JP6429060B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429060B2
JP6429060B2 JP2013143676A JP2013143676A JP6429060B2 JP 6429060 B2 JP6429060 B2 JP 6429060B2 JP 2013143676 A JP2013143676 A JP 2013143676A JP 2013143676 A JP2013143676 A JP 2013143676A JP 6429060 B2 JP6429060 B2 JP 6429060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
focus lens
image
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032397A (ja
Inventor
剛治 澁野
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013143676A priority Critical patent/JP6429060B2/ja
Publication of JP2014032397A publication Critical patent/JP2014032397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429060B2 publication Critical patent/JP6429060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Description

本開示は、ビューファインダおよびオートフォーカス(AF:Autofocus)機能を備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、オートフォーカス機能を有する撮像装置を開示する。この撮像装置は、使用者がビューファインダを覗いた(接眼した)ことを検知する接眼検知手段と、位相差方式で接眼検知手段が使用者の接眼を検知すると合焦状態となるようにフォーカスレンズを駆動するフォーカス駆動制御手段とを備える。
特開平4−347814号公報
本開示は、ビューファインダおよびオートフォーカス機能を有し、利便性を向上した撮像装置を提供する。
撮像装置は、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像部と、フォーカスレンズを含み、撮像部に被写体像を結像させる光学系と、ユーザが被写体を確認するためのファインダと、ファインダに物体が近接したことを検出する接眼検出部と、接眼検出部が物体の近接を検出したときに、被写体像が合焦状態となるようにフォーカスレンズを駆動する合焦動作を行い、合焦動作の完了後は、所定条件を満たすまで前記フォーカスレンズの位置を固定する制御部と、を備える。
本開示における撮像装置は、ビューファインダおよびオートフォーカス機能を有した撮像装置の利便性を向上するのに有効である。
実施の形態1に係るデジタルカメラの前方斜視図 実施の形態1に係るデジタルカメラの後方斜視図 実施の形態1に係るデジタルカメラの電気的構成図 実施の形態1に係る撮影モードにおける処理を示すフローチャート 実施の形態1に係るAF処理を示すフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
実施の形態1のデジタルカメラ100(撮像装置の一例、図1参照)は、ビューファインダおよびAF(オートフォーカス)機能を備える。デジタルカメラ100は、使用者(物体)がビューファインダに接眼(接近)したことを検知可能な接眼検知センサを備える。デジタルカメラ100は、使用者がビューファインダに接眼したことを検知したときにAF動作を行う。デジタルカメラ100は、AF動作完了後、所定条件を満たすまで、AF状態をロックする(すなわち、フォーカスレンズの位置を固定する)ことが可能である。以下、デジタルカメラ100の構成および動作を説明する。
〔1.構成〕
以下、添付の図面を用いてデジタルカメラの構成を説明する。
〔1−1.デジタルカメラの構成〕
図1は、デジタルカメラ100の前面から見た斜視図である。デジタルカメラ100は前面に光学系110を納める鏡筒200を備える。また、デジタルカメラ100は上面に静止画レリーズ釦201、動画レリーズ釦206などの操作釦を備える。
図2は、デジタルカメラ100の背面から見た斜視図である。デジタルカメラ100は上面に電源スイッチ203を備える。また、デジタルカメラ100は背面に液晶モニタ123、ビューファインダ101、接眼検出センサ103、中央釦204、十字釦205およびモード切替スイッチ207などの操作釦を備える。
図3は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCCDイメージセンサ120で撮像する。CCDイメージセンサ120は、撮像面に結像した被写体像を撮像し、被写体像に基づく画像データを生成する。撮像により生成された画像データに対して、AFE(Analog Front End)121や画像処理部122において各種処理が施される。生成された画像データはフラッシュメモリ142やメモリカード140等の記録媒体に記録される(本実施形態では、画像データはメモリカード140に記録されるとして説明)。メモリカード140に記録された画像データは、使用者による操作部150の操作を受け付けて液晶モニタ123やビューファインダ101上に表示される。以下で、図1から図3に示す各構成の詳細を説明する。
光学系110は、CCDイメージセンサ120の撮像面に被写体像を結像させる。光学系110は、フォーカスレンズ111やズームレンズ112、絞り113、シャッター114等により構成される。図示していないが、光学系110は、光学式手ぶれ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)レンズを含んでいてもよい。この場合、加速度センサ等のぶれ検出部からの出力に基づいて、コントローラ130が、光学系110がCCDイメージセンサ120の撮像面に結像させる被写体像のぶれを低減させる方向にOISレンズを駆動する。なお、光学系110を構成する各種レンズは何枚から構成されるものでも、何群から構成されるものでもよい。
フォーカスレンズ111は被写体のフォーカス状態の調節に用いられる。ズームレンズ112は被写体の画角の調節に用いられる。絞り113は、CCDイメージセンサ120に入射する光量の調節に用いられる。シャッター114は、CCDイメージセンサ120に入射する光の露出時間を調節する。フォーカスレンズ111は、モータ111Mによって駆動される。ズームレンズ112は、モータ112Mによって駆動される。絞り113は、モータ113Mによって駆動される。シャッター114は、モータ114Mによって駆動される。モータ111M〜114Mは、レンズ制御部105(モータ制御部の一例)から通知された制御信号に従って駆動される。
モータ112MにはDCモータが使用される。すなわち、モータ112Mはモータ磁石(図示せず)とモータコイル(図示せず)とを備えている。レンズ制御部105の制御によりモータコイルに直流の電圧を印加することにより、モータ磁石が回転して、モータ112Mの回転軸が回転する。モータ112Mが回転すると1相のロータリーエンコーダ112E(以下「エンコーダ」)によって回転数に応じたパルスが発生する。エンコーダ112Eが発生したパルスはレンズ制御部105に入力され、パルス数が計測される。
レンズ制御部105は、コントローラ130からの指示によってモータ111M〜114Mを駆動させ光学系110を制御する。また、レンズ制御部105は、内部にカウンタ(図示せず)を備える。このカウンタによりエンコーダ112Eが発生したパルス数を計測することにより、ズームレンズ112の位置を検出することができる。レンズ制御部105は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
CCDイメージセンサ120(撮像部の一例)は、光学系110を通して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。CCDイメージセンサ120は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるとき、一定時間ごとに新しいフレームの画像データを生成することができる。
AFE121では、CCDイメージセンサ120から読み出された画像データに対して相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによるA/Dコンバータの入力レンジ幅への増幅、A/DコンバータによるA/D変換が施される。その後、AFE121は画像データを画像処理部122に出力する。
画像処理部122は、AFE121から出力された画像データに対して各種の処理を施す。各種処理としては、スミア補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が含まれるが、これらに限定されるものではない。画像処理部122は、画像データを処理する際に得られる、自動露出(AE)制御のための輝度値、AF制御のためのコントラスト値、ホワイトバランス制御のためのRGB出力値等をコントローラ130に通知する。画像処理部122は、各種処理を施した画像情報をバッファメモリ124に記憶する。画像処理部122は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
液晶モニタ123とビューファインダ101は、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ123とビューファインダ101は、画像処理部122にて処理された画像データに基づく画像を表示する。ビューファインダ101は電子式ビューファインダである。液晶モニタ123とビューファインダ101が表示する画像には、スルー画像や記録画像がある。
スルー画像は、CCDイメージセンサ120により一定時間ごとに生成される新しいフレームの画像データを連続して表示する画像である。通常は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるときに、画像処理部122がCCDイメージセンサ120の生成した画像データからスルー画像を生成する。使用者は、液晶モニタ123とビューファインダ101に表示されるスルー画像を参照することにより、被写体の構図を確認しながら撮影できる。
記録画像は、デジタルカメラ100が再生モードにあるときに、メモリカード140から読み出されて液晶モニタ123等に表示される画像である。記録画像は、メモリカード140に記録された高画素の画像データを液晶モニタ123とビューファインダ101に表示するために低画素に縮小した画像である。
メモリカード140に記録される高画素の画像データは、使用者によるレリーズ釦の操作を受け付けた後に、CCDイメージセンサ120が生成した画像データに基づいて画像処理部122により生成される。
