JP3390633B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3390633B2
JP3390633B2 JP20534497A JP20534497A JP3390633B2 JP 3390633 B2 JP3390633 B2 JP 3390633B2 JP 20534497 A JP20534497 A JP 20534497A JP 20534497 A JP20534497 A JP 20534497A JP 3390633 B2 JP3390633 B2 JP 3390633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pixel electrodes
interlayer insulating
electrodes
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20534497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1131823A (ja
Inventor
舜平 山崎
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP20534497A priority Critical patent/JP3390633B2/ja
Priority to US09/114,222 priority patent/US6037197A/en
Publication of JPH1131823A publication Critical patent/JPH1131823A/ja
Priority to US09/477,668 priority patent/US6468844B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3390633B2 publication Critical patent/JP3390633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置(LCD)の作製方法に関し、薄膜
トランジスタを用いたアクティブマトリクス表示装置の
表示画面の画質向上をはかる半導体装置の作製方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型の液晶表示装置
は、マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに
薄膜トランジスタ(TFT)を配置し、各画素電極に出
入りする電荷をTFTのスイッチング機能により制御す
るものである。
【0003】アクティブマトリクス型の液晶表示装置の
基本的な構成は、2つの対向する基板からなり、一方は
画素領域を有するTFT基板と呼ばれ、他方は対向基板
と呼ばれている。TFT基板は数十〜数百万個の画素ス
イッチングTFT(画素TFTと呼ぶ)を含む画素領域
と、それらを駆動する複数のTFTを含む周辺駆動回路
領域とによって構成される。
【0004】TFT基板および対向基板には、配向膜を
形成し、液晶材料の配向性を整えるためのラビングなど
の配向処理が行われる。配向膜を形成する直前のTFT
基板および対向基板表面は、液晶の配向に関係するので
可能な限り平坦な面を有していることが望ましい。
【0005】その後、TFT基板と対向基板との基板間
隔を維持するために、TFT基板又は対向基板のいずれ
か一方に球形のスペーサが均一に散布される。次に、シ
ール材によって2つの基板が貼り合わせ、分断した後
に、TFT基板と対向基板との間に液晶材料が充填さ
れ、液晶注入口が封止材で封止される。
【0006】上記工程において、行われる主な加熱処理
には、 ・配向膜の焼成(180℃で1時間保持した後、常温ま
で徐冷) ・基板貼り合わせ時の熱プレス(160℃で3時間保持
した後、2時間徐々に温度を100℃に下げ、2時間徐
々に温度を常温に下げる) ・再配向処理させるための焼成(120℃で30分間保
持した後、常温まで徐冷)がある。
【0007】画素電極に金属材料を用いるような反射型
LCDを作製する場合、上記加熱処理により、電極表面
の光反射率が下がる。反射型LCDには様々な液晶の表
示モードがあり、例えば、ECB(電界制御複屈折)モ
ードのように、光の偏光成分を画素電極で反射させるこ
とを重視するものもある。従って、光反射率の低下が僅
かなものであっても、光の偏光成分に影響を与え、さら
には表示に悪影響を及ぼしていた。このように、反射型
LCDにおいては、画素電極の反射率が重要なため、加
熱処理により反射率が低下することが問題となってい
た。電極表面の光反射率が下がる原因について以下に説
明する。
【0008】画素電極を反射率が高く、低抵抗な材料で
あるアルミニウムで形成した場合、画素電極形成後の熱
処理、またはセル組み工程における熱処理の影響で、電
極表面にアルミニウムの異常成長に起因するヒロックや
ウィスカーが発生する。これが、加熱処理による光反射
率低下の主な原因である。
【0009】ここで、ヒロックとは、アルミニウムの成
長成分がぶつかりあうことで盛り上がりが生じてしまう
現象をいう。また、ウィスカーは、アルミの異常成長に
よって刺状の成長が行われてしまう現象をいう。これら
ヒロックやウィスカーの成長距離は数μmにも達する。
【0010】そこで、加熱処理(加熱処理時間=1時
間)により、アルミニウム合金の反射率がどのように変
化するか実験を行った。実験には、スパッタ法を用い
て、Al−Ti(1%)の膜を室温で成膜したものを用
いた。成膜時の条件は0.4Pa下において、3000
wの電力、T−S=150mmである。この実験で得ら
れた400nm〜800nmの波長領域における反射率
の平均値をAl−Ti(1%)の膜の光反射率─ベーク
温度依存性として、図10に示した。Al−Ti(1
%)成膜時(室温)では、88〜90%に近い光反射率
を有しているが、加熱処理温度(ベーク温度)が上がる
につれて電極表面にヒロックやウィスカーが発生するた
め、光反射率が下がっていることが図10から読み取れ
る。
【0011】アルミニウムは可視光領域における反射率
が他の金属または合金と比べて非常に高く(純粋なアル
ミニウムの反射率は92〜93%)、反射型LCDの画
素電極として用いるのに適している。純粋なアルミニウ
ムでは、100℃以上の熱処理でヒロックが発生する。
そのため、従来ではアルミニウムに0.5%以上、好ま
しくは2%以上のチタンまたはスカンジウムまたはシリ
コンを添加して、ヒロック発生を抑制する材料を用いて
いる。このように、アルミニウムにTi等を含有させる
と、ヒロックが発生しにくくなる一方、純粋なアルミニ
ウムに比べて、アルミニウム合金は反射率が数%下が
り、さらに抵抗も高くなるという問題が生じていた。
【0012】このように、従来では、アルミニウムから
なる画素電極成膜後の熱処理工程(保護膜成膜、セル組
み)により、画素電極の表面に、ヒロックが生じ、光反
射率の低下が見られた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来では、画素電極に
アルミニウムを用いた場合、画素電極成膜後の熱処理工
程(保護膜成膜、セル組み)により、画素電極の光反射
面に、ヒロックやウィスカーが生じ、光反射率の低下と
いう問題を引き起こしていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、画
素電極形成後に、熱処理を施して発生させたヒロックや
ウィスカーをCMP技術で代表される機械研磨により除
去することで、平坦、且つ、高い反射率を有する画素電
極を形成し、画質の良好な反射型液晶表示装置の作製方
法を提供するものである。
【0015】本発明は、層間絶縁膜上に複数の電極を形
成する工程と、前記複数の電極を加熱処理して、前記複
数の電極の表面に突起物を形成する工程と、前記複数の
電極の表面の突起物を除去して平坦化する工程とを有す
ることを特徴とした半導体装置の作製方法を提供するも
のである。
【0016】また、本発明の他の構成は、マトリクス状
に形成された複数の半導体素子及び該複数の半導体素子
の各々に接続された複数の画素電極を有する基板と、前
記基板上に保持された液晶層と、を少なくとも含む半導
体装置の作製方法であって、層間絶縁膜上に複数の画素
電極を形成する工程と、前記複数の画素電極を加熱処理
して、前記複数の画素電極の表面に突起物を形成する工
程と、前記複数の画素電極の表面の突起物を除去して平
坦化する工程と、を少なくとも含むことを特徴とした半
導体装置の作製方法である。
【0017】また、本発明を具体的に詳述すると、第1
の層間絶縁膜上に複数の電極を形成する工程と、前記複
数の電極を加熱処理して、前記複数の電極の表面に突起
物を形成する工程と、前記複数の電極を覆う第2の層間
絶縁膜を形成する工程と、前記複数の電極の表面および
前記第2の層間絶縁膜の表面を両表面が同一平面をなす
様に平坦化する工程と、を有することを特徴とした半導
体装置の作製方法を提供するものである。
【0018】また、前記平坦化する工程は、前記複数の
電極の表面の突起物を除去し、且つ、前記複数の電極の
境界部を前記第2の層間絶縁膜で埋め込む工程であるこ
とを特徴とした半導体装置の作製方法を提供するもので
ある。
【0019】また、本発明の他の構成は、第1の層間絶
縁膜上に複数の電極を形成する工程と、前記複数の電極
を覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記複数の
電極の表面および前記第2の層間絶縁膜の表面を両表面
が同一平面をなす様に平坦化し、前記複数の電極の境界
部を前記絶縁膜で埋め込む工程と、前記複数の電極を加
熱処理して、前記複数の電極の表面に突起物を形成する
工程と、前記複数の画素電極の表面の突起物を除去して
平坦化する工程と、を有することを特徴とした半導体装
置の作製方法である。
【0020】本発明における電極の加熱処理温度及びそ
の処理時間は、画素電極形成後の加熱処理温度及びその
処理時間を考慮して、決定する。ただし、薄膜トランジ
スタの特性に影響を与えない範囲の温度であればよいこ
とは、言うまでもない。高温での処理時間は、基板貼り
合わせ時の熱プレス(160℃で3時間)が最長であ
り、最高加熱温度は配向膜の焼成時の180℃(1時
間)である。また、図10から、高温処理になるにつれ
て反射率が下がり、250℃付近から反射率が一定の値
になり、300℃付近では、ヒロック発生がストップし
ていることが読み取れる。
【0021】よって、本発明における電極の加熱処理温
度及びその処理時間は、160℃〜300℃の温度で加
熱したまま1〜5時間またはそれ以上保持して、ヒロッ
クやウィスカーを十分発生させることが望ましい。
【0022】本発明における複数の電極はアルミニウム
を主成分とする材料からなることが望ましい。
【0023】また、本発明におけるヒロックやウィスカ
ーを除去し、平坦化する工程は機械的な研磨により行わ
れることが望ましい。
【0024】上記加熱処理によって発生させたヒロック
やウィスカーをCMP技術で代表される機械研磨により
除去することで、反射率が高く、且つ、平坦な画素電極
を有する、画質の良好な反射型液晶表示装置を得ること
ができる。
【0025】画素電極形成後の最高加熱温度である18
0℃(1時間)で加熱処理し、ヒロックを十分発生させ
て、機械研磨により除去することで、少なくとも画素電
極研磨後、加熱処理によるヒロックは殆ど発生せず、反
射率低下を防ぐことができる。
【0026】また、本発明においては、なるべく薄膜ト
ランジスタの特性に影響を与えないように160℃以下
の低い温度で加熱処理しヒロックを発生させた後、CM
P技術で代表される機械研磨によりヒロックを除去した
としても、従来と比べて反射率が高い平坦な画素電極を
得ることができる。
【0027】加えて、本発明の他の効果として、加熱処
理してヒロックやウィスカーを形成することで、電極膜
の内部応力を緩和し、金属を焼き鈍した場合と同じ効果
を得ることができる。焼き鈍しとは、金属、合金、ガラ
スを軟化したり、冷間加工性を賦与する目的で熱処理
し、冷却することにより、内部応力を除去して材質を耐
脆性にすることである。この効果を十分発揮させるため
には、250℃以上の高い温度で加熱処理して、徹底的
にヒロックを発生させることが望ましい。そうすること
で、画素電極の内部応力を完全に除去して、良好な耐脆
性を有する画素電極を得ることができる。
【0028】このように、本発明によれば、光反射率が
高く、高い耐脆性を有する画素電極を得ることができ、
より表示画面の信頼性及び画質向上をはかることができ
た。
【0029】
【実施例】
〔実施例1〕以下、本発明の実施例を説明するが、この
実施例に限定されないことは勿論である。本実施例では
本発明を利用して反射型LCDの画素マトリクス回路を
作製する工程例を図1〜3を用いて説明する。なお、本
発明は画素の平坦化に関する技術であるため、TFT構
造自体は本実施例に限定されるものではない。
【0030】まず、絶縁表面を有する基板101、本実
施例ではガラス基板上に下地膜として酸化珪素膜(図示
せず)を形成する。基板101の上には結晶性珪素膜で
なる活性層102〜104を形成する。なお、本実施例
では3つのTFTのみ記載することになるが実際には1
00万個以上のTFTが画素マトリクス回路内に形成さ
れる。
【0031】本実施例では非晶質珪素膜を熱結晶化させ
て結晶性珪素膜を得ている。そして、その結晶性珪素膜
を通常にフォトリソ工程でパターニングして活性層10
2〜104を得る。なお、本実施例では結晶化の際に結
晶化を助長する触媒元素(ニッケル)を添加している。
この技術については特開平7-130652号公報に詳細に記載
されている。
【0032】次に、ゲイト絶縁膜105として150 nmの
厚さの酸化珪素膜を形成し、その上に0.2wt%のスカンジ
ウムを含有させたアルミニウム膜(図示せず)を成膜
し、パターニングによりゲイト電極の原型となる島状パ
ターンを形成する。
【0033】まず、上記島状パターン上にパターニング
で使用したレジストマスクを残したまま、3%のシュウ
酸水溶液中で陽極酸化を行う。この時、白金電極を陰極
として2〜3mVの化成電流を流し、到達電圧は8Vと
する。こうして、多孔質状の陽極酸化膜106〜108
が形成される。
【0034】その後、レジストマスクを除去した後に3
%の酒石酸のエチレングリコール溶液をアンモニア水で
中和した溶液中で陽極酸化を行う。この時、化成電流は
5〜6mVとし、到達電圧は100Vとすれば良い。こ
うして、緻密な陽極酸化膜109〜111が形成され
る。
【0035】そして、上記工程によってゲイト電極11
2〜114が画定する。なお、画素マトリクス回路では
ゲイト電極の形成と同時に1ライン毎に各ゲイト電極を
接続するゲイト線も形成されている。(図1(A))
【0036】次に、ゲイト電極112〜114をマスク
としてゲイト絶縁膜105をエッチングする。エッチン
グはCF4 ガスを用いたドライエッチング法により行
う。これにより115〜117で示される様な形状のゲ
イト絶縁膜が形成される。
【0037】そして、この状態で一導電性を付与する不
純物イオンをイオン注入法またはプラズマドーピング法
により添加する。この場合、画素マトリクス回路をN型
TFTで構成するならばP(リン)イオンを、P型TF
Tで構成するならばB(ボロン)イオンを添加すれば良
い。
【0038】なお、上記不純物イオンの添加工程は2度
に分けて行う。1度目は80keV程度の高加速電圧で
行い、ゲイト絶縁膜115〜117の端部(突出部)の
下に不純物イオンのピークがくる様に調節する。そし
て、2度目は5keV程度の低加速電圧で行い、ゲイト
絶縁膜115〜117の端部(突出部)の下には不純物
イオンが添加されない様に調節する。
【0039】こうしてTFTのソース領域118〜12
0、ドレイン領域121〜123、低濃度不純物領域
(LDD領域とも呼ばれる)124〜126、チャネル
形成領域127〜129が形成される。(図1(B))
【0040】この時、ソース/ドレイン領域は 300〜50
0 Ω/□のシート抵抗が得られる程度に不純物イオンを
添加することが好ましい。また、低濃度不純物領域はT
FTの性能に合わせて最適化を行う必要がある。また、
不純物イオンの添加工程が終了したら熱処理を行い、不
純物イオンの活性化を行う。
【0041】次に、層間絶縁層130として酸化珪素膜
を 400nmの厚さに形成し、その上にソース電極131〜
133、ドレイン電極134〜136を形成する。(図
1(C))
【0042】次に、第1の層間絶縁膜237として酸化
珪素膜を 0.5〜1 μmの厚さに形成する。本実施例での
第1の層間絶縁膜は、絶縁性を有する膜の積層膜であっ
てもよく、絶縁性を有する膜または積層膜であれば特に
限定されない。なお、高密度プラズマソース等を利用し
て緻密な酸化珪素膜を形成すると、後のCMP研磨の際
の平坦度が向上するので好ましい。また、第1の層間絶
縁膜237として有機性樹脂膜を用いることも可能であ
る。有機性樹脂膜としては、ポリイミド、ポリアミド、
ポリイミドアミド、アクリル等を用いることができる。
【0043】こうして、平坦な第1の層間絶縁膜237
を形成する。さらに、平坦化処理工程を行ってもよい。
(図2(A))
【0044】次に、 1wt% のチタンを添加したアルミニ
ウム膜を 100nmの厚さに成膜し、パターニングにより画
素電極238〜240を形成する。勿論、他の金属材料
を用いても構わない。(図2(B))
【0045】次に、画素電極の加熱処理を行う。電極の
加熱処理温度及びその処理時間は、180℃の温度で加
熱したまま1時間保持して、ヒロックやウィスカーを発
生させる。本実施例では180℃で1時間保持したが、
160℃〜300℃の温度で1時間以上好ましくは1〜
5時間の熱処理を施すのであれば特に限定されない。こ
の熱処理により、十分突起物が発生する。第1の層間絶
縁膜として有機樹脂膜を用いる場合は、この熱処理の温
度を樹脂膜が変質または融解する温度以下とすることは
いうまでもない。
【0046】こうして図3(A)に示す状態が得られ
る。図中にも示したが、前記加熱処理により、画素電極
表面に突起物350が生じる。この突起物(ヒロックや
ウィスカー)を除去するために、後の工程でCMP研磨
工程を行う。
【0047】上記加熱処理により突起物を形成した後に
CMP研磨工程を施した段階において、画素マトリクス
回路を完成させた構成としてもよい。しかし、本実施例
では、絶縁層を積層した後、CMP研磨工程を行い、画
素電極238〜240の隙間に絶縁層を埋め込む構成と
した。
【0048】画素電極238〜240を覆って第2の層
間絶縁膜341を形成する。 本実施例での第2の層間
絶縁膜は、絶縁性を有する膜の積層膜であってもよく、
絶縁性を有する膜または積層膜であれば特に限定されな
い。また、第2の層間絶縁膜341として有機性樹脂膜
を用いることも可能である。有機性樹脂膜としては、ポ
リイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル等
を用いることができる。なお、本実施例の様にソース配
線231〜233上に境界部が形成される様に画素電極
を形成すると、ソース配線231〜233がブラックマ
スクとして機能するので、絶縁層341が透光性であっ
ても構わない。
【0049】しかしながら、より確実な遮光機能を確保
するために、第2の層間絶縁膜341としては黒色顔料
またはカーボンを分散させた有機性樹脂膜(PSG等の
溶液塗布系酸化珪素膜でも良い)等の様に遮光性を有す
る層間絶縁膜を用いることが望ましい。こうすることで
ソース配線が細くなった場合や斜め方向からの光に対し
ても確実な遮光機能を果たすことができる。
【0050】また、使用する液晶材料よりもできるだけ
比誘電率の低い材料を用いることで、画素電極間におけ
る横方向電界の形成を抑制することもできる。
【0051】こうして図3(B)に示す状態が得られ
る。図3(B)に示す状態が得られたら、CMP研磨工
程を行い、画素電極238〜240の隙間に埋め込まれ
た埋め込み絶縁層342〜344を形成する。この時、
画素電極338〜340の表面と埋め込み絶縁層342
〜344の表面とがほぼ一致するので、優れた平坦面を
得ることができる。(図3(C))このCMP研磨工程
では、電極側面に生じた突起物を除去することはできな
いため、隣合う電極とショートが起きない程度にヒロッ
クを発生させるように加熱処理温度を調節することが望
ましい。
【0052】画素電極はマトリクス状に配置され、その
隙間(境界部)が埋め込み絶縁層342〜344で埋め
込まれる。従って、埋め込み絶縁層342〜344はそ
れぞれ符号を付けてあるが、実際にはマトリクス状に一
体化している。
【0053】以上の様にして、画素マトリクス回路が完
成する。実際には画素TFTを駆動する駆動回路等も同
一基板上に同時形成される。この様な基板は通常TFT
側基板またはアクティブマトリクス基板と呼ばれる。本
明細書中ではアクティブマトリクス基板のことを第1の
基板と呼ぶことにする。
【0054】第1の基板が完成したら、透光性基板44
5に対向電極446を形成した対向基板(本明細書中で
はこの基板を第2の基板と呼ぶことにする)を貼り合わ
せ、それらの間に液晶層447を挟持する。こうして図
4に示す様な反射型LCDが完成する。
【0055】なお、このセル組み工程は公知の方法に従
って行えば良い。また、液晶層に二色性色素を分散させ
たり、対向基板にカラーフィルターを設けたりすること
も可能である。その様な液晶層の種類、カラーフィルタ
ーの有無等はどの様なモードで液晶を駆動するかによっ
て変化するので実施者が適宜決定すれば良い。
【0056】〔実施例2〕実施例1においては、画素電
極形成後に、加熱処理を行っているので、画素電極側面
に突起物が形成されていたが、本実施例においては、電
極側面に突起物が形成されにくい構成とした。
【0057】実施例1とは、画素電極238〜240を
形成する工程まで全く同じである。
【0058】そして、画素電極238〜240を覆って
第2の層間絶縁膜241を形成する。本実施例での第2
の層間絶縁膜は、絶縁性を有する膜の積層膜であっても
よく、絶縁性を有する膜または積層膜であれば特に限定
されない。また、第2の層間絶縁膜241として有機性
樹脂膜を用いることも可能である。有機性樹脂膜として
は、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アク
リル等を用いることができる。なお、本実施例の様にソ
ース配線231〜233上に境界部が形成される様に画
素電極を形成すると、ソース配線231〜233がブラ
ックマスクとして機能するので、第2の層間絶縁膜24
が透光性であっても構わない。
【0059】しかしながら、より確実な遮光機能を確保
するために、第2の層間絶縁膜241としては黒色顔料
またはカーボンを分散させた有機性樹脂膜(PSG等の
溶液塗布系酸化珪素膜でも良い)等の様に遮光性を有す
る第2の層間絶縁膜を用いることが望ましい。こうする
ことでソース配線が細くなった場合や斜め方向からの光
に対しても確実な遮光機能を果たすことができる。
【0060】また、使用する液晶材料よりもできるだけ
比誘電率の低い材料を用いることで、画素電極間におけ
る横方向電界の形成を抑制することもできる。
【0061】こうして図5(B)に示す状態が得られ
る。図5(B)に示す状態が得られたら、第1のCMP
研磨工程を行い、画素電極238〜240の隙間に埋め
込まれた埋め込み絶縁層342〜344を形成する。こ
の時、画素電極338〜340の表面と埋め込み絶縁層
342〜344の表面とがほぼ一致するので、優れた平
坦面を得ることができる。(図6(A))
【0062】画素電極はマトリクス状に配置され、その
隙間(境界部)が埋め込み絶縁層342〜344で埋め
込まれる。従って、埋め込み絶縁層242〜244はそ
れぞれ符号を付けてあるが、実際にはマトリクス状に一
体化している。
【0063】次に、画素電極の加熱処理を行う。電極の
加熱処理温度及びその処理時間は、180℃の温度で1
時間保持して、ヒロックやウィスカーを発生させる。実
施例1とは異なり、埋め込み絶縁層が存在しているの
で、電極側面にはほとんど突起物は生じず、加熱処理温
度が高くても電極間ショートは起きない。本実施例では
180℃で1時間保持したが、160℃〜300℃の温
度で1時間、好ましくは1〜〜5時間の熱処理を行うの
であれば特に限定されない。この熱処理により、十分突
起物が発生する。第1の層間絶縁膜として有機樹脂膜を
用いる場合は、この熱処理の温度を樹脂膜が変質または
融解する温度以下とすることはいうまでもない。
【0064】こうして図6(B)に示す状態が得られ
る。図中にも示したが、前記加熱処理により、画素電極
表面に突起物350が生じる。この突起物(ヒロックや
ウィスカー)を除去するために、2回目のCMP研磨工
程を行う。(図6(C))この後、平坦化膜または保護
膜をさらに積層した構成としてもよい。
【0065】以上の様にして、画素マトリクス回路が完
成する。実際には画素TFTを駆動する駆動回路等も同
一基板上に同時形成される。この様な基板は通常TFT
側基板またはアクティブマトリクス基板と呼ばれる。本
明細書中ではアクティブマトリクス基板のことを第1の
基板と呼ぶことにする。
【0066】第1の基板が完成したら、透光性基板44
5に対向電極446を形成した対向基板(本明細書中で
はこの基板を第2の基板と呼ぶことにする)を貼り合わ
せ、それらの間に液晶層447を挟持する。こうして図
7に示す様な反射型LCDが完成する。
【0067】〔実施例3〕本実施例では、アクティブマ
トリクス駆動を行うための半導体素子として、実施例1
で示したTFTとは異なる構造のTFTを利用する場合
の例について説明する。
【0068】実施例1では代表的なトップゲイト型TF
Tであるコプレナー型TFTを一例として記載したが、
ボトムゲイト型TFTであっても構わない。図8に示す
のはボトムゲイト型TFTの代表例である逆スタガ型T
FTを用いた例である。
【0069】図8において、501はガラス基板、50
2、503はゲイト電極、504はゲイト絶縁膜、50
5、506は活性層である。活性層505、506は意
図的に不純物を添加しない珪素膜で構成される。
【0070】また、507、508はソース電極、50
9、510はドレイン電極であり、511、512はチ
ャネルストッパー(またはエッチングストッパー)とな
る窒化珪素膜である。即ち、活性層505、506のう
ち、チャネルストッパー511、512の下に位置する
領域が実質的にチャネル形成領域として機能する。
【0071】以上までが逆スタガ型TFTの基本構造で
ある。本実施例では、この様な逆スタガ型を有機性樹脂
膜でなる層間絶縁膜513で覆って平坦化し、その上に
画素電極514、515を形成する構成とする。また、
画素電極間の隙間は埋め込み絶縁層516、517によ
って埋め込まれる。勿論、本発明の加熱処理を施し、突
起物(ヒロックやウィスカー)を発生させる。その後、
突起物を除去し、画素電極を平坦化する。
【0072】〔実施例4〕また、次に本発明の半導体素
子として絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ(IGFE
T)を形成した場合の例について説明する。なお、IG
FETはMOSFETとも呼ばれ、シリコンウェハー上
に形成されたトランジスタを指す。
【0073】図9において、601はガラス基板、60
2、603はソース領域、604、605はドレイン領
域である。ソース/ドレイン領域はイオン注入で不純物
を添加し、熱拡散させることで形成できる。なお、60
6は素子分離用の酸化物であり、通常のLOCOS技術
を用いて形成できる。
【0074】次に、607はゲイト絶縁膜、608、6
09はゲイト電極、610は第1の層間絶縁膜、61
1、612はソース電極、613、614はドレイン電
極である。その上を第2の層間絶縁膜615で平坦化
し、その平坦面上に画素電極616、617を形成す
る。画素電極間の隙間は本発明を利用して埋め込み絶縁
層618、619によって埋め込まれる。勿論、本発明
の加熱処理を施し、突起物(ヒロックやウィスカー)を
発生させる。その後、突起物を除去し、画素電極を平坦
化する。
【0075】なお、本実施例で示したIGFET、トッ
プゲイト型またはボトムゲイト型TFT以外にも、薄膜
ダイオード、MIM素子、バリスタ素子等を用いたアク
ティブマトリクスディスプレイに対しても本発明は適用
できる。
【0076】特に、反射型液晶LCDは半導体素子上を
平坦化してその上に画素電極を形成することで、画素面
積を最大限に活用できる利点を有する。本発明はその利
点をさらに効果的に利用する上で有効な技術である。そ
のため、本発明を利用した反射型LCDは高い解像度と
高い開口率を実現することができる。
【発明の効果】このように、本発明によれば、画素電極
を形成し、画素電極研磨後の加熱処理(セル組み工程
等)における最高加熱温度で加熱処理し、故意にヒロッ
クを発生させて、その上に層間絶縁膜を形成し、機械研
磨により突起物を除去するとともに、層間絶縁膜と画素
電極を平坦化することで、画素電極研磨後の加熱処理
(セル組み工程等)によるヒロックの発生を防止するこ
とができる。
【0077】加えて、本発明の他の効果として、画素電
極を加熱処理してヒロックやウィスカーを形成すること
で、電極膜の内部応力を除去し、金属を焼き鈍した場合
と同じ効果(材質を耐脆性にすること)を得ることがで
きる。
【0078】このように、本発明によれば、光反射率が
高く、高い耐脆性を有する画素電極を得ることができ、
より表示画面の信頼性及び画質向上をはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 反射型LCDの作製工程を示す図
【図2】 反射型LCDの作製工程を示す図
【図3】 反射型LCDの作製工程を示す図
【図4】 反射型LCD装置を示す図
【図5】 実施例2における反射型LCDの作製工程を
示す図
【図6】 実施例2における反射型LCDの作製工程を
示す図
【図7】 実施例2における反射型LCD装置を示す図
【図8】 ボトムゲイト型TFTの作製工程を示す図
【図9】 IGFETの作製工程を示す図
【図10】 光反射率─ベーク温度依存性を示す図
【符号の説明】
101 基板 102〜104 活性層 105 ゲイト絶縁膜 106〜108 多孔質状の陽極酸化膜 109〜111 緻密な陽極酸化膜 112〜114 ゲイト電極 115〜117 ゲイト絶縁膜 118〜120 ソ─ス領域 121〜123 ドレイン領域 124〜126 LDD領域 127〜129 チャネル領域 130 層間絶縁層 131〜133 ソース電極 134〜136 ドレイン電極 237 第1の層間絶縁膜 238〜240 画素電極 241 第2の層間絶縁膜 341 第2の層間絶縁膜 342〜344 埋め込み絶縁層 350 突起物(ウィスカーやヒロック) 445 透光性基板 446 対向電極 447 液晶層 501 ガラス基板 502、503 ゲイト電極 504 ゲイト絶縁膜 505、506 活性層 507、508 ソース電極 509、510 ドレイン電極 511、512 チャネルストッパー(またはエッチ
ングストッパー) 513 層間絶縁膜 514、515 画素電極 516、517 埋め込み絶縁層 601 ガラス基板 602、603 ソース領域 604、605 ドレイン領域 606 素子分離用の酸化物 607 ゲイト絶縁膜 608、609 ゲイト電極 610 第1の層間絶縁膜 611、612 ソース電極 613、614 ドレイン電極 615 第2の層間絶縁膜 616、617 画素電極 618、619 埋め込み絶縁層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/135 H01L 21/336 H01L 29/786

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の層間絶縁膜上に複数の画素電極を形
    成し、 前記複数の画素電極を覆う第2の層間絶縁膜を形成し、 前記複数の画素電極の表面および前記第2の層間絶縁膜
    の表面が同一平面をなす様に平坦化し、 前記複数の画素電極を加熱処理して、前記複数の画素
    極の表面に突起物を形成し、 前記複数の画素電極の表面の突起物を除去して平坦化す
    る半導体装置の作製方法であって、 前記複数の画素電極間は前記第2の絶縁膜で埋め込まれ
    ていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】第1の層間絶縁膜上に複数の画素電極を形
    成し、 前記複数の画素電極を加熱処理して、前記複数の画素
    極の表面に突起物を形成し、 前記複数の画素電極を覆う第2の層間絶縁膜を形成し、 前記複数の画素電極の表面および前記第2の層間絶縁膜
    の表面が同一平面をなす様に平坦化することを特徴とし
    た半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記平坦化は、前記複数の画素電極の表面の突起物を除
    去し、且つ、前記複数の画素電極間を前記第2の層間絶
    縁膜で埋め込むことを特徴とした半導体装置の作製方
    法。
  4. 【請求項4】 前記加熱処理の温度が160〜300℃である
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置の作製方
    法。
  5. 【請求項5】前記複数の画素電極は、アルミニウムを主
    成分とする材料からなることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2において、 前記平坦化は、機械的な研磨により行われることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
JP20534497A 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置の作製方法 Expired - Lifetime JP3390633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20534497A JP3390633B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置の作製方法
US09/114,222 US6037197A (en) 1997-07-14 1998-07-13 Preparation method of semiconductor device
US09/477,668 US6468844B1 (en) 1997-07-14 2000-01-05 Preparation method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20534497A JP3390633B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257205A Division JP3892217B2 (ja) 1997-07-14 2000-08-28 半導体装置の作製方法
JP2002233827A Division JP3927094B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131823A JPH1131823A (ja) 1999-02-02
JP3390633B2 true JP3390633B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16505344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20534497A Expired - Lifetime JP3390633B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6037197A (ja)
JP (1) JP3390633B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163055A (en) * 1997-03-24 2000-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4302194B2 (ja) * 1997-04-25 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3390633B2 (ja) * 1997-07-14 2003-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4014710B2 (ja) 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3107024B2 (ja) * 1997-12-09 2000-11-06 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US6469317B1 (en) 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6233033B1 (en) * 1999-03-29 2001-05-15 National Semiconductor Corp. Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges
TW525305B (en) * 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4643786B2 (ja) * 2000-02-28 2011-03-02 インテレクチュアル ベンチャーズ ホールディング 45 リミティド ライアビリティ カンパニー 反射型液晶表示装置用モジュール、その製造方法及び反射型液晶表示装置
WO2001095619A2 (en) * 2000-06-08 2001-12-13 Digital Reflecton, Inc. Active matrix silicon substrate for lcos microdisplay
GB0024294D0 (en) * 2000-10-04 2000-11-15 Univ Cambridge Tech Solid state embossing of polymer devices
JP3908552B2 (ja) 2001-03-29 2007-04-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4896318B2 (ja) 2001-09-10 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4202091B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法
US6774012B1 (en) 2002-11-08 2004-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Furnace system and method for selectively oxidizing a sidewall surface of a gate conductor by oxidizing a silicon sidewall in lieu of a refractory metal sidewall
US7061570B2 (en) * 2003-03-26 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN100552893C (zh) * 2003-03-26 2009-10-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP4524774B2 (ja) * 2003-06-13 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7423343B2 (en) * 2003-08-05 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7202155B2 (en) * 2003-08-15 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring and method for manufacturing semiconductor device
EP1624333B1 (en) * 2004-08-03 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method thereof, and television set
JP2006301261A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Optrex Corp 液晶表示装置
US7645703B2 (en) * 2005-07-26 2010-01-12 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and structure for aluminum chemical mechanical polishing
KR101419869B1 (ko) * 2006-05-31 2014-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
CN101479777B (zh) * 2006-05-31 2011-07-06 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子装置
US7781768B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same, and electronic device having the same
US8252640B1 (en) 2006-11-02 2012-08-28 Kapre Ravindra M Polycrystalline silicon activation RTA
WO2008069221A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma display panel and field emission display
WO2008069163A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma display panel and field emission display
WO2008069162A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anti-reflection film and display device
KR100829616B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-14 삼성전자주식회사 채널 실리콘막 형성 방법 및 이를 이용한 스택형 반도체소자 제조 방법
JP5292066B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US20110220909A1 (en) * 2008-12-05 2011-09-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for solution processed electronic devices
JP2011133603A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
WO2011096276A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9496405B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including step of adding cation to oxide semiconductor layer
US8822336B2 (en) 2011-06-16 2014-09-02 United Microelectronics Corp. Through-silicon via forming method
CN102709231A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 上海宏力半导体制造有限公司 一种铝衬垫成膜工艺方法
US11342461B2 (en) * 2018-03-07 2022-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor, method for producing same and display device

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419300B2 (ja) 1974-08-29 1979-07-13
US5083855A (en) 1980-01-08 1992-01-28 Clark Noel A Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices
US4640583A (en) 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPH0718996B2 (ja) 1985-07-03 1995-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US4796979A (en) 1986-04-07 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films
JPS63198024A (ja) 1987-02-13 1988-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
ZA882904B (en) 1987-04-23 1989-03-29 Univ Manchester Ferroelectric liquid crystal devices
JP2770944B2 (ja) 1987-08-19 1998-07-02 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2568574B2 (ja) 1987-08-26 1997-01-08 松下電器産業株式会社 液晶セルの製造方法
JPH01120532A (ja) 1987-11-04 1989-05-12 Alps Electric Co Ltd 液晶素子およびその製造方法
KR920010053B1 (ko) 1987-11-25 1992-11-13 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 액정표시소자 및 그 제조방법
EP0327336B1 (en) 1988-02-01 1997-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic devices incorporating carbon films
DE68914207T2 (de) 1988-07-26 1994-11-17 Idemitsu Kosan Co Ferroelektrische flüssigkristalline Zusammensetzung, diese Zusammensetzung verwendende optische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung dieser optischen Vorrichtung.
US5212575A (en) 1988-08-30 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Functional substrate for controlling pixels
JPH02137819A (ja) 1988-11-18 1990-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2799875B2 (ja) 1989-05-20 1998-09-21 株式会社リコー 液晶表示装置
JP2757207B2 (ja) 1989-05-24 1998-05-25 株式会社リコー 液晶表示装置
DE69021789T2 (de) 1989-06-22 1996-01-11 Victor Company Of Japan Aufzeichnungsmedium.
US5240801A (en) 1989-11-20 1993-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image-forming member for electrophotography and manufacturing method for the same
US5227900A (en) 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
US5339306A (en) 1990-04-26 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Detecting interferential diffraction of a reflected beam from a polymer liquid crystal recording medium
JP2784700B2 (ja) 1990-08-13 1998-08-06 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
CA2049410C (en) 1990-08-17 2001-05-29 Kiyofumi Takeuchi Liquid crystal device and process for producing the same
JP2808483B2 (ja) 1990-08-30 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2917478B2 (ja) 1990-09-28 1999-07-12 凸版印刷株式会社 調光フィルムおよびその製造方法
US5490001A (en) 1990-11-19 1996-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure
JP3060656B2 (ja) 1990-11-26 2000-07-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子
JP2979180B2 (ja) 1991-01-18 1999-11-15 株式会社リコー 液晶素子
JP2801102B2 (ja) 1991-02-01 1998-09-21 富士通株式会社 液晶表示装置
US5946561A (en) 1991-03-18 1999-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2804198B2 (ja) 1991-04-05 1998-09-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5426526A (en) 1991-04-05 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type single crystal silicon substrate liquid crystal display device and system
JP3120343B2 (ja) 1991-08-09 2000-12-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子
JP3294381B2 (ja) 1993-05-24 2002-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置作製方法
JP3105379B2 (ja) 1993-05-27 2000-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の作製方法
US5739882A (en) 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
JP2651972B2 (ja) 1992-03-04 1997-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP2958186B2 (ja) 1992-04-20 1999-10-06 シャープ株式会社 プラスチック基板液晶表示素子
JP2937684B2 (ja) 1992-11-30 1999-08-23 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06160824A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Sharp Corp 高分子分散型液晶表示素子およびその製造方法
JP2930496B2 (ja) 1992-04-28 1999-08-03 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US5473450A (en) 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
KR970010652B1 (ko) 1992-07-06 1997-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 박막형 반도체 장치 및 그 제작방법
US5389287A (en) 1992-07-14 1995-02-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Antiferroelectric liquid crystal composite material, process for preparing the same, and liquid crystal element using the same
JPH0640931A (ja) 1992-07-20 1994-02-15 Kanebo Ltd 自己免疫疾患治療効果増強剤
JP3173745B2 (ja) 1992-07-24 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US5469281A (en) 1992-08-24 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device which is not affected by a threshold characteristic change
US5541747A (en) 1992-11-19 1996-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device utilizing a liquid crystal having a spontaneous polarization
JP3262870B2 (ja) 1992-11-19 2002-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP2831521B2 (ja) 1992-12-17 1998-12-02 シャープ株式会社 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
JPH06242409A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器及び液晶表示器の製造方法
US5546208A (en) 1993-02-19 1996-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns
KR0131179B1 (ko) * 1993-02-22 1998-04-14 슌뻬이 야마자끼 전자회로 제조프로세스
JPH06301039A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の製造方法
US5530573A (en) 1993-05-27 1996-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple domain liquid crystal display having a cell thickness divided by helical pitch equal to 1/8 or less
JP3197392B2 (ja) 1993-05-31 2001-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP3197992B2 (ja) 1993-06-08 2001-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶装置作製方法
US5552913A (en) 1993-06-03 1996-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for producing the same
JP2860226B2 (ja) 1993-06-07 1999-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US5594569A (en) 1993-07-22 1997-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
JP3102970B2 (ja) 1993-07-28 2000-10-23 シャープ株式会社 情報表示装置およびその製造方法
JP3543351B2 (ja) 1994-02-14 2004-07-14 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07294958A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Seiko Instr Inc 光弁用半導体装置およびその製造方法
US5587330A (en) * 1994-10-20 1996-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP3494720B2 (ja) * 1994-11-01 2004-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー
JP2864464B2 (ja) 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2694126B2 (ja) 1995-02-06 1997-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置及びその製造方法
JP3349332B2 (ja) 1995-04-28 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法
US6069674A (en) * 1995-05-19 2000-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3108861B2 (ja) 1995-06-30 2000-11-13 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、該基板を用いた表示装置、及びこれらの製造方法
JPH09191111A (ja) 1995-11-07 1997-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3771619B2 (ja) 1996-01-31 2006-04-26 駿介 小林 液晶表示素子
US5926735A (en) * 1996-02-22 1999-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming semiconductor device
JP3476320B2 (ja) * 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
US6049132A (en) 1996-07-12 2000-04-11 Kawasaki Steel Corporation Multiple metallization structure for a reflection type liquid crystal display
JP3390633B2 (ja) * 1997-07-14 2003-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) * 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6008876A (en) 1998-12-03 1999-12-28 National Semiconductor Corporation Polished self-aligned pixel for a liquid crystal silicon light valve

Also Published As

Publication number Publication date
US6468844B1 (en) 2002-10-22
US6037197A (en) 2000-03-14
JPH1131823A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390633B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100398293B1 (ko) 활성매트릭스액정디스플레이및이의제조방법
US6927809B2 (en) Active matrix substrate and display device
JP3788649B2 (ja) 液晶表示装置
JP3856889B2 (ja) 反射型表示装置および電子デバイス
JP3723336B2 (ja) 液晶表示装置
US20070126968A1 (en) Liquid crystal display device
US6490021B1 (en) Reflective type semiconductor display device
JP4307582B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030017428A (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기
JPH11112002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040155244A1 (en) Transistor and method of manufacturing the same, electro-optical device, semiconductor device, and electronic apparatus
JP4021014B2 (ja) 液晶表示パネル及び薄膜トランジスタアレイ基板
JP3374717B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3927094B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0689905A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3892217B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4148239B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH11271807A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置
JP2939563B2 (ja) 光弁基板用半導体装置
JPH08213626A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP4434262B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH0718996B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07176748A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3620235B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term