JP3076772B2 - 半導体素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜形成方法

Info

Publication number
JP3076772B2
JP3076772B2 JP09104812A JP10481297A JP3076772B2 JP 3076772 B2 JP3076772 B2 JP 3076772B2 JP 09104812 A JP09104812 A JP 09104812A JP 10481297 A JP10481297 A JP 10481297A JP 3076772 B2 JP3076772 B2 JP 3076772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
nitride
groove
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09104812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041291A (ja
Inventor
世億 張
泰植 宋
榮福 金
炳珍 趙
鍾哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH1041291A publication Critical patent/JPH1041291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076772B2 publication Critical patent/JP3076772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の素子分
離膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子はそれぞれの個別素
子を形成する活性領域と、それぞれの活性領域を隔離さ
せる素子分離領域からなる。半導体素子の素子分離(is
olation)領域は半導体素子を構成する個別素子を電気
的、構造的に相互隔離させ、個別素子が、隣接した素子
の影響を受けず独自に与えられた機能を円滑に行うこと
ができるようにする。高集積化のためにはそれぞれ素子
の大きさを縮小すると共に素子間の分離領域、即ち素子
分離絶縁膜の幅と面積を縮小することが必要である。従
って、素子分離技術がメモリセルサイズ(memory cell
size)を決定する技術であると言える。初期の素子分離
技術は、バイポーラ集積素子の製造に利用された接合分
離(junction isolation)方法が用いられた。また、今
日の素子分離技術はMOS集積回路、即ちLSI及びV
LSI等の製造に利用される絶縁物分離方式のロコス
(Local Oxidation of Silicon、以下LOCOSとい
う)方法や絶縁物埋込み型のトレンチ(trench)方法に
なっている。
【0003】ここで、LOCOS方法はシリコン窒化膜
等のような絶縁膜をマスク(mask)にし、半導体基板上
の活性領域間に厚い素子分離絶縁膜を形成して素子と素
子を分離する方法である。これに関し、従来の半導体素
子の素子分離膜形成方法を図16〜図19を参照して説
明すれば次の通りである。図16〜図19は、従来技術
のLOCOS方法により形成された半導体素子の素子分
離膜形成方法の工程を示す断面図である。図16に示す
ように、従来の半導体素子の素子分離膜形成方法では、
先ず、半導体基板1上部にパッド酸化膜3と窒化膜5を
所定の厚さで順次形成する。その次に、前記窒化膜5上
部に素子分離領域を設けるための感光膜パターン7を形
成する。次いで、図17に示すように、前記感光膜パタ
ーン7をマスクにして前記窒化膜5とパッド酸化膜3を
エッチング後、前記感光膜パターン7を除去して素子分
離絶縁膜が形成されるフィールド領域であるコンタクト
ホール9を形成する。その次に、図18に示すように、
前記半導体基板1上に熱酸化工程、即ちフィールド酸化
工程を行い前記コンタクトホール9の下部にある前記半
導体基板1の露出部分に熱酸化膜11を形成する。この
際、前記熱酸化膜11の成長により前記窒化膜5の端部
分が上側に持ち上げられるようになる。次いで、図19
に示すように、前記窒化膜5とパッド酸化膜3を除去し
て素子分離絶縁膜13を形成する。この際、素子分離絶
縁膜13の端部分にバードビークA(Bird's Beak)が
長く形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の半導体素子の素子分離膜形成方法においては次のよう
な問題点がある。
【0005】従来の半導体素子の素子分離膜形成方法に
おいては、素子分離絶縁膜の厚さに対する半導体基板表
面下部へ入った厚さ比率である嵩比(volume ratio)が
約50%程度にしかならないのでパンチスルー電圧(pu
nch through voltage)が低く、平坦性が悪いため後続
工程が非常に難しい。さらに、従来の半導体素子の素子
分離膜形成方法においては熱酸化工程の際に、素子分離
絶縁膜の縁部分が活性領域にまで及んでしまうバードビ
ーク現象が発生して活性領域を減少させることにより、
半導体素子の高集積化を困難にする問題点がある。ま
た、従来の半導体素子の素子分離膜形成方法においては
素子分離絶縁膜の間に活性領域間のパンチスルー電圧の
低減を防止するためイオンを注入してチャンネルストッ
パー(channel stopper)を形成する場合に、接合漏洩
電流が増加しチャンネル幅(channel width)を減少さ
せることになるため半導体素子の電気的特性及び信頼性
を低下させるという問題点がある。
【0006】さらに、従来の半導体素子の素子分離膜形
成方法においては素子分離絶縁膜が半導体基板上部に突
出し段差が発生することになる。従って、後続工程のリ
ソグラフィー(lithograpy)工程の際に光の乱反射のた
めパターンの一部が流失するノッチング(notching)現
象により、パターン不良が発生することになり半導体素
子の動作特性及び信頼性が低下し、そのため工程歩留り
が低下するという問題点がある。
【0007】本発明は前記従来技術の問題点を解決する
ため案出したものであり、素子分離絶縁膜の段差が緩和
され、バードビークが低減することにより、後続工程が
容易になり、半導体素子の高集積化に適するようにした
半導体素子の素子分離膜形成方法を提供することを目的
とする。さらに、本発明の他の目的は電気的に素子の完
全分離が可能になるようにして半導体素子の電気的特
性、動作特性と信頼性及び歩留りを向上させることがで
きる半導体素子の素子分離膜形成方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、半導体基板を提供する工程と、前記半導体基
板上部にパッド酸化膜と第1窒化膜と感光膜とを順次形
成する工程と、前記感光膜をマスクとして前記パッド酸
化膜と前記第1窒化膜を過重にエッチングし、前記半導
体基板にパッド酸化膜パターンと第1窒化膜パターンと
第1溝とを形成する工程と、前記構造の表面をエッチン
グ溶液で洗浄する洗浄工程と、前記第1窒化膜パターン
と前記パッド酸化膜パターンと前記第1溝の側壁に第2
窒化膜スペーサを形成する工程と、前記第1窒化膜パタ
ーンと前記第2窒化膜スペーサをマスクにし、前記半導
体基板の第1溝内に第2溝を形成する工程と、前記第2
溝を形成する工程の後に、前記第2溝に残留しているエ
ッチング残留物を、CF 4 とCHF 3 、及びArの混合ガ
スのプラズマを用いた乾式方法で除去する工程と、前記
第2溝の表面を熱酸化させて熱酸化膜を形成する工程
と、前記第1窒化膜パターンと前記パッド酸化膜パター
ン及び第2窒化膜スペーサを除き、素子分離膜を形成す
る工程とを含んでなることを特徴とする半導体素子の素
子分離膜形成方法である。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
半導体素子の素子分離膜形成方法において、前記パッド
酸化膜は約30〜150オングストローム(Å)の厚さ
に形成され、前記第1窒化膜は約1500〜6000オ
ングストローム(Å)の厚さに形成され、前記第1溝は
約50〜150オングストローム(Å)の深さに形成さ
れ、前記第2溝は約200〜500オングストローム
(Å)の深さに形成されることを特徴とする。請求項3
に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体素子
の素子分離膜形成方法において、前記乾式方法で除去す
る工程において用いられるCF 4 とCHF 3 の割合は、7
5:65〜25:35であることを特徴とする。請求項
に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の半
導体素子の素子分離膜形成方法において、前記第2窒化
膜スペーサを形成する工程と、前記第2溝を形成する工
程は、一つのエッチング装備で行うことを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体素子の素子分離膜形成方法において、前記洗浄
工程の時間は、約10〜100秒間であることを特徴と
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明による半導体素子の
素子分離膜形成方法を図1〜図15を参照して詳細に説
明する。
【0015】(第1実施形態例)図1〜図6は、本発明
の第1実施形態例による半導体素子の素子分離膜形成方
法の工程を示す断面図である。先ず、図1に示すよう
に、半導体基板21上部にパッド酸化膜23と第1窒化
膜25を順次形成し、前記第1窒化膜25上部に感光膜
パターン27を形成する。この際、前記パッド酸化膜2
3は約30〜150オングストローム(Å)程度の厚さ
に形成する。さらに、前記第1窒化膜25は、後述する
絶縁膜スペーサである第2窒化膜スペーサ形成のための
異方性エッチング工程の際にエッチングされる程度を考
慮して、約1500〜6000オングストローム(Å)
程度の厚さに形成する。
【0016】次に、前記感光膜パターン27をマスクに
して前記第1窒化膜25とパッド酸化膜23を順次エッ
チングして、第1窒化膜パターン25aとパッド酸化膜
パターン23aを形成する。この際、前記エッチングの
際に、半導体基板21を約50〜150オングストロー
ム(Å)の厚さ過重エッチングして半導体基板21に第
1溝29を形成する。その後、図2に示すように、前記
感光膜パターン27を除去する。
【0017】この場合、前記第1溝29にはエッチング
工程のためのエッチング残留物(図示せず)が残留す
る。
【0018】次いで、フッ酸系のエッチング溶液を利用
して前記露出した半導体基板21の表面を約10〜10
0秒間洗浄し、図3に示すように、前記第1窒化膜パタ
ーン25aとパッド酸化膜パターン23a、さらに前記
第1溝29の側壁に第2窒化膜スペーサ31を形成す
る。この際、第2窒化膜スペーサ31を形成する工程
は、先ず全体表面部に第2窒化膜(未図示)を約100
〜800オングストローム(Å)程度の厚さ蒸着し、こ
れをマスクなく異方性エッチングするが、この場合前記
第1窒化膜パターン25aが約1500オングストロー
ム(Å)以上の厚さを保持することができるように行
う。尚、前記第2窒化膜スペーサ31は活性領域にバー
ドビークが生じないように空間を補償して活性領域の損
失を防止する。
【0019】その次に、図4に示すように、前記第1窒
化膜パターン25aと第2窒化膜スペーサ31をマスク
にして前記露出した半導体基板21を約200〜500
オングストローム(Å)程度の厚さエッチングして第2
溝33を形成する。この際、前記第2溝33の深さが非
常に深く形成される場合には、より浅い時よりバードビ
ークが長くなる。さらに、この場合に、後続工程の際に
形成される素子分離絶縁膜(図示せず)の高さが半導体
基板21の表面より低くなり、活性領域等を電気的に完
全に隔離しにくくなるため、接合漏洩電流が増加すると
いう問題点が発生することもある。
【0020】次いで、図面には示さなかったが、異方性
エッチング工程の際に第2溝33に残留する窒化膜性の
エッチング残留物(図示せず)を乾式方法で除去する。
この際、前記エッチング残留物除去時に用いる乾式方法
は、窒化膜エッチング装備内でCF4、CHF3及びAr
の混合ガスのプラズマを利用して行う。ここで、前記混
合ガス中のCF4とCHF3の割合は75:65〜25:
35程度である。
【0021】なお、窒化膜エッチング装備で、前記第2
窒化膜スペーサ31を形成する異方性エッチング工程
と、シリコンエッチング装備で行う第2溝33を形成す
る工程とを、一回のエッチング工程でまとめて行うこと
もできる。この場合には、一つのエッチング装備内でエ
ッチング時間に伴って、ガスの種類、比率、圧力及びパ
ワー等のエッチングレシピー(recipe)を変化させて、
一回のエッチングとしてまとめて行うこともできる。
【0022】その次に、図5に示すように、前記半導体
基板21の露出した部分上に熱酸化工程を行いフィール
ド酸化膜である熱酸化膜35を形成する。この際、前記
熱酸化膜35は約2500〜3500オングストローム
(Å)程度の厚さに形成する。ここで、前記の第2溝3
3に残留するエッチング残留物を除去しないで、フィー
ルド酸化工程を行う場合には、前記エッチング残留物が
残留する部分に熱酸化膜35が成長できず予定された厚
さの熱酸化膜を形成できなくなることにより、素子の電
気的特性が低下する。
【0023】次いで、第1窒化膜パターン25a、第2
窒化膜スペーサ31及びパッド酸化膜パターン23aを
除去して、図6に示すように素子分離絶縁膜37を形成
する。
【0024】図7は、第1実施形態例で述べたフッ酸系
のエッチング溶液による洗浄工程を行わずに図3で示す
第2窒化膜スペーサ31を形成したときの“B”部分の
拡大断面図である。即ち、図7に示すように、前記実施
例等でフッ酸系のエッチング溶液で洗浄工程を行わない
ため半導体基板21の露出した表面に自然酸化膜30が
形成されている状態で、前記パッド酸化膜パターン23
a、第1窒化膜パターン25a及び第1溝29の側壁に
第2窒化膜スペーサ31を形成することになるのであ
る。この際、前記自然酸化膜30は、後続工程の熱酸化
工程時にバードビークの成長を促し、半導体素子の活性
領域を縮小させることにより半導体素子の高集積化を困
難にする問題点を有する。
【0025】図8は、第1実施形態例で述べたフッ酸の
エッチング溶液による洗浄工程を長時間行い図3で示す
第2窒化膜スペーサを形成したときの“B”部分を示す
断面図である。即ち、図8に示すように、エッチング溶
液で洗浄工程を100秒以上行うと、図7の自然酸化膜
30のみでなく前記パッド酸化膜パターン23aを側面
エッチングしてアンダーカット(under cut)32を形
成してしまい、その状態で、前記パッド酸化膜パターン
23a、第1窒化膜パターン25a及び第1溝29の側
壁に第2窒化膜スペーサ31を形成することになるので
ある。この際、前記第2窒化膜スペーサ31形成工程時
に、第2窒化膜が前記アンダーカット32を埋めたま
ま、素子分離絶縁膜を形成すれば、前記アンダーカット
32に埋め込まれた第2窒化膜スペーサ31が前記半導
体基板21を押えることになり、結果的に欠陥が発生す
る。図9は、図8の工程によって得られた、活性化領域
の縁に欠陥34を有する素子分離絶縁膜37を示す平面
図である。ここで100は半導体基板21の活性領域を
示し、200は半導体基板21の素子分離領域を示す。
さらに、34は前記活性領域100の縁に形成された欠
陥を示す。図10は、前記図9のI−I線に沿う断面図
であり、前記素子分離絶縁膜37と近接した活性領域1
00に欠陥34が形成されたものを示す。
【0026】図11は、前記図4の“C”部分を詳しく
示す断面図であり、前記図5の熱酸化膜35形成工程時
に発生するバードビークを抑えることができる原理を示
すものである。図11に示すように、第1溝29は
“D”の深さほど形成され、その分、前記第2窒化膜ス
ペーサ31の幅に加えて、外部からの前記パッド酸化膜
パターン23aまでの酸素の移動距離を増加させ、熱酸
化工程時にバードビークの成長を最小限に抑える。
【0027】(第2実施形態例)図12は、本発明の第
2実施形態例による半導体素子の素子分離膜形成方法に
よる素子絶縁膜形成の工程を示す断面図である。まず、
図12に示すように、半導体基板41上部にパッド酸化
膜43、第1窒化膜45を形成しその上部に酸化窒化膜
47(反射防止膜)を形成する。この際、前記パッド酸
化膜43は約30〜150オングストローム(Å)程度
の厚さに形成する。前記第1窒化膜45は後続工程の絶
縁膜スペーサ形成のため異方性エッチング工程時にエッ
チングされる程度を考慮し、約1500〜6000オン
グストローム(Å)程度の厚さに形成する。さらに、前
記酸化窒化膜47は、約100〜500オングストロー
ム(Å)程度の厚さに形成する。その次に、前記酸化窒
化膜47上部に感光膜パターン49を形成する。この
際、前記感光膜パターン49は半導体基板41の素子分
離領域を露出させるように形成する。
【0028】次に、第1の実施形態例と全く同様に、素
子分離絶縁膜を形成する。すなわち、前記感光膜パター
ン49をマスクにして、前記酸化窒化膜47と前記第1
窒化膜45とパッド酸化膜43を順次エッチングして、
所定のパターンを形成し、このエッチングの際に過重エ
ッチングして、半導体基板41に約50〜150オング
ストローム(Å)の厚さの第1溝を形成する。その後、
前記感光膜パターン49を除去する。
【0029】次いで、露出した半導体基板41の表面を
フッ酸系のエッチング溶液で洗浄後、第2窒化膜スペー
サ(図示せず)を形成し、続いて、第2溝(図示せず)
を形成する。さらに、前述の図5同様、前記半導体基板
41の露出した部分上に熱酸化工程を行いフィールド酸
化膜である熱酸化膜を形成する。第1窒化膜等を除去す
ると、バードビークが小さく上部構造が平坦化した素子
分離絶縁膜(図示せず)が形成される。
【0030】前記酸化窒化膜47は、第2窒化膜スペー
サ(図示せず)を形成するための異方性エッチング工程
時に第1窒化膜パターン(図示せず)の損失を減少さ
せ、相対的に活性領域に残存する第1窒化膜パターン
(図示せず)の厚さを増加させてバードビークを抑える
役割を果たす。さらに、前記酸化窒化膜47は前記感光
膜パターン49形成工程時に反射防止膜としても用いら
れる。
【0031】(第3実施形態例)図13は、本発明の第
3実施形態例による半導体素子の素子分離膜形成方法の
工程を示す断面図である。まず、図13に示すように、
半導体基板51上部にパッド酸化膜53、第1窒化膜5
5を形成し、その上部に化学気相蒸着(Chemical Vapor
Deposition、以下CVDという)方法を用いて酸化膜
57を形成する。この際、前記パッド酸化膜53は約3
0〜150オングストローム(Å)程度の厚さに形成す
る。前記第1窒化膜55は、後述する絶縁膜スペーサで
ある第2窒化膜スペーサ形成のため異方性エッチング工
程時に、エッチングされる程度を考慮して約1500〜
6000オングストローム(Å)程度の厚さに形成す
る。前記酸化膜57は約100〜500オングストロー
ム(Å)の厚さに形成する。
【0032】その次に、前記酸化膜57上部に感光膜パ
ターン59を形成する。この際、前記感光膜パターン5
9は半導体基板51の素子分離領域を露出させるように
形成する。
【0033】次に、第1の実施形態例と全く同様に、素
子分離絶縁膜を形成する。すなわち、前記感光膜パター
ン59をマスクにして、前記酸化膜57と前記第1窒化
膜55とパッド酸化膜53を順次エッチングして、所定
のパターンを形成し、このエッチングの際に過重エッチ
ングして、半導体基板51に約50〜150オングスト
ローム(Å)の厚さの第1溝を形成する。その後、前記
感光膜パターン59を除去する。
【0034】次いで、露出した半導体基板51の表面を
フッ酸系のエッチング溶液で洗浄後、第2窒化膜スペー
サ(図示せず)を形成し、続いて、第2溝(図示せず)
を形成する。さらに、前述の図5同様、前記半導体基板
51の露出した部分上に熱酸化工程を行いフィールド酸
化膜である熱酸化膜を形成する。第1窒化膜等を除去す
ると、バードビークが小さく上部構造が平坦化した素子
分離絶縁膜(図示せず)を形成される。
【0035】この際、前記酸化膜57は、後続工程の第
2窒化膜スペーサ(図示せず)を形成するための異方性
エッチング工程時に第1窒化膜パターン(図示せず)の
損失を減少させ、相対的に活性領域に残存する第1窒化
膜パターン(図示せず)の厚さを増加させバードビーク
を抑える役割を果す。さらに、酸化膜57は感光膜パタ
ーン59形成工程の際に反射防止膜としても用いられ
る。
【0036】(第4実施形態例)図14及び図15は、
本発明の第4実施形態例による半導体素子の素子分離膜
形成方法の工程を示す断面図である。図14及び図15
において、61は半導体基板、63はパッド酸化膜、6
5は第1窒化膜、67は第2窒化膜スペーサである。先
ず前記第1実施例と同様の工程を行い、図3と同様の構
造を形成する。
【0037】次に、半導体基板61の露出した部分を約
800〜1100℃程度の温度下で熱酸化工程を行い、
図14に示すように、約200〜1000オングストロ
ーム(Å)程度の厚さの第1熱酸化膜69を形成する。
次いで、図15に示すように、フッ酸系のエッチング溶
液で前記第1熱酸化膜69を除去し、前記露出した半導
体基板61に前記第1熱酸化膜69の半分程の厚さの約
100〜500オングストローム(Å)程度の深さの第
2溝71を形成する。
【0038】その次に、第1実施形態例と同様に図5と
図6で示した工程を行い、前記第2溝71に素子分離絶
縁膜(図示せず)を形成する。
【0039】第4の実施形態例では、前記第2実施例又
は第3実施例のように、第1窒化膜と感光膜パターンの
間に、感光膜パターン形成のときに反射防止膜にもなる
酸化窒化膜やCVD方法による酸化膜を形成し、後続工
程を第4実施例のように行い素子分離絶縁膜(図示せ
ず)を形成することもできる。
【0040】
【発明の効果】前記で説明したように、本発明による半
導体素子の素子分離膜形成方法においては次のような効
果を有する。本発明による半導体素子の素子分離膜形成
方法においては、従来のLOCOS技術に比べバードビ
ークが殆ど発生しないため広い活性領域を確保すること
ができる。さらに、本発明による半導体素子の素子分離
膜形成方法においては、嵩の比が約90%以上に保持さ
れる優れた平坦性により素子分離絶縁膜による光の乱反
射が防止されノッチング現象を防止することができる。
そして、本発明による半導体素子の素子分離膜形成方法
においては、嵩の比を増加させパンチスルー電圧を大き
くすることにより半導体素子の電気的特性、動作特性及
び信頼性は勿論、歩留りを向上させることができる。そ
のため、本発明による半導体素子の素子分離膜形成方法
は、半導体素子の高集積化に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例による半導体素子の素
子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態例による半導体素子の素
子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態例による半導体素子の素
子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態例による半導体素子の素
子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態例による半導体素子の素
子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態例による半導体素子の素
子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図7】第1実施形態例においてエッチング溶液による
洗浄工程を行わずに第2窒化膜スペーサを形成したとき
の図3“B”部分の拡大断面図である。
【図8】第1実施形態例においてエッチング溶液による
洗浄工程を長時間行い第2窒化膜スペーサを形成したと
きの図3“B”部分を示す断面図である。
【図9】図8の工程によって得られた、活性化領域の縁
に欠陥34を有する素子分離絶縁膜37を示す平面図で
ある。
【図10】図9のI−I線に沿う断面図である。
【図11】図4のC部分の拡大断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態例による半導体素子の
素子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図13】本発明の第3実施形態例による半導体素子の
素子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図14】本発明の第4実施形態例による半導体素子の
素子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第4実施形態例による半導体素子の
素子分離膜形成方法の工程を示す断面図である。
【図16】従来の半導体素子の素子分離膜形成方法の工
程を示す断面図である。
【図17】従来の半導体素子の素子分離膜形成方法の工
程を示す断面図である。
【図18】従来の半導体素子の素子分離膜形成方法の工
程を示す断面図である。
【図19】従来の半導体素子の素子分離膜形成方法の工
程を示す断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 23 パッド酸化膜 23a パッド酸化膜パターン 25 第1窒化膜 25a 第1窒化膜パターン 27 感光膜パターン 29 第1溝 30 自然酸化膜 31 第2窒化膜スペーサ 32 アンダーカット 33 第2溝 34 欠陥 35 熱酸化膜 37 素子分離絶縁膜 100 活性領域 200 素子分離領域 A バードビーク D 第1溝の深さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 趙 炳珍 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山 136−1 現代電子産業株式会社内 (72)発明者 金 鍾哲 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山 136−1 現代電子産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−299144(JP,A) 特開 平6−283522(JP,A) 特開 平5−21595(JP,A) 特開 平5−198570(JP,A) 特開 平8−31811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を提供する工程と、 前記半導体基板上部にパッド酸化膜と第1窒化膜と感光
    膜とを順次形成する工程と、 前記感光膜をマスクとして前記パッド酸化膜と前記第1
    窒化膜を過重にエッチングし、前記半導体基板にパッド
    酸化膜パターンと第1窒化膜パターンと第1溝とを形成
    する工程と、 前記構造の表面をエッチング溶液で洗浄する洗浄工程
    と、 前記第1窒化膜パターンと前記パッド酸化膜パターンと
    前記第1溝の側壁に第2窒化膜スペーサを形成する工程
    と、 前記第1窒化膜パターンと前記第2窒化膜スペーサをマ
    スクにし、前記半導体基板の第1溝内に第2溝を形成す
    る工程と、 前記第2溝を形成する工程の後に、前記第2溝に残留し
    ているエッチング残留物を、CF4とCHF3、及びAr
    の混合ガスのプラズマを用いた乾式方法で除去する工程
    と、 第2溝の表面を熱酸化させて熱酸化膜を形成する工程
    と、 前記第1窒化膜パターンと前記パッド酸化膜パターン及
    び第2窒化膜スペーサを除き、素子分離膜を形成する工
    程とを含んでなることを特徴とする半導体素子の素子分
    離膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記パッド酸化膜は約30〜150オング
    ストローム(Å)の厚さに形成され、前記第1窒化膜は
    約1500〜6000オングストローム(Å)の厚さに
    形成され、前記第1溝は約50〜150オングストロー
    ム(Å)の深さに形成され、前記第2溝は約200〜5
    00オングストローム(Å)の深さに形成されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】 前記乾式方法で除去する工程において用
    いられるCF4とCHF3の割合は、75:65〜25:
    35であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体素子の素子分離膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2窒化膜スペーサを形成する工程
    と、前記第2溝を形成する工程は、一つのエッチング装
    備で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記洗浄工程の時間は、約10〜100
    秒間であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素
    子の素子分離膜形成方法
JP09104812A 1996-04-22 1997-04-22 半導体素子の素子分離膜形成方法 Expired - Fee Related JP3076772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P-12197 1996-04-22
KR1019960012197A KR100209367B1 (ko) 1996-04-22 1996-04-22 반도체 소자의 소자분리 절연막 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041291A JPH1041291A (ja) 1998-02-13
JP3076772B2 true JP3076772B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=19456309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09104812A Expired - Fee Related JP3076772B2 (ja) 1996-04-22 1997-04-22 半導体素子の素子分離膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5940719A (ja)
JP (1) JP3076772B2 (ja)
KR (1) KR100209367B1 (ja)
CN (1) CN1062679C (ja)
DE (1) DE19716687B4 (ja)
GB (1) GB2312552B (ja)
TW (1) TW418482B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358046B1 (ko) * 1999-12-29 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
DE10000465C2 (de) * 2000-01-07 2003-06-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Mechanisch miteinander verbundene Brennstoffzellen sowie Verfahren zu deren Herstellung
US6727161B2 (en) 2000-02-16 2004-04-27 Cypress Semiconductor Corp. Isolation technology for submicron semiconductor devices
JP2002134604A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置における素子分離領域の形成方法
US6864041B2 (en) * 2001-05-02 2005-03-08 International Business Machines Corporation Gate linewidth tailoring and critical dimension control for sub-100 nm devices using plasma etching
US6495430B1 (en) * 2002-05-21 2002-12-17 Macronix International Co., Ltd. Process for fabricating sharp corner-free shallow trench isolation structure
US6917093B2 (en) * 2003-09-19 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated Method to form shallow trench isolation with rounded upper corner for advanced semiconductor circuits
DE102004042459B3 (de) * 2004-08-31 2006-02-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Grabenisolationsstruktur mit hohem Aspektverhältnis
CN101359615B (zh) * 2007-07-30 2010-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件隔离结构及半导体器件的制作方法
US9159576B2 (en) * 2013-03-05 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Method of forming finFET having fins of different height
CN109216257B (zh) * 2017-07-03 2020-12-15 无锡华润上华科技有限公司 Ldmos的隔离结构的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021595A (ja) * 1973-06-29 1975-03-07
US4561172A (en) * 1984-06-15 1985-12-31 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit fabrication method utilizing selective etching and oxidation to form isolation regions
US4583281A (en) * 1985-03-13 1986-04-22 General Electric Company Method of making an integrated circuit
JPS6387742A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4981813A (en) * 1987-02-24 1991-01-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad oxide protect sealed interface isolation process
DE3865058D1 (de) * 1987-02-24 1991-10-31 Sgs Thomson Microelectronics Isolationsverfahren mit einer durch eine schutzschicht aus oxid geschuetzten zwischenschicht.
JP2589839B2 (ja) * 1990-02-02 1997-03-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0521595A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH05198570A (ja) * 1991-10-01 1993-08-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5246537A (en) * 1992-04-30 1993-09-21 Motorola, Inc. Method of forming recessed oxide isolation
KR940003070A (ko) * 1992-07-10 1994-02-19 문정환 반도체소자의 단위소자간 격리방법
JPH06283522A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Sony Corp 半導体装置の素子間分離方法
JPH0831811A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Sony Corp 半導体装置の素子分離領域の形成方法
TW256945B (en) * 1994-10-08 1995-09-11 United Microelectronics Corp Process of device isolation
KR100197651B1 (ko) * 1995-11-03 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970072298A (ko) 1997-11-07
US6027985A (en) 2000-02-22
JPH1041291A (ja) 1998-02-13
US5940719A (en) 1999-08-17
TW418482B (en) 2001-01-11
GB9708028D0 (en) 1997-06-11
KR100209367B1 (ko) 1999-07-15
DE19716687A1 (de) 1997-10-30
GB2312552A (en) 1997-10-29
CN1165402A (zh) 1997-11-19
CN1062679C (zh) 2001-02-28
GB2312552B (en) 2001-05-09
DE19716687B4 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611950B2 (en) Method for forming shallow trench isolation in semiconductor device
JP2002016156A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3076772B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US6682986B2 (en) Method of forming shallow trench isolation and method of manufacturing a semiconductor device using the same
KR100407567B1 (ko) 덴트 없는 트렌치 격리 형성 방법
US6218720B1 (en) Semiconductor topography employing a nitrogenated shallow trench isolation structure
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020042251A (ko) 반도체 소자의 분리구조 제조방법
KR20010008579A (ko) 반도체장치의 sti형 소자분리막 형성방법
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
KR100510772B1 (ko) 반도체용 실리콘 온 인슐레이터 기판의 형성 방법
JP3518471B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
KR100473732B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20010001203A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR19990003879A (ko) 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
KR100500943B1 (ko) 선택적 실리콘 리세스로 모우트를 방지한 반도체 소자의제조방법
KR20000044560A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자 분리막 형성방법
KR20010066326A (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법
KR100195206B1 (ko) 트렌치를 이용한 반도체 소자 분리 방법
KR100474863B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100663609B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조 방법
KR19990057376A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960013501B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성 방법
KR100431087B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees