JPH03140929A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JPH03140929A JPH03140929A JP27949289A JP27949289A JPH03140929A JP H03140929 A JPH03140929 A JP H03140929A JP 27949289 A JP27949289 A JP 27949289A JP 27949289 A JP27949289 A JP 27949289A JP H03140929 A JPH03140929 A JP H03140929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distance
- lens
- subject
- distance measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光源からの光束を被写体側へ投光し、被写体
からの反射光束を受光することにより被写体までの測距
を行なう謂ゆる能動型の測距装置に関するものである。
からの反射光束を受光することにより被写体までの測距
を行なう謂ゆる能動型の測距装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より光源からの光束を被写体側へ投光し、被写体か
らの反射光束を受光することにより被写体までの測距を
行なう謂ゆる能動型の測距装置は種々公知となっている
。又、更に最近は広視野測距あるいは多点測距と称して
被写体側の広い領域に投光し広い測距視野の情報を測距
結果に役立てる技術が多く提案されている。
らの反射光束を受光することにより被写体までの測距を
行なう謂ゆる能動型の測距装置は種々公知となっている
。又、更に最近は広視野測距あるいは多点測距と称して
被写体側の広い領域に投光し広い測距視野の情報を測距
結果に役立てる技術が多く提案されている。
第2図はこうした従来例の一般的な光学的斜視図を示す
。4は投光レンズ、5は受光レンズ、6a〜6cは例え
ば1RED(赤外発光ダイオード)等の光源、7a〜7
Cは前述の光源に夫々対応した例えばP S D (P
ositionSensitive Device)等
の受光素子、8a〜8Cは夫々被写体をあられしている
。この例では投・受光素子共に3対あり、所定の画角た
け離れた3点を夫々周知の三角測距している。そして例
えば画角中央に主たる被写体8bがない場合ても他の点
である被写体8aを測距することで、謂ゆる中抜けを防
止した適切な測距を行なうことができるものである。
。4は投光レンズ、5は受光レンズ、6a〜6cは例え
ば1RED(赤外発光ダイオード)等の光源、7a〜7
Cは前述の光源に夫々対応した例えばP S D (P
ositionSensitive Device)等
の受光素子、8a〜8Cは夫々被写体をあられしている
。この例では投・受光素子共に3対あり、所定の画角た
け離れた3点を夫々周知の三角測距している。そして例
えば画角中央に主たる被写体8bがない場合ても他の点
である被写体8aを測距することで、謂ゆる中抜けを防
止した適切な測距を行なうことができるものである。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしこうした測距系は通常ファインダー窓と異なる位
置にその測距のための開口が設けられている為、特に近
接撮影時には測距視野とファインダーとの視差が大きく
なる。特に近接撮影時に撮影レンズに対してファインダ
ーの視差補正を行なうと測距系は通常、固定の為にその
測距視野とファインダーとの視差は更に著しくなる。第
3図、第4図はこうした状況を説明する為の図で、第3
図中1は撮影レンズ、4は投光レンズ、5は受光レンズ
、2はファインダー、2′は近接撮影時のファインダ一
対物レンズ位置を表わし、第4図中の10はファインダ
ー視野枠、11はファインダー内の測距枠、12は測距
系とファインダーとの視差がない場合の測距視野、12
’は近接撮影時の測距視野を表わしている。
置にその測距のための開口が設けられている為、特に近
接撮影時には測距視野とファインダーとの視差が大きく
なる。特に近接撮影時に撮影レンズに対してファインダ
ーの視差補正を行なうと測距系は通常、固定の為にその
測距視野とファインダーとの視差は更に著しくなる。第
3図、第4図はこうした状況を説明する為の図で、第3
図中1は撮影レンズ、4は投光レンズ、5は受光レンズ
、2はファインダー、2′は近接撮影時のファインダ一
対物レンズ位置を表わし、第4図中の10はファインダ
ー視野枠、11はファインダー内の測距枠、12は測距
系とファインダーとの視差がない場合の測距視野、12