接眼検出センサ103は、ビューファインダ101に物体が近接したことを検知すると、検知結果をコントローラ130に通知する。接眼検出センサ103は、ビューファインダ101の近傍に配置されている。このため、使用者がビューファインダ101を覗き込むために顔を近づける(接眼する)と、接眼検出センサ103がこれを検知することができる。コントローラ130は、接眼検出センサ103が接眼を検出しているときは、ビューファインダ101に画像を表示するようにビューファインダ101を制御する。一方、接眼検出センサ103が接眼を検出していないときは、液晶モニタ123に画像を表示するように液晶モニタ123を制御する。
コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、コントローラ130は、画像処理部122などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。また、ROMはコントローラ130の内部構成である必要はなく、コントローラ130の外部に備わったものでもよい。
バッファメモリ124は、画像処理部122やコントローラ130のワークメモリとして機能する記憶手段である。バッファメモリ124はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。また、フラッシュメモリ142は、画像データおよびデジタルカメラ100の設定情報等を記録するための内部メモリとして機能する。
カードスロット141は、メモリカード140を着脱可能な接続手段である。カードスロット141は、メモリカード140を電気的及び機械的に接続可能である。また、カードスロット141は、メモリカード140を制御する機能を備えてもよい。
メモリカード140は、内部にフラッシュメモリ等の記録部を備えた外部メモリである。メモリカード140は、画像処理部122で処理される画像データなどのデータを記録可能である。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者による操作を受け付ける。例えば図1や図2に示した静止画レリーズ釦201や、動画レリーズ釦206、電源スイッチ203、中央釦204、十字釦205、モード切替スイッチ207などがこれにあたる。操作部150は使用者による操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作指示信号を通知する。
静止画レリーズ釦201は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。静止画レリーズ釦201が使用者により半押しされると、コントローラ130は、AF(Auto Focus)制御や、AE(Auto Exposure)制御を実行し撮影条件を決定する。続いて、静止画レリーズ釦201が、使用者により全押しされると、コントローラ130は、撮影処理を行う。コントローラ130は、全押しのタイミングに撮像された画像データを静止画としてメモリカード140等に記録する。以下、単に静止画レリーズ釦201を押下するとは、全押しを意味するものとする。
動画レリーズ釦206は、動画記録の開始/終了を指示するための押下式釦である。動画レリーズ釦206が使用者によって押下されると、コントローラ130は、CCDイメージセンサ120が生成した画像データに基づいて画像処理部122により生成された画像データを動画として順次、メモリカード140等の記録媒体に記録する。再度、動画レリーズ釦206を押下すると、動画の記録が終了する。
電源スイッチ203は、デジタルカメラ100を構成する各部への電力供給をユーザが指示するためのスイッチである。電源オフ時に電源スイッチ203が使用者によりオン側に操作されると、コントローラ130はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、起動させる。また、電源オン時に電源スイッチ203が使用者によりオフ側に操作されると、コントローラ130は各部への電力供給を停止する。
中央釦204は、押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、中央釦204が使用者により押下されると、コントローラ130は液晶モニタ123にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。メニュー画面で設定された情報は、フラッシュメモリ142に記録される。各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、中央釦204は決定釦としても機能する。
十字釦205は、上下左右方向に設けられた押下式釦である。使用者は、十字釦205のいずれかの方向を押下することにより、液晶モニタ123に表示される各種条件項目を選択することができる。
モード切替スイッチ207は、上下方向に設けられた押下式釦である。使用者はモード切替スイッチ207のいずれかの方向を押下することにより、デジタルカメラ100の状態を、撮影モード、再生モードに切り替えることができる。
なお、CCDイメージセンサ120は、撮像部の一例である。ビューファインダ101は、ファインダの一例である。接眼検出センサ103は、接眼検出部の一例である。コントローラ130は、制御部の一例である。静止画レリーズ釦201は、受付部の一例である。静止画レリーズ釦201は、シャッターボタンの一例である。


〔2.動作〕
〔2−1.デジタルカメラの撮影動作〕
デジタルカメラ100の撮影制御について説明する。デジタルカメラ100は、撮影した画像データを記録する処理を行う。図4は、デジタルカメラ100の撮影モード時の撮影制御のフローチャートである。デジタルカメラ100は、撮影モードにおいて動画および静止画の撮影を行うことができる。以下では、撮影モードにおいては、静止画の撮影を行うものとして説明する。
使用者によるモード切替スイッチ207の操作によりデジタルカメラ100が静止画撮影モードに移行すると、コントローラ130は静止画記録に必要な初期化処理を行う(S401)。
その後、コントローラ130は、使用者からの入力確認処理や表示処理を所定の周期で繰り返す(S404〜S410)。具体的には、モード切替スイッチ207の状態(撮影モード)の確認処理(S404)、スルー画像の表示処理(S408)、AF処理(S409)、および静止画レリーズ釦201の押下の監視処理(S410)を所定の周期で繰り返す。本実施の形態では、この所定の周期を1/60秒とする。なお、ステップS404において、モード切替スイッチ207の状態が撮影モードでなければ、本撮影モードの処理を終了する。
ステップS408において、CCDイメージセンサ120は撮像動作を行って画像データを出力する。画像処理部122は、この画像データを処理してスルー画像を生成する。また画像処理部122は、この画像データからAF制御用のコントラスト値を算出する。コントラスト値は、例えば画像データに含まれる高域成分の総和や平均値として求めることができる。コントローラ130は、生成されたスルー画像を液晶モニタ123およびビューファインダ101のうち少なくともいずれか一方に表示させる。本実施の形態のデジタルカメラ100においては、コントローラ130は、接眼検出センサ103が接眼を検知しているかどうかに基づいて、スルー画像を表示させるデバイスを切り換える。
ステップS409において、コントローラ130はAF処理を行う。このAF処理は、撮像された画像データから算出したコントラスト値に基づきフォーカスレンズ111を駆動する一般的なコントラストAF方式である。コントローラ130は、ステップS408において撮像された画像データからコントラスト値を算出する。コントローラ130は、算出したコントラスト値と、過去に撮像した画像データのコントラスト値との比較結果に基づいて、光学系110のフォーカスレンズ111を駆動する。ステップS409のAF処理は1/60秒毎に実行されるため、フォーカスレンズ111もこのタイミングで駆動制御される。したがって、光学系110が被写体像をCCDイメージセンサ120に合焦状態で結像できるまで、AF処理はこの周期で繰り返して行われる。AF処理の詳細については図5のフローチャートを用いて後述する。
コントローラ130は、AF処理を実施しながら、ユーザにより静止画レリーズ釦201が押下されたか否かを検知する(S410)。コントローラ130は、静止画レリーズ釦201の押下を検知すると、静止画撮影処理を行う(S411)。静止画撮影処理を終了すると、コントローラ130は、ステップS404からの処理を繰り返し実行する。
一方、静止画レリーズ釦201の押下を検知しなかったときは、コントローラ130は、ステップS404からの処理を繰り返し実行する。
図5のフローチャートを参照して、AF処理の詳細を説明する。コントローラ130は、現在AF(オートフォーカス)がロック状態であるかどうかを判定する(S501)。ここで、AF(オートフォーカス)がロック状態であるとは、AF動作を行わず、フォーカスレンズ111の位置を固定しておくことを指す。コントローラ130は、AFロックフラグが設定されているかどうかを確認し、AFロックフラグが設定されている場合にAFがロック状態であると判定する。AFロックフラグについては後述する。
AFがロック状態でなければ(ステップS501で“N”)、コントローラ130は、接眼検出センサ103からの検知結果を参照してビューファインダ101に接眼されているかどうか(第1条件に相当)を判定する(S502)。ただし、接眼検出センサ103が使用者の接眼を検出中にAFのロック状態が解除された場合には、説明の便宜上、接眼を検出していないものと判定する。
ステップS502で接眼検出センサ103が接眼を検出した(第1条件を満たす)場合(ステップS502で“Y”)、コントローラ130は焦点検出処理(合焦動作に相当)を行う(S504)。
一方、ステップS502で接眼検出センサ103が接眼を検出していない(第1条件を満たさない)と判定したとき(ステップS502で“N”)は、コントローラ130は、静止画レリーズ釦201が半押しされているかどうか(第2条件に相当)を判定する(S503)。静止画レリーズ釦201が半押しされていると判定した(第2条件を満たす)場合(ステップS503で“Y”)、コントローラ130は焦点検出処理を行う(S504)。
焦点検出処理(S504)では、コントローラ130は、画像処理部122より得られる画像データのコントラスト値が増加する方向にフォーカスレンズ111を移動させるように、レンズ制御部105に指示する。この焦点検出処理は、撮像動作毎に得られる画像データのコントラスト値が最大となるまで、繰り返し行われる。このとき、コントローラ130は、焦点検出処理の起動要因が、“接眼検出”なのか、“静止画レリーズ釦201の半押し”なのかを記憶しておく。
その後、コントローラ130は、AF処理が完了したかどうかを判定する(S505)。具体的には、コントローラ130は、画像処理部122より得られる画像のコントラスト値が最大となったと判断したら、AF処理が完了したと判定する。AF処理が完了していた場合(ステップS505で“Y”)、コントローラ130はレンズ制御部105にフォーカスレンズ111を停止させておくように通知し、AFをロック状態にする(S506)。このとき、コントローラ130は、AFロックフラグを設定する。AFをロック状態にすると、コントローラ130は現在のAF処理を終了する。
ステップS503で静止画レリーズ釦201が半押しされていないと判定した(第2条件を満たさない)場合(ステップS503で“N”)、および、ステップS505でAF処理が完了していないと判定した場合(ステップS505で“N”)も、現在のAF処理を終了する。
一方、ステップS501においてAFがロック状態、すなわちAFロックフラグが設定されていた場合(ステップS501で“Y”)、コントローラ130は、静止画レリーズ釦201が半押しされているかどうかを判定する(S507)。
静止画レリーズ釦201が半押しされている場合(ステップS507で“Y”)、コントローラ130はAF処理を終了する。静止画レリーズ釦201が半押しされていなかった場合(ステップS507で“N”)、コントローラ130は、焦点検出処理の起動要因が接眼検出であるかどうかを判定する(S508)。
焦点検出処理の起動要因が接眼検出であった場合(ステップS508で“Y”)、コントローラ130は、AFロック状態になってから一定時間経過したかどうかを判定する(S509)。
AFロック状態になってから一定時間経過した場合(ステップS509で“Y”)、コントローラ130は、AFのロック状態を解除する(S510)。このとき、コントローラ130は、AFロックフラグをクリアする。AFのロック状態を解除すると、コントローラ130は現在のAF処理を終了する。一方、AFロック状態になってからまだ一定時間経過していない場合(ステップS509で“N”)は、AFのロック状態の解除処理は行わず、現在のAF処理を終了する。
また、ステップS508において焦点検出処理の起動要因が接眼検出でなかった場合、すなわち起動要因が静止画レリーズ釦201の半押しであった場合(ステップS508で“N”)、AFのロック状態を解除し(S510)、AF処理を終了する。
以上のようにAF動作を制御することで、使用者がビューファインダ101を覗いた際に、即AF動作が行われる。このために、使用者は静止画レリーズ釦201の半押し等の操作をすることなく、被写体にピントを合わせることが出来る。すなわち、使用者はビューファインダ101を覗いて直ぐに、静止画レリーズ釦201を押下して撮影を開始することが出来る。また、AF動作後、AFロック状態を一定時間保持する。このため、このAFロック中に静止画レリーズ釦201が全押しされても、全押しに起因した新たなAF動作は実行されることはない。よって、AF動作の開始から終了までの時間を待つ必要がなく、すぐに撮影動作を開始できる。また、AFロック状態は一定時間後に解除されるため、使用者がじっくり構図を決めた後(その結果、一定時間以上経過後に)、静止画レリーズ釦201を全押したような場合には、あらためてAF動作を行うことができる。
〔3.まとめ〕
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ100は、被写体像を撮像して画像データを出力するCCDイメージセンサ120と、フォーカスレンズ111を含み、CCDイメージセンサ120に被写体像を結像させる光学系110と、ユーザが撮像される被写体を確認するためのビューファインダ101と、ビューファインダ101に物体が近接したことを検出する接眼検出センサ103と、接眼検出センサ103が物体の近接を検出したときに、被写体像が合焦状態となるようにフォーカスレンズ111を駆動する合焦動作を行い、合焦状態の完了後は、所定条件を満たすまでフォーカスレンズ111の位置を固定するコントローラ130と、を備える。
この構成により、ユーザがビューファインダ101を覗いたときにオートフォーカス機能が実現され、ユーザは迅速に所望の画像を撮影することができ、デジタルカメラ100の利便性を向上させることが出来る。
〔4.他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記実施の形態では、デジタルカメラ100のコントローラ130は、接眼検出時に常に焦点検出処理を行ったが、照度が所定値よりも高いときに限り、接眼検出をしたときに焦点検出処理をするようにしても良い。この場合、低照度では焦点検出処理が不安定になりやすいことから、上記のような制御を行うことで、意図しない焦点でのAFロック状態を回避できる。
また、デジタルカメラ100がレンズ交換式である場合、装着されたレンズの条件を、接眼検出時の焦点検出処理の実行条件に追加しても良い。ここで、レンズの条件には、レンズの種類(望遠、マクロ等)、フォーカスレンズのモーターの速度等が含まれる。例えば、望遠撮影や接写撮影時は、焦点検出処理にかかる時間が長くなりがちである。よって、レンズの種類が望遠レンズやマクロレンズの場合には、接眼が検出されても焦点検出処理を実行しないようにしてもよい。これにより、焦点検出処理の待ち時間に起因する使用者の利便性の低下を回避できる。
また、一定時間以上接眼が検出され続けていることを、接眼検出時の焦点検出処理の実行条件としても良い。例えば、図5のフローチャートでは、1回の接眼検出(S502)に基づき焦点検出処理(S504)を実施している。しかし、ステップS502において、所定の複数回連続して接眼を検出したときに、初めて焦点検出処理(S504)が実施されるようにしてもよい。これにより、使用者が実際に接眼を開始した直後のフレーミングが不安定なときに、不用意な焦点検出処理が実施されるのを回避できる。
上記実施の形態では、焦点検出処理の起動要因に応じて焦点検出処理に関連する制御を切り替えても良い。例えば、焦点検出処理の起動要因が接眼検出以外であった場合、AFがロック状態になったときに液晶モニタ123(またはビューファインダ101)にアイコンを出力したり、スピーカーより通知音を出力したりしてもよい。一方、焦点検出処理の起動要因が接眼検出であった場合、AFがロック状態になったときにビューファインダに出力されるアイコン表示や、スピーカーより出力される通知音を出さないようにしても良い。このような制御により、カメラを首から下げた状態にあるときに接眼検出センサ103が誤検出してしまった際に、不用意に表示や音が出力されることを回避できる。また、焦点検出処理の起動要因が接眼検出であった場合、焦点検出処理中に被写体が低照度であった場合に発光するAF補助光を発光させないようにしても良い。この場合も、上記と同様に、接眼を誤検出してしまった際に、不用意にAF補助光が発光するのを回避できる。また、焦点検出処理の起動要因が接眼検出であった場合、焦点検出処理のタイムアウト時間を、他の起動要因の場合よりも短く設定しても良い。この場合、接眼検出時の焦点検出処理が長くなって、使用者に不快感を与えてしまうのを回避できる。
上記実施の形態では、焦点検出処理の起動要因が接眼検出であった場合のAFロックの解除の条件を一定時間の経過としていたが、それに加えて又はそれに代えて、接眼が検出されなくなったことを条件としても良い。この場合、接眼検出によるAFのロック中に使用者がビューファインダ101への接眼をやめたときに即時にAFのロック状態が解除されるため、不必要なロック状態を回避できる。
また、加速度センサ等のぶれ検出部によるデジタルカメラ100のぶれの検出を、AFのロック状態の解除の条件としても良い。この場合、接眼検出によるAFのロック中に、パンニング等で被写体を変更した場合に、このパンニングをぶれとして検出できるため、即時にAFのロック状態が解除され、不必要なロック状態を回避できる。
デジタルカメラ100において、接眼検出を起動要因とする合焦動作の後にフォーカスレンズ111の位置が固定されている間に、静止画レリーズ釦201が所定時間(例えば0.4秒)以内の半押しを経由して全押しされた場合、新たに合焦動作を行わずに、CCDイメージセンサ120に撮像動作を行わせるようにしてもよい。なお、静止画レリーズ釦201が所定時間以上の半押しを経由して全押しされた場合には、合焦動作を実施した後、CCDイメージセンサ120に撮像動作を行わせるようにしてもよい。
また、デジタルカメラ100において、接眼検出を起動要因とする合焦動作中において静止画レリーズ釦201が全押しされた場合、その合焦動作の完了後にCCDイメージセンサ120に撮像動作を行わせるようにしてもよい。
上記実施の形態では、被写体を確認するためのファインダの一例として電子式のビューファインダを挙げて説明したが、光学式のビューファインダであってもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示によれば、ビューファインダおよびオートフォーカス機能を有した撮像装置の利便性を向上させることが出来るため、デジタルスチルカメラ、ムービー等にも適用できる。
100 デジタルカメラ
101 ビューファインダ
103 接眼検出センサ
111 フォーカスレンズ
111M モータ
112 ズームレンズ
112E ロータリーエンコーダ
112M モータ
113 絞り
113M モータ
114 シャッター
114M モータ
120 CCDイメージセンサ
121 AFE(Analog Front End)
122 画像処理部
123 液晶モニタ
124 バッファメモリ
130 コントローラ
140 メモリカード
141 カードスロット
142 フラッシュメモリ
150 操作部
201 静止画レリーズ釦
203 電源スイッチ
204 中央釦
205 十字釦
206 動画レリーズ釦
207 モード切替スイッチ

Claims (8)

  1. 被写体像を撮像して画像データを出力する撮像部と、
    フォーカスレンズを含み、前記撮像部に前記被写体像を結像させる光学系と、
    ユーザが前記被写体を確認するためのファインダと、
    前記ファインダに物体が近接したことを検出する接眼検出部と、
    前記接眼検出部が物体の近接を検出したときに、前記被写体像が合焦状態となるように前記フォーカスレンズを駆動する合焦動作を行い、前記合焦動作の完了後は、物体の近接の有無に関わらず、所定時間が経過するまで前記フォーカスレンズの位置を固定する制御部と、を備え、
    前記フォーカスレンズの位置を固定した後、前記合焦動作の完了後所定時間が経過するまでの間にシャッターボタンが押下されると、前記制御部は、物体の近接の有無に関わらず、新たな合焦動作を行うことなく前記フォーカスレンズの位置を固定した状態で前記撮像部に撮像動作を行わせる、撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記フォーカスレンズの位置を固定した後、前記合焦動作の完了後所定時間が経過したときは、前記フォーカスレンズの位置の固定を解除する、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置のぶれを検出するぶれ検出部をさらに備え、
    前記所定条件は、前記ぶれ検出部が前記撮像装置のぶれを検出したこと、前記接眼検出部が物体の近接を検出しなくなったこと、および前記合焦動作の完了後所定時間が経過したこと、の中の少なくともいずれか1つを含む、請求項1記載の撮像装置。
  4. 外部からの指示を受け付ける指示受付部を備え、
    前記制御部は、さらに前記指示受付部が所定の指示を受け付けたときに前記合焦動作を行い、
    前記制御部は、前記接眼検出部による物体の近接を検出したことに基づいて実施される合焦動作において所定動作を行わず、前記指示受付部で受け付けた所定の指示に基づき実施される合焦動作においては前記所定動作を行う、請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記所定動作は、補助光の点灯動作、および、合焦状態となったことを示す音声出力動作のうちの少なくとも1つである、請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記シャッターボタンは半押しおよび全押しが可能なボタンであり
    前記制御部は、前記接眼検出部が物体の近接を検出したときに実施された合焦動作の後に前記フォーカスレンズの位置が固定されている間に、前記シャッターボタンが所定時間以内の半押しを経由して全押しされた場合、新たに合焦動作を行わずに前記撮像部に撮像動作を行わせる、請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記シャッターボタンは半押しおよび全押しが可能なボタンであり
    前記制御部は、前記接眼検出部が物体の近接を検出したときに実施された合焦動作中に前記シャッターボタンが全押しされた場合、前記合焦動作の完了後に前記撮像部に撮像動作を行わせる、請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記合焦動作は、前記撮像部から出力された画像データから算出された評価値に基づいてフォーカスレンズの移動方向を決定するコントラストAFである、請求項1記載の撮像装置。
JP2013143676A 2012-07-13 2013-07-09 撮像装置 Active JP6429060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143676A JP6429060B2 (ja) 2012-07-13 2013-07-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157197 2012-07-13
JP2012157197 2012-07-13
JP2013143676A JP6429060B2 (ja) 2012-07-13 2013-07-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032397A JP2014032397A (ja) 2014-02-20
JP6429060B2 true JP6429060B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=49913686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143676A Active JP6429060B2 (ja) 2012-07-13 2013-07-09 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9285655B2 (ja)
JP (1) JP6429060B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254703B1 (ko) * 2014-09-05 2021-05-24 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 촬영 방법
CN105939455B (zh) * 2016-06-13 2019-07-09 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端摄像头对焦处理方法及移动终端
JP7463155B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2022067578A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152410A (ja) 1983-02-18 1984-08-31 Minolta Camera Co Ltd カメラのピント状態表示装置
US4575212A (en) 1982-12-28 1986-03-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an improved focus detecting system
JPH0810295B2 (ja) * 1987-08-08 1996-01-31 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点調節カメラ
JP2794856B2 (ja) * 1989-12-22 1998-09-10 キヤノン株式会社 観察装置
JPH04347814A (ja) 1991-05-24 1992-12-03 Minolta Camera Co Ltd アイスタートafカメラ
US5315339A (en) * 1991-05-22 1994-05-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto focus camera having plural focussing modes
JP3248586B2 (ja) * 1991-05-28 2002-01-21 ミノルタ株式会社 カメラシステム及びカメラ
JPH055936A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH0862656A (ja) 1994-08-16 1996-03-08 Nikon Corp 像振れ補正機能付きカメラ
US6009279A (en) 1993-12-03 1999-12-28 Nikon Corporation Photographing apparatus having anti-vibration function
JPH07303205A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc 撮像装置およびその撮像方法
JPH104530A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 情報記録装置
JP3757524B2 (ja) 1997-02-19 2006-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 焦点検出装置
JP3653008B2 (ja) * 2000-05-15 2005-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP4665304B2 (ja) * 2000-11-17 2011-04-06 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
JP2003015019A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Minolta Co Ltd 被写体検出装置およびカメラ
JP3767745B2 (ja) * 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP2004077530A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Canon Inc 焦点調節方法および装置
US7209167B2 (en) * 2003-01-15 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for capture of sensory data in association with image data
JP4193804B2 (ja) 2005-02-03 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像記憶装置、撮像方法、記憶方法及びプログラム
US7697827B2 (en) * 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US8106998B2 (en) * 2007-08-31 2012-01-31 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and focusing condition displaying method
JP2011059187A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
WO2013055737A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Pelco, Inc. Focus control for ptz cameras
WO2013066334A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Intel Corporation Eye gaze based image capture

Also Published As

Publication number Publication date
US20140015989A1 (en) 2014-01-16
US9285655B2 (en) 2016-03-15
JP2014032397A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019220993A (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JPWO2007097287A1 (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP5877406B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008206020A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
KR20120071969A (ko) 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2008054177A (ja) 撮像装置
JPWO2017090233A1 (ja) 撮像装置
JP2007043584A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012054920A (ja) 撮像装置
JP6598028B2 (ja) 撮像装置
JP6429060B2 (ja) 撮像装置
JP6350539B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2013178501A (ja) モータ制御装置および撮像装置
JP6040422B2 (ja) 撮像装置
JP7289055B2 (ja) 撮像装置
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10136051B2 (en) Imaging apparatus for imaging during panning imaging when a self-timer is set to on
JP2013162267A (ja) 撮影装置
JP2011145422A (ja) 撮像装置
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011188057A (ja) 撮像装置
JP5914900B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008092047A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151