JPH0526218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526218Y2
JPH0526218Y2 JP4309186U JP4309186U JPH0526218Y2 JP H0526218 Y2 JPH0526218 Y2 JP H0526218Y2 JP 4309186 U JP4309186 U JP 4309186U JP 4309186 U JP4309186 U JP 4309186U JP H0526218 Y2 JPH0526218 Y2 JP H0526218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
closing
relay
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4309186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155188U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4309186U priority Critical patent/JPH0526218Y2/ja
Publication of JPS62155188U publication Critical patent/JPS62155188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526218Y2 publication Critical patent/JPH0526218Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、車体とスライドドアとの間にループ
状に掛け回したケーブルを介して動力により摺動
させるようにした自動車用スライドドアの開閉装
置に関する。
「従来の技術」 従来の自動車用スライドドアの開閉装置として
は、例えば実開昭60−22675号公報に開示された
ようなものがある。
この従来の技術にあつては傾斜した場所でスラ
イドドアが自重で閉じようとした場合に、スライ
ドドアを制動すべく保持する一方向クラツチを備
え、不用意にスライドドアが開いて物や人が挟ま
れるのを防止するようにしたものが開示されてい
る。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記従来の自動車用スライドド
アの開閉装置では、一方向クラツチの構造が複雑
であり、中間位置で停止するとクラツチをいちい
ち解除しなければならないので煩雑であり、クラ
ツチの接続の動力源にソレノイドを用いたりすれ
ば長時間動作させておくと焼損するおそれがある
という問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、スライドドアが自重で閉扉する
程傾斜しているときは、開扉時スライドドアを中
間で停止することなく全開して保持するようにし
て上記問題点を解決した自動車用スライドドアの
開閉装置を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 車体とスライドドアとの間にループ状に掛け回
したケーブルを介して動力により移動させるよう
にした自動車用スライドドアの開閉装置であつ
て、ケーブルを縦方向に移動させる電動モータを
有し、全開時にはスライドドアを係止可能となつ
ているものにおいて、 スライドドアが閉じる方向への傾きを検知する
傾斜検出スイツチと、該傾斜検出スイツチがスラ
イドドアが自重で閉じる程の傾きであることを感
知している状態でスライドドアを開くときは、前
記電動モータの作動をスライドドアの全開まで続
行させる保持回路とを制御部に備えたことを特徴
とする自動車用スライドドアの開閉装置に存す
る。
「作用」 しかして、傾斜検出スイツチがスライドドアが
自重で閉扉する程傾斜していることを検知してい
るとき、開扉動作の中間でスライドドアを停止さ
せようとすると、保持回路が電動モータを停止さ
せずにその動作を続行させ、スライドドアを全開
させて係止するまで開扉し、意に反したスライド
ドアの逆走を防止し、それにより事故等の発生を
未然に防止するものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
ている。
第1図に示すように、自動車の車体10の側面
にスライドドア20が前後に摺動可能で、後方に
摺動したとき開くように設置されており、スライ
ドドア20の後端にはドアロツク21が装着され
ている。開閉装置30は、ドアロツク21をロツ
クオン、ロツクオフしながらスライドドア20を
開閉するものである。
スライドドア20は、自動車の車体10に設け
られたロアレール11と図示省略したアツパレー
ル、センターレールとに案内されて摺動開閉可能
に支持されている。
開閉装置30は、自動車の車体10側に、電動
モータMと、電動モータMに接続され、クラツチ
付で駆動プーリを備えた減速機31と、案内プー
リ32と、案内チユーブ33とが設置されてい
る。
減速機31の駆動プーリに巻回して固結された
ケーブル34の一方は案内プーリ32に掛けら
れ、他方は案内チユーブ33に挿通して掛け渡さ
れている。ケーブル34はロアレール11に沿う
部位を有している。
開閉装置30は、スライドドア20側では、ロ
アレール11に沿つて移動可能な連結ブラケツト
35がスライドドア20に固設され、スライドド
ア20の略中央部に中継器36が設けられてお
り、ロアレール11に沿つて両側から延びてきた
ケーブル34,34が連結ブラケツト35に設け
られたガイド部材35aに案内され、屈曲してス
ライドドア20内の中継器36に延びている。
中継器36は相互に設定角度内で揺動可能な動
作レバー37a,37bが重ねられたロツク解除
用の中継レバー37と、同じく相互に設定角度内
で揺動可能な動作レバー38a,38bが重ねら
れた強制フルラツチ用の中継レバー38とを有し
ており、連結ブラケツト35から延びたケーブル
34,34はそれぞれロツク解除用の中継レバー
37の動作レバー37aと、強制フルラツチ用の
中継レバー38の動作レバー38aに連結されて
いる。
中継器36は開閉装置30によるドアロツク2
1のロツクオン動作およびロツクオフ動作と、ス
ライドドア20の開閉動作とが相互に干渉しない
ようにするものであり、ロツク解除用の中継レバ
ー37の動作レバー37bとドアロツク21のロ
ツク解除レバーとがロツク解除ケーブル39aに
より連結され、強制フルラツチ用の中継レバー3
8の動作レバー38bとドアロツク21のフルラ
ツチレバーとがフルラツチケーブル39bで連結
されている。
制御部40の構成は次のとおりである。
第1図に示すように、制御部40はコントロー
ルボツクス41に主要部が内装されており、各部
にスイツチ等が装着されて成り、制御回路50は
第2図に示すとおりである。
第1図および第2図に示すように、車室内には
操作スイツチ42が設置され、操作スイツチ42
は開扉スイツチ42aと閉扉スイツチ42bとを
備えている。
自動車の車体10には、スライドドア20が全
開したとき係止する板ばねなどからなるドアチエ
ツカ40aが装着され、スライドドア20が全開
したとき当接する位置に全開検知スイツチ43が
固設され、スライドドア20が全開したとき当接
する位置に全開検知スイツチ44が設置され、ス
ライドドア20の全閉の少し手前で当接する位置
に閉時の一時停止位置の検知スイツチ45が設置
されている。
さらに、床下には傾斜検出スイツチ48が設置
されている。
各スイツチとコントロールボツクス41とはハ
ーネス49で接続されて制御回路50が構成され
ている。
制御回路50は、パーキングブレーキPに設け
られた制動検知スイツチ(図示省略)を介して電
源バツテリBに、正極側である電源線51が接続
され、この電源線51にヒユーズを介して各スイ
ツチ類が接続されている。
全開検知スイツチ43に続く系は全開ストツプ
系、全閉検知スイツチ44に続く系は全閉ストツ
プ系、一時停止位置の検知スイツチ45に続く系
は一時停止系、開扉スイツチ42aに続く系は開
扉系、閉扉スイツチ42bに続く系は閉扉系をな
している。一時停止系には閉扉時にスライドドア
20が一時停止したとき停止状態を保持するタイ
マ回路52が設けられている。
電源線51には、さらに制御給電系51aが接
続されている。
制御回路50には、開扉系に介在する保持回路
53と、開扉系および閉扉系の優先回路54と、
開扉リレーR1を有する開扉給電回路55と、閉
扉リレーR2を有する閉扉給電回路56と、クラ
ツチリレーR3を有するクラツチ給電回路57
と、開扉給電回路55の前に設けられた遅延回路
58と、閉扉給電回路56の前に設けられた遅延
回路59とが設けられている。
保持回路53には傾斜検出スイツチ48が接続
し、傾斜検出スイツチ48の出力は閉扉系にも接
続している。一時停止時のタイマ回路52の出力
は閉扉給電回路56に接続している。
制御回路50の電源線51にはヒユーズを介し
てモータークラツチ制御系60が接続されてい
る。
モータークラツチ制御系60において、電動モ
ータMには、開扉リレーR1の常開接点r1,r
1と、閉扉リレーR2の常開接点r2,r2とが
たすき掛けになるように接続したものが電源線5
1に接続され、減速機31に設けられたクラツチ
CLはクラツチリレーR3の常開接点r3を介し
て電源線51に接続されている。
次に作用を説明する(第1図および第2図参
照)。
第1図に示すスライドドア20が全開した状態
では、スライドドア20はドアチエツカ40aに
より係止されていて、傾斜地で自重により自然閉
扉しないようになつている。
平坦地で閉扉する場合、操作スイツチ42の閉
扉スイツチ42bを操作する。閉扉スイツチ42
bがオンになると、優先回路54が働き開扉スイ
ツチ42aが操作されてもその動作が受け入れら
れなくなる。
閉扉スイツチ42bの出力は閉扉系から、クラ
ツチ給電回路57、および遅延回路59を介して
閉扉給電回路56に伝達され、閉扉リレーR2が
動作するとともに、クラツチ給電回路57により
クラツチリレーR3が動作する。それによりクラ
ツチCLが接続し、続いて閉扉リレーR2の常開
接点r2,r2が閉成し電動モータMが起動して
閉扉動作方向に回転する。電動モータMは起動す
るとき遅延回路59によりクラツチCLの接続よ
り遅れて起動しだす。
ところで、自動車が傾斜地に停止していてスラ
イドドア20が自重により自然に閉扉する程の傾
斜であることを傾斜検出スイツチ48が検出して
いると、傾斜検出スイツチ48の出力が閉扉スイ
ツチ42bに続く閉扉系に入力していて、閉扉に
おける電動モータMの起動条件が満足されず、電
動モータMは起動することができない。したがつ
て、この場合は人手によりスライドドア20を保
持しながら確実に閉扉しなければならない。
このようにしたのは、動力閉扉中にスライドド
ア20を停止すると、自重によりスライドドア2
0が自然閉扉し、思わぬ事故を招くおそれがある
からである。
電動モータMの起動により、減速機31の駆動
プーリがケーブル34を縦方向に移動させ、ロア
レール11に沿う部位でケーブル34が第1図に
おいて左方向に移動し、それによりスライドドア
20が閉扉方向に移動する。スライドドア20の
移動は閉扉スイツチ42bをオンにしている間継
続する。
中継器36ではロツク解除用の中継レバー37
の動作レバー37aと強制フルラツチ用の中継レ
バー38の動作レバー38aとが揺動ストコーク
の端にあつて事実上係止されている。
スライドドア20が閉扉移動して一時停止位置
にくると一時停止位置の検知スイツチ45に当接
してそれを動作させる。一時停止位置の検知スイ
ツチ45がオンになると、一時停止のタイマ回路
52が起動するとともに、閉扉系の閉扉給電回路
56に電動モータMの停止命令を出力し、電動モ
ータMは速やかに停止する。
電動モータMが停止しても、クラツチCLの解
除はなされず、スライドドア20は制動されて停
止している。一時停止時のタイマ回路52の設定
時間が経過すると電動モータMの停止命令が解除
され、電動モータMは再び起動する。
全閉直前にはウエザストリツプ等の抵抗により
大きな閉扉力が必要になる。この閉扉力の増大に
よりケーブル34が強くしぼられ、中継器36の
強制フルラツチ用の中継レバー38の動作レバー
38bを介してドアロツク21のラツチ部材が強
制的に回動させられてフルラツチになる。
スライドドア20が全閉すると全閉検知スイツ
チ44がオンになり、その出力により閉扉給電回
路56とクラツチ給電回路57とで閉扉リレーR
2とクラツチリレーR3とが電動モータMを停止
させ、同時にクラツチCLを解除するように動作
し、スライドドア20はドアロツク21がフルラ
ツチ状態になつて停止する。
平坦地において全閉のスライドドア20を開扉
する動作は次のとおりである。
まず操作スイツチ42の開扉スイツチ42aを
操作する。操作スイツチ42の出力は遅延回路5
8を介して開扉給電回路55に伝達されて開扉リ
レーR1が動作するとともに、クラツチ給電回路
57によりクラツチリレーR3が動作する。それ
によりクラツチCLが接続し、続いて開扉リレー
R1の常開接点r1,r1が閉成し電動モータM
が起動する。
電動モータMの起動で減速機31の駆動プーリ
によりケーブル34が縦方向に移動されるが、当
初はスライドドア20側でケーブル34がしぼら
れ、中継器36でロツク解除用の中継レバー37
の動作レバー37bが揺動し、ロツク解除ケーブ
ル39aが引かれてドアロツク21がロツク解除
される。
ドアロツク21がロツク解除されてからロアレ
ール11に沿う部位でケーブル34が縦方向に移
動する。ケーブル34は第1図において右方向に
移動し、それによりスライドドア20が開扉方向
に移動する。
スライドドア20の移動は開扉スイツチ42a
を操作しオンにしている間は継続するが離すとオ
フになり、スライドドア20が停止するようにな
つている。
自動車が傾斜地等に停車していてスライドドア
20が自重で自然閉扉する程の傾斜であることを
傾斜検出スイツチ48が検出していると、傾斜検
出スイツチ48の出力により保持回路53が起動
して開扉スイツチ42aのオン出力を保持する。
すなわち開扉スイツチ42aを離してもオフにな
ることはなく、スライドドア20は開扉動作を継
続し、全開してドアチエツカ40aに係止されて
停止する。
傾斜地でスライドドア20を開いたときは中間
位置で停止することがなく、全開して係止される
ので、スライドドア20が自重で自然閉扉するこ
とがなく、不用意にスライドドア20が閉じるこ
とがない。
スライドドア20が全開すると、全開検知スイ
ツチ43が動作して開扉給電回路55、クラツチ
給電回路57のクラツチリレーR3、開扉リレー
R1を切り換え、電動モータMが停止するととも
にクラツチCLが同時に切れ、スライドドア20
は停止する。
なお、前記実施例では、強制的にドアロツクの
ロツクオン、ロツクオフをするものを示したが、
単に強制閉扉するだけの開閉装置にも適用できる
ことはいうまでもない。
「考案の効果」 本考案に係る自動車用スライドドアの開閉装置
によれば、自重でスライドドアが閉扉する程傾斜
した状態で動力によりスライドドアを開けると
き、中間位置では停止しないようにし、スライド
ドアが拘束された状態でのみ停止するようにした
から、不用意にスライドドアが閉扉方向に移動す
ることがなく、物や人が挟まれる事故を未然に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
ており、第1図は開閉装置の斜視図、第2図は制
御部の制御回路図である。 M……電動モータ、CL……クラツチ、10…
…自動車の車体、11……ロアレール、20……
スライドドア、21……ドアロツク、30……開
閉装置、31……減速機、34……ケーブル、3
5……連結ブラケツト、40……制御部、42…
…操作スイツチ、42a……開扉スイツチ、42
b……開扉スイツチ、45……一時停止位置の検
知スイツチ、48……傾斜検出スイツチ、50…
…制御回路、53……保持回路、60……モータ
ークラツチ制御系、R1……開扉リレー、R2…
…閉扉リレー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体とスライドドアとの間にループ状に掛け回
    したケーブルを介して動力により移動させるよう
    にした自動車用スライドドアの開閉装置であつ
    て、ケーブルを縦方向に移動させる電動モータを
    有し、全開時にはスライドドアを係止可能となつ
    ているものにおいて、 スライドドアが閉じる方向への傾きを検知する
    傾斜検出スイツチと、該傾斜検出スイツチがスラ
    イドドアが自重で閉じる程の傾きであることを感
    知している状態でスライドドアを開くときは、前
    記電動モータの作動をスライドドアの全開まで続
    行させる保持回路とを制御部に備えたことを特徴
    とする自動車用スライドドアの開閉装置。
JP4309186U 1986-03-26 1986-03-26 Expired - Lifetime JPH0526218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309186U JPH0526218Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309186U JPH0526218Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155188U JPS62155188U (ja) 1987-10-02
JPH0526218Y2 true JPH0526218Y2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=30859621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309186U Expired - Lifetime JPH0526218Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526218Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106045A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Takada Kogyo Kk 車両用可動体の駆動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267391B2 (en) * 2001-10-11 2007-09-11 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling power slide device for sliding vehicle slide door
KR100783968B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-10 현대자동차주식회사 능동형 도어힌지 구속장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106045A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Takada Kogyo Kk 車両用可動体の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155188U (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323043C (en) Powered sliding door opener/closer for vehicles
KR960004731B1 (ko) 트렁크록장치
JPH0747586Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
US6805386B2 (en) Door lock having a closing aid
JP3216981B2 (ja) 車両用スライド扉自動開閉装置
US20010029759A1 (en) Lock, in particular for motor vehicle doors
JPH0516364Y2 (ja)
KR20010012918A (ko) 차량도어 래치
JP2001515162A (ja) パワースライド式ミニバンドア
JP2000045602A (ja) 閉鎖装置
US20020030366A1 (en) Vehicle door latch device
US7267391B2 (en) Method of controlling power slide device for sliding vehicle slide door
US6618997B2 (en) Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
US20040074148A1 (en) Opening and closing system for power sliding door
JPH0526218Y2 (ja)
JP3517193B2 (ja) 引き戸のロック装置
JP2001140522A (ja) 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法
JPH0613357Y2 (ja) 自動車用スライドドアの開閉装置
US20020195828A1 (en) Closure device
JPS6136480A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置における制御装置
JP5294702B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JPH0513229B2 (ja)
CN112610079B (zh) 一种电开机盖锁
JPS6092925A (ja) 自動車用スライドドアの自動開閉装置における操作装置
JPS6136481A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置