長を変えて、それぞれ第
1の受光手段Aと、第2の受光手段Bをそれぞれ配置す
るようにしてもよい。
【0024】さらに、受光素子4a、4bは投光素子1
を中心として対称となるような配置ではなく、基線長方
向に互いに基線長を異ならせることによって配置されて
いため、配置される基線長により必要な受光長も変わ
る。このため、基線長の長い方(dA側)の受光素子4
aにPSD、基線長の短い方(dB側)の受光素子4b
に2分割SPDを使用するように構成してよい。また、
上記実施例では、受光素子4a、4bのそれぞれに対し
てそれぞれ別の処理回路13、14を備えているが、2
つの処理回路13、14を1つにし、入力を切り換える
ことによって受光素子4a、4bの変位量を算出するよ
うに構成してもよい。
【0025】なお、上記実施例では、赤外線ビームの重
心が右側にずれた場合についてのみ説明したが、左にず
れた場合も(3)(4)の式のZの値の正負が逆転する
のみであるため、なんら問題は無い。このように赤外線
ビームの重心が右側にずれた場合も(9)の式が成立
し、被写体3の正確な重心が算出され、被写体3と投光
レンズ2の距離Lが正確に測距される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、被写体に向けて光を投
光する投光手段と、投光手段による光の反射光を受光す
るために一定の基線長を隔てて配置された第1の受光手
段と、第1の受光手段が配置された基線長方向の異なる
位置に配置された第2の受光手段とを有しているため、
被写体の表面形状等の影響などで赤外線ビームの重心に
ずれが生じていたとしても、誤差を取り除いて正確な被
写体の重心を得ることができ、投光手段から被写体まで
の距離を正確に測距する事が可能となる。また、第1と
第2の受光手段が同一方向に配置されるため、第1と第
2の受光手段近づけて配置することができ、この結果、
2つの受光素子からの信号を近い距離で処理することが
可能となる。さらに、第1の受光手段と第2の受光手段
は、基線長が互いに異なるため、同一の受光素子を使用
する必要はなく、基線長の短い方に配置された受光手段
では赤外線ビームの移動量が少ないので2分割SPDを
用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる測距装置のカメラへの配置の実
施例を示す正面図。
【図2】本発明にかかる測距装置の実施例を示す概略
図。
【図3】同上測距装置の実施例を示す回路図。
【図4】同上測距装置のカメラへの配置の別の実施例を
示す正面図。
【図5】同上測距装置のカメラへの配置のさらに別の実
施例を示す正面図。
【図6】従来の測距装置の例を示す概略図。
【図7】測距装置において被写体と赤外線ビームの関係
を示す略図。
【符号の説明】
3 被写体 A 第1の受光手段 B 第2の受光手段 C 投光手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に向けて光を投光する投光手段
    と、 上記投光手段による光の反射光を受光するために一定の
    基線長を隔てて配置された第1の受光手段と、 上記第1の受光手段が配置された基線長方向の異なる位
    置に配置された第2の受光手段とを有することを特徴と
    する投光式の測距装置。
  2. 【請求項2】 上記第1と第2の受光手段が、上記投光
    手段に対して同一方向に配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載の測距装置。
  3. 【請求項3】 上記第1と第2の受光手段を構成する受
    光素子はPSDと2分割SPDであり、上記投光手段か
    ら各々の受光手段への基線長により、基線長の長い受光
    素子の受光手段はPSD、基線長の短い受光素子の受光
    手段は2分割SPDを使用することを特徴とする請求項
    1記載の測距装置。
JP15321295A 1995-06-20 1995-06-20 測距装置 Pending JPH095618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15321295A JPH095618A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15321295A JPH095618A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095618A true JPH095618A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15557504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15321295A Pending JPH095618A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122927A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sharp Corp 光学式検出装置および電子機器
JP2019173489A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Lixil 水栓装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122927A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sharp Corp 光学式検出装置および電子機器
US8384011B2 (en) 2009-12-10 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical detection device and electronic equipment for detecting at least one of an X-coordinate and a Y-coordinate of an object
JP2019173489A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Lixil 水栓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0380290B2 (ja)
JPH10221064A (ja) 光学式測距装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JPH0533366B2 (ja)
JP3279315B2 (ja) 測距装置
JPH095618A (ja) 測距装置
JPH04248509A (ja) 多点測距装置
JPH06137861A (ja) カメラ用測距装置
US6345153B1 (en) Distance measuring equipment and camera
JP3655875B2 (ja) カメラの測距装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP3174128B2 (ja) カメラ
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP3383271B2 (ja) 測距装置
JPH026430Y2 (ja)
JP3199974B2 (ja) 測距装置
JP3283058B2 (ja) カメラの測距装置
JP3383270B2 (ja) カメラ
JP3383269B2 (ja) 測距装置
JPS6145205A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH04324807A (ja) 距離測定装置
JPH08278441A (ja) カメラの測距装置
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置
JPH03140929A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040506