JP3016344B2 - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JP3016344B2
JP3016344B2 JP6314938A JP31493894A JP3016344B2 JP 3016344 B2 JP3016344 B2 JP 3016344B2 JP 6314938 A JP6314938 A JP 6314938A JP 31493894 A JP31493894 A JP 31493894A JP 3016344 B2 JP3016344 B2 JP 3016344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
inorganic
organic
switch
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6314938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171847A (ja
Inventor
俊一 勝部
利和 上元
健一 仁科
和則 福谷
伸示 山県
貢 高橋
和晴 加藤
昌二 山口
孝夫 三橋
廣士 足達
逸雄 西山
文明 馬場
悟 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18059467&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3016344(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6314938A priority Critical patent/JP3016344B2/ja
Priority to TW084105270A priority patent/TW324733B/zh
Priority to EP95110502A priority patent/EP0718356B1/en
Priority to DE69532063T priority patent/DE69532063T2/de
Priority to CNB951075632A priority patent/CN1169866C/zh
Priority to KR1019950040504A priority patent/KR100204526B1/ko
Publication of JPH08171847A publication Critical patent/JPH08171847A/ja
Priority to US09/251,746 priority patent/US6361848B1/en
Publication of JP3016344B2 publication Critical patent/JP3016344B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/550,909 priority patent/US6414067B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/232Encased layer derived from inorganic settable ingredient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性を有する有機無
機複合組成物を用いた開閉器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば実開平2−125943号
公報には、ポリエステル、ガラス繊維、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、ハロゲン系難燃剤、酸化アン
チモンを含有させた難燃性材料が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記難燃性材料は十分
な難燃性を有するが、ハロゲン系難燃剤を含有している
ため、構造材料として使用した場合、経時的にハロゲン
系難燃剤が材料中から析出し、金属部品を腐食する問題
が生じた。特に開閉器等に使用した場合には、接点腐食
や電子部品腐食による導通不良などの問題があった。ま
た、難燃性材料として、高価である等の問題点もあっ
た。
【0004】また、従来、開閉器のアーク発生後の絶縁
低下原因としては、消弧室を中心とした周辺部に熱分解
した炭素が付着することによるものと考えられていた。
【0005】しかしながら、発明者らが開閉器内部の付
着物を詳細に分析した結果、上記遊離炭素以外に開閉器
の電極開閉時に接点および開閉器内部構成金属部品より
発生する昇華金属、ならびに飛散する溶融金属液滴より
なる金属層が形成されており、この付着金属層が絶縁抵
抗低下に大きく寄与していることが判明した。加えて、
消弧室を中心とした周辺部のみならず、ハンドル、クロ
スバー、トリップバー、消弧室から離れた筐体からも遊
離炭素が発生していることが判明した。
【0006】したがって、開閉器電極開閉後の絶縁機能
として、従来の付着炭素の付着抑制だけでは対策不十分
であり、特に、開閉器の小型化、高遮断容量化を図る上
では大きな障害となっている。
【0007】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、金属腐食する成分が析出するこ
とがなく、難燃性の優れるとともに、開閉器のアーク発
生時に発生する遊離炭素並びに昇華金属や飛散する溶融
金属液滴を、成形品から発生する分解反応性ガスによっ
て絶縁体化することにより、アーク発生後の絶縁低下
防止でき、絶縁性能の優れた開閉器を得るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る開閉器
は、熱可塑性樹脂と、200°C以上で脱水反応する1
種類以上の無機化合物と、強化材とを含有する成形品
を、全体または一部に用いたものである。また、熱可塑
性樹脂と、250°C以上で脱水反応する1種類以上の
無機化合物と、強化材とを含有する成形品を、全体また
は一部に用いたものである。また、熱可塑性樹脂と、3
40°C以上で脱水反応する1種類以上の無機化合物
と、強化材とを含有する成形品を、全体または一部に用
いたものである。
【0009】また、熱可塑性樹脂はナイロン6である。
また、無機化合物は水酸化マグネシウムである。また、
熱可塑性樹脂が35〜80wt%、無機化合物が50〜
80wt%、強化材が5〜50wt%である。
【0010】さらにまた、成形品が筐体、クロスバー、
ハンドル、又はトッリプバーの少なくとも1つである
【0011】
【作用】この発明に係る開閉器は、電極開閉時に筺体お
よび内部構成有機材料から発生する遊離炭素、並びに接
点および内部構成金属部品より発生する昇華金属や飛散
する溶融金属液滴を、有機無機複合組成物からなる成形
品中に含有された200゜C以上で脱水反応をする無機
化合物から発生する絶縁性付与ガスにより絶縁体化す
る。また、電極開閉時に筺体および内部構成有機材料か
ら発生する遊離炭素、並びに接点および内部構成金属部
品より発生する昇華金属や飛散する溶融金属液滴を、有
機無機複合組成物からなる成形品中に含有された250
゜C以上で脱水反応をする無機化合物から発生する絶縁
性付与ガスにより絶縁体化する。 さらにまた、電極開閉
時に筺体および内部構成有機材料から発生する遊離炭
素、並びに接点および内部構成金属部品より発生する昇
華金属や飛散する溶融金属液滴を、有機無機複合組成物
からなる成形品中に含有された340゜C以上で脱水反
応をする無機化合物から発生する絶縁性付与ガスにより
絶縁体化する。
【0012】
【実施例】実施例1. 本発明の有機無機複合組成物は、150゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物と1種類以上の強化
材と熱硬化性樹脂とを含有している。
【0013】前記樹脂が、エポキシ樹脂の場合には、当
該エポキシ樹脂が15〜65wt%であり、前記150
゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、
80〜30wt%含有され、かつ前記強化材が5〜55
wt%である事が好ましい。前記150゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物が30wt%未満の
場合、または前記強化材が55wt%を越える場合、難
燃性が不充分となる傾向がある。前記150゜C以上で
脱水反応をする1種類以上の無機化合物が80wt%を
越える場合、または前記強化材が5wt%未満の場合、
耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0014】実施例2. 前記樹脂が、ポリエステルの場合には、当該ポリエステ
ルが15〜40wt%であり、前記150゜C以上で脱
水反応をする1種類以上の無機化合物が、80〜35w
t%含有され、かつ前記強化材が5〜50wt%である
事が好ましい。前記150゜C以上で脱水反応をする1
種類以上の無機化合物が35wt%未満の場合、または
前記強化材が50wt%を越える場合、難燃性が不充分
となる傾向がある。前記150゜C以上で脱水反応をす
る1種類以上の無機化合物が80wt%を越える場合、
または前記強化材が5wt%未満の場合、耐圧強度が不
充分となる傾向がある。
【0015】実施例3. 前記樹脂が、フェノール樹脂の場合には、当該フェノー
ル樹脂が25〜60wt%であり、前記150゜C以上
で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、70〜3
5wt%含有され、かつ前記強化材が5〜40wt%で
ある事が好ましい。前記150゜C以上で脱水反応をす
る1種類以上の無機化合物が35wt%未満の場合、ま
たは前記強化材が40wt%を越える場合、難燃性が不
充分となる傾向がある。前記150゜C以上で脱水反応
をする1種類以上の無機化合物が70wt%を越える場
合、または前記強化材が5wt%未満の場合、耐圧強度
が不充分となる傾向がある。
【0016】実施例4. 前記樹脂が、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミンフェ
ノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂のいずれかの場合
には、当該樹脂が30〜65wt%であり、前記150
゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、
65〜30wt%含有され、かつ前記強化材が5〜40
wt%である事が好ましい。前記150゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物が30wt%未満の
場合、または前記強化材が40wt%を越える場合、難
燃性が不充分となる傾向がある。前記150゜C以上で
脱水反応をする1種類以上の無機化合物が65wt%を
越える場合、または前記強化材が5wt%未満の場合、
耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0017】実施例5. 本発明の有機無機複合組成物は、200゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物と1種類以上の強化
材と熱可塑性樹脂とを含有している。
【0018】前記樹脂が、ポリアセタール、ポリアセタ
ール系ポリマーアロイのいずれかの場合、樹脂が65〜
80wt%であり、前記200゜C以上で脱水反応をす
る1種類以上の無機化合物が、30〜15wt%含有さ
れ、かつ前記強化材が5〜20wt%である事が好まし
い。前記200゜C以上で脱水反応をする1種類以上の
無機化合物が、15wt%未満の場合、または前記強化
材が20wt%を越える場合、難燃性が不充分となる傾
向がある。前記200゜C以上で脱水反応をする1種類
以上の無機化合物が30wt%を越える場合、または前
記強化材が5wt%未満の場合、耐圧強度が不充分とな
る傾向がある。
【0019】実施例6. 本発明の有機無機複合組成物は、250゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物と1種類以上の強化
材と熱可塑性樹脂とを含有している。
【0020】前記樹脂が、ポリブチレンテレフタレー
ト、ナイロン6、ナイロンMXD6のいずれかの場合お
よび、これらのポリマーアロイのいずれかの場合、樹脂
が45〜80wt%であり、かつ前記250゜C以上で
脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、50〜15
wt%含有され、かつ前記強化材が5〜40wt%であ
る事が好ましい。前記250゜C以上で脱水反応をする
1種類以上の無機化合物が、15wt%未満の場合、ま
たは前記強化材が40wt%を越える場合、難燃性が不
充分となる傾向がある。前記250゜C以上で脱水反応
をする1種類以上の無機化合物が50wt%を越える場
合、または前記強化材が5wt%未満の場合、耐圧強度
が不充分となる傾向がある。
【0021】実施例7. 本発明の有機無機複合組成物は、340゜C以上で脱水
反応する1種類以上の無機化合物と1種類以上の強化材
と熱可塑性樹脂とを含有している。
【0022】前記樹脂が、ポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン66、ポリフェニレンサルファイド、ナイ
ロン46、ナイロン6Tのいずれかの場合、およびこれ
らのポリマーアロイの場合には樹脂が35〜80wt%
であり、かつ前記340゜C以上で脱水反応する1種類
以上の無機化合物が45〜15wt%含有され、かつ前
記強化材が5〜50wt%である事が好ましい。前記3
40゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物
が15wt%未満の場合、または前記強化材が50wt
%を越える場合、難燃性が不充分となる傾向がある。前
記340゜C以上で脱水反応する1種類以上の無機化合
物が45wt%を越える場合、または前記強化材が5w
t%未満の場合、耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0023】前記各実施例1乃至7によれば、有機無機
複合組成物が燃焼にさらされた際に、有機無機複合組成
物中に含有された無機化合物が熱分解で発生する水蒸気
によって燃焼を押さえ、同時に水蒸気が発生する際の吸
熱反応によって、燃焼熱を奪い取るものである。
【0024】すなわち、前記有機無機複合組成物が燃焼
にさらされた場合、当該組成物の温度が徐々に上昇し、
有機ポリマーが分解し、その分解ガスが燃焼に至る温度
約400〜600゜Cに到達するまでの温度、つまり約
150〜380゜Cで、150゜C以上で脱水反応する
無機化合物が熱分解により、不燃性ガスである水蒸気を
発生する。同時に水蒸気が発生する際の吸熱反応によっ
て、燃焼熱を奪い取る。この事により、前記有機無機複
合組成物は優れた難燃性を有するものである。
【0025】また、通常の使用温度においては、前記有
機無機複合組成物は、ハロゲン系難燃剤を含有していな
いため、析出物がなく、金属腐食を発生しない。
【0026】上記各実施例において、150゜C以上で
脱水反応する無機化合物の例としては、ホウ酸亜鉛(2
ZnO,3B23,3.5H2O)、ドーソナイト(N
aAl(OH)2CO3)、水酸化アルミニウム(Al
(OH)3)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、カ
ルシウムアルミネート(Ca3Al2(OH)12)、水酸
化マグネシウム(Mg(OH)2)、ハイドロタルサイ
ト類(Mg4Al(OH)12CO3・3H2O)、塩基性
炭酸マグネシウム(Mg4(CO3)3(OH)2・4H2
O)、ポリリン酸アンモニウム((NH4PO3n)など
があげられる。これらは、粒子状、繊維状、リン片状な
どの形状を有する。
【0027】これらのうち、ドーソナイト、水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム、カルシウムアルミネー
ト、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト類、塩基
性炭酸マグネシウムが無毒という点から好ましい。
【0028】また、水酸化アルミニウム(470cal
/g)、カルシウムアルミネート(340cal/
g)、水酸化マグネシウム(320cal/g)、塩基
性炭酸マグネシウム(295cal/g)が、脱水反応
時の吸熱量が比較的大きいという点から好ましい。
【0029】また、熱硬化性樹脂に含有する場合、水酸
化アルミニウムが成形材料として適度な粘性を有するた
め、好ましい。
【0030】また、熱可塑性樹脂と混練する場合、混練
時に前記無機化合物が脱水反応することを防止するため
に、前記無機化合物の脱水反応する温度は、200゜C
以上であることが望ましい。
【0031】200゜C以上で脱水反応する無機化合物
は、ホウ酸亜鉛、ドーソナイト、水酸化アルミニウム、
水酸化カルシウム、カルシウムアルミネート、水酸化マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウムなどがあげられ
る。
【0032】250゜C以上で脱水反応する無機化合物
は、ホウ酸亜鉛、水酸化カルシウム、カルシウムアルミ
ネート、水酸化マグネシウムなどがあげられる。
【0033】340゜C以上で脱水反応する無機化合物
は、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどがあげ
られる。
【0034】これらのうち、水酸化カルシウム、カルシ
ウムアルミネート、水酸化マグネシウムが無毒という点
から好ましい。
【0035】前記水蒸気を発生する無機化合物は、単独
で用いてもよく、また2種類以上併用してもよい。
【0036】なお、前記水蒸気を発生する無機化合物の
平均粒子径は特に限定はない。
【0037】実施例8. 本発明の開閉器に用いられた有機無機複合組成物からな
る成形品は、150゜C以上で脱水反応をする1種類以
上の無機化合物と1種類以上の強化材と熱硬化性樹脂と
を含有している。
【0038】前記樹脂が、エポキシ樹脂の場合には、当
該エポキシ樹脂が15〜65wt%であり、前記150
゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、
80〜30wt%含有され、かつ前記強化材が5〜55
wt%である事が好ましい。前記150゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物が30wt%未満の
場合、または前記強化材が55wt%を越える場合、開
閉器の電極開閉後の絶縁性能が不充分となる傾向があ
る。前記150゜C以上で脱水反応をする1種類以上の
無機化合物が80wt%を越える場合、または前記強化
材が5wt%未満の場合、耐圧強度が不充分となる傾向
がある。
【0039】実施例9. 前記樹脂が、ポリエステルの場合には、当該ポリエステ
ルが15〜40wt%であり、前記150゜C以上で脱
水反応をする1種類以上の無機化合物が、80〜35w
t%含有され、かつ前記強化材が5〜50wt%である
事が好ましい。前記150゜C以上で脱水反応をする1
種類以上の無機化合物が35wt%未満の場合、または
前記強化材が50wt%を越える場合、開閉器の電極開
閉後の絶縁性能が不充分となる傾向がある。前記150
゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が8
0wt%を越える場合、または前記強化材が5wt%未
満の場合、耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0040】実施例10. 前記樹脂が、フェノール樹脂の場合には、当該フェノー
ル樹脂が25〜60wt%であり、前記150゜C以上
で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、70〜3
5wt%含有され、かつ前記強化材が5〜40wt%で
ある事が好ましい。前記150゜C以上で脱水反応をす
る1種類以上の無機化合物が35wt%未満の場合、ま
たは前記強化材が40wt%を越える場合、開閉器の電
極開閉後の絶縁性能が不充分となる傾向がある。前記1
50゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物
が70wt%を越える場合、または前記強化材が5wt
%未満の場合、耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0041】実施例11. 前記樹脂が、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミンフェ
ノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂のいずれかの場合
には、当該樹脂が30〜65wt%であり、前記150
゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、
65〜30wt%含有され、かつ前記強化材が5〜40
wt%である事が好ましい。前記150゜C以上で脱水
反応をする1種類以上の無機化合物が30wt%未満の
場合、または前記強化材が40wt%を越える場合、開
閉器の電極開閉後の絶縁性能が不充分となる傾向があ
る。前記150゜C以上で脱水反応をする1種類以上の
無機化合物が65wt%を越える場合、または前記強化
材が5wt%未満の場合、耐圧強度が不充分となる傾向
がある。
【0042】実施例12. 本発明の開閉器に用いられた有機無機複合組成物からな
る成形品は、200゜C以上で脱水反応をする1種類以
上の無機化合物と1種類以上の強化材と熱可塑性樹脂と
を含有している。
【0043】前記樹脂が、ポリアセタール、ポリアセタ
ール系ポリマーアロイのいずれかの場合、樹脂が65〜
80wt%であり、前記200゜C以上で脱水反応をす
る1種類以上の無機化合物が30〜15wt%含有さ
れ、かつ前記強化材が5〜20wt%である事が好まし
い。前記200゜C以上で脱水反応をする1種類以上の
無機化合物が15wt%未満の場合、または前記強化材
が20wt%を越える場合、開閉器の電極開閉後の絶縁
性能が不充分となる傾向がある。前記200゜C以上で
脱水反応をする1種類以上の無機化合物が30wt%を
越える場合、または前記強化材が5wt%未満の場合、
耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0044】実施例13. 本発明の開閉器に用いられた有機無機複合組成物からな
る成形品は、250゜C以上で脱水反応をする1種類以
上の無機化合物と1種類以上の強化材と熱可塑性樹脂と
を含有している。
【0045】前記樹脂が、ポリブチレンテレフタレー
ト、ナイロン6、ナイロンMXD6のいずれかの場合お
よび、これらのポリマーアロイのいずれかの場合、樹脂
が45〜80wt%であり、かつ前記250゜C以上で
脱水反応をする1種類以上の無機化合物が、50〜15
wt%含有され、かつ前記強化材が5〜40wt%であ
る事が好ましい。前記250゜C以上で脱水反応をする
1種類以上の無機化合物が15wt%未満の場合、また
は前記強化材が40wt%を越える場合、開閉器の電極
開閉後の絶縁性能が不充分となる傾向がある。前記25
0゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物が
50wt%を越える場合、または前記強化材が5wt%
未満の場合、耐圧強度が不充分となる傾向がある。
【0046】実施例14. 本発明の開閉器に用いられた有機無機複合組成物からな
る成形品は、340゜C以上で脱水反応をする1種類以
上の無機化合物と1種類以上の強化材と熱可塑性樹脂と
を含有している。
【0047】前記樹脂が、ポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン66、ポリフェニレンサルファイド、ナイ
ロン46、ナイロン6Tいずれかの場合、およびこれら
のポリマーアロイの場合には、樹脂が35〜80wt%
であり、かつ前記340゜C以上で脱水反応する1種類
以上の無機化合物が45〜15wt%含有され、かつ前
記強化材が5〜50wt%である事が好ましい。前記3
40゜C以上で脱水反応をする1種類以上の無機化合物
が、15wt%未満の場合、または前記強化材が50w
t%を越える場合、開閉器の電極開閉後の絶縁性能が不
充分となる傾向がある。前記340゜C以上で脱水反応
する1種類以上の無機化合物が45wt%を越える場
合、または前記強化材が5wt%未満の場合、耐圧強度
が不充分となる傾向がある。
【0048】前記実施例7乃至14によれば、開閉器の
電極開閉時に接点間で発弧する際に、そのアークによ
り、開閉器筐体および開閉器内部構成有機材料から発生
する遊離炭素、ならびに接点および開閉器内部構成金属
材料から発生する昇華金属や飛散する溶融金属液滴を、
同じくアークにより脱水反応する無機化合物から発生す
る絶縁性付与ガスにより絶縁体化するものである。
【0049】すなわち、開閉器の電極開閉時に、電極の
接点間でアークが発生し、通常4000〜6000゜C
程度の温度になる。この結果、電極、接点および開閉器
内部構成金属材料が加熱され、当該金属から金属蒸気や
溶融金属液滴が発生して飛散する。この時、アークのみ
ならず、これら金属蒸気や溶融金属液滴によって、開閉
器筐体および開閉器内部構成有機材料が分解され、遊離
炭素も発生する。また有機無機複合組成物からなる成形
品中に含有された無機化合物から絶縁性付与ガスが発生
する。
【0050】ここで、前記絶縁性付与ガスとは、遊離炭
素、金属蒸気および溶融金属液滴を絶縁体化させる性質
を有するガスの事である。
【0051】前記遊離炭素、金属蒸気および溶融金属液
滴と反応するガスが発生した場合には、かかるガスと遊
離炭素、金属蒸気および溶融金属液滴とが反応し、当該
ガスと遊離炭素、金属蒸気および溶融金属液滴との反応
生成物が飛翔し、このように絶縁体化されたものや本来
絶縁性のものが開閉器筐体内部表面や開閉器内部構成部
品表面に付着する。
【0052】このように、従来電気抵抗の低下に大きく
寄与していた遊離炭素、金属蒸気および溶融金属液滴が
絶縁体化され、電気抵抗の低下が防止され、アーク発生
後の絶縁低下が抑制される。
【0053】なお、遊離炭素、金属蒸気および溶融金属
液滴が絶縁体化される際には、発生した絶縁性付与ガス
は、アークによって高圧蒸気が発生し膨張するため、接
点付近に近づく事ができず、当該接点部分には遊離炭
素、金属蒸気および溶融金属液滴が絶縁体化した層は形
成されず、通電を妨げることはない。
【0054】前記150゜C以上で脱水反応する無機化
合物の例としては、ホウ酸亜鉛(2ZnO,3B23
3.5H2O)、ドーソナイト(NaAl(OH)2CO
3)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、水酸化カ
ルシウム(Ca(OH)2)、カルシウムアルミネート
(Ca3Al2(OH)12)、水酸化マグネシウム(Mg
(OH)2)、ハイドロタルサイト類(Mg4Al(O
H)12CO3・3H2O)、塩基性炭酸マグネシウム(M
4(CO3)3(OH)2・4H2O)、ポリリン酸アン
モニウム((NH4PO3n)などがあげられる。これら
は、粒子状、繊維状、リン片状などの形状を有する。
【0055】これらの無機化合物は、150゜C以上で
なければ脱水反応しないため、金型温度が約140゜C
付近で成形される熱硬化性樹脂に含有されても分解せ
ず、成形品が消弧用絶縁材料組成物としての前記機能を
十分発揮できる。
【0056】これらのうち、ドーソナイト、水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム、カルシウムアルミネー
ト、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト類、塩基
性炭酸マグネシウムが無毒という点から好ましい。
【0057】また、熱硬化性樹脂と混練する場合、水酸
化アルミニウムが成形材料として適度な粘性を有するた
め、好ましい。
【0058】また、熱可塑性樹脂と混練する場合、混練
時に前記無機化合物が脱水反応することを防止するため
に、前記無機化合物の脱水反応する温度は、200゜C
以上であることが望ましい。さらには、250゜C以上
である事が好ましい。さらには、340゜C以上である
事が好ましい。
【0059】200゜C以上で脱水反応する無機化合物
は、ホウ酸亜鉛、ドーソナイト、水酸化アルミニウム、
水酸化カルシウム、カルシウムアルミネート、水酸化マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウムなどがあげられ
る。
【0060】250゜C以上で脱水反応する無機化合物
は、ホウ酸亜鉛、水酸化カルシウム、カルシウムアルミ
ネート、水酸化マグネシウムなどがあげられる。
【0061】340゜C以上で脱水反応する無機化合物
は、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどがあげ
られる。
【0062】これらのうち、水酸化カルシウム、カルシ
ウムアルミネート、水酸化マグネシウムが無毒という点
から好ましい。
【0063】前記遊離炭素、金属蒸気および溶融金属液
滴と反応する絶縁性付与ガスを発生する無機化合物は、
単独で用いてもよく、また2種類以上併用してもよい。
【0064】なお、前記絶縁性付与ガスを発生する無機
化合物の平均粒子径は特に限定はない。
【0065】次に、上記実施例1乃至14において用い
られる強化材について以下説明する。強化材とは、ガラ
ス繊維、無機鉱物、セラミック繊維からなる群から選択
された1種類以上のものである。
【0066】前記強化材は、耐圧強度および消弧性能向
上のために用いられる。
【0067】前記強化材は、周期律表1A族の金属(L
i、Na、K、Rb、Cs、Fr)の化合物がM2O
(Na2O、Li2Oなど)のかたちになっている金属
の化合物の合計含有量が1%以下である。1%を越えて
含有する場合には、消弧性能が低下する。前記金属の化
合物の合計含有量は0.6%以下、さらには0.15%
以下であるのが消弧性能の点からは好ましい。
【0068】ガラス繊維は、ガラスからなる繊維状物の
ことをいい、前記周期律表1A族の金属の化合物の合計
含有量を満足していれば、特に限定はされない。ガラス
素材としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Tガラ
スまたはシリカガラスなどがあげられる。
【0069】ガラス繊維製品としては、長繊維、短繊維
またはグラスウールなどがあげられる。熱可塑性樹脂の
強化材としては短繊維が好ましい。熱硬化性樹脂の強化
材としては、特に限定はしないが、シート状のポリエス
テル樹脂などに用いる場合は特に長繊維が、材料製造過
程に繊維が切断されにくい点や、成形品の耐圧強度を向
上させる点から好ましい。
【0070】ガラス繊維の直径が6〜13μm、アスペ
クト比が10以上であることが耐圧強度の点から好まし
い。また、ガラス繊維には、シランカップリング剤など
の処理剤が加工されているのが、耐圧強度の点から好ま
しい。
【0071】無機鉱物の具体例としては、炭酸カルシウ
ム、クレー、タルク、マイカ、過酸化バリウム、酸化ア
ルミニウム、ジルコン、コーディエライト、ムライト、
ウォラストナイト、白雲母、炭酸マグネシウム、ドロマ
イト、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸カリ
ウム、硫酸バリウム、フッ化亜鉛、フッ化マグネシウム
などが、挙げられ、熱変形温度、寸法安定性を向上させ
るという利点を有する。
【0072】なお、前記周期律表1A族の金属の化合物
の合計含有量を満足しているという点からは、炭酸カル
シウム、タルク、ウォラストナイト、過酸化バリウム、
酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸バリウム、
フッ化亜鉛、フッ化マグネシウムなどが好ましい。
【0073】炭酸カルシウムは、ステアリン酸をはじめ
とする脂肪酸などの表面改質剤により、樹脂中への分散
性を向上させたものが耐圧強度の点から好ましい。
【0074】セラミック繊維は、セラミック繊維状物の
ことをいい、前記周期律表1A族の金属の化合物の合計
含有量を満足していれば、特に限定はされない。セラミ
ック繊維の具体例としては、ケイ酸アルミニウム繊維、
ホウ酸アルミニウム繊維、ホウ酸アルミニウムウィス
カ、アルミナウィスカなどが、消弧性能の向上、耐圧強
度の点から好ましい。
【0075】セラミック繊維の直径が1〜10μm、ア
スペクト比が10以上であることが、耐圧強度の点から
好ましい。
【0076】前記強化材は、1種類または2種類以上が
用いられる。2種類以上が用いられる場合には、前記ガ
ラス繊維と前記無機鉱物、前記ガラス繊維と前記セラミ
ック繊維、前記無機鉱物と前記セラミック繊維、前記ガ
ラス繊維どうし、前記無機鉱物どうし、前記セラミック
ス繊維どうし、前記ガラス繊維と前記無機鉱物と前記セ
ラミック繊維との組合せがあり、特に限定はしないが、
前記ガラス繊維と前記無機鉱物との組合せが、原料コス
トが安価であるという利点がある。
【0077】次に樹脂について説明する。前記樹脂は、
熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂である。
【0078】前記熱硬化性樹脂は、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、メラミンフェノール樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂からなる群か
ら選択された1種である。
【0079】前記熱硬化性樹脂は、耐圧強度、耐熱形状
保持性、消弧性の向上を図るために用いられる。
【0080】ユリア樹脂、メラミン樹脂は、構造内に芳
香環を有さないため、消弧性の向上が図れ、耐熱形状保
持性を満足するために用いられる。
【0081】メラミンフェノール樹脂は、メラミンを構
造内に有するため、消弧性の向上が図れると同時に耐圧
強度、耐熱形状保持性の向上を図るために用いられる。
【0082】ジアリルフタレート樹脂は、耐圧強度、耐
熱形状保持性の向上を図るために用いられる。強化剤と
して、ガラス繊維を用いると一層の耐圧強度、耐熱形状
保持性の向上が得られる。
【0083】フェノール樹脂は、耐圧強度、耐熱形状保
持性の向上を図るために用いられる。フェノール樹脂内
に木粉や布などを添加する事により、材料コストが安価
になるという利点も有する。
【0084】ポリエステル樹脂は、耐圧強度、耐熱形状
保持性の向上を図るために用いられる。特にシート状の
原材料とした場合は、長繊維のガラス繊維の含有も可能
で耐圧強度、耐熱形状保持性の一層の向上が可能であ
る。
【0085】前記熱硬化性樹脂には、前記の樹脂を主成
分とするものであるが、エラストマーあるいはゴムを、
ブレンドまたは共重合する場合がある。
【0086】当該ブレンドまたは共重合に用いられるエ
ラストマーあるいはゴムは耐衝撃性の向上を図るために
用いられる。
【0087】当該ブレンドまたは共重合に用いられるエ
ラストマーとしては、ポリオレフィン系エラストマー、
ポリエステル系エラストマーなどがあるが、なかでもポ
リオレフィン系エラストマーが耐圧強度の点から好まし
い。
【0088】当該ブレンドまたは共重合に用いられるゴ
ムとしては、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴ
ム、アクリル酸ゴム、ニトリルブタジエンゴムなどがあ
るが、なかでもニトリルブタジエンゴムが耐圧強度の点
から好ましい。
【0089】前記ブレンドまたは共重合比率は、熱硬化
性樹脂100部(重量部、以下同様)に対して、耐熱
性、耐圧強度の点からエラストマーおよびゴムいずれの
場合も、5〜30部さらには10〜25部が好ましい。
【0090】次に、前記熱可塑性樹脂について説明す
る。
【0091】前記熱可塑性樹脂は、特に限定はしない
が、開閉器の使用環境や使用条件を考慮すると、耐油性
のある材料が好ましい。具体的には、ポリアセタール、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイドおよ
び、これらのポリマーアロイ材料が耐熱性、耐圧強度の
点から好ましい。
【0092】前記熱可塑性樹脂の中において、ポリアセ
タール、ポリアミドが芳香環を有さないため、消弧性の
向上の点では特に好ましい。
【0093】前記熱可塑性樹脂は、耐圧強度、消弧性能
の向上を図ると同時に、部品の薄肉化、複雑形状に対応
が可能であり、成形時間の短縮を図るために用いられ
る。
【0094】以下、上記実施例8〜14における各種の
有機無機複合組成物からなる成形品として、開閉器の構
成部品である筺体、クロスバー、ハンドル、トリップバ
ーに適用した例について説明する。
【0095】実施例15. 図1は回路遮断器の外観を示す概略斜視図、図2はカバ
ーを取り除いた状態を示す概略斜視図である。図におい
て、1は筺体で、ベース2とカバー3とで構成されてい
る。4は各極の固定接点(図示せず)とそれぞれ接離す
る可動接触子で、いずれもクロスバー5に共通に支持さ
れている。6は可動接触子4の前方に設けられた消弧装
置で、消弧板6aと消弧側板6bとで構成されている。
7は筺体1から外部へ突出されたハンドルで、開閉機構
部8を介して可動接触子4を開閉操作するものである。
9は引き外し装置10を構成するトリップバーである。
図3は圧縮2重成形により形成されたベースの一部を切
断した状態を示す概略斜視図である。図において、ベー
ス2は開閉機構部8、両方の接触子、消弧装置6および
トリップバー9を収容する部分が2重成形され、本発明
の有機無機複合組成物で形成されたベース内側2aと、
構造用組成物で形成されたベース外側2bを有してい
る。ここで、構造用組成物とは、例えば熱硬化性樹脂か
らなる材料で形成されたものであり、有機無機複合組成
物に比較し、強度に優れるとともに廉価である。
【0096】この実施例によれば、開閉器の電極開閉時
に、電極の接点間でアークが発生し、内部構成有機材料
から発生する遊離炭素および内部構成金属部品から発生
する金属蒸気や溶融金属液滴が、ベース内側2aを形成
している有機無機複合組成物に含有している150゜C
以上で脱水反応する無機化合物から発生する絶縁性付与
ガスにより絶縁体化される。これにより、ベース内面の
電気抵抗の低下が防止され、開閉器の電極相互間の電極
開閉後の絶縁性能が向上する。また、同時にアークによ
って発生した高圧蒸気による筐体のベースの破損を、ベ
ース外側2bを形成している構造用組成物により防止す
るという利点がある。
【0097】実施例16. 図4は、本発明のシート状有機無機複合組成物を用いた
筺体のベースの圧縮2重成形方法を示す概略説明図であ
る。図において、11はシート状有機無機複合組成物、
12はシート状構造用組成物、13aは下型、13bは
上型である。まず、シート状有機無機複合組成物11を
下型13aに載置し、その上からシート状有機無機複合
組成物11を完全に覆うようにシート状構造用組成物1
2を設置すれば良い。この製造方法により、ベース内側
2aが本発明の有機無機複合組成物、ベース外側2bが
構造用組成物からなる筺体のベース2が容易に得られ
る。また、カバーも同様な方法を用いて得ることができ
る。
【0098】実施例17. 図5はトランスファー成形により形成されたクロスバー
の一部を切断した状態を示す概略斜視図である。図にお
いて、クロスバー5は本発明の有機無機複合組成物で形
成された表層部5aと構造用組成物で形成された内層部
5bを有している。
【0099】この実施例によれば、開閉器の電極開閉時
に電極の接点間でアークが発生する事によって生じる遊
離炭素、金属蒸気、溶融金属液滴が、クロスバー表層部
5aを形成している有機無機複合組成物に含有している
150゜C以上で脱水反応する無機化合物から発生する
絶縁性付与ガスにより絶縁体化される。これにより、開
閉器相間にかかるクロスバー表面も電気抵抗の低下が防
止され、開閉器相間の絶縁性が向上するという利点があ
る。同時にアークによって発生した高圧蒸気によるクロ
スバーの破損をクロスバーの内層部5bを形成している
構造用組成物により防止するという利点もある。
【0100】実施例18. 図6はトランスファー成形により形成されたトリップバ
ーの一部を切断した状態を示す概略斜視図である。図に
おいて、トリップバー9は本発明の有機無機複合組成物
で形成され表層部9aと、構造用組成物で形成され内層
部9bを有している。
【0101】この実施例によれば、開閉器の電極開閉時
に電極の接点間でアークが発生する事によって生じる遊
離炭素、金属蒸気、溶融金属液滴が、トリップバー表層
部9aを形成している有機無機複合組成物に含有してい
る150゜C以上で脱水反応する無機化合物から発生す
る絶縁性付与ガスにより絶縁体化される。これにより、
開閉器相間にかかるトリップバー表面も電気抵抗の低下
が防止され、開閉器相間の絶縁性が向上するという利点
がある。同時にアークによって発生した高圧蒸気による
トリップバーの破損をトリップバーの内層部9bを形成
している構造用組成物により防止するという利点もあ
る。
【0102】実施例19. 図7はトランスファー成形により形成されたハンドルの
一部を切断した状態を示す概略斜視図である。図におい
て、ハンドル7は、本発明の有機無機複合組成物で形成
され表層部7aと、構造用組成物で形成された内層部7
bを有している。
【0103】この実施例によれば、開閉器の電極開閉時
に電極の接点間でアークが発生する事によって生じる遊
離炭素、金属蒸気、溶融金属液滴が、ハンドル表層部7
aを形成している有機無機複合組成物に含有している1
50゜C以上で脱水反応する無機化合物から発生する絶
縁性付与ガスにより絶縁体化される。これにより、ハン
ドル7の表面も電気抵抗の低下が防止され、開閉器の絶
縁性が向上するという利点がある。同時にアークによっ
て発生した高圧蒸気によるハンドルの破損をハンドルの
内層部7bを形成している構造用組成物により防止する
という利点もある。
【0104】実施例20. 図8は射出2色成形により形成されたハンドルの一部を
切断した状態を示す概略斜視図である。図において、ハ
ンドル7は本発明の有機無機複合組成物で形成された内
側部71aと、構造用組成物で形成された外側部71b
を有している。電極の接点間でアークが発生する事によ
って生じる遊離炭素、金属蒸気、溶融金属液滴が付着
し、電気抵抗を低下させる部分は、主に開閉器内部であ
る。開閉器内部に面するハンドル71a以外を構造用組
成物で形成する事により、ハンドルの開閉繰り返し強度
を向上させる利点がある。
【0105】実施例21. 図9はベースの概略斜視図である。図において、筺体の
ベース2は、3極開閉器の筺体のベースの接点周辺部位
21aすなわち中央極部位を、本発明の有機無機複合組
成物で形成し、ベースのその他の部分21bは構造用組
成物で形成されている。
【0106】この実施例によれば、3極の開閉器の場
合、各極の接点間でアークが発生する事によって生じる
遊離炭素、金属蒸気、溶融金属液滴が付着することに起
因する電気抵抗の低下のみならず、元来、電気的に導通
する金属材料で構成された開閉器の機構部が中央極にあ
るため、左右両極と比較して、中央極の電源側/負荷側
の電気抵抗の低下が著しく悪い傾向にあった。べースの
接点周辺部位21aすなわち中央極部位を本発明の有機
無機複合組成物で形成することにより、中央極の電源側
/負荷側の絶縁抵抗の低下を向上させる利点がある。同
時にアークによって発生した高圧蒸気による筐体の破損
を、筐体のその他の部分21bを形成している構造用組
成物により防止するという利点がある。なお、これは3
極の開閉器に限定されたものではなく、2極や4極の開
閉器でも同様の効果がある。
【0107】なお、本発明の有機無機複合組成物からな
る成形品は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでも
よい。あらかじめ成形していた接点周辺部位の成形品を
射出2色成形する事により、容易に筺体のベースが得ら
れる。あるいは、有機無機複合組成物からなる材料また
は有機無機複合組成物からなる成形品を用いて、圧縮2
重成形する事により容易に筺体のベースが得られる。
【0108】実施例22. 図10は、接点周辺部位の有機無機複合組成物からなる
成形品または有機無機複合組成物からなる材料21を圧
縮成形用金型の接点周辺部位相当位置に設置し、熱硬化
性樹脂の構造用組成物22をその他の位置に設置して成
形する圧縮2重成形方法を示す概略説明図である。この
方法により、容易に筺体のベースが得られる。
【0109】実施例23. 図11は、接点周辺部位の有機無機複合組成物からなる
成形品または材料211を、圧縮成形用金型の接点周辺
部位相当位置に設置し、熱硬化性樹脂からなるシート状
の材料212即ちシート状の構造用組成物で接点周辺部
位の有機無機複合材料からなる成形品または材料211
を覆って成形する圧縮2重成形方法を示す概略説明図で
ある。この方法により、容易に筺体のベースが得られ、
同時に金型の接点周辺部位相当位置に設置した本発明の
有機無機複合組成物が、筺体のベースの外側に現れるこ
とがなく、ベースの外側を熱硬化性樹脂からなるシート
状の材料212即ちシート状の構造用組成物で覆うた
め、アークによって発生した高圧蒸気による筐体の破損
を防止する利点がある。
【0110】実施例24. 図12はベースの概略斜視図である。図において、筺体
のベース2は電源側2cを本発明の有機無機複合組成物
で形成している。
【0111】この実施例によれば、ベースの電源側2c
を本発明の有機無機複合組成物で形成する事により、電
極の接点間でアークが発生する事によって生じる遊離炭
素、金属蒸気、溶融金属液滴が付着することに起因する
電気抵抗の低下を防止する利点があると同時に、開閉器
の負荷側を材料単価が安価な構造用組成物で形成する事
による経済性の利点も有する。
【0112】実施例25. 本発明の有機無機複合組成物で筺体のベースの電源側を
形成する製造方法について説明する。
【0113】本発明の有機無機複合組成物は、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよい。あらかじめ成形
していたベースの電源側の成形品を、射出2色成形する
事により容易に筺体のベースが得られる。また、有機無
機複合組成物からなる成形品を、圧縮成形用金型の電源
側に設置し、圧縮成形用金型の負荷側を熱硬化性樹脂か
らなる材料即ちシート状の構造用組成物を設置して成形
する事により、容易に筺体のベースが得られる。また、
本発明の熱硬化性樹脂の有機無機複合組成物からなる材
料を圧縮成形用金型の電源側に設置し、圧縮成形用金型
の負荷側に熱硬化性樹脂からなる材料即ちシート状の構
造用組成物を設置して成形する事により、容易に筺体の
ベースが得られるが、生産性の面からは、この製造方法
が好ましい。
【0114】次に、全体または一部が各種の有機無機複
合組成物からなる筺体、クロスバー、ハンドル、トリッ
プバーの少なくとも一つを有する開閉器について、次の
遮断試験及びメグ測定試験を行った。
【0115】(遮断試験) 閉成状態において、3相460V/30KAの過剰の電
流を流して、可動接点を開離させ、アーク電流を発生さ
せ、このアーク電流の遮断の成功、および遮断後に回路
遮断器の内部部品、筐体の破損や亀裂がない事をもって
合格とする試験。
【0116】(メグ測定試験) 前記遮断試験後に、絶縁抵抗をJIS C1302に記
載の絶縁抵抗計を用いて測定する試験。結果は絶縁抵抗
の最低値を示す。実施試料が筐体の場合には、各端子
間、各電源負荷間の絶縁抵抗を測定した。実施試料がハ
ンドルの場合には、カバーとハンドルとの間隙と、主回
路間の絶縁抵抗を測定した。実施試料がトリップバーま
たはクロスバーの場合には、当該部品の各端子間の表層
の絶縁抵抗を測定した。
【0117】また、得られた有機無機複合組成物からな
る試験片を用いて、次の燃焼性試験を行った。
【0118】(燃焼性試験) UL94に記載の垂直燃焼試験および水平燃焼試験。垂
直試験に基づき、結果をV−0相当、V−1相当、V−
2相当で示す。水平試験結果に基づき、結果をHB相当
で示す。
【0119】まず、試料1〜試料14について説明す
る。表1及び表2に記載した配合の有機無機複合組成物
で図6に示すようなトリップバーを作製した。樹脂は酸
無水物系エポキシ樹脂を用いた。150゜C以上で脱水
反応する無機化合物は水酸化アルミニウムを用いた。強
化材はガラス繊維、炭酸カルシウムを用いた。比較例と
して、樹脂がポリブチレンテレフタレートを70wt%
含有し、強化材としてガラス繊維を30wt%含有した
組成物のトリップバーを用いた。
【0120】
【表1】
【0121】
【表2】
【0122】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、エポキシ樹脂の主剤および硬化剤、水酸化アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、ガラス繊維、ブラックカーボン
を120゜C恒温槽にて約2時間、予備加熱した。つぎ
に、エポキシ樹脂の主剤、水酸化アルミニウム、炭酸カ
ルシウム、ガラス繊維を恒温槽から取り出し、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウムとガラス繊維とが均一にな
るように十分撹拌し、当該混合品を再び120゜C恒温
槽にて30分間再加熱を行った。つづいて、当該混合品
およびエポキシ樹脂の硬化剤を恒温槽から取り出し、エ
ポキシ樹脂の硬化剤を当該混合品に加え、十分撹拌し
た。このあとブラックカーボンを加え十分に撹拌した。
このようにして得られた有機無機複合組成物を真空脱泡
した。つづいて、この有機無機複合組成物を、あらかじ
め120゜C恒温槽で予備加熱していたトリップバーの
金型に注ぎ、真空脱泡した。つぎに120゜C恒温槽で
24時間硬化させた。金型からトリップバーの成形品を
取り出し、更に120゜C恒温槽で24時間加熱し、試
料とした。
【0123】このようにして得られたトリップバーを回
路遮断器に取り付け、前記の遮断試験を実施した。遮断
試験後、トリップバーの外観状態の目視観察、各端子間
のメグ測定を実施した。
【0124】その結果、上記表1及び表2から明らかな
ように試料1〜14で得られた本発明の有機無機複合組
成物からなるトリップバーは、遮断試験後に目視観察し
たところ、損傷がほとんどなく、メグ測定値も0.5M
Ω以上あり、良好であった。
【0125】次に、試料15〜31について説明する。
下記の表3〜4に記載した配合の有機無機複合組成物で
図7に示すようなハンドルを作製した。樹脂はメラミン
樹脂を用いた。150゜C以上で脱水反応する無機化合
物は水酸化アルミニウムを用いた。強化材はガラス繊
維、炭酸カルシウムを用いた。比較例として、樹脂がポ
リブチレンテレフタレートを70wt%含有し、強化材
としてガラス繊維を30wt%含有した組成物のハンド
ルを用いた。
【0126】
【表3】
【0127】
【表4】
【0128】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、固体粉末状のメラミン樹脂、酸性触媒、カーボンブ
ラック、水酸化アルミニウム、ガラス繊維、炭酸カルシ
ウムをポリエチレン袋に入れ、十分に混練した。つぎ
に、当該混練物を100゜Cに保持したロールで5分間
混練し、室温で冷却後、粗粉砕機で5分間、更に微粉砕
機で5分間粉砕し、有機無機複合組成物を得た。
【0129】次に、射出成形にてハンドルを成形した。
このようにして得られたハンドルを回路遮断器に取り付
け、前記遮断試験を実施した。遮断試験後、ハンドルの
外観状態の目視観察、メグ測定を実施した。
【0130】その結果、上記表3及び表4から明らかな
ように試料15〜31で得られた本発明の有機無機複合
組成物からなるハンドルは、遮断試験後に目視観察した
ところ、損傷がほとんどなく、各端子間のメグ測定値も
0.5MΩ以上あり、良好であった。なお、メラミン樹
脂のかわりに、ユリア樹脂、メラミンフェノール樹脂、
ジアリルフタレート樹脂を用いても同様の良好な結果が
得られた。
【0131】次に、試料32〜43について説明する。
下記の表5〜6に記載した配合の有機無機複合組成物で
図12に示す筺体のベースを作製した。樹脂はノボラッ
ク系フェノール樹脂を用いた。150゜C以上で脱水反
応する無機化合物は水酸化アルミニウムを用いた。強化
材はガラス繊維、炭酸カルシウムを用いた。比較例とし
て、樹脂がポリエステルを25wt%、強化材としてガ
ラス繊維を15wt%、同じく炭酸カルシウムを60w
t%含有した組成物からなる筺体のベースを用いた。
【0132】
【表5】
【0133】
【表6】
【0134】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、フェノール、ホルマリン、酸性触媒を100リット
ルの反応釜で温度80〜100゜Cで約6時間反応させ
た。その後、前記反応釜の真空脱水を約1時間行い、液
状のフェノールレジンを得た。この液状フェノールレジ
ンを空気中にて冷却し、固化させ粉砕した。粉砕したフ
ェノールレジン、ヘキサメチレンテトラアミン、カーボ
ンブラック、水酸化アルミニウム、ガラス繊維、炭酸カ
ルシウムを、約40゜Cに保った100リットルのボー
ルミルに入れ、10分間混合した。次に、この混合物を
110゜Cに保ったロール機で5分間混練し、粗粉砕機
で5分間、更に微粉砕機で5分間粉砕し、有機無機複合
組成物を得た。つぎに図12に示す筺体のベースを作製
した。
【0135】このようにして得られた筺体のベースを用
いて前記遮断試験を実施した。遮断試験後、筺体のベー
スの外観状態の目視観察、各端子間のメグ測定実施し
た。
【0136】その結果、上記表5及び表6から明らかな
ように試料32〜43で得られた本発明の有機無機複合
組成物からなる筺体のベースは、遮断試験後に目視観察
したところ、損傷がほとんどなく、各端子間のメグ測定
値も0.5MΩ以上あり、良好であった。
【0137】次に、試料44〜73について説明する。
下記の表7〜9に記載した配合の有機無機複合組成物で
図12に示す筺体のベースを作製した。樹脂はポリエス
テルを用いた。150゜C以上で脱水反応する無機化合
物は水酸化アルミニウム用いた。強化材はガラス繊維、
炭酸カルシウム、タルク、ウォラストナイトを用いた。
比較例として、樹脂がポリエステルを25wt%、強化
材としてガラス繊維を15wt%、同じく炭酸カルシウ
ムを60wt%含有した組成物の筺体のベースを用い
た。
【0138】
【表7】
【0139】
【表8】
【0140】
【表9】
【0141】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、不飽和ポリエステル、スチレンビーズ、スチレンモ
ノマー、有機過酸化物、離型剤、増粘剤、カーボンブラ
ック、炭酸カルシウムまたはタルクまたはウォラストナ
イトを40゜Cに保持したニーダーに入れ、40分間混
練した。その後、当該混練物にガラス繊維を加え、さら
に5分間混練した。つぎに、ニーダーから混練物を取り
出し、室温で冷却した。その後、冷却した混練物をポリ
エチレン袋で密閉し、20゜Cの恒温室で72時間保持
し、これを有機無機複合組成物とした。つぎに圧縮成形
にて図12に示す筺体のベースを作製した。
【0142】このようにして得られた筺体のベースを用
いて前記の遮断試験を実施した。遮断試験後、筐体の外
観状態の目視観察、各端子間のメグ測定を実施した。
【0143】その結果、上記表7〜9から明らかなよう
に試料44〜73で得られた本発明の有機無機複合組成
物からなる筺体のベースは、遮断試験後に目視観察した
ところ、損傷がほとんどなく、各端子間のメグ測定値も
0.5MΩ以上あり、良好であった。
【0144】次に、試料74〜78について説明する。
下記の表10に記載した配合の有機無機複合組成物で図
8に示すようなハンドルを作製した。樹脂はポリアセタ
ールを用いた。200゜C以上で脱水反応する無機化合
物はカルシウムアルミネートを用いた。強化材はガラス
繊維を用いた。比較例として、樹脂としてポリブチレン
テレフタレートを70wt%含有し、強化材としてガラ
ス繊維を30wt%含有した組成物からなるハンドル用
いた。
【0145】
【表10】
【0146】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、ポリアセタールペレット(径2.5mm×長さ2.5
mm)、カルシウムアルミネート、ガラス繊維、離型剤と
してステアリン酸マグネシウム(0.2wt%)、安定
剤(0.4wt%)をビニール袋に入れ、手動にて十分
混合する。当該混合物を2軸3条練り押し出し機に入
れ、195゜Cで30秒間練る。当該混練物を2軸3条
練り押し出し機ノズルから出し、水槽にて冷却させなが
ら、カッティングし、有機無機複合組成物のペレット
(径1.5〜2.5mm×長さ2.5mm)を得た。つぎ
に、当該有機無機複合組成物のペレットからなるハンド
ルを作製した。
【0147】このようにして得られたハンドルを回路遮
断器に取り付け、前記遮断試験を実施した。遮断試験
後、ハンドルの外観状態の目視観察、メグ測定を実施し
た。
【0148】その結果、上記表10から明らかなように
試料74〜78で得られた本発明の有機無機複合組成物
からなるハンドルは、遮断試験後に目視観察したとこ
ろ、損傷がほとんどなく、メグ測定値も0.5MΩ以上
あり、良好であった。なお、ポリアセタールのかわりに
ポリアセタール系ポリマーアロイを用いても同様の良好
な結果が得られた。
【0149】次に、試料79〜85について説明する。
下記の表11に記載した配合の有機無機複合組成物で図
8に示すようなハンドルを作製した。樹脂はナイロン6
を用いた。250゜C以上で脱水反応する無機化合物は
水酸化マグネシウムを用いた。強化材はガラス繊維を用
いた。比較例として、樹脂がポリブチレンテレフタレー
トを70wt%含有し、強化材としてガラス繊維を30
wt%含有した組成物からなるハンドルを用いた。
【0150】
【表11】
【0151】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、ナイロン6ペレット(径2.5mm×長さ2.5m
m)、水酸化マグネシウム、ガラス繊維、離型剤として
ステアリン酸マグネシウム(0.2wt%)、安定剤
(0.4wt%)をビニール袋に入れ、手動にて十分混
合する。当該混合物を2軸3条練り押し出し機に入れ、
255゜Cで30秒間練る。当該混練物を2軸3条練り
押し出し機ノズルから出し、水槽にて冷却させながら、
カッティングし、有機無機複合組成物のペレット(径
1.5〜2.5mm×長さ2.5mm)を得た。つぎに、当
該有機無機複合組成物のペレットからなるハンドルを作
製した。
【0152】このようにして得られたハンドルを回路遮
断器に取り付け、前記遮断試験を実施した。遮断試験
後、ハンドルの外観状態の目視観察、メグ測定を実施し
た。
【0153】その結果、上記の表11から明らかなよう
に試料79〜85で得られた本発明の有機無機複合組成
物からなるハンドルは、遮断試験後に目視観察したとこ
ろ、損傷がほとんどなく、メグ測定値も0.5MΩ以上
あり、良好であった。なお、ナイロンのかわりにポリブ
チレンテレフタレート、ナイロンMXD6、これらのポ
リマーアロイ、いずれを用いても同様の良好な結果が得
られた。
【0154】次に、試料86〜96について説明する。
下記の表12に記載した配合の有機無機複合組成物で図
8に示すようなハンドルを作製した。樹脂はナイロン4
6を用いた。340゜C以上で脱水反応する無機化合物
はカルシウムアルミネートを用いた。強化材はガラス繊
維を用いた。比較例として、樹脂がポリブチレンテレフ
タレートを70wt%含有し、強化材としてガラス繊維
を30wt%含有した組成物からなるハンドルを用い
た。
【0155】
【表12】
【0156】次に、試料作製方法について説明する。ま
ず、ナイロン46ペレット(径2.5mm×長さ2.5m
m)、カルシウムアルミネート、ガラス繊維、離型剤と
してステアリン酸マグネシウム(0.2wt%)、安定
剤(0.4wt%)をビニール袋に入れ、手動にて十分
混合する。当該混合物を2軸3条練り押し出し機に入
れ、330゜Cで30秒間練る。当該混練物を2軸3条
練り押し出し機ノズルから出し、水槽にて冷却させなが
ら、カッティングし、有機無機複合組成物のペレット
(径1.5〜2.5mm×長さ2.5mm)を得た。つぎ
に、当該有機無機複合組成物のペレットからなるハンド
ルを作製した。
【0157】このようにして得られたハンドルを回路遮
断器に取り付け、前記遮断試験を実施した。遮断試験
後、ハンドルの外観状態の目視観察、メグ測定を実施し
た。
【0158】その結果、上記表12から明らかなように
試料86〜96で得られた本発明の有機無機複合組成物
からなるハンドルは、遮断試験後に目視観察したとこ
ろ、損傷がほとんどなく、メグ測定値も0.5MΩ以上
あり、良好であった。なお、ナイロン46のかわりにポ
リフェニレンサルファイド、ナイロン6T、ナイロン6
6、ポリエチレンテレフタレート、これらのポリマーア
ロイ、いずれを用いても同様の良好な結果が得られた。
【0159】
【発明の効果】この発明はに係る開閉器は、熱可塑性樹
脂と、200°C以上で脱水反応する1種類以上の無機
化合物と、強化材とを含有する成形品を、全体または一
部に用いたので、金属部品を腐食せず難燃性の優れ、電
極開閉後の絶縁性能が優れた小型な開閉器を得ることが
できる。
【0160】また、水酸化マグネシウムは無毒である。
【0161】また、熱可塑性樹脂が35〜80wt%、
無機化合物が50〜80wt%、強化材が5〜50wt
%であるので、金属部品を腐食せず難燃性の優れ、電極
開閉後の絶縁性能がより優れた小型な開閉器を得ること
ができる。
【0162】さらにまた、成形品が筐体、クロスバー、
ハンドル、又はトッリプバーの少なくとも1つであるの
で、金属部品を腐食せず難燃性の優れ、電極開閉後の絶
縁性能が優れた小型な開閉器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回路遮断器の外観を示す概略斜視図である。
【図2】カバーを取り除いた状態を示す概略斜視図であ
る。
【図3】圧縮2重成形により形成された筺体のベースを
示す、一部を切断した概略斜視図である。
【図4】シート状有機無機複合組成物を用いた筺体のベ
ースの圧縮2重成形方法を示す概略説明図である。
【図5】トランスファー成形により形成されたクロスバ
ーを示す、一部を切断した概略斜視図である。
【図6】トランスファー成形により形成されたトリップ
バーを示す、一部を切断した概略斜視図である。
【図7】トランスファー成形により形成されたハンドル
を示す、一部を切断した概略斜視図である。
【図8】射出2色成形により形成されたハンドルを示
す、一部を切断した概略斜視図である。
【図9】筺体のベースを示す概略斜視図である。
【図10】筺体のベースの圧縮2重成形方法を示す概略
説明図である。
【図11】筺体のベースの圧縮2重成形方法を示す概略
説明図である。
【図12】筺体のベースを示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 筺体 2 ベース 3 カバー 5 クロスバー 7 トリップバー 9 ハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福谷 和則 福山市緑町1番8号 三菱電機株式会社 福山製作所内 (72)発明者 山県 伸示 福山市緑町1番8号 三菱電機株式会社 福山製作所内 (72)発明者 高橋 貢 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 加藤 和晴 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 山口 昌二 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 材料デバイス研究所内 (72)発明者 三橋 孝夫 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 足達 廣士 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 西山 逸雄 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 材料デバイス研究所内 (72)発明者 馬場 文明 尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電 機株式会社 材料デバイス研究所内 (72)発明者 山崎 悟 福山市緑町1番8号 三菱電機株式会社 福山製作所内 (56)参考文献 特開 昭56−106323(JP,A) 特開 昭56−106325(JP,A) 特開 平6−68768(JP,A) 特公 昭54−44682(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 73/18 H01H 73/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と、200°C以上で脱水
    反応する1種類以上の無機化合物と、強化材とを含有す
    る成形品を、全体または一部に用いたことを特徴とする
    開閉器。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂と、250°C以上で脱水
    反応する1種類以上の無機化合物と、強化材とを含有す
    る成形品を、全体または一部に用いたことを特徴とする
    開閉器。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂と、340°C以上で脱水
    反応する1種類以上の無機化合物と、強化材とを含有す
    る成形品を、全体または一部に用いたことを特徴とする
    開閉器。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂はナイロン6であることを
    特徴とする請求項2又は3のいずれか一項記載の開閉
    器。
  5. 【請求項5】 無機化合物は水酸化マグネシウムである
    ことを特徴とする請求項1、2、4のいずれか一項記載
    の開閉器。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂が35〜80wt%、無機
    化合物が50〜80wt%、強化材が5〜50wt%で
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載
    の開閉器。
  7. 【請求項7】 成形品が筐体、クロスバー、ハンドル、
    又はトッリプバーの少なくとも1つであることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか一項記載の開閉器。
JP6314938A 1994-12-19 1994-12-19 開閉器 Expired - Lifetime JP3016344B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314938A JP3016344B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 開閉器
TW084105270A TW324733B (en) 1994-12-19 1995-05-25 Organic and inorganic complex composition and switch using same
EP95110502A EP0718356B1 (en) 1994-12-19 1995-07-05 Complex compound and switch containing it
DE69532063T DE69532063T2 (de) 1994-12-19 1995-07-05 Komplexgemisch und dieses enthaltende Schaltelement
CNB951075632A CN1169866C (zh) 1994-12-19 1995-07-20 使用有机和无机复合组合物材料的开关
KR1019950040504A KR100204526B1 (ko) 1994-12-19 1995-11-09 유기무기복합조성물 및 그것을 사용한 개폐기
US09/251,746 US6361848B1 (en) 1994-12-19 1999-02-18 Organic and inorganic complex compound and switch using same
US09/550,909 US6414067B2 (en) 1994-12-19 2000-04-17 Organic and inorganic complex compound and switch using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314938A JP3016344B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 開閉器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125999A Division JP3387435B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 回路遮断器用ベースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171847A JPH08171847A (ja) 1996-07-02
JP3016344B2 true JP3016344B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=18059467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314938A Expired - Lifetime JP3016344B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 開閉器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6361848B1 (ja)
EP (1) EP0718356B1 (ja)
JP (1) JP3016344B2 (ja)
KR (1) KR100204526B1 (ja)
CN (1) CN1169866C (ja)
DE (1) DE69532063T2 (ja)
TW (1) TW324733B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080269A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69717433T2 (de) * 1997-02-14 2003-07-17 Mitsubishi Electric Corp Polyesterharzzusammensetzung, daraus hergestellte schalter, und verfahren zur herstellung
CN1158353C (zh) * 1999-01-18 2004-07-21 三菱电机株式会社 开关装置
JP2002289083A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
NL1020224C2 (nl) * 2002-03-21 2003-09-23 Holec Holland Nv Boogbestendige kast voor schakelsysteem.
US7635114B2 (en) * 2002-06-18 2009-12-22 Mfs, Llc Rotationally molded, reinforced decorative fence post and method of making same
US20050129901A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Mity-Lite, Inc. Molded article with adhesion-resistant reinforcing member and method
US20070275229A1 (en) * 2003-12-12 2007-11-29 Laws R D Molded article with foam-encased adhesion-resistant reinforcing member and method
EP1994540A2 (en) * 2006-03-10 2008-11-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus having improved wear-resistant properties
US20080061037A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Thangavelu Asokan Composite arc suppression device
US20080073326A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Thangavelu Asokan Ablative Circuit Interruption Device
JP4655094B2 (ja) 2008-02-08 2011-03-23 富士電機機器制御株式会社 消弧用樹脂加工品、及びそれを用いた回路遮断器
JP4529034B2 (ja) 2008-05-16 2010-08-25 富士電機機器制御株式会社 消弧用樹脂加工品、及びそれを用いた回路遮断器
USD633446S1 (en) 2009-02-06 2011-03-01 Abb S.P.A. Circuit breaker
KR100924922B1 (ko) * 2009-06-05 2009-11-05 주식회사 비츠로테크 일체형 전원절환개폐기
JP2011014246A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器
US9109093B2 (en) 2010-09-27 2015-08-18 Apple Inc. Formation of structural components using ceramic fibers
US9508495B2 (en) * 2012-03-28 2016-11-29 Larsen & Tourbo Limited Double break contact system for moulded case circuit breakers
USD752524S1 (en) 2012-11-09 2016-03-29 Abb S.P.A. Circuit breaker
JP6158597B2 (ja) * 2013-06-03 2017-07-05 河村電器産業株式会社 回路遮断器
CN104277453A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种高强度、耐高温聚酰胺复合材料及其制备方法
JP6414793B2 (ja) 2014-10-30 2018-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 環化合物およびこれを含む有機発光素子
CN106816345A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 塑壳断路器底座
JP6415471B2 (ja) 2016-04-05 2018-10-31 グローリ産業株式会社 レーザ加工用多孔質印材およびこれを用いた多孔質印版、並びにその製造方法
KR20180094413A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 엘에스산전 주식회사 직류 배선용 차단기
USD982530S1 (en) * 2020-10-30 2023-04-04 Schneider Electric USA, Inc. Switching device

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA756251A (en) * 1967-04-04 Westinghouse Electric Corporation Electrical apparatus
US2692252A (en) * 1951-02-15 1954-10-19 Marianne Falck Composition and method of making same
DE1121670B (de) * 1955-07-21 1962-01-11 Gen Electric Kriechstromfestes Isoliermaterial fuer elektrische Geraete
BE638157A (ja) * 1961-11-13 1900-01-01
GB1053270A (ja) * 1965-02-18
US3786041A (en) * 1972-12-08 1974-01-15 Standard Oil Co Melamine-formaldehyde resin containing alumina hydrate
US3912671A (en) * 1974-05-23 1975-10-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Flame-retardant resinous composition
JPS596627B2 (ja) 1976-09-13 1984-02-13 新製食産株式会社 凍結果汁類ゼリ−の製造法
JPS6056269B2 (ja) 1979-08-27 1985-12-09 三菱電機株式会社 マグネト点火装置
JPS59140242A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ゴム組成物
US4668718A (en) * 1984-10-05 1987-05-26 Ciba-Geigy Corporation Self-extinguishing, track-resistant epoxy resin moulding composition and use thereof
US4960816A (en) * 1986-12-17 1990-10-02 Ecc America Inc. Surface modified mineral compositions
US4859718A (en) * 1986-12-17 1989-08-22 E.C.C. America Inc. Method for surface treating metal carbonate
GB8703160D0 (en) * 1987-02-11 1987-03-18 Bip Chemicals Ltd Polyamide compositions
GB8703161D0 (en) * 1987-02-11 1987-03-18 Bip Chemicals Ltd Polyamide compositions
JPH01313557A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形材料用樹脂組成物
JPH07113072B2 (ja) * 1988-07-25 1995-12-06 株式会社ボロンインターナショナル 自消性重合体組成物
JPH0255761A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Shikoku Chem Corp ポリアミド樹脂組成物
JPH02125943A (ja) * 1988-11-07 1990-05-14 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の制御装置
US4948828A (en) * 1989-01-31 1990-08-14 Cooper Industries, Inc. Asbestos free material for gassing current limiting fuses
JPH02125943U (ja) 1989-03-22 1990-10-17
US4950852A (en) * 1989-04-03 1990-08-21 General Electric Company Electric circuit breaker arc chute composition
JP2816864B2 (ja) * 1989-07-07 1998-10-27 大塚化学株式会社 搬送用ウエーハバスケット及び収納ケース
EP0409195A3 (en) * 1989-07-21 1992-04-08 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate composition
JPH0699623B2 (ja) * 1989-07-26 1994-12-07 日立化成工業株式会社 絶縁処理用樹脂組成物、絶縁処理方法およびステータコイル
US5369183A (en) * 1989-10-09 1994-11-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composite and molding from the composite
JPH03170356A (ja) * 1989-11-27 1991-07-23 Hitachi Chem Co Ltd 石目調人造大理石およびその製造方法
GB8927041D0 (en) * 1989-11-30 1990-01-31 Bip Chemicals Ltd Polyamide compositions
US4975551A (en) * 1989-12-22 1990-12-04 S & C Electric Company Arc-extinguishing composition and articles manufactured therefrom
US5216063A (en) * 1990-01-13 1993-06-01 Bip Chemicals Limited Polyamide compositions
JP3169951B2 (ja) * 1990-05-17 2001-05-28 岸本産業株式会社 高強度ポリアミド樹脂組成物及びその製造法
US5401442A (en) * 1991-02-06 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Kaisui Kagau Kenkyujo Composite metal hydroxide and its use
DE4106404C2 (de) * 1991-02-28 1995-05-18 Baerlocher Gmbh Calcium-Aluminium-Hydroxid-Dicarboxylate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5147918A (en) * 1991-06-12 1992-09-15 Hoechst Celanese Corporation Low wear polyamide compositions containing aluminosilicate ceramic fiber
US5166651A (en) * 1991-07-26 1992-11-24 General Electric Company Molded case circuit breaker arc exhaust gas controller
JP2925402B2 (ja) * 1991-09-11 1999-07-28 三菱電機株式会社 高熱伝導性低収縮湿式不飽和ポリエステル系樹脂組成物を成形してなる筐体を有する回路遮断器
US5290835A (en) * 1991-10-01 1994-03-01 Teijin Limited Electrical and electronic parts formed of polybutylene naphthalenedicarboxylate
BE1005676A3 (fr) 1992-02-05 1993-12-14 Solvay Compositions a base de polysulfure de phenylene.
JPH0657792A (ja) 1992-08-03 1994-03-01 Toto Ltd 吐水装置
JPH06240135A (ja) 1993-01-07 1994-08-30 Bayer Ag 高度に難燃性のポリアミド系成形用組成物
US5463199A (en) * 1993-05-28 1995-10-31 Philips Electronics North America Corporation DC-rated circuit breaker with arc suppressor
US5444809A (en) * 1993-09-07 1995-08-22 Mitsubhishi Rayon Company Ltd. Flame retardant resin composition and flame retardant plastic optical fiber cable using the same
US5494718A (en) * 1994-01-18 1996-02-27 The Geon Company Rigidizer for plastic vessels
TW293130B (ja) * 1994-03-10 1996-12-11 Mitsubishi Electric Corp
GB2288808A (en) * 1994-04-19 1995-11-01 T & N Technology Ltd Moulding compositions containing a polyamide
US5863974A (en) * 1997-01-28 1999-01-26 General Electric Company Flame retardant polyamide composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080269A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171847A (ja) 1996-07-02
CN1125236A (zh) 1996-06-26
EP0718356A2 (en) 1996-06-26
EP0718356A3 (en) 1998-05-27
US6414067B2 (en) 2002-07-02
US20020010243A1 (en) 2002-01-24
KR960025898A (ko) 1996-07-20
CN1169866C (zh) 2004-10-06
DE69532063D1 (de) 2003-12-11
KR100204526B1 (ko) 1999-06-15
EP0718356B1 (en) 2003-11-05
TW324733B (en) 1998-01-11
US6361848B1 (en) 2002-03-26
DE69532063T2 (de) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016344B2 (ja) 開閉器
EP0671754B2 (en) Switch and arc extinguishing material for use therein
JP3359422B2 (ja) 消弧用絶縁材料組成物、消弧用絶縁材料成形体およびそれらを用いた消弧装置
EP0897955B1 (en) Polyester resin composition, switches made by using the same, and process for the production thereof
JP3298340B2 (ja) 開閉器の絶縁構成物
JP3387435B2 (ja) 回路遮断器用ベースの製造方法
JP2001357769A (ja) 多極回路遮断器
EP1244128B1 (en) Circuit breaker
JP3951451B2 (ja) 耐トラッキング特性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6088060A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPH11172101A (ja) ナイロン樹脂組成物
JP2679205B2 (ja) 芳香族ポリスルフォン樹脂成形材料
JP4463470B2 (ja) 開閉器
JP3817616B2 (ja) 有接点電気・電子部品用熱可塑性樹脂組成物
JP3490501B2 (ja) 板状消弧材料、その製法および前記板状消弧材料を用いた開閉器
JP3502751B2 (ja) 樹脂複合体の製造方法
JP3493279B2 (ja) 安全機器部品
JPS5844634A (ja) 回路しや断器
JP2001200137A (ja) フェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term