JP3399900B2 - 4−フェニル−ピリジン誘導体 - Google Patents

4−フェニル−ピリジン誘導体

Info

Publication number
JP3399900B2
JP3399900B2 JP2000047003A JP2000047003A JP3399900B2 JP 3399900 B2 JP3399900 B2 JP 3399900B2 JP 2000047003 A JP2000047003 A JP 2000047003A JP 2000047003 A JP2000047003 A JP 2000047003A JP 3399900 B2 JP3399900 B2 JP 3399900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trifluoromethyl
bis
tolyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000047003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247957A (ja
Inventor
ミカエル・ベース
クヴィリコ・ブランカ
グウィード・ガレイ
ティエリー・ゴデル
トルシュテン・ホフマン
ヴァルター・フンケラー
パトリック・シュニダー
ハインツ・シュターデラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000247957A publication Critical patent/JP2000247957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399900B2 publication Critical patent/JP3399900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(I):
【0002】
【化20】
【0003】〔式中、Rは、水素、低級アルキル、低級
アルコキシ、ハロゲン、又はトリフルオロメチルであ
り;R1は、水素又はハロゲンであるか、あるいはR及
びR1は、一緒になって−CH=CH−CH=CH−で
あり;R2及びR2′は、互いに独立して、水素、ハロゲ
ン、トリフルオロメチル、低級アルコキシ、又はシアノ
であるか、あるいはR2及びR2′は、一緒になって、−
CH=CH−CH=CH−(これは、場合により、低級
アルキル又は低級アルコキシから選択される1又は2個
の置換基で置換されている)であり;R3は、水素又は
低級アルキルであるか、あるいはシクロアルキル基を形
成し;R4は、水素、−N(R52、−N(R5)(CH
2nOH、−N(R5)S(O)2−低級アルキル、−N
(R5)S(O)2−フェニル、−N=CH−N
(R52、−N(R5)C(O)R5、或いは式:
【0004】
【化21】
【0005】又は式:
【0006】
【化22】
【0007】の基の環式第3級アミンであり;R5は、
互いに独立して、水素、C3-6シクロアルキル、ベンジ
ル、又は低級アルキルであり;R6は、水素、ヒドロキ
シ、低級アルキル、−(CH2n−COO−低級アルキ
ル、−N(R5)CO−低級アルキル、ヒドロキシ−低
級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、−(CH
2nO(CH2nOH、−CHO、又は場合によりアル
キレン基を介して結合している、5若しくは6員の複素
環式基であり;Xは、−C(O)N(R5)−、−(C
2mO−、−(CH2mN(R5)−、−N(R5)C
(O)−、又は−N(R5)(CH2m−であり;n
は、0〜4であり;そしてmは、1又は2である〕で示
される化合物、及び薬学的に許容しうるその酸付加塩に
関する。
【0008】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】式
(I)の化合物及びその塩は、有用な治療特性を特徴と
する。驚くべきことに、本発明化合物は、ノイロキニン
1(NK−1、サブスタンスP)受容体のアンタゴニス
トであることが見出された。サブスタンスPは、天然に
存在する、タキキニンファミリーのペプチドに属するウ
ンデカペプチドであり、タキキニンは、血管外平滑筋組
織に対する速やかな収縮作用のためのそのように命名さ
れている。サブスタンスPの受容体は、Gタンパク質結
合受容体のスーパーファミリーの一員である。
【0009】サブスタンスP(NK−1)の神経ペプチ
ド受容体は、哺乳動物の神経系(特に脳及び脊髄神経
節)、循環系、並びに末梢組織(特に十二指腸及び空
腸)に広く分布し、多数の異なる生物学的過程の調節に
関与している。哺乳動物におけるタキキニンサブスタン
スPの中枢及び末梢作用は、偏頭痛、慢性関節リウマ
チ、喘息、及び炎症性腸疾患などの多数の炎症状態、並
びに嘔吐反射の仲介、パーキンソン病(Neurosci. Re
s., 1996, 7, 187-214)、不安症(Can. J. Phys., 199
7, 75, 612-621)、及びうつ病(Science, 1998, 281,
16401645)などの中枢神経系(CNS)疾患の調節と関
連している。疼痛、頭痛、特に偏頭痛、アルツハイマー
病、多発性硬化症、モルヒネ禁断症状の緩和、心血管の
変化、熱による損傷により惹起される浮腫などの浮腫、
慢性関節リウマチなどの慢性炎症性疾患、喘息/気管支
過剰反応及びアレルギー性鼻炎などそのほかの呼吸器疾
患、潰瘍性結腸炎及びクローン病などの腸の炎症性疾
患、眼の損傷、並びに眼の炎症性疾患に対するタキキニ
ン受容体アンタゴニストの有用性を示す証拠は、“Tach
ykinin Receptor and Tachykinin Receptor Antagonist
s”, J. Auton. Pharmacol., 13,23-93, 1993に記載さ
れている。
【0010】更に、ノイロキニン1受容体アンタゴニス
トは、タキキニン、特にサブスタンスPの過剰又はアン
バランスと関連する多数の生理学的障害の処置のために
開発されている。サブスタンスPが関連している状態の
例としては、不安症、うつ病及び精神病などの中枢神経
系の障害が挙げられる(WO95/16679、WO9
5/18124、及びWO95/23798)。
【0011】ノイロキニン−1受容体アンタゴニストは
更に、乗り物酔いの処置、及び治療に誘導される嘔吐の
処置にも有用である。
【0012】更に、The New England Journal of Medic
ine, Vol. 340, No. 3, 190-195, 1999には、選択的ノ
イロキニン−1−受容体アンタゴニストによるシスプラ
チンに誘導される嘔吐の軽減が記載されている。
【0013】更にまた、米国特許第5,972,938
号には、NK−1受容体アンタゴニストなどのタキキニ
ン受容体の投与による、精神免疫学又は心身障害を処置
する方法が記載されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、式
(I)の化合物及び薬学的に許容し得るその塩、上述の
化合物の調製、それらを含有する医薬、及びその製造、
並びに疾患、特に先に記載した種類の疾患及び障害の制
御又は予防における上述の化合物の使用、及び対応する
医薬の製造のための使用である。
【0015】本発明による最も好ましい治療適応症は、
中枢神経系の障害などの治療適応症、例えばある種のう
つ障害又は嘔吐のNK−1受容体アンタゴニストの投与
による治療又は予防である。主要なうつ病とは、一日の
ほとんど、そしてほぼ毎日、うつ気分がある、又はすべ
て若しくはほぼすべての活動に対しての興味若しくは喜
びが失なわれている状態が、少なくとも2週間あること
と定義されている。
【0016】本明細書で使用する一般的用語の以下の定
義は、それが単独、又は組合せて使われていようともそ
れとは関係なく、適用される。本明細書に使用されてい
るような、「低級アルキル」の語は、1〜7個の炭素原
子を含有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味し、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル,i−ブチル、t−ブチルなどである。
【0017】好ましい低級アルキル基は、1〜4個の炭
素原子を有する基である。
【0018】「低級アルコキシ」の語は、アルキル基
が、上記で定義したとおりであり、酸素原子を介して結
合している基を意味する。
【0019】「ハロゲン」の語は、塩素、ヨウ素、フッ
素、及び臭素を意味する。
【0020】「シクロアルキル」の語は、3〜6個の炭
素原子を有する飽和炭素環式基を意味する。
【0021】「環式第3級アミン」の語は、例えばピロ
ール−1−イル、イミダゾール−1−イル、ピペリジン
−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−
イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソ−チオモ
ルホリン−4−イル、又は1,1−ジオキソ−チオモル
ホリン−4−イルである。
【0022】「5又は6員の複素環式基」の語は、炭素
原子のほか、酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜4
個のヘテロ原子を環の構成元素として更に含む5又は6
員の飽和又は不飽和環式基を意味し、例えばピリジニ
ル、ピリミジニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、
テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ピラニ
ル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾ
リル、ピペラジニル又はピペリジルを意味する。「薬学
的に許容し得る酸付加塩」の語は、塩酸、硝酸、硫酸、
リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢
酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸などの、無機及び有機酸との塩を包含す
る。
【0023】Xが、−C(O)N(R5)−であり、こ
こでR5が、メチル、エチル又はシクロプロピルである
化合物が、典型的な好ましい化合物であり、例えば以下
の化合物を挙げることができる:N−(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−4−o
−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−4−(2−
クロロ−フェニル)−ニコチンアミド;N−(3,5−
ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−
4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン
アミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−N−メチル−4−(2−フルオロ−フェニ
ル)−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−N−メチル−4−(2−メト
キシ−フェニル)−ニコチンアミド;N−(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−4
−フェニル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−ベンジル)−N−エチル−4−o−
トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンジル)−N−シクロプロピル−4−
o−トリル−ニコチンアミド;N−〔1−(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル〕−N−
メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,
5−ジ−フルオロベンジル)−N−メチル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド;N−(3,5−ジ−クロロベン
ジル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド;2′−メ
チル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ビ
フェニル−2−カルボン酸−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−メチル−アミド;N−(3,
5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチ
ル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−
ナフタレン−1−イル−ニコチンアミド;(4−{5−
〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メチル−カルバモイル〕−4−o−トリル−ピリジン−
2−イル}−ピペラジン−1−イル)酢酸エチルエステ
ル;5′−〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メチル−カルバモイル〕−4′−o−トリル
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕
ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;N−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N
−メチル−6−(4−プロピル−ピペラジン−1−イ
ル)−4−o−トリル−ニコチンアミド;(RS)−6
−〔3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−
1−イル〕−N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル
−ベンジル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチン
アミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−N−メチル−6−〔メチル−(2−モルホリ
ン−4−イル−エチル)−アミノ〕−4−o−トリル−
ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−N−メチル−6−モルホリン−4−
イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル
−6−チオモルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニ
コチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
ル−ベンジル)−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ
4−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ニ
コチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
ル−ベンジル)−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チ
オモルホリン−4−イル)−N−メチル−4−o−トリ
ル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン−
1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6
−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1
−イル〕−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−6−(4−シアノメチル−ピペラジン−1−イ
ル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−6−{4−〔2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エ
チル〕−ピペラジン−1−イル}−N−メチル−4−o
−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−(4−
〔1,2,4〕オキサジアゾール−3−イルメチル−ピ
ペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−メチル−6−〔4−(5−オキソ−4,5−
ジヒドロ−1H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イ
ルメチル)−ピペラジン−1−イル〕−4−o−トリル
−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロ
メチル−ベンジル)−6−(4−ホルミル−ピペラジン
−1−イル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチン
アミド;及びN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレ
ン−1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4
−o−トリル−ニコチンアミド。
【0024】更に好ましいのは、Xが、−N(R5)C
(O)−であり、ここでR5が、水素又はメチルである
化合物である。
【0025】このような化合物の例は、以下のとおりで
ある。2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−N−メチル−N−〔6−(4−メチル−ピペラ
ジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イ
ル〕−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−N−〔4−(2−クロロ−
フェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチル
アミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−N−〔4−(4−フルオロ−2−メチル−フ
ェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)
−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミ
ド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン
−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド;2−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N
−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イ
ル)−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−N−(4−o−トリル−ピ
リジン−3−イル)−イソブチルアミド;2−(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル
−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−アセ
トアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
フェニル)−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリ
ジン−3−イル)−プロピオンアミド;2−(3,5−
ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−
N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピ
リジン−3−イル)−イソブチルアミド;2−(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−〔4−
(2−クロロ−フェニル)−6−モルホリン−4−イル
−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミ
ド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−メチル−N−{6−〔メチル−(2−モルホ
リン−4−イル−エチル)−アミノ〕−4−o−トリル
−ピリジン−3−イル〕−イソブチルアミド;2−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N
−メチル−N−〔6−(4−ピリミジン−2−イル−ピ
ペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3
−イル〕−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン
−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロ
メチル−フェニル)−N−〔4−(2−クロロ−フェニ
ル)−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル〕−イ
ソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−フェニル)−N−メチル−N−(6−ピペラジン
−1−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロ
メチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−4′−o
−トリル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
〔1,2′〕ビピリジニル−5′−イル)−N−メチル
−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−N−{6−〔(2−ヒドロキシ
−エチル)−メチル−アミノ〕−4−o−トリル−ピリ
ジン−3−イル}−N−メチル−イソブチルアミド;
(R)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−N−〔6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−
1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−
N−メチル−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−
(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジ
ン−3−イル)−アセトアミド;及び〔2−(3,5−
ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−
プロピル〕−〔4−(4−フルオロ−2−メチル−フェ
ニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−
ピリジン−3−イル〕−メチル−アミン。
【0026】本発明の式(I)の化合物及びその薬学的
に許容しうる塩は、本技術分野において既知の方法、例
えば以下に記載する方法によって調製することができる
が、本方法は、 a)式(II):
【0027】
【化23】
【0028】で示される化合物を、式(III):
【0029】
【化24】
【0030】で示される化合物と反応させて、式(I-
1):
【0031】
【化25】
【0032】(上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、
上述のとおりである)で示される化合物を得るか;或い
は b)式(IV):
【0033】
【化26】
【0034】で示される化合物を、式(V):
【化27】
【0035】で示される化合物と反応させて、式(I-
2):
【化28】
【0036】(上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、
上述のとおりである)で示される化合物を得るか;或い
は c)式(I-2):
【0037】
【化29】
【0038】で示される化合物を還元して、式(I-
4):
【0039】
【化30】
【0040】(上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、
上述のとおりである)で示される化合物を得るか;或い
は d)式(VI):
【0041】
【化31】
【0042】で示される化合物を、式(VII):
【0043】
【化32】
【0044】で示される化合物と反応させて、式(I-
2):
【0045】
【化33】
【0046】(上記各式中、Zは、Cl、Br、I、又
は−OS(O)264CH3であり、R1〜R5、R、及
びnは、上述のとおりである)で示される化合物を得る
か、或いは e)式(VIII):
【0047】
【化34】
【0048】で示される化合物を、式(VII):
【0049】
【化35】
【0050】で示される化合物と反応させて、式(I-
5):
【0051】
【化36】
【0052】(上記各式中、Zは、Cl、Br、I、又
は−OS(O)264CH3であり、R1〜R4、R、及
びnは、上述のとおりである)で示される化合物を得る
か、或いは f)式(I-1):
【0053】
【化37】
【0054】で示される化合物を還元して、式(I-
3):
【0055】
【化38】
【0056】(上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、
上述のとおりである)で示される化合物を得るか、或い
は g)式(I)の化合物の置換基R1〜R6又はRの1つ以
上を、上述の定義内で変換し、所望であれば、得られた
化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを
特徴とする。
【0057】本方法のa)法によると、式(II)の化合
物、例えばメチル−〔6−(4−メチルピペラジン−1
−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕アミ
ンと、式(III)の化合物、例えば2−(3,5−ビス
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロ
ピオニルクロリドの、ジクロロメタン中の混合物に、D
IPEA(N−エチルジイソプロピルアミン)を加え、
混合物を35〜40℃の間の温度で撹拌する。所望の式
(I-1)の化合物を精製後、良好な収率で単離した。
【0058】b)法は、式(IV)の化合物を式(V)の
化合物と反応させて、式(I-2)の化合物とする反応を
記載している。この反応は、通常の方法で、例えばトル
エンとトリエチルアミンの混合物などの溶媒中で行う。
混合物を約1時間還流する。
【0059】c)法によると、式(I-2)の化合物を還
元して、式(I-4)の化合物とする。この反応は、通常
の方法で、LiAlH4又はBH3・THFなどの還元剤
により行う。
【0060】d)法は、式(VI)の化合物を式(VII)
の化合物と反応させて式(I-2)の化合物とする反応を
記載している。この反応は、式(VI)の化合物をKHM
DS(カリウムヘキサメチルジシラジド)で脱プロトン
化し、次いで式(VII)の化合物を付加することによっ
て行う。適当な溶媒は、テトラヒドロフランである。こ
の反応は、室温で行う。
【0061】e)法によると、式(I-5)の化合物を調
製する。この反応は、式(VIII)の化合物をNaHによ
り脱プロトン化し、次いで式(VII)の化合物を付加す
ることによって行う。この反応は、通常の方法で行う。
【0062】式(I)の化合物の更なる調製法が、f)
法に記載されている。通常の方法で、例えばLiAlH
4又はBH3・THFにより式(I-1)の化合物を還元し
て、式(I-3)の化合物を得る。
【0063】塩形成は、それ自体公知であり当業者には
良く知られている方法で、室温で行う。無機酸との塩ば
かりでなく、有機酸との塩も、考慮することができる。
このような塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩な
どである。
【0064】以下のスキーム1〜8には、式(I)の化
合物の調製法を詳細に記載する。式(V)、(IX)、
(XII)、(XV)、(XVI)、(XXII)、(XXV)、(XXV
III)、(IXXX)、及び(XXX)の出発化合物は、公知の
化合物であり、本技術分野で公知の方法で調製すること
ができる。
【0065】スキーム中、以下の略語を使用した。 PivCl ピバロイルクロリド THF テトラヒドロフラン TMEDA N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン DIPEA N−エチルジイソプロピルアミン KHMDS カリウムヘキサメチルジシラジド
【0066】
【化39】
【0067】置換基の定義は、上述のとおりである。
【0068】
【化40】
【0069】置換基の定義は、上述のとおりである。
【0070】
【化41】
【0071】Zは、Cl、Br、I、又は−OS(O)
264CH3であり、そしてその他の置換基の定義は、
上述のとおりである。
【0072】
【化42】
【0073】置換基の定義は、上述のとおりである。
【0074】
【化43】
【0075】Zは、Cl、Br、I、又は−OS(O)
264CH3であり、そしてその他の置換基の定義は、
上述のとおりである。
【0076】
【化44】
【0077】Zは、Cl、Br、I、又は−OS(O)
264CH3であり、そしてその他の置換基の定義は、
上述のとおりである。
【0078】
【化45】
【0079】置換基の定義は、上述のとおりである。
【0080】
【化46】
【0081】置換基の定義は、上述のとおりである。
【0082】上述したように、式(I)の化合物及びそ
の薬学的に許容しうる付加塩は、有用な薬理学的特性を
有している。本発明の化合物は、ノイロキニン1(NK
−1、サブスタンスP)受容体のアンタゴニストであ
る。
【0083】本化合物を、以下に記載する試験によって
検討した。
【0084】試験化合物のNK1受容体に対する親和性
を、ヒトNK1受容体を(Semlikiウイルス発現系を用い
て)感染させたCHO細胞のヒトNK1受容体におい
て、標識された〔3H〕サブスタンスP(最終濃度0.
6nM)を用いて評価した。結合アッセーは、BSA
(0.04%)、ロイペプチン(8μg/ml)、MnCl
2(3mM)、及びホスホルアミドン(2μM)を含有する
HEPES緩衝液(50mM、pH7.4)中で行った。結
合アッセーには、膜懸濁液250μl(1.25x105
細胞/アッセーチューブ)、置換剤の緩衝液0.125
μl、及び〔3H〕サブスタンスP125μlを用いた。
置換曲線は、少なくとも7種類の濃度の化合物で求め
た。アッセーチューブを、室温で60分間インキュベー
トし、その後、チューブの内容物を速やかに真空下でG
F/Cフィルター(PEI(0.3%)で60分間予め
浸しておいた)で濾過し、HEPES緩衝液(50mM、
pH7.4)2x2mlで洗浄した。フィルター上に残留し
た放射能をシンチレーション計数管で測定した。すべて
のアッセーは、少なくとも2回別に行った実験で、三重
に行った。
【0085】NK−1受容体に対する親和性(pKiと
して示す)は、好ましい化合物では、8.00〜9.8
0の範囲であった。これらの化合物の例は、以下のとお
りである。
【0086】
【表1】
【0087】式(I)の化合物及びその薬学的に許容し
うる酸付加塩は、医薬として、例えば医薬製剤の形で用
いることができる。医薬製剤は、経口的に、例えば錠
剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセ
ル剤、液剤、乳剤、又は懸濁剤の剤型で投与することが
できる。しかし、投与は、経直腸的に、例えば坐剤の剤
型で、又は非経口的に、例えば注射用液剤の剤型で行う
こともできる。
【0088】式(I)の化合物及びその薬学的に許容し
得る酸付加塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び
硬ゼラチンカプセル剤の製造のための、薬学的に不活性
な、無機又は有機賦形剤を用いて加工することができ
る。このような賦形剤としては、例えば錠剤、糖衣錠、
及び硬ゼラチンカプセル剤については、乳糖、トウモロ
コシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又
はその塩などを用いることができる。
【0089】軟ゼラチンカプセル剤の適当な賦形剤は、
例えば植物油、ろう、脂肪、半固形及び液状ポリオール
などである。
【0090】液剤及びシロップ剤の製造のための適当な
賦形剤は、例えば水、ポリオール、スクロース、転化
糖、グルコースなどである。
【0091】注射用液剤の適当な賦形剤は、例えば水、
アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などで
ある。
【0092】坐剤用の適当な賦形剤は、例えば天然又は
硬化油、ろう、脂肪、半液状又は液状ポリオールなどで
ある。
【0093】更に、医薬製剤には、保存剤、可溶化剤、
安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、矯味剤、浸
透圧を変化させるための塩、緩衝化剤、マスキング剤、
又は抗酸化剤を含有させることができる。これらにはま
た、その他の治療上有用な物質を含有させることもでき
る。
【0094】投与量は、広い範囲であることができ、そ
れぞれの個々の症例における個々の要件に合わせて変化
させることができる。一般的には、経口投与の場合、式
(I)の化合物の1人当たり1日当たりの投与量として
は、約10〜1000mgが適当である。しかし、必要な
場合には、上記の上限を超えることもできる。
【0095】
【実施例】以下の実施例に本発明を説明するが、本発明
を限定するものではない。温度はすべて摂氏で示す。
【0096】実施例1 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミドa)4−o−トリル−ニコチン酸メチル 4−クロロニコチン酸メチル1.2g(6.9mmol)、
ジメトキシエタン20ml、2規定炭酸ナトリウム溶液
6.4ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(O)0.4g(0.34mmol)、及びo−トリ
ルボロン酸1.4g(10.3mmol)の混合物をアルゴ
ン下、80℃で18時間加熱した。室温に冷却後、水相
を分離し、酢酸エチルで2回洗浄した。合わせた有機層
をブライン50mlで洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥
し、溶媒を留去し、真空下で乾燥した。粗油状物を、カ
ラムクロマトグラフィーに付して、標記の化合物1.5
g(97%)を油状物として得、これを0℃で保存して
結晶化させた。 MS m/e(%) : 227(M+, 15). b)4−o−トリル−ニコチン酸 エタノール15ml及び2規定水酸化ナトリウム溶液12
ml中の4−o−トリル−ニコチン酸メチル1.13g
(5.0mmol)の溶液を、1時間、還流下で加熱した。
pHを5に調節し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し
た。合わせた有機層を(硫酸ナトリウムで)乾燥し、溶
媒を留去して、標記の化合物1g(94%)を、帯白色
の結晶として得た。 融点201〜202℃。
【0097】c)N−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコ
チンアミド ジクロロメタン10ml及びN,N−ジメチルホルムアミ
ド2滴中の4−o−トリル−ニコチン酸1g(4.6mm
ol)の溶液を、塩化チオニル1ml(14mmol)と共に室
温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をトルエン1
0ml及びトリエチルアミン2mlにとった。3,5−ビス
−トリフルオロメチルベンジル−メチルアミンの添加
後、混合物を1時間還流し、酢酸エチルで2回抽出し、
重炭酸ナトリウムで洗浄した。合わせた有機層を(硫酸
ナトリウムで)乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗油状物を
カラムクロマトグラフィーに付して、標記の化合物1.
4g(67%)を油状物として得た。 MS m/e(%) : 452(M+, 5).
【0098】実施例2 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−4−(2−クロロ−フェニル)−ニコチ
ンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
a)においてo−トリルボロン酸の替わりにo−クロロ
フェニルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の収
率で、油状物として得た。 MS m/e(%) : 471(M+, 3).
【0099】実施例3 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−4−(2−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−ニコチンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
a)においてo−トリルボロン酸の替わりにo−トリフ
ルオロメチルフェニルボロン酸を用いて、標記の化合物
を、同等の収率で、油状物として得た。 MS m/e(%) : 506(M+, 15).
【0100】実施例4 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−4−(2−フルオロ−フェニル)−ニコ
チンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
a)においてo−トリルボロン酸の替わりにo−フルオ
ロフェニルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、油状物として得た。 MS m/e(%): 456(M+, 30).
【0101】実施例5 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−4−(2−メトキシ−フェニル)−ニコ
チンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
a)においてo−トリルボロン酸の替わりにo−メトキ
シフェニルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、油状物として得た。 MS m/e(%): 469(M+H+, 100).
【0102】実施例6 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−4−フェニルニコチンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
a)においてo−トリルボロン酸の替わりにフェニルボ
ロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の収率で、油状
物として得た。 MS m/e(%): 438(M+, 60).
【0103】実施例7 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−エチル−4−o−トリル−ニコチンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
c)において3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジ
ル−メチルアミンの替わりに3,5−ビス−トリフルオ
ロメチルベンジルエチルアミンを用いて、標記の化合物
を、同等の収率で、油状物として得た。 MS m/e(%): 465(M−H-, 3).
【0104】実施例8 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−シクロプロピル−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド塩酸塩(1:0.8) a)N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−シクロプロピル−4−o−トリル−ニコチン
アミド ジクロロメタン5ml及びN,N−ジメチルホルムアミド
2滴中の4−o−トリル−ニコチン酸106mg(0.5
mmol)の溶液を、塩化チオニル0.1ml(1.4mmol)
と共に室温で1.5時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣
をジクロロメタン5ml及びトリエチルアミン0.3mlに
とった。(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−シクロプロピル−アミン155mg(0.55mmo
l)の添加後、混合物を室温で1時間撹拌し、水で2回
洗浄した。有機層を(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸
発させた。粗油状物をカラムクロマトグラフィーに付し
て、標記の化合物140mg(58%)を油状物として得
た。 MS m/e(%): 479(M+, 100). b)N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−シクロプロピル−4−o−トリル−ニコチン
アミド塩酸塩(1:0.8) ジエチルエーテル1ml中のN−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンジル)−N−シクロプロピル−4−
o−トリル−ニコチンアミド140mgの溶液に、メタノ
ール中の3規定塩酸溶液3滴を加えた。0℃で15分間
撹拌後、混合物を蒸発乾固して、標記の化合物100mg
(41%)を白色結晶として得た。融点174〜178
℃。 MS m/e(%): 479(M+, 100).
【0105】実施例9 N−〔1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−エチル〕−N−メチル−4−o−トリル−ニコ
チンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
c)において3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジ
ル−メチルアミンの替わりに1−(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−フェニル)−エチル−メチルアミンを
用いて、標記の化合物を、同等の収率で、油状物として
得た。 MS m/e(%): 467(M+H-, 100).
【0106】実施例10 N−(3,5−ジ−フルオロベンジル)−N−メチル−
4−o−トリル−ニコチンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
c)において3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジ
ル−メチルアミンの替わりに3,5−ジフルオロベンジ
ル−メチルアミンを用いて、標記の化合物を、同等の収
率で、油状物として得た。 MS m/e(%): 353(M+H+, 100).
【0107】実施例11 N−(3,5−ジ−クロロベンジル)−N−メチル−4
−o−トリル−ニコチンアミド 上述した実施例1の調製方法と同様の方法により、工程
c)において3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジ
ル−メチルアミンの替わりに3,5−ジクロロベンジル
−メチルアミンを用いて、標記の化合物を、同等の収率
で、油状物として得た。 MS m/e(%): 385(M+H+, 100), 387(M+H+, 70).
【0108】実施例12 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−4−o−トリル−ニコチンアミド塩酸塩(1:
2) a)6−クロロ−N−メチル−ニコチンアミド 6−クロロニコチン酸50g(317mmol)に、塩化チ
オニル230ml(3.16mol)を0℃で加えた。混合
物を還流下で2時間加熱後、過剰の塩化チオニルを留去
した。油状の褐色の残渣をジクロロメタン250mlに溶
解した。発熱反応がまったく観察されなくなるまで、溶
液を0℃でメチルアミンガスで処理した。得られた懸濁
液をジクロロメタン/水1000mlで希釈した。層を分
離し、水層をジクロロメタン300mlずつで3回抽出し
た。硫酸ナトリウムで有機層を乾燥し、濃縮して、標記
の化合物53.2g(98%)を明黄色の固体として得
た。 MS m/e(%): 171(M+H+, 15). b)N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−
イル)−ニコチンアミド6−クロロ−N−メチル−ニコ
チンアミド52.0g(30.5mmol)及び1−メチル
ピペラジン176ml(1.58mol)の混合物を、オー
トクレーブ中、100℃で1.5時間加熱した。室温に
冷却後、過剰の1−メチルピペラジンを留去した。残渣
をジクロロメタン/1規定水酸化ナトリウム水溶液10
00mlに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン
500mlずつで3回抽出した。濃縮、及びショートカラ
ムクロマトグラフィーにより、標記化合物72.3g
(97%)を明褐色の固体として得た。 MS m/e(%): 235(M+H+, 100). c)4−ヨード−N−メチル−6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−ニコチンアミド 乾燥テトラヒドロフラン20ml中のN−メチル−6−
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミ
ド936mg(3.99mmol)及びN,N,N′,N′−
テトラメチルエチレンジアミン2.46ml(16.4mm
ol)の溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.
6M溶液10ml(16mmol)を−78℃で滴下により加
えた。0.5時間後、混合物を−35℃まで昇温させ
た。この温度で3時間撹拌を続けた。−78℃に冷却
後、テトラヒドロフラン2.5ml中のヨウ素1.52g
(6.00mmol)の溶液を加えた。反応混合物を一晩放
置して、室温まで昇温させた。反応混合物を0℃で20
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30mlでクエンチした。
酢酸エチル30mlずつで3回抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮後、褐色の油状物1.2gを得た。カラム
クロマトグラフィーにより、標記の化合物618mg(4
3%)を得た。 MS m/e(%): 360(M+, 15).
【0109】d)N−メチル−6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド トルエン60ml中の4−ヨード−N−メチル−6−(4
−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
4.00g(11.1mmol)及びテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(O)642mg(0.55
5mmol)の懸濁液を、アルゴン流で30分間二酸素化
(dioxygenate)した。2規定炭酸ナトリウム水溶液1
1ml及びo−トリルボロン酸1.66g(12.2mmo
l)を添加後、混合物を還流下で一晩加熱した。室温に
冷却後、水で希釈し、酢酸エチル50mlずつで3回抽出
した。水層を塩化ナトリウムで飽和し、ジクロロメタン
50mlずつで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー
により、標記の化合物2.26g(63%)を得た。 MS m/e(%): 324(M+, 5). e)N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド塩酸塩
(1:2) テトラヒドロフラン16ml中のN−メチル−6−(4−
メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニ
コチンアミド750mg(2.32mmol)の溶液に、テト
ラヒドロフラン中の1Mカリウムヘキサメチルジシラジ
ド溶液3ml(3mmol)を室温で加えた。1時間後、得ら
れた懸濁液に、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンジルブロミド0.43ml(2.3mmol)を滴下により
加えた。1時間後、反応を水でクエンチし、混合物を2
0mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽
出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーに
より、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベン
ジル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−
1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド950mg
(74%)が得られた。白色の泡状物を少量のジエチル
エーテルに溶解し、3規定塩酸のジエチルエーテル溶液
2mlで処理した。濃縮により、標記化合物1.02g
(74%)が、白色の固体として得られた。 MS m/e(%): 551(M+H+, 100).
【0110】実施例13 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−4−(2−クロロ−フェニル)−N−メチル−6−
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミ
ド塩酸塩(1:2) 標記の化合物を、実施例12の調製法と同様にして、工
程d)においてo−トリルボロン酸の替わりに2−クロ
ロフェニルボロン酸を用いて調製した。 MS m/e(%): 571(M+H+, 100).
【0111】実施例14 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−〔6−(4−メチル−ピペラジン−
1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−
イソブチルアミド塩酸塩(1:2) a)1−メチル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イ
ル)−ピペラジン テトラヒドロフラン200ml中の2−クロロ−5−ニト
ロピリジン20g(126mmol)の溶液に、1−メチル
ピペラジン35ml(315mmol)を10分以内に滴下に
より加えた。反応混合物を更に1.5時間還流させた。
室温に冷却後、溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチ
ル200mlに再溶解した。有機相を1規定重炭酸ナトリ
ウム溶液200mlで洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾
燥し、蒸発させて、標記化合物27.9g(定量的)
を、黄色の固体として得た。 MS m/e(%): 223(M+H+, 100). b)2,2−ジメチル−N−〔6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル〕−プロピオ
ンアミド メタノール400ml中の1−メチル−4−(5−ニトロ
−ピリジン−2−イル)−ピペラジン27.9g(12
5.5mmol)の溶液に、10%パラジウム担持活性炭
2.6gを加えた。反応混合物を、理論量の水素が取り
込まれるまで(約2時間)水素化した(室温〜約45
℃、1bar)。触媒を濾去し、反応混合物をメタノール
100mlずつで2回洗浄した。濾液を真空下で蒸発させ
て、紫色の油状物28gを得たが、これは、薄層クロマ
トグラフィーによると、所望のアニリン誘導体約90%
を含んでいた。この粗生成物を、テトラヒドロフラン4
00ml及びジエチルエーテル100mlの混合物に溶解し
た。0℃に冷却後、トリエチルアミン30ml(215mm
ol)を一度に加えた。塩化ピバロイル26g(215mm
ol)を10分以内に滴下により加えながら、撹拌を続け
た。氷浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌し
た。次に、溶媒を真空下で除去し、残渣を1規定重炭酸
ナトリウム溶液200mlに懸濁した。生成物をジクロロ
メタン200mlずつで3回抽出し、(硫酸ナトリウム
で)乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーで精製し
て、標記の化合物30g(86%)を桃色の結晶として
得た。 MS m/e(%): 277(M+H+, 100).
【0112】c)N−〔4−ヨード−6−(4−メチル
−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル〕−
2,2−ジメチル−プロピオンアミド テトラヒドロフラン650ml中のアルゴン下での2,2
−ジメチル−N−〔6−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−ピリジン−3−イル〕−プロピオンアミド3
0g(108mmol)及びN,N,N′,N′−テトラメ
チルエチレンジアミン58ml(380mmol)の溶液を、
乾燥氷浴中、−78℃まで冷却した。1時間以内に、
1.6規定n−ブチルリチウムのヘキサン溶液239ml
(380mmol)を滴下により加えた。反応混合物を一晩
−30℃まで昇温させた。再び−78℃に冷却後、テト
ラヒドロフラン60mlに溶解したヨウ素43.6g(17
0mmol)を、15分以内に滴下により加えた。乾燥氷浴を
氷浴で置き換え、水250ml中のチオ硫酸ナトリウム五
水和物90g(363mmol)の溶液を、反応混合物の温
度が0℃に達した時に10分以内に加えた。次にジエチ
ルエーテル1000mlを加え、有機層を分離した。水層
をジクロロメタン500mlずつで2回抽出し、合わせた
有機層を(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させた。
フラッシュクロマトグラフィーにより、標記化合物1
8.5g(42%)を、明褐色の油状物として得、これ
を室温に放置することによって結晶化させた。 MS m/e(%): 403(M+H+, 100). d)2,2−ジメチル−N−〔6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−
イル〕−プロピオンアミド N−〔4−ヨード−6−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−ピリジン−3−イル〕−2,2−ジメチル−
プロピオンアミド54g(134mmol)、トルエン42
0ml、2規定炭酸ナトリウム溶液150ml、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)4.63
g(3.9mmol)、及びo−トリルボロン酸20.16
g(147mmol)の混合物を、アルゴン下、80℃で1
2時間加熱した。室温に冷却後、水相を分離し、トルエ
ンで2回洗浄した。合わせた有機層をブライン50mlで
洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、蒸発させ、真空
下で乾燥して、標記化合物49g(定量的)を褐色の油
状物として得た。 MS m/e(%): 367(M+H+, 100).
【0113】e)6−(4−メチル−ピペラジン−1−
イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イルアミン 3規定塩酸溶液1300ml中の2,2−ジメチル−N−
〔6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o
−トリル−ピリジン−3−イル〕−プロピオンアミド5
6g(152mmol)の懸濁液を90〜95℃まで一晩加
熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテ
ル500mlずつで3回洗浄し、セライト上で濾過した。
濾液を水500mlで希釈し、氷冷しながら、28%水酸
化ナトリウム溶液の添加によりpH7〜8に調節した。
生成物をジクロロメタン1000mlずつで4回抽出し
た。合わせた有機層をブライン500mlで洗浄し、(硫
酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させて、標記の化合物
35g(82%)を明褐色の油状物として得た。 MS m/e(%): 283(M+H+, 100). f)メチル−〔6−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−アミン オルトギ酸トリメチル270ml及びトリフルオロ酢酸8
滴中の6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4
−o−トリル−ピリジン−3−イルアミン35g(12
4mmol)の溶液を130℃で3時間加熱した。反応混合
物を蒸発させ、真空下で30分間乾燥した。残留した油
状物をテトラヒドロフラン100mlに溶解し、氷冷しな
がら、テトラヒドロフラン300ml中の水素化アルミニ
ウムリチウム9.4g(248mmol)に滴下により加え
た。反応混合物を室温で1時間撹拌し、再び0℃に冷却
し、28%塩酸溶液の添加により、酸性化(pH1〜2)
した。5分間撹拌後、28%水酸化ナトリウム溶液を加
えて、pH10とした。溶液をセライト上で濾過し、蒸発
させ、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、標記
化合物23.6g(64%)を明褐色の油状物として得
た。 MS m/e(%): 297(M+H+, 100).
【0114】g)2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−フェニル)−N−メチル−N−〔6−(4−メチ
ル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジ
ン−3−イル〕−イソブチルアミド ジクロロメタン200ml中のメチル−〔6−(4−メチ
ル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジ
ン−3−イル〕−アミン20g(67.5mmol)及びN
−エチルジイソプロピルアミン17.5ml(101mmo
l)の溶液を氷浴中で冷却し、ジクロロメタン50ml中
の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−2−メチル−プロピオニルクロリド24g(75
mmol)の溶液を滴下により加えた。反応混合物を35〜
40℃に3時間暖め、再び室温に冷却し、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液250mlと共に撹拌した。有機層を分離
し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相
を(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させた。残渣を
フラッシュクロマトグラフィーで精製して、標記の化合
物31.6g(81%)を白色の結晶として得た。融
点:155〜157℃。 MS m/e(%): 579(M+H+, 100). h)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−メチル−N−〔6−(4−メチル−ピペラジ
ン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イ
ル〕−イソブチルアミド塩酸塩(1:2) ジエチルエーテル250ml中の2−(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−〔6
−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−ト
リル−ピリジン−3−イル〕−イソブチルアミド31.
6g(54.6mmol)の溶液に、氷冷しながら、ジエチ
ルエーテル中の3規定塩酸溶液60mlを加えた。0℃で
15分間撹拌後、懸濁液を蒸発乾固させ、ジエチルエー
テル100mlに再懸濁し、濾過し、真空下で乾燥して、
標記化合物34.8g(98%)を白色結晶として得
た。融点235〜238℃。 MS m/e(%): 579(M+H+, 100).
【0115】実施例15 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−6−(4−メ
チル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル〕
−N−メチル−イソブチルアミド塩酸塩(1:2) 上述した実施例14の調製方法と同様の方法により、工
程d)においてo−トリルボロン酸の替わりにo−クロ
ロフェニルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、白色結晶として得た。 MS m/e(%): 599(M+H+, 100), 601(M+H+, 43).
【0116】実施例16 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)
−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジ
ン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド塩酸塩
(1:2) 上述した実施例14の調製方法と同様の方法により、工
程d)においてo−トリルボロン酸の替わりに4−フル
オロ−2−メチルフェニルボロン酸を用いて、標記の化
合物を、同等の収率で、白色結晶として得た。 MS m/e(%): 597(M+H+, 100).
【0117】実施例17 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3
−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド塩酸塩(1:
1) a)2,2−ジメチル−N−(4−ヨード−ピリジン−
3−イル)−アセトアミド テトラヒドロフラン2000ml中のN−3−ピリジルピ
バルアミド91g(510mol)及びN,N,N′,
N′−テトラメチルエチレンジアミン230ml(1.5
3mol)のアルゴン下の溶液を、乾燥氷浴中、−78℃
に冷却した。1時間以内に、10規定n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液153ml(1.53mol)を滴下によ
り加えた。反応混合物を0℃で更に2時間撹拌した。−
78℃に再び冷却後、テトラヒドロフラン300mlに溶
解したヨウ素380g(1.5mol)を1.5時間かけ
て滴下により加えた。乾燥氷浴を除去し、反応混合物を
一晩放置して、室温まで昇温させた。撹拌を続け、水1
000ml及び飽和チオ硫酸ナトリウム五水和物溶液10
00mlを加えた。水層を分離し、酢酸エチル800mlで
2回抽出した。合わせた有機層を(硫酸マグネシウム
で)乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィーによる濾
過によって、標記化合物75g(48%)を褐色結晶と
して得た。 MS m/e(%): 305(M+H+, 100). b)N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−
3−イル〕−2,2−ジメチル−プロピオンアミド 2,2−ジメチル−N−(4−ヨード−ピリジン−3−
イル)−アセトアミド35g(115mmol)、トルエン
400ml、2規定炭酸ナトリウム溶液120ml、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)4.
0g(3.5mmol)、及びo−クロロフェニルボロン酸
20.0g(128mmol)の混合物を、アルゴン下、8
0℃で12時間加熱した。室温に冷却後、水相を分離
し、トルエンで2回洗浄した。合わせた有機層をブライ
ン50mlで洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸
発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製
して、標記化合物21.6g(65%)を白色結晶とし
て得た。 MS m/e(%): 289(M+H+, 100), 291(M+H+, 40).
【0118】c)4−(2−クロロ−フェニル)−ピリ
ジン−3−イルアミン 3規定塩酸溶液730ml中のN−〔4−(2−クロロ−
フェニル)−ピリジン−3−イル〕−2,2−ジメチル
−プロピオンアミド22.2g(77mmol)の懸濁液を
一晩90〜95℃まで加熱した。反応混合物を室温まで
冷却し、ジエチルエーテル130mlずつで3回洗浄し、
酢酸エチル500mlを加えた。氷冷下、28%水酸化ナ
トリウム溶液の添加により、水相をpH7〜8に調節し
た。有機相を分離し、生成物を酢酸エチル200mlずつ
で3回抽出した。合わせた有機層を(硫酸マグネシウム
で)乾燥し、蒸発させて、標記の化合物14.9g(9
5%)を白色結晶として得た。 MS m/e(%): 205(M+H+, 100), 207(M+H+, 39). d)〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−
イル〕−メチル−アミンオルトギ酸トリメチル80ml及
びトリフルオロ酢酸5滴中の4−(2−クロロ−フェニ
ル)−ピリジン−3−イルアミン14.9g(72.8
mmol)の溶液を、130℃で2.5時間加熱した。反応
混合物を蒸発させ、真空下で30分間乾燥した。残留し
た油状物をテトラヒドロフラン130mlに溶解し、1M
ボラン−テトラヒドロフラン錯体220ml(220mmo
l)を氷冷下で滴下により加えた。室温で一晩撹拌後、
反応混合物を蒸発させ、0℃に冷却し、エタノール中の
5規定塩酸溶液130mlを慎重に加えた。溶液を1時間
還流し、室温に再び冷却し、砕氷を加えた。水相をジエ
チルエーテル100mlずつで3回洗浄し、有機相を1規
定塩酸溶液100mlで抽出した。合わせた水相を、濃水
酸化ナトリウム溶液の添加によりpH8〜9に調節し、酢
酸エチル500mlずつで3回抽出した。合わせた有機抽
出物を(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させ、固形
の残渣をヘキサン/酢酸エチルから再結晶化して、標記
化合物12.3g(77%)を白色結晶として得た。 MS m/e(%): 219(M+H+, 100), 221(M+H+, 42).
【0119】e)2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−フェニル)−N−〔4−(2−クロロ−フェニ
ル)−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチル
アミド ジクロロメタン130ml中の〔4−(2−クロロ−フェ
ニル)−ピリジン−3−イル〕−メチル−アミン12.
2g(55.8mmol)及びN−エチルジイソプロピルア
ミン15.3ml(89mmol)の溶液を氷浴中で冷却し、
ジクロロメタン30ml中の2−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニル
クロリド19g(59.6mmol)の溶液を、滴下により
加えた。反応混合物を35〜40℃まで20時間暖め、
室温に再び冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液250ml
と共に撹拌した。有機層を分離し、水相をジクロロメタ
ンで抽出した。合わせた有機相を(硫酸マグネシウム
で)乾燥し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグ
ラフィーで精製して、標記化合物24.7g(88%)
を白色結晶として得た。 MS m/e(%): 501(M+H+, 100), 503(M+H+, 36). f)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン
−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド塩酸塩
(1:1) ジエチルエーテル100ml中の2−(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−フェニル)−N−〔4−(2−クロ
ロ−フェニル)−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−
イソブチルアミド24.7g(54.6mmol)の溶液
に、氷冷下、ジエチルエーテル中の3規定塩酸溶液60
mlを加えた。0℃で20分間撹拌後、懸濁液を蒸発乾固
し、ジエチルエーテル100mlに再懸濁し、濾過し、真
空下で乾燥して、標記化合物26.3g(99%)を白
色結晶として得た。融点:186〜188℃。 MS m/e(%): 501(M+H+, 100), 503(M+H+, 36).
【0120】実施例18 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−
イル)−イソブチルアミド塩酸塩(1:1) 上述した実施例17の調製方法と同様の方法により、工
程b)においてo−クロロフェニルボロン酸の替わりに
o−トリルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、白色結晶として得た。 MS m/e(%): 480(M+, 5), 255(25), 225(100).
【0121】実施例19 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソ
ブチルアミド 上述した実施例17の調製方法と同様の方法により、工
程b)においてo−クロロフェニルボロン酸の替わりに
o−トリルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、褐色の油状物として得た。工程d)は、省略
し、塩酸塩は調製しなかった。 MS m/e(%): 467(M+H+, 100).
【0122】実施例20 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−
イル)−アセトアミド塩酸塩(1:1) 上述した実施例17の調製方法と同様の方法により、工
程b)においてo−クロロフェニルボロン酸の替わりに
o−トリルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で得た。工程e)は、以下のように行った。テトラ
ヒドロフラン8ml中の3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル酢酸511mg(1.88mmol)の溶液に、
0℃で、1,1′−カルボニルジイミダゾール305mg
(1.88mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で
2時間撹拌し、メチル−(4−o−トリル−ピリジン−
3−イル)−アミン310mg(1.56mmol)を加え
た。55℃で一晩撹拌を続けた。反応混合物を蒸発さ
せ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
塩酸塩の形成は、f)工程に記載したように行い、標記
化合物290mg(38%)を黄色結晶として得た。 MS m/e(%): 453(M+H+, 100).
【0123】実施例21 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−
イル)−プロピオンアミド塩酸塩(1:1) 上述した実施例17の調製方法と同様の方法により、工
程b)においてo−クロロフェニルボロン酸の替わりに
o−トリルボロン酸を用い、工程e)において2−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2
−メチル−プロピオニルクロリドの替わりに2−(3,
5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオ
ニルクロリドを用いて、標記の化合物を、同等の収率
で、白色の結晶として得た。 MS m/e(%): 466(M+, 5), 241(12), 225(100).
【0124】実施例22 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−クロロ−フェ
ニル)−ピリジン−3−イル〕−メチルアミド塩酸塩 a)1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−クロロ−
フェニル)−ピリジン−3−イル〕−メチルアミド ジクロロメタン4ml中の〔4−(2−クロロ−フェニ
ル)−ピリジン−3−イル〕−メチルアミン88mg
(0.4mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン
0.11ml(0.6mmol)の溶液に、ジクロロメタン1
ml中の1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−シクロプロパンカルボン酸塩化物174mg
(0.3mmol)の溶液を加えた。72時間還流後、反応
混合物を水で2回洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥
し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル:ヘキサン7:3)に付して、標記化合
物132mg(66%)を黄色の油状物として得た。 MS m/e(%): 499(M+H, 100). b)1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−クロロ−
フェニル)−ピリジン−3−イル〕−メチルアミド塩酸
塩 3規定塩酸のメタノール溶液1.5mlを、1−(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロ
パンカルボン酸〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピリ
ジン−3−イル〕−メチルアミド125mgに加えた。溶
液を蒸発させた後、エーテル3mlを加え、懸濁液を0℃
で1時間撹拌した。濾過により、標記化合物100mg
(75%)を白色結晶として得た。融点:194〜19
6℃。
【0125】実施例23 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−4−
o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド
塩酸塩(1:1.45)。 a)4−(5−ニトロ−2−ピリジル)−モルホリン テトラヒドロフラン150ml中の2−クロロ−5−ニト
ロピリジン20g(126mmol)の溶液に、10分以内
にモルホリン27ml(315mmol)を滴下により加え
た。反応混合物を更に2時間還流した。室温に冷却後、
溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル200mlに再
溶解した。有機相を1規定重炭酸ナトリウム溶液200
mlで洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させ
て、標記化合物27.3g(定量的)を黄色の固体とし
て得た。融点:142〜143℃。 b)2,2−ジメチル−N−(6−モルホリン−4−イ
ル−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド メタノール600ml中の4−(5−ニトロ−2−ピリジ
ル)−モルホリン27.3g(126mmol)の溶液に、
10%パラジウム担持活性炭2.5gを加えた。理論量
の水素が取り込まれるまで(約3時間)反応混合物を水
素化した(室温〜約45℃、1bar)。触媒を濾去し、
メタノール100mlずつで2回洗浄した。濾液を真空下
で蒸発させて、紫色の油状物22.6gを得たが、これ
は、薄層クロマトグラフィーによる分析によると、所望
のアニリン誘導体約95%を含有していた。粗生成物
を、テトラヒドロフラン240ml及びジエチルエーテル
60mlの混合物に溶解した。0℃に冷却後、トリエチル
アミン26ml(189mmol)を一度に加えた。ピバロイ
ルクロリド23g(189mmol)を滴下により10分間
かけて加えながら、撹拌を続けた。氷浴を除去し、反応
混合物を室温で1時間撹拌した。次に溶媒を真空下で除
去し、残渣を1規定重炭酸ナトリウム溶液200ml中に
懸濁した。生成物をジクロロメタン200mlずつで3回
抽出し、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、蒸発させた。酢
酸エチル/ヘキサン1:8から固形の残渣を再結晶する
ことによって、標記の化合物28.6g(86%)を白
色結晶として得た。 MS m/e(%): 264(M+H+, 100).
【0126】c)N−(4−ヨード−6−モルホリン−
4−イル−ピリジン−3−イル)−2,2−ジメチル−
プロピオンアミド テトラヒドロフラン600ml中の2,2−ジメチル−N
−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)
−プロピオンアミド28.4g(108mmol)及びN,
N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン49ml
(324mmol)のアルゴン下の溶液を、乾燥氷浴中−7
8℃に冷却した。1時間以内に、1.6規定n−ブチル
リチウムのヘキサン溶液202ml(324mmol)を滴下
により加えた。反応混合物を一晩放置して、−35℃ま
で昇温させた。−78℃に再び冷却後、テトラヒドロフ
ラン60mlに溶解したヨウ素37g(146mmol)を1
5分かけて滴下により加えた。乾燥氷浴を氷浴と置き換
え、反応混合物の温度が0℃に達したら10分以内に水
250ml中のチオ硫酸ナトリウム五水和物90g(36
3mmol)の溶液を加えた。次にジエチルエーテル100
0mlを加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタン
500mlずつで2回抽出し、合わせた有機層を(硫酸マ
グネシウムで)乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマ
トグラフィーにより、標記化合物15.6g(37%)
を明褐色の油状物として得、これを室温で放置して結晶
化させた。 MS m/e(%): 389(M+, 71), 358(25), 304(43), 57(10
0). d)2,2−ジメチル−N−(6−モルホリン−4−イ
ル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−プロピオ
ンアミド N−(4−ヨード−6−モルホリン−4−イル−ピリジ
ン−3−イル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド
3.50g(9.0mmol)、トルエン35ml、2規定炭
酸ナトリウム溶液18ml、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(O)312mg(0.27mmo
l)、及びo−トリルボロン酸1.34g(9.9mmo
l)の混合物をアルゴン下、80℃で12時間加熱し
た。室温に冷却後、水相を分離し、酢酸エチルで2回洗
浄した。合わせた有機層をブライン50mlで洗浄し、
(硫酸ナトリウムで)乾燥し、蒸発させた。フラッシュ
クロマトグラフィーによる精製によって、標記化合物
3.23g(定量的)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 354(M+H+, 100).
【0127】e)6−モルホリン−4−イル−4−o−
トリル−ピリジン−3−イルアミン 3規定塩酸溶液80ml及び1−プロパノール5ml中の
2,2−ジメチル−N−(6−モルホリン−4−イル−
4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−プロピオンア
ミド2.93g(8.28mmol)の懸濁液を90〜95
℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチ
ルエーテル20mlずつで3回洗浄し、セライトで濾過し
た。濾液を水20mlで希釈し、氷冷下、28%水酸化ナ
トリウム溶液を加えて、pH7〜8に調節した。生成物
をジクロロメタン100mlずつで4回抽出した。合わせ
た有機層をブライン50mlで洗浄し、(硫酸マグネシウ
ムで)乾燥し、蒸発させて、標記化合物2.31g(定
量的)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 269(M+, 100). f)メチル−(6−モルホリン−4−イル−4−o−ト
リル−ピリジン−3−イル)−アミン オルトギ酸トリメチル17ml及びトリフルオロ酢酸3滴
中の6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリ
ジン−3−イルアミン2.24g(8.3mmol)の溶液
を130℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、
真空下で30分間乾燥した。残留していた油状物をテト
ラヒドロフラン5mlに溶解し、氷冷下、テトラヒドロフ
ラン20ml中の水素化アルミニウムリチウム630mg
(16.6mmol)に滴下により加えた。反応混合物を室
温で1時間撹拌し、再び0℃に冷却し、28%塩酸溶液
の添加によりpH1〜2に酸性化した。5分間撹拌後、2
8%水酸化ナトリウム溶液を加えて、pH10にした。溶
液をセライトで濾過し、蒸発させ、フラッシュクロマト
グラフィーで精製して、標記化合物1.56g(66
%)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 283(M+, 100).
【0128】g)2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−フェニル)−N−メチル−N−(6−モルホリン
−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
イソブチルアミド ジクロロメタン15ml中のメチル−(6−モルホリン−
4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−ア
ミン1.46g(5.15mmol)及びN−エチルジイソ
プロピルアミン1.32ml(7.73mmol)の溶液を氷
浴中で冷却し、2−(3,5−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−2−メチル−プロピオニルクロリド1.8g
(5.67mmol)を滴下により加えた。反応混合物を3
5〜40℃まで3時間昇温させ、再び室温に冷却し、飽
和重炭酸ナトリウム溶液25mlと共に撹拌した。有機層
を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた
有機層を(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させた。
残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標記
化合物2.9g(定量的)を白色結晶として得た。融点
131〜132℃。 h)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−
4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルア
ミド塩酸塩(1:1.45) ジエチルエーテル50ml中の2−(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(6−
モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3
−イル)−イソブチルアミド2.9g(5.13mmol)
の溶液に、氷冷下、3規定塩酸のジエチルエーテル溶液
2.8mlを加えた。0℃で15分間撹拌後、懸濁液を蒸
発乾固させ、ジエチルエーテル100mlに再懸濁し、濾
過し、真空下で乾燥して、標記化合物2.82g(89
%)を白色結晶として得た。 MS m/e(%): 566(M+H+, 100), 588(M+Na+, 1
1).
【0129】実施例24 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−6−モルホリ
ン−4−イル−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イ
ソブチルアミド塩酸塩(1:1) 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程d)においてo−トリルボロン酸の替わりに2−クロ
ロフェニルボロン酸を用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、白色の結晶として得た。 MS m/e(%): 586(M+H+, 100).
【0130】実施例25 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−{6−〔メチル−(2−モルホリン
−4−イル−エチル)−アミノ〕−4−o−トリル−ピ
リジン−3−イル}−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりに4−〔2−(メチ
ルアミノ)エチル〕−モルホリンを用いて、標記の化合
物を、同等の収率で、明褐色の油状物として得た。 MS m/e(%): 623(M+H+, 100).
【0131】実施例26 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−〔6−(4−ピリミジン−2−イル
−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン
−3−イル〕−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりに2−(1−ピペラ
ジニル)ピリミジンを用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、無色の油状物として得た。 MS m/e(%): 643(M+H+, 100).
【0132】実施例27 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−
ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、た
だし工程f)を省略し、塩酸塩を調製せずに、標記の化
合物を、同等の収率で、白色の粉末として得た。 MS m/e(%): 552(M+H+, 100).
【0133】実施例28 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4′−(2−クロロ−フェニル)−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビピリジニ
ル−5′−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド塩酸
塩(1:1) 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりにピペリジンを用
い、工程d)においてo−トリルボロン酸の替わりに2
−クロロフェニルボロン酸を用いて、標記の化合物を、
同等の収率で、白色の粉末として得た。 MS m/e(%): 583(M+, 20), 296(78), 255(100).
【0134】実施例29 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−(6−ジメチルアミノ−4−o−トリル−ピリジ
ン−3−イル)−N−メチル−イソブチルアミド上述し
た実施例23の調製方法と同様の方法により、工程a)
においてモルホリンの替わりにジメチルアミン塩酸塩を
用いて、標記の化合物を、同等の収率で、白色の固体と
して得た。融点:174〜175℃。 MS m/e(%): 524(M+H+, 100).
【0135】実施例30 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−6−ジメチル
アミノ−ピリジン−3−イル〕−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりにジメチルアミン塩
酸塩を用い、工程d)においてo−トリルボロン酸の替
わりに2−クロロフェニルボロン酸を用いて、標記の化
合物を、同等の収率で、白色の固体として得た。塩酸塩
は調製しなかった。融点:162〜163℃。 MS m/e(%): 544(M+H+, 100).
【0136】実施例31 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(6−ピペラジン−1−イル−4−
o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド 1,2−ジクロロエタン1ml中の2−(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−
〔6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o
−トリル−ピリジン−3−イル〕−イソブチルアミド
(実施例14g)100mg(0.173mmol)及び1,
8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン7mg(0.03
5mmol)の溶液に、0℃で、クロロギ酸1−クロロエチ
ル26mg(0.181mmol)を加えた。反応混合物を8
0℃で1時間加熱後、溶媒を真空下で除去し、中間体を
フラッシュクロマトグラフィーで精製し、メタノール1
mlに再溶解し、3時間還流した。フラッシュクロマトグ
ラフィーにより、標記化合物56mg(57%)を白色の
泡状物として得た。 MS m/e(%): 565(M+H+, 100).
【0137】実施例32 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−(4−ヒドロキシ−4′−o−トリル−3,4,
5,6,−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビピリジ
ニル−5′−イル)−N−メチル−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりに4−ヒドロキシピ
ペリジンを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、白
色の泡状物として得た。塩酸塩は調製しなかった。 MS m/e(%): 580(M+H+, 100).
【0138】実施例33 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−{6−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−
アミノ〕−4−o−トリル−ピリジン−3−イル}−N
−メチル−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりにN−メチルエタノ
ールアミンを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、
白色の泡状物として得た。塩酸塩は調製しなかった。 MS m/e(%): 554(M+H+, 100).
【0139】実施例34 (R)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−N−〔6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−
1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−
N−メチル−イソブチルアミド 上述した実施例23の調製方法と同様の方法により、工
程a)においてモルホリンの替わりに(R)−3−ヒド
ロキシピロリジンを用いて、標記の化合物を、同等の収
率で、白色の泡状物として得た。塩酸塩は調製しなかっ
た。 MS m/e(%): 566(M+H+, 100).
【0140】実施例35 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−4−
o−トリル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド N,N−ジメチルホルムアミド7ml中の3,5−ビス
(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸300mg(1.
1mmol)の溶液に、1,1′−カルボニル−ジイミダゾ
ール185mg(1.14mmol)を加え、溶液を室温で3
0分間撹拌した。メチル−(6−モルホリン−4−イル
−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−アミン(実
施例23の調製の工程f)に記載した)283mg(1mm
ol)の添加後、反応混合物を90℃で一晩加熱した。室
温に冷却後、溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル
30mlに再溶解した。有機相を水(2×30ml)、ブラ
インで洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発さ
せた。フラッシュクロマトグラフィーにより、標記化合
物506mg(94%)を、明褐色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 538(M+H+, 100).
【0141】実施例36 2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−N−メチル−
N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピ
リジン−3−イル)−アセトアミド N,N−ジメチルホルムアミド7ml中の3,5−ジメト
キシ−フェニル酢酸226mg(1.15mmol)の溶液
に、1,1′−カルボニル−ジイミダゾール244mg
(1.5mmol)を加え、溶液を室温で30分間撹拌し
た。メチル−(6−モルホリン−4−イル−4−トリル
−ピリジン−3−イル)−アミン283mg(1mmol)
(実施例23の調製の工程f)で記載した)の添加後、
反応混合物を70℃で7時間加熱した。室温に冷却後、
溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル30mlに再溶
解した。有機相を水(2×30ml)、ブラインで洗浄
し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させた。フラ
ッシュクロマトグラフィーにより、標記化合物347mg
(75%)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 462(M+H+, 100).
【0142】実施例37 2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−
4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド N,N−ジメチルホルムアミド7ml中の3−フルオロ−
5−トリフルオロメチル−フェニル酢酸266mg(1.
2mmol)の溶液に、1,1′−カルボニル−ジイミダゾ
ール195mg(1.2mmol)を加え、溶液を室温で30
分間撹拌した。メチル−(6−モルホリン−4−イル−
4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−アミン283
mg(1mmol)(実施例23の調製で工程f)に記載し
た)の添加後、反応混合物を90℃で6時間加熱した。
室温に冷却後、溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチ
ル30mlに再溶解した。有機相を水(2×30ml)、ブ
ラインで洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発
させた。フラッシュクロマトグラフィーにより、標記化
合物432mg(88%)を明黄色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 488(M+H+, 100).
【0143】実施例38 〔2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−2−メチル−プロピル〕−〔4−(4−フルオロ
−2−メチル−フェニル)−6−(4−メチル−ピペラ
ジン−1−イル)−ピリジン−3−イル〕−メチル−ア
ミン塩酸塩(1:3) 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)
−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジ
ン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド塩酸塩
(1:2)(実施例16)400mg(0.60mmol)及
びジクロロメタン50mlの混合物に、1規定水酸化ナト
リウム溶液20mlを加えた。1分間振とう後、有機相を
分離し、蒸発乾固した。残渣をテトラヒドロフラン5ml
に再溶解し、1Mボランテトラヒドロフラン錯体溶液4m
lを加えた。60℃で3日間加熱後、3規定塩酸のジエ
チルエーテル溶液10mlを加え、反応混合物を4時間還
流した。反応混合物を室温に冷却し、1規定水酸化ナト
リウム溶液10mlで洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥
し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、薄黄色
の油状物279mgを得、これを実施例23の調製の工程
h)に記載したように塩酸塩に変換して、標記化合物1
53mg(37%)を薄黄色結晶として得た。 MS m/e(%): 583(M+H+, 100).
【0144】実施例39 (3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メ
チル−(4−o−トリル−ピリジン−3−イルメチル)
−アミン 水素化アルミニウムリチウム(107mg、2.82mmo
l、3当量)を、0℃で、アルゴン下、テトラヒドロフ
ラン7mlに懸濁した。テトラヒドロフラン4mlに溶解し
たN−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド
(実施例1、425mg、0.94mmol)を〜5℃で徐々
に加えた。混合物を室温で5分間、そして還流下で1時
間撹拌した。酢酸エチル(1ml)を加え、混合物を室温
に冷却し、飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下により加え
た。混合物を(硫酸ナトリウムで)乾燥し、濾過し、濃縮
し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、標記化
合物93mg(23%)を無色の油状物として得た。 MS m/e(%): 439(M+H+, 100).
【0145】実施例40 3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルオ
キシメチル)−4−o−トリル−ピリジン a)(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−メタノ
ール 水素化アルミニウムリチウム(439mg、11.6mmo
l、1当量)を0℃、アルゴン下、テトラヒドロフラン
23mlに懸濁した。テトラヒドロフラン12mlに溶解し
た4−o−トリル−ニコチン酸メチルエステル(2.6
3g、11.6mmol)を〜5℃で徐々に加えた。混合物
を室温で5分間、そして還流下で1時間撹拌した。酢酸
エチル(1ml)を加え、混合物を室温に冷却し、飽和硫
酸ナトリウム水溶液を滴下により加えた。混合物を(硫
酸ナトリウムで)乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュ
クロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.77g
(33%)を薄黄色の液体として得た。出発材料(1.
60g、61%)を回収した。 MS m/e(%): 199(M+, 3), 180(100). b)3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ルオキシメチル)−4−o−トリル−ピリジン 水素化ナトリウム(89.1mg、2.04mmol、1.1
当量)を、アルゴン下、n−ヘキサンで2回洗浄し、ジ
メチルホルミアミド1mlに懸濁した。ジメチルホルムア
ミド4mlに溶解した(4−o−トリル−ピリジン−3−
イル)−メタノール(370mg、1.86mmol)を滴下
により加え、混合物を室温で1時間撹拌した。ジメチル
ホルムアミド2mlに溶解した3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンジルブロミド(627mg、2.04mmo
l、1当量)を加え、混合物を室温で2.5時間撹拌し
た。混合物を濃縮し、残渣を水及びジクロロメタンに分
配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、(硫酸ナトリ
ウムで)乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマト
グラフィーで精製して、標記化合物196mg(25%)
を黄色の油状物として得た。出発物質(0.24g、6
5%)を回収した。 MS m/e(%): 426(M+H+, 100).
【0146】実施例41 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−4−ナフタレン−1−イル−ニコチンアミド塩酸
塩(1:2) 上述したN−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン
−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド(実施
例12)の調製方法と同様の方法により、工程d)にお
いてo−トリルボロン酸の替わりに1−ナフチルボロン
酸を用い、工程e)においてN−メチル−6−(4−メ
チル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコ
チンアミドの替わりにN−メチル−6−(4−メチル−
ピペラジン−1−イル)−4−ナフタレン−1−イル−
ニコチンアミドを用いて、標記の化合物を、同等の収率
で、白色固体として得た。 MS m/e(%): 587(M+H+, 100).
【0147】実施例42 (3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
〔4−(2−クロロ−フェニル)−6−(4−メチル−
ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルメチル〕
−メチル−アミン塩酸塩(1:3) 乾燥テトラヒドロフラン6.3ml中のN−(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−4−(2−クロ
ロ−フェニル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−ニコチンアミド(実施例13)2
60mg(0.455mmol)の溶液に、テトラヒドロフラ
ン中の1Mボラン溶液2.73ml(2.73mmol)を加
えた。混合物を還流下で16時間加熱した。室温に冷却
後、3規定塩化水素のジエチルエーテル溶液12.6ml
を加え、混合物を還流下で40分間加熱した。室温に冷
却後、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エ
チルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、フラ
ッシュクロマトグラフィーに付して、無色の油状物16
5mgを得た。ジエチルエーテル2ml中のこの油状物の溶
液に、3規定塩酸のジエチルエーテル溶液3mlを加え
た。混合物を45分間撹拌後、沈殿が形成され、これを
濾過により集めた。真空下で乾燥後、標記化合物144
mg(47.5%)を白色固体として得た。 MS m/e(%): 557(M+H+, 100).
【0148】実施例43 4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−トリル−
ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル a)6−クロロ−N−メチル−4−o−トリル−ニコチ
ンアミド テトラヒドロフラン80ml中の6−クロロ−N−メチル
−ニコチンアミド(実施例12、工程a))3.41g
(20.0mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のo
−トリルマグネシウムクロリドの1M溶液50ml(50m
mol)を0℃で滴下により加えた。添加終了後、反応混
合物を放置して室温まで昇温させ、1.5時間撹拌し
た。混合物を再び0℃に冷却し、酢酸5.7ml(100
mmol)、及びテトラヒドロフラン18ml中の2,3−ジ
クロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン5.
1g(22mmol)の溶液を滴下により加えた。添加終了
後、反応混合物を放置して室温まで昇温させ、15分間
撹拌した。2規定水酸化ナトリウム水溶液30mlを添加
し、次に酢酸エチル1L及び水200mlで希釈した。層
を分離し、有機層を2規定水酸化ナトリウム水溶液25
0mlずつで4回洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル5
00mlずつで3回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
した。濃縮により、褐赤色の油状物5.44gを得た。
フラッシュクカラムロマトグラフィーにより、標記化合
物2.15g(41.3%)を明黄色の固体として得
た。 MS m/e(%): 260(M+, 11)、融点91〜93℃。 b)4−(5−メチルカルバモイル−4−o−トリル−
ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル 6−クロロ−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンア
ミド8.31g(31.9mmol)、1−tert−ブトキシ
カルボニルピペラジン6.53g(35.0mmol)、N
−エチルジイソプロピルアミン16.7ml(95.6mm
ol)、及び触媒量の4−(N,N−ジメチルアミノ)−
ピリジンの混合物を還流下で一晩加熱した。室温に冷却
後、混合物をジクロロメタンに溶解し、0.1規定塩酸
水溶液で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
後、粗生成物10.7gを得た。フラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより、標記化合物6.28g(48.
0%)を帯白色の固体として得た。 MS m/e(%): 411(M+H+, 100).
【0149】c)4−{5−〔(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−
4−o−トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステル 上述したN−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン
−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド(実施
例12、工程e))の調製方法と同様の方法により、N
−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)
−4−o−トリル−ニコチンアミドの替わりに4−(5
−メチルカルバモイル−4−o−トリル−ピリジン−2
−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、白色
の固体として得た。 MS m/e(%): 637(M+H+, 100).
【0150】実施例44 (4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−トリル
−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢
酸エチルエステル 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりに1−(4−エトキ
シカルボニルメチル)−ピペラジンを用い、工程c)に
おいて〔4−(5−メチルカルバモイル−4−o−トリ
ル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステルの替わりに〔4−(5−メチル
カルバモイル−4−o−トリル−ピリジン−2−イル)
−ピペラジン−1−イル〕−酢酸エチルエステルを用い
て、標記の化合物を、工程b)においては同等の収率
で、そして工程c)においては3%の収率で、黄色の固
体として得た。 MS m/e(%): 623(M+H+, 100).
【0151】実施例45 5′−〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−メチル−カルバモイル〕−4′−o−トリル−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビ
ピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりにエチルイソニペコ
タートを用い、工程c)において4−(5−メチルカル
バモイル−4−o−トリル−ピリジン−2−イル)−ピ
ペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの替わ
りに5′−メチルカルバモイル−4′−o−トリル−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビ
ピリジニル−4−カルボン酸エチルエステルを用いて、
標記の化合物を、同等の収率で、白色の固体として得
た。 MS m/e(%): 608(M+H+, 100).
【0152】実施例46 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−(4−プロピル−ピペラジン−1−
イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりに1−プロピルピペ
ラジンを用い、工程c)において4−(5−メチルカル
バモイル−4−o−トリル−ピリジン−2−イル)−ピ
ペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの替わ
りにN−メチル−6−(4−プロピル−ピペラジン−1
−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミドを用いて、
標記の化合物を、同等の収率で、明黄色の固体として得
た。 MS m/e(%): 579(M+H+, 100).
【0153】実施例47 (RS)−6−〔3−(アセチル−メチル−アミノ)−
ピロリジン−1−イル〕−N−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−4−o−トリ
ル−ニコチンアミド 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりに(RS)−3−
(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジンを用い、工
程c)において4−(5−メチルカルバモイル−4−o
−トリル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルの替わりに(RS)−6
−〔3−(アセチル−メチル−アミノ)−ピロリジン−
1−イル〕−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンア
ミドを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、明黄色
の固体として得た。 MS m/e(%): 593(M+H+, 100).
【0154】実施例48 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−〔メチル−(2−モルホリン−4−
イル−エチル)−アミノ〕−4−o−トリル−ニコチン
アミド 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりにメチル−(2−モ
ルホリン−4−イル−エチル)−アミンを用い、工程
c)において4−(5−メチルカルバモイル−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルの替わりにN−メチル−6
−〔メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−
アミノ〕−4−o−トリル−ニコチンアミドを用いて、
標記の化合物を、同等の収率で、明黄色の固体として得
た。 MS m/e(%): 595(M+H+, 100).
【0155】実施例49 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりにモルホリンを用
い、工程c)において4−(5−メチルカルバモイル−
4−o−トリル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルの替わりにN−メ
チル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニ
コチンアミドを用いて、標記の化合物を、同等の収率
で、白色の固体として得た。 MS m/e(%): 538(M+H+, 100).
【0156】実施例50 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−チオモルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド 上述した4−{5−〔(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メチル−カルバモイル〕−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(実施例43)の調製方法
と同様の方法により、工程b)において1−tert−ブト
キシカルボニルピペラジンの替わりにチオモルホリンを
用い、工程c)において4−(5−メチルカルバモイル
−4−o−トリル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン
−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの替わりにN−
メチル−6−チオモルホリン−4−イル−4−o−トリ
ル−ニコチンアミドを用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、白色の固体として得た。 MS m/e(%): 554(M+H+, 100).
【0157】実施例51 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ4−チオモルホ
リン−4−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド メタノール25ml中のN−(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−チオモルホリ
ン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド(実施
例50)1.24g(2.24mmol)の溶液に、オキソ
ン(登録商標)689mg(1.12mmol)を0℃で加え
た。添加終了後、反応混合物を放置して室温に昇温さ
せ、1.5時間撹拌した。40%亜硫酸水素ナトリウム
水溶液5mlによりクエンチし、次に1規定水酸化ナトリ
ウム溶液6mlを加えて、pH7〜8に調節した。混合物を
水50mlで希釈し、ジクロロメタン150mlずつで3回
抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮して、粗生成物1.20gを得た。フラッシュクロ
マトグラフィーにより、標記化合物1.02g(79.
9%)を白色固体として得た。 MS m/e(%): 570(M+H+, 100).
【0158】実施例52 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−
4−イル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンア
ミド 上述したN−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ4−チ
オモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ニコチン
アミド(実施例51)の調製方法と同様の方法により、
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−チオモルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミドの替わりにN−(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6
−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イル)
−4−o−トリル−ニコチンアミドを用いて、標記の化
合物を、同等の収率で、白色の固体として得た。 MS m/e(%): 586(M+H+, 100).
【0159】実施例53 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−ピペラジン−1−イル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド 酢酸エチル50ml中の4−{5−〔(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−ベンジル)−メチル−カルバモイ
ル〕−4−o−トリル−ピリジン−2−イル}−ピペラ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4
3)6.60g(104mmol)、及びメタノール8.4
0ml(207mmol)の溶液に、アセチルクロリド14.
7ml(207mmol)を0℃で滴下により加えた。4時間
後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1規定水酸化ナ
トリウム溶液で処理した。層を分離し、水層をジクロロ
メタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮して、粗生成物5.36gを得た。フラッ
シュカラムクロマトグラフィーにより、標記の化合物
4.86g(87.4%)を明褐色の固体として得た。 MS m/e(%): 537(M+H+, 100).
【0160】実施例54 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−6−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン
−1−イル〕−N−メチル−4−o−トリル−ニコチン
アミド アセトニトリル2ml中のN−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン
−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド100mg
(0.186mmol)(実施例53)、2−ブロモ−エタ
ノール0.030ml(0.42mmol)、及び炭酸カリウ
ム46mg(0.33mmol)の混合物を45℃で70時間
撹拌した。室温に冷却後、1規定水酸化ナトリウム溶液
10mlを加えた。酢酸エチル15mlずつで3回抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮後、粗生成物138mgを
得た。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標
記化合物85mg(78.6%)を白色固体として得た。 MS m/e(%): 581(M+H+, 100).
【0161】実施例55 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−6−(4−シアノメチル−ピペラジン−1−イル)−
N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド 上述したN−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−6−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピ
ペラジン−1−イル〕−N−メチル−4−o−トリル−
ニコチンアミド(実施例54)の調製方法と同様の方法
により、2−ブロモエタノールの替わりにクロロ−アセ
トニトリルを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、
白色固体として得た。 MS m/e(%): 576(M+H+, 100).
【0162】実施例56 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−6−{4−〔2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エ
チル〕−ピペラジン−1−イル}−N−メチル−4−o
−トリル−ニコチンアミド アセトニトリル8ml中のN−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン
−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド(実施例
53)400mg(0.746mmol)、2−(2−クロロ
エトキシ)−エタノール0.18ml(1.7mmol)、及
び炭酸カリウム0.189g(1.35ml)の混合物を
85℃で48時間撹拌した。室温に冷却後、1規定水酸
化ナトリウム溶液40mlを加えた。ジクロロメタン60
mlずつで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し
て、粗生成物528mgを得た。フラッシュカラムクロマ
トグラフィーにより、標記化合物300mg(64.4
%)を明褐色の固体として得た。 MS m/e(%): 625(M+H+, 100).
【0163】実施例57 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−(4−〔1,2,4〕オキサジアゾ
ール−3−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−4−
o−トリル−ニコチンアミド アセトニトリル4ml中のN−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン
−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド200mg
(0.373mmol)(実施例53)、3−(クロロメチ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール66mg(0.56
mmol)、及び炭酸カリウム62mg(0.45mmol)の混
合物を45℃で1時間、そして室温で一晩撹拌した。反
応混合物を水10mlで希釈し、ジクロロメタン30mlず
つで3回抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し
て、粗生成物244mgを得た。フラッシュカラムクロマ
トグラフィーにより、標記化合物80mg(34.7%)
を赤褐色の固体として得た。 MS m/e(%): 619(M+H+, 100).
【0164】実施例58 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−〔4−(5−オキソ−4,5−ジヒ
ドロ−1H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イルメ
チル)−ピペラジン−1−イル〕−4−o−トリル−ニ
コチンアミド アセトニトリル14ml中のN−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジ
ン−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド800
mg(1.49mmol)(実施例53)、N−カルボメトキ
シ−2−クロロアセトアミドラゾン296mg(1.79
mmol)、及びN−エチル−ジイソプロピルアミン0.5
2ml(3.0mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌し
た。反応混合物を水20mlで希釈し、ジクロロメタン5
0mlずつで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮した。残渣をDMF14mlに溶解
し、N−エチル−ジイソプロピルアミン0.29ml
(1.6mmol)を加えた。反応混合物を140℃で一晩
撹拌した。濃縮し、高真空下で乾燥して、粗生成物1.
09gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィーに
より、標記化合物820mg(86.8%)を明褐色の固
体として得た。 MS m/e(%): 634(M+H+, 100).
【0165】実施例59 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−6−(4−ホルミル−ピペラジン−1−イル)−N−
メチル−4−o−トリル−ニコチンアミドN,N−ジメ
チルホルムアミド0.089ml(1.1mmol)及びイミ
ダゾール38mg(0.56mmol)の混合物に、トリメチ
ルクロロシラン0.071ml(0.56mmol)を室温で
滴下により加えた。反応混合物を0℃に冷却し、N−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N
−メチル−6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル
−ニコチンアミド0.10g(0.19mmol)(実施例
53)を加えた。氷水浴を除去し、混合物を一晩撹拌し
た。1規定塩酸水溶液2ml及び水4mlの混合物で反応を
クエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた
抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。フラッシ
ュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物81mg
(82%)を白色固体として得た。 MS m/e(%): 565(M+H+, 100).
【0166】実施例60 N−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−1−イル
メチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル
−ニコチンアミド a)N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o−
トリル−ニコチンアミド上述した4−{5−〔(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−カ
ルバモイル〕−4−o−トリル−ピリジン−2−イル}
−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(実施例43、工程b))の調製方法と同様の方法によ
り、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジンの替わり
にモルホリンを用いて、標記の化合物を、同等の収率
で、帯白色の固体として得た。 MS m/e(%): 311(M+, 63). b)N−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−1−
イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド 上述したN−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4
−o−トリル−ニコチンアミドの調製方法と同様の方法
により(実施例12の工程e)と同様の方法により)
3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルブロミド
の替わりに1−クロロメチル−2−メチルナフタレンを
用いて、標記の化合物を、同等の収率で、帯白色の固体
として得た。 MS m/e(%): 466(M+H+, 100).
【0167】実施例61 N−メチル−6−モルホリン−4−イル−N−ナフタレ
ン−1−イルメチル−4−o−トリル−ニコチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに1−クロロメチルナフタレ
ンを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、無色の粘
性の油状物として得た。 MS m/e(%): 452(M+H+, 100).
【0168】実施例62 N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−
N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリ
ル−ニコチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりにトルエン−4−スルホン酸
2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルエステルを
用いて、標記の化合物を、同等の収率で、無色の粘性の
油状物として得た。 MS m/e(%): 482(M+H+, 100).
【0169】実施例63 N−(2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−6−モ
ルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに2−メトキシ−ベンジルク
ロリドを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、無色
の粘性の油状物として得た。 MS m/e(%): 432(M+H+, 100).
【0170】実施例64 N−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)−N−メ
チル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニ
コチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに5−クロロ−2−メトキシ
−ベンジルクロリドを用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、白色の固体として得た。 MS m/e(%): 466(M+H+, 100).
【0171】実施例65 N−(2−クロロ−5−メトキシ−ベンジル)−N−メ
チル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニ
コチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに2−クロロ−5−メトキシ
−ベンジルブロミドを用いて、標記の化合物を、同等の
収率で、白色の固体として得た。 MS m/e(%): 466(M+H+, 100).
【0172】実施例66 N−メチル−6−モルホリン−4−イル−N−ペンタフ
ルオロフェニルメチル−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに2,3,4,5,6−ペン
タフルオロ−ベンジルブロミドを用いて、標記の化合物
を、同等の収率で、白色の固体として得た。 MS m/e(%): 492(M+H+, 100).
【0173】実施例67 N−メチル−6−モルホリン−4−イル−N−ナフタレ
ン−2−イルメチル−4−o−トリル−ニコチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに2−クロロメチルナフタレ
ンを用いて、標記の化合物を、同等の収率で、白色の固
体として得た。 MS m/e(%): 452(M+H+, 100).
【0174】実施例68 N−〔2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−
テトラゾール−1−イル)−ベンジル〕−N−メチル−
6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチン
アミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりにトルエン−4−スルホン酸
〔2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テト
ラゾール−1−イル)−フェニル〕−メチルエステルを
用いて、標記の化合物を、同等の収率で、白色の固体と
して得た。 MS m/e(%): 568(M+H+, 100).
【0175】実施例69 N−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメチ
ル)−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド 上述したN−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−
1−イルメチル)−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド(実施例60)の調製方法と
同様の方法により、工程b)で1−クロロメチル−2−
メチルナフタレンの替わりに2−クロロメチル−1,4
−ジメトキシ−ナフタレンを用いて、標記の化合物を、
同等の収率で、無色の粘性の油状物として得た。 MS m/e(%): 512(M+H+, 100).
【0176】実施例70 5′−〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−メチル−カルバモイル〕−4′−o−トリル−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビ
ピリジニル−4−カルボン酸 5′−〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−メチル−カルバモイル〕−4′−o−トリル−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビ
ピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル200mg
(0.33mmol)(実施例45)、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液10ml、及びメタノール10mlの混合物を室
温で一晩撹拌した。酢酸エチルで2回洗浄後、水層を1
規定塩酸水溶液によりpH4に酸性化した。ジクロロメタ
ンにより抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、フラッシュ
カラムクロマトグラフィーに付して、標記化合物81mg
(42%)を白色の固体として得た。 MS m/e(%): 580(M+H+, 100).
【0177】実施例71 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−〔4−(1H−テトラゾール−5−
イルメチル)−ピペラジン−1−イル〕−4−o−トリ
ル−ニコチンアミド 1−メチル−2−ピロリドン1ml中のN−(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−(4−シア
ノメチル−ピペラジン−1−イル)−N−メチル−4−
o−トリル−ニコチンアミド(実施例55)0.10g
(0.17mmol)、ナトリウムアジド34mg(0.52
mmol)、及びトリエチルアンモニウムクロリド36mg
(0.26mmol)の混合物を還流下で2時間加熱した。
室温に冷却後、氷水6mlを加えた。混合物を1規定塩酸
溶液でpH1〜2に酸性化し、ジクロロメタンで抽出し
た。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、標
記化合物95mg(88%)を明褐色の固体として得た。 MS m/e(%): 619(M+H+, 100).
【0178】実施例72 N−(6−ベンジルアミノ−4−o−トリル−ピリジン
−3−イル)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミドa)N
2−ベンジル−N5−メチル−4−o−トリル−ピリジ
ン−2,5−ジアミン 上述したメチル−(6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ピリジン−3−イル)−アミン(実施例2
3、工程f))の調製方法と同様の方法により、標記の
化合物を調製した。 MS m/e(%): 304(M+H+, 100). b)ベンジル−(5−メチルアミノ−4−o−トリル−
ピリジン−2−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル ジクロロメタン100ml及びN−エチルジイソプロピル
アミン40ml中のN2−ベンジル−N5−メチル−4−
o−トリル−ピリジン−2,5−ジアミン2.03g
(6.7mmol)の溶液に、ジクロロメタン50ml中のク
ロロギ酸ベンジル2.1ml(14.09mmol)の溶液
を、0℃で滴下により加えた。室温で2時間撹拌後、反
応混合物を水(2×50ml)、ブライン(50ml)で洗
浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させた。残
渣をクロマトグラフィーに付して、標記化合物2.36
g(80%)を明褐色の結晶として得た。融点:110
〜112℃。 MS m/e(%): 438(M+H+, 100).
【0179】c)ベンジル−(5−{〔2−(3,5−
ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−
プロピオニル〕−メチル−アミノ}−4−o−トリル−
ピリジン−2−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル ジクロロメタン10ml及びN−エチルジイソプロピルア
ミン1ml中のベンジル−(5−メチルアミノ−4−o−
トリル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸ベンジル
エステル1.075g(2.5mmol)の溶液に、ジクロ
ロメタン2ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸クロリド
1.15g(3.5mmol)の溶液を、0℃で滴下により
加え、混合物を室温で3時間撹拌した。溶液を水(20
ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)、及び
ブライン(20ml)で洗浄し、(硫酸マグネシウムで)
乾燥し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィーに付し
て、標記化合物1.15g(62%)を黄色の油状物と
して得た。 MS m/e(%): 720(M+H+, 100). d)N−(6−ベンジルアミノ−4−o−トリル−ピリ
ジン−3−イル)−2−(3,5−ビス−トリフルオロ
メチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド メタノール13ml及びN,N−ジメチルホルムアミド1
ml中のベンジル−(5−{〔2−(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニ
ル〕−メチル−アミノ}−4−o−トリル−ピリジン−
2−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル973mg
(1.35mmol)の溶液に、10%パラジウム担持活性
炭40mgを加え、混合物を(室温、1bar)1時間水素
化した。触媒を濾去し、濾液を蒸発させて、標記の化合
物795mg(定量的)を黄色の油状物として得た。 MS m/e(%): 586(M+H+, 100).
【0180】実施例73 N−(6−アミノ−4−o−トリル−ピリジン−3−イ
ル)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−N−メチル−イソブチルアミド 5規定塩酸のエタノール溶液25ml中のN−(6−ベン
ジルアミノ−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−イソブチルアミド(実施例72、工程
d))750mg(1.28mmol)の溶液を、蒸発乾固さ
せ、残渣をメタノール30mlに溶解し、10%パラジウ
ム担持活性炭60mgの存在下(室温、10bar)、20
時間水素化した。触媒の濾去及び溶媒の留去後に、残渣
を酢酸エチル30mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で2回洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し
た。溶液の蒸発により、標記化合物514mg(81%)
を明褐色の結晶として得た。 MS m/e(%): 496(M+H+, 100).
【0181】実施例74 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−〔6−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−4
−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イ
ソブチルアミド N,N−ジメチルホルムアミド4ml中のN−(6−アミ
ノ−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−2−
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N
−メチル−イソブチルアミド100mg(0.2mmol)
(実施例73)の溶液に、水素化ナトリウム11mg
(0.252mmol)を60%油中分散液として0℃で加
え、混合物を冷却せずに30分間撹拌した。次にベンゼ
ンスルホニルクロリド28μl(0.218mmol)を0
℃で加え、溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水
に加え、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。合わせ
た抽出物を水(3×20ml)、ブライン(20ml)で洗
浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させた。残
渣をクロマトグラフィーに付して、標記化合物51mg
(46%)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 551(M+H+, 100).
【0182】実施例75 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−(6−メタンスルホニルアミノ−4−o−トリル
−ピリジン−3−イル)−N−メチル−イソブチルアミ
ド ピリジン2ml中のN−(6−アミノ−4−o−トリル−
ピリジン−3−イル)−2−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミ
ド(実施例73)100mg(0.2mmol)の溶液に、メ
タンスルホニルクロリド27μl(0.35mmol)を加
え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の留去後、残渣
を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で2回、そしてブラインで洗浄し、(硫酸マグネシウム
で)乾燥した。残渣をクロマトグラフィーに付して、標
記化合物24mg(42%)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 574(M+H+, 100).
【0183】実施例76 N−(6−ベンゼンスルホニルアミノ−4−o−トリル
−ピリジン−3−イル)−2−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルア
ミド ジクロロメタン4ml及びN−エチルジイソプロピルアミ
ン85μl中のN−(6−アミノ−4−o−トリル−ピ
リジン−3−イル)−2−(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド
100mg(0.2mmol)の溶液に、ベンゼンスルホニル
クロリド56μl(0.436mmol)を加え、混合物を
室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で2回洗浄し、(硫酸マグネシウムで)乾燥
した。残渣をクロマトグラフィーに付して、標記の化合
物26mg(28%)を白色の泡状物として得た。 MS m/e(%): 634(M−H+, 100).
【0184】 実施例A 以下の組成の錠剤を通常の方法で製造した。 mg/錠 活性物質 5 乳糖 45 トウモロコシデンプン 15 微結晶セルロース 34 ステアリン酸マグネシウム 1 錠剤の重量 100
【0185】 実施例B 以下の組成のカプセル剤を製造した。 mg/カプセル 活性物質 10 乳糖 155 トウモロコシデンプン 30 タルク 5 カプセルの充填物重量 200 活性物質、乳糖、及びトウモロコシデンプンを先ずミキ
サー中で混合し、次に粉砕器中で混合した。混合物をミ
キサーに戻し、タルクを加え、完全に混合した。混合物
を機械により硬ゼラチンカプセルに充填した。
【0186】 実施例C 以下の組成の坐剤を製造した。 mg/坐剤 活性物質 15 坐剤の基剤 1285 合計 1300 坐剤の基剤をガラス又はスチールの容器中で融解し、完
全に混合し、45℃に冷却した。これに、微細粉末化し
た活性物質を加え、完全に分散するまで撹拌した。混合
物を適当なサイズの坐剤の型に入れ、放置して冷却さ
せ、坐剤を型から取り出し、それぞれをロウ紙又は金属
ホイルで包装した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 1/00 A61P 1/00 9/00 9/00 11/00 11/00 25/04 25/04 25/28 25/28 25/30 25/30 27/02 27/02 29/00 29/00 43/00 43/00 111 111 C07D 213/38 C07D 213/38 213/65 213/65 213/82 213/82 401/12 401/12 (72)発明者 クヴィリコ・ブランカ スイス国、ツェーハー−4102 ビニンゲ ン、オップ・デム・ヒューグリアッカー 3 (72)発明者 グウィード・ガレイ ドイツ連邦共和国、デー−79618 ライ ンフェルデン、カッツェンブッケヴェー ク 14 (72)発明者 ティエリー・ゴデル スイス国、ツェーハー−4056 バーゼ ル、ミットレレ・シュトラーセ 7 (72)発明者 トルシュテン・ホフマン スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフ ェルデン、ムッテンツァーシュトラーセ 71 (72)発明者 ヴァルター・フンケラー スイス国、ツェーハー−4312 マグデ ン、イム・スティグラー 32 (72)発明者 パトリック・シュニダー スイス国、ツェーハー−4104 オーベル ヴィル、シュタレンライン 7 (72)発明者 ハインツ・シュターデラー スイス国、ツェーハー−4310 ラインフ ェルデン、ヴァルトホフシュトラーセ 37 (56)参考文献 特開 昭62−192358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/90 A61K 31/44 - 31/80 A61P 1/00 - 43/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
    ン、又はトリフルオロメチルであり; R1は、水素又はハロゲンであるか、あるいは R及びR1は、一緒になって−CH=CH−CH=CH
    −であり; R2及びR2′は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ト
    リフルオロメチル、低級アルコキシ、又はシアノである
    か、あるいは R2及びR2′は、一緒になって、−CH=CH−CH=
    CH−(これは、場合により、低級アルキル又は低級ア
    ルコキシから選択される1又は2個の置換基で置換され
    ている)であり; R3は、水素又は低級アルキルであるか、あるいはシク
    ロアルキル基を形成し; R4は、水素、−N(R52、−N(R5)(CH2n
    H、−N(R5)S(O)2−低級アルキル、−N
    (R5)S(O)2−フェニル、−N=CH−N
    (R52、−N(R5)C(O)R5、或いは式: 【化2】 又は式: 【化3】 の基の環式第3級アミンであり; R5は、互いに独立して、水素、C3-6シクロアルキル、
    ベンジル、又は低級アルキルであり; R6は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、−(CH2
    n−COO−低級アルキル、−N(R5)CO−低級アル
    キル、ヒドロキシ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低
    級アルキル、−(CH2nO(CH2nOH、−CH
    O、又は場合によりアルキレン基を介して結合してい
    る、5若しくは6員の複素環式基であり; Xは、−C(O)N(R5)−、−(CH2mO−、−
    (CH2mN(R5)−、−N(R5)C(O)−、又は
    −N(R5)(CH2m−であり; nは、0〜4であり;そして mは、1又は2である〕 で示される化合物(ただし、4−フェニル−N−フェニ
    ルメチル−3−ピリジンカルボキサミドを除く)、又は
    薬学的に許容しうるその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが、−C(O)N(R5)−であり、
    5が、メチル、エチル又はシクロプロピルである、請
    求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
    ル−ベンジル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチ
    ンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
    ベンジル)−N−メチル−4−(2−クロロ−フェニ
    ル)−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフル
    オロメチル−ベンジル)−N−メチル−4−(2−トリ
    フルオロメチル−フェニル)−ニコチンアミド;N−
    (3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N
    −メチル−4−(2−フルオロ−フェニル)−ニコチン
    アミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
    ンジル)−N−メチル−4−(2−メトキシ−フェニ
    ル)−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフル
    オロメチル−ベンジル)−N−メチル−4−フェニル−
    ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−N−エチル−4−o−トリル−ニコ
    チンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル
    −ベンジル)−N−シクロプロピル−4−o−トリル−
    ニコチンアミド;N−〔1−(3,5−ビス−トリフル
    オロメチル−フェニル)−エチル〕−N−メチル−4−
    o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ジ−フル
    オロベンジル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチ
    ンアミド;N−(3,5−ジ−クロロベンジル)−N−
    メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,
    5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチ
    ル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−
    o−トリル−ニコチンアミド;2′−メチル−5−(4
    −メチル−ピペラジン−1−イル)−ビフェニル−2−
    カルボン酸−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
    ンジル)−メチル−アミド;N−(3,5−ビス−トリ
    フルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−(4−
    メチル−ピペラジン−1−イル)−4−ナフタレン−1
    −イル−ニコチンアミド;(4−{5−〔(3,5−ビ
    ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−カルバ
    モイル〕−4−o−トリル−ピリジン−2−イル}−ピ
    ペラジン−1−イル)酢酸エチルエステル;5′−
    〔(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
    メチル−カルバモイル〕−4′−o−トリル−3,4,
    5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビピリジニ
    ル−4−カルボン酸エチルエステル;N−(3,5−ビ
    ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6
    −(4−プロピル−ピペラジン−1−イル)−4−o−
    トリル−ニコチンアミド;(RS)−6−〔3−(アセ
    チル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル〕−N
    −(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
    N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−
    (3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N
    −メチル−6−〔メチル−(2−モルホリン−4−イル
    −エチル)−アミノ〕−4−o−トリル−ニコチンアミ
    ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
    ル)−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o
    −トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス−トリ
    フルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−チオモ
    ルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミ
    ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
    ル)−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ4−チオモ
    ルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミ
    ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
    ル)−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリ
    ン−4−イル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチ
    ンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
    ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン−1−イル−
    4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビス
    −トリフルオロメチル−ベンジル)−6−〔4−(2−
    ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル〕−N−
    メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,
    5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−(4
    −シアノメチル−ピペラジン−1−イル)−N−メチル
    −4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5−ビ
    ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−{4−〔2
    −(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル〕−ピペラジ
    ン−1−イル}−N−メチル−4−o−トリル−ニコチ
    ンアミド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
    ベンジル)−N−メチル−6−(4−〔1,2,4〕オ
    キサジアゾール−3−イルメチル−ピペラジン−1−イ
    ル)−4−o−トリル−ニコチンアミド;N−(3,5
    −ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル
    −6−〔4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−
    〔1,2,4〕トリアゾール−3−イルメチル)−ピペ
    ラジン−1−イル〕−4−o−トリル−ニコチンアミ
    ド;N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
    ル)−6−(4−ホルミル−ピペラジン−1−イル)−
    N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;又はN
    −メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメ
    チル)−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−
    ニコチンアミドである、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが、−N(R5)C(O)−であり、
    そしてR5が、水素又はメチルである、請求項1記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
    ル−フェニル)−N−メチル−N−〔6−(4−メチル
    −ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン
    −3−イル〕−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス
    −トリフルオロメチル−フェニル)−N−〔4−(2−
    クロロ−フェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−
    1−イル)−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソ
    ブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチ
    ル−フェニル)−N−〔4−(4−フルオロ−2−メチ
    ル−フェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−
    イル)−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチ
    ルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
    フェニル)−N−〔4−(2−クロロ−フェニル)−ピ
    リジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド;
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
    −N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−
    イル)−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリ
    フルオロメチル−フェニル)−N−(4−o−トリル−
    ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;2−(3,
    5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチ
    ル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−ア
    セトアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル
    −フェニル)−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピ
    リジン−3−イル)−プロピオンアミド;2−(3,5
    −ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル
    −N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−
    ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;2−(3,
    5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−〔4
    −(2−クロロ−フェニル)−6−モルホリン−4−イ
    ル−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルア
    ミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
    ニル)−N−メチル−N−{6−〔メチル−(2−モル
    ホリン−4−イル−エチル)−アミノ〕−4−o−トリ
    ル−ピリジン−3−イル}−イソブチルアミド;2−
    (3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N
    −メチル−N−〔6−(4−ピリミジン−2−イル−ピ
    ペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3
    −イル〕−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−ト
    リフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン
    −4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
    イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−N−〔4−(2−クロロ−フェニ
    ル)−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル〕−イ
    ソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−フェニル)−N−メチル−N−(6−ピペラジン
    −1−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
    イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−4′−o
    −トリル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
    〔1,2′〕ビピリジニル−5′−イル)−N−メチル
    −イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−トリフルオ
    ロメチル−フェニル)−N−{6−〔(2−ヒドロキシ
    −エチル)−メチル−アミノ〕−4−o−トリル−ピリ
    ジン−3−イル}−N−メチル−イソブチルアミド;
    (R)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フ
    ェニル)−N−〔6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−
    1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−
    N−メチル−イソブチルアミド;2−(3,5−ビス−
    トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−
    (6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジ
    ン−3−イル)−アセトアミド;又は〔2−(3,5−
    ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−
    プロピル〕−〔4−(4−フルオロ−2−メチル−フェ
    ニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−
    ピリジン−3−イル〕−メチル−アミンである、請求項
    4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の1つ
    以上の化合物、及び薬学的に許容し得る賦形剤を含有す
    る医薬。
  7. 【請求項7】 NK−1受容体アンタゴニストと関連す
    る疾患の処置のための、請求項6記載の医薬。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(I)の化合物の調製
    方法であって、 a)式(II): 【化4】 で示される化合物を、式(III): 【化5】 で示される化合物と反応させて、式(I-1): 【化6】 (上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、請求項1に記
    載のとおりである)で示される化合物を得るか;或いは b)式(IV): 【化7】 で示される化合物を、式(V): 【化8】 で示される化合物と反応させて、式(I-2): 【化9】 (上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、上述のとおり
    である)で示される化合物を得るか;或いは c)式(I-2): 【化10】 で示される化合物を還元して、式(I-4): 【化11】 (上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、上述のとおり
    である)で示される化合物を得るか;或いは d)式(VI): 【化12】 で示される化合物を、式(VII): 【化13】 で示される化合物と反応させて、式(I-2): 【化14】 (上記各式中、Zは、Cl、Br、I、又は−OS
    (O)264CH3であり、R1〜R5、R、及びnは、
    上述のとおりである)で示される化合物を得るか、或い
    は e)式(VIII): 【化15】 で示される化合物を、式(VII): 【化16】 で示される化合物と反応させて、式(I-5): 【化17】 (上記各式中、Zは、Cl、Br、I、又は−OS
    (O)264CH3であり、R1〜R4、R、及びnは、
    上述のとおりである)で示される化合物を得るか、或い
    は f)式(I-1): 【化18】 で示される化合物を還元して、式(I-3): 【化19】 (上記各式中、R1〜R5、R、及びnは、上述のとおり
    である)で示される化合物を得るか、或いは g)式(I)の化合物の置換基R1〜R6又はRの1つ以
    上を、上述の定義内で変換し、 所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸
    付加塩に変換することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法、又はこれと均等な
    方法で調製された、請求項1〜5のいずれか1項記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】 NK−1受容体アンタゴニストと関連
    する疾患の処置用医薬の製造のための、請求項1〜5の
    いずれか1項記載の化合物の使用。
JP2000047003A 1999-02-24 2000-02-24 4−フェニル−ピリジン誘導体 Expired - Lifetime JP3399900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99103504.9 1999-02-24
EP99103504 1999-02-24
EP99123689.4 1999-11-29
EP99123689 1999-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247957A JP2000247957A (ja) 2000-09-12
JP3399900B2 true JP3399900B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26152908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047003A Expired - Lifetime JP3399900B2 (ja) 1999-02-24 2000-02-24 4−フェニル−ピリジン誘導体

Country Status (55)

Country Link
US (2) US6297375B1 (ja)
EP (2) EP1035115B1 (ja)
JP (1) JP3399900B2 (ja)
KR (1) KR100384904B1 (ja)
CN (1) CN1142144C (ja)
AR (2) AR029614A1 (ja)
AT (2) ATE496032T1 (ja)
AU (1) AU767048B2 (ja)
BE (1) BE2015C057I2 (ja)
BG (1) BG64554B1 (ja)
BR (1) BRPI0000908B8 (ja)
CA (1) CA2299139C (ja)
CY (3) CY1111317T1 (ja)
CZ (1) CZ300596B6 (ja)
DE (3) DE60014216T2 (ja)
DK (2) DK1394150T3 (ja)
EA (1) EA003673B1 (ja)
EG (1) EG23817A (ja)
ES (3) ES2359235T3 (ja)
FR (2) FR2790473B1 (ja)
GB (1) GB2347422A (ja)
GE (1) GEP20022676B (ja)
GT (1) GT200000017A (ja)
HK (1) HK1031223A1 (ja)
HR (2) HRP20000097B1 (ja)
HU (1) HU227629B1 (ja)
IL (1) IL134654A (ja)
IS (1) IS2116B (ja)
IT (1) IT1320763B1 (ja)
JO (1) JO2294B1 (ja)
LT (1) LTC1035115I2 (ja)
LU (1) LU92745I2 (ja)
MA (1) MA26722A1 (ja)
ME (1) ME00593B (ja)
MY (2) MY123648A (ja)
NL (1) NL300758I1 (ja)
NO (1) NO315554B1 (ja)
NZ (1) NZ502948A (ja)
OA (1) OA11680A (ja)
PA (1) PA8491101A1 (ja)
PE (1) PE20001467A1 (ja)
PL (1) PL217311B1 (ja)
PT (2) PT1035115E (ja)
RS (3) RS53869B1 (ja)
SE (1) SE1035115T5 (ja)
SG (1) SG91856A1 (ja)
SI (1) SI1035115T1 (ja)
SK (2) SK287912B6 (ja)
SV (1) SV2002000024A (ja)
TN (1) TNSN00032A1 (ja)
TR (1) TR200000520A2 (ja)
TW (1) TWI288746B (ja)
UA (1) UA71547C2 (ja)
UY (1) UY32314A (ja)
ZA (1) ZA200000894B (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058640A2 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Philadelphia Health And Education Corporation Mct-1, a human oncogene
WO2000050398A2 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenyl- and pyridinyl derivatives as neurokinin 1 antagonists
US6291465B1 (en) * 1999-03-09 2001-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Biphenyl derivatives
DE60006340T2 (de) * 1999-11-29 2004-09-09 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-(3,5-Bis-trifluoromethyl-phenyl)-N-methyl-N-(6-morpholin-4-yl-4-o-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramid
US6303790B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-16 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of pyridine derivatives
AUPQ514600A0 (en) 2000-01-18 2000-02-10 James Cook University Brain injury treatment
JP3938651B2 (ja) * 2000-04-13 2007-06-27 セントラル硝子株式会社 光学活性α−メチル−ビス−3、5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
WO2002006236A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag N-oxides as nk1 receptor antagonist prodrugs of 4-phenyl-pyridine derivatives
TWI287003B (en) * 2000-07-24 2007-09-21 Hoffmann La Roche 4-phenyl-pyridine derivatives
TWI259180B (en) * 2000-08-08 2006-08-01 Hoffmann La Roche 4-Phenyl-pyridine derivatives
PT1349541E (pt) 2000-12-14 2007-01-31 Hoffmann La Roche Matriz lipídica auto-emulsionante (selm)
US6531597B2 (en) 2001-02-13 2003-03-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparation of 2-phenyl acetic acid derivatives
WO2002076973A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Eisai Co., Ltd. Derive d'amine cyclique a substitution n-aryle et medicament contenant ledit derive en tant que principe actif
CA2444395C (en) * 2001-04-23 2010-12-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of nk-1 receptor antagonists against benign prostatic hyperplasia
CA2449987C (en) * 2001-06-07 2015-11-03 Christine N. Sang Treatment of central neuropathic pain
US20030083345A1 (en) * 2001-07-10 2003-05-01 Torsten Hoffmann Method of treatment and/or prevention of brain, spinal or nerve injury
US6849624B2 (en) 2001-07-31 2005-02-01 Hoffmann-La Roche Inc. Aromatic and heteroaromatic substituted amides
BRPI0212299B1 (pt) * 2001-09-10 2016-03-15 Hoffmann La Roche veículo tixotrópico oleoso, seu processo de preparação, massa de enchimento, e dose unitária farmacêutica
US7390813B1 (en) 2001-12-21 2008-06-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridylpiperazines and aminonicotinamides and their use as therapeutic agents
JP2006508061A (ja) 2002-09-20 2006-03-09 ファイザー・プロダクツ・インク エストロゲン受容体に対するアミドおよびスルホンアミドリガンド
EP1567497B1 (en) 2002-12-06 2009-09-23 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue
US8729107B2 (en) * 2002-12-06 2014-05-20 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue
NZ541243A (en) 2003-01-31 2008-04-30 Hoffmann La Roche New crystalline modification of 2-(3,5-bis-trifluoromethyl-phenyl)-N-[6-(1,1-dioxo-1lambda6-thiomorpholin-4-yl)-4-(4-fluoro-2-methyl-phenyl)-pyridin-3-yl]-N-methyl-isobutyramide
JP4490421B2 (ja) * 2003-07-03 2010-06-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 統合失調症を処置するデュアルnk1/nk3アンタゴニスト
TWI280239B (en) * 2003-07-15 2007-05-01 Hoffmann La Roche Process for preparation of pyridine derivatives
US7335658B2 (en) 2003-07-30 2008-02-26 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
MX2007000028A (es) * 2004-07-06 2007-07-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados de nicotinamida y su uso como agentes terapeuticos.
JP4580426B2 (ja) * 2004-07-06 2010-11-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法
KR100881240B1 (ko) * 2004-07-06 2009-02-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 Nk-1 수용체 길항제의 합성에 있어서 중간체로서사용되는 카르복스아미드 피리딘 유도체의 제조 방법
WO2006013205A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Solvay Pharmaceuticals B.V. Neurokinin-1 receptor antagonists for the treatment of conditions responsive to testosterone elevation
US20060030556A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Solvay Pharmaceuticals B.V. Neurokinin-1 receptor antagonists for the treatment of conditions responsive to testosterone elevation, including testosterone deficiency
US20060030600A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Patrick Schnider Dual NK1/NK3 receptor antagonists for the treatment of schizophrenia
CA2580787A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
AR051092A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
MX2007003327A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos, y su uso como mediadores de estearoil-coa desaturasa.
TW200626138A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
AU2005286648A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
EP2269610A3 (en) 2004-09-20 2011-03-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
US7569725B2 (en) * 2004-10-21 2009-08-04 Britsol-Myers Squibb Company Anthranilic acid derivatives as inhibitors of 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 3
WO2006060174A1 (en) * 2004-11-15 2006-06-08 Honeywell International Inc. Isocyanate-based polymer foams with nano-scale materials
JP4767973B2 (ja) 2005-02-22 2011-09-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nk1アンタゴニスト
US7671065B2 (en) * 2005-02-24 2010-03-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridine derivatives as potassium ion channel openers
EP1855655A2 (en) 2005-02-25 2007-11-21 F. Hoffmann-Roche AG Tablets with improved drug substance dispersibility
RU2404969C2 (ru) * 2005-03-23 2010-11-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Метаболиты антагонистов nk-1 против рвоты
CA2618646A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
EP1912983B1 (en) * 2005-08-11 2011-06-08 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
AR058805A1 (es) 2005-09-09 2008-02-27 Smithkline Beecham Corp Derivados biciclicos de piridina utiles como agentes antipsicoticos
CN101267808A (zh) * 2005-09-23 2008-09-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 新型制剂
SI2395002T1 (sl) * 2005-11-08 2014-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Farmacevtski sestavek, vsebujoč heterociklični modulator prenašalcev z ATP-vezavno kaseto
US7671221B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
US7872022B2 (en) 2006-04-03 2011-01-18 Hoffmann-La Roche Inc. Serotonin transporter (SERT) inhibitors for the treatment of depression and anxiety
US7645789B2 (en) 2006-04-07 2010-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indole derivatives as CFTR modulators
EP2007756B1 (en) 2006-04-07 2015-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of atp-binding cassette transporters
US7754739B2 (en) * 2007-05-09 2010-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of CFTR
JP5497633B2 (ja) 2007-05-09 2014-05-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Cftrのモジュレーター
PL2639223T3 (pl) 2007-12-07 2017-09-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sposób wytwarzania kwasów cykloalkilokarboksyamido-pirydyno-benzoesowych
SI2225230T1 (sl) 2007-12-07 2017-03-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Trdne oblike 3-(6-(1-2,2-difluorobenzo(d)(1,3)dioxol-5-il)ciklopropan- karboksamido)-3-metilpiridin-2-il) benzojske kisline
WO2009105498A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Smithkline Beecham Corporation Anilinopyridines as inhibitors of fak
CA2931134C (en) 2008-02-28 2019-07-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl derivatives as cftr modulators
GB0808747D0 (en) 2008-05-14 2008-06-18 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Novel compounds
GB0814340D0 (en) 2008-08-05 2008-09-10 Smithkline Beecham Corp Anhydrous crystol form fo a pyridine derivative
US8796269B2 (en) * 2009-08-27 2014-08-05 Nerre Therapeutics Limited Crystalline 2-(3,5-Bis(trifluoromethyl)phenyl)-N-(4-(4-fluoro-2-methylphenyl)-6-((7S,9aS)-7-(hydroxymethyl)hexahydropyrazino[2,1-c][1,4]oxazin-8(1H)-yl)pyridin-3-yl)-N,2-dimethyl-propanamide of the formula (I), their use in therapy, and process for the preparation of the same
GEP20156226B (en) 2009-11-18 2015-01-26 Helsinn Healthcare Sa Ch Compositions for treating centrally mediated nausea and vomiting
EP2722045B1 (en) 2009-11-18 2016-07-06 Helsinn Healthcare SA Compositions for treating centrally mediated nausea and vomiting
TW201143768A (en) * 2009-12-15 2011-12-16 Lundbeck & Co As H Pyridone derivatives as NK3 antagonists
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
CN102933206A (zh) 2010-04-07 2013-02-13 弗特克斯药品有限公司 3-(6-(1-(2,2-二氟苯并[d][1,3]二氧杂环戊烯-5-基)环丙烷甲酰胺基)-3-甲基吡啶-2-基)苯甲酸的固体形式
JP2013523833A (ja) 2010-04-07 2013-06-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 3−(6−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−3−メチルピリジン−2−イル)安息香酸の医薬組成物およびその投与
MX342288B (es) 2010-04-22 2016-09-23 Vertex Pharma Proceso para producir compuestos de cicloalquilcarboxamido-indol.
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
EP2560488B1 (en) * 2010-04-23 2015-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
US8987307B2 (en) 2011-03-03 2015-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
US20140155419A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-05 Erkan Baloglu Compounds and methods
US20140256740A1 (en) * 2011-07-29 2014-09-11 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
US9358228B2 (en) 2011-10-18 2016-06-07 Helsinn Healthcare Sa Therapeutic combinations of netupitant and palonosetron
IN2014KN00885A (ja) 2011-11-08 2015-10-02 Vertex Pharma
US8426450B1 (en) 2011-11-29 2013-04-23 Helsinn Healthcare Sa Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect
US9012496B2 (en) 2012-07-16 2015-04-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide and administration thereof
EP3067349B1 (en) * 2013-11-08 2018-02-28 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxymethyl piperidine derivative
RU2016122882A (ru) 2013-11-12 2017-12-19 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способ получения фармацевтических композиций для лечения опосредованных cftr заболеваний
ES2957761T3 (es) 2014-04-15 2024-01-25 Vertex Pharma Composiciones farmacéuticas para el tratamiento de enfermedades mediadas por el regulador de la conductancia transmembrana de fibrosis quística
EP3140007A1 (en) * 2014-05-05 2017-03-15 Apicore US LLC Methods of making netupitant and intermediates thereof
TWI649307B (zh) * 2014-05-07 2019-02-01 日商橘生藥品工業股份有限公司 Cyclohexylpyridine derivative
TW201613888A (en) 2014-09-26 2016-04-16 Helsinn Healthcare Sa Crystalline forms of an NK-1 antagonist
RU2691136C2 (ru) 2014-11-18 2019-06-11 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способ проведения высокопроизводительной тестовой высокоэффективной жидкостной хроматографии
MX2017011279A (es) 2015-03-04 2018-01-25 Vanda Pharmaceuticals Inc Metodo de tratamiento con tradipitant.
CN105061303A (zh) * 2015-08-03 2015-11-18 成都欣捷高新技术开发有限公司 一种制备奈妥吡坦关键中间体n-甲基-4-(2-甲基苯基)-6-(4-甲基-1-哌嗪基)-3-吡啶胺的新方法
WO2017044693A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Chase Pharmaceuticals Corporation Muscarinic combination and its use for combating hypocholinergic disorders of the central nervous system
EP3388423B1 (en) 2015-12-07 2020-05-27 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nk1 receptor antagonist
TW202246215A (zh) * 2015-12-18 2022-12-01 美商亞德利克斯公司 作為非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
CN106892864A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 上海科胜药物研发有限公司 一种奈妥皮坦游离碱的晶型a及其制备方法
CN115531553A (zh) 2015-12-22 2022-12-30 武田药品工业株式会社 内体g蛋白-偶联的受体的三部分调节剂
KR20200002899A (ko) 2017-04-10 2020-01-08 체이스 테라퓨틱스 코포레이션 시누클레인병변을 치료하기 위한 nk1-길항제 배합물 및 방법
JP7158425B2 (ja) 2017-06-30 2022-10-21 チェイス セラピューティクス コーポレイション Nk-1アンタゴニスト組成物およびうつ病の処置における使用法
CN109384712B (zh) * 2017-08-14 2021-05-07 北京宽厚医药科技有限公司 靶向nk1受体拮抗剂及其在化疗所致恶心、呕吐治疗中的应用
EP3672964A4 (en) 2017-08-21 2021-05-26 Leiutis Pharmaceuticals Pvt. Ltd. NEW TRIPLE COMBINATION FORMULATIONS FOR ANTIEMETIC THERAPY
CN111918701A (zh) * 2018-09-28 2020-11-10 万达制药公司 曲地匹坦在晕动病中的用途
US10821099B2 (en) 2018-09-28 2020-11-03 Vanda Pharmaceuticals Inc. Use of tradipitant in motion sickness
JP2022514782A (ja) * 2018-12-24 2022-02-15 ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) 化合物の製造、その新しい塩形態および治療的使用
CN112174881B (zh) * 2019-07-04 2022-06-21 上海森辉医药有限公司 一种奈妥匹坦的衍生物及其制备方法
BR112022018876A2 (pt) 2020-04-03 2022-11-22 Nerre Therapeutics Ltd Antagonista de receptor de nk-1 para tratar uma doença selecionada a partir de sepse, choque séptico, síndrome de desconforto respiratório agudo (ards) ou síndrome de disfunção múltipla dos órgãos
WO2021245512A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Nerre Therapeutics Limited Neurokinin (nk)-1 receptor antagonists for use in the treatment of pulmonary fibrosis conditions promoted by mechanical injury to the lungs

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1557420A (en) 1977-03-10 1979-12-12 Soc D Etudes Prod Chimique Preparation of isobutyramide derivatives
KR810001320B1 (ko) 1977-03-17 1981-10-14 삐에르 위브 신규한 이소부티라미드류의 제조방법
KR810001697B1 (ko) 1978-02-06 1981-10-27 삐에르 위브 이소부티라미드 유도체의 신규한 제조방법
EP0089765A3 (en) 1982-03-17 1984-05-23 Smith Kline & French Laboratories Limited Pyridine derivatives
US4745123A (en) * 1986-02-18 1988-05-17 Warner-Lambert Company Substituted tetrahydro-3-pyridine-carboxylic acid, ester, and amide cholinergic agents
GB8607312D0 (en) 1986-03-25 1986-04-30 Ici Plc Therapeutic agents
GB8607313D0 (en) 1986-03-25 1986-04-30 Ici Plc Pharmaceutical compositions
CA1339423C (en) 1988-09-14 1997-09-02 Yuji Ono Pyridine compounds and pharmaceutical use thereof
US4994456A (en) 1989-03-01 1991-02-19 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Pyridinecarboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US4973597A (en) 1989-06-30 1990-11-27 Eli Lilly And Company Anticonvulsant agents
HU207047B (en) 1989-11-07 1993-03-01 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new pyridine derivatives and pharmaceutical copositions comprising same
US5364943A (en) 1991-11-27 1994-11-15 Pfizer Inc. Preparation of substituted piperidines
GB9021056D0 (en) 1990-09-27 1990-11-07 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
GB9214120D0 (en) 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
US5719147A (en) * 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
AU4718093A (en) 1992-07-31 1994-03-03 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted amines as tachykinin receptor antagonists
US5387595A (en) 1992-08-26 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Alicyclic compounds as tachykinin receptor antagonists
GB9305672D0 (en) 1993-03-19 1993-05-05 Wyeth John & Brother Ltd Amide derivatives
NZ264063A (en) 1993-08-13 1995-11-27 Nihon Nohyaku Co Ltd N-(2-phenylpyrid-3-yl)- and n-(4-phenylpyrimidin-5-yl)-n'-phenylurea derivatives and pharmaceutical compositions
IL111960A (en) 1993-12-17 1999-12-22 Merck & Co Inc Morpholines and thiomorpholines their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP1462450B1 (en) * 1993-12-29 2007-06-13 MERCK SHARP & DOHME LTD. Substituted morpholine derivatives and their use as therapeutic agents
TW385308B (en) 1994-03-04 2000-03-21 Merck & Co Inc Prodrugs of morpholine tachykinin receptor antagonists
DE69523154T2 (de) 1994-06-06 2002-06-06 Warner Lambert Co Tachykinin (nk1) rezeptor antagonisten
US6294537B1 (en) 1995-03-17 2001-09-25 Sanofi-Synthelabo Compounds which are specific antagonists of the human NK3 receptor and their use as medicinal products and diagnostic tools
ATE242243T1 (de) * 1995-03-24 2003-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Zyklische verbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung als tachykininrezeptorantagonisten
AR004735A1 (es) * 1995-11-24 1999-03-10 Smithkline Beecham Spa Quinoleina 4-amido sustituida, un procedimiento para su preparacion, una composicion farmaceutica que los contiene y el uso de los mismos para lapreparacion de un medicamento.
DK0891332T3 (da) 1996-03-29 2004-07-05 Pfizer 6-phenylpyridyl-2-aminderivater
WO1998021185A1 (fr) 1996-11-08 1998-05-22 Sankyo Company, Limited Arylurees ou derives d'arylmethylcarbamyle
US5972938A (en) 1997-12-01 1999-10-26 Merck & Co., Inc. Method for treating or preventing psychoimmunological disorders
WO2000050398A2 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenyl- and pyridinyl derivatives as neurokinin 1 antagonists
US6303790B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-16 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of pyridine derivatives
DE60006340T2 (de) * 1999-11-29 2004-09-09 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-(3,5-Bis-trifluoromethyl-phenyl)-N-methyl-N-(6-morpholin-4-yl-4-o-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramid

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20000328A0 (it) 2000-02-23
FR2790473B1 (fr) 2004-04-02
UA71547C2 (uk) 2004-12-15
EA003673B1 (ru) 2003-08-28
US6479483B2 (en) 2002-11-12
CZ2000609A3 (cs) 2001-01-17
JP2000247957A (ja) 2000-09-12
HK1031223A1 (en) 2001-06-08
PA8491101A1 (es) 2001-04-30
EP1394150A1 (en) 2004-03-03
DE60014216D1 (de) 2004-11-04
ES2171109B2 (es) 2003-09-16
MEP5709A (en) 2011-12-20
DK1035115T3 (da) 2005-01-24
TNSN00032A1 (fr) 2005-11-10
GEP20022676B (en) 2002-04-25
RS20080562A (en) 2009-09-08
SE1035115T5 (sv) 2015-08-04
US20020091265A1 (en) 2002-07-11
TR200000520A3 (tr) 2001-06-21
RS50194B (sr) 2009-05-06
AR062949A2 (es) 2008-12-17
IS2116B (is) 2006-06-15
HU227629B1 (en) 2011-10-28
YU9500A (sh) 2002-11-15
CA2299139C (en) 2011-03-29
CA2299139A1 (en) 2000-08-24
BR0000908A (pt) 2000-09-12
BRPI0000908B8 (pt) 2021-05-25
ATE277905T1 (de) 2004-10-15
ATE496032T1 (de) 2011-02-15
BG104187A (en) 2000-11-30
IS5381A (is) 2000-08-25
MA26722A1 (fr) 2004-12-20
CY2015041I1 (el) 2016-06-22
NZ502948A (en) 2001-09-28
MY123648A (en) 2006-05-31
HRP20000097B1 (en) 2008-12-31
ES2226622T3 (es) 2005-04-01
GB0003908D0 (en) 2000-04-05
GT200000017A (es) 2001-08-15
SK287912B6 (sk) 2012-03-02
NL300758I2 (ja) 2015-12-22
NO20000885L (no) 2000-08-25
ZA200000894B (en) 2000-08-24
TWI288746B (en) 2007-10-21
EP1394150B1 (en) 2011-01-19
JO2294B1 (en) 2005-09-12
CY2015042I1 (el) 2016-06-22
HRP20080306A2 (en) 2008-11-30
GB2347422A (en) 2000-09-06
DE60014216T2 (de) 2006-03-02
BR0000908B1 (pt) 2013-09-24
NL300758I1 (ja) 2015-12-22
NO20000885D0 (no) 2000-02-23
IT1320763B1 (it) 2003-12-10
ES2359235T3 (es) 2011-05-19
OA11680A (fr) 2005-01-12
EP1035115B1 (en) 2004-09-29
PL217311B1 (pl) 2014-07-31
TR200000520A2 (tr) 2001-06-21
HU0000748D0 (en) 2000-04-28
KR20000062599A (ko) 2000-10-25
LTPA2015036I1 (lt) 2015-11-25
RS53869B1 (en) 2015-08-31
DE60045564D1 (de) 2011-03-03
PE20001467A1 (es) 2000-12-20
EG23817A (en) 2007-09-19
AU767048B2 (en) 2003-10-30
SI1035115T1 (en) 2005-02-28
FR2790473A1 (fr) 2000-09-08
HRP20080306B1 (hr) 2015-01-30
DE10008042A1 (de) 2000-08-31
IL134654A (en) 2011-03-31
SK287911B6 (sk) 2012-03-02
CY1111317T1 (el) 2015-08-05
ME00593B (me) 2015-08-31
IL134654A0 (en) 2001-04-30
ITMI20000328A1 (it) 2001-08-23
ES2171109A1 (es) 2002-08-16
SE1035115T3 (sv) 2005-01-18
EA200000155A3 (ru) 2000-12-25
PT1035115E (pt) 2005-01-31
EA200000155A2 (ru) 2000-08-28
EP1035115A1 (en) 2000-09-13
PT1394150E (pt) 2011-02-17
DK1394150T3 (da) 2011-03-21
CY2015041I2 (el) 2016-06-22
CN1270959A (zh) 2000-10-25
HUP0000748A3 (en) 2003-12-29
HUP0000748A2 (en) 2001-03-28
PL338598A1 (en) 2000-08-28
FR15C0049I2 (fr) 2016-02-12
LU92745I2 (fr) 2015-08-17
KR100384904B1 (ko) 2003-05-22
BG64554B1 (bg) 2005-07-29
HRP20000097A2 (en) 2001-10-31
SV2002000024A (es) 2002-01-23
NO315554B1 (no) 2003-09-22
AU1946800A (en) 2000-08-31
CN1142144C (zh) 2004-03-17
AR029614A1 (es) 2003-07-10
FR15C0049I1 (fr) 2015-08-28
SG91856A1 (en) 2002-10-15
BE2015C057I2 (ja) 2019-03-06
CZ300596B6 (cs) 2009-06-24
SK2352000A3 (en) 2000-09-12
UY32314A (es) 2010-02-26
US6297375B1 (en) 2001-10-02
LTC1035115I2 (lt) 2017-04-10
MY147451A (en) 2012-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399900B2 (ja) 4−フェニル−ピリジン誘導体
JP3950044B2 (ja) Nk1受容体拮抗物質プロドラッグとしての4−フェニル−ピリジン誘導体のn−オキシド
JP4068305B2 (ja) 3−フェニルピリジン誘導体、およびそのnk−1受容体拮抗薬としての用途
JP4118673B2 (ja) ニューロキニン1受容体アンタゴニストとしての4−フェニル−ピリジン誘導体
AU2001282005A1 (en) 4-phenyl-pyridine derivatives as neurokinin-1 receptor antagonists
AU2001270619B2 (en) N-oxides as nk1 receptor antagonist prodrugs of 4-phenyl-pyridine derivatives
MXPA00001849A (en) 4-phenylpyridine derivatives and their use as nk-1 receptor antagonists
MXPA01008511A (es) Derivados de 3-fenilpiridina y su uso como antagonistas del receptor de la neuroquinina (nk-1)
AU2001270619A1 (en) N-oxides as nk1 receptor antagonist prodrugs of 4-phenyl-pyridine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3399900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term