’は近接撮影時の測距視野を表わしている。
ここで近接撮影時の撮影レンズとファインダーとの視差
補正の為にファインダ一対物レンズを例えば第3図2′
の如く動かしてやると、近接物体に対する撮影レンズと
ファインダーとの視差は解消するが、投光レンズは固定
の為近接物体の左上を照射することになり、第4図の1
2’に示す如く測距のポイントは測距枠内から左上に大
きくずれることになる。
補正の為にファインダ一対物レンズを例えば第3図2′
の如く動かしてやると、近接物体に対する撮影レンズと
ファインダーとの視差は解消するが、投光レンズは固定
の為近接物体の左上を照射することになり、第4図の1
2’に示す如く測距のポイントは測距枠内から左上に大
きくずれることになる。
本発明は上述従来例の欠点である近接撮影時の測距視野
とファインダー視野との視差を、多点測距と称せられる
測距装置の特徴を十分に生かして効率良く解消すること
を目的とする。
とファインダー視野との視差を、多点測距と称せられる
測距装置の特徴を十分に生かして効率良く解消すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段(及び作用)]そこで、本
発明は外部ファインダーと撮影レンズの外部に配置され
た投光系により、複数に分割された光源からの光束を被
写体側の複数の方向へ光束を投光し、被写体からの反射
光束を前記投光系と所定基線長隔てて配置された受光系
により受光することによって該被写体までの測距を行な
う測距装置において、所定の距離以内のある被写体に対
する測距な、前記外部ファインダーへ視野補正を行なう
とともに前記ある被写体へ選択された光束を投光して、
この投光光束へ反射光を受光することにより行なうこと
を特徴とする測距装置にある。
発明は外部ファインダーと撮影レンズの外部に配置され
た投光系により、複数に分割された光源からの光束を被
写体側の複数の方向へ光束を投光し、被写体からの反射
光束を前記投光系と所定基線長隔てて配置された受光系
により受光することによって該被写体までの測距を行な
う測距装置において、所定の距離以内のある被写体に対
する測距な、前記外部ファインダーへ視野補正を行なう
とともに前記ある被写体へ選択された光束を投光して、
この投光光束へ反射光を受光することにより行なうこと
を特徴とする測距装置にある。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図であり、lは撮
影レンズ、4は主レンズ部4aと近接撮影のための副レ
ンズ部4bとを具える投光レンズ、5は受光レンズ、6
8〜6cは基線長方向に並設した1RED等の光源で水
平方向に投光する。7a〜7cは前記光源6a〜6Cに
夫々対応した例えば、PSD等の受光素子で同様に水平
方向に並設される。7dは近接撮影時に使用する受光素
子で受光素子73〜7dの上方に設けられている。また
2はファインダー3は近接撮影時の被写体であり、ファ
インダー2を近接撮影時に例えば、撮影レンズの光軸方
向に近づけることで撮影レンズの光軸に対して視差補正
を行なえるようになっている。
影レンズ、4は主レンズ部4aと近接撮影のための副レ
ンズ部4bとを具える投光レンズ、5は受光レンズ、6
8〜6cは基線長方向に並設した1RED等の光源で水
平方向に投光する。7a〜7cは前記光源6a〜6Cに
夫々対応した例えば、PSD等の受光素子で同様に水平
方向に並設される。7dは近接撮影時に使用する受光素
子で受光素子73〜7dの上方に設けられている。また
2はファインダー3は近接撮影時の被写体であり、ファ
インダー2を近接撮影時に例えば、撮影レンズの光軸方
向に近づけることで撮影レンズの光軸に対して視差補正
を行なえるようになっている。
投光レンズ4の主レンズ部4aは通常状態(近接撮影状
態前)のファインダー2に対して視差調整かなされてお
り、光源63〜6cからの光束かこの主レンズ部4aを
経て被写体方向へ投光され、前述の多点測距か行なわれ
る。尚通常測距の場合には受光素子7dにもとずく測距
演算はオフしている。−力積写体が近接距離になる場合
、つまり、近距離物体に対する測距を行なう場合は、フ
ァインダー2は前述した通り第3図の如く撮影レンズl
に対して視差補正を行なう一方て、受光素子7dにもと
ずく測距演算か開始される。又、光源6b、6cの発光
は禁止される。そして投光は光源6aからの光束を副レ
ンズ部4bを通して近接被写体3に向けて行なわれる。
態前)のファインダー2に対して視差調整かなされてお
り、光源63〜6cからの光束かこの主レンズ部4aを
経て被写体方向へ投光され、前述の多点測距か行なわれ
る。尚通常測距の場合には受光素子7dにもとずく測距
演算はオフしている。−力積写体が近接距離になる場合
、つまり、近距離物体に対する測距を行なう場合は、フ
ァインダー2は前述した通り第3図の如く撮影レンズl
に対して視差補正を行なう一方て、受光素子7dにもと
ずく測距演算か開始される。又、光源6b、6cの発光
は禁止される。そして投光は光源6aからの光束を副レ
ンズ部4bを通して近接被写体3に向けて行なわれる。
そして近距離の被写体3からの反射光は受光レンズ5を
通り近接撮影時用の受光素子7dへと導かれ、被写体3
は公知の三角測距アルゴリズムに従って測距される。尚
近接撮影時のモート切り換えは、主レンズ部4aを通し
て行なわれた測距演算の結果主たる被写体までの距離が
ある程度所定距離以内と判断された場合に自動的に切り
換わってもよいし、又例えばマクロモードスイッチ等の
外部入力手段によって強制的に切り換えても構わない。
通り近接撮影時用の受光素子7dへと導かれ、被写体3
は公知の三角測距アルゴリズムに従って測距される。尚
近接撮影時のモート切り換えは、主レンズ部4aを通し
て行なわれた測距演算の結果主たる被写体までの距離が
ある程度所定距離以内と判断された場合に自動的に切り
換わってもよいし、又例えばマクロモードスイッチ等の
外部入力手段によって強制的に切り換えても構わない。
投光レンズ4の具体的な構成について、第5図に示す。
第5図(a)は投光レンズの側面図、第5図(b)は主
レンズ部と副レンズ部の各レンズの光軸のずれ状態を示
す図、第5図(C)は投光レンズの形状を示す正面図で
ある。図中、La、Lbは夫々レンズ部4a。
レンズ部と副レンズ部の各レンズの光軸のずれ状態を示
す図、第5図(C)は投光レンズの形状を示す正面図で
ある。図中、La、Lbは夫々レンズ部4a。
4bの光軸、Oa、Obは同しく夫々レンズ部4a、4
bの光軸位置をあられす、近接撮影時には視差を補正す
る為に副レンズ部4bの光軸Obは本実施例のように投
光点が、撮影レンズ上方にある場合、主レンズ部の光軸
Oaよりも下方に設定して、より近距離て撮影光軸と光
線交叉するようにしている。実際、光軸obの位置は第
5図(B)に示す如く主レンズ部光軸Oaの斜め下に設
けられている。図中レンズ部4a’ 、4b’は夫々光
軸位置がOa、Obであるレンズを表わし、4a、4b
は二点鎖線て囲まれた範囲で、実際の開口を表わしてい
る。
bの光軸位置をあられす、近接撮影時には視差を補正す
る為に副レンズ部4bの光軸Obは本実施例のように投
光点が、撮影レンズ上方にある場合、主レンズ部の光軸
Oaよりも下方に設定して、より近距離て撮影光軸と光
線交叉するようにしている。実際、光軸obの位置は第
5図(B)に示す如く主レンズ部光軸Oaの斜め下に設
けられている。図中レンズ部4a’ 、4b’は夫々光
軸位置がOa、Obであるレンズを表わし、4a、4b
は二点鎖線て囲まれた範囲で、実際の開口を表わしてい
る。
第5図(C)はそのレンズ部形状だけを抜き出した実際
のものである。主レンズ部と副レンズ部の光軸は上下方
向だけでなく左右方向にもずれているか、これは、副レ
ンズ部を使う光源が第1図に図示の中央の光源6bでは
なく、端に位置する光源6aを使用していることか主た
る理由である。しかしこのように近接撮影時に使用する
光源の配列方向と略凹し方向に近接撮影時用の副レンズ
部を主レンズ部と一体的に設けたことて、又近接撮影時
の発光素子を、より近い副レンズ部かある位置とするこ
とで副レンズ部のコバをとることが出来、主レンズ部を
太きくとってもさらに副レンズ部を設けることも可能と
なる。そして主レンズ部は通常距離の被写体への投光を
行なう為のものだから開口は大きい方か投光パワーを大
きくし投光光束の到達距離か遠くなり望ましい。
のものである。主レンズ部と副レンズ部の光軸は上下方
向だけでなく左右方向にもずれているか、これは、副レ
ンズ部を使う光源が第1図に図示の中央の光源6bでは
なく、端に位置する光源6aを使用していることか主た
る理由である。しかしこのように近接撮影時に使用する
光源の配列方向と略凹し方向に近接撮影時用の副レンズ
部を主レンズ部と一体的に設けたことて、又近接撮影時
の発光素子を、より近い副レンズ部かある位置とするこ
とで副レンズ部のコバをとることが出来、主レンズ部を
太きくとってもさらに副レンズ部を設けることも可能と
なる。そして主レンズ部は通常距離の被写体への投光を
行なう為のものだから開口は大きい方か投光パワーを大
きくし投光光束の到達距離か遠くなり望ましい。
尚、本実施例に於て投光は夫々の光源を時系列に発光し
、近接撮影時に第1図に図示の光源6aの発光中は他の
光源は消灯することで余計な迷光を避けるように構成し
ている。なお、副レンズ部は主レンズ部に比べ適当な量
繰り出していることが望ましい。また主レンズ部と副レ
ンズ部は一体に成形されていることか小型化を図るうえ
で望ましい。
、近接撮影時に第1図に図示の光源6aの発光中は他の
光源は消灯することで余計な迷光を避けるように構成し
ている。なお、副レンズ部は主レンズ部に比べ適当な量
繰り出していることが望ましい。また主レンズ部と副レ
ンズ部は一体に成形されていることか小型化を図るうえ
で望ましい。
[他の実施例]
第1図において示した投光系以外にも例えば第1図中投
光レンズの主レンズ部4aに対し反対の方向、つまり受
光レンズ5から離れる方向に副レンズ部を設は近接撮影
時には図中の光源6Cを使用するようにしても構わない
。
光レンズの主レンズ部4aに対し反対の方向、つまり受
光レンズ5から離れる方向に副レンズ部を設は近接撮影
時には図中の光源6Cを使用するようにしても構わない
。
また、第6図に示すように副レンズ部を複数設けて、よ
り細かく、あるいはより近距離物体に対して測距できる
ようにしてもよい。図中40は更なる副レンズ部、3′
は近接被写体3よりも更に近接の被写体、7eは該被写
体3′を測距時に使用する受光素子を示し、その他の符
号は前述のものに同意である。この場合はファインダー
の視差補正は近接撮影時と更なる近接撮影時用に2段階
あることが望ましい。
り細かく、あるいはより近距離物体に対して測距できる
ようにしてもよい。図中40は更なる副レンズ部、3′
は近接被写体3よりも更に近接の被写体、7eは該被写
体3′を測距時に使用する受光素子を示し、その他の符
号は前述のものに同意である。この場合はファインダー
の視差補正は近接撮影時と更なる近接撮影時用に2段階
あることが望ましい。
なおこのファインダーの視差補正の方法は前述第3図の
如く対物レンズの移動だけに限らず例えば視野枠の機械
的あるいは電気的な移動であっても構わない。
如く対物レンズの移動だけに限らず例えば視野枠の機械
的あるいは電気的な移動であっても構わない。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、多点測距用の光源
を選択的に有効に活用することにより、エネルギー損失
の少ない又、近接撮影時にも極力視差の少ない測距を行
なうことができる。
を選択的に有効に活用することにより、エネルギー損失
の少ない又、近接撮影時にも極力視差の少ない測距を行
なうことができる。
第1図は、本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は、
従来からの多点測距を説明する図、第3図は、ファイン
ダー視差補正を説明する図、 第4図は、ファインダー視差補正時の測距視差を説明す
る図、 第5図は、本発明による投光レンズを示す図、第6図は
、本発明の他の実施例を示す斜視図。 l・・・撮影レンズ 2・・・ファインダー 4・・・投光レンズ 4 a−−−投光レンズ主レンズ部 4b、4d−・・投光レンズ副レンズ部5・・・受光レ
ンズ 6 a % 6 c −・Φ光源 7a〜7e・・・受光素子 1
従来からの多点測距を説明する図、第3図は、ファイン
ダー視差補正を説明する図、 第4図は、ファインダー視差補正時の測距視差を説明す
る図、 第5図は、本発明による投光レンズを示す図、第6図は
、本発明の他の実施例を示す斜視図。 l・・・撮影レンズ 2・・・ファインダー 4・・・投光レンズ 4 a−−−投光レンズ主レンズ部 4b、4d−・・投光レンズ副レンズ部5・・・受光レ
ンズ 6 a % 6 c −・Φ光源 7a〜7e・・・受光素子 1
Claims (2)
- (1)撮影レンズの外部に配置された投光系により、複
数に分割された光源からの光束を被写体側の複数の方向
へ投光し、該被写体からの反射光束を前記投光系と所定
基線長隔てて配置された受光系により受光することによ
って該被写体までの測距を行なう測距装置において、前
記投光系の投光レンズを夫々焦点距離が略等しいが光軸
の相異なる少なくとも第1と第2のレンズ部で構成し通
常の測距を行なう場合には、前記複数の光源からの光を
前記第1のレンズ部を介して投光することにより測距を
行い、 主被写体までの距離が所定距離以内と判断した場合、前
記複数の光源のうち選択された所定の光源からの光束で
あって前記第2のレンズ部を通過した投光光束にもとづ
いて測距を行うことを特徴とした測距装置。 - (2)撮影レンズの外部に配置された投光系により、複
数の分割された光源からの光束を被写体側の複数の方向
へ投光し、被写体からの反射光束を前記投光系と所定の
基線長を隔てて配置され、前記各光源に対応した複数の
受光素子で受光することによって被写体までの測距を行
う測距装置に於て、 前記投光系の投光レンズを夫々焦点距離が略等しいが光
軸の異なる少なくとも第1と第2のレンズ部で構成し、
所定の物体距離以上の被写体に対しては前記複数の光源
からの光を前記第1のレンズ部を介して投光し、又前記
複数の受光素子の出力にもとづいて測距を行い、所定の
物体距離以内の被写体に対しては、前記複数の光源のう
ち少なくとも1つの光源からの光を第2のレンズ部を介
して投光し、前記複数の受光素子とは異なる位置に設け
た受光素子の出力にもとづいて測距を行うことを特徴と
する測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27949289A JP2692987B2 (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27949289A JP2692987B2 (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03140929A true JPH03140929A (ja) | 1991-06-14 |
JP2692987B2 JP2692987B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=17611803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27949289A Expired - Fee Related JP2692987B2 (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2692987B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242272A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | 自動焦点調整用補助光装置 |
-
1989
- 1989-10-26 JP JP27949289A patent/JP2692987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242272A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | 自動焦点調整用補助光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2692987B2 (ja) | 1997-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0239763B2 (ja) | ||
JPH0380290B2 (ja) | ||
JPH11142724A (ja) | カメラ、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
US4595271A (en) | In-focus state detection device | |
JPH07120253A (ja) | アクティブ方式のオートフォーカス装置 | |
JP3091243B2 (ja) | 多点測距装置 | |
JPH03140929A (ja) | 測距装置 | |
JP3279315B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3087072B2 (ja) | カメラ用測距装置 | |
JP2670461B2 (ja) | 測距装置 | |
JPH0738048B2 (ja) | カメラの測距装置 | |
EP0525674B1 (en) | Distance measurement device | |
US5760883A (en) | Multiple points distance measuring apparatus | |
US5565956A (en) | Focus detecting camera | |
JPH0517484B2 (ja) | ||
JP3199969B2 (ja) | 多点測距装置 | |
JPH095618A (ja) | 測距装置 | |
JP3868035B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3233435B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS5994712A (ja) | 合焦検出方法 | |
JP2001013248A (ja) | 距離測定装置およびカメラ | |
JP3174922B2 (ja) | 測距装置及びそれを利用したカメラ | |
JP2003098421A (ja) | カメラの多点測距装置及びカメラ | |
JPH05288984A (ja) | カメラ | |
JPS61295523A (ja) | 焦点検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |