JP2013178501A - モータ制御装置および撮像装置 - Google Patents

モータ制御装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178501A
JP2013178501A JP2013014266A JP2013014266A JP2013178501A JP 2013178501 A JP2013178501 A JP 2013178501A JP 2013014266 A JP2013014266 A JP 2013014266A JP 2013014266 A JP2013014266 A JP 2013014266A JP 2013178501 A JP2013178501 A JP 2013178501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
timing
rotation
counter
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268459B2 (ja
Inventor
Kinyo Otani
欽洋 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013014266A priority Critical patent/JP6268459B2/ja
Publication of JP2013178501A publication Critical patent/JP2013178501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268459B2 publication Critical patent/JP6268459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43044Drive and brake alternative to decelerate and stop

Abstract

【課題】直流モータおよび1相エンコーダを使用したモータ制御装置において、被駆動部の位置検出精度を向上させる。
【解決手段】モータ制御装置は、1相エンコーダが直流モータの回転に応じて出力するパルスを計数するカウンタと、カウンタで計数されたパルス数に基づき直流モータの回転量を認識する制御部とを備える。制御部は、直流モータの制動後(S600)、直流モータの停止前の第1のタイミングで直流モータへの所定電圧の印加を開始し(S603)、直流モータの停止よりも後の第2のタイミングで所定電圧の印加を停止する(S605)。制御部は、第2タイミングの後に発生したパルスの数をカウンタにより計数された値から減算する(S606)。所定電圧は、被駆動部を駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である。
【選択図】図6

Description

本開示は、DC(直流)モータにより被駆動部を駆動するモータ制御装置およびそれを用いた撮像装置に関する。
DCモータを制御することにより、DCモータに接続された被駆動部を駆動し、また、DCモータに接続されたエンコーダが発生するパルスを計数することで被駆動部の位置検出を行うモータ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、モータ制御装置を備えたデジタルカメラは、DCモータによってズームレンズを光軸方向に移動させることで、被写体の画角調整を可能としている。また、DCモータに接続されたエンコーダから出力されるパルスを計数することでズームレンズの位置を検出し、ズーム倍率等の情報を得ている。
特開2003−262904号公報
このような従来のモータ制御装置において、被駆動部の駆動にDCモータを使用し、かつ被駆動部の位置検出のために1相ロータリーエンコーダを使用した場合、被駆動部の位置検出精度が低下するという課題がある。
本開示は、DCモータおよび1相エンコーダを使用したモータ制御において、被駆動部の位置検出精度を向上させることを目的とする。
本開示によれば、被駆動部を駆動するための直流モータの回転を制御するモータ制御装置が提供される。モータ制御装置は、1相エンコーダが前記直流モータの回転に応じて出力するパルスを計数するカウンタと、カウンタで計数されたパルス数に基づき直流モータの回転量を認識する制御部とを備える。制御部は、駆動中の直流モータに制動をかけた後、直流モータが停止する前のタイミングである第1タイミングで、直流モータへの所定電圧の印加を開始し、直流モータの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで、所定電圧の印加を停止する。制御部は、第2タイミングの後に発生したパルスの数をカウンタにより計数された値から減算する。所定電圧は、被駆動部を駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である。
さらに、本開示によれば、レンズを通して入射する被写体像を撮像して画像データを出力する撮像部と、レンズを駆動する直流モータと、直流モータの回転に応じてパルスを発生する1相エンコーダと、1相エンコーダから出力されるパルスを計数するカウンタと、カウンタで計数されたパルス数に基づき直流モータの回転量を認識する制御部とを備える撮像装置が提供される。制御部は、駆動中の直流モータに制動をかけた後、直流モータが停止する前のタイミングである第1タイミングで直流モータへの所定電圧の印加を開始し、直流モータの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで所定電圧の印加を停止する。制御部は、第2タイミングの後に発生したパルスの数をカウンタにより計数された値から減算する。所定電圧は、レンズを駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である。
さらに、本開示によれば、レンズと、レンズを駆動する直流モータと、直流モータの回転に応じてパルスを発生する1相エンコーダと、1相エンコーダから出力されるパルスを計数するカウンタと、カウンタで計数されたパルス数に基づき直流モータの回転量を認識する制御部とを備えるレンズ鏡筒が提供される。制御部は、駆動中の直流モータに制動をかけた後、直流モータが停止する前のタイミングである第1タイミングで直流モータへの所定電圧の印加を開始し、直流モータの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで所定電圧の印加を停止する。制御部は、第2タイミングの後に発生したパルスの数をカウンタにより計数された値から減算する。所定電圧は、レンズを駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である。
本開示によれば、DCモータおよび1相エンコーダを使用したモータ制御において、被駆動部の位置検出精度を向上させることができる。
実施の形態1に係るデジタルカメラの前面図 実施の形態1に係るデジタルカメラの背面図 実施の形態1に係るデジタルカメラの電気的な構成を示す図 実施の形態1に係る撮影モードにおける処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1に係るズーム処理を示すフローチャート 実施の形態1に係るズーム停止処理を示すフローチャート 実施の形態1に係るズーム停止処理中にエンコーダから出力されるパルスの様子を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
〔0.DCモータ制御における課題〕
一般にDCモータはモータ磁石とモータコイルとを含む。モータ磁石は、DCモータの固定子および回転子の一方に設けられ、モータコイルは固定子および回転子の他方に設けられる。DCモータにおいて、モータコイルへの通電により生じる磁力とモータ磁石の磁力による引力および斥力によりモータの回転力が発生する。
DCモータの回転の停止時において、DCモータ内のモータコイルへの通電を停止すると、モータ磁石の磁力によりモータ磁石にモータコイルが引き込まれることにより、モータの回転軸が特定の位相で停止する場合がある。すなわち、モータコイルへの通電中は回転軸が正転していたとしても、回転軸が停止する瞬間に、モータ磁石の磁力によりモータ磁石にモータコイルが引き込まれ、停止直前に回転方向が逆転して、上記特定の位相に停止する場合がある。
一方、1相ロータリーエンコーダは、DCモータの回転に応じてパルスを発生させるものである。モータ制御装置は、1相ロータリーエンコーダが発生するパルスを計数してDCモータの回転量を算出している。1相ロータリーエンコーダは2相ロータリーエンコーダと比較して構成が簡易であり、機器の小型化やコストダウンが可能である。しかしながら、1相ロータリーエンコーダはその原理上、DCモータの回転方向については区別できない。
上記の通りDCモータにおいては、停止時に本来意図している回転方向に対して逆転して停止する可能性がある。1相ロータリーエンコーダでは、このような逆転は区別できず、正転と同様にパルスを発生する。したがって、例えば逆転しているにもかかわらず正転したものとしてパルスを計数してしまうと、位置検出に誤差が生じる。そして長時間の使用でこの誤差が蓄積されることにより、位置検出精度が低下するという問題がある。
本実施形態では、このような問題を解決するデジタルカメラ(電子機器の一例)の構成および動作を説明する。
〔1.構成〕
以下、図を用いてデジタルカメラ100の構成を説明する。本実施の形態のデジタルカメラ(電子機器の一例)は、DC(直流)モータによって駆動されるズームレンズ(被駆動部の一例)を含む光学系を有し、ズームレバーの操作にて画角を広角端と望遠端との間で調節することが可能である。
〔1−1.デジタルカメラの構成〕
図1は、デジタルカメラ100の前面構成図である。デジタルカメラ100は前面に光学系110を納める鏡筒およびフラッシュ160を備える。また、デジタルカメラ100は上面に静止画レリーズ釦201、ズームレバー202、および電源釦203などの操作釦を備える。
図2は、デジタルカメラ100の背面構成図である。デジタルカメラ100は背面に液晶モニタ123、中央釦204、十字釦205、動画レリーズ釦206、モード切替スイッチ207などの操作釦を備える。
図3は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCCDイメージセンサ120で撮像する。CCDイメージセンサ120は撮像した被写体像に基づく画像データを生成する。撮像により生成された画像データは、AFE(Analog Front End)121および画像処理部122において各種処理が施される。生成された画像データはフラッシュメモリ142またはメモリカード140等の記録媒体(本実施形態では、代表してメモリカード140として説明する)に記録される。メモリカード140に記録された画像データは、使用者による操作部150の操作を受け付けて液晶モニタ123上に表示される。以下、図1から図3に示す各構成の詳細を説明する。
光学系110は、フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、絞り113、シャッタ114等により構成される。図示していないが、光学系110は、光学式手ぶれ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)レンズを含んでいてもよい。なお、光学系110を構成する各種レンズは何枚から構成されるものでも、何群から構成されるものでもよい。
フォーカスレンズ111は被写体のフォーカス状態の調節に用いられる。ズームレンズ112は被写体の画角の調節に用いられる。絞り113は、CCDイメージセンサ120に入射する光量の調節に用いられる。シャッタ114は、CCDイメージセンサ120に入射する光の露出時間を調節する。フォーカスレンズ111は、モータ111Mによって駆動される。ズームレンズ112は、モータ112Mによって駆動される。絞り113は、モータ113Mによって駆動される。シャッタ114は、モータ114Mによって駆動される。モータ111M〜114Mは、レンズ制御部105(モータ制御部の一例)から通知された制御信号に従って駆動される。
モータ112MにはDCモータが使用される。すなわち、モータ112Mはモータ磁石(図示せず)とモータコイル(図示せず)とを備えており、レンズ制御部105の制御によりモータコイルに直流の電圧を印加することにより、回転軸が回転する。モータ112Mが回転すると1相のロータリーエンコーダ(以下「エンコーダ」と称す)112Eによって回転に応じたパルスが発生する。エンコーダ112Eは、発光素子と、受光素子と、等間隔で設けられた複数のスリットが設けられたコードホイールとを含む一般的なロータリエンコードの構成を有する。コードホイールはモータ112Mの回転と連動して回転する。エンコーダ112Eは、受光素子により、コードホイールのスリットを通過した光を検出し、パルス信号として出力する。エンコーダ112Eが発生したパルスはレンズ制御部105に入力され、レンズ制御部105によりパルス数が計測される。
レンズ制御部105は、コントローラ130からの指示によってモータ111M〜114Mを駆動させ光学系110を制御する。また、レンズ制御部105は、内部にカウンタ105aを備え、このカウンタ105aによりエンコーダ112Eが発生したパルス数を計測することにより、ズームレンズ112の位置を検出することができる。レンズ制御部105は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
CCDイメージセンサ120(撮像部の一例)は、光学系110を通して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。CCDイメージセンサ120は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるとき、一定時間ごとに新しいフレームの画像データを生成することができる。
AFE121では、CCDイメージセンサ120から読み出された画像データに対して相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによるA/Dコンバータの入力レンジ幅への増幅、A/DコンバータによるA/D変換が施される。その後、AFE121は画像データを画像処理部122に出力する。
画像処理部122は、AFE121から出力された画像データに対して各種の処理を施す。各種処理としては、スミア補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部122は、各種処理を施した画像情報をバッファメモリ124に記憶する。画像処理部122は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
液晶モニタ123は、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ123は、画像処理部122にて処理された画像データに基づく画像を表示する。液晶モニタ123が表示する画像には、スルー画像や記録画像がある。スルー画像は、CCDイメージセンサ120により一定時間ごとに生成される新しいフレームの画像データを連続して表示する画像である。通常は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるときに、画像処理部122がCCDイメージセンサ120の生成した画像データからスルー画像を生成する。使用者は、液晶モニタ123に表示されるスルー画像を参照することにより、被写体の構図を確認しながら撮影できる。記録画像は、デジタルカメラ100が再生モードにあるときに、メモリカード140に記録された高画素の画像データを液晶モニタ123に表示するために低画素に縮小した画像である。メモリカード140に記録される高画素の画像データは、使用者によるレリーズ釦の操作を受け付けた後に、CCDイメージセンサ120が生成した画像データに基づいて画像処理部122により生成される。
コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部122などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。また、ROMはコントローラ130の内部構成である必要はなく、コントローラ130の外部に備わったものでもよい。
バッファメモリ124は、画像処理部122やコントローラ130のワークメモリとして機能する記憶手段である。バッファメモリ124はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。また、フラッシュメモリ142は、画像データおよびデジタルカメラ100の設定情報等を記録するための内部メモリとして機能する。
カードスロット141は、メモリカード140を装着可能な接続手段である。カードスロット141は、メモリカード140を電気的及び機械的に接続可能である。また、カードスロット141は、メモリカード140を制御する機能を備えてもよい。
メモリカード140は、内部にフラッシュメモリ等の記録部を備えた外部メモリである。メモリカード140は、画像処理部122で処理される画像データなどのデータを記録可能である。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者による操作を受け付ける。例えば図1や図2に示した静止画レリーズ釦201や、動画レリーズ釦206、ズームレバー202、電源釦203、中央釦204、十字釦205、モード切替スイッチ207などがこれにあたる。操作部150は使用者による操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作指示信号を通知する。
静止画レリーズ釦201は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。静止画レリーズ釦201が使用者により半押しされると、コントローラ130は、AF(Auto Focus)制御および/またはAE(Auto Exposure)制御を実行し撮影条件を決定する。続いて、静止画レリーズ釦201が、使用者により全押しされると、コントローラ130は、撮影処理を行う。コントローラ130は、全押しのタイミングに撮像された画像データを静止画としてメモリカード140等に記録する。以下、単に静止画レリーズ釦201を押下すると記載する場合は、全押しを示すものとする。
動画レリーズ釦206は、動画記録の開始/終了を指示するための押下式釦である。動画レリーズ釦206が使用者によって押下されると、コントローラ130は、CCDイメージセンサ120が生成した画像データに基づいて画像処理部122により生成された画像データを動画として順次、メモリカード140等の記録媒体に記録する。再度、動画レリーズ釦206を押下すると、動画の記録が終了する。
ズームレバー202は画角を広角端と望遠端との間で調節するための中央位置自己復帰式のレバーである。ズームレバー202は、使用者により操作されるとコントローラ130がこれを検出し、レンズ制御部105にズームレンズ112を駆動するための指示を通知する。すわなち、ズームレバー202が広角端側に操作されると、コントローラ130は、被写体をより広角で捉えられるようにレンズ制御部105にズームレンズ112を駆動させるための指示を通知する。同様に、ズームレバー202が望遠端側に操作されると、コントローラ130はレンズ制御部105に被写体をより望遠で捉えられるようにズームレンズ112を駆動させるための指示を通知する。ズームレバー202の操作が終了すると、コントローラ130は、レンズ制御部105にズームレンズ112の駆動を停止させるための指示を通知する。
電源釦203は、デジタルカメラ100を構成する各部への電力供給をユーザが指示するための押下式釦である。電源オフ時に電源釦203が使用者により押下されると、コントローラ130はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、起動させる。また、電源オン時に電源釦203が使用者により押下されると、コントローラ130は各部への電力供給を停止する。
中央釦204は、押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、中央釦204が使用者により押下されると、コントローラ130は液晶モニタ123にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。メニュー画面で設定された情報は、フラッシュメモリ142に記録される。各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、中央釦204は決定釦としても機能する。
十字釦205は、上下左右方向に設けられた押下式釦である。使用者は、十字釦205のいずれかの方向を押下することにより、液晶モニタ123に表示される各種条件項目を選択することができる。
モード切替スイッチ207は、上下方向に設けられた押下式釦である。使用者はモード切替スイッチ207のいずれかの方向を押下することにより、デジタルカメラ100の状態を、撮影モード、再生モードに切り替えることができる。
なお、CCDイメージセンサ120は、撮像部の一例である。コントローラ130は、画像記録部の一例である。
〔2.動作〕
〔2−1.デジタルカメラの撮影動作〕
デジタルカメラ100の撮影制御について説明する。デジタルカメラ100は、撮影した画像データを記録する処理を行う。図4は、デジタルカメラ100の撮影モード時の撮影制御のフローチャートである。デジタルカメラ100は、撮影モードにおいて動画および静止画の撮影を行うことができるが、ここでは静止画の撮影について説明する。
コントローラ130は、デジタルカメラ100が使用者によるモード切替スイッチ207の操作により撮影モードに移行したとき、静止画記録に必要な初期化処理を行う(S401)。
コントローラ130は、モード切替スイッチ207の状態の確認(S404)、スルー画像の表示(S408)、ズームレバー操作の監視(S409)、および静止画レリーズ釦201の押下の監視(S410)を含む、使用者からの入力確認処理や表示処理を繰り返す。このとき、ステップS404において、モード切替スイッチ207の状態が、撮影モードでなければ撮影モードの処理を終了する。
コントローラ130は、表示に関して、現在設定されている設定値に応じてスルー画像の表示処理を行う(S408)。また、ステップS409においてズームレバー操作を検知すると、コントローラ130は、ズームレバー操作に基づく指示をレンズ制御部105に送信する。レンズ制御部105はその指示に基づきズーム処理を実行する(S411)。このズーム処理の詳細については後述する。
その後、静止画レリーズ釦201の押下を検知すると(S410においてYES)、静止画撮影処理を行う(S412)。静止画レリーズ釦201の押下を検知しなかったとき(S410においてNO)、コントローラ130は、ステップS404〜S411の処理を繰り返し実行する。また、静止画撮影処理(S412)が終了すると、コントローラ130は、ステップS404に戻り、上記の処理を繰り返し実行する。
図5は、ズーム処理(S411)を示すフローチャートである。コントローラ130は、使用者によるズームレバー202の操作を検知すると、レンズ制御部105に、操作された方向(広角/望遠)にズームレンズ112を駆動させるように指示する。レンズ制御部105は、モータ112Mに、操作された方向(広角/望遠)に対応した回転方向にモータを回転させるための通電を開始する(S501)。レンズ制御部105は、モータ112Mの回転によって発生するエンコーダ112Eのパルス数をカウントしてズームレンズ112の位置を測定する(S502)。その際、レンズ制御部105は、レンズの正の移動方向(モータの正の回転方向)への移動量を示す値として、エンコーダ112Eのパルス数をカウントしている。ただし、エンコーダ112Eは1相エンコーダなので、エンコーダ112Mの出力からはモータ112Mの真の回転方向は判別できない。よって、レンズ制御部105は、モータの回転方向を、モータに通電している電圧の正負により判断する。
例えば、モータに正の電圧を印加したときにズームレンズが望遠側に移動することとし、ズームレンズ112が望遠側へ向かう方向を正の方向(順方向)として、エンコーダ112Eのパルス数をカウントする場合を考える。この場合、コントローラ130から望遠側にズームレンズ112を駆動する指示があったとき、レンズ制御部105は、ズームレンズ112に正の電圧を印加することでズームレンズ112を望遠側に駆動させる。またレンズ制御部105は、このときにエンコーダ112Mが出力したパルス数をカウンタ値に加算する。コントローラ130から広角側にズームレンズ112を駆動する指示があったとき、レンズ制御部105は、ズームレンズ112に負の電圧を印加することでズームレンズ112を広角側に駆動する。また、レンズ制御部105は、このときにエンコーダ112Mが出力したパルス数をカウンタ値から減算する。こうすることにより、カウンタが示す数値が望遠端と広角端の間におけるズームレンズ112の相対的な位置を示すことになる。
レンズ制御部105はステップS502でカウントしたカウント値に基づきズームレンズ112が広角端/望遠端に到達したか否かを判定し(S503)、到達しているときはズーム停止処理を行う(S505)。これは例えば、広角端/望遠端の各々にズームレンズ112が位置するときのカウンタの値をあらかじめ記憶しておき、カウンタがこれらの値を示すかどうかで判定できる。ズームレンズ112が端点に到達していなければ、コントローラ130はさらにズームレバー操作がOFFされたか否かを判定する(S504)。ズームレバー操作がOFFされれば、コントローラ130はレンズ制御部105にズーム停止処理を指示する(S505)。一方、ズームレバー操作がOFFされていなければ、コントローラ130、およびレンズ制御部105はステップS502からの処理を繰り返し実行する。次に、ズーム停止処理(S505)の詳細について図6のフローチャートを用いて説明する。
図6は、ズーム停止処理(S505)を示すフローチャートである。レンズ制御部105は、コントローラ130からズーム停止処理の指示を受けるとまず、モータ112Mを回転させるための通電を停止すると共に、ショートブレーキを開始してモータ112Mに停止制動をかける(S600)。なおショートブレーキとは、DCモータのモータコイルの両極の端子を短絡させることにより、DCモータにブレーキをかけることである。ショートブレーキにより惰性回転のエネルギーを電気エネルギーに変換し、消費することで惰性回転をより早く停止させることができる。レンズ制御部105は、ショートブレーキの開始後、発生するエンコーダ112Eのパルス数を、順方向の回転としてカウントする(例えば、それまでズームレバー202を望遠側に操作していた場合、カウンタに対してパルス数を加算する)(S601)。また、これと並行してレンズ制御部105は、発生パルスの周期tを測定して、周期tが閾値T未満かどうかの判定を行う(S602)。レンズ制御部105が、周期tが閾値T未満であると判断したときは、ステップS601の処理を繰り返す。ここで閾値Tは、例えば、モータ112Mの回転速度が、モータコイルがモータ磁石によって引き込まれるほど遅くはないが、その後仮にショートブレーキを継続した場合、エンコーダ112Eが数パルスを発生した後にモータ112Mが停止する程度に遅くなっているときのエンコーダ112Eの周期に設定する。
周期tが閾値T以上になれば(すなわち、モータが停止寸前であると判断できるとき)、その時点(第1タイミングの一例)でレンズ制御部105は、ショートブレーキの通電を停止すると共に、モータ112Mに、順方向に駆動するための電圧の極性と同じ極性の弱電圧(第1電圧の一例)を印加する(S603)。弱電圧とは、モータ112Mが、駆動すべきズームレンズ112(被駆動部)を動かすことはできないが、モータ112Mのモータコイルがモータ磁石には引き込まれないだけのトルクを発生させる電圧である。レンズ制御部105は、モータ112Mに弱電圧をかけ始めてから第1所定期間(Wミリ秒)の間に発生したエンコーダ112Eのパルス数を順方向のパルスとしてカウントする(S604)。レンズ制御部105は、弱電圧をかけ始めてから第1所定期間(Wミリ秒)が経過した後(第2タイミングの一例)、モータ112Mへの弱電圧の通電をOFFにする(S605)。ここで第1所定期間(Wミリ秒)は、モータ112Mの回転周期tが閾値T以上になった状態でモータ112Mに弱電圧をかけ始めてから、モータ112Mの回転が完全に停止するまでに要する十分な時間とする。よって、モータ112Mに弱電圧をかけ始めてから第1所定期間(Wミリ秒)後は、モータ112Mは完全に停止している。また、第1所定期間中、モータ112Mには上記のような弱電圧が印加された状態である。このため、モータ112Mが停止していても、弱電圧によりモータ112Mに発生したトルクにより、モータコイルがモータ磁石には引き込まれることはない。また、弱電圧によりモータ112Mに発生したトルクは弱いことから、被駆動部(ズームレンズ112)を動かすには至らず、順方向に向いて停止した状態となっている。
レンズ制御部105は、モータ112Mへの弱電圧の通電をOFFにした後、第2所定期間(W’ミリ秒)の間に、エンコーダ112Eからパルスを受けると、そのパルス数を逆方向のパルスとしてカウントする(S606)。そして、レンズ制御部105は、通電をOFFにしてから第2所定期間(W’ミリ秒)経過後にズーム停止処理を終了する。
第1所定期間の終了直前では、弱電圧によりモータ112Mが順方向に向いて完全に停止している状態である。その状態から通電をOFFした場合、その後に発生したエンコーダ112Eのパルスは、モータコイルがモータ磁石によって順方向とは逆方向に引き込まれて発生した回転に起因すると考えられる。なお、モータコイルによりモータ磁石を引き込む方向が順方向であった場合、第1所定期間の終了直前においてモータ112Eは順方向に向いて停止しているので、通電をOFFにしても、モータ112Eは移動せず、エンコーダ112Eのパルスが発生しない。ここで、第2所定期間(W’ミリ秒)は、弱電圧の通電をOFFにしてから、(もし動くのであれば)モータ112Mのモータコイルのモータ磁石による引き込みによる停止が完了するまでに要する十分な時間に設定する。よって、モータ112Mに対する弱電圧の通電をOFFにしてから第2所定期間(W’ミリ秒)経過後には、モータ112Eは、順方向と逆方向にモータ磁石によって引き込まれている(逆転した後に停止)か、順方向にモータ磁石によって引き込まれて当て付いている(全く回転しない)か、いずれかの状態になっている。
図7は、図5のフローチャートにおけるステップS501〜S504、および図6のフローチャートにおけるステップS600〜S606の間に、レンズ制御部105がモータ112Mに印加する電圧(モータ電圧)と、エンコーダ112Eから発生したパルスとの関係を説明した図である。図7において、エンコーダからのパルスは、立ち上がりおよび立ち下がりの両エッジをそれぞれ1パルスとして計測するものとする。また、初期状態としてカウンタの値は0であるものとする。図5のフローチャートにおけるステップS501〜S504は、モータ112Mの印加電圧が順方向回転の期間(P701)に相当する。この期間P701において、9個のパルスが計測され、カウンタの値は9となる。図6のフローチャートにおけるステップS600〜S602は、ショートブレーキの期間(P702)に相当する。この期間P702に1個のパルスが計測され、カウンタの値は10となる。また、このパルスを計測したときの周期tが閾値Tを越えているので、この時点でショートブレーキを停止し、弱電圧の通電を開始する。図6のフローチャートにおけるステップS603〜S604は、順方向回転(弱電圧)の期間(P703)に相当する。図7に示す例では、この期間には、パルスは計測されていない(もし発生していた場合はカウンタに加算する)。ステップS605〜S606は、モータ112Mへの印加電圧がOFFの期間(P704)に相当する。この期間には、モータ112Mの逆転により発生した1個のパルスが計測され、カウンタの値は1だけ減算されて9となる。従来技術では期間P703のような弱電圧を印加する処理がないため、モータ112Mにショートブレーキをかけてから通電をOFFにするまでの間に発生したエンコーダ112Eのパルスが順方向の回転によるものなのか逆方向の回転によるものなのかの判別を行うことはできなかった。それに対し本実施の形態では、期間P701、P702、P703で発生したエンコーダ112Eのパルスは順方向の回転であり、期間P704で発生したパルスは順方向と逆方向の回転であることが明らかなので、モータ112Mが停止するときのエンコーダ112Eの誤カウントを防ぐことができる。
〔3.まとめ〕
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ100は、ズームレンズ112を含む光学系110を通して入射する被写体像を撮像して画像データを出力するCCD120と、ズームレンズ112を駆動するモータ112Mと、モータ112Mの回転に応じてパルスを発生する1相エンコーダ112Eと、1相エンコーダ112Eから出力されるパルスを計数するカウンタ105aと、カウンタ105aで計数されたパルス数に基づき直流モータの回転量を認識するレンズ制御部105とを備える。レンズ制御部105は、駆動中のモータ112Mにブレーキをかけた後、モータ112Mが停止する前のタイミングである第1タイミングで、モータ112Mへの弱電圧(所定電圧)の印加を開始し、モータ112Mの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで、弱電圧の印加を停止する。レンズ制御部105は、第2タイミングの後に発生したパルスの数をカウンタ105aにより計数された値から減算する。弱電圧(所定電圧)は、レンズを駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧に設定される。
この構成により、第2タイミング後に発生したパルスは逆回転を示すパルスであることが保証されるため、モータ112Mの回転方向を正確に特定できる。よって、1相エンコーダから発生するパルスの誤カウントを防ぐことができ、ズームレンズ112の位置検出精度を向上させることができる。
〔4.他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記実施の形態では、ズーム停止処理においてショートブレーキを行うものとした。しかしながら、ショートブレーキは行わず、モータへの印加電圧をオフにするだけでもよい。この場合であっても、摩擦力によって次第にモータの回転は遅くなり、いずれは停止する。または、モータへの印加電圧を徐々に低下させていくことで、モータを停止させるようにしてもよい。または、順回転させるための電圧と逆極性の電圧をモータに印加することでモータを停止させてもよい。すなわち、停止処理に応じて各パラメータ(T、W、W’)を適宜決定し、モータの回転停止前後に弱電圧がかかるように制御すればよい。
上記実施の形態では、ズーム停止処理において、ブレーキ開始後、エンコーダ112Eの発生パルスの周期tに基づき(S602)、モータ112Mへの弱電圧の印加を開始した(S603)。しかし、モータ112Mへの弱電圧の印加タイミングの判断はこれに限定されない。エンコーダ112Eの発生パルスの周期を監視する代わりに、ブレーキを開始してから所定時間経過後に弱電圧の印加を開始するようにしてもよい。このとき、所定時間は、ブレーキ開始してから、モータ112Mの速度が十分遅い速度に低下するまでの期間よりも長い期間に設定する。ここで、十分に遅い速度とは、例えば、モータ112Mの回転速度が、モータコイルがモータ磁石によって引き込まれるほど遅くはないが、その後仮にショートブレーキを継続した場合、エンコーダ112Eが数パルスを発生した後にモータ112Mが停止する程度に遅い速度である。
上記実施の形態では、T、W、W’はあらかじめ決定した値だが、環境の温度等の状態に応じてその都度変更(調整)するようにしてもよい。
上記の実施形態では、光学系を内蔵したデジタルカメラの構成を説明したが、上記実施形態の思想はレンズ交換式のカメラに対しても適用できる。その場合、交換レンズ(すなわち、レンズ鏡筒)は、上記の実施形態で示したような光学系と、光学系を駆動するモータと、モータの回転数を計測するエンコーダおよび交換レンズ内の各部を制御するレンズ制御部とを備える。そして、レンズ制御部が、上記の実施形態で説明したような制御を行えばよい。
上記実施の形態では、DCモータの被駆動部としてズームレンズを用いた例を説明したが、被駆動部が他の部材である場合でも、本開示のモータ制御の思想を適用することができることは言うまでもない。
上記実施の形態では、モータ制御装置を備えた電子機器としてデジタルカメラを例に挙げて説明したが、DCモータを使って被駆動部を駆動する機器(電子機器、産業機械等)であれば、本開示のモータ制御の思想を適用可能である。例えば、ロボットに使用されるDCモータの駆動制御に対しても、本開示のモータ制御の思想を適用可能である。すなわち、DCモータおよび1相エンコーダを用いたモータ制御全般に対して、本開示のモータ制御の思想を適用することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示によれば、DCモータおよび1相エンコーダを使用したモータ制御装置において、被駆動部の位置検出精度を向上させることが出来る。よって、本開示の思想は、デジタルスチルカメラ、ムービーカメラ、携帯電話、スマートフォン、モバイルPC、ロボット等にも適用できる。
100 デジタルカメラ
105 レンズ制御部
105a カウンタ
111 フォーカスレンズ
111M モータ
112 ズームレンズ
112E ロータリーエンコーダ
112M モータ
113 絞り
113M モータ
114 シャッタ
114M モータ
120 CCDイメージセンサ
121 AFE(Analog Front End)
122 画像処理部
123 液晶モニタ
124 バッファメモリ
130 コントローラ
140 メモリカード
141 カードスロット
142 フラッシュメモリ
150 操作部
160 フラッシュ
201 静止画レリーズ釦
202 ズームレバー
203 電源釦
204 中央釦
205 十字釦
206 動画レリーズ釦
207 モード切替スイッチ

Claims (7)

  1. 被駆動部を駆動するための直流モータの回転を制御するモータ制御装置であって、
    1相エンコーダが前記直流モータの回転に応じて出力するパルスを計数するカウンタと、
    前記カウンタで計数されたパルス数に基づき前記直流モータの回転量を認識する制御部と、を備え、
    前記制御部は、駆動中の前記直流モータに制動をかけた後、前記直流モータが停止する前のタイミングである第1タイミングで、前記直流モータへの所定電圧の印加を開始し、前記直流モータの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで、前記所定電圧の印加を停止し、
    前記制御部は、前記第2タイミングの後に発生したパルスの数を前記カウンタにより計数された値から減算し、
    前記所定電圧は、前記被駆動部を駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ前記直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である、
    モータ制御装置。
  2. 前記制御部は、前記直流モータの回転周期が所定値以上になったときに、前記直流モータへの前記所定電圧の印加を開始する、請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記直流モータに制動を開始した後、所定時間経過したときに、前記直流モータへの前記所定電圧の印加を開始する、請求項1記載のモータ制御装置。
  4. 被駆動部を回転させる前記直流モータと、
    前記直流モータの回転に応じてパルスを発生する前記1相エンコーダと、
    をさらに備えた請求項1記載のモータ制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のモータ制御装置を備えた電子機器。
  6. レンズを通して入射する被写体像を撮像して画像データを出力する撮像部と、
    前記レンズを駆動する直流モータと、
    前記直流モータの回転に応じてパルスを発生する1相エンコーダと、
    前記1相エンコーダから出力されるパルスを計数するカウンタと、
    前記カウンタで計数されたパルス数に基づき前記直流モータの回転量を認識する制御部と、を備え、
    前記制御部は、駆動中の前記直流モータに制動をかけた後、前記直流モータが停止する前のタイミングである第1タイミングで、前記直流モータへの所定電圧の印加を開始し、前記直流モータの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで前記所定電圧の印加を停止し、
    前記制御部は、前記第2タイミングの後に発生したパルスの数を前記カウンタにより計数された値から減算し、
    前記所定電圧は、前記レンズを駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ前記直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である、
    撮像装置。
  7. レンズと、
    前記レンズを駆動する直流モータと、
    1相エンコーダが前記直流モータの回転に応じて出力するパルスを計数するカウンタと、
    前記カウンタで計数されたパルス数に基づき前記直流モータの回転量を認識する制御部と、を備え、
    前記制御部は、駆動中の前記直流モータに制動をかけた後、前記直流モータが停止する前のタイミングである第1タイミングで、前記直流モータへの所定電圧の印加を開始し、前記直流モータの停止よりも後のタイミングである第2タイミングで、前記所定電圧の印加を停止し、
    前記制御部は、前記第2タイミングの後に発生したパルスの数を前記カウンタにより計数された値から減算し、
    前記所定電圧は、前記レンズを駆動するために必要な最低電圧よりも低く、かつ前記直流モータ内で磁石がコイルを引き込む力に抗して直流モータを回転させるために必要な最低電圧よりも高い電圧である、
    レンズ鏡筒。
JP2013014266A 2012-02-02 2013-01-29 モータ制御装置および撮像装置 Active JP6268459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014266A JP6268459B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-29 モータ制御装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020577 2012-02-02
JP2012020577 2012-02-02
JP2013014266A JP6268459B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-29 モータ制御装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178501A true JP2013178501A (ja) 2013-09-09
JP6268459B2 JP6268459B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=48902584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014266A Active JP6268459B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-29 モータ制御装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649676B2 (ja)
JP (1) JP6268459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012817B2 (en) 2015-03-24 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging device equipped with the lens barrel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268459B2 (ja) * 2012-02-02 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置および撮像装置
JP6584252B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-02 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置
US10884012B1 (en) 2016-12-06 2021-01-05 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Velocity determination system and method
JP2020162193A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 川崎重工業株式会社 電動モータ用の制御装置及びそれを備えるロボット、並びに電動モータの制御方法
CN113938599B (zh) * 2020-07-14 2024-03-08 浙江宇视科技有限公司 一种电动镜头聚焦方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257060A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Canon Inc 撮影装置
JP2001298980A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 直流モータの回転制御装置
JP2003116297A (ja) * 2001-07-13 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置およびdcモータの駆動方法
JP2004330523A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp Dcモータを用いたプリンタ及びその制御方法
JP2008003501A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JP2010185892A (ja) * 2007-05-28 2010-08-26 Panasonic Corp カメラシステムおよびカメラ本体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564554B2 (ja) 1987-06-12 1996-12-18 東北リコ−株式会社 直流電動機の位置決め装置
JPH04210789A (ja) 1990-12-11 1992-07-31 Stanley Electric Co Ltd サーボモータの制御方法
JP2894659B2 (ja) * 1991-11-05 1999-05-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームエンコーダ
JPH1039190A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラの駆動装置
JP3813856B2 (ja) 2001-10-19 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP2003262904A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd モータ駆動制御装置
US7084597B2 (en) 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
JP2004023890A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Denso Corp モータ制御装置
JP4447891B2 (ja) 2003-10-31 2010-04-07 キヤノン株式会社 Dcモータ制御装置および記録装置
JP5350029B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-27 キヤノン株式会社 光学機器
JP6268459B2 (ja) * 2012-02-02 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置および撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257060A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Canon Inc 撮影装置
JP2001298980A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 直流モータの回転制御装置
JP2003116297A (ja) * 2001-07-13 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置およびdcモータの駆動方法
JP2004330523A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp Dcモータを用いたプリンタ及びその制御方法
JP2008003501A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JP2010185892A (ja) * 2007-05-28 2010-08-26 Panasonic Corp カメラシステムおよびカメラ本体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012817B2 (en) 2015-03-24 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging device equipped with the lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US20130201389A1 (en) 2013-08-08
JP6268459B2 (ja) 2018-01-31
US8649676B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724012B2 (en) Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens
JP6268459B2 (ja) モータ制御装置および撮像装置
US7592759B2 (en) Stepping motor servo driving method and driving mechanism
US8085338B2 (en) Imaging apparatus and camera system
WO2009119091A1 (ja) カメラシステム
US10698296B2 (en) Interchangeable lens and driving method thereof, and electronic apparatus
JP4916457B2 (ja) 光学機器
JP2008216439A (ja) カメラシステム
JPWO2009139192A1 (ja) カメラシステム
JP2013238754A (ja) 交換レンズ装置およびカメラ装置
JPWO2018173902A1 (ja) 交換レンズ及びその制御方法、撮像装置、並びに、カメラシステム
JP2018084655A (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動方法
JP6429060B2 (ja) 撮像装置
JP5574837B2 (ja) 撮像装置
JP2008003501A (ja) レンズ駆動装置
US10281799B2 (en) Imaging apparatus and blade-driving device
JP5805153B2 (ja) レンズ装置及びその制御方法
JP2004205695A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置
JP2016006480A (ja) 撮像装置
JP2014180194A (ja) モータ制御装置および撮像装置
JP4662878B2 (ja) レンズ保持装置
JP5294644B2 (ja) 撮像装置
JP5911216B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP2008224723A (ja) 手振れ補正装置及びそれを備えた光学機器
KR20090133059A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151