JP3452548B2 - 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法 - Google Patents

車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法

Info

Publication number
JP3452548B2
JP3452548B2 JP2000403278A JP2000403278A JP3452548B2 JP 3452548 B2 JP3452548 B2 JP 3452548B2 JP 2000403278 A JP2000403278 A JP 2000403278A JP 2000403278 A JP2000403278 A JP 2000403278A JP 3452548 B2 JP3452548 B2 JP 3452548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
motor
state
wire drum
clutch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201858A (ja
Inventor
和人 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2000403278A priority Critical patent/JP3452548B2/ja
Priority to GB0131039A priority patent/GB2371333B/en
Priority to US10/029,001 priority patent/US6618997B2/en
Priority to DE10164363A priority patent/DE10164363B4/de
Publication of JP2002201858A publication Critical patent/JP2002201858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452548B2 publication Critical patent/JP3452548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/50Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/244Actuation thereof by manual operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/26Mechanical friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/356Intermediate positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両スライド扉用動力
スライド装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の特開平11−166364号公
報には、、モータが閉扉回転すると第1連結状態に切り
替わって前記モータの閉扉回転をワイヤードラムに伝達
し前記モータが開扉回転すると第2連結状態に切り替わ
って前記モータの開扉回転を前記ワイヤードラムに伝達
し前記第1連結状態において前記ワイヤードラムが前記
モータに対して相対的に閉扉回転すると前記ワイヤード
ラムの閉扉回転を前記モータに伝達する第1ブレーキ状
態に切り替わり前記第2連結状態において前記ワイヤー
ドラムが前記モータに対して相対的に開扉回転すると前
記ワイヤードラムの開扉回転を前記モータに伝達する第
2ブレーキ状態に切り替わり前記第1連結状態において
前記モータが開扉回転するか前記第2連結状態において
前記モータが閉扉回転すると非連結状態に切り替わりま
た前記第1ブレーキ状態において前記ワイヤードラムが
開扉回転するか前記第2ブレーキ状態において前記ワイ
ヤードラムが閉扉回転すると前記非連結状態に戻される
クラッチ機構を備えた車両スライド扉用動力スライド装
置について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知のクラッチ機
構は、その原理からすると、スライド扉をスライドさせ
ている途中の中間開扉位置でモータの通電を停止したと
きは、スライド扉を所望する中間開扉位置に保持できる
中間開扉保持機能を備えるが、この機能は不十分であ
り、特殊な状況下においてはスライド扉は中間開扉位置
から動き出してしまうことがある。このような特殊な状
況の理解には前記クラッチ機構の十分な理解が必要なた
め、本願実施例の「開扉作動の途中停止」の欄において
詳細に説明してある。また、前記公知のクラッチ機構の
中間開扉保持機能は、保持されたスライド扉を手動パワ
ーで閉扉方向にスライドさせるか、開扉方向にスライド
させるか、若しくは閉扉方向及び開扉方向に順番にスラ
イドさせることで解除されものであるが、この特質によ
り、中間開扉位置で保持されているスライド扉を誤って
押してしまうと、クラッチ機構の中間開扉保持機能が意
に反して解除され、スライド扉が車体の傾斜による重力
で急激に閉扉方向にスライドし、車両の乗込口にいる人
に衝突する畏れがあった。
【0004】
【課題を解決する手段】よって、本発明は、モータ14
が閉扉回転すると第1連結状態に切り替わって前記モー
タ14の閉扉回転をワイヤードラム16に伝達し前記モ
ータ14が開扉回転すると第2連結状態に切り替わって
前記モータ14の開扉回転を前記ワイヤードラム16に
伝達し前記第1連結状態において前記ワイヤードラム1
6が前記モータ14に対して相対的に閉扉回転すると前
記ワイヤードラム16の閉扉回転を前記モータ14に伝
達する第1ブレーキ状態に切り替わり前記第2連結状態
において前記ワイヤードラム16が前記モータ14に対
して相対的に開扉回転すると前記ワイヤードラム16の
開扉回転を前記モータ14に伝達する第2ブレーキ状態
に切り替わり前記第1連結状態において前記モータ14
が開扉回転するか前記第2連結状態において前記モータ
14が閉扉回転すると非連結状態に切り替わりまた前記
第1ブレーキ状態において前記ワイヤードラム16が開
扉回転するか前記第2ブレーキ状態において前記ワイヤ
ードラム16が閉扉回転すると前記非連結状態に戻され
るクラッチ機構25を備えた車両スライド扉用動力スラ
イド装置の制御方法において、前記モータ14を停止さ
せるとき前記ワイヤードラム16の回転を補助ブレーキ
17により規制させ、その後、前記補助ブレーキ17の
作動を停止させて前記ワイヤードラム16の回転規制を
解除する車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
としたものである。
【0005】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明する。図
1は、本発明による動力スライド装置10と、該動力ス
ライド装置10により閉扉方向及び開扉方向にスライド
する車両スライド扉11との概略関係を示し、図2はそ
の展開図となっている。動力スライド装置10のベース
プレート12は車体13に固定され、ベースプレート1
2にはモータ14と減速機構15とワイヤードラム16
と補助ブレーキ17とが設けられる。補助ブレーキ17
は電気的制御で作動してワイヤードラム16に回転抵抗
を付与するものである。
【0006】前記ワイヤードラム16には2本のワイヤ
ーケーブル18、19の一端側が連結される。第1ワイ
ヤーケーブル18の他端側は前記車体13に軸支された
前側プーリー20を経由してスライド扉11のブラケッ
ト21に連結する。同様に、第2ワイヤーケーブル19
の他端側は車体13に軸支された後側プーリー22を経
由してブラケット21に連結する。ワイヤードラム16
が時計回転すると第1ワイヤーケーブル18は巻き取ら
れると共に第2ワイヤーケーブル19は引き出されて、
前記スライド扉11は閉扉方向にスライドし、ワイヤー
ドラム16の反時計回転により第2ワイヤーケーブル1
9は巻き取られると共に第1ワイヤーケーブル18は引
き出され、スライド扉11は開扉方向にスライドする。
【0007】23は内部にテンションスプリング(図示
なし)を備えたテンションケースであり、前記ベースプ
レート12に螺子等で固定される。前記ワイヤードラム
16から伸びる前記ワイヤーケーブル18、19はテン
ションケース23内を通過して前記スライド扉11に連
結され、テンションスプリングで所定のテンションが付
与される。
【0008】図3のように、前記ワイヤードラム16の
比較的広い内部空間24にはクラッチ機構25を実質的
に収納させる。クラッチ機構25は、詳細は後述する
が、前記モータ14の閉扉回転をワイヤードラム16に
伝える第1連結状態と、モータ14の開扉回転をワイヤ
ードラム16に伝える第2連結状態と、ワイヤードラム
16の閉扉回転をモータ14に伝達する第1ブレーキ状
態と、ワイヤードラム16の開扉回転をモータ14に伝
達する第2ブレーキ状態と、ワイヤードラム16の開扉
回転および閉扉回転の双方ともモータ14に伝達しない
非連結状態とを備えるものである。
【0009】前記ワイヤードラム16のドラム軸26に
は、出力歯車27と、モータプレート28と、スリーブ
29とがそれぞれ回転自在に取付けられる。出力歯車2
7は前記減速機構15を介して前記モータ14に連結さ
れる。出力歯車27とモータプレート28とは連結ピン
30で一体的に連結される。このため、図4および図4
に類似する図面においては、モータ14と一体的に回転
する最終部材としてモータプレート28のみを示し、図
を簡略化してある。スリーブ29の外周には円盤状のク
ラッチプレート31を回転自在に取付ける。クラッチプ
レート31とスリーブ29のフランジ32との間には受
け皿33を介して摩擦バネ34を設ける。摩擦バネ34
はクラッチプレート31に若干の回転抵抗を付与する。
【0010】前記クラッチプレート31は、その外周部
の一部に、図4において断面で示されたボス部35、3
6を備え、ボス部35、36にはそれぞれクラッチアー
ム37、38をアーム軸39、40により回転自在に取
付ける。クラッチアーム37、38の先端には、スライ
ドピン41、42をそれぞれ設け、スライドピン41、
42を前記モータプレート28に形成したガイドスロッ
ト43、44にそれぞれスライド自在に係合させる。
【0011】前記ガイドスロット43、44は、図5の
ように左右対称であり、前記ドラム軸26を中心とする
円弧状の内側スロット45、46と、ドラム軸26を中
心とする円弧状の外側スロット47、48と、内側スロ
ット45、46と外側スロット47、48とを繋げる連
絡スロット49、50とから構成される。連絡スロット
49、50の内壁51、52と外壁53、54との各間
隔は、ドラム軸26から離れるに従い広がっている。外
側スロット47、48の一方の端部は半円状の係合部5
5、56に形成し、他方の端部は外壁53、54と段差
なく連通する当接面57、58に形成する。
【0012】詳細は後述するが、例えば前記モータ14
が閉扉回転すると、前記モータプレート28は図4にお
いて時計回転し、一方の前記スライドピン42は、図6
のように、前記ガイドスロット44内を相対的に前記外
側スロット48に向けて移動し、これにより一方の前記
クラッチアーム38は、矢印A方向に押し出されて前記
ワイヤードラム16に係合する。しかし、他方の前記ス
ライドピン41は、前記ガイドスロット43内を移動す
るだけで外側に押し出されないからワイヤードラム16
には係合しない。
【0013】前記ワイヤードラム16の内周面には、前
記ドラム軸26に向かって突出する複数の突部59を一
定間隔を置いて形成する。前記クラッチアーム37、3
8の先端にはドラム軸26から離れる方向に突出するク
ラッチ爪60、61を形成する。クラッチ爪60、61
の一方の面は、それぞれドラム軸26の放射方向と実質
的に平行の連結面62、63に形成し、クラッチ爪6
0、61の他方の面にはブレーキ凹部64、65を形成
する。
【0014】図13のブロック回路において、66はコ
ントローラ、67は前記モータ14に流れる電流を計測
する電流計(モータ負荷検出器)、68は前記車体13
に搭載されたバッテリー、69は運転スイッチである。
運転スイッチ69はモータ14を開扉方向に回転させる
ための開ポジションと、モータ14を閉扉方向に回転さ
せるための閉ポジションと、オフポジションとを有し、
運転スイッチ69の操作によりスライド扉11はモータ
14の動力で閉扉方向または開扉方向に所定位置までス
ライドする。
【0015】70は前記モータ14を作動させるモータ
スイッチ(図13)であり、モータスイッチ70は、好
適には前記車体13の運転席の近傍に設けられマニュア
ル操作される。モータスイッチ70はモータ14を開扉
方向に回転させるための開ポジションと、モータ14を
閉扉方向に回転させるための閉ポジションと、オフポジ
ションとを有し、モータスイッチ70の操作によりモー
タ14が閉扉方向または開扉方向に回転すると、スライ
ド扉11は閉扉方向または開扉方向にスライドし、モー
タスイッチ70がオフになると、スライド扉11は停止
する。したがって、モータスイッチ70の操作によりス
ライド扉11を完全閉扉位置と完全開扉位置との間の所
望の位置(中間開扉位置)に停止させることができる。
これは、雨や風が強いくてスライド扉11を大きく開き
たくないときに便利である。
【0016】71は、動力スライド装置10の作動を強
制停止させる停止スイッチ(図13)であり、停止スイ
ッチ71は、好適には前記モータスイッチ70の近傍に
設けられマニュアル操作される。停止スイッチ71はコ
ントローラ66の制御で完全閉扉位置から完全開扉位置
に、またはその逆にスライドしているスライド扉11を
中間開扉位置で強制停止させるときに使用される。
【0017】
【作用】[クラッチ機構25の非連結状態]図4のよう
に、クラッチプレート31のボス部35、36にアーム
軸39、40で軸支されたクラッチアーム37、38の
スライドピン41、42が、双方とも、ドラム軸26か
ら一定の距離に形成された内側スロット45、46に係
合していると、クラッチアーム37、38のクラッチ爪
60、61は、双方ともワイヤードラム16の突部59
から離間する。この状態がクラッチ機構25の非連結状
態であり、この状態では、ワイヤードラム16がどの方
向に回転しても、その回転はクラッチ爪60、61(モ
ータ14)には伝わらないから、モータ14を回転させ
ることなく手動でスライド扉11を開扉方向または閉扉
方向に移動させることができる。
【0018】[クラッチ機構25の第1及び第2連結状
態]図4の非連結状態でモータ14を閉扉方向に回転さ
せると、モータプレート28も閉扉方向に回転する。こ
のとき、クラッチプレート31には摩擦バネ34の弾力
で回転抵抗が付与されているため、しばらくの間は、ク
ラッチプレート31およびクラッチプレート31に取付
けられたクラッチアーム37、38は回転しない。この
ため、クラッチアーム37、38のスライドピン41、
42は、モータプレート28のガイドスロット43、4
4内をそれぞれ相対的に移動して、スライドピン42は
ガイドスロット44の内側スロット46から連絡スロッ
ト50に進入し、連絡スロット50の内壁52に案内さ
れて徐々にドラム軸26から離間し、これによりクラッ
チアーム38はアーム軸40を中心に矢印A方向に揺動
する。スライドピン42が連絡スロット50から外側ス
ロット48に至ると、クラッチアーム38のクラッチ爪
61は最外方に突出して突部59と突部59との間隙Y
に進入し、その後、スライドピン42は外側スロット4
8の係合部56に係合する。この間、他方のスライドピ
ン41は、ドラム軸26を中心とする円弧状の内側スロ
ット45内のみを移動するから、他方のクラッチアーム
37は矢印A方向に移動しない。
【0019】スライドピン42が外側スロット48の係
合部56に係合すると、モータプレート28の閉扉回転
はスライドピン42を介してクラッチアーム38に伝達
され、クラッチアーム38はクラッチプレート31と共
にドラム軸26を中心に閉扉方向に回転し、図6のよう
に、クラッチ爪61の連結面63がワイヤードラム16
の突部59に当接してワイヤードラム16を閉扉方向に
回転させる。この結果、ワイヤードラム16はワイヤー
ケーブル18、19を介してスライド扉11を閉扉方向
にスライドさせる。クラッチ爪61の連結面63が突部
59に係合した状態が、クラッチ機構25の第1連結状
態となる。
【0020】また、モータ14の開扉回転により、図4
においてモータプレート28を開扉方向に回転させた時
は、他方のクラッチアーム37が矢印A方向に揺動し
て、図7のように他方のクラッチ爪60の連結面62が
突部59に係合し、ワイヤードラム16は開扉方向に回
転する。他方のクラッチ爪60の連結面62が突部59
に係合した状態は、クラッチ機構25の第2連結状態と
なる。
【0021】[クラッチ機構25の第1及び第2ブレー
キ状態]モータ14の動力によりスライドしている最中
のスライド扉11に加速方向の外力が付与されると、ス
ライド扉11はモータ14および減速機構15により予
定されていた速度を越えたオーバスピードでスライドし
ようとする。このような外力の殆どは、車体13の傾斜
によりスライド扉11に付与され、これはワイヤーケー
ブル18、19を介してワイヤードラム16に伝達され
ることになる。
【0022】例えば、クラッチ機構25がスライド扉1
1を閉扉方向にスライドさせるための第1連結状態(図
6)にあるときに、加速外力がスライド扉11に付与さ
れると、ワイヤードラム16は加速外力によってモータ
14の動力で所定速度で閉扉方向に回転しているモータ
プレート28より速い速度で閉扉方向に回転する。する
と、ワイヤードラム16の別の突部59が、図8のよう
に、クラッチ爪61に追いついてブレーキ凹部65に当
接し、クラッチアーム38およびクラッチプレート31
をオーバースピードでドラム軸26を中心に閉扉方向に
回転させ、これにより、クラッチアーム38のスライド
ピン42は外側スロット48の係合部56から押出さ
れ、外側スロット48内を移動して、図9のように外側
スロット48の当接面58に当接する。
【0023】図9ように、スライドピン42が外側スロ
ット48の当接面58に当接すると、加速外力はスライ
ドピン42を介してモータプレート28に伝達されるこ
とになるが、モータプレート28は減速機構15を介し
てモータ14に接続されているため、所定速度以上では
回転しない。したがって、ワイヤードラム16(スライ
ド扉11)にはモータプレート28(減速機構15)に
よるブレーキ抵抗が付与され、以後、スライド扉11は
モータプレート28と同じ所定速度でスライドする。こ
のように、突部59がブレーキ凹部65に係合してスラ
イド扉11の閉扉方向のオーバースピードを規制する状
態が、クラッチ機構25の第1ブレーキ状態となる。
【0024】同様に、クラッチ機構25がスライド扉1
1を開扉方向にスライドさせるための第2連結状態(図
7)にあるときに、加速外力がスライド扉11に付与さ
れると、図10のように突部59がクラッチアーム37
のブレーキ凹部64に係合して、スライド扉11は所定
速度に保たれる。この状態は、前記クラッチ機構25の
第2ブレーキ状態となる。
【0025】[モータ14による第1及び第2連結状態
から非連結状態への復帰]クラッチ機構25は、モータ
14を逆方向に所定時間または所定量だけ回転させるこ
とにより、連結状態から非連結状態に復帰する。
【0026】即ち、モータ14の閉扉回転によりクラッ
チ機構25が図6に示された第1連結状態にあるとき
は、モータ14を逆転させてモータプレート28を開扉
方向に回転させる。すると、クラッチアーム38のスラ
イドピン42は外側スロット48の係合部56から離間
してからそのまま相対的に外側スロット48内を移動
し、図11のように外側スロット48の当接面58に当
接する。その後、モータプレート28が更に開扉回転す
ると、ブレーキ凹部65が突部59に係合していないた
め、スライドピン42は当接面58との当接により反矢
印A方向に押され、モータ14が所定量逆転すると、ス
ライドピン42は図4のように連絡スロット50を通っ
て内側スロット46に戻され、クラッチ機構25は非連
結状態に復帰する。クラッチ機構25の第2連結状態か
ら非連結状態への復帰も、同様の原理で行える。コント
ローラ66は、原則的に、モータ14によるスライド扉
11のスライドを終了させる時には、モータ14を所定
量だけ逆転させてクラッチ機構25を非連結状態に復帰
させる制御を遂行する。
【0027】[モータ14によるの第1及び第2ブレー
キ状態から非連結状態への復帰]モータ14によりクラ
ッチ機構25をブレーキ状態から非連結状態への復帰さ
せるときは、まずクラッチ機構25をブレーキ状態から
連結状態に戻し、その後、連結状態から非連結状態に復
帰させることになる。即ち、クラッチ機構25の第1連
結状態(図6)によりスライド扉11を閉扉方向にスラ
イドさせる最中に、加速外力がスライド扉11に付与さ
れると、クラッチ機構25は図9に示された第1ブレー
キ状態に切り替わる。しかし、コントローラ66はクラ
ッチ機構25を非連結状態に復帰させるとき、クラッチ
機構25が第1連結状態であるのか第1ブレーキ状態で
あるのかを認識する必要はなく、コントローラ66はい
ずれの状態においても、まずモータ14を所定量だけ開
扉方向に逆転させる。仮に、クラッチ機構25が第1連
結状態であった時には、前述したように、モータ14の
所定量の逆転によりクラッチ機構25は非連結状態に戻
されるが、この間、クラッチ機構25は第1連結状態か
ら非連結状態に復帰するだけであってワイヤードラム1
6を回転させないから、モータ14にはワイヤードラム
16を回転させる負荷は掛からず、したがって、電流計
67はモータ14の負荷を検出しない。このように、モ
ータ14の負荷が検出されないでモータ14の逆転が終
了した時は、コントローラ66はクラッチ機構25が第
1連結状態にあったと看做して、そのまま復帰制御を終
了する。
【0028】クラッチ機構25が第1ブレーキ状態にあ
ったときに(図9)、コントローラ66の復帰制御によ
りモータ14が開扉方向に逆転すると、モータプレート
28の開扉回転は、直ちに、ブレーキ凹部65と突部5
9の係合によりワイヤードラム16に伝わり、これによ
り、モータ14の所定量の逆転の終了前に、電流計67
がモータ14の負荷を検出する。このように、モータ1
4の逆転により、モータ14の負荷が検出されたとき
は、コントローラ66はクラッチ機構25が第1ブレー
キ状態にあると看做すことができ、直ちに、モータ14
を閉扉方向に回転させる。すると、モータプレート28
が閉扉方向に回転して図8のように外側スロット48の
係合部56がスライドピン42に係合し、クラッチアー
ム38はドラム軸26を中心に閉扉方向に回転し、その
後、クラッチ爪61の連結面63は突部59に当接し
て、クラッチ機構25は図6の第1連結状態に切り替わ
る。クラッチ機構25が第1連結状態に変位すると、モ
ータ14にはワイヤードラム16を回転させるための負
荷が掛かるから、これが電流計67で検出される。この
負荷検出で、コントローラ66はクラッチ機構25が第
1ブレーキ状態から第1連結状態に切り替わったことを
検出でき、これによりモータ14を開扉方向に所定量だ
け回転させ、これにより、前述したようにクラッチ機構
25は非連結状態に復帰する。このように、モータ14
の回転方向を繰り返して変更することにより、クラッチ
機構25はモータ14の動力で第1ブレーキ状態から第
1連結状態を経由して非連結状態に復帰する。クラッチ
機構25の第2ブレーキ状態(図10)から非連結状態
への復帰も、同様の原理で行える。
【0029】[手動による第1及び第2ブレーキ状態か
ら非連結状態への復帰]クラッチ機構25はモータ14
が故障した時でも、手動操作でブレーキ状態から非連結
状態に復帰させることができる。クラッチ機構25の第
1ブレーキ状態(図9)において、モータ14が故障す
ると、ワイヤードラム16はクラッチアーム38のスラ
イドピン42とモータプレート28の当接面58との当
接により、閉扉方向に回転できない。しかし、ワイヤー
ドラム16は開扉方向には回転できる。そこで、スライ
ド扉11を手動で開扉方向にスライドさせ、ワイヤーケ
ーブル18、19を介してワイヤードラム16を図9に
おいて開扉方向に回転させる。すると、ブレーキ凹部6
5から突部59が離脱して図11のように別の突部59
が連結面63に当接しクラッチアーム38をアーム軸4
0を中心に反矢印A方向に回転させ、図12のように、
クラッチ爪61はワイヤードラム16に対して非係合位
置まで後退する。この状態では、スライドピン42は内
側スロット46には係合していないが、ワイヤードラム
16の閉扉回転および開扉回転の双方とも、モータ14
(減速機構15)には伝達されないため、この状態もク
ラッチ機構25の非連結状態と看做すことができる。ク
ラッチ機構25の第2ブレーキ状態(図10)から非連
結状態への復帰も、同様の原理で行える。
【0030】[手動による第1及び第2連結状態から非
連結状態への復帰]クラッチ機構25はモータ14が故
障した時でも、手動で連結状態からブレーキ状態を経由
して非連結状態に復帰させることができる。即ち、クラ
ッチ機構25が第1連結状態(図6)にある時にモータ
14が故障すると、ワイヤードラム16はクラッチアー
ム38のスライドピン42とモータプレート28の係合
部56との係合により、開扉方向に回転できない。しか
し、ワイヤードラム16は閉扉方向には回転できる。そ
こで、スライド扉11を手動で閉扉方向にスライドさせ
ると、ワイヤーケーブル18、19を介してワイヤード
ラム16は閉扉方向に回転して、クラッチ機構25は図
8の状態を経由して図9の第1ブレーキ状態に切り替わ
る。クラッチ機構25が第1ブレーキ状態になると、ス
ライドピン42とモータプレート28の当接面58との
当接により、スライド扉11は動かなくなる。そこで、
今度はスライド扉11を手動で開扉方向にスライドさせ
る。すると、前述したようにクラッチ機構25は第1ブ
レーキ状態から非連結状態に復帰する。クラッチ機構2
5の第2連結状態から非連結状態への復帰も、同様の原
理で行える。
【0031】[開扉作動の途中停止]モータ14の開扉
回転でスライドしているスライド扉11を所望の中間開
扉位置で停止させるときは、停止スイッチ71を操作す
る。このとき、クラッチ機構25は、車体13が水平状
態、前下がり状態若しくは緩やかな前上がり状態であっ
てスライド扉11に強い加速外力が付与されないときは
図7に示された第2連結状態に保たれ、車体13が強い
前上がり状態でスライド扉11に強い加速外力が付与さ
れるときは図10の第2ブレーキ状態に保たれている。
【0032】停止スイッチ71が操作されるとコントロ
ーラ66は、図14のように、モータ14を停止させる
と共に補助ブレーキ17を作動させる(S003)。モータ1
4が停止した時点では、車体13の傾斜状態に拘わらず
スライド扉11には開扉方向の慣性力が残っているが、
補助ブレーキ17がワイヤードラム16の回転を規制す
るため、ワイヤードラム16はスライド扉11の慣性力
では余剰回転しない。所定時間の経過(S005)でスライド
扉11の慣性が消失したら、コントローラ66はクラッ
チ機構25を非連結状態に復帰させることなく補助ブレ
ーキ17の作動を停止させ(S007)、そのまま制御を終了
する。
【0033】コントローラ66の制御終了直後のクラッ
チ機構25は、スライド扉11がモータ14の動力でス
ライド移動中の状態と同一であり、車体13が強い前上
がり状態であると、クラッチ機構25は第2ブレーキ状
態(図10)となる。この状態では、車体13の強い前
上がり傾斜によりスライド扉11には開扉方向の強い重
力が作用するが、クラッチ機構25の第2ブレーキ状態
はワイヤードラム16の開扉回転を直ちにモータプレー
ト28に伝達するため、車体13が強い前上がり状態で
あっても、スライド扉11はクラッチ機構25の機能に
より所定の中間開扉位置に保持される。
【0034】反対に、クラッチ機構25が第2連結状態
でコントローラ66の制御が終了したときには、車体1
3は水平状態、前下がり状態若しくは緩やかな前上がり
状態のいずれかとなる。車体13が水平状態のときは、
スライド扉11には開扉方向及び閉扉方向のいずれの重
力も作用しないから、所定の中間開扉位置に保持され
る。また、車体13が前下がり状態のときには、スライ
ド扉11には閉扉方向の重力が作用するが、第2連結状
態はワイヤードラム16の閉扉回転を直ちにモータ14
に伝達するから、車体13が前下がり状態であってもス
ライド扉11はクラッチ機構25の機能により所定の中
間開扉位置に保持される。
【0035】また、車体13が緩やかな前上がり状態で
あるときには、スライド扉11には開扉方向の弱い重力
が付与される。このため、コントローラ66の制御終了
によりワイヤードラム16が補助ブレーキ17から開放
されると、スライド扉11はゆっくりと開扉方向にスラ
イドする。しかし、第2連結状態(図7)においてワイ
ヤードラム16が開扉方向に回転すると、クラッチ機構
25は直ちに図10の第2ブレーキ状態に切り替わり、
以後、ワイヤードラム16の開扉回転をモータ14に伝
達することになる。従って、車体13が緩やかな前上が
り状態にあるときでも、スライド扉11は極僅かに開扉
方向に移動するだけで、その後はクラッチ機構25の機
能によりスライド扉11は所定の中間開扉位置に保持さ
れる。
【0036】以上のように、スライド扉11はクラッチ
機構25の中間開扉保持機能により中間開扉位置に保持
され、このように中間開扉位置に保持されているときに
は、補助ブレーキ17は非作動状態であるから、クラッ
チ機構25の連結状態及びブレーキ状態は、既に説明し
た手動操作で非連結状態に復帰させることが可能であ
り、これによりスライド扉11を中間開扉位置から手動
でスライドさせることは可能となる。
【0037】本発明では、上記のように、停止スイッチ
71でスライド扉11を中間開扉位置で停止させると
き、補助ブレーキ17を使用してワイヤードラム16の
回転を規制する。この点が本発明の要旨となるため、こ
の理由について説明する。前記したように、停止スイッ
チ71でモータ14を停止した時点では、車体13の傾
斜状態に拘わらずスライド扉11には開扉方向の慣性力
が残っている。このため、ワイヤードラム16が補助ブ
レーキ17で拘束されていないと、前記慣性力でワイヤ
ードラム16は開扉方向に動いてしまう。このような動
きが、図7の第2連結状態において起こると、ワイヤー
ドラム16の突起59はクラッチ爪60のブレーキ凹部
64に当接して、クラッチアーム37を開扉方向に移動
させ、クラッチ機構25を図10の第2ブレーキ状態に
切替えてしまうことがある。このようにして、クラッチ
機構25が第2ブレーキ状態に切り替わっても通常であ
れば問題はないが、このときの車体13の傾斜が前下が
り状態であると、スライド扉11は開扉方向の慣性が消
滅した後、閉扉方向にスライドする。すると、図10の
第2ブレーキ状態において、ワイヤードラム16が閉扉
方向に回転することになるから、クラッチ機構25は非
連結状態に戻され、クラッチ機構25は中間開扉保持機
能を失うことになる。このため、本発明では、補助ブレ
ーキ17によりスライド扉11に掛かる慣性力の影響を
排除したものである。なお、停止スイッチ71の代わり
にモータスイッチ70の操作でモータ14の起動と停止
を制御したときも同じことである。
【0038】[閉扉作動の途中停止]閉扉方向にスライ
ドしているスライド扉11を所望の中間開扉位置で停止
させるときも、前記「開扉作動の途中停止」のときと同
様に、停止スイッチ71を操作する。しかし、前記「開
扉作動の途中停止」とは、コントローラ66の制御が若
干異なり、コントローラ66は閉扉方向用の第1連結状
態(図6)及び第1ブレーキ状態(図9)から開扉方向
用の第2連結状態(図7)にクラッチ機構25を切替え
てから制御を終了する。以下説明する。
【0039】モータ14の閉扉回転でスライド扉11が
スライドしているとき、車体13が水平状態、前上がり
状態若しくは緩やかな前下がり状態であってスライド扉
11に強い加速外力が付与されないときは図6に示され
た第1連結状態に保たれ、車体13が強い前下がり状態
でスライド扉11に強い加速外力が付与されるときは図
9の第1ブレーキ状態に保たれている。
【0040】スライド扉11が所定の中間開扉位置に至
って停止スイッチ71を操作すると、コントローラ66
は、図15のように、モータ14を停止させると共に補
助ブレーキ17を作動させる(S103)。モータ14が停止
した時点では、車体13の傾斜状態に拘わらずスライド
扉11には閉扉方向の慣性力が残っているが、補助ブレ
ーキ17がワイヤードラム16の回転を規制するため、
ワイヤードラム16はスライド扉11の慣性力では余剰
回転しない。従って、このとき、クラッチ機構25は第
1連結状態若しくは第1ブレーキ状態のいずれかに保た
れている。
【0041】ついで、コントローラ66は補助ブレーキ
17によるワイヤードラム16の回転規制を継続したま
ま、モータ14を開扉方向に逆転させる(S105)。クラッ
チ機構25が第1ブレーキ状態(図9)であるときに、
モータプレート28を開扉方向に回転させると、モータ
プレート28の開扉回転は直ちにワイヤードラム16に
伝達されて、電流計67がモータ14の負荷を検出する
(S107)。このように、所定時間内にモータ14の負荷が
検出されたときは、モータプレート28を閉扉方向に回
転させて(S109)、クラッチ機構25を図6の第1連結状
態に切替える。すると、モータプレート28の閉扉回転
はワイヤードラム16に伝達されるから、電流計67は
再度モータ14の負荷を検出し(S111)、これによりコン
トローラ66は電流計67が更にモータ14の負荷を検
出するまで(S115)、モータ14を開扉回転させ(S113)、
クラッチ機構25を図7の第2連結状態に切替え、その
後、モータ14を停止させるとともに補助ブレーキ17
の作動を停止させ(S117)、制御を終了する。
【0042】また、ステップ105において、コントロ
ーラ66がモータ14を開扉回転させたとき、クラッチ
機構25が第1連結状態であったときは、所定時間内に
はモータ14の負荷は検出されず、クラッチ機構25は
そのまま図7の第2連結状態に切り替わり、所定時間経
過後にモータ14の負荷が検出され(S115)、モータ14
を停止させるとともに補助ブレーキ17の作動を停止さ
せてから(S117)、制御を終了する。
【0043】このように、「閉扉作動の途中停止」で
は、車体13の傾斜状態に拘わらず、コントローラ66
はクラッチ機構25を図7の第2連結状態に切替えてか
ら補助ブレーキ17の作動を停止させる。このようにし
て停止させられたスライド扉11は、車体13が前下が
り状態となっていてスライド扉11に閉扉方向の重力が
作用する状況のときは、ワイヤードラム16の閉扉回転
は直ちにモータプレート28に伝達されるため、クラッ
チ機構25の機能により所定の中間開扉位置に保持され
る。また、車体13が前上がり状態のときには、スライ
ド扉11には開扉方向の重力が作用するため、スライド
扉11はゆっくりと開扉方向にスライドするが、第2連
結状態においてワイヤードラム16が開扉方向に回転す
ると、クラッチ機構25は直ちに図10の第2ブレーキ
状態に切り替わり、以後、ワイヤードラム16の開扉回
転はモータ14に伝達される。従って、車体13が前下
がり状態でコントローラ66の制御が終了したときも、
スライド扉11は僅かに開扉方向に移動するだけで、そ
の後はクラッチ機構25の機能によりスライド扉11は
所定の中間開扉位置に保持される。
【0044】以上のように、スライド扉11はクラッチ
機構25の機能により中間開扉位置に保持されるが、こ
の中間開扉位置に保持されているときには、補助ブレー
キ17は非作動状態であるから、クラッチ機構25の連
結状態及びブレーキ状態は、既に説明した手動操作で非
連結状態に復帰させることが可能であり、これによりス
ライド扉11を中間開扉位置から手動でスライドさせる
ことは可能となる。なお、モータスイッチ70の操作で
モータ14の起動と停止を制御したときも同じことであ
る。
【0045】[中間開扉位置における誤操作防止]前記
したように、スライド扉11を停止スイッチ71若しく
はモータスイッチ70の操作で中間開扉位置で停止させ
るときは、コントローラ66はスライド扉11のスライ
ド方向に拘わらず、クラッチ機構25を第2連結状態
(図7)若しくは第2ブレーキ状態(図10)に切替え
る。このため、車体13の前下がり状態で意に反してス
ライド扉11を開扉方向に押してしまっても、クラッチ
機構25は直ぐには非連結状態とはならず、スライド扉
11が車体13の前下がり傾斜で急激に閉じる事故を防
止できる。
【0046】即ち、閉扉方向の強い重力が付与されたス
ライド扉11は、クラッチ機構25の第1ブレーキ状態
(図9)によっても保持できるが、第1ブレーキ状態で
スライド扉11を保持しているとき、誤ってスライド扉
11を開扉方向に若干動かすと、直ぐにクラッチ機構2
5が非連結状態に戻されてしまうから、スライド扉11
が車体13の前下がり傾斜で急激に閉扉方向にスライド
してしまう危険がある。しかし、「閉扉作動の途中停
止」で説明したように、本発明では、クラッチ機構25
を第1ブレーキ状態から第2連結状態(図7)に切替え
て、スライド扉11に作用する閉扉方向の強い重力を支
えることにより、クラッチ機構25を非連結状態に復帰
させるのに必要なスライド扉11の開扉方向のスライド
量を第1ブレーキ状態の場合より多くしたから、上記危
険を減少させることができる。
【0047】[中間開扉位置からのモータ14によるス
ライド扉11の閉扉]スライド扉11がクラッチ機構2
5の第2連結状態(図7)若しくは第2ブレーキ状態
(図10)により中間開扉位置に保持された状態で、運
転スイッチ69が閉扉方向に操作されると、図16のよ
うに、コントローラ66は補助ブレーキ17を作動させ
てワイヤードラム16の回転を規制し(S203)、この状態
でモータ14を所定時間開扉回転させる(S205)。このと
き、クラッチ機構25が第2連結状態(図7)にあると
きは、モータ14(モータプレート28)の開扉回転は
直ちにワイヤードラム16に伝達されることになるが、
ワイヤードラム16の回転は補助ブレーキ17で規制し
てあるためスライド扉11はそのまま動かず、クラッチ
機構25も第2連結状態のままとなるが、クラッチ機構
25が第2ブレーキ状態(図10)にあるときは、モー
タ14の所定時間の開扉回転によりクラッチ機構25は
第2連結状態に切り替わる。このようにして、クラッチ
機構25を確実に第2連結状態に戻した後、モータ14
を閉扉回転させて(S209)、クラッチ機構25を第1連結
状態(図6)に切替える。クラッチ機構25が第1連結
状態に切り替ると、電流計67がモータ14の負荷を検
出し(S211)、これによりコントローラ66は補助ブレー
キ17によるワイヤードラム16の規制を解除し(S21
3)、スライド扉11をモータ14の動力で閉扉方向にス
ライドさせる。
【0048】このように、第2連結状態若しくは第2ブ
レーキ状態にあるクラッチ機構25を第1連結状態に戻
してから、スライド扉11を閉扉方向にスライドさせる
理由は、閉扉方向へのスライド終了後にクラッチ機構2
5を非連結状態に戻すときの制御を簡略化するためであ
る。例えば、車体13が前下がり状態であってクラッチ
機構25が第2連結状態になっているときに、そのまま
モータ14の閉扉回転によりスライド扉11をスライド
させようとすると、図7において、モータプレート28
は閉扉回転するが、ワイヤードラム16には車体13の
前下がり傾斜により閉扉方向の外力が作用するから、モ
ータプレート28の閉扉回転に追従するようにワイヤー
ドラム16も回転して、クラッチ機構25の第2連結状
態が解除されないままスライド扉11が閉扉方向にスラ
イドする事態となる。このようにして、モータ14が閉
扉回転しているにもかかわらず、クラッチ機構25が第
1連結状態若しくは第1ブレーキ状態になっていないケ
ースが生じると、これに対応する制御は複雑になると共
に、制御工程も増加するからクラッチ機構25を非連結
状態に復帰させるのに多くの時間を必要とする。この問
題は、特に、動力スライド装置10によってハーフラッ
チ位置までスライドさせたスライド扉11を、動力閉扉
装置(図示なし)によりフルラッチ位置まで閉扉させる
構成において大きな影響をもたらし、クラッチ機構25
の非連結状態への復帰に時間を要すると、動力スライド
装置10から動力閉扉装置への引継が円滑に行われなく
なる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明は、モータ14が
閉扉回転すると第1連結状態に切り替わって前記モータ
14の閉扉回転をワイヤードラム16に伝達し前記モー
タ14が開扉回転すると第2連結状態に切り替わって前
記モータ14の開扉回転を前記ワイヤードラム16に伝
達し前記第1連結状態において前記ワイヤードラム16
が前記モータ14に対して相対的に閉扉回転すると前記
ワイヤードラム16の閉扉回転を前記モータ14に伝達
する第1ブレーキ状態に切り替わり前記第2連結状態に
おいて前記ワイヤードラム16が前記モータ14に対し
て相対的に開扉回転すると前記ワイヤードラム16の開
扉回転を前記モータ14に伝達する第2ブレーキ状態に
切り替わり前記第1連結状態において前記モータ14が
開扉回転するか前記第2連結状態において前記モータ1
4が閉扉回転すると非連結状態に切り替わりまた前記第
1ブレーキ状態において前記ワイヤードラム16が開扉
回転するか前記第2ブレーキ状態において前記ワイヤー
ドラム16が閉扉回転すると前記非連結状態に戻される
クラッチ機構25を備えた車両スライド扉用動力スライ
ド装置の制御方法において、前記モータ14を停止させ
るとき前記ワイヤードラム16の回転を補助ブレーキ1
7により規制させ、その後、前記補助ブレーキ17の作
動を停止させて前記ワイヤードラム16の回転規制を解
除する車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法と
したため、中間開扉位置に保持したスライド扉11を手
動操作で動かすことが可能である特徴を失うことなく、
スライド扉11を確実に中間開扉位置に保持できる。ま
た、本発明は、前記方法において、前記補助ブレーキ1
7の作動を停止させる前に前記クラッチ機構25を前記
モータ14により前記第2連結状態に切替える車両スラ
イド扉用動力スライド装置の制御方法としたため、中間
開扉位置に保持したスライド扉11が誤操作によって閉
扉方向にスライドしてしまう可能性を減少できる。ま
た、本発明は、前記方法において、前記クラッチ機構2
5を前記第2連結状態に切替えた後に前記モータ14に
より前記ワイヤードラム16を閉扉方向に回転させると
きは、前記ワイヤードラム16の回転を前記補助ブレー
キ17により規制させ、この状態で前記モータ14によ
り前記クラッチ機構25を前記第1連結状態に切替え、
その後、前記補助ブレーキ17の作動を停止させて前記
ワイヤードラム16の回転規制を解除する車両スライド
扉用動力スライド装置の制御方法としたため、スライド
扉11の閉扉方向へのスライド終了後にクラッチ機構2
5を非連結状態に戻すときの制御の複雑化を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による動力スライド装置とスライド
扉の関係を示す斜視図。
【図2】 前記スライド装置と前記スライド扉の展開
図。
【図3】 前記スライド装置の縦断面図。
【図4】 前記スライド装置のクラッチ機構の非連結
状態を示す縦断面図。
【図5】 前記クラッチ機構のモータプレートの正面
図。
【図6】 前記クラッチ機構の第1連結状態を示す縦
断面図。
【図7】 前記クラッチ機構の第2連結状態を示す縦
断面図。
【図8】 図6の前記第1連結状態においてワイヤー
ドラムを閉扉回転させた状態を示す縦断面図。
【図9】 前記クラッチ機構の第1ブレーキ状態を示
す縦断面図。
【図10】 前記クラッチ機構の第2ブレーキ状態を示
す縦断面図。
【図11】 図9の前記第1ブレーキ状態からワイヤー
ドラムを開扉回転させた状態を示す縦断面図。
【図12】 図11の状態からワイヤードラムを更に開
扉回転させてクラッチ機構を非連結状態にした状態を示
す縦断面図。
【図13】 ブロック回路図。
【図14】 開扉作動の途中停止のサブルーチンを示す
フロー図。
【図15】 閉扉作動の途中停止のサブルーチンを示す
フロー図。
【図16】 中間開扉位置からモータによりスライド扉
をスライドさせるサブルーチンを示すフロー図。
【符号の説明】
10…動力スライド装置、11…スライド扉、12…ベ
ースプレート、13…車体、14…モータ、15…減速
機構、16…ワイヤードラム、17…補助ブレーキ、1
8、19…ワイヤーケーブル、20…前側プーリー、2
1…ブラケット、22…後側プーリー、23…テンショ
ンケース、24…内部空間、25…クラッチ機構、26
…ドラム軸、27…出力歯車、28…モータプレート、
29…スリーブ、30…連結ピン、31…クラッチプレ
ート、32…フランジ、33…受け皿、34…摩擦バ
ネ、35、36…ボス部、37、38…クラッチアー
ム、39、40…アーム軸、41、42…スライドピ
ン、43、44…ガイドスロット、45、46…内側ス
ロット、47、48…外側スロット、49、50…連絡
スロット、51、52…内壁、53、54…外壁、5
5、56…係合部、57、58…当接面、59…突部、
60、61…クラッチ爪、62、63…連結面、64、
65…ブレーキ凹部、66…コントローラ、67…電流
計、68…バッテリー、69…運転スイッチ、70…モ
ータスイッチ、71…停止スイッチ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ14が閉扉回転すると第1連結状
    態に切り替わって前記モータ14の閉扉回転をワイヤー
    ドラム16に伝達し前記モータ14が開扉回転すると第
    2連結状態に切り替わって前記モータ14の開扉回転を
    前記ワイヤードラム16に伝達し前記第1連結状態にお
    いて前記ワイヤードラム16が前記モータ14に対して
    相対的に閉扉回転すると前記ワイヤードラム16の閉扉
    回転を前記モータ14に伝達する第1ブレーキ状態に切
    り替わり前記第2連結状態において前記ワイヤードラム
    16が前記モータ14に対して相対的に開扉回転すると
    前記ワイヤードラム16の開扉回転を前記モータ14に
    伝達する第2ブレーキ状態に切り替わり前記第1連結状
    態において前記モータ14が開扉回転するか前記第2連
    結状態において前記モータ14が閉扉回転すると非連結
    状態に切り替わりまた前記第1ブレーキ状態において前
    記ワイヤードラム16が開扉回転するか前記第2ブレー
    キ状態において前記ワイヤードラム16が閉扉回転する
    と前記非連結状態に戻されるクラッチ機構25を備えた
    車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法におい
    て、前記モータ14を停止させるとき前記ワイヤードラ
    ム16の回転を補助ブレーキ17により規制させ、その
    後、前記補助ブレーキ17の作動を停止させて前記ワイ
    ヤードラム16の回転規制を解除する車両スライド扉用
    動力スライド装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記補助ブレーキ1
    7の作動を停止させる前に前記クラッチ機構25を前記
    モータ14により前記第2連結状態に切替える車両スラ
    イド扉用動力スライド装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記クラッチ機構2
    5を前記第2連結状態に切替えた後に前記モータ14に
    より前記ワイヤードラム16を閉扉方向に回転させると
    きは、前記ワイヤードラム16の回転を前記補助ブレー
    キ17により規制させ、この状態で前記モータ14によ
    り前記クラッチ機構25を前記第1連結状態に切替え、
    その後、前記補助ブレーキ17の作動を停止させて前記
    ワイヤードラム16の回転規制を解除する車両スライド
    扉用動力スライド装置の制御方法。
JP2000403278A 2000-12-28 2000-12-28 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3452548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403278A JP3452548B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
GB0131039A GB2371333B (en) 2000-12-28 2001-12-28 Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
US10/029,001 US6618997B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
DE10164363A DE10164363B4 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Steuerverfahren zum Verschieben einer Fahrzeugtür durch eine angetriebene Verschiebevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403278A JP3452548B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201858A JP2002201858A (ja) 2002-07-19
JP3452548B2 true JP3452548B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18867433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403278A Expired - Fee Related JP3452548B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6618997B2 (ja)
JP (1) JP3452548B2 (ja)
DE (1) DE10164363B4 (ja)
GB (1) GB2371333B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424079B1 (ko) * 1999-02-10 2004-03-24 가부시키가이샤 호와 자폐식 미닫이용 조속장치
JP3530839B2 (ja) * 2001-09-21 2004-05-24 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉用動力スライド装置
US7267391B2 (en) * 2001-10-11 2007-09-11 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling power slide device for sliding vehicle slide door
DE60217894T2 (de) * 2001-11-06 2007-11-15 Intier Automotive Closures Inc., Newmarket Antrieb und steuerung zum schliessen einer motorgetriebenen klappe
JP2004131931A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
JP4470093B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-02 アイシン精機株式会社 車載ドア駆動システム
US7422094B2 (en) * 2003-11-28 2008-09-09 Mitsu Mining & Smelting Co. Ltd. Clutch mechanism for power device
JP4479272B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-09 アイシン精機株式会社 開閉体の駆動装置
US7429073B2 (en) * 2004-05-10 2008-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
EP1820930A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-22 Valeo Sicherheitssysteme GmbH System for opening and closing of a closure and for maintaining the same in an intermediate position
JP4910498B2 (ja) * 2006-06-20 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置
FR2937996B1 (fr) * 2008-11-03 2010-11-19 Renault Sas Agencement de porte coulissante freinee par inertie.
GB2544112B (en) * 2015-11-09 2018-01-03 Ford Global Tech Llc Sliding door brake assembly
US10392849B2 (en) * 2017-01-18 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method to slow down and gently close door
DE102019121351A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Kiekert Aktiengesellschaft Schiebetürantrieb für ein kraftfahrzeug
WO2022271527A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 W.M. Barr & Company, Inc. Spray wand

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207706B4 (de) * 1992-03-11 2004-05-27 ED. SCHARWäCHTER GMBH Stufenloser Türfeststeller für Kraftwagentüren
JP3656787B2 (ja) * 1997-01-30 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの自動開閉装置
JP3412495B2 (ja) * 1997-03-13 2003-06-03 株式会社デンソー 動力伝達装置
JP3656788B2 (ja) * 1997-03-31 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの開閉制御装置
US6198242B1 (en) * 1997-12-02 2001-03-06 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Powered sliding device for vehicle slide door
JP3380181B2 (ja) * 1998-11-09 2003-02-24 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置の安全制御方法
JP3675202B2 (ja) * 1998-11-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020088180A1 (en) 2002-07-11
GB2371333A (en) 2002-07-24
GB0131039D0 (en) 2002-02-13
DE10164363B4 (de) 2006-06-22
DE10164363A1 (de) 2002-08-22
JP2002201858A (ja) 2002-07-19
US6618997B2 (en) 2003-09-16
GB2371333B (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452548B2 (ja) 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
US7267391B2 (en) Method of controlling power slide device for sliding vehicle slide door
US7175210B2 (en) Lock, especially for automotive doors, flaps or the like
JP4858092B2 (ja) 車両用ステップ装置
US20130140831A1 (en) Emergency release device for a vehicle trunk
JP5312487B2 (ja) エレベータ用安全装置
US20210156175A1 (en) Vehicle door latch apparatus
US6359762B1 (en) Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
JP3777270B2 (ja) 車両用扉のクロージャー装置
EP1464779A1 (en) Latch
JP3530839B2 (ja) 車両スライド扉用動力スライド装置
JP3921374B2 (ja) 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
JP3979816B2 (ja) 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
JP2003118375A (ja) 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
JP3393207B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置の制御方法
JP3380182B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置の安全制御方法
JP3347076B2 (ja) 車両スライド扉の全開保持装置
JPH0526218Y2 (ja)
JP3399847B2 (ja) 車両スライド扉の開閉装置とその制御方法
JP3452496B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP4008668B2 (ja) 自動開閉式スライドドア
JP3349668B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP3380730B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP3380731B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JPS625409Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees