JP2023022084A - 熱伝導転写印刷 - Google Patents

熱伝導転写印刷 Download PDF

Info

Publication number
JP2023022084A
JP2023022084A JP2022181578A JP2022181578A JP2023022084A JP 2023022084 A JP2023022084 A JP 2023022084A JP 2022181578 A JP2022181578 A JP 2022181578A JP 2022181578 A JP2022181578 A JP 2022181578A JP 2023022084 A JP2023022084 A JP 2023022084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
imaging surface
transfer member
substrate
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022181578A
Other languages
English (en)
Inventor
ランダ ベンジョン
Landa Benzion
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landa Labs 2012 Ltd
Original Assignee
Landa Labs 2012 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landa Labs 2012 Ltd filed Critical Landa Labs 2012 Ltd
Publication of JP2023022084A publication Critical patent/JP2023022084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/30Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material comprising enclosures close to, or in contact with, the object to be sprayed and surrounding or confining the discharged spray or jet but not the object to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/03Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38221Apparatus features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/342Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by forming a uniform powder layer and then removing the non-image areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0207Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the work being an elongated body, e.g. wire or pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/10Post-imaging transfer of imaged layer; transfer of the whole imaged layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】各転写後に画像化表面上の粒子コーティングの補充を容易にする基板の表面に熱転写印刷する印刷システム。【解決手段】互いに対向する前面側及び裏面側で、前面側に画像化表面を有する転写部材と、熱塑性ポリマーで作製又はコーティングされた粒子の単層が画像化表面に塗布されるコーティングステーションと、転写部材の裏面側から粒子コーティングされた画像化表面の選択された領域にエネルギーが印加され、選択された領域内で画像化表面における粒子を粘着性のあるものにする画像化ステーションと、並びに転写部材の画像化表面及び基板表面が互いに押し合わせられて、粘着性のあるものにされた粒子コーティングの領域のみを基板表面に転写させる転写ステーションとを備え、画像化ステーションは、転写部材の裏面側に熱接触し、転写部材を経る熱伝導によって画像化表面上の粒子にエネルギーを印加するよう動作する感熱プリントヘッドを有する。【選択図】図2

Description

本件出願は、2016年11月30日出願の国際出願PCT/IB2016/0572
26号のパリ条約優先権を主張し、この出願の内容は参照により全体が本明細書に組み入
れられるものとする。
本開示は、基板の表面に熱塑性材料のフィルム(薄膜)で印刷する方法及びシステムに
関する。
本開示は、2016年12月1日発行で2015年5月27日の優先日を有する本願出
願人による特許文献1(国際公開第2016/189512号)の教示を発展させたもの
である。不必要な繰り返しを避けるため、本開示全体にわたりこの公報が参照されるであ
ろう。
ポリマー製のインク薄膜(フィルム)を担持するリボンを採用する熱転写プリンタは既
知である。リボンは、普通のタイプライターで使用されるインクリボンに相当するもので
あり、しかし、インクは固形インクであり、また衝撃ではなく、インクをペーパーに転写
すべきリボンの領域のみを加熱する感熱プリントヘッドによってインクリボンから基板(
通常はペーパー)に転写される。熱転写プリンタは、着色リボンから順次に画像を転写す
ることによって、モノクローム又はフルカラーで印刷することができる。
このようなプリンタは高品質の印刷を達成するが、ムダが多く、したがって、運用にコ
ストがかかり、これはすなわち、リボンが、概して、1回使用であり、また廃棄すること
が必要な時点でインク表面の大部分が印刷基板に転写されずにいるからである。
特許文献1は、熱転写プリンタと同一原理で動作する印刷システム及び方法を開示する
が、1回使用リボンを、ポリマーインクフィルムを担持する代わりに、熱塑性粒子又は熱
塑性被覆した粒子の層でコーティングした転写部材に置き換え、該粒子は、各転写サイク
ル後に補充することができ、転写部材が多数印刷サイクルを実施でき、大幅にムダを減少
することができる。
とくに、特許文献1は基板の表面に熱転写印刷する方法を開示し、この方法は、以下の
ステップ、すなわち、
a) 前面側及び裏面側があり、前記前面側に画像化表面を有する転写部材を準備するステ
ップと、
b) 熱塑性ポリマーで形成された、又はコーティングされた個別粒子を前記転写部材の前
記画像化表面にコーティングするステップと、
c) 前記画像化表面に直接的に接触しないほぼすべての粒子を除去して、前記画像化表面
上に均一で単層の粒子コーティングを残すステップと、
d) 前記コーティングした画像化表面の選択された領域にエネルギーを印加し、また前記
選択された領域内で前記粒子を加熱し、また粘着性のあるものにするステップと、並びに
e) 前記エネルギーの印加中又は印加後のいずれかで、前記コーティングした画像化表面
の少なくとも一部分及び前記基板表面の対応部分を互いに押し合わせ、粘着性のあるもの
とされた前記粒子コーティングの領域のみを前記基板表面に転写させるステップと、を備
える。
連続印刷を可能にするためには、選択された領域から第1基板表面に粒子を転写した後
に、ステップb)及びc)を繰り返すことができ、少なくともステップe)で先に塗布された単
層コーティングが前記基板表面に転写された前記選択された領域に新鮮な粒子の単層コー
ティングを塗布し、ステップd)及びe)で記載したように、前記画像化表面を再び粒子の単
層で均一にコーティングされた状態が残るようにしている。換言すれば、後続の画像印刷
(サイクルからサイクルまで同一である必要はない)のためには、ステップb)~e)を順次
繰り返すことができる。
特許文献1は、粒子をEM放射に被曝されることによって粒子を粘着性のあるものにす
ることのみを教示し、本発明は、粒子を粘着性のあるものにする代案的方法を教示するこ
とに拡張している。
国際公開第2016/189512号パンフレット
本開示の第1態様によれば、基板の表面に熱転写印刷する印刷システムを提供し、この
システムは、
a) 互いに対向する前面側及び裏面側があり、前記前面側に画像化表面を有する可動転写
部材と、
b) 熱塑性ポリマーで作製された、又はコーティングされた粒子の単層を前記画像化表面
に塗布するコーティングステーションと、
c) 前記転写部材の裏面側から粒子がコーティングされた前記画像化表面の選択された領
域にエネルギーが印加され、前記選択された領域内で画像化表面における粒子を粘着性の
あるものにする画像化ステーションと、
d) 前記転写部材の画像化表面及び基板表面が互いに押し合わせられて、粘着性のあるも
のにされた粒子コーティングの領域のみを前記基板表面に転写させる転写ステーションと

を備え、
e) 前記画像化ステーションは、前記転写部材の裏面側に熱接触し、前記転写部材を経る
熱伝導によって前記画像化表面上の粒子にエネルギーを印加するよう動作する感熱プリン
トヘッドを有することを特徴とする。
本発明の第2態様によれば、基板の表面に熱転写印刷する方法を提供し、この方法は、
以下のステップ、すなわち、
a) 互いに対向する前面側及び裏面側があり、前記前面側に画像化表面を有する転写部材
を準備するステップと、
b) 熱塑性ポリマーで作製された、又はコーティングされた粒子の単層を前記画像化表面
に塗布するステップと、
c) 前記転写部材の裏面側から粒子がコーティングされた前記画像化表面の選択された領
域に熱伝導による熱が印加され、前記選択された領域内で画像化表面における粒子を粘着
性のあるものにするステップと、並びに
d) 前記画像化表面及び前記基板表面が互いに押し合わせられて、粘着性のあるものにさ
れた粒子コーティングの領域のみを前記基板表面に転写させるステップと、
を備え、
e) ステップb)を繰り返して、ステップd)で先に塗布された単層コーティングが前記基板
表面に転写された前記選択された領域に新鮮な粒子の単層コーティングを塗布し、前記画
像化表面を再び粒子の単層で均一にコーティングされた状態が残るようにして、ステップ
c)~e)を繰り返して受けることができるようにする。
本発明の特定の非限定的実施形態の特徴は特許請求の範囲の従属請求項に記載する。
本明細書に使用する用語「粘着性のある(tacky)」及び「十分に粘着性のある(suffi
ciently tacky)」は、粒子コーティングが、必ずしも接触に対して粘着性を示すことを
意味するだけではなく、転写ステーションで基板に圧着するとき基板の表面に付着できる
に十分なように柔軟化されるものも意味することを意図する。粘着性のある粒子又は粘着
性のあるものにされた粒子の領域は、後に印刷基板に転写される個別のフィルム(薄膜)
又は連続フィルムを形成することができ、これらフィルムは、随意的に、画像化表面(又
はそのセグメント)が基板(又はそれに対応するセグメント)に接触する際に加わる圧力
の結果として、及び/又は転写されたフィルムの随意的な他の処理(例えば、溶融、乾燥
、硬化等)の結果として薄いフィルムを生ずる。このような随意的な他の処理としては、
既に転写された画像及び/又は受取基板の加熱があり、前記加熱は、転写された画像に接
触しない手段又は転写された画像に接触する手段によって行い、これら双方の手段は従来
周知である。ホットエア、放射加熱、高周波加熱等々の非接触加熱の場合、転写された画
像を加熱することは、その画像の基板に対する付着力、耐摩耗性、化学耐性、等々を高め
ることができる。シリコーンコーティングした溶融ローラ又はベルトのような画像に接触
する加熱手段の場合、非接触加熱の恩恵に加えて、画像フィルムはより輝く光沢及び耐擦
過性も得ることができる。
用語「単層」及び単層を得ることができる異なるやり方の意図した意味は、特許文献1
及び国際公開第2016/189513号に記載されており、これら特許文献は粒径、ポリマーフィ
ルム厚さ並びに粒子を塗布するコーティングステーションの設計及び構造の詳細を提示し
ている。
手短に言えば、各転写後に画像化表面上の粒子コーティングの補充を容易にするために
は、互いに付着するよりも強力に画像化表面に付着する粒子を利用する。この結果、塗布
された層は、オーバーラップがあるとしてもほとんどない、ほぼ個別粒子の単層であり、
したがって、単層の厚さは粒子の厚さと同等(例えば、1~3倍)である。換言すれば、
層は、画像化表面の大部分の面積にわたって1個の粒子分の厚さのみであり、粒子全部で
なくとも大部分が画像化表面に少なくとも若干の直接接触をする。
単層を有することの1つの利点は、粒子と粒子がコーティングされる画像化表面との間
に良好な熱結合が得られる点である。
熱塑性粒子は、40μm未満、20μm未満、10μm未満、若しくは5μm未満、若
しくは1μm未満、又は100nm~4μmの範囲内、若しくは300nm~1μmの範
囲内、若しくは500nm~1.5μmの範囲内の粒径を有することができる。
熱伝導によって印加された熱に被曝する選択された領域に対応するパターンの基板にお
ける印刷を可能にするためには、加熱された粘着性粒子の親和性は、画像化表面よりも基
板に対する方が一層大きいものとする必要がある。さらに、選択された領域における基板
に対する粘着性粒子のこの相対的に高い親和性は、粘着性があるものにされていない粒子
に対する素(bare)の基板の親和性よりも大きいものとすべきである。この文脈において
、基板に本発明方法又は装置によって印刷されるべき任意な所望の画像パターンがない場
合に、基板は「素」であると称される。素の基板は、大部分の目的のために熱塑性粒子に
対する親和性はほとんど持たないが、粘着性粒子の選択的親和性を可能にするため、幾分
の残留親和性は許容することができる(例えば、視覚的な発見は不能である場合に)、又
は特別な印刷効果にとっては望ましいものでさえある。素の基板面域に対する望ましくな
い転写は、寄生又は寄生性転写とも称される。
用語「熱塑性粒子」は、粒子をコーティングするか又はほぼすべての粒子を形成するか
に係わらず、熱塑性粒子が意図した目的に供することができるポリマー存在の任意な中間
範囲を含めて、熱塑性ポリマーを含むすべての粒子(着色又は無色)に言及するのに使用
される。外部コーティングに特に限定せず、熱塑性ポリマーが全体粒子内に均一に存在で
きる後者の場合、粒子は熱塑性ポリマーで作製されていると言える。
粒子(加熱前及び加熱後)、転写部材のコーティング又は補充のために原粒子を搬送す
る流体、画像化表面、印刷基板、方法の任意のこのような素子間におけるこのような親和
性勾配は、適当な材料又は特徴、例えば、硬度、滑らかさ、疎水性、親水性、電荷、極性
、任意な2つの素子間における相互作用に影響を及ぼすことが既知である任意のこのよう
な特性を選択することによって変調させることができる。
粒子の粘着性フィルムを画像化表面から基板に転写するのを支援するため、画像化表面
を疎水性にすることができる。
幾つかの実施形態において、熱塑性粒子自体を疎水性とすることができる。このような
場合、異なる状態にある粒子と画像化表面との間における相対親和性は、少なくとも部分
的に疎水性-疎水性相互作用に基づくものであり得る。幾つかの実施形態において、粒子
の単層の画像化表面への付着は、以下により詳細に説明するように、画像化表面の比較的
低い硬度により支援される。比較的柔軟な画像化表面は、各個別粒子との緊密な接触を形
成するのを支援し、このような密接接触はそれ自体画像化表面と粒子との間における比較
的大きな接触面積があることの証しであり、これは粒子と比較的硬い表面との間に形成さ
れる離散的接触とは対照的である。したがって、このような緊密な接触は、例えば、疎水
性-疎水性相互作用又はファン・デル・ワールス力のような、画像化表面と粒子との間の
任意な短距離引力の効果を一層強めることができる。
幾つかの実施形態において、熱塑性粒子及び/又は画像化表面は、代案的及び付加的に
、電荷をベースとする相互作用によって、互いに対する(及び本発明教示による印刷プロ
セスに適した任意な他の流体又は表面に対する)所望の相対親和性を獲得することができ
る。例えば、正に帯電した粒子は負に帯電した表面を好むことができる。このような場合
、異なる状態にある粒子と画像化表面との間における相対親和性は、電荷-電荷相互作用
に基づくものであり得る。
図面とともにこれらの記載は、当業者に対して非限定的な実施例として本発明の教示を
どのように実施するかを明らかにするであろう。図面は説明的詳述目的であり、また本発
明の基本的理解に必要以上に実施形態の構造的詳細を細密に示そうとするものではない。
分かり易く簡潔にするため、図面に示される幾つかの対象物は縮尺通りに描かれてはいな
い。
本願人による特許文献1に既に開示されている印刷システムの概略図を示す。 薄い熱伝導性転写部材を利用する本発明のデジタル印刷システムの概略図である。 図2に例示されたデジタル印刷システムにおける他の実施形態の概略図である。 図2に例示されたデジタル印刷システムにおける他の実施形態の概略図である。
例示的な印刷システムの概説
図1は、本開示の印刷システムを開発する元となる特許文献1(WO2016/189512)に記
載の印刷システムを示す。図1において、転写部材として作用するドラム10は、画像化
表面として作用する外表面12を有する。ドラム10が矢印で示すように時計方向に回転
するとき、微粒子の単層コーティングを取得するコーティングステーション14の下方を
周期的に通過する。コーティングステーション14を退出した後、画像化表面12は画像
化ステーション16の下方を通過し、この画像化ステーション16において、画像化表面
12の選択された領域に放射線が印加され、画像化表面12の選択された領域における粒
子コーティングを粘着性のあるものにする。図1において、放射線は、画像化表面12の
前面側の選択された領域をレーザー放射に被曝させることによって印加される。これとは
対照的に、以下に詳細に説明する本発明開示においては、熱を転写部材の裏面側に直接印
加する。
次に、画像化表面12は、基板(サブストレート)20がドラム10と印象シリンダ(
圧胴)22との間で圧迫されるニップを有する転写ステーション18を通過する。図には
示さないが、印象シリンダは外表面に圧縮可能層を有することができる。転写ステーショ
ン18で加わる圧力は、画像化ステーション16におけるレーザー放射に対する被曝によ
って粘着性のあるものにされた画像化表面12のコーティングにおける選択された領域を
画像化表面12から基板20に転写させる。基板に転写される選択した粘着性のエリアに
対応する画像化表面12における領域は、結果として粒子転写によって消尽して露出する
ことになる。この後、画像化表面12は、コーティングステーション14に復帰すること
によってそのサイクルを完了することができ、このコーティングステーション14におい
て、新たな単層粒子コーティングが、先に塗布された粒子が転写ステーション18で基板
20に転写されて露出した領域にのみ塗布される。このステップは、粒子コーティングの
補充として見なすことができる。後に詳述するように、印刷基板とも称される基板は種々
の材料(例えば、ペーパー、厚紙、プラスチック、織物等)で作製することができ、基板
のうち幾つかは、随意的に、所望の特性に基づいてコーティングされた形態及び未コーテ
ィングの形態で存在することができ、また異なる形態(例えば、シート又は連続ウェブ)
で転写ステーションに供給できる。
基板に転写されるよう選択的に加熱される熱塑性ポリマー粒子は、フィルム(薄膜)、
又は以下にさらに詳述するようにポリマーフィルムを形成すると言える。本明細書で使用
する用語「フィルム」は、画像化表面上で被曝した粒子の各スポットが材料の薄層又はコ
ーティングを形成でき、少なくとも転写ステーションで基板に転写されるまで可撓性を有
し得るものであることを示す。用語「フィルム」は、画像化ステーションで加熱された隣
接粒子のスポットが連続的コーティングとして集合的に転写されることを意味すると捉え
られるべきではない。画像化表面上に形成された薄いフィルム(すなわち、レーザービー
ムに十分に被曝した1つ以上の隣接粒子による)は、たかだか粒子厚さを保持する、又は
転写の際により薄くさえなり得ると考えられる。したがって、本発明の教示による印刷シ
ステム及び方法によれば、有利にも粘着性のあるものにされた粒子の薄い層を基板上に印
刷できる。幾つかの実施形態において、印刷されたフィルムは、1マイクロメートル以下
、800nmを超えない、又は600nmを超えない、又は400nmを超えない、又は
200nmを超えない、又は100nmさえも超えない厚さを有することができる。
コーティングステーション
コーティングステーション14は、特許文献1(国際公開第2016/189512号)及び国際
公開第2016/189513号とほぼ同一であり、したがって、ここでは詳細に説明しない。基本
的には、コーティングステーションは、複数個のスプレーヘッド1401を備え、これら
スプレーヘッド1401はドラム10の軸線に沿って互いに整列する。スプレーヘッドの
スプレー1402は、ベル状のハウジング1403内に閉じ込められ、ハウジングの下側
リム1404は、画像化表面に対してぴったり合う形状にし、ベル状のハウジング140
3とドラム10との間に狭いギャップのみが残るようにする。スプレーヘッド1401は
共通の供給レール1405に接続し、この供給レール1405はスプレーヘッド1401
に加圧流体キャリヤ(ガス状又は液体)を供給し、この加圧流体キャリヤ内には、画像化
表面12をコーティングするのに使用すべき微粒子を懸濁させる。
ハウジング1403の内部空間によって形成されるプレナム1406内に閉じ込められ
るスプレーヘッド1401からの流体及び余剰粒子は、矢印で示される適当な吸引源に接
続される出口パイプ1407から抽出され、またスプレーヘッド1401に戻る再循環を
させることができる。本明細書でスプレーヘッドに言及したが、共通供給パイプ又は導管
に沿って流体懸濁粒子を供給できる任意な他のタイプのノズル又はオリフィスも含まれる
流体及び懸濁粒子を画像化表面上に直接的にスプレーする上述の実施形態の代替案とし
て、特許文献1の図2に示すコーティングステーションは、流体及び懸濁粒子を画像化表
面上に擦り付けるよう動作する回転アプリケータを有することができる。この回転アプリ
ケータは、代案として、ファイバ又は発泡体で作製した剛毛を有するブラシとすることが
できる。
幾つかの実施形態において、コーティングシステム14の入口側、及び代表的には図1
に示す外部の上流場所に、粒子層の先に露出した領域に補充する前に画像化表面12の温
度を低下させることができる冷却器1422を設ける。
コーティングシステム14の入口側の冷却器1422及び出口側のヒーター1424の
双方を設けることができる。さらに、ドラム10は、ドラム内部の適当な冷却器/ヒータ
ーによって温度制御することができ、存在する場合のこのような温度制御構成は、画像化
表面の外表面又は外表面の一部が任意な所望の温度に維持できるように動作する。
コーティング粒子
コーティング粒子の形状及び組成は、特許文献1に完全に記載されている。本明細書に
記載の本発明は、顔料着色された、染色された、又は無色の粒子を採用することができる
。手短に言えば、高品質の印刷にとって、粒子は、塗布された単層コーティングの粒子間
の隙間を減少するようできるだけ微細である、また必要な画像解像度より小さいのが望ま
しい。所望画像解像度に基づいて、幾つかの用途では、とくに、顔料着色された熱塑性粒
子にとって10マイクロメートル(μm)までの粒径が適切であると考えられる。しかし
、改善された画像品質を得るためには、粒径は2、3マイクロメートル、及びより好適に
は、約1μm未満であるのが好ましい。幾つかの実施形態において、適当な粒子は、10
0nm~4μmの間、300nm~1μmの間、とくには500nm~1.5μmの間に
おける平均直径を有することができる。このような粒子を生産する方法に基づいて、粒子
はほぼ球形であり得るが、このことは必須ではなく、血小板のような形状にもなり得る。
ワニス又はラッカーのような保護又は装飾用のコーティングを形成するのに使用される
ような無色の粒子の場合、平均直径が5マイクロメートル、10μm、20μm、30μ
m、又は40μmですらもの大きな粒子が望ましいことがあり得る。無色粒子は特別な印
刷システム又は印刷ジョブに望ましい単独タイプであり得るが、幾つかの実施形態におい
ては、無色粒子は、以下に詳述するように着色粒子が既に転写されている印刷基板上に最
後に使用されて塗布される。
代表的には、このようなサイズは、粒子母集団の平均として得られ、また顕微鏡法及び
動的光散乱(DLS:Dynamic Light Scattering)法のような任意な従来既知の技術によ
って決定することができる。粒子母集団の平均直径は、DLSによって測定されるように
、D50(最大粒子の流体力学的直径であり、この直径下でサンプル体積の50%が存
在する)によって評価することができ、また母集団の優勢部分のサイズはD90で評価
することができる。
幾つかの実施形態において、熱伝導で印加される熱に対する被曝による単層粒子の転換
から生ずるポリマーフィルム(薄膜)は、2μm以下、又は1μm以下、又は750nm
未満ですらもの厚さを有する。他の実施形態において、ポリマーフィルムの厚さは、10
0nm以上、又は200nmを超える、又は300nmを超えものですらもある。ポリマ
ーフィルムの厚さは、300nm~1,000nmの範囲内、又は500nm~1,500
nmの範囲内、又は600nm~800nmの範囲内、又は700nm~1,000nm
の範囲内であり得る。
熱塑性粒子が無色である、例えば、オーバーコーティングを意図している実施形態にお
いては、一般的に粒子は顔料着色粒子よりも大きく、また後の転写で得られるフィルム(
薄膜)はこれに応じて大きい厚さを有することがあり得る。このような実施形態において
は、ポリマーフィルムの厚さは、40μmまで達する、又は30μmを超えない、又は2
0μmを超えない、又は10μmを超えないものであり得る。
幾つかの実施形態において、粒子はほぼ疎水性とすることができる。
粒子キャリヤ
コーティング粒子が懸濁する流体と言える粒子キャリヤは、液体又はガスのいずれかと
することができる。液体である場合キャリヤは水をベースとするのが好ましく、またガス
状である場合キャリヤは空気とするのが好ましい。経済性を考慮する場合、ハウジングの
プレナム内部から抽出(例えば、吸引)される余剰粒子は供給源及び/又はアプリケータ
装置に再循環させることができる。
画像化ステーション
図1の画像化ステーション16は、やはり特許文献1に完全に記載されており、本開示
において画像化ステーションは以下に図2につきより詳細に説明される転写部材の裏面に
熱接触する感熱プリントヘッド708に置き換わるため、ここで詳細に説明する必要はな
い。
画像化表面
幾つかの実施形態において、画像化表面12は、代表的にはエラストマーで作製した疎
水性表面とし、この表面は、概して剥離傾向のある材料(例えば、シリコーンをベースと
した材料)から調合し、本明細書に記載の特性を有するよう調整することができる。シリ
コーンをベースとする母材は、意図された粒子と結合するのに適した任意の厚さ及び/又
は硬さを有することができる。適当な硬さは、コーティングステーション14で粒子を画
像化表面12に塗布するときに粒子に対して強力な結合を生じ、この結合は、粒子相互が
付着する傾向よりも強力であるような硬さとする。比較的薄い画像化表面(例えば、5μ
m以下の厚さ)に関しては、剥離傾向材料は中位から低位にかけての硬度を有することが
できるとともに、比較的厚い画像化表面(例えば、約100μmまでもの厚さ)に関して
は、剥離傾向材料(例えば、シリコーンをベースとした材料)は比較的高位の硬度を有す
ることができると考えられる。幾つかの実施形態において、約60ショアA~約80ショ
アAの間における比較的高位の硬度が画像化表面にとって好適である。他の実施形態にお
いて、60、50、40、30、20ショアA未満又は10ショアA未満でさえもの中・
低硬度が満足のいくものである。特別な実施形態において、画像化表面は約30~40シ
ョアAの硬度を有し、より低い硬度は球形粒子にとって好適であると考えられる。この硬
度は少なくとも5ショアAである。
画像化表面の疎水性は、粒子を熱伝導によって加わる熱に対して被曝させることによっ
て生じた粘着性フィルムを分裂することなくきれいに基板に転写できるようにする。表面
は、基準液体が一般的には蒸留水である液体/空気/固体の界面におけるメニスカスによ
って形成される、ぬれ角又は接触角とも称される角度が90゜を超えるとき疎水性である
と言える。普通はゴニオメータ又は液滴形状アナライザを用いて測定され、またコーティ
ングプロセスの動作条件に関連する所定温度及び圧力で評価できるこのような条件の下で
、水はビードになる傾向があり、表面に対してぬれを生ずることがなく、したがって、付
着することがない。
図1の画像化表面12はドラム10の外表面である。しかし、本開示では、図2に示す
ように、画像化表面は、案内ローラ40上に案内されたベルトの形態を有する無端転写部
材700の表面であり、またこの無端転写部材700は、コーティングステーション14
を通過するドラム30によって上方に適切な張力が維持される。付加的構造は画像化表面
12及びコーティングステーション14の互いの相対移動を可能にすることができる。例
えば、画像化表面は、静電コーティングステーション下方を繰り返し通過できる可動プラ
テン、又は静止プラテンであって、このプラテンの一方の端縁から他方の端縁までコーテ
ィングステーションが繰り返し移動して全体的に画像化表面を粒子で被覆できるようにす
る静止プラテンを形成することができる。都合よくは、画像化表面及びコーティングステ
ーションの双方は、間隙を介して互いに及び静止ポイントに対して移動し、コーティング
ステーションによって分配される粒子による画像化表面の全体コーティングを達成するに
かかる時間を短縮することができる。画像化表面のすべてのこのような形態は、コーティ
ングステーションに対しては可動(例えば、回転可能に、周期的に、無限に、又は繰り返
しの移動可能、等々)であると言うことができ、このコーティングステーションで任意の
このような画像化表面を粒子でコーティングする(又は露出した領域に粒子を補充する)
ことができる。
図2では画像化装置16にさらされ、また圧縮可能素子708に接触する転写部材70
0の走行部を2個の案内ローラ40が区切るが、このことは限定的であると解すべきでは
なく、1つ又はそれ以上の案内ローラ又は平滑なスライダをこの効果に使用することがで
きる。
転写部材
図2に示す感熱プリントヘッド708のような直接接触感熱プリントヘッド熱転写印刷
装置は、市販されており、また主にタグ及びラベル、バーコード、並びに搭乗券を印刷す
るのに一般的に使用されている。これらは、従来熱塑性着色剤層でコーティングされたリ
ボンを使用する。このリボンは受熱基板及び感熱プリントヘッドとの間に挟まれ、この感
熱プリントヘッドは熱塑性着色剤を加熱及び溶融し、印刷画像の形態で基板に転写する。
熱塑性着色剤層は均一なフィルムであるため、そのフィルムの一部が基板に転写された後
にこの結果生ずる空所がリボンを再使用には適さないものにしてしまう。したがって、こ
のような熱転写印刷プロセスは極めてムダが多く、またコスト的に効果的ではない。
図2に示す本発明実施形態によれば、リボンは、多数印刷サイクルに再使用可能な転写
部材700によって置き換えられる。転写部材の裏面側に直接熱接触することでエネルギ
ーを画像化表面に印加する感熱プリントヘッド708を用いるとき、50μm、40μm
、30μm、20μm、又は10μmほどすらもの薄い転写部材を採用する必要がある。
最も基本的な形態において、このような転写部材は、単に2層、すなわち、耐熱性ポリマ
ーベース層及び上述の画像化表面を有することができる。
薄いベース層に適した耐熱性ポリマーの例は既知であり、ポリイミド(デュポン社Kapt
on(登録商標)のような)、ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)、アラミドポリ
マー、スチレン・アクリロニトリル共重合体、等々がある。低溶融温度粒子の場合では、
従来の熱転写リボンにおけるベース層に最も一般的に使用されているPETのようなより
低い溶融温度ポリマーをベース層として使用することができる。
画像化表面は転写ステップ中に粒子の粘着性フィルム(薄膜)を容易に剥離させなけれ
ばならない。粘着性フィルムの画像化表面から基板への転写を支援するためには、画像化
表面が低表面エネルギーを有する疎水性のあるものとすることができる。このような低表
面エネルギーの表面は従来周知であり、一般的なシリコーン剥離コーティング、シリコー
ンエラストマー、フッ化シリコーン化合物、フッ素重合体、フッ化エラストマー、等々が
ある。上述の剥離材料のいずれもこのような薄い転写部材の画像化表面の剥離層として採
用することができる。
熱転写リボン技術で周知であるように、ベース層には付加的な「バックコート」(しば
しば、裏打ち層又はスリップ層として知られている)をコーティングし、転写部材と感熱
プリントヘッドとの間における摺動摩擦を減少し、またプリントヘッドの摩耗を減少でき
るようにしている。従来周知な例示的なバックコート材料としては、シリコーンオイル、
UV硬化シリコーン、及びシリコーンブロック共重合体がある。このようなバックコート
組成物は、さらに、当業者に周知である「スリップ剤」を含むことができ、スリップ剤と
しては、長鎖カルボン酸又は長鎖リン酸、リン酸の長アルキル鎖エステル、及び長アルキ
ル鎖アクリレートの誘導体がある。
図2において、参照符号1000で示す第1印刷システムは、図1に示したものに基づ
き、画像化システム16を熱転写ヘッド708に置き換えており、また転写部材はドラム
ではなくベルトである。この実施形態において、代表的にはコーティングステーション1
4が顔料着色した熱塑性粒子の単層を塗布するこの第1印刷システム1000のニップを
通過した後、基板に転写された熱塑性粒子がワニス又は保護若しくは装飾コートとして作
用できる第2印刷システム2000のニップに基板が通過する。この印刷システム200
0においては、コーティングステーション14′は、透明粒子の単層をドラム30′上に
通過する転写部材700′に塗布する。しかし、転写部材700′における粒子の感熱プ
リントヘッドによる選択的加熱はなく、転写部材700′は基板20に押し付けられ、ま
た透明粒子が基板に転写され、これはすなわち印刷システム1000によって塗布された
基板上でのポリマーフィルムが依然として粘着性を帯びている、又は圧力ローラ720及
び/又は印象シリンダ(圧胴)22′が加熱される、のいずれかに起因するからである。
前者の場合、基板の画像面域のみがワニスコーティングを有し、後者の場合、基板表面全
体が透明コーティングを受け取る。図2はさらに、ポリマーフィルムを定着、硬化又は乾
燥するための熱処理を受けることができる仕上げステーション740を示す。このような
熱処理がポリマーフィルムとの圧力接触によって達成される場合、さらに、光沢のような
所望表面仕上げを基板表面に付与するよう作用することもできる。
図2において、熱転写ヘッド708は粘着性のあるものにされた粒子が基板20に転写
されるニップに配置するように示した。しかし、これは必須ではなく、また図に示すよう
に、ニップは、圧力ローラ721及び案内ローラ723との間における転写部材経路で印
象シリンダ22と圧力ローラ721及び熱転写ヘッド708との間に画定することができ
る。粒子が先ず粘着性のあるものにされ、その後に受取基板に押し付け接触されるだけで
あるような場合、粒子は加熱された時点から基板に接触するまでの時点まで少なくとも幾
分の粘着性を保持しなければならない。このことは、転写部材及び/又は粒子の温度特性
が、その接触を行うまで十分な温かさ(すなわち、粘着性)を適切に維持するのを確実に
することによって、又は好適には、基板に押し付け接触されるまで粘着性を保持するに適
切な遅延結晶化特性(ホットメルト接着剤の技術では「オープンタイム」と称される)を
有する熱塑性粒子を採用することによって達成することができる。
転写部材700は、上述したように、低摩擦バックコートを有することができるが、図
4の実施形態において、潤滑剤を転写部材700の裏面側と感熱プリントヘッド708と
の間に形成されるギャップに塗布することができる。図4の実施形態は、図3におけるも
のとはローラ725の形態とした潤滑剤アプリケータを付加した点でのみ異なる。
図4において、潤滑剤が転写部材700の裏側表面に潤滑ローラ725によって塗布さ
れ、この潤滑ローラは感熱プリントヘッド708の上流、かつ好適には近接して位置決め
する。潤滑ローラ725は、圧力ローラ721及び案内ローラ723の回転軸線にほぼ平
行に、また転写部材700の幅全体にわたり延在する。潤滑ローラ725は、潤滑剤リザ
ーバ(ここでは図示せず)に流体連通し、また円筒形表面に沿って複数の開孔を設けた中
空チューブを有することができる。中空チューブは、さらに、その円筒形表面に沿ってス
ポンジのような多孔質材料で作製された圧縮可能スリーブで包囲することができる。した
がって、このスリーブは、中空チューブから開孔及びスリーブを経由して転写部材700
の裏面側にほぼ半径方向に液体をドリップさせることができるよう構成される。
潤滑ローラ725は、圧縮可能スリーブが転写部材に接触するように位置決めされ、ま
た軸線周りに回転するよう構成される。転写部材の移動に応じて回転することができる(
例えば、転写部材との摩擦で駆動されることによって)、又はスリーブの表面が転写部材
の裏面を摺動するよう転写部材の移動とは独立的に回転することができる。幾つかの実施
形態において、潤滑ローラ725は転写部材の移動によって決定される方向とは反対方向
に回転することができる。
動作にあたり、中空チューブは潤滑剤でほぼ充満し、潤滑剤は、中空チューブの開孔及
び圧縮可能スリーブにドリップして転写部材の裏面に沁み出すことができる。幾つかの実
施形態によれば、潤滑剤は、例えば、ポンプによって開孔により加圧され、また幾つかの
実施形態によれば、オイルが開孔から重力でドリップすることができる。
印刷システムのいかなる構成においても、潤滑剤は転写部材及び、潤滑剤が転写部材経
路で接触するいかなる素子(例えば、案内ローラ)と共存可能であり、また少なくとも印
刷システムの動作で感熱プリントヘッドにより発生した温度で安定しているものが有利で
ある。潤滑剤は、代表的には転写部材の表面エネルギーよりも高い表面張力を有し、オイ
ルの潤滑に起因して面上でビードを形成する。
幾つかの実施形態において、潤滑剤は、転写部材に貫通し、画像化表面上に滲み出て薄
いフィルム(薄膜)を形成し、上述したように、転写ステーションにおける粘着性粒子又
はフィルム(薄膜)の基板上への剥離を促進し得るシリコーンオイルとすることができる
。このような実施形態において、潤滑剤として転写部材の裏面側における適当なシリコー
ンオイルの使用は、転写部材の耐用寿命期待値を高めることができ、これはすなわち、時
間経過とともに減少しまた終了しさえもするシリコーン母材からのシリコーンオイルの自
然放出に比べて、追加される潤滑剤は動作中とめどなく供給される。シリコーンオイルの
粘性は、転写部材のシリコーン母材における浸透性及び全体厚さに従って、シリコーンオ
イルの転写部材への十分な貫通が得られ、ただし画像化表面の均一性、ひいては印刷品質
に影響を及ぼすおそれのある程度まで転写部材を膨張させるのを回避するよう選択するこ
とができる。同様に、シリコーンオイルの分子量は、転写部材にわたる拡散を可能にする
に十分小さいが、拡散速度を制御する程度に十分な大きさのものとすることができる。い
ずれにしても、転写部材の前面側から脱離され得るシリコーンオイルは、画像化表面上に
形成された画像の所望剥離を生ずるほどに十分多い量であるが、印刷基板へのいかなる有
意な転写を回避するに十分なほど少ない量である。特別な実施形態においてはインク画像
の転写部材から印刷基板への剥離を容易にする潤滑剤は、「剥離促進剤」と見なされる。
幾つかの実施形態において、粘性は30~400mPa・Sの範囲内にある。より好適には、
粘性は50~300mPa・Sの範囲内にあるものとすることができる。
図2に示すデジタル印刷システムは単色しか印刷できないが、多色印刷は、コーティン
グ、画像化及び転写のステーション(印刷システム1000で示すような)による多重構
成に同一基板を順次に通過させ、これら多重構成を互いに同期及び/又は整合させ、各々
が異なる色を印刷することによって達成することができる。このような場合、異なるコー
ティングステーション間に基板処理ステーションを設けるのが望ましいことがあり得る。
処理ステーションは、例えば、先行転写ステーションの出口における基板の温度を低下さ
せることができる冷却器とすることができる。幾つかの転写済みフィルム(薄膜)は、異
なる粒子の後続転写を損なうおそれがある程度に幾分の残留粘着性を保持し得るため、基
板に転写されたフィルムを冷却することによってこのような残留粘着性を排除するのが有
利であり得る。熱塑性ポリマーに基づいて、いかなる残留粘着性も排除、又はプロセスに
影響を与えないレベルまでの低下は、代案として、処理ステーションを硬化ステーション
とすることによって達成することができる。
さらに、上述の段落では、コーティング、画像化及び転写のステーションにおける各構
成は異なる色の印刷用と見なしたが、他の実施形態においては、このようなステーション
(印刷システム1000によって示される少なくとも2つの上記ステーション構成を備え
る印刷システムにおける)のワンセットを使用して、無色粒子を塗布することができる。
例えば、無色粒子は最終構成で塗布することができる。このような場合、最終画像化ステ
ーションの放射に被曝した最終コーティングステーションにおける粘着性熱塑性粒子の無
色フィルムは、最終転写ステーションで転写されて、例えば、先行着色済みフィルムに対
するオーバーコートとして作用する。これらステーションは、オーバーコート構成又はサ
ブシステムを形成すると言える。逆に、無色印刷の構成は、例えば、着色フィルムの後塗
布及び/又は付与し得る視覚効果を変更するためシリーズの最初にすることができる。こ
れらステーションは、アンダーコート構成又はサブシステムを形成すると言える。
さらに、印刷システムは、たとえモノクロームであっても、両面印刷を可能にする両面
印刷システムを備えることができる。幾つかの事例において、両面印刷は、例えば、基板
を未だ印刷されていない側面を反転させ、またこの基板の未印刷側面を、第1側面を印刷
するのに供された同一処理及び印象ステーションに戻す基板移送システムのレベルで対処
することができる。他の事例において、両面印刷は、2つの個別転写ステーションを設け
(及びそれぞれ上流又は下流のステーション)、各転写ステーションが同一基板の異なる
側面を印刷できるようにすることによって対処することができる。
基板
図面に示す印刷システムは、任意の特別な基板タイプには限定されない。基板は、ペー
パー又はカードの個別シートとする、又は連続ウェブの形態を有することができる。軟化
したポリマー粒子の薄いフィルムを基板に塗布する方法に起因して、フィルムは基板の表
面に在留する傾向がある。このことは、高品質の印刷を異なる品質のペーパー上で達成す
ることができる。さらに、基板材料は、繊維質である必要はなく、また任意なタイプの表
面、例えば、プラスチックフィルム又は剛性ボードとすることができる。
幾つかの実施形態において、印刷基板の表面は粘着性粒子のフィルムの転写に利するよ
う処理することができる。処理は物理的(例えば、コロナ)又は化学的なものとすること
ができる(例えば、適当な外部コートを含む基板)。
転写ステーション
図2に示す転写ステーションは、転写部材700及びその外側画像化表面12に押し付
けられる滑らかな印象シリンダ(圧胴)22のみ有する。印象シリンダ22は基板移送シ
ステムの一部を形成することができ、この場合、この基板移送システムは個別基板シート
の先導端縁に係合するグリッパを装備することができる。デジタル印刷システム以外にお
いて、印象シリンダ22は、基板20に転写すべき粒子コーティングの領域を選択するエ
ンボス加工表面を有することができる。
本明細書の記載及び本発明の特許請求の範囲において、動詞「備える(comprise)」、
「含む(include)」及び「有する(have)」のそれぞれ、並びにそれらの変化形を使用して
、動詞の目的語が、必ずしも部材、コンポーネント、素子、ステップ又は動詞における主
語の一部の完全なリストではないことを示す。これら用語は「からなる」及び「ほぼから
なる」を包含する。
本明細書で使用する単数形「a」、「an」、「the」は複数形があることにも言及し、文
脈でそれ以外を明示しない限り、「少なくとも1つ(at least one)」又は「1つ又はそ
れ以上(one or more)」を意味する。
位置的又は運動的な用語、例えば、「上側(upper)」、「下側(lower)」、「右(ri
ght)」、「左(left)」、「底部(bottom)」、「下方(below)」、「低下した(lowe
red)」、「低い(low)」、「頂部(top)」、「上方(above)」、「上昇した(elevat
ed)」、「高い(high)」、「垂直方向の(vertical)」、「水平方向の(horizontal)
」、「前方の(front)」、「後方の(back)」、「後方に(backward)」、「前方に(f
orward)」、上流(upstream)」、「下流(downstream)」、並びにそれらの文法的な変
化形は、単に例示としての目的のために使用し、若干のコンポーネントの相対的な位置決
め、配置又は変位を説明し、その説明における第1及び第2のコンポーネントを示すもの
である。このような用語は、必ずしも例えば、「底部(bottom)」コンポーネントが「頂
部(top)」コンポーネントの下方にあることを示すものではなく、なぜなら、このよう
な方向、コンポーネント又はその双方は、空間内で反転、回転、若しくは移動する、対角
線方向の向き若しくは位置に配置される、水平方向若しくは垂直方向に配置される、又は
同様の変更を加えられるからである。
他に明示しない限り、選択の選択肢リストにおける最後の2つの部材間において「及び
/又は(and/or)」を使用することは、挙げられた選択肢のうち1つ又はそれ以上の選択
が適切であることを示し、またそうすることができる。
本明細書において、他に明示しない限り、本発明の実施形態における特徴の条件又は関
係特性を修飾する「ほぼ(substantially)」及び「約(about)」のような形容詞は、条
件又は特性は意図する用途のための実施形態の動作に容認可能な公差範囲内、又は測定を
実施することから及び/若しくは使用する測定機器から予想される変動内に規定されるこ
とを意味すると理解すべきである。用語「約(about)」が数値に前置されているとき、
±15%又は±10%、又は単に±5%でさえも示すことを意図し、また幾つかの事例で
は精密値を示すことを意図する。
本発明は、若干の実施形態及び全体的に関連した方法につき説明したが、実施形態及び
方法を変更及び置換できることは当業者には明らかであろう。本発明は本明細書に記載の
特定の実施形態によって限定されるものではないと理解すべきである。
本発明の理解又は完全な開示に必要な程度に、特に本願人の出願を含めて本明細書記載
のすべての公報、特許、特許出願は、参照により全体が本明細書に組み入れられるものと
する。

Claims (10)

  1. 基板の表面に熱転写印刷する印刷システムであって、
    a) 互いに対向する前面側及び裏面側があり、前記前面側に画像化表面を有する転写部材
    と、
    b) 熱塑性ポリマーで作製された、又はコーティングされた粒子の単層を前記画像化表面
    に塗布するコーティングステーションと、
    c) 前記転写部材の裏面側から粒子がコーティングされた前記画像化表面の選択された領
    域にエネルギーが印加され、前記選択された領域内で前記画像化表面における前記粒子を
    粘着性のあるものにする画像化ステーションと、
    d) 前記転写部材の画像化表面及び基板表面が互いに押し合わせられて、粘着性のあるも
    のにされた粒子コーティングの領域のみを前記基板表面に転写させる転写ステーションと

    を備え、
    e) 前記画像化ステーションは、前記転写部材の裏面側に熱接触し、前記転写部材を経る
    熱伝導によって前記画像化表面上の前記粒子にエネルギーを印加するよう動作する感熱プ
    リントヘッドを有する
    ことを特徴とする、印刷システム。
  2. 請求項1記載の印刷システムにおいて、前記転写ステーションは、前記転写部材の前記
    前面側に対面して位置決めされて、前記転写部材の前記画像化表面及び前記基板表面が互
    いに押し合わされるニップを画定する印象シリンダを有し、
    前記画像化ステーションの前記感熱プリントヘッドは、前記ニップで又は前記ニップに
    隣接して前記転写部材の前記裏面側に熱を印加するよう整列させ、これにより熱可塑性粒
    子を粘着性のあるものにすること、及び前記粒子を前記基板表面に印象付けることがほぼ
    同時に生ずるようにする、印刷システム。
  3. 請求項1又は2記載の印刷システムにおいて、さらに、前記転写部材の前記裏面側に潤
    滑剤を制御可能に放出して前記転写部材が前記感熱プリントヘッドを摺動するとき前記裏
    面側を潤滑するよう構成された潤滑システムを備える、印刷システム。
  4. 請求項3記載の印刷システムにおいて、前記潤滑剤は、前記転写部材の厚さにわたり通
    過でき、剥離促進剤として作用する、印刷システム。
  5. 請求項1~4のうちいずれか1項記載の印刷システムにおいて、さらに、印象ステーシ
    ョンを通過した後、前記基板を処理する処理ステーションを備える、印刷システム。
  6. 請求項5記載の印刷システムにおいて、前記処理ステーションは、前記基板及び/又は
    受取基板上に転写された画像を加熱するよう動作するヒーターを有する、印刷システム。
  7. 請求項6記載の印刷システムにおいて、前記ヒーターは前記転写された画像に接触しな
    い、印刷システム。
  8. 請求項6記載の印刷システムにおいて、前記ヒーターは前記転写された画像に接触する
    加熱されたシリコーン被覆ローラ又はベルトを含む、印刷システム。
  9. 請求項1~8のうちいずれか1項記載の印刷システムにおいて、第1転写ステーション
    で基板に転写された熱塑性ポリマーフィルムのオープンタイムは、前記画像化表面におけ
    る前記粒子が粘着性フィルムに付着する粒子の層によって第2転写ステーションで接触す
    るまで粘着性を保持するような時間である、印刷システム。
  10. 基板表面に熱転写印刷する方法であって、以下のステップ、すなわち、
    a) 互いに対向する前面側及び裏面側があり、前記前面側に画像化表面を有する可動転写
    部材を準備するステップと、
    b) 熱可塑性ポリマーで作製された、又はコーティングされた粒子の単層を前記画像化表
    面に塗布するステップと、
    c) 前記転写部材の前記裏面側から粒子がコーティングされた前記画像化表面の選択され
    た領域に熱伝導による熱が印加され、前記選択された領域内で前記画像化表面における前
    記粒子を粘着性のあるものにするステップと、並びに
    d) 前記画像化表面及び前記基板表面が互いに押し合わせられ、粘着性のあるものにされ
    た粒子コーティングの前記領域のみを前記基板表面に転写させるステップと、
    を備え、
    e) ステップb)を繰り返して、ステップd)で先に塗布された単層コーティングが前記基板
    表面に転写された前記選択された領域に新鮮な粒子の単層コーティングを塗布し、前記画
    像化表面を再び粒子の単層で均一にコーティングされた状態が残るようにして、ステップ
    c)~e)を繰り返して受けることができるようにする、方法。
JP2022181578A 2016-11-30 2022-11-14 熱伝導転写印刷 Pending JP2023022084A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2016/057226 2016-11-30
PCT/IB2016/057226 WO2018100412A1 (en) 2016-11-30 2016-11-30 Improvements in thermal transfer printing
JP2019528852A JP7430378B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 熱伝導転写印刷
PCT/IB2017/057542 WO2018100530A1 (en) 2016-11-30 2017-11-30 Thermal conduction transfer printing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528852A Division JP7430378B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 熱伝導転写印刷

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023022084A true JP2023022084A (ja) 2023-02-14

Family

ID=57609934

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528856A Pending JP2020513355A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 熱転写印刷における改良
JP2019528892A Active JP6843452B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 カーボンブラックを含む組成物を調製する方法
JP2019528846A Active JP7056962B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 熱転写印刷
JP2019528852A Active JP7430378B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 熱伝導転写印刷
JP2019528853A Active JP7171056B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 印刷システム用の転写部材
JP2022181578A Pending JP2023022084A (ja) 2016-11-30 2022-11-14 熱伝導転写印刷

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528856A Pending JP2020513355A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 熱転写印刷における改良
JP2019528892A Active JP6843452B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 カーボンブラックを含む組成物を調製する方法
JP2019528846A Active JP7056962B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 熱転写印刷
JP2019528852A Active JP7430378B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 熱伝導転写印刷
JP2019528853A Active JP7171056B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 印刷システム用の転写部材

Country Status (6)

Country Link
US (10) US10913835B2 (ja)
EP (6) EP3548292B1 (ja)
JP (6) JP2020513355A (ja)
CN (6) CN110023092B (ja)
CA (3) CA3044936C (ja)
WO (5) WO2018100412A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11104123B2 (en) 2012-03-05 2021-08-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US9381736B2 (en) 2012-03-05 2016-07-05 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CN104271687B (zh) 2012-03-05 2016-11-02 兰达公司 油墨膜构造
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
US11809100B2 (en) 2012-03-05 2023-11-07 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
CN104284850B (zh) 2012-03-15 2018-09-11 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
KR102279622B1 (ko) * 2013-10-14 2021-07-20 오르보테크 엘티디. 다중 복합 재료 구조 lift 인쇄
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
DE112017002714T5 (de) 2016-05-30 2019-02-28 Landa Corporation Ltd. Digitales Druckverfahren
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
IL262529B2 (en) 2016-05-30 2023-06-01 Landa Labs 2012 Ltd A method for creating a multi-layered product
JP6980704B2 (ja) 2016-05-30 2021-12-15 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷処理
US10913835B2 (en) * 2016-11-30 2021-02-09 Landa Labs (2012) Ltd. Thermal transfer printing
US11745496B2 (en) * 2016-11-30 2023-09-05 Landa Labs (2012) Ltd. Thermal conduction transfer printing
CN110914675A (zh) * 2017-04-11 2020-03-24 瑞艾迪粒子系统有限责任公司 用于颗粒悬浮物的基于显微镜的图像获取和基于拉曼光谱的材料分析的液体池单元
GB201712726D0 (en) 2017-08-08 2017-09-20 Landa Labs (2012) Ltd Electric current and heat mitigation in a printing machine writing module
JP7225230B2 (ja) 2017-11-19 2023-02-20 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
WO2019111223A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
GB2574439B (en) 2018-06-06 2020-06-10 Landa Labs 2012 Ltd Thermal transfer printing system and method
CN112399918B (zh) 2018-06-26 2023-01-31 兰达公司 数字印刷系统的中间传输构件
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
CN113272144B (zh) 2018-12-24 2023-04-04 兰达公司 数字印刷系统和方法
US20220119677A1 (en) * 2019-01-31 2022-04-21 Elkem Silicones Shanghai Co., Ltd. Curable silicone composition with a good flame resistance
CN111062913B (zh) * 2019-11-25 2024-03-15 西安空天机电智能制造有限公司 一种激光选区融化成型粉床铺粉质量检测方法
EP4066064A4 (en) * 2019-11-25 2024-01-10 Landa Corp Ltd INK DRYING IN DIGITAL PRINTING WITH INFRARED RADIATION ABSORBED BY PARTICLES EMBEDDED WITHIN AN ITM
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing
EP4076970A1 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 DSM IP Assets B.V. Sublimation printing of heat sensitive materials
GB2594052A (en) * 2020-04-07 2021-10-20 Landa Labs 2012 Ltd Apparatus for coating a surface with particles
CN116761725A (zh) * 2021-01-11 2023-09-15 埃卡特有限公司 用于纳米金相印刷的二氧化硅包封颜料
CN112940508B (zh) * 2021-02-25 2022-06-14 深圳市台钜电工有限公司 高频数据传输线护套材料及其制备方法
CN113122024B (zh) * 2021-03-29 2022-04-15 苏州大学 一种纳米片层状炭黑乳液及其制备方法和应用
CN114361457B (zh) * 2022-01-25 2023-06-30 湖北亿纬动力有限公司 一种负极极片及包含其的二次电池

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB712437A (en) 1950-12-20 1954-07-21 Philippe Lebuy Improved method and apparatus for printing fabrics with metallization
JPS5021810A (ja) * 1973-06-30 1975-03-08
US4040828A (en) * 1975-01-06 1977-08-09 Xerox Corporation Multicolor imaging method and imaged member employing combinations of transparent toner and colorant
JPS53108512A (en) * 1977-03-02 1978-09-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Thermally transfer recording method
JPS53108510A (en) * 1977-03-02 1978-09-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Thermally transfer recording method
JPS5714058A (en) 1980-06-28 1982-01-25 Ricoh Co Ltd Printer
JPS58155984A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 感熱転写装置
JPS60992A (ja) * 1983-06-18 1985-01-07 Canon Inc 感熱転写記録方法
GB8401838D0 (en) 1984-01-24 1984-02-29 Tribohesion Ltd Coating process
JPS6195961A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 Alps Electric Co Ltd 感熱転写記録装置
JPS61199978A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 熱転写記録装置
JPS62162576A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写プリンタ−
JPH01284564A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理されたカーボンブラック、その製造方法及びその用途
JP2787707B2 (ja) * 1989-05-29 1998-08-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 導電性シリコーンゴム粒状物の製造方法
JPH0532897A (ja) * 1991-03-26 1993-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 熱加硫型シリコーンゴム
JP2884868B2 (ja) * 1991-12-27 1999-04-19 松下電器産業株式会社 熱転写記録方法及びその記録方法に使用される中間シート
US5751327A (en) 1993-06-18 1998-05-12 Xeikon N.V. Printer including temperature controlled LED recording heads
US5544582A (en) * 1993-11-03 1996-08-13 Corning Incorporated Method for printing a color filter
EP0658819B1 (en) * 1993-11-30 2010-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner and developer for developing electrostatic image, process for production thereof and image forming method
US5568320A (en) 1994-11-30 1996-10-22 Xerox Corporation Multiple row lens array alignable with multiple row image bar
JPH08187884A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録装置
JPH08230339A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Tec Corp 熱転写用インクリボン及びこのインクリボンを使用した熱転写プリンタ
US6469728B1 (en) 1995-12-18 2002-10-22 Xerox Corporation LED printbars with depth of focus enhancement
JPH10800A (ja) * 1996-04-15 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JP3787897B2 (ja) * 1996-07-04 2006-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 光熱変換型記録材料及び光熱変換型画像形成材料、並びに画像形成方法
US6354700B1 (en) * 1997-02-21 2002-03-12 Ncr Corporation Two-stage printing process and apparatus for radiant energy cured ink
JPH1160299A (ja) 1997-08-08 1999-03-02 Chichibu Onoda Cement Corp フライアッシュの改質方法
JP4067223B2 (ja) * 1998-03-31 2008-03-26 富士フイルム株式会社 画像記録装置
US6623816B1 (en) 1998-11-18 2003-09-23 Ricoh Company, Ltd. Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism
US6133373A (en) * 1998-12-21 2000-10-17 Lauren International, Inc. Water-borne fluoroelastomer coatings and cured films therefrom
EP1154905B1 (de) * 1999-01-04 2003-04-02 Dietmar Neuhaus Verfahren, vorrichtung und druckform zum übertragen von fliessfähiger druckfarbe auf einen bedruckstoff
JP2001096775A (ja) 1999-10-04 2001-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 印字装置、画像形成装置、印字方法及び画像形成方法
US6242152B1 (en) * 2000-05-03 2001-06-05 3M Innovative Properties Thermal transfer of crosslinked materials from a donor to a receptor
US6569494B1 (en) 2000-05-09 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making particle-embedded webs
US6660326B2 (en) 2000-08-04 2003-12-09 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Production method for monolayer powder film and production apparatus therefor
US20020150333A1 (en) 2001-02-17 2002-10-17 Reed William Alfred Fiber devices using grin fiber lenses
US6682189B2 (en) * 2001-10-09 2004-01-27 Nexpress Solutions Llc Ink jet imaging via coagulation on an intermediate member
US20040023019A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 3M Innovative Properties Company Particulate transfer film with improved bead carrier
US7002613B2 (en) * 2002-09-06 2006-02-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for printing an image on a printing substrate and device for inputting energy to a printing-ink carrier
JP2004098435A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Minolta Co Ltd シームレスフィルムベルト駆動装置
CN1301196C (zh) * 2003-07-19 2007-02-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种图案转印方法
JP4189915B2 (ja) * 2003-12-19 2008-12-03 株式会社リコー 中間転写体とその製造方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2005186411A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 印刷装置
US7061581B1 (en) 2004-11-22 2006-06-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4882312B2 (ja) * 2005-08-25 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 フッ素樹脂被覆部材の製造方法
JP2007164029A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 中間転写体及びその製造方法、並びに画像形成装置
US9115285B2 (en) 2006-09-18 2015-08-25 Dow Corning Corporation Fillers, pigments and mineral powders treated with organopolysiloxanes
JP2008155578A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP5144243B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-13 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008173889A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
US7995085B2 (en) 2007-07-04 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Line head, and an image forming apparatus using the line head
US8116386B2 (en) 2007-10-17 2012-02-14 Mahbod Eyvazkhani Method, apparatus and computer program product for providing improved gray mapping
JP2009125954A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Fujifilm Corp 記録媒体及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
JP2009132039A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US7852364B2 (en) 2007-11-30 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus using the line head
JP5018585B2 (ja) * 2008-03-24 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 記録装置
US7989547B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-02 DuPont Performances Elastomers LLC. Fluoroelastomer composition containing process aid
JP2010076215A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd インク受容性粒子、記録用の材料および記録装置
JP2010076388A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
EP2385900B1 (de) 2008-12-17 2013-02-20 Basf Se Druckmaschine sowie verfahren zum bedrucken eines substrates
GB2474474A (en) 2009-10-14 2011-04-20 Dow Corning Silicone rubber compositions
JP5782736B2 (ja) * 2010-03-16 2015-09-24 株式会社リコー 感熱記録媒体
US10632740B2 (en) 2010-04-23 2020-04-28 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
JP2011257520A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 表示粒子およびその製造方法ならびに表示粒子を用いた画像表示媒体
JP2012046723A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nitto Denko Corp アプリケーションテープ
US8422923B2 (en) * 2010-08-26 2013-04-16 Xerox Corporation Phosphate ester polyimide containing intermediate transfer members
US8277909B2 (en) * 2010-10-22 2012-10-02 Carestream Health, Inc. Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP2012091343A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Canon Inc 記録装置
US8573768B2 (en) 2010-10-25 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US20120103218A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Method of Ink Rheology Control in a Variable Data Lithography System
US20120103214A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Heated Inking Roller for a Variable Data Lithography System
US20120103212A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
KR101178232B1 (ko) * 2010-11-02 2012-08-30 오씨아이 주식회사 시멘트용 안료분산액 및 흑감수제
JP5866887B2 (ja) 2011-01-27 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
US20130127149A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Thomas Nathaniel Tombs Deinkable print
CN102518003B (zh) * 2011-12-27 2014-03-26 四川东材科技集团股份有限公司 无卤阻燃聚酯标签纸的制备方法
CN102532909B (zh) * 2012-01-06 2013-07-31 北京天山新材料技术股份有限公司 双组分阻燃硅橡胶及其制备方法
WO2013132438A2 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Landa Corporation Ltd. Protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
EP2822780B1 (en) 2012-03-05 2021-02-17 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US9290016B2 (en) 2012-03-05 2016-03-22 Landa Corporation Ltd. Printing system
US9381736B2 (en) 2012-03-05 2016-07-05 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
US9643400B2 (en) * 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Treatment of release layer
JP5880149B2 (ja) 2012-03-07 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物の製造装置
JP5392384B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 富士ゼロックス株式会社 表面保護膜
CN104284850B (zh) * 2012-03-15 2018-09-11 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
US9340008B2 (en) 2012-03-26 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
JP2013216058A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hidefumi Tanaka 溶融型熱転写印刷装置
US9145022B2 (en) * 2012-06-20 2015-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
US9014598B2 (en) 2012-07-26 2015-04-21 Hewlett-Packard Indigo B.V. Oil vapor condensate drainage using oleophilic channels
US8840238B2 (en) 2012-08-30 2014-09-23 Xerox Corporation Systems and methods for ink-based digital printing using imaging member and image transfer member
US20140060362A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US20140060360A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Palo Alto Research Center Inc. Textured imaging member
KR102108543B1 (ko) 2012-11-15 2020-05-11 벨록스-퓨어디지털 엘티디. 프린팅 시스템 및 방법
CN102977510B (zh) * 2012-12-11 2014-11-12 苏州润佳工程塑料股份有限公司 仪表板蒙皮用搪塑pvc材料及其制备方法
US8985758B2 (en) 2012-12-17 2015-03-24 Xerox Corporation Oxygen plasma to improve wetting of aqueous latex inks on low surface energy elastomeric surfaces
US9174432B2 (en) 2012-12-17 2015-11-03 Xerox Corporation Wetting enhancement coating on intermediate transfer member (ITM) for aqueous inkjet intermediate transfer architecture
JP6125226B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-10 株式会社イノアック技術研究所 導電性カーボン分散液、導電性塗料組成物及び導電性部材
CA2896942C (en) * 2013-01-11 2021-08-24 Floor Iptech Ab Digital binder and powder print
US9821584B2 (en) 2013-06-14 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
EP2813371B1 (en) * 2013-06-14 2016-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
WO2015052531A2 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Videojet Technologies Inc. Thermal transfer printer and labelling machine
JP2015051504A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 プリンター、プリンターの制御方法および濡れ性向上処理装置
US9573360B2 (en) * 2013-09-09 2017-02-21 Xerox Corporation Thermally conductive aqueous transfix blanket
US9376584B2 (en) * 2013-09-20 2016-06-28 Xerox Corporation Coating for aqueous inkjet transfer
US9011594B1 (en) 2013-09-30 2015-04-21 Xerox Corporation Methods for forming functionalized carbon black with amino-terminated polyfluorodimethylsiloxane for printing
US10195638B2 (en) 2013-10-30 2019-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus for coating a separator having collection chamber and method for coating the separator
US9193149B2 (en) * 2014-01-28 2015-11-24 Xerox Corporation Aqueous ink jet blanket
US9707799B2 (en) 2014-03-19 2017-07-18 The Procter & Gamble Company Process for printing and securing three-dimensional pattern on non-fibrous substrates and article comprising non-fibrous surface having three-dimensional pattern thereon
US9333742B2 (en) * 2014-05-06 2016-05-10 Xerox Corporation Aqueous ink jet blanket
US9505209B2 (en) 2014-06-10 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image-recording method
JP6391422B2 (ja) * 2014-10-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 記録方法および記録装置
US9956760B2 (en) 2014-12-19 2018-05-01 Xerox Corporation Multilayer imaging blanket coating
US20180022967A1 (en) * 2014-12-30 2018-01-25 3M Innovative Properties Company Halogen-free flame retardant pressure sensitive adhesive and tape
JP2016132227A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社Screenホールディングス 転写装置および転写方法
US9403358B1 (en) * 2015-04-17 2016-08-02 Xerox Corporation System and method for forming hydrophobic structures in a hydrophilic print medium
MX371240B (es) 2015-05-27 2020-01-16 Landa Labs 2012 Ltd Dispositivo de proyeccion de imagen.
KR102316761B1 (ko) 2015-05-27 2021-10-25 란다 랩스 (2012) 리미티드 기재의 선택된 구역들에 막을 코팅하기 위한 인쇄 방법 및 장치
GB201509080D0 (en) * 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
US9807637B2 (en) 2015-09-23 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Broadcast ranging messages for WLAN RTT measurements
JP2017066087A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 雪印メグミルク株式会社 デオキシコール酸低減剤
IL262529B2 (en) 2016-05-30 2023-06-01 Landa Labs 2012 Ltd A method for creating a multi-layered product
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
CA3025631C (en) 2016-05-30 2023-01-03 Landa Labs (2012) Ltd. Apparatus for printing on three-dimensional objects
US10913835B2 (en) 2016-11-30 2021-02-09 Landa Labs (2012) Ltd. Thermal transfer printing
CN109266257B (zh) * 2018-09-29 2021-04-06 广州都邦新材料科技股份有限公司 丙烯酸酯压敏胶粘剂及其制备方法、电子产品
CN109762097B (zh) * 2018-12-20 2021-04-30 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种聚丙烯酸酯、压敏胶及制备方法
DE102020203408A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Basf Se Haftklebstoffzusammensetzung in Form einer sekundären wässrigen Polymerdispersion, umfassend Polymere mit kationischen und anionischen Gruppen
CN110407979A (zh) * 2019-08-09 2019-11-05 苏州高泰电子技术股份有限公司 压敏胶树脂及包含其的透光阻燃双面胶带
CN110684491A (zh) * 2019-10-31 2020-01-14 深圳市益达兴科技股份有限公司 高粘阻燃环保的压敏胶及制备方法和压敏胶膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114854209B (zh) 2023-08-18
WO2018100541A1 (en) 2018-06-07
WO2018100528A3 (en) 2018-09-27
US20210355296A1 (en) 2021-11-18
US20190322099A1 (en) 2019-10-24
EP3548562B1 (en) 2024-02-21
JP2020513354A (ja) 2020-05-14
CN110023094B (zh) 2021-05-14
US10913835B2 (en) 2021-02-09
EP3548562A1 (en) 2019-10-09
CN110023092B (zh) 2021-08-20
US11975552B2 (en) 2024-05-07
CN110023411A (zh) 2019-07-16
CA3044937A1 (en) 2018-06-07
CN114854209A (zh) 2022-08-05
US11104779B2 (en) 2021-08-31
EP3548293B1 (en) 2024-01-03
CA3044936C (en) 2024-01-02
JP7430378B2 (ja) 2024-02-13
US20230001727A1 (en) 2023-01-05
EP4344894A2 (en) 2024-04-03
CN110035903B (zh) 2020-12-08
WO2018100412A1 (en) 2018-06-07
JP2020500744A (ja) 2020-01-16
JP2020500975A (ja) 2020-01-16
WO2018100530A9 (en) 2019-04-18
CN110023094A (zh) 2019-07-16
CN110035903A (zh) 2019-07-19
WO2018100530A1 (en) 2018-06-07
US11298965B2 (en) 2022-04-12
EP3548297A1 (en) 2019-10-09
US10606191B2 (en) 2020-03-31
US11642905B2 (en) 2023-05-09
CN110023093A (zh) 2019-07-16
WO2018100528A2 (en) 2018-06-07
US20190302655A1 (en) 2019-10-03
EP3548292B1 (en) 2024-02-21
JP7171056B2 (ja) 2022-11-15
US20200406657A1 (en) 2020-12-31
CA3044936A1 (en) 2018-06-07
JP2020513355A (ja) 2020-05-14
WO2018100542A1 (en) 2018-06-07
US11390103B2 (en) 2022-07-19
US20190308433A1 (en) 2019-10-10
US20190330476A1 (en) 2019-10-31
CA3044937C (en) 2024-01-16
US20200183305A1 (en) 2020-06-11
US10870742B2 (en) 2020-12-22
US20210017356A1 (en) 2021-01-21
EP3548294B1 (en) 2024-02-14
CN110023092A (zh) 2019-07-16
EP3548294A2 (en) 2019-10-09
CN110023411B (zh) 2022-06-14
US11312168B2 (en) 2022-04-26
US10815360B2 (en) 2020-10-27
EP3548292A1 (en) 2019-10-09
WO2018100528A9 (en) 2019-05-16
JP2020513353A (ja) 2020-05-14
CN110023093B (zh) 2020-12-22
CA3044935A1 (en) 2018-06-07
JP7056962B2 (ja) 2022-04-19
EP3548293A1 (en) 2019-10-09
CA3044935C (en) 2023-10-10
JP6843452B2 (ja) 2021-03-17
US20190315118A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023022084A (ja) 熱伝導転写印刷
JP6783252B2 (ja) コーティング装置
JP7239664B2 (ja) デジタル印刷プロセス
US6494570B1 (en) Controlling gloss in an offset ink jet printer
JP6762323B2 (ja) 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置
US9817339B2 (en) Method and apparatus for toner application
JP5466591B2 (ja) 相転移インク印刷用ローラ
US20070291092A1 (en) Phase change marking systems with release agents
US11745496B2 (en) Thermal conduction transfer printing
US11701684B2 (en) Method for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles and related apparatus
JP2024068468A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
WO2014005655A1 (en) Printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528