JP2018526240A - 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置 - Google Patents

基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526240A
JP2018526240A JP2017561400A JP2017561400A JP2018526240A JP 2018526240 A JP2018526240 A JP 2018526240A JP 2017561400 A JP2017561400 A JP 2017561400A JP 2017561400 A JP2017561400 A JP 2017561400A JP 2018526240 A JP2018526240 A JP 2018526240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
imaging surface
coating
imaging
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762323B2 (ja
Inventor
ランダ ベンジオン
ランダ ベンジオン
クラシーリニコフ アントン
クラシーリニコフ アントン
ナグラー マイケル
ナグラー マイケル
アドラー アリエル
アドラー アリエル
ルビン ベン ハイム ニル
ルビン ベン ハイム ニル
アクニン オフェル
アクニン オフェル
ヨゲヴ ローネン
ヨゲヴ ローネン
Original Assignee
ランダ ラブズ (2012) リミテッド
ランダ ラブズ (2012) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1509073.1A external-priority patent/GB201509073D0/en
Priority claimed from GBGB1509077.2A external-priority patent/GB201509077D0/en
Priority claimed from GBGB1509081.4A external-priority patent/GB201509081D0/en
Application filed by ランダ ラブズ (2012) リミテッド, ランダ ラブズ (2012) リミテッド filed Critical ランダ ラブズ (2012) リミテッド
Publication of JP2018526240A publication Critical patent/JP2018526240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762323B2 publication Critical patent/JP6762323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/342Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by forming a uniform powder layer and then removing the non-image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

基板の表面における選択された領域にフィルムをコーティングする方法及び装置を開示する。この方法は、以下のステップ、すなわち、a) 画像化表面を有して連続的に移動する転写部材を準備するステップと、b) 前記転写部材の前記画像化表面に、熱塑性ポリマーで形成若しくはコーティングした個別粒子をコーティングするステップと、c) 前記画像化表面に直接的に接触しないほぼすべての粒子を除去して、前記画像化表面上に均一で単層の粒子コーティングを残すステップと、d) 前記コーティングした画像化表面の選択された領域を十分なパワーの照射に露光させるステップであって、前記パワーは、前記選択された領域内で前記粒子を粘着性のあるものとするのに十分である、該露光ステップと、e) 前記照射中又は照射後のいずれかで、前記コーティングした画像化表面及び前記基板の表面を互いに押し合わせ、粘着性のあるものにされた前記粒子コーティングの領域のみを前記基板の表面に転写するステップであって、前記粘着性領域がフィルムを形成する、該転写ステップと、並びにf) 先に塗布した単層コーティングがステップe)で前記基板の表面に転写された前記選択された領域に新たな粒子の単層コーティングを塗布するため、前記ステップb)及びc)を繰り返して、前記画像化表面を再び粒子の単層で均一にコーティングされた状態が残るようにするステップと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の選択された領域にフィルム又は熱塑性材料をコーティングする印刷方法及び装置に関する。
ポリマー製のインクフィルムを担持するリボンを採用するタイプライターは既知である。リボンは、普通のタイプライターで使用されるインクリボンに相当するものであり、印刷文字の形状のインクは、衝撃ではなく、インクをペーパーに転写すべきリボンの領域のみを加熱する印刷ヘッドによってインクリボンから基板(通常はペーパー)に転写される。文字が印刷された後、タイプライターのキャリッジは次の文字を印刷するよう前進し、またリボンも前進する。
このようなタイプライターは高品質の印刷を達成するがムダが多く、したがって、運用にコストがかかり、これはすなわち、リボンを廃棄することが必要な時点で表面の大部分が印刷基板に転写されずにいたインクでコーティングされたままだからである。
本発明の目的は、熱塑性フィルムを印刷基板に転写する同一原理で動作するが、ムダが少なく、高品質画像を印刷することができ、また文章を印刷することに限定されない印刷装置及び方法を得るにある。
本発明の一態様によれば、基板の表面における選択された領域にフィルムを印刷する方法を提供し、この方法は、以下のステップ、すなわち、
a) 画像化表面を有して連続的に移動する転写部材を準備するステップと、
b) 前記転写部材の前記画像化表面に、熱塑性ポリマーで形成若しくはコーティングした個別粒子をコーティングするステップと、
c) 前記画像化表面に直接的に接触しないほぼすべての粒子を除去して、前記画像化表面上に均一で単層の粒子コーティングを残すステップと、
d) 前記コーティングした画像化表面の選択された領域を十分なパワーの照射に露光させるステップであって、前記パワーは、前記選択された領域内で前記粒子を粘着性のあるものとするのに十分である、該露光ステップと、
e) 前記照射中又は照射後のいずれかで、前記コーティングした画像化表面及び前記基板の表面を互いに押し合わせ、粘着性のあるものにされた前記粒子コーティングの領域のみを前記基板の表面に転写するステップであって、前記粘着性領域がフィルムを形成する、該転写ステップと、並びに
f) 先に塗布した単層コーティングがステップe)で前記基板の表面に転写された前記選択された領域に新たな粒子の単層コーティングを塗布するため、前記ステップb)及びc)を繰り返して、前記画像化表面を再び粒子の単層で均一にコーティングされた状態が残るようにするステップと、
を備える。
異なる実施形態において、前記ステップb)及びc)は、
・前記粒子を搬送するガスジェットを前記画像化表面に指向させるステップ、
・布、ブラシ、若しくは塗布ローラを用いて、前記粒子を前記画像化表面上に擦り込むステップ、
・疎水性材料の前記画像化表面及び粒子を形成し、また前記粒子を含む液体ジェットを前記画像化表面に指向させ、前記ジェットの液体は前記画像化表面を濡らさないよう選択したものであるステップ、又は
・前記粒子を含むガス若しくは液体のジェットを、前記粒子を受け取りまた前記画像化表面に転移させることができる中間アプリケータに指向させる、ステップ、
を含む、ことができる。
本発明の第2の態様によれば、基板の表面における選択された領域に熱塑性材料で形成されるフィルムを印刷する装置を提供し、この印刷装置は、a) 画像化表面を有して連続的に移動する無端転写部材と、
b) 熱塑性ポリマーで形成若しくはコーティングした個別粒子を前記画像化表面に塗布するコーティングステーションであって、前記画像化表面には直接接触しない粒子を前記画像化表面から除去する、又は付着できないようにし、これにより均一な単層粒子コーティングが前記画像化表面上に形成されるようにする、該コーティングステーションと、
c) 前記コーティングした画像化表面の選択された領域を十分なパワーの照射に露光させ、前記パワーは、前記選択された領域内で前記粒子を粘着性のあるものとするのに十分である、画像化ステーションと、並びに
d) 前記照射中又は照射後のいずれかで、前記コーティングした画像化表面及び前記基板の表面を互いに押し合わせ、前記単層粒子コーティングを照射で露光することによって前記画像化表面の前記選択された領域に形成された粘着性フィルムを前記基板の表面に転写させる印象ステーションと、
を備え、
前記画像化表面が前記コーティングステーションに復帰する際、動作中、画像化ステーション及び印象ステーションを通過した後、粒子が消尽された前記画像化表面の領域に新たな粒子を塗布することによって、前記画像化表面における前記粒子コーティングが再び均一な単層にされるものである。
本発明において、上述の装置は印刷装置又は印刷システムとも互換的に称することができる。画像化表面もドナー表面と称されまた認識することもできる。
本明細書に使用する用語「粘着性のある(tacky)」及び「十分に粘着性のある(sufficiently tacky)」は、粒子コーティングが、必ずしも接触に対して粘着性を示すだけではなく、印象ステーション18で基板に圧着するとき基板の表面に付着できるに十分なように柔軟化されるものも意味することを意図する。粘着性のある粒子又は粘着性のあるものにされた粒子の領域は、後に印刷基板に転写される個別のフィルム又は連続フィルムを形成することができ、これらフィルムは、随意的に、画像化表面が基板に接触する際に加わる圧力の結果として、及び/又は転写されたフィルムの随意的な他の処理(乾燥、硬化等)の結果として薄いフィルムを生ずる。
幾つかの実施形態において、コーティングステーションにおいて、粒子は、例えば、1つ又はそれ以上のスプレーヘッドを用いるジェットによって画像化表面に直接塗布することができる。代替的実施形態において、粒子は、中間アプリケータに、そしてこの中間アプリケータから画像化表面に塗布することができる。後者のタイプの塗布は間接的と言え、また粒子の画像化表面への直接的及び間接的の双方による塗布も本発明に包含される。画像化表面への粒子の直接的又は間接的な塗布は、画像化表面を個別粒子の単層で初期コーティングのため、又は選択した領域(例えば、転写によって先に消尽した領域)における単層の補充のために行うと理解されたい。
各印象後に画像化表面における粒子コーティングを修復できる理由は、粒子が互いに付着するよりも画像化表面に対して一層強力に付着するよう粒子を選択するからである。この結果、塗布された層はほぼ個別粒子の単層となり、すなわち、表面の大部分の面積にわたって1個の粒子分の深さのみであり、粒子全部でなくとも大部分が画像化表面に少なくとも若干の直接接触をする。
例えば、平面状の面の大部分にわたり画像化表面に接触する(例えば、ほぼ平行になる)板状粒子を考慮すると、単層の結果としての厚さ(表面に直交する方向の)は、粒子の厚さにほぼ対応する。粒子が球体形状である場合、単層の厚さは、球体の直径と同等となる。したがって、画像化表面のコーティングの時点における単層の平均厚さは、形状に基づいて単層を形成する個別粒子の平均厚さ又は相当粒径に近似し得る。
しかし、隣接粒子間で部分的なオーバーラップが存在することがあり得るため、単層の厚さは、オーバーラップのタイプ、例えば、粒子相互が互いになし得る相対角度、及び/又は画像化表面に対する相対角度、及び/又はオーバーラップの程度及び/又はパッキングの程度等に基づいて構成する粒子の寸法の低位倍数の値となることができる。したがって、単層粒子コーティングは、含まれる粒子に対して最小寸法特性の約1倍、又は約2倍、又は約3倍又は任意な中間値に対応する最大厚さ(T)を有することができる(例えば、フレーク状粒子では粒子の厚さの3倍にまで達する、又は球体に近い粒子では粒子相当粒径の2倍まで達する)。
このことは、粘着テープが表面からのパウダーをピックアップするのに使用されるとき、粘着テープがパウダー粒子を1層のみピックアップするのと同じ理由で生ずる。粘着テープが依然として新鮮であるとき、パウダーは、テープ表面全体をカバーするまで粘着面に付着する。しかし、粘着面がパウダー粒子でカバーされた後には、テープを使用してより多くのパウダーをピックアップすることができず、これはすなわち、パウダー粒子は粒子相互間で強力に付着することがなく、また単にテープからブラシで払い落とされる又は吹き飛ばされるからである。同様に、本発明における単層は、画像化表面に対して十分に接触する粒子から形成され、またそれ故に代表的に単一粒子厚さとなる。粒子がコーティングステーションの出口で、例えば、以下により詳細に説明するように後続の余剰物抽出ステップ、乾燥ステップ、又は任意な他の同様なステップで、画像化表面に付着した状態のままでいることができるとき、接触は十分であると言える。
単層は画像化表面に直接接触している粒子からほぼ形成されると考えられるが、画像化表面に直接接触しない場合であっても隣接粒子によって緊密に詰め込まれた幾つかの粒子がコーティング装置の出口側で単層の一部のままでいて、層から軽度に突出し得ることを排除できない。ことによると、表面に接触しない粒子のこのような少数部分は異なった照射の吸収を行い得るものであり、また隣接粒子との密着度の結果として最終的に印刷基板に転写されてしまい、このことは意図した「エネルギー線量」又は受容照射効果よりも大きな程度まで露光することになる。幾つかの実施形態において、任意な視野において、画像化表面に接触する粒子数から外れる、画像化表面に直接接触しない粒子の百分率は、15%以下、又は10%以下、又は5%以下である。
幾つかの実施形態において、画像化表面における個別粒子の単層は十分に連続した粒子の層を形成する。画像化ステーションで照射に露光される際に隣接粒子が溶融して転写可能なフィルムを形成できる場合、単層は十分に連続的である。このような場合において、また単層を形成する粒子のサイズ及び形状に基づいて、少なくとも約40%、及び多くとも約50%、又は多くとも約60%、又は多くとも約70%までもの面積被覆率が十分であり得る。より小さい粒子及び/又は照射による露光の際に半径方向に拡張する能力が比較的低い粒子に関しては、画像化表面における粒子の単層はほぼ連続した層を形成する必要があり得る。「ほぼ連続した」は、その面積の少なくとも70%、又は少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%までもが、粒子によってカバーされることを意味する。
粒子が直径2μmの理想球体であるとして説明すると、このような粒子は、したがって、4.19μmの内部体積、及び約3.14μmの平面投影を有する。照射露光の際にこのような粒子が溶融して厚さ約0.5μmの同一体積の円盤を形成すると仮定すると、液化粒子のこのような円盤は約8.38μmの面積をカバーする約3.3μmの直径を有する。
説明を分かり易くするため、フィルムの実際の厚さは融合した液化粒子の空気に対する表面張力特性によって律則されるとすると、この液体の画像化表面に対するぬれ特性は、以下の等式、すなわち、
t=(2γla(1−cosθ)/gρ)1/2 (式1)
に従い、ここでtは結果として生ずるフィルム厚さ、γlaは液化粒子と空気との間の表面張力、θは融合した液化粒子の画像化表面に対するぬれ角、gは重力定数、及びρはこの液体の濃度である。表面張力及びぬれ角の双方とも液体の温度に依存すると理解されたい。
説明の例に戻り、またこの場合説明を分かり易くするため、100μm2の面積を有する正方形の表面を考慮すると、約12個のこのような溶融した粒子は、(ほぼ均一に分布すると仮定すると)このような表面上に厚さ約0.5μmの連続フィルムを形成する必要がある。照射の露光前の元々の形状では、これら12個の粒子は正方形の約30%をカバーするだけである。これら値及び計算は、簡単な説明のために挙げたものであり、またフィルム形成ポリマーにおける当業者であれば、動作状況に影響を与え得る要因は容易に理解できるであろう。
転写可能なフィルム、できれば連続したフィルムが最終的に形成されるのに必要とされる初期面積被覆率は、明らかに、とくに、粒子のサイズ分布、粒子に使用される特定材料、例えば温度依存表面張力、一時的流体挙動等のような特定の流動学的パラメータ、並びに粒子自体の化学的及び/又は物理的な特性に依存する。画像化表面の特性も、この問題(例えば、近接への十分な接触及び/又は拡散を促進又は阻害すること)に関与し得る。さらに、コーティングステーションの動