JP2005062370A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062370A
JP2005062370A JP2003290964A JP2003290964A JP2005062370A JP 2005062370 A JP2005062370 A JP 2005062370A JP 2003290964 A JP2003290964 A JP 2003290964A JP 2003290964 A JP2003290964 A JP 2003290964A JP 2005062370 A JP2005062370 A JP 2005062370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
scene
shooting mode
exposure correction
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003290964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Oshima
憲昭 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003290964A priority Critical patent/JP2005062370A/ja
Priority to US10/909,397 priority patent/US20050062875A1/en
Publication of JP2005062370A publication Critical patent/JP2005062370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Abstract

【課題】 カメラに熟練していない一般ユーザーでも、シーン撮影モードに最適な露光量の補正を行うことができる撮像装置の提供することにある。
【解決手段】 撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を変更する露出補正手段61とを備えた撮像装置1において、露出補正手段61で補正する露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に独立して設定可能であり、撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を変更しながら複数の画像を撮影する露出オートブラケット機能を備えた撮像装置1において、前記オートブラケット機能の実行許可/禁止が、シーン撮影モード毎に独立して設定可能であること。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を変更する露出補正手段とを備えた露出量補正手段を備えた撮像装置、および露光量を変更しながら複数の画像を撮影する露出オートブラケット機能を備えた撮像装置に関するものである。
従来、撮影シーンに適した自動露出制御を行うために、シーン撮影モードに応じて撮影エリアの重みづけ量を変更することで、測光方式を自動選択する手段は知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−354196公報
しかしながら、カメラは被写体からの反射光を測光するために、被写体の反射率は測光結果を大きく左右し、標準反射率に近い被写体を撮影する場合は適正な露光量を得ることができるが、反射率が高い被写体の場合には露出不足(アンダー)になり、反射率が高い被写体の場合には露出過多(オーバー)となる。
この問題は、被写体からの反射光を測光するという動作原理に起因するため、撮影エリアの重みづけ量を変更しても、根本的な解決にはならず、撮影者が望む撮影を行うためには、自動露出により算出された露光量を補正する露出補正機能や、露光量を少しずつ変化させながら複数枚の画像を撮影するオートブラケット機能が不可欠となる。
かかる露光量の補正については、前述した先行技術には、記載がなく、考慮されていない。撮影するシーンと露光量の補正とは緊密な関係が存在しており、例えば、露出補正量の刻みをとっても、風景撮影を行うモードと人物撮影を行うモードでは、適した刻みが異なる。
また、露光量の補正の仕方についても、風景撮影を行うモードでは、絞りを固定にして、シャッタースピードを変更して露光量を変更する方法が望ましく、スポーツ撮影を行うモードでは、シャッタースピードを固定して、絞りを変更して露光量を変更する方法が望ましい。
しかしながら、カメラに熟練していない一般ユーザーがシーン撮影モードに最適な露光量の補正を行うことは、実際には困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、カメラに熟練していない一般ユーザーでも、シーン撮影モードに最適な露光量の補正を行うことができる撮像装置の提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を補正する露出補正手段とを備えた撮像装置において、前記露出補正手段で補正する露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に独立して設定可能である撮像装置を最も主要な特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、前記露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に最適な刻みにおいて予め設定されている請求項1記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、前記露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に独立して最適化可能である請求項1記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、露光量を変更するパラメータが、シーン撮影モード毎に最適なパラメータに設定されている請求項1ないし3のいずれか1項記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、露光量を変更するパラメータとは、シャッタースピード、絞り、撮影感度であり、シーン撮影モード毎に最適なパラメータ設定とは、少なくとも1つの露光量を変更するパラメータを固定にして、他の露光量を変更するパラメータを変更することによって露出補正を行うことである請求項4記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を変更しながら複数の画像を撮影する露出オートブラケット機能を備えた撮像装置において、前記オートブラケット機能の実行許可/禁止が、シーン撮影モード毎に独立して設定可能である撮像装置を最も主要な特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータが、シーン撮影モード毎に最適なパラメータに予め設定されている請求項6記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータが、シーン撮影モード毎に独立して最適化可能である請求項6記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露出補正量の刻みである請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露光量を変更しながら撮影する枚数である請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、基準露光補正量である請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項12にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露出補正順番である請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置を主要な特徴とする。
また、請求項13にかかる発明は、前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露光量変更パラメータであり、この露光量変更パラメータとは、シャッタースピード、絞り、撮影感度であり、少なくとも1つの露光量パラメータを固定して、他の露光量パラメータを変更することによって、露出補正を行う請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置を主要な特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、あるシーン撮影モードではプラス側に露出補正を行い、別のシーン撮影モードでは露出補正を行わないというように、シーン撮影モード毎に独立して露出補正量を設定することにより、シーン撮影モードを切り換える度に、露出補正量の設定を設定し直す必要がなく、意図しない露出補正量の設定のまま撮影してしまうという問題を避けることができ、カメラに熟練していない一般ユーザーでも、シーン撮影モードに最適な露光量の補正を行うことができる。
また、請求項2にかかる発明によれば、例えば、風景を撮影するモードの露出補正量の刻みは1.0EV毎というように、大きく補正しないと露出補正を行った効果が表れにくく、人物撮影の露出補正量の刻みは0.3EV毎というように、小さな補正で十分な効果があり、このようなシーン撮影モード毎の最適な刻みを予め設定しておけば、使い勝手が向上する。
また、請求項3にかかる発明によれば、一般的に、あるシーン撮影モードには、0.5EVの補正が適しているとされていても、撮影者の好みにより、この補正量が微妙に異なる場合がある。撮影者が暗めの画面が好み場合には、上記シーン撮影モードでは、0.3EVの補正のほうがより適しており、撮影者が暗めの画面が好みの場合には、上記シーン撮影モードでは、0.7EVの補正のほうがより適している。したがって、このように、撮影者の好みに合わせて撮影者自身が、シーン撮影モード毎の露出補正量の刻みを設定できるようにしておけば、使い勝手が向上する。
また、請求項4にかかる発明によれば、露光量を変更するパラメータを、シーン撮影モード毎に最適なパラメータに設定することによって使い勝手が向上する。
また、請求項5にかかる発明によれば、露光量を変更するパラメータとは、シャッタースピード、絞り、撮影感度であり、シーン撮影モード毎に最適なパラメータ設定とは、少なくともひとつの露光量を変更するパラメータを固定にして、他の露光量を変更するパラメータを変更することで露出補正を行うこととしている。例えば、風景を撮影するモードでは、露光量を補正するさいに絞りを固定する方法が適しており、また、スポーツを撮影するモードでは、露光量を補正するさいにシャッタースピードを固定する方法が適しており、したがって、このようにシーン撮影モード毎に最適なパラメータに設定されていれば、使い勝手が向上する。
また、請求項6にかかる発明によれば、或るシーン撮影モードではオートブラケット撮影を行い、別のシーン撮影モードではオートブラケット撮影を行わないというように、シーン撮影モード毎に独立してオートブラケット機能の実行許可/禁止を設定することにより、シーン撮影モードを切り換える度に、オートブラケット機能の実行許可/禁止設定を設定し直す必要がなく、意図しないオートブラケット機能の実行許可/禁止設定のまま撮影してしまうという問題を避けることができる。
また、請求項7にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータを、シーン撮影モード毎に最適なパラメータに予め設定することによって、使い勝手が向上する。
また、請求項8にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータを、シーン撮影モード毎に独立して最適化可能であることによって、使い勝手が向上する。
また、請求項9にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータを、露出補正量の刻みとすることによって、オートブラケット撮影を行うさいの露出補正量の刻みをが、シーン撮影モード毎に予め設定されていれば、シーン撮影モードを切り換える度に設定し直す必要がなく便利であり、また、露出補正量の刻みを設定可能にしておけば、撮影者の好みに対応することができる
また、請求項10にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータを、露光量を変更しながら撮影する枚数とすることによって、オートブラケット撮影を行うさいの撮影枚数が、シーン撮影モード毎に予め設定されていれば、シーン撮影モードを切り換える度に設定し直す必要がなく便利であり、また、撮影枚数を設定可能にしておけば、撮影者の使用状況に対応することができる。
また、請求項11にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータを、基準露光補正量とすることによって、オートブラケット撮影を行うさいの基準露光補正量は、±0EVであることが一般的であるが、シーン撮影モードによっては、オフセットをつけ、例えば、+0.3EVを基準露光補正量とすることがある。オートブラケット撮影を行うさいの基準露光補正量が、シーン撮影モード毎に予め設定されていれば、シーン撮影モードを切り換える度に設定し直す必要がなく便利であり、また、基準露光補正量を設定可能にしておけば、撮影者の好みに対応することができる。
また、請求項12にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータを、露出補正順番とすることによって、オートブラケット撮影を行うさいの露出補正順番は、例えば3枚撮影する場合、標準→マイナス→プラス、マイナス→標準→プラス、プラス→標準→マイナスのどれかであることが一般的であるが、このオートブラケット撮影を行うさいの露出補正順番を、設定可能にしておけば、撮影者の好みに対応することができる。
また、請求項13にかかる発明によれば、オートブラケット機能の設定パラメータとは、露光量変更パラメータであり、露光量変更パラメータとは、シャッタースピード、絞り、撮影感度であり、少なくともひとつの露光量パラメータは固定して、他の露光量パラメータを変更することで、露出補正を行うこととする。例えば、風景を撮影するモードでは、露光量を補正するさいに絞りを固定する方法が適しており、また、スポーツを撮影するモードでは、露光量を補正するさいにシャッタースピードを固定する方法が適しており、このように、シーン撮影モード毎に最適な露光量変更パラメータが設定されていれば、使い勝手が向上し、また、露光量変更パラメータを設定可能にしておけば、撮影者の好みに対応することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる撮像装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、各図の番号は、同じ部材や同じ処理に関しては、極力、同じ番号を付けている。
図1は本発明の撮像装置の1例であるデジタルカメラの外観を示す上面図である。図2は図1のデジタルカメラの外観を示す正面図である。図3は図1のデジタルカメラの外観を示す背面図である。
図4は本発明の撮像装置の1例であるデジタルカメラの構造を略示するブロック図である。まず、図1ないし図4を使用して、本発明の撮像装置の1例であるデジタルカメラの動作を説明する。
図1ないし図4において、デジタルカメラ本体1の上面には、レリーズシャッタ(SW1)2、モードダイヤル(SW2)3、およびサブLCD4が配置されている。デジタルカメラ本体1の正面には、SDカード/電池蓋5、ストロボ発光部6、光学ファインダ7、測距ユニット8、リモコン受光部9、鏡胴ユニット10が配置されている。デジタルカメラ本体1の背面には、AFLED11、ストロボLED12、ズームスイッチ(ワイド)(SW3)13、ズームスイッチ(遠隔)(SW4)14、セルフタイマ/削除スイッチ(SW5)15、メニュースイッチ(SW6)16、上/ストロボスイッチ(SW7)17が配置されている。さらに、デジタルカメラ本体1の背面には、右スイッチ(SW8)18、ディスプレイスイッチ(SW9)19、下/ストロボスイッチ(SW10)20、左/画像確認スイッチ(SW11)21、オーケースイッチ(SW12)22、LCDモニタ23および電源スイッチ(SW13)24が配置されている。
図4において、鏡胴ユニット10は、被写体の光学画像を取り込むズームレンズ26、ズーム駆動モータ33からなるズーム光学系25、フォーカスレンズ28、フォーカス駆動モータ34からなるフォーカス光学系27、絞り30、絞りモータ35からなる絞りユニット29、メカシャッタ32、メカシャッタモータ36からなるメカシャッタユニット31、各モータを駆動するモータドライバ37を有する。
そして、モータドライバ37は、リモコン受光部9入力や操作部キーユニット(SW1〜SW13)52の操作入力に基づく、後述するデジタルスチルカメラプロセッサ58内にあるCPUブロック61からの駆動指令により駆動制御される。
デジタルスチルカメラプロセッサ58につながるROM64には、CPUブロック61にて解読可能なコードで記述された、制御プログラム65や制御するためのパラメータが格納されている。このデジタルカメラの電源がオン状態になると、前記プログラムは図示してないメインメモリにロードされ、前記CPUブロック61はそのプログラムにしたがって装置各部の動作を制御する。それとともに制御に必要なデータ等を、一時的に、RAM63、および後述するデジタルスチルカメラプロセッサ58内にあるローカルSRAM62に保存する。ROM64としては、書き換え可能なフラッシュROMを使用することで、制御プログラムや制御するためのパラメータを変更することが可能となり、機能のVerUpが容易に行える。
CCD38は光学画像を光電変換するための固体撮像素子であり、F/E(フロントエンド)−IC40は画像ノイズ除去用相関二重サンプリングを行うCDS39、利得調整を行うAGC40a、デジタル信号変換を行うA/D41、CCD1制御ブロック59から、垂直同期信号(以下、VDと記す。)、水平同期信号(以下、HDと記す。)を供給され、CPUブロック61によって制御されるCCD38、およびF/E−IC40の駆動タイミング信号を発生するTG42を有する。
デジタルスチルカメラプロセッサ58はCCD38よりF/E―IC40の出力データにホワイトバランス設定やガンマ設定を行い、また、前述したように、VD信号、HD信号を供給するCCD1制御ブロック59、フィルタリング処理により、輝度データ・色差データへの変換を行うCCD2制御ブロック60、前述した装置各部の動作を制御するCPUブロック61を含んでいる。
また、デジタルスチルカメラプロセッサ58は前述した制御に必要なデータ等を、一時的に、保存するローカルSRAM62、パソコンなどの外部機器とUSB通信を行うUSBブロック72、パソコンなどの外部機器とシリアル通信を行うシリアルブロック71、JPEG圧縮・伸張を行うJPEG CODECブロック70を含んでいる。
さらに、デジタルスチルカメラプロセッサ58は画像データのサイズを補間処理により拡大/縮小するリサイズブロック69、画像データを液晶モニタやTVなどの外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換するTV信号表示ブロック68、撮影された画像データを記録するメモリカードの制御を行うメモリカードブロック67を含んでいる。
SDRAM54は、前述したデジタルスチルカメラプロセッサ58で画像データに各種処理を施すさいに、画像データを一時的に保存する。保存される画像データは、例えば、CCD38から、F/E−IC40を経由して取り込む。ここで、取り込まれた画像データはCCD1制御(信号処理)ブロック59でホワイトバランス設定、ガンマ設定が行われた状態の「RAW−RGB画像データ」やCCD2制御ブロック60で輝度データ・色差データ変換が行われた状態の「YUV画像データ」、JPEG CODECブロック70で、JPEG圧縮された「JPEG画像データ」などである。
メモリカードスロットル79は着脱可能なメモリカード80を装着するためのスロットルである。内蔵メモリ66は、前述したメモリカードスロットル79にメモリカード80が装着されていない場合でも、撮影した画像データを記憶できるようにするためのメモリである。
LCDドライバ76は、後述するLCDモニタ23を駆動するドライブ回路であり、TV信号表示ブロック68から出力されたビデオ信号を、LCDモニタ23に表示するための信号に変換する機能も有している。LCDモニタ23は、撮影前に被写体の状態を監視する、撮影した画像を確認する、メモリカード80や前述した内蔵メモリ66に記録した画像データを表示する、などを行うためのモニタである。ビデオAMP77は、TV信号表示ブロック68から出力されたビデオ信号を、75Ωインピーダンス変換するためのアンプであり、ビデオジャック78は、TVなどの外部表示機器と接続するためのジャックである。
USBコネクタ73は、パソコンなどの外部機器とUSB接続を行うためのコネクタである。シリアルドライバ回路74は、パソコンなどの外部機器とシリアル通信を行うために、前述したシリアルブロック71の出力信号を電圧変換するための回路であり、RS−232Cコネクタは、パソコンなどの外部機器とシリアル接続を行うためのコネクタである。
サブ−CPU51は、ROM・RAMをワンチップに内蔵したCPUであり、操作キーユニット(SW1〜13)52やリモコン受光部9の出力信号をユーザーの操作情報として、前述したCPUブロック61に出力したり、前述したCPUブロック61より出力されるカメラの状態を、後述するサブLCD4、AF LED11、ストロボLED12、ブザー53の制御信号に変換して、出力する。
サブLCD4は、例えば、撮影可能枚数などを表示するための表示部であり、LCDドライバ50は、前述したサブ−CPU51の出力信号より、前述したサブLCD4を駆動するためのドライブ回路である。
AF LED11は、撮影時の合焦状態を表示するためのLEDであり、ストロボLED12は、ストロボ充電状態を表すためのLEDである。なお、このAF LED11とストロボLED12を、メモリカードアクセス中などの別の表示用途に使用しても良い。 操作キーユニット(SW1〜13)52は、ユーザーが操作するキー回路であり、リモコン受光部9は、ユーザーが操作したリモコン送信機の信号の受信部である。
音声記録ユニットは、ユーザーが音声信号を入力するマイク43、入力された音声信号を増幅するマイクAMP44、増幅された音声信号を記録する音声記録回路45からなっている。音声再生ユニットは、記録された音声信号をスピーカーから出力できる信号に変換する音声再生回路48、変換された音声信号を増幅し、スピーカーを駆動するためのオーディオAMP47、音声信号を出力するスピーカー46からなっている。
図5はシーン撮影モードに応じた露出補正量の設定方法を説明するフローチャートである。次に、図5を参照して、シーン撮影モードに応じた露出補正量の設定方法を説明する。図5において、まず、被写体輝度を測光する(S1)。測光は、図4のカメラブロック図に示す鏡胴ユニット10を通過した光画像データをCCD38で光電変換し、更にF/E−IC40でデジタルデータに変換されたデジタル画像データより、CCD1制御(信号処理)ブロック59で、輝度信号成分を抽出することで実現する(S1)。
次に、S1で得た被写体輝度より露光量を演算し、シャッタースピード、絞り、撮影感度の設定を行う。ここで、被写体輝度をBV、露光量をEV、シャッタースピードをTV、絞りをAV、撮影感度をSVとした場合に、下記の(式1)の関係が成り立つ。シャッタースピード、絞り、撮影感度の設定は、この式1より算出する(S2)。
EV=BV+SV=TV+AV・・・(式1)
次に、現在のシーン撮影モードの露出補正有無を読み出す(S3)。ここで、各シーン撮影モードの露出補正有無は、図4のカメラブロック図に示す内蔵メモリ66の画像記録エリア以外の個所に記憶されている。また、図4のカメラブロック図に示すROM64が書き換え可能なフラッシュROMである場合、ROM64の制御プログラム格納エリア以外の個所に記憶するようにしてもよい。さらに、各シーン撮影モードに対応して設定されている露出補正有無の初期値は、メーカーが考える最適値が設定されているが、その後、ユーザーが変更できるものとする。ユーザーが変更するさいの動作説明は後述する。次に、S3で読み出した露出補正量が露出補正ありかどうか判断する。露出補正なしの場合、S12へ進む。露出補正ありの場合、S5へ進む(S4)。
次に、露出補正ありのとき、現在のシーン撮影モードに対応して設定されている露出補正量を読み出す。各シーン撮影モードに対応して設定されている露出補正量の記憶に関してはS3で説明した露出補正有無の場合と同様である(S5)。
次に、現在のシーン撮影モードに対応して設定されている露出補正優先パラメータを読み出す。各シーン撮影モードに対応して設定されている露出補正優先パラメータの記憶に関してはS3において説明した露出補正有無の場合と同様である(S6)。
次に、露出補正優先パラメータが絞り固定かどうか判断する。絞り固定でない場合、S9へ進む。絞り固定の場合はS8へ進む(S7)。絞り固定の場合、シャッタースピード(TV)を露出補正量分だけシフトする。露出補正量をΔEV、露出補正量に応じたシャッタースピードのシフト量をΔTVとした場合の制御式は式2のようになる(S8)。
EV+ΔEV=BV+ΔEV=TV+ΔTV+AV―SV・・・(式2)
絞り固定でない場合、露出補正優先パラメータがシャッタースピード固定かどうか判断する。シャッタースピード固定でない場合、S11へ進む。シャッタースピード固定の場合、S10へ進む(S9)。
次にシャッタースピード固定の場合、撮影感度(SV)を露出補正量分だけシフトする。露出補正量をΔEV、露出補正量に応じた撮影感度のシフト量をΔSVとした場合の制御式は式3のようになる(S10)。
EV+ΔEV=BV+ΔEV=TV+AV―(SV+ΔSV)・・・(式3)
次にシャッタースピード固定でない場合、絞り(AV)を露出補正量分だけシフトする。露出補正量をΔEV、露出補正量に応じた絞りのシフト量をΔAVとした場合の制御式は式4のようになる(S11)。
EV+ΔEV=BV+ΔEV=TV+AV―(SV+ΔSV)・・・(式4)
次に、シャッターレリーズが押下(オン)されたか判断する。押下されていない場合、S1へ戻り、被写体輝度の測光からS11までの処理を繰り返す。このようにすると、図1ないし図3のカメラ外観図と図4のカメラブロック図に示すLCDモニタ23を使用して、被写体の状態を観察している状態(モニタリング状態)において、露出補正を行った状態で観察ができる。シャッターレリーズが押下された場合は、S13へ進む(S12)。次に、撮影を行い、処理を終了する(S13)。
図6はシーン撮影モードに応じたオートブラケット撮影方法を説明するフローチャートである。図6において、シーン撮影モードに応じたオートブラケット撮影方法を説明する。図6において、まず、被写体輝度を測光する。測光についての説明は、図5を用いて説明したシーン撮影モードに応じた露出補正方法のS1と同様である(S21)。
次に、S21で得た被写体輝度より露光量を演算し、シャッタースピード、絞り、撮影感度の設定を行う。シャッタースピード、絞り、撮影感度の設定については、図5を用いて説明した、シーン撮影モードに応じた露出補正方法のS2および式1と同様である(S22)。
次に、現在のシーン撮影モードに対応したオートブラケット撮影有無を読み出す(S23)。各シーン撮影モードのオートブラケット撮影有無は、図4のカメラブロック図に示す内蔵メモリ66の画像記録エリア以外の個所に記憶されている。また、図4のカメラブロック図に示すROM64が書き換え可能なフラッシュROMである場合、ROM64の制御プログラム格納エリア以外の個所に記憶するようにしてもよい。また、各シーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影有無の設定の初期値は、メーカーが考える最適値に設定されているが、その後、ユーザーが変更できるものとする。ユーザーが変更するさいの動作説明は、後述する。
次に、S23で読み出したオートブラケット撮影の設定がオートブラケット撮影有りかどうか判断する(S24)。オートブラケット撮影無しの場合、S35へ進む。オートブラケット撮影有りの場合、S25へ進む。
オートブラケット撮影有りの場合、現在のシーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の露出補正量の刻みを読み出す。各シーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の露出補正量の刻みの記憶に関してはS23で説明したオートブラケット撮影の設定の場合と同様である(S25)。
次に、現在のシーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の撮影枚数を読み出す。各シーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の撮影記憶に関してはS23で説明したオートブラケット撮影の設定の場合と同様である(S26)。
次に、現在のシーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の基準露光補正量を読み出す。各シーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の基準露光補正量の記憶に関してはS23で説明したオートブラケット撮影の設定の場合と同様である(S27)。
次に、現在のシーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の優先パラメータを読み出す。各シーン撮影モードに対応して設定されているオートブラケット撮影の優先パラメータの記憶に関してはS23で説明したオートブラケット撮影の設定の場合と同様である(S28)。
次に、オートブラケットの撮影枚数と、露出補正量の刻みと、基準露光補正量とから、撮影するさいの露出補正量を算出する(S29)。例えば、オートブラケット撮影を3枚、露出補正量の刻みが0.3EVで−0.3EV、±0EV、+0.3EVの順番で、基準露光補正量が0.5EVで撮影を行う。この場合にオートブラケット撮影を行った枚数が0枚(これから最初の1枚を撮影する)ならば、−0.3EV+0.5EV=0.2EVが露出補正量となる。この場合にオートブラケット撮影を行った枚数が2枚(これから最後の3枚を撮影する)ならば、+0.3EV+0.5EV=0.8EVが、露出補正量となる。
次に、露出補正優先パラメータが絞り固定かどうか判断する。絞り固定でない場合、S32へ進む。絞り固定の場合、S31へ進む(S30)。絞り固定の場合、シャッタースピード(TV)を露出補正量分だけシフトする。露出補正量と露出補正量に応じたシャッタースピードのシフト量の関係は、図5を用いて説明した、シーン撮影モードに応じた露出補正方法のS8および式2と同様である(S31)。
絞り固定でない場合、露出補正優先パラメータがシャッタースピード固定かどうか判断する。シャッタースピード固定でない場合、S34へ進む。シャッタースピード固定の場合、S33へ進む(S32)。
シャッタースピード固定の場合、撮影感度(SV)を露出補正量分だけシフトする。露出補正量と露出補正量に応じた撮影感度のシフト量の関係は、図5を用いて説明した、シーン撮影モードに応じた露出補正方法のS10および式3と同様である。シャッタースピード固定でない場合、絞り(AV)を露出補正量分だけシフトする。露出補正量と露出補正量に応じた絞りのシフト量の関係は、図3を用いて説明した、シーン撮影モードに応じた露出補正方法のS11および式4と同様である(S34)。次に、撮影を行う(S35)。
次に、オートブラケット撮影枚数を撮影し終わったか、判断する(S36)。撮影し終わっていない場合、撮影枚数分の撮影が終了するまで、S29に戻り、撮影を繰り返す。撮影枚数分の撮影が終了すると、処理を終了する。
なお、シーン撮影モード毎の露出補正とオートブラケット撮影は、併用することが可能である。この場合、図5のフローチャートの撮影処理S13の中で、図6のフローチャートのS23からS36までの処理を行うことになる。このさい、S21とS22の処理は、S1とS2で行っているので、再度、行う必要はない。
次に、図7ないし図9を用いて、シーン撮影モード毎の露出補正設定方法について説明する。ここで、図7はシーン撮影モード毎の露出補正の第1の設定画面を示す図である。図8はシーン撮影モード毎の露出補正の第2の設定画面を示す図である。図9はシーン撮影モード毎の露出補正の第3の設定画面を示す図である。
まず、図1のカメラ外観図のモードダイヤル(SW2)3を、セットアップの位置に合わせると、図7のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面に示すカメラ動作を設定する画面が表示される。または、モードダイヤル(SW2)3を、撮影の位置に合わせた状態で、メニュースイッチ(SW6)16を押下することで、設定画面を表示するようにしてもよい。ついで、図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、シーンモード露出補正を選択し、図3のカメラ外観図の右スイッチ(SW8)18を押下すると、図8のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面2が表示される。
次に、図8のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面において、図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、設定するシーン撮影モードを選択し、図3のカメラ外観図の右スイッチ(SW8)18を押下すると、図9のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面が表示される。
次に、図8のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面において、各設定項目における現在の設定状態が表示される。ここで、ユーザーが設定を変更していない場合は、メーカーにおいて設定した初期値が表示されることは言うまでもない。
次に、図9のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面において、図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、設定したい項目を選択し、図3のカメラ外観図の右スイッチ(SW8)18を押下すると、図9のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面の右に示す各設定項目の設定値が表示される。
図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、希望の設定値を選択し、図3のカメラ外観図のオーケースイッチ(SW12)22を押下することで、希望の設定値を選択する。
図10はシーン撮影モード毎のオートブラケットの第1の設定画面を示す図である。図11はシーン撮影モード毎のオートブラケットの第2の設定画面を示す図である。図11はシーン撮影モード毎のオートブラケットの第3の設定画面を示す図である。図10乃至図12を用いて、シーン撮影モード毎のオートブラケット設定方法について説明する。図10はシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面である。まず、図1のカメラ外観図のモードダイヤル(SW2)を、セットアップの位置に合わせると、図10のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面に示すカメラ動作を設定する画面が表示される。または、モードダイヤル(SW2)3を、撮影の位置に合わせた状態で、メニュースイッチ(SW6)16を押下することで、設定画面を表示するようにしてもよい。図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、シーン撮影モードオートブラケットを選択し、図3のカメラ外観図の右スイッチ(SW8)18を押下すると、図11のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面が表示される。
次に、図11のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面において、図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、設定するシーン撮影モードを選択し、図3のカメラ外観図の右スイッチ(SW8)18を押下すると、図12のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面が表示される。
次に、図11のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面において、各設定項目における現在の設定状態が表示される。ここで、ユーザーが設定を変更していない場合は、メーカーにおいて設定した初期値が表示されることは、図8のシーン撮影モード毎の露出補正設定画面2の場合と同様である。
次に、図12のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面において、図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、設定したい項目を選択し、図3のカメラ外観図の右スイッチ(SW8)18を押下すると、図12のシーン撮影モード毎のオートブラケット設定画面の右に示す各設定項目の設定値が表示される。
図3のカメラ外観図の上/ストロボスイッチ(SW7)17と下/マクロスイッチ(SW10)20を使用して、希望の設定値を選択し、図3のカメラ外観図のオーケースイッチ(SW12)22を押下することで、希望の設定値を選択する。
なお、図7ないし図9のシーン撮影モード毎の露出補正設定、および図10ないし図12のシーン撮影モード毎のオートブラケット撮影設定において、設定途中で前の画面に戻る操作は、図3のカメラ外観図のメニュースイッチ(SW6)16を押下することによって実行される。
以上のように、本発明にかかる撮像装置は、シーン撮影モードに最適な露光量の補正に有用であり、特に、カメラに熟練しないユーザーが使用するディジタルカメラに適している。
本発明の撮像装置の1例であるデジタルカメラの外観を示す上面図。 図1のデジタルカメラの外観を示す正面図。 図1のデジタルカメラの外観を示す背面図。 本発明の撮像装置の1例であるデジタルカメラの構造を略示するブロック図。 シーン撮影モードに応じた露出補正量の設定方法を説明するフローチャート。 シーン撮影モードに応じたオートブラケット撮影方法を説明するフローチャート。 シーン撮影モード毎の露出補正の第1の設定画面を示す図。 シーン撮影モード毎の露出補正の第2の設定画面を示す図。 シーン撮影モード毎の露出補正の第3の設定画面を示す図。 シーン撮影モード毎のオートブラケットの第1の設定画面を示す図。 シーン撮影モード毎のオートブラケットの第2の設定画面を示す図。 シーン撮影モード毎のオートブラケットの第3の設定画面を示す図。
符号の説明
1 デジタルカメラ本体
3 モードダイヤル(SW1)
17 上/ストロボスイッチ(SW7)
18 右スイッチ(SW8)
20 下/マクロスイッチ(SW20)
58 デジタルスチルカメラプロセッサ
61 CPUブロック(露出補正手段)
64 ROM
66 内蔵メモリ

Claims (13)

  1. 撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を補正する露出補正手段とを備えた撮像装置において、前記露出補正手段で補正する露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に独立して設定可能であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に最適な刻みに予め設定されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記露出補正量の刻みが、シーン撮影モード毎に独立して最適化可能であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 露光量を変更するパラメータが、シーン撮影モード毎に最適なパラメータに設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の撮像装置。
  5. 露光量を変更するパラメータとは、シャッタースピード、絞り、撮影感度であり、シーン撮影モード毎に最適なパラメータ設定とは、少なくとも1つの露光量を変更するパラメータを固定にして、他の露光量を変更するパラメータを変更することによって露出補正を行うことであることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 撮影シーンに適した撮影を行うシーン撮影モードと、露光量を変更しながら複数の画像を撮影する露出オートブラケット機能を備えた撮像装置において、前記オートブラケット機能の実行許可/禁止が、シーン撮影モード毎に独立して設定可能であることを特徴とする撮像装置。
  7. 前記オートブラケット機能の設定パラメータが、シーン撮影モード毎に最適なパラメータに予め設定されていることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記オートブラケット機能の設定パラメータが、シーン撮影モード毎に独立して最適化可能であることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  9. 前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露出補正量の刻みであることを特徴とする請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置。
  10. 前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露光量を変更しながら撮影する枚数であることを特徴とする請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置。
  11. 前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、基準露光補正量であることを特徴とする請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置。
  12. 前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露出補正順番であることを特徴とする請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置。
  13. 前記オートブラケット機能の設定パラメータとは、露光量変更パラメータであり、この露光量変更パラメータとは、シャッタースピード、絞り、撮影感度であり、少なくとも1つの露光量パラメータを固定して、他の露光量パラメータを変更することによって、露出補正を行うことを特徴とする請求項7及び8のいずれか1項記載の撮像装置。
JP2003290964A 2003-08-08 2003-08-08 撮像装置 Pending JP2005062370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290964A JP2005062370A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 撮像装置
US10/909,397 US20050062875A1 (en) 2003-08-08 2004-08-03 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290964A JP2005062370A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062370A true JP2005062370A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34308362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290964A Pending JP2005062370A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050062875A1 (ja)
JP (1) JP2005062370A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109305A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2008124826A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2008205841A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009038479A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 露出制御装置および撮像装置
WO2009094022A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-capture parameter variation
EP2482543A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method and program
JP2015095738A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049320A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
TWI388206B (zh) * 2005-09-14 2013-03-01 Panasonic Corp 攝影裝置、固態攝影元件、影像生成方法
JP4422667B2 (ja) * 2005-10-18 2010-02-24 富士フイルム株式会社 撮影装置および撮影方法
US7646977B2 (en) * 2007-01-17 2010-01-12 Gateway, Inc. Depth of field bracketing
JP4614143B2 (ja) * 2008-01-18 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP4645685B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP5276529B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-28 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5550304B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5978620B2 (ja) 2011-12-21 2016-08-24 株式会社リコー 撮像装置
JP2019114956A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像システム、移動体
JP7072667B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-20 華為技術有限公司 インテリジェント支援制御方法および端末デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812870A (en) * 1986-08-01 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Auto-bracket device for camera
US4914466A (en) * 1988-04-11 1990-04-03 Nikon Corporation Bracketing exposure control device
US5086314A (en) * 1990-05-21 1992-02-04 Nikon Corporation Exposure control apparatus for camera
US5543885A (en) * 1992-08-19 1996-08-06 Nikon Corporation Camera system
JP3652125B2 (ja) * 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
US6965410B1 (en) * 1998-12-03 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
JP2001036773A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Canon Inc 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP3548501B2 (ja) * 2000-05-15 2004-07-28 ペンタックス株式会社 カメラの操作部材
US6963360B1 (en) * 2000-11-13 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive and learning setting selection process with selectable learning modes for imaging device
JP3969694B2 (ja) * 2000-12-27 2007-09-05 株式会社リコー デジタルカメラ
US6750914B2 (en) * 2001-04-12 2004-06-15 Ricoh Company, Limited Image pick-up device
JP4516236B2 (ja) * 2001-04-19 2010-08-04 株式会社リコー 撮像装置
US7218353B2 (en) * 2001-12-26 2007-05-15 Nikon Corporation Electronic camera that selectively performs different exposure calculation routines
JP4040951B2 (ja) * 2002-01-11 2008-01-30 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体
US7471321B2 (en) * 2002-01-30 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method
JP3767745B2 (ja) * 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP2004282229A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109305A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2008124826A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2008205841A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009038479A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 露出制御装置および撮像装置
WO2009094022A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-capture parameter variation
US8681237B2 (en) 2008-01-23 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-capture parameter variation
EP2482543A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method and program
US8947574B2 (en) 2011-02-01 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method and program
JP2015095738A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062875A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135100B2 (ja) 撮影装置
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP2005062370A (ja) 撮像装置
JP2007324877A (ja) 撮像装置
JP5219268B2 (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
JP2010187354A (ja) 撮像装置
JP5720913B2 (ja) 画像生成装置及び方法、並びに撮像装置
JP2005229326A (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP2000307941A (ja) デジタルカメラ
JP5914829B2 (ja) 撮像装置
JP4301890B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4714561B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5144451B2 (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP2009253372A (ja) 交換レンズ式デジタルカメラ、仮想撮影画像生成方法および仮想撮影画像表示方法
JP2008035243A (ja) 撮像装置
KR100562405B1 (ko) 디지털 카메라의 이미지 수정 방법
JP2007110221A (ja) 撮像装置
JP2006145964A (ja) 撮影装置
JP4733597B2 (ja) 画像撮影装置および画像撮影装置の表示方法
JP2009141978A (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2009159617A (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2007101877A (ja) 撮影装置
KR101340035B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치의 영상 합성 방법
JP2008205958A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924