JPH0513229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513229B2
JPH0513229B2 JP8708886A JP8708886A JPH0513229B2 JP H0513229 B2 JPH0513229 B2 JP H0513229B2 JP 8708886 A JP8708886 A JP 8708886A JP 8708886 A JP8708886 A JP 8708886A JP H0513229 B2 JPH0513229 B2 JP H0513229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
lock
contact
switch
lock body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8708886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62244988A (ja
Inventor
Masaharu Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO Ltd filed Critical OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP61087088A priority Critical patent/JPS62244988A/ja
Publication of JPS62244988A publication Critical patent/JPS62244988A/ja
Publication of JPH0513229B2 publication Critical patent/JPH0513229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車のトランクリツド、バ
ツクドア、テールゲート、ボンネツト等の蓋体
を、軽力で、静かに、しかも確実に閉じることが
できるようにした蓋体用ロツク装置に関する。
(従来の技術) 例えば、実開昭58−27457号公報には、トラン
クリツド側にロツク本体を設け、かつ車体側にス
トライカを、適宜の昇降装置により若干昇降し得
るように設け、トランクリツドを、ロツク本体が
ストライカと噛合する半閉位置まで閉じると、そ
れ以後は、ストライカが昇降装置により、強制的
に下降させられて、トランクリツドを全閉位置ま
で引き込むようにした蓋体用ロツク装置が開示さ
れている。
この装置によると、トランクリツドを閉める際
に、ゴム等のシール部材にトランクリツドが当接
する前に、ロツク本体をストライカに噛合させる
ことができ、それ以後は昇降装置により、トラン
クリツドを全閉位置まで、自動的に閉めることが
できるので、以前のように、シール部材の反発力
等に負けないように、トランクリツドを勢いをつ
けて閉めたり、又は上から体重をかけて押し下げ
たりすることなく、軽力で、静かに、しかも確実
にトランクリツドを閉じることができるという利
点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の装置は、例えば、トランクリツドと車体
との間に異物が挟まつたり、又はその他の故障等
により、ストライカが万一下降途中で停止してし
まつたような場合、車外からのキー操作等によ
り、ロツク装置を解除させることはできるが、そ
の解除操作後、再度トランクリツドを閉じるとき
には、ストライカがすでに下降しているので、こ
のストライカにロツク本体を噛合させるために、
以前のように、シール部材の反発力等に負けない
ように、トランクリツドを勢いよく閉めたり、又
は上から体重をかけて押し下げたりしなければな
らず、女性や子供等では容易に閉じられなくなる
等の問題点がある。
本発明は、上述のような問題点を解決した蓋体
用ロツク装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段及びその作用) 本発明においては、上記問題点を解決するた
め、本体と、該本体に開閉自在に設けられた蓋体
とのいずれか一方に、ストライカを固着し、かつ
他方に、前記ストライカと噛合することにより蓋
体を拘束するロツク本体を、前記ストライカの進
入方向とほぼ同一方向に向けて摺動自在に支持す
る案内枠と、前記ロツク本体を、前記ストライカ
の進入方向とほぼ同一方向及び反対方向に向けて
移動させる駆動装置とを設け、該駆動装置を制御
する制御装置中に、前記ロツク本体とストライカ
とが噛合したことを感知して、前記ロツク本体が
ストライカの進入方向とほぼ同一方向に向けて移
動するように、前記駆動装置を作動させるロツク
感知スイツチと、操作されることにより、前記ロ
ツク感知スイツチの作用に優先して、前記ロツク
本体がストライカの進入方向とほぼ反対方向に向
けて移動するように、前記駆動装置を作動させる
操作スイツチとを設けている。
すなわち、本発明においては、ロツク本体をス
トライカの進入方向とほぼ反対方向に移動させる
ための操作スイツチの作用を、ロツク本体をスト
ライカの進入方向とほぼ同一方向に移動させるた
めのロツク感知スイツチの作用より優先させてい
る。
その結果、ロツク本体が本来の移動範囲の途中
において停止してしまつたような場合において
も、操作スイツチを操作することにより、ロツク
本体を、蓋体が閉じるのを待機する位置まで、い
つでも、簡単に復帰させることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を、添付図面に基づい
て説明する。
1は、蓋体である自動車のトランクリツド、2
は、トランクリツド1が開閉自在に枢着されてい
る本体である自動車の車体、3は、トランクリツ
ド1の後端部下面中央に固着され、かつそこから
下方に向けて、側面形が上向きコ字状をなして突
出するストライカである。
ストライカ3に対応する車体2の後部中央に
は、ロツク本体Aにおけるほぼ箱状の摺動体5
を、上下方向に摺動自在に両側方より抱持する、
横断面形状が概ね〓状の案内枠6が固着されてい
る。
摺動体5及び案内枠6の上端から中位部にかけ
て、ストライカ3が進入し得る溝7が切設されて
いる。
第4図、第6図及び第12図に示すように、箱
状の摺動体5内には、ストライカ3と係合可能な
溝8aを有するラツチ8と、このラツチ8の回動
を拘束するためのポール9とが、前後方向を向く
軸10,11をもつてそれぞれ枢着されている。
ラツチ8は、適宜のばね(図示略)をもつて、第
4図における時計方向に向けて付勢されており、
常時は、第4図に想像線で示す開放位置に停止し
ているが、ストライカ3が下降してきたとき、溝
8aがこのストライカに噛合した状態で、第4図
に破線で示す完全噛合位置まで回動させられるよ
うになつている。
ポール9は、第5図に示す適宜のばね12によ
り、第4図における反時計方向に向けて常時付勢
されており、ラツチ8が開放位置にあるときは、
第4図に想像線で示すように、ラツチ8における
軸10を中心とする弧状の縁部8bに先端部が当
接するロツク解除位置で停止している。
ラツチ8が完全噛合位置まで回転すると、第4
図に破線で示すように、ポール9は、先端部がラ
ツチ8の溝8a内に突入して、ラツチ8の第4図
における時計方向の復帰回動を阻止するようにな
つている。
第5図に示すように、摺動体5の後面を貫通し
て後方に突出する軸11の後端部には、ほぼ下方
を向くオープンレバー13の上端部が固嵌されて
いる。
オープンレバー13は、軸11を介してポール
9と一体となつて回動するようになつており、ポ
ール9がロツク解除位置のときは、第5図に想像
線で示すロツク解除位置に位置し、またポール9
がロツク位置のときは、第5図に実線で示すロツ
ク位置に位置するようになつている。
したがつて、ストライカ3がラツチ8と完全噛
合位置で係合している状態で、オープンレバー1
3をロツク位置からロツク解除位置まで、第5図
における反時計方向に回動させることにより、ポ
ール9によるラツチ8の拘束を解いて、ストライ
カ3をラツチ8から離脱させることができる。
以上のうち、摺動体5、ラツチ8、ポール9、
オープンレバー13等により、ストライカ3と噛
合して、トランクリツド1の開閉動作を拘束する
ロツク本体Aが形成されている。
摺動体5の後面中位部には、ロツク感知スイツ
チ14が固着されている。このロツク感知スイツ
チ14は、オープンレバー13の下部の一側縁よ
り後方に向けて折曲形成された突片13aの下縁
に当接する作動片14aを備えており、オープン
レバー13がロツク位置とロツク解除位置にある
ときとで、接点が切り換わるようになつている。
なお、このロツク感知スイツチ14の電気的作
用については第14図に基づいて後述する。
摺動体5の後面上部左側部(以下左右をいうと
きは、第5図に示すように、装置を自動車の後方
から見た場合のものをいう。)には、ほぼ上下方
向を向くロツク解除レバー15の上端部が、前後
方向を向く軸16をもつて、前後方向に若干傾動
可能なように枢着されている。
ロツク解除レバー15は、軸16に巻設された
ばね17をもつて、第5図における時計方向に向
けて付勢されており、常時は、上端部より右方に
突出する突片15aが、摺動体5の後面上部中央
より後方に向けて切り起こされたストツパ18の
上縁に当接して停止している。
なお、ストツパ18の下縁には、オープンレバ
ー13がロツク位置に達したときにこれに当接し
て停止するようになつている。
ロツク解除レバー15の下端部には、左右方向
を向く連結杆19の左端部が、前後方向を向く軸
20をもつて枢着されており、連結杆19の右端
部には、オープンレバー13の中位部後面に突設
されたピン21に係合する横長孔22が形成され
ている。
ロツク解除レバー15の左側縁中位部には、左
方に突出する突片15bが連設されており、この
突片15bは、後述する駆動装置Cにより、摺動
体5が第4図及び第5図に示す上限位置から、第
6図及び第7図に示す下限位置まで下降させられ
る途中において、第8図乃至第10図に示すよう
に、案内枠6の後面左部に連設された後方を向く
ガイド片23の上縁に形成された後下方を向く傾
斜縁23aに乗り上がるようになつている(第9
図)。
これにより、ロツク解除レバー15は、突片1
5aがストツパ18に当接した停止位置のままの
状態で下端部が後方に傾斜し、突片15bがガイ
ド片23を通過すると(第10図)、ロツク解除
レバー15は、もとのほぼ垂直状態に復帰する。
また、摺動体5が下限位置から上限位置まで上
昇する途中においては、第11図に示すように、
ガイド片23の下端に連設された左下方に傾斜す
る傾斜片23bに、突片15bが摺接することに
より、ロツク解除レバー15の下端部が右方に揺
動させられるとともに、連結杆19がオープンレ
バー13をロツク解除位置に押動し、ロツク本体
Aをロツク解除状態とし、突片15bがガイド片
23を通過すると、ばね17の付勢力により、ロ
ツク解除レバー15はもとの停止位置に復帰する
ようになつている。
上述のロツク解除レバー15、連結杆19、ガ
イド片23等により、ロツク解除機構Bが形成さ
れている。
24は、オープンレバー13の突片13aを左
右方向に貫通し、かつ左端が前方に向けて折曲さ
れたロツドで、このロツド24の右端を、案内枠
6と一体の支持片25に枢着された中間連結レバ
ー26、及びこの中間連結レバー26に連結され
た別のロツド27等を介して、車体2の後端部に
設けた車外からのキー操作用のキーシリンダ装置
4(第1図乃至第3図参照)に連係し、そのキー
操作によつて、ロツド24を右方に引つ張つて、
その左端でオープンレバー13をロツク解除位置
に移動させることにより、ロツク解除し得るよう
にしてある。
摺動体5の後面下部には、公知の反転スイツチ
28が固着されている。
この反転スイツチ28は、摺動体5が上限位置
に達したときに、作動片28aが、案内枠6に設
けられた突片29に当接して、接点bから接点a
(第14図参照)に切り換えられ、また摺動体5
が下限位置に達したとき、作動片28aが、案内
枠6に設けられた突片30に当接して、接点aか
ら接点bに切り換えられるようになつている。
第12図及び第13図に示すように、駆動装置
Cは、案内枠6の下部右側面に固着された正逆回
転可能のモータ31と、このモータ31の回転軸
31aと一体的に設けられ、かつ案内枠6内に回
転自在に支持された左右方向を向くウオーム32
と、案内枠6内の下部中央にほぼ垂直軸まわりに
回転可能として枢支され、かつウオーム32と噛
合するとともに、中央部に上下方向を向くめねじ
孔33aが穿設されたウオームホイール33と、
このウオームホイール33のめねじ孔33aに螺
合し、かつ上端部が摺動体5に結合されたねじ杆
34とからなつている。
そして、モータ31を正転(その回転方向は予
め定めておく)させることにより、ウオーム32
を介して、ウオームホイール33を第13図にお
ける反時計方向に回転させ、ウオームホイール3
3とねじ杆34との螺合関係で、ねじ杆34を下
降させ、もつて摺動体5を上限位置から下限位置
まで下降させることができ、またモータ31を逆
転させることにより、上述の逆の作動で、摺動体
5を下限位置から上限位置まで上昇させることが
できるようになつている。
なお、ストライカ3とロツク本体Aとが互いに
噛合している状態で、摺動体5が下限位置に位置
したとき、トランクリツド1は車体2のトランク
部分を完全に閉塞する全閉位置に保持されるよう
にしておく。
第14図は、駆動装置C、特にそのモータ31
を制御する制御装置Dの電気回路の一例を示す。
この図において35は自動車の運転席近傍に設
けたロツク解除用の操作スイツチで、2個の可動
片36,37が互いに連動して動くようになつて
いる。
その他は、上述のロツク感知スイツチ14、反
転スイツチ28及びモータ31等を電気的に示し
たものである。a及びbは各スイツチの接点であ
る。
次に、この回路図に基づいて、装置全体の作用
を説明する。
第1図に示すように、ストライカ3がロツク本
体Aから完全に離れる程度にトランクリツド1が
開いているときは、電気回路は第14図に実線で
示すように接続されている。
すなわち、このとき、ロツク本体Aはロツク解
除状態となつているので、オープンレバー13は
ロツク解除位置にあり、ロツク感知スイツチ14
は接点b側が閉じており、また摺動体5は上限位
置にあるので、反転スイツチ28は接点a側が閉
じている。
さらに、操作スイツチ35は、操作しないかぎ
り各可動片36,37の接点a側が閉じている。
したがつて、このときは、プラス電源(+)−
ロツク感知スイツチ14の接点b−可動片36の
接点a−モータ31−反転スイツチ28の接点a
−可動片37の接点a−プラス電源(+)よりな
る短絡回路イが形成され、モータ31は不作動と
なつている。
この状態から、トランクリツド1を第2図、第
4図、第5図、第8図に示す半閉位置まで閉じる
と、ストライカ3が溝7内に進入して、ラツチ8
と噛合し、ラツチ8を完全噛合位置まで回動させ
る。
すると、ポール9及びオープンレバー13が、
ばね13の付勢力により、それぞれロツク位置ま
で回動させられ、このオープンレバー13の移動
により、ロツク感知スイツチ14は、接点bから
接点aに切り換えられる。
この接点の切り換えにより、プラス電源(+)
−可動片37の接点a−反転スイツチ28の接点
a−モータ31−可動片36の接点a−ロツク感
知スイツチ14の接点a−マイナス電源(−)よ
りなる下降回路ロが形成され、モータ31が正転
して、上述したように摺動体5が上限位置から下
限位置に向けて下降させられる。
摺動体5が下限位置に達し、トランクリツド1
が全閉位置となると、反転スイツチ28の接点a
が開いて、接点bが閉じる。この接点aが開くこ
とにより、上述のモータ31を正転させる下降回
路ロが開き、モータ31の作動が停止する。
このとき、トランクリツド1は全閉位置でロツ
クされた状態となる。
この状態で、車内の運転席から操作スイツチ3
5を操作して、両可動片36,37をそれぞれ接
点b側に切り換えると、プラス電源(+)−可動
片36の接点b−モータ31−反転スイツチ28
の接点b−マイナス電源(−)よりなる上昇回路
ハが形成され、モータ31が逆転して、摺動体5
が下限位置から上限位置に向けて上昇する。
その上昇途中において、上述のロツク解除機構
Bの作用により、ロツク本体Aのロツク状態が解
除され、ラツチ8が図示しないばねの付勢力によ
り開放位置まで回動させられ、ストライカ3はロ
ツク本体Aから離脱する。
そのときのオープンレバー13のロツク位置か
らロツク解除位置への移動により、ロツク感知ス
イツチ14は、接点b側に切り換えられるが、上
記上昇回路ハは何ら影響を受けず、トランクリツ
ド1が開いた後も、摺動体5は継続して上昇す
る。
摺動体5が上限位置に達すると、反転スイツチ
28が接点a側に切り換えられ、その後操作スイ
ツチ35から手を離すと、可動片36,37が接
点a側にそれぞれ切り換えられ、上記上昇回路ハ
が開かれると同時に、上記短路回路イが形成さ
れ、モータ31の作動が停止し、回路は第14図
に実線で示す元の状態に復帰するとともに、その
他のロツク本体A等も最初に説明した状態に復帰
する。
上述のトランクリツド1が全閉位置でロツクさ
れている状態から、操作スイツチ35を操作する
代わりに、車外からキー操作により、ロツド24
を第7図に想像線で示すように、右方に引つ張る
ことにより、オープンレバー13を機械的にロツ
ク解除位置まで回動させると、それと同時にロツ
ク本体Aがロツク解除状態となり、ストライカ3
がロツク本体Aから離脱して、トランクリツド1
が開くとともに、ロツク感知スイツチ14が接点
b側に切り換えられる。
すると、プラス電源(+)−ロツク感知スイツ
チ14の接点b−可動片36の接点a−モータ3
1−反転スイツチ28の接点b−マイナス電源
(−)よりなる上昇回路ニが形成され、モータ3
1が逆転して、摺動体5が上昇させられる。
この上昇途中において、ロツク解除機構Bが作
動しても、オープンレバー13はすでにロツク解
除位置となつているので、上記上昇回路ニはその
まま維持され、摺動体5は上昇し続ける。
摺動体5が上限位置に達すると、上述の場合と
同様に、反転スイツチ28が接点a側に切り換え
られることにより、上記上昇回路ニは開かれ、モ
ータ31の作動は停止し、摺動体5は上限位置で
停止する。
また、摺動体5の下降途中で、トランクリツド
1と車体2との間に異物が挟まり、例えば、モー
タ31の過負荷を検知して、モータ31の作動を
停止させるような安全装置(図示略)や、その他
の安全装置が作動したり、又は事故等により、万
一摺動体5が下限位置に達しないで、上限位置と
下限位置との途中で停止してしまつたような場合
は、操作スイツチ35を操作して、可動片36,
37を接点b側に切り換えることにより、モータ
31を逆転させて、摺動体5を上昇させることが
できる。
すなわち、このような場合、反転スイツチ28
は、摺動体5が下限位置に達していないので、接
点a側に閉じており、この状態で、可動片36,
37が接点b側に切り換えられると、プラス電源
(+)−可動片36の接点b−モータ31−反転ス
イツチ28の接点a−可動片37の接点b−マイ
ナス電源(−)よりなる緊急上昇回路ホが形成さ
れ、モータ31が逆転して、摺動体5が上昇す
る。
このように、第14図に示す回路においては、
操作スイツチ35の作用が、ロツク感知スイツチ
14の作用より優先するように結線することによ
り、ロツク感知スイツチ14がどのような状態に
あるときでも、操作スイツチ35を閉じれば、ロ
ツク本体Aを上昇できるようになつている。
摺動体5が上限位置に達した後(このとき反転
スイツチ28の接点aは閉じたまま)、操作スイ
ツチ35から手を離し、可動片36,37をそれ
ぞれ接点9側に切り換えて、第14図に実線で示
す状態に一旦復帰させ、その状態で、異物を取り
除いたり、故障を修理した後、再操作することが
できる。
(変形例) 上述の実施例においては、ロツク感知スイツチ
14に、ロツク本体Aとストライカ3とが噛合し
たことを感知して、ロツク本体Aがストライカ3
の進入方向とほぼ同一方向に向けて移動するよう
に、駆動装置Dを作動させる、すなわちモータ3
1を正転させる機能の他に、ロツク本体Aとスト
ライカ3との噛合が解除したことを感知して、モ
ータ31を逆転させ、もつてロツク本体Aを上昇
させる機能を附加したり、操作スイツチ35に、
運転席等からロツク本体Aを解除させる遠隔ロツ
ク解除機能を附加したりしてあるが、これらの附
加的機能を省略して、本発明を実施してもよい。
また、上述のロツク解除機構Bに代えて、上述
の実開昭58−27475号公報に開示されているのと
同様のアクチユエータにより、オープンレバー1
3を強制的に回動させて、ロツク解除するように
してもよい。
(発明の効果) 以上から明らかなように、本発明においては、
ロツク本体をストライカの進入方向とほぼ反対方
向に移動させるための操作スイツチの作用を、ロ
ツク本体をストライカの進入方向とほぼ同一方向
に移動させるためのロツク感知スイツチの作用よ
り優先させたことにより、ロツク本体が本来の移
動範囲の途中において停止してしまつたような場
合においても、操作スイツチを操作することによ
り、ロツク本体を、蓋体が閉じるのを待機する位
置まで、いつでも、簡単に復帰させることがで
き、もつて、上述したような、再度蓋体を閉じる
際に閉じにくくなるという問題点を解決できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を自動車のトランクリツドの
ロツク装置に適用した一実施例を示すもので、ト
ランクリツドが開いているときの要部の縦断側面
図、第2図は、同じく、トランクリツドを半閉位
置まで、閉じたときの要部の縦断側面図、第3図
は、同じく、トランクリツドを全閉位置まで閉じ
たときの要部の縦断側面図、第4図は、第2図の
状態のロツク装置のみを自動車の前方より見た正
面図、第5図は、第4図の背面図、第6図は、第
3図の状態のロツク装置のみを自動車の前方より
見た正面図、第7図は、第6図の背面図、第8図
は、トランクリツドが半閉位置まで閉じたときの
ロツク装置の要部の拡大側面図、第9図は、第8
図示の状態から、ストライカが若干下降したとき
の状態を示す、第8図と同様の側面図、第10図
は、第9図の状態からストライカがさらに若干下
降したときの状態を示す、第8図と同様の側面
図、第11図は、ロツク本体の上昇途中の状態を
示す、第7図と同様の背面図、第12図は、一部
を省略して、駆動装置の詳細を示す一部破断背面
図、第13図は、第12図のX−X線横断面図、
第14図は、電気回路の一例を示す回路図であ
る。 A……ロツク本体、B……ロツク解除機構、C
……駆動装置、D……制御装置、1……トランク
リツド(蓋体)、2……車体(本体)、3……スト
ライカ、5……摺動体、6……案内枠、13……
オープンレバー、14……ロツク感知スイツチ、
15……ロツク解除レバー、19……連結杆、2
3……ガイド片、28……反転スイツチ、31…
…モータ、35……操作スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体と、該本体に開閉自在に設けられた蓋体
    とのいずれか一方に、ストライカを固着し、かつ
    他方に、前記ストライカと噛合することにより蓋
    体を拘束するロツク本体を、前記ストライカの進
    入方向とほぼ同一方向に向けて摺動自在に支持す
    る案内枠と、前記ロツク本体を、前記ストライカ
    の進入方向とほぼ同一方向及び反対方向に向けて
    移動させる駆動装置とを設け、該駆動装置を制御
    する制御装置中に、前記ロツク本体とストライカ
    とが噛合したことを感知して、前記ロツク本体が
    ストライカの進入方向とほぼ同一方向に向けて移
    動するように、前記駆動装置を作動させるロツク
    感知スイツチと、操作されることにより、前記ロ
    ツク感知スイツチの作用に優先して、前記ロツク
    本体がストライカの進入方向とほぼ反対方向に向
    けて移動するように、前記駆動装置を作動させる
    操作スイツチとを設けたことを特徴とする蓋体用
    ロツク装置。
JP61087088A 1986-04-17 1986-04-17 蓋体用ロツク装置 Granted JPS62244988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087088A JPS62244988A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 蓋体用ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087088A JPS62244988A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 蓋体用ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244988A JPS62244988A (ja) 1987-10-26
JPH0513229B2 true JPH0513229B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=13905193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087088A Granted JPS62244988A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 蓋体用ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244988A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735709B2 (ja) * 1987-12-07 1995-04-19 本田技研工業株式会社 ドアロック装置
JPH0739783B2 (ja) * 1988-01-21 1995-05-01 株式会社大井製作所 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH0814216B2 (ja) * 1991-03-29 1996-02-14 株式会社大井製作所 自動車用バックドアのクロージャ装置
JP2593776Y2 (ja) * 1991-10-22 1999-04-12 株式会社大井製作所 クロージャ装置の制御回路
JP2552988Y2 (ja) * 1993-03-29 1997-11-05 株式会社大井製作所 自動車用ドアの閉鎖装置
JP2583477B2 (ja) * 1994-08-22 1997-02-19 株式会社大井製作所 自動車用ドアの自動閉鎖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62244988A (ja) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429400A (en) Trunk locking device
EP0745746B1 (en) Latch cinching mechanism and latch assembly
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
JPH07116878B2 (ja) 自動車用ドアの半自動開扉装置
KR20010012918A (ko) 차량도어 래치
JPS63312484A (ja) 車両ボディのラッチ/プルダウン機構
US4861089A (en) Vehicle venting arrangement responsive to side door opening and closing
JP2014522457A (ja) 電動ロック式外スイングドア
JPH0513229B2 (ja)
DE202017101664U1 (de) Verriegelungssystem für Fahrzeugdoppelverschlüsse
JPH0513228B2 (ja)
US3025091A (en) Safety devices for locking from inside the doors of automobile vehicles
JP3737693B2 (ja) スライドドアの中間ストッパコントロール機構
JPH064987B2 (ja) 蓋体用ロツク装置
CN112610079B (zh) 一种电开机盖锁
CN213063252U (zh) 一种带有润滑结构的汽车门液压锁
JP3502599B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
GB2376501A (en) Vehicle door latch with powered closure
JPH0242868Y2 (ja)
JPH024746B2 (ja)
JPS6146143Y2 (ja)
JPH0768813B2 (ja) 開閉体の自動開閉装置
JPH03279579A (ja) 開閉体の自動開閉装置
JP3836864B2 (ja) スライドドアの中間ストッパコントロール機構
JPH0594474U (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees