JP3746196B2 - 自閉式引き戸用調速装置 - Google Patents

自閉式引き戸用調速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746196B2
JP3746196B2 JP2000598736A JP2000598736A JP3746196B2 JP 3746196 B2 JP3746196 B2 JP 3746196B2 JP 2000598736 A JP2000598736 A JP 2000598736A JP 2000598736 A JP2000598736 A JP 2000598736A JP 3746196 B2 JP3746196 B2 JP 3746196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
closing
speed
door
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000598736A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Corp
Original Assignee
Howa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Corp filed Critical Howa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3746196B2 publication Critical patent/JP3746196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/002Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass controlled by automatically acting means
    • E05F1/006Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass controlled by automatically acting means by emergency conditions, e.g. fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/02Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights
    • E05F1/04Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights for wings which lift during movement, operated by their own weight
    • E05F1/046Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights for wings which lift during movement, operated by their own weight with rectilinearly-inclined tracks for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • E05Y2201/212Buffers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/234Actuation thereof by automatically acting means direction dependent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/25Mechanical means for force or torque adjustment therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/258Magnetic or electromagnetic friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/50Weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electric motor braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/61Power supply
    • E05Y2400/612Batteries
    • E05Y2400/614Batteries charging thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

〔技術分野〕
本発明は、開位置から閉位置に向かって自動的に閉じるようになった自閉式引き戸の閉じ速度を減速する自閉式引き戸用調速装置に関する。
〔背景技術〕
従来から、開位置から閉位置に向かって自動的に閉じるようになった自閉式引き戸が知られている。このような引き戸を自動的に閉じる方法としては、一旦開いた引き戸を、弾機の付勢力を用いて自動的に閉じるものや、錘等によって閉じ方向に引っ張るもの、あるいは、引き戸を、開位置から閉じ位置に向かって下方に傾斜させたレール上に戸車によって懸吊支持させ、引き戸の自重によって、閉じ方向に走行させる等のやり方がある。
このような自閉式引き戸は、そのままでは弾機の付勢力、錘等が下降する際の加速、引き戸の自重による加速によって速度が次第に速くなり、閉じ位置に到達する際には、最高速度で戸枠等に衝突するという不具合が生じる。例えば、病院や老人ホーム等ではこのような自閉式の引き戸が多く用いられている。しかし、病人や車椅子で移動する人、また、老人ホームにおける高齢者は、健常者や若い人のような速さで行動することができず、自閉式引き戸が開いている間に通過し終えない場合がある。また、特に、錘や引き戸の自重で閉じるようになっている自閉式引き戸では、加速によって閉じ位置直前で最高速度になり、閉じるときに騒音が生じ、また指詰めのおそれがある。
このような問題を解決するために、例えば、実公平1−22070号公報においては、自閉式引き戸に衝撃緩衝装置を設けて、閉戸時の衝撃を吸収して静粛な閉戸作動を行うようにしている。また、実開平5−42564号公報では、引き戸側に取付けられたピニオンギヤを、引き戸のレールに沿って設けたラックと係脱噛合させ、ピニオンギヤの回転主軸に連結されたロータリーオイルダンパーによって、その回転速度を減速させる減速区域を設けるように構成し、閉扉時の指詰め等を防止するようにしたものが開示されている。
更に、特開平1−190888号公報においては、引き戸が自然接触形渦巻ばねのばね力によって閉じるようになっている。その閉じ運動の制動を行うため、直流モータを発電機として用い、それを調速装置として利用している。それにより、引き戸を開位置から閉位置まで、ほぼ等速度で閉止方向に進行させるようにしている。また、その際、直流モータの入力端子を短絡する電気抵抗の値を調節して、現場で速度調節ができるようにしている。更に、特開平8−93316号公報においては、例えば、引き戸を、開位置と閉位置との間に僅かな高低差を設けたレールに沿って、位置エネルギを利用して閉じるように構成された引き戸等の制動装置を開示している。この制動装置は、引き戸を取付ける扉枠と引き戸との間にラックピニオン機構を配設し、引き戸の閉鎖動作を利用して電力を発生する発電機を備え、発電機のコイルに発生する電磁力と、コイルの周りに設けられた永久磁石との間の吸引力を利用して、引き戸の閉じ動作を制動するようになっている。
更に、特開平2−20784号公報に開示された減速装置は、自閉式引き戸において、引き戸が閉じるとき、調速手段が作動して引き戸にブレーキをかけ、引き戸の閉じ始めのときには、増速比の低い増速輪列が調速手段に結合され、小さいブレーキ力を発生させて、引き戸を比較的速い速度で閉じさせるが、閉じ終期には増速比の高い輪列が調速手段に結合されて大きいブレーキ力を発生させて、引き戸をゆっくりとした速度で閉じさせるようになっている。
しかしながら、上記のように引き戸が閉じるときの衝撃を衝撃緩衝装置等によって緩和させるやり方では、閉止寸前においては速度が制御されるが、閉じ始めてから衝撃緩衝装置等が作動するまでの間は走行速度が次第に速くなり、そこを通過する人、特に、老人に恐怖感を与える場合がある。また、車椅子や松葉杖を使用している人は、通過中に扉を押さえることができずに、引き戸に衝突してしまうという不都合がある。
また、上記の発電機を用いた調速装置では、開位置から閉位置までの一定の速度で閉じ、指詰めや騒音の問題を解決することができない。
更に、引き戸が、閉じ始めにおいて比較的速い所定速度で、また、閉じ終期においては比較的遅い所定速度で走行するようになっているものでは、ある利用状況においては適当な走行速度であっても、別の利用状況にとっては、不適当である場合がある。
そこで、本発明の目的は、通過する人にとって最適な速度で引き戸が閉じるように閉じ速度を減速可能であり、また、引き戸への衝突、指詰め、閉じ音の問題が生じることのない自閉式引き戸用調速装置を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明の目的は、自動的に閉じる自閉式引き戸の閉じ速度を調節する自閉式引き戸用調速装置であって、上記引き戸に関連して設けられた発電機と、上記引き戸が閉じるときに発生する直線運動を回転運動に変換して上記発電機に伝達する一方向運動伝達手段と、上記発電機の出力に接続された電気抵抗と、この電気抵抗の抵抗値を変更することにより、上記引き戸の閉じ速度を引き戸の閉位置の手前の所定位置で第1の所定速度からこの第1の所定速度より低速の第2の所定速度に変更する速度変更手段と、を有することを特徴とする自閉式引き戸用調速装置によって達成することができる。
本発明にかかる自閉式引き戸用調速装置は、引き戸を開くときは、一方向運動伝達手段によって引き戸の運動が発電機に伝達されない。一方、引き戸が閉じ方向に走行を開始すると、一方向運動伝達手段によって、引き戸の直線運動が回転運動に変換されて、発電機が回転駆動される。発電機における発電の原理は、磁界の中でコイルを回すことによって、コイルに電圧が発生して、電気が生じるというものである。本発明もこの原理を応用したもので、磁界内において回転軸を回転させると発電し、回転数が増すと発電電圧も高くなり、消費電力を大きくすると、発電機の軸回転に制動力がかかる。この制動力が一方向運動伝達手段に伝達されて、引き戸の直線運動に制動力がかかり、自閉式引き戸の閉じ速度は第1の所定速度に減速する。引き戸が閉じ位置に向かって第1の所定速度で走行し、閉位置の手前の所定位置に達すると、速度変更手段によって、発電機の出力に設けられた電気抵抗の抵抗値が小さくされる。それにより、電流が大きくなって制動力が大きくなり、発電機に更に負荷がかかり、更に遅い第2の所定速度に減速されて、閉じ位置まで走行し、遅い速度で閉じる。
なお、本発明において前提となる自閉式引き戸は、開いた引き戸を、錘等によって閉じ方向に引っ張ったり、傾斜したレール上で引き戸の自重によって閉じて加速するものに限らず、弾機の付勢力を用いたり、モータを用いて、略低速度で閉じるもの等、閉じ方向に走行性が付与されたいかなる自閉式引き戸をも含む。なお、電気抵抗は所定の抵抗値を有する固定抵抗であっても、抵抗値を変更可能な可変抵抗であってもよい。また、閉位置の手前の所定位置から速度を更に減速するために、1つの可変抵抗を設け、速度変更手段によって抵抗値を変更しても、あるいは、異なる抵抗値をそれぞれもつ2つの電気抵抗を設け、速度変更手段によって、これらの電気抵抗の間で切替えるようにしてもよい。更に、閉位置の手前の所定位置において、閉じ速度を第1の所定速度から第2の所定速度に減速する二段式、あるいは多段式にしても、また、閉位置の手前の所定位置から閉じ位置に向かって徐々に減速するようにしてもよい。更に、発電機は、引き戸に取付けられていても、建物側に取付けられていてもよい。
本発明によれば、自閉式引き戸が所望の速度に減速されて閉じるので、通過する人に恐怖感を与えたり、引き戸への衝突の問題が生じることがない。また、引き戸が閉位置の手前の所定位置から更に減速されるようになっているので、指詰めや閉じ音を防止することができる。また、これを発電機を用い、また、減速も発電機の出力に設けられた電気抵抗を利用して行うので、電源や配線作業が不要であり、電源が近傍になくても、調速位置を既設の引き戸に容易に取付け可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1の実施にかかる調速装置を備えた自閉式引き戸の全体構成を示し、引き戸が開位置にある状態を示す。
図2は、第1の実施形態にかかる調速装置の、図1に示すII-II失視部分断面図である。
図3は、第1の実施形態にかかる調速装置の回路図である。
図4は、第2の実施形態にかかる調達装置を備えた自閉式引き戸の全体構成を示す。
図5は、第2の実施形態にかかる調速装置の主要構成部をなす回路図である。
図6は、第3の実施形態にかかる自閉式引き戸用調速装置を備えた自閉式引き戸200の全体を示す。
図7は、第3の実施形態にかかる主調速装置の回路図である。
図8は、第4の実施形態にかかる自閉式引き戸用調速装置が取付けられた引き戸を示し、開位置にある状態を示す。
図9は、図8に示すIX−IX矢視図である。
図10は、図8に示すX−X矢視断面図である。
図11は、図8に示すXII−XII矢視断面図である。
図12は、図8〜図11に示す第4の実施形態にかかる回路図である。
図13は、第5の実施形態にかかる調速装置の回路図である。
図14は、第6の実施形態にかかる調速装置を示す。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、本発明にかかる自閉式引き戸用調速装置の実施の形態について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態にかかる調速装置を備えた自閉式引き戸の全体構成を示し、引き戸が開位置にある状態を示す。また、図2は、第1の実施形態にかかる調速装置の、図1に示すII−II矢視部分断面図である。
図1に示す第1の実施形態にかかる引き戸200は、戸枠202内に配置されている。戸枠202には、レール204が、引き戸200の開位置(図1に示す)から閉位置に向かって下方に傾斜して取付けられている。引き戸200の上部には、保持金具又は取付けブラケット8、10を介して戸車4、6が取付けられている。引き戸200は、戸車4、6をレール204の上に載置して懸吊支持される。取付ブラケット8、10は断面L字形に形成されおり、図1及び図2に示すように、引き戸200の上端面に取付けられる水平プレート部分8a、10aと、引き戸の後面(図1において後側の面、図2における矢印Bの側の面)と面一に、垂直方向上方に真っ直ぐに延びる垂直プレート部分8b、10bとを有する。
本実施形態において、自閉式引き戸用調速装置200は、図1に示すように、一方の戸車4側にだけ設けられている。図2を参照すると、戸車4の戸車軸12は、垂直プレート部分8bに対してベアリングを介して取付けられており、垂直プレート部分8bに対して後側(矢印Bの方向)に配置された後端部と、垂直プレート部分8bに対して前側(矢印Fの方向)に配置された前端部とを有する。戸車4は、戸車軸12の後端部に取付けられている。また、戸車軸12の前端部には、ワンウエイベアリング20を介して、大径歯車14が取付けられている。更に、延長プレート部分8cが、垂直プレート部分8bに対して直交して前方に延びている。延長プレート部分8cには発電機15が取付けられている。発電機15の回転軸16は、戸車軸12に対して平行に、垂直プレート部分8bに向かって延びており、その先端部に、大径歯車14より歯数の少ない小径歯車18が取付けられている。小径歯車18と大径歯車14とが互いに噛合しており、これらによって機械的運動伝達手段又は増速手段が構成されている。また、ワンウェイベアリング20と、小径歯車18と大径歯車14とで、一方向運動伝達手段が構成されている。ワンウェイベアリング20は、引き戸200が閉位置から開位置に向かって移動するとき、戸車4がレール204に沿って回転することによる戸車軸12の回転が、大径歯車14には伝達されないが、引き戸200が開位置から閉位置に向かって移動するときには、戸車軸12の回転が、大径歯車14に伝達されるようになっている。すなわち、戸車軸12の回転は、引き戸200が閉運動するときだけ、発電機15の回転軸16に伝達されるようになっている。また、発電機15の出力電線22a、22bには、可変抵抗器24が接続されている。
戸車4の周囲には溝状係合物4aが形成されており、溝状係合部4aがレール204の案内面204aの上に載置されて、引き戸200がレール204に対して偏位して支持されている。
上記の調速装置1の構成部品は、すべて取付けブラケット8に設けられて、ユニット化されており、これにより引き戸200の上端面に一体的に取付け可能になっている。また、既設の引き戸が戸車を有する場合には、既存の戸車およびその取付けブラケットを取り外して、調速装置1の取付けブラケット8を引き戸に取付ければよい。
また、図1に示すように、調速装置1全体の高さ寸法は、戸車6の高さ寸法(懸吊式引き戸の戸車の典型的な高さ寸法)とほぼ同じである。また、図2を見て分かるように、調速装置1は、レール204から戸枠202に向かって後方に大きく突出していない。従って、調速装置1を既設の引き戸に取付けたとき、既設のレール周りの空間内に収めることができる。
図3は、第1の実施形態にかかる調速装置の回路図である。
図3に示すように、第1の実施形態にかかる調速装置1は、発電機15を有し、発電機15の出力に可変抵抗26が接続されている。
第1の実施形態にかかる調速装置1は、以下のように作動する。初めに、可変抵抗器24の調節ダイヤル24aを回して、可変抵抗26の抵抗値を変更し、引き戸200の閉じ速度を所望の速さに調節する。可変抵抗26の抵抗値を小さく設定すると、閉じ速度が遅くなり、一方、抵抗値を大きくすると比較的閉じ速度が速くなる。
次いで、引き戸200を手で図1に示す開位置まで開く。このとき戸車4は回転するが、ワンウェイベアリング20によって、戸車軸12の回転は、大系歯車14、小径歯車18を介して発電機15の回転軸16に伝達されない。従って、発電機15は作動しない。次に、引き戸200から手を放すと、引き戸200が自重によって、レール204に沿って閉位置に向かって移動しはじめる。これにより、戸車4が回転し、ワンウェイベアリング20を介して、戸車軸12の回転は、大径歯車14、小径歯車18を介して発電機15の回転軸16に増速されて伝達され、発電機15が作動する。磁界内において発電機15の回転軸16が回転すると、電機子に電流が流れ、可変抵抗26によって電圧が高くなり、発電機15に負荷がかかり、回転軸16に対する制動力が生じる。その制動力が、小径歯車18、大径歯車14,更には戸車軸12に順次伝達され、戸車4の回転に制動力がかかる。引き戸200は傾斜するレール204に沿って加速して走行しようとするが、この制動力によって戸車4の回転が制動され、引き戸200の閉じ速度が減速される。
図4は、第2の実施形態にかかる調達装置を備えた自閉式引き戸の全体構成を示す。また、図5は、第2の実施形態にかかる調速装置の回路図である。
図4及び図5に示す第2の実施形態は、引き戸200が開位置から閉位置に向かって、第1の閉じ速度で移動し、閉位置の少し手前の位置dで、第2の閉じ速度に更に減速されるようになっている点を除いて、第1の実施形態と同様に構成されている。従って、同様な構成については図4及び図5に同じ符号で示し、これらの詳細な説明は省略し、異なる点について以下説明する。
第2の実施形態にかかる自閉式引き戸用調速装置30は、第1の可変抵抗34(図5参照)をもつ可変抵抗器31と、第2の可変抵抗36(図5参照)をもつ可変抵抗器32と、第1の可変抵抗34と第2の可変抵抗36の間で切替えるための切替スイッチ38と、戸枠202に設けられたスイッチ切替部材40とを有する。スイッチ切替部材40は、引き戸200の閉位置の少し手前の所定距離dのことろに設けられている。切替スイッチ38とスイッチ切替部材40とで、切替手段を構成している。
図5を参照しつつ、第2の実施形態にかかる回路について説明すると、調速装置30は、発電機15と、発電機15の出力に設けられた第1の可変抵抗34と、それに対して並列に接続された第2の可変抵抗36と、第1の可変抵抗34と第2の可変抵抗36との間で切替えるための切替スイッチ38及び39が接続されている。通常時、切替スイッチ38によって、第1の可変抵抗34に電流が流れている。
第2の実施形態にかかる調速装置30の作動について説明すると、始め、可変抵抗器31及び32の調節調節ダイヤル31a及び32aによって、第1の可変抵抗34と第2の可変抵抗36のそれぞれの抵抗値を調節して、第1の走行速度と第2の走行速度を所望の速度に設定する。なお、第2の走行速度が第1の走行速度より遅くなるように、第2の可変抵抗36の第2の抵抗値は、第1の可変抵抗34の第1の抵抗値より小さくなるように設定される。初期位置において、第1の可変抵抗34が切替スイッチ38によって導通されている。手で引き戸200を開いてから離すと、第1の実施形態と同様に、引き戸200が開位置から閉位置に向かって、第1の可変抵抗34によって減速された第1の閉じ速度で走行する。引き戸200の閉位置から開位置に向かって走行し距離dのところで、切替スイッチ38がスイッチ切替部材40によってOFFになり、スイッチ39がONになって、第1の可変抵抗34が無効になり、第2の可変抵抗36が有効になるように切替られる。これにより、発電機15に対して、より大きな電流が要求されて回転軸16の回転が制動され、小径歯車18及び大径歯車14を介して戸車4の回転が制動され、引き戸200は、第1の閉じ速度より遅い第2の閉じ速度に減速されて、閉位置まで走行する。
図6は、第3の実施形態にかかる自閉式引き戸用調速装置50を備えた自閉式引き戸200の全体を示す。また、図7は、第3の実施形態にかかる調速装置50の回路図である。
図6及び図7に示す第3の実施形態は、引き戸200が開位置から閉位置までの走行中に、人や車椅子が検知された場合に、引き戸200をほぼ停止した状態に減速させるためのセンサ回路部51が設けられている点を除いて、第2の実施形態と同様に構成されている。従って、同様な構成については図4及び図5と同じ符号で示し、これらの詳細な説明は省略し、異なる点について以下説明する。
センサ回路部51は、引き戸200の、人が通過する側の縁部に設けられた非接触型センサ52を有する。また、図7に示す回路図を参照すると、センサ回路部51は、図5に示す第2の実施形態にかかる回路に加えて、可変抵抗34,36と並列に、短絡回路55が接続されている。短絡回路55には、通常OFF状態のリレー接点54が接続されている。また、電池58には、センサ52と、リレー接点54を閉じるリレー56とが直列に接続されている。
第3の実施形態は、以下のように作動する。引き戸200が開位置から閉位置までの走行中に、人や車椅子等が引き戸200に近づき、センサ52によって検知されると、リレー56が作動してリレー接点54がON状態になり短絡回路55が導通される。これにより、抵抗値が急激に小さくなり、発電機15への負荷が最大となり、最大の制動力が生じる。これにより、引き戸200の閉じ速度が急速に減速し、僅かに回転した状態又はほぼ停止した状態になる。また、人等がセンサ感知範囲の外に移動すると、リレー56によって、リレー接点54が再びOFF状態となって、自動的に短絡回路55が遮断される。これにより、引き戸200は再び、本来の第1の閉じ速度で走行し始め、閉止位置の近傍に達すると、閉止近傍部に設けられた切替スイッチ38のOFF及びスイッチ39のONによって、第2の閉じ速度に減速される。センサ52が人等を感知するたびに、上記の動作が繰返えされる。なお、センサ52は、第2の所定速度で走行中も作動する。
図8は、第4の実施形態にかかる自閉式引き戸用調速装置が取付けられた引き戸を示し、開位置にある状態を示す。また、図9は、図8に示すIX−IX矢視図であり、また、図10は、図8に示すX−X矢視断面図であり、更に、図11は、図8に示すXI−XI矢視断面図である。
図8〜図11に示す第4の実施形態にかかる調速装置70及び引き戸200は、図6に示す第3の実施形態と機能上は同様に構成されているが、機械的配置が異なっており、同様な構成要素については同じ符号で示して詳細な説明は省略し、異なる点について以下説明する。
図9及び図10を見て分かるように、取付けブラケット72及び74は、断面L字形に形成されている。取付けブラケット72及び74は、引き戸200の上端面に取付けられる水平プレート部分72a、74aと、引き戸200の前面と面一に垂直方向上方に真っ直ぐに延びる垂直プレート部分72b、74bとを有する。図9を参照すると、戸車軸12、7は、垂直プレート部分72b、74bに対して水平方向に直交して貫通して設けられており、垂直プレート部分72b、74bに対して戸枠202側(矢印Bの方向)に配置された後端部と、取付けブラケット72の垂直プレート部分72bに対して戸車4とは反対側に配置された前端部とを有する。戸車軸12、7の後端部には、それぞれ戸車4、6が取付けられている。
図10を参照すると、戸車軸12の前端部には、大径スプロケットホイール76が、ワンウエイベアリング20を介して取付けられている。また、戸車軸12は、取付けブラケット72の垂直プレート部分72bにベアリングを介して取付けられている。ワンウェイベアリング20は、引き戸200が開位置から閉位置に向かって移動するとき、戸車軸12の回転が大系スプロケットホイール76に伝達するようになっている点で、図2に示すものと同様である。
図9を再び参照すると、発電機84が、取付けブラケット72の垂直プレート部分72bに対して同じ側に、戸車4に隣接して配置されている。このように配置されることにより、図10に示すように、戸車6と、発電機84と、垂直プレート部分72b、74bと、水平プレート部分72a、74aとの間に、レール204を受け入れるコの字状受け入れ領域が形成されている。また、図9及び図10に示すように、調速装置70全体の高さ寸法及び奥行き寸法は、戸車4の高さ寸法及び奥行き寸法(懸吊式引き戸の戸車の典型的な高さ及び奥行き寸法)とほぼ同じである。従って、調速装置70は、戸枠202、レール204、及び、レール204部分を覆う典型的なカバー206によって形成された空間内に収まるようになっている。図10及び図11に示すように、引き戸200の厚さ方向の垂直断面において、引き戸200の中心軸線O−O上にレール204の案内図204a及び戸車4,6の軸方向の中心軸線が整列している。
発電機84の本体は垂直プレート部分72bの後面に設けられ、その回転軸16は、垂直プレート部分72bを貫通して水平方向に直交している。その回転軸16の端部に、大径スプロケットホイール76より径の小さい小径スプロケットホイール78が取付けられている。大径スプロケットホイール76の回転が、小径スプロケットホイール78に無端歯付ベルト80を介して伝達される。これらで、大径スプロケットホイール76、小径スプロケットホイール78、及び無端歯付ベルト80で、機械的運動伝達手段82が構成されている。
また、垂直プレート部分72bの前面には、発電機84の出力に設けられた可変抵抗器86,88のそれぞれの抵抗値を変更するための調節ダイヤル86a、88aが取付けられている。図8を参照すると、戸枠202の上部には、引き戸200の閉位置から所定距離dだけ開位置に向かった所定位置に、スイッチ切替部材又はマグネット90が取付けられている。また、取付けブラケット72の垂直プレート部分72bの上端面には、マグネット90と対向するようにして設けられた、マグネット90によって作動する近接スイッチ53、92が設けられている。
更に、図8に示すように、引き戸200を開けたときの通路開口側の、引き戸200の縁部には、非接触式の赤外線センサ94が設けられている。他方、戸枠202には赤外線センサ94と対向して、反射部材96が設けられており、引き戸200の近傍に人や車椅子等が近づいたのを検知するようになっている。
第4の実施形態にかかる調速装置70の本体の取付け作業は、以下のようにして、行われる。引き戸200が既設のものである場合には、まず、既に上端面に取付けられている戸車を取り外す。次いで、取付けブラケット72を引き戸200の上端面にねじ止めして取付ければ、調速装置70の取付け作業が終了する。なお、レール204側の取付け工事は必要とされない。引き続き、レール204をコの字状受け入れ領域内に挿入し、戸車4,6の周囲の溝部4a、6aをレール204の案内面204aに係合させて、引き戸200をレール204に組み付ければ、取付け作業が完了する。
図12は、図8〜図11に示す第4の実施形態にかかる回路図である。
図12に示す第4の実施形態は、発電機84が整流回路部97をもつ三相交流発電機である点、また、センサ回路部51の電池58に代えて、センサ94に対して並列に充電式電池98と、太陽電池100と、太陽電池100によって生じた電気を充電式電池98に充電するための充電回路部102と、充電式電池98の消費を防止するため、第2の閉じ速度に達したときセンサ回路部51を遮断するための近接スイッチ53が、センサ94に対して直列に設けらている点、及び、切替スイッチ38、39に代えて可変抵抗36に直列にリミットスイッチ又は近接スイッチ92が設けられている点で、図7に示す第3の実施形態とは異なる。両者は、その他の点では同様に構成されており、同じ構成については同じ符号で示し、説明を省略する。
本第4の実施形態においては、充電式電池98が太陽電池100及び充電回路部102によって常時充電されるようになっており、電池の交換等の手間が省けるようになっている。近接スイッチ53、92は、一旦作動すると、閉じ位置まで付勢されたままになり、第2の閉じ速度に維持される。
図13は、第5の実施形態にかかる調速装置の回路図を示す。
第5の実施形態にかかる調速装置110は、機械的構造の点で、図8〜図11に示す第4の実施形態にかかる調速装置70と同様に構成されているので、説明は省略する。また、第5の実施形態にかかる調速装置110は、短絡回路55をもたず、それに代えて、貯めた電気を三相交流発電機84に流して、引き戸200を完全停止させるための引き戸停止助勢回路部114が、整流回路部112の出力に並列に設けられ、また、発電機84に短絡回路120が設けられている点で、図12に示す第4の実施形態と異なる。また、第5の実施形態にかかる調速装置110においては、更に、ある人が引き戸200を手で急速に閉じるような場合や、その他、引き戸200が、例えば、第1の閉じ速度で走行している引き戸を、より速く閉じようとして急な力を加えた時等、引き戸200が高速で閉じてしまうような緊急な事態が生じたときに、引き戸200に急ブレーキをかけて、引き戸200の閉じ運動を強制的に制動するための急閉防止回路部116を有し、通過しようとする人等に引き戸200が衝突するのを防止するようにしている点で、図12に示す第4の実施形態と異なる。また、発電機84の出力にリレー接点118が設けられており、リレー接点118をセンサー94に直列に接続されたリレー56によって開閉する点で、第4の実施形態とは構成が異なる。
引き戸停止助勢回路部114は、ダイオードD1とコンデンサC1とによって平滑な直流電圧を生成し、この電圧を抵抗R1及び1つの常開リレー接点118を介して発電機113の2つの出力に接続されている。
また、急閉防止回路部116は、直列に接続された抵抗R2、ツェナーダイオードD2と、コンデンサC2とを有し、また、これと並列に抵抗R3とサイリスタT(GTO)とを有し、ツェナーダイオードD2とコンデンサC2との接続点がサイリスタのTのゲートに間に接続されている。
まず、引き戸停止助勢回路部114の作用を説明する。引き戸200が閉じ運動を行っている間は、ダイオードD1を介してコンデンサC1が充電されて、直流電圧が蓄えられる。センサ94によって人等が検知されると、リレー56が作動して、リレー接点118の常開接点が閉じ、これにより、発電機84の短絡回路120が形成される同時に、コンデンサC1の電荷が、抵抗R1を介して発電機84に向かって流れ、発電機113の回転をより大きく制動し、その回転を急激に停止させる。
次に、急閉防止回路部116の作用を説明する。発電機84が作動して電流が生じ、引き戸200が高速で走行し、回路112の電圧がツェナーダイオードD2のブレークダウン電圧を超えると、コンデンサC2に充電が行われるが。コンデンサC2の電圧がサイリスタTのゲートに加えられ、その電圧がサイリスタTのターンオン電圧を超えると、サイリスタが導通して、抵抗R3を介して制動を行う。
図14は、図6の実施形態にかかる調速装置を示す。
図14に示す第6の実施形態にかかる調速装置は、例えば、倉庫等に使用される、例えば、500kg〜1tの非常に重い引き戸200に好適な調速装置である。第6の実施形態にかかる調速装置130は、引き戸200に対して開方向に力を与えるバランスウェイト134が設けられてている点を除き、図8〜図12に示す第4の実施形態にかかる調速装置70と同様に構成されている。従って、同様に構成されている部分については同じ符号で示して詳細な説明は省略し、以下、異なる構成についてだけ説明する。
第6の実施形態にかかる調速装置130は、上端が、引き戸200の通路開口側に対して反対側の上縁部に取付けられたケーブル132と、ケーブル132の下端に取付けられたバランスウエイト134と、通路開口側とは反対側の戸枠202の上部に取付けられた、ケーブル132を案内するためのプーリ136とを有する。バランスウエイト134は、引き戸200が閉位置にあるとき、仮想線で示すように上方位置にあり、引き戸200が開位置にあるとき、実線で示すように下方位置にある。レール204は、引き戸200の閉じ方向に向けて斜め下方に延びているため、引き戸200には自重による閉じ力が働く。バランスウエイト134の重さは、上記閉じ力よりも小さく設定されている。
第6の実施形態においては、引き戸200に上記閉じ力とバランスウエイトとの差よりやや大きな力を与えれば開けることができる。一方、引き戸200から手を放すと、引き戸200は、上記閉じ力とバランスウエイトとの差の力によって、レール204に沿って自動的に閉じる。その際には、調速装置130によって、閉じ速度が減速される。
第1の実施形態〜第6の実施形態にかかる調速装置においては、本体がユニット化されているので、引き戸200への取付けが容易である。取付けブラケット8、72を引き戸200の上端面に取付けるだけで取付け作業が終了する。また、発電機15、84を利用しているので、配線工事が不要であるので、電源が近くに配設されていない場合にも、調速装置を利用できる。また、レール204の取り付け作業、その他の建物側の工事が不要である。従って、引き戸200を戸外に運び出して取付け作業をすれば、現場における取付けの騒音や埃が生じることがなく、例えば、使用中の入院病棟等での取付けに最適である。
第1の実施形態〜第6の実施形態にかかる調速装置においては、引き戸200が懸吊式であるので、床にレールを設ける必要がない。従って、床をバリヤフリーにすることができ、車椅子等を使用する病院に最適である。
また、第1の実施形態〜第5の実施形態にかかる調速装置においては、その高さ及び奥行き寸法が、レール204、戸枠204及びカバーに206によって形成される既存の空間内に収めることができるようになっている。従って、建物側の工事なしで、既存の引き戸200に取付けて使用することができる。
更に、第1の実施形態〜第6の実施形態にかかる調速装置においては、引き戸200を開くときは、戸車4の回転がワンウェイベアリング20によって発電機15、84に伝達されないので、戸車4が、発電機15、84の制動力の影響を受けず、小さな力で引き戸200を開けることができる。一方、閉じ運動時は、戸車4が、発電機15、84によって制動されるので、引き戸の閉じ速度が減速される。従って、引き戸200によって、通過する人々に恐怖感を与えたり、引き戸200への衝突を回避できる。
更に、第1の実施形態〜第6の実施形態にかかる調速装置においては、可変抵抗26、34、36の抵抗値が調整可能であるので、引き戸200の閉じ速度を、そこを頻繁に通過する人にとって最適な速度にすることができる。これにより、通過する人に恐怖感を与えたり、衝突するという不都合が、確実に解消される。調節ダイヤル24a,32a、86a、88aによって抵抗値を変えることにより、例えば、入院病棟等において、病室を利用する入院患者の歩行速度に応じて、入院患者が入れ替わるごとに、閉じ速度を変更することができる。また、引き戸の重量や既設のレール204の傾斜角度等は様々である。従って、引き戸200が所望の閉じ速度で閉じるように、抵抗値を、設置後に現場で調整することができる。電気抵抗36は、電気抵抗34より抵抗値が小さければよく、例えば、これに代えて短絡回路を設けてもよい。
更に、第2の実施形態〜第6の実施形態にかかる調速装置においては、引き戸200が閉じる手前の所定距離dのところで、可変抵抗34から可変抵抗36に切替わり、引き戸200の閉じ速度が、更に低速に減速されるので、指詰めを防止することができ、また、引き戸200が閉じるときの騒音を防止することができる。
また、第3の実施形態〜第6の実施形態にかかる調速装置においては、センサ52、94によって、人等が閉じ運動中の引き戸200に近づくのを検知して、引き戸200がほぼ停止した状態(第3の実施形態)、または、完全に停止した状態(第4の実施形態及び第5の実施形態)になるので、人等が引き戸200に衝突等するのを防止することができる。
更に、第3、第4及び第6の実施形態にかかる調速装置においては、センサ52が人等を検知したとき、短絡回路55がはたらいて、引き戸200はほぼ停止した状態まで減速される。しかし、僅かには戸車4,6が回転しているので、人等がセンサ52の検知範囲外に移動したとき、引き戸200が本来の速さである第1の所定速度まで円滑に増速することができる。
更に、第4及び第6の実施形態にかかる調速装置においては、調速装置の本体がユニット化されており、取付けブラケット72の引き戸の上端面に取付ければ取付け作業が終了するので、取付け作業が容易かつ短時間で行うことができる。また、既存のレールを調速装置のコの字状受け入れ領域内に挿入すれば、引き戸200を既存のレールに組み付けることができるので、レールについての作業が不要であり、現場において埃や騒音が生じることがない。
更に、第4の実施形態にかかる調速装置においては、センサ52が太陽電池100によって充電する充電式電池98を使用しているので、電池交換が不要であり、また、常時充電しているので、センサ52の作動を確実にすることができる。また、引き戸200が閉じ位置の手前の所定位置dのところで、マグネット90によって近接スイッチ53がOFFになり、センサ52は作動しなくなって、電池98の消耗を防止することができる。
更に、第5の実施形態にかかる調速装置においては、引き戸停止助勢回路部114が設けられているので、引き戸200を完全に且つ短時間で停止させることができる。
更に、第5の実施形態にかかる調速装置においては、急閉防止回路部116が設けられているので、ある人が引き戸200を手で急速に閉じようとし、また、引き戸200が、その他、何らかの理由で、所定の以上の非常に速い速度で閉じるような場合に、通過する人等が、引き戸200に衝突するのを防止することができる。
第6の実施形態によれば、レール204は引き戸200の閉じ方向に向けて斜め下方に延びているため、引き戸200の重さによって大きな閉じ力が働くが、上記閉じ力と反対方向にバランスウエイト134の力が働くので、引き戸200が非常に重くても、小さな力で引き戸200を開けることができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、請求の範囲に記載
された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、第1の実施形態〜第6の実施形態においては、レール204に沿って走行するようになった、懸吊式の自閉式引き戸200に調速装置を取付ける場合について説明した。しかし、引き戸200は自閉式のいかなる形式のものであってもよく、例えば、水平に設けられたレールに懸吊された引き戸、床に設けられたレールに支持された引き戸等であってもよい。また、引き戸を錘などで引っ張ったり、ばねやダンパ等の付勢手段によって閉じるものであってもよく、また、定速度で閉じるものであってもよい。更に、戸車は、引き戸の上部に設けられている必要はなく、引き戸の下部に設けられていてもよい。
また、第1の実施形態〜第6の実施形態における戸車4は、必須の構成要件ではなく、引き戸に設けられた既存の戸車を利用してもよい。この場合、戸車4の回転が発電機15、84の回転軸16に伝達されるように、互いに駆動上連結されていればよい。戸車4の取付けブラケットと、調速装置の本体の取付けブラケット8、72は別体であってもよい。
更に、第1の実施形態〜第6の実施形態においては、発電機の回転軸16は、戸車4の戸車軸12の回転が、発歯車列14,18やスプロケットホイール76,78及び無端ベルト80を介して伝達されて駆動されるようになっている。しかし、発電機の回転軸16は、引き戸200の直線運動を回転運動に変えて伝達するいかなる機械的運動伝達手段又は機械的回転伝達手段によって、回転駆動されてもよい。
更に、第1の実施形態〜第6の実施形態におけるワンウェイベアリング20は、戸車軸12の回転が発電機15の回転軸16に、引き戸200が閉運動するときだけ伝達可能な、いかなる選択的連結手段であってもよい。
更に、第1の実施形態〜第6の実施形態における発電機15、84は、直流モータ、ダイナモ、単相及び三相交流モータ等、発電機として作動するいかなるモータであってもよい。なお、発電機15として交流モータを用いる場合は、その場合には、例えば、図10及び図11に示すように、整流回路部を接続すればよい。
更に、第1の実施形態〜第6の実施形態における可変抵抗26,34,36は、固定抵抗であってもよい。この場合、固定抵抗の抵抗値は、引き戸200が所望の閉じ速度になるように決定すればよい。固定抵抗を用いれば、可変抵抗を用いる場合よりも、コストが安価である。
更に、第2の実施形態〜第6の実施形態においては、閉じ速度を2つの速度に切替える2段式減速機構である。その他、例えば、複数の閉じ速度に対応して抵抗値が順次小さくなる複数の抵抗をを設けて、また、それに対応して戸枠104に複数の切替スイッチや近接スイッチ等を設けて多段式減速機構にしてもよい。
更に、第2の実施形態〜第6の実施形態においては、切替スイッチ40は、引き戸200の閉じ位値の近傍に設けられているが、切替スイッチ40は、必要に応じて、閉じ速度の切替えを行いたい、いかなる位置に設けてもよい。
更に、第2の実施形態〜第6の実施形態においては、引き戸の閉位置近傍に設けられた切替手段は、例えば、マイクロスイッチとマイクロスイッチを押す手段であってもよい。
更に、第3の実施形態〜第6の実施形態におけるセンサ52は、非接触式であるが、人等を感知してセンサ回路部51を作動させ、離れれば自動的に切れる方式のものであれば接触式であってもよい。
更に、例えば、発電機15,84の出力に2つの可変抵抗器を直列に接続し、一方の可変抵抗器にマイクロスイッチを介在させた短絡回路を並列に設け、マイクロスイッチを押す手段によって一方の可変抵抗器を短絡させてもよい。
更に、第5の実施形態にかかる急閉防止回路部116を、第1の実施形態〜第4の実施形態における回路に並列に設けてもよい。
更に、第6の実施形態にかかる調速装置130におけるバランスウエイト134の重さは、引き戸200を開ける力を所望の大きさにするように、引き戸200の閉じ力以下の範囲で、適宜選択すればよい。
更に、第6の実施形態にかかる調速装置130は、バランスウエイト134を有するが、引き戸200の閉じ力と反対方向に力を与える手段は錘である必要はなく、その他いかなるカウンターバランス手段であってもよく、例えば、ばね、ダンパ、更には、戸車4,6に対して開方向に回転力を与える回転手段であってもよい。
更に、第6の実施形態にかかる調速装置130においては、ケーブル132が引き戸200に対して取付けられており、バランスウエイト134の力が引き戸200に対して働くようになっているが、カウンターバランス手段による力は、調速装置に対して働くようになっていてもよい。
〔産業上の利用可能性〕
以上のように、本発明の自閉式引き戸用調速装置によれば、そこを通過する人にとって最適な速度で引き戸が閉じるように閉じ速度を減速可能であり、また、引き戸への衝突、指詰め、閉じ音の問題が生じることのない自閉式引き戸用調速装置を提供することができる。

Claims (10)

  1. 戸車を有する自閉式引き戸の閉じ速度を調速するための自閉式引き戸用調速装置であって、
    上記戸車の回転によって作動し、上記戸車の回転を制動するための発電機と、 上記戸車の回転を上記発電機に、上記引き戸が開く間は伝達せず、また、上記引き戸が閉じる間は伝達する一方向運動伝達手段と、
    上記発電機の出力に接続され、且つ、上記引き戸の閉じ速度を第1の所定速度に減速することができる抵抗値をもつ電気抵抗と、を有することを特徴とする自閉式引き戸用調速装置。
  2. 戸車を有する自閉式引き戸の閉じ速度を調速するための自閉式引き戸用調速装置であって、
    上記戸車の回転によって作動し、上記戸車の回転を制動するための発電機と、 上記戸車の回転を上記発電機に、上記引き戸が開く間は伝達せず、また、上記引き戸が閉じる間は伝達する一方向運動伝達手段と、
    上記発電機の出力に接続された電気抵抗と、
    この電気抵抗の抵抗値を小さくすることにより、上記引き戸の閉じ速度を引き戸の閉位置の手前の所定位置で第1の所定速度からこの第1の所定速度より低速の第2の所定速度に変更する速度変更手段と、を有することを特徴とする自閉式引き戸用調速装置。
  3. 上記電気抵抗は、第1の電気抵抗と、第2の電気抵抗とを有し、第2の電気抵抗の抵抗値が第1の電気抵抗の抵抗値より小さい値を有し、上記速度変更手段は、これらの第1の電気抵抗及び第2の電気抵抗の切換手段を有する、ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
  4. 上記第1の電気抵抗及び第2の電気抵抗の少なくとも一方は、可変電気抵抗である、ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
  5. 更に、上記引き戸が閉じるときに人又は物体を検知するセンサ手段と、このセンサ手段が人又は物体を検知したとき上記引き戸を実質的に停止させる引き戸停止手段とを有する、ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
  6. 上記引き戸停止手段は、上記センサ手段が物体を検知したとき上記発電機の出力を導通させる短絡回路を備えている、ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
  7. 更に、上記引き戸の閉じ速度が所定値以上となったときに引き戸の閉じ運動を強制的に制動するための引き戸急閉防止手段を有する、ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項の何れか1項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
  8. 上記引き戸はレール上に戸車を介して懸吊支持され、更に、上記発電機、一方向運動伝達手段及び電気抵抗がユニット化され、このユニット化されたものがブラケットにより上記引き戸に取り付けられる、ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項の何れか1項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
  9. 更に、上記戸車の回転運動を増速して上記発電機に伝達する増速手段を有する、ことを特徴とする請求の範囲第8項記載の自閉式引き戸用調速装置。
  10. 上記引き戸は、閉じる方向に向かって斜め下方に延びるレール上に戸車を介して懸吊支持されて、自重によって閉じるようになっており、更に、上記引き戸の開方向に力を与えて、引き戸を開けるのに必要な引き力を小さくするためのカウンターバランス手段を有する、ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項の何れか1項に記載の自閉式引き戸用調速装置。
JP2000598736A 1999-02-10 2000-01-14 自閉式引き戸用調速装置 Expired - Fee Related JP3746196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248499 1999-02-10
JP12054699 1999-04-27
JP24306199 1999-08-30
PCT/JP2000/000151 WO2000047855A1 (en) 1999-02-10 2000-01-14 Speed controller for self-closing sliding door

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3746196B2 true JP3746196B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27300970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598736A Expired - Fee Related JP3746196B2 (ja) 1999-02-10 2000-01-14 自閉式引き戸用調速装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6633094B1 (ja)
EP (1) EP1070819A4 (ja)
JP (1) JP3746196B2 (ja)
KR (1) KR100424079B1 (ja)
AU (1) AU740915B2 (ja)
TW (1) TW445340B (ja)
WO (1) WO2000047855A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316096B2 (en) 2004-06-30 2008-01-08 Yale Security Inc. Door operator
CN101025066A (zh) * 2005-12-14 2007-08-29 日东工器株式会社 拉门快关防止装置及备有该装置的拉门装置
KR100704451B1 (ko) 2006-05-19 2007-04-09 주식회사 윈텍에이티에스 문 자동개폐장치
CA2698634C (en) 2007-04-24 2014-02-11 Yale Security Inc. Door closer assembly
JP4724853B2 (ja) * 2008-06-04 2011-07-13 三井金属アクト株式会社 車両用ドア開閉操作装置
US7624476B1 (en) * 2008-07-24 2009-12-01 Kun-Long Lin Automatic closing assembly for a sliding door
KR101021243B1 (ko) 2008-11-26 2011-03-11 (주)림산건설 미닫이문 자동닫힘장치
DE202009006587U1 (de) * 2009-03-04 2010-07-22 Marantec Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg Torantrieb mit zwei Motoren
CN102022051B (zh) * 2009-04-23 2012-05-30 福建省永泰建筑工程公司 具有防夹手装置的门或窗
EP2281991B1 (en) * 2009-07-30 2012-09-26 Crian S.r.l. Sliding fire door with electromechanical arrest
US9163446B2 (en) 2010-03-17 2015-10-20 Yale Security Inc. Door control apparatus
US8564235B2 (en) 2010-04-16 2013-10-22 Yale Security Inc. Self-adjusting door closer
US8779713B2 (en) 2010-04-16 2014-07-15 Yale Security Inc. Door closer with dynamically adjustable latch region parameters
US8773237B2 (en) 2010-04-16 2014-07-08 Yale Security Inc. Door closer with teach mode
US8547046B2 (en) 2010-04-16 2013-10-01 Yale Security Inc. Door closer with self-powered control unit
US8527101B2 (en) 2010-04-16 2013-09-03 Yale Security Inc. Door closer assembly
US8415902B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Yale Security Inc. Door closer with calibration mode
KR101016211B1 (ko) * 2010-08-18 2011-02-25 이문희 터널 비상문
US8690434B2 (en) 2011-03-02 2014-04-08 Enertec Consultants Inc. Damper roller system
WO2013169888A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Schlage Lock Company Llc Door closer system
WO2014152907A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Yale Security, Inc. Door closer
US20150157030A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Ulrich Giger Door for a vacuum cooling device
EP2913468B1 (en) * 2014-02-28 2017-04-19 Terno Scorrevoli S.p.A. Unipersonale Apparatus for the mechanical and automatic closure of sliding doors
JP6306551B2 (ja) * 2015-10-01 2018-04-04 ファナック株式会社 開閉速度を変更可能なドアを有する加工機械
US10041286B2 (en) * 2016-03-08 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling a movable closure member of a vehicle
JP7202517B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-12 株式会社miimo 非電動式自動扉装置
BR112021019223A2 (pt) * 2019-03-27 2021-11-30 Bortoluzzi Sistemi Spa Item mobiliário e seu método de construção
CN114382670B (zh) * 2022-01-24 2023-06-30 西南交通大学 一种能高效回收车门关闭能量并发电的减震装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043584A (en) * 1959-11-04 1962-07-10 Kielhorn Heinz Variable-speed opening and closing device
FR2052021A5 (ja) * 1969-07-02 1971-04-09 Merlin Gerin
US3834081A (en) * 1973-03-30 1974-09-10 Gyro Tech Inc Automatic sliding door system
FR2240340B1 (ja) * 1973-07-27 1976-09-17 Faiveley Sa
US4092575A (en) * 1975-09-08 1978-05-30 Yoshida Kogyo K.K. Apparatus for automatically controlling the operation of automatic door
JPS53115540A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Kazuyoshi Ozaki Opening*closing end controlling apparatus for automatic door
US4104826A (en) * 1977-03-28 1978-08-08 Wadford Thomas R Door actuating system
US4333270A (en) * 1980-02-22 1982-06-08 Besam-Eads, Inc. Automatic door operator
US4479285A (en) * 1981-10-09 1984-10-30 Continental Conveyor & Equipment Co., Inc. Cotton module dispersing and feeding system with improved electrical controls
US4646471A (en) * 1984-01-25 1987-03-03 Shaiu Fuei Tzong Recovering apparatus for doors and the like
DE3590606C2 (de) * 1984-11-27 1995-04-06 Howa Kk Dichtungsvorrichtung für eine selbstschließende Schiebetür
DE3506740A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Dictator Technik - Ruef & Co, 8902 Neusäß Rotationsdaempfer fuer schliessantriebe von schwenktueren, schiebetueren oder dergleichen
NZ220515A (en) * 1987-06-02 1991-10-25 Arcware Doors & Automatics Ltd Sliding door/window drive mechanism: drive rail and transfer rail laterally adjustable
FI78767C (fi) * 1987-07-09 1989-09-11 Waertsilae Oy Ab Foerfarande och arrangemang foer optimering av funktionen hos en doerrstaengare.
KR890002514A (ko) * 1987-07-10 1989-04-10 야마다 로꾸이찌 도어 체크(door closer)
US4847541A (en) * 1987-10-30 1989-07-11 Steve Krieger Door actuating system
JPH01190888A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Hiroshi Hasegawa 引戸のクローザ
US4941320A (en) * 1988-06-17 1990-07-17 Asi Technologies, Inc. Industrial hydraulic door operator
GB2224546A (en) * 1988-08-23 1990-05-09 Rockwell Automotive Body Syst Vehicle door latch and like actuators
JP2883311B2 (ja) * 1989-07-08 1999-04-19 東洋シヤッター株式会社 自動閉鎖扉の制動方法および自動閉鎖扉
JPH0745745Y2 (ja) * 1989-12-19 1995-10-18 トヨタ車体株式会社 自動ドア用磁石可動型リニアモータ
US5218282A (en) * 1990-03-22 1993-06-08 Stanley Home Automation Automatic door operator including electronic travel detection
DE9106410U1 (ja) * 1991-05-24 1992-09-24 Dictator Technik Dr. Wolfram Schneider & Co Verwaltungs- Und Beteiligungsgesellschaft, 8902 Neusaess, De
JPH05278976A (ja) * 1992-02-27 1993-10-26 Otis Elevator Co エレベーターの扉開閉装置
US5193647A (en) * 1992-03-23 1993-03-16 Thomas Industries, Inc. Easy opening door control device
JPH05272271A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Sanwa Shutter Corp 自閉引戸装置
JP2645247B2 (ja) * 1992-04-14 1997-08-25 株式会社ツーデン 自動扉制御用電源装置
US5278480A (en) * 1992-10-26 1994-01-11 Stanley Home Automation Door opener control with adaptive limits and method therefor
US5347755A (en) * 1993-02-19 1994-09-20 Ready Metal Manufacturing Company Automatically actuated door arrangement
JPH089932B2 (ja) * 1993-04-09 1996-01-31 株式会社シブタニ 引戸の停止装置
DE4340715C1 (de) * 1993-11-30 1995-03-30 Dorma Gmbh & Co Kg Steuerung und Regelung für eine durch einen elektromechanischen Motor angetriebene Tür
JP2510125B2 (ja) * 1993-12-25 1996-06-26 株式会社ユニフロー 自閉ドア装置
JPH0893316A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Electric Ind Co Ltd 引戸クローザ用制動装置
US5712546A (en) * 1995-01-03 1998-01-27 American Metal Door Company, Inc. Control system for door positioning assembly
JP2730871B2 (ja) * 1995-02-09 1998-03-25 株式会社ダイケン 引戸の制動設備
JP2672791B2 (ja) * 1995-02-20 1997-11-05 ダイハツディーゼル機器株式会社 引戸閉鎖装置
JPH08246744A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nippon Electric Ind Co Ltd 引戸クローザ装置
JPH08326409A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Enomoto Kinzoku Kk 引き戸用ブレーキ装置
US5606826A (en) * 1995-03-29 1997-03-04 Calhoun; Burton B. Drive and track apparatus for variable speed closure
US5701973A (en) * 1995-06-23 1997-12-30 Otis Elevator Company Linear belt door operator
US5656898A (en) * 1995-07-12 1997-08-12 Kalina; Edward T. Sliding door apparatus
US5979114A (en) * 1995-07-12 1999-11-09 Valeo Electrical Systems, Inc. Electronic control and method for power sliding van door with rear-center-mounted drive
JPH0988415A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置
DE19547683A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Geze Gmbh & Co Türschließer
JP3299135B2 (ja) * 1996-02-28 2002-07-08 株式会社ナブコ 自動ドア装置の制御装置
JPH09242415A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Kuriki Seisakusho:Kk 引戸の制動装置
AU6475496A (en) * 1996-05-23 1997-12-09 Ready Access, Inc. Self closing sliding access door
US5797471A (en) * 1996-07-19 1998-08-25 Montgomery Kone Inc. Linear door drive operator
JP3165373B2 (ja) * 1996-07-22 2001-05-14 日東工器株式会社 引戸のフリーストップ装置
JPH1037584A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nippon Electric Ind Co Ltd 引戸の定時間ストップ装置
US5955852A (en) * 1996-07-31 1999-09-21 Dorma Gmbh + Co. Kg Door having a door maneuvering mechanism having a slide rail with a sensor in the slide rail
DE19814670B8 (de) * 1997-04-02 2007-02-08 Asmo Co., Ltd., Kosai Versorgungseinrichtung für eine Schiebetür
US5850865A (en) * 1997-09-16 1998-12-22 Hsieh; Chung-Jung Rolling fire door with delayed closing mechanism
US5857290A (en) * 1997-12-19 1999-01-12 Schlage Lock Company Checking device for roller supported doors
JPH11200706A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Spindle Kenzai:Kk 引戸の自動開閉装置
GB2338028B (en) * 1998-05-28 2002-11-20 Nt Dor O Matic Inc Automatic door operator
CA2273441C (en) * 1998-06-02 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automotive sliding doors
JP2000204840A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Shibutani:Kk 半自動ドア
US6225904B1 (en) * 1999-09-29 2001-05-01 Refrigerator Manufacturers, Inc. Automatic sliding door system for refrigerator unit
JP3834711B2 (ja) * 1999-11-06 2006-10-18 株式会社豊和 自閉式引き戸の停止装置
US6177771B1 (en) * 1999-11-24 2001-01-23 Brookfield Industries, Inc. Automatic door operator
US6435600B1 (en) * 1999-12-21 2002-08-20 Daimlerchrysler Corporation Method for operating a vehicle power sliding door
JP4270720B2 (ja) * 2000-06-16 2009-06-03 扶桑電機工業株式会社 ドアの自動閉鎖装置
JP2002013345A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Howa:Kk 調速装置付き自閉引き戸
JP3452548B2 (ja) * 2000-12-28 2003-09-29 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000047855A1 (en) 2000-08-17
TW445340B (en) 2001-07-11
EP1070819A1 (en) 2001-01-24
AU740915B2 (en) 2001-11-15
KR100424079B1 (ko) 2004-03-24
KR20010042555A (ko) 2001-05-25
AU2004100A (en) 2000-08-29
US6633094B1 (en) 2003-10-14
EP1070819A4 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746196B2 (ja) 自閉式引き戸用調速装置
JP4120074B2 (ja) 自動開閉体の挟み込み防止装置
CN113412360B (zh) 门组件和方法
US20090260289A1 (en) Door Safety System
JP2006197750A (ja) モータ駆動制御装置
CN104278943B (zh) 用于驱动住宅自动化幕帘的致动器和包括这类致动器的设备
CN111007782A (zh) 晾衣机升降行程控制系统、方法及晾衣机
JP2019505162A (ja) ドアアクチュエータ、一体化されたドアアクチュエータおよびトランジット車両のドアアクチュエータを作動させる方法
WO2020127166A1 (en) Sectional door operator system
US6614200B2 (en) AC motors for driving vehicle closures
WO2016030570A1 (en) An overspeed governor for an elevator
CN210864392U (zh) 晾衣机升降行程控制系统及晾衣机
JP2002013345A (ja) 調速装置付き自閉引き戸
CN115414607B (zh) 高层住宅轨道式扼速缓降救生装置及其工作方法
CN111425098A (zh) 一种自动检票机直接驱动多安全拍打门装置及控制方法
CN214116393U (zh) 一种小区门禁的两极开关装置
RU95721U1 (ru) Безредукторный привод створок раздвижных дверей шкафа-купе
JPH077519Y2 (ja) シャッタ用モ−タの制御装置
EP1163181A1 (en) Dynamic braking system with speed control for an elevator cab
JP2007138633A (ja) ドア装置
JPH0627739Y2 (ja) 発電機付きドアクローザー
KR100987554B1 (ko) 윈도우 안전 장치를 구비한 도어
JPH0893316A (ja) 引戸クローザ用制動装置
CN212002796U (zh) 一种自动检票机直接驱动多安全拍打门装置
Escalada et al. Elevators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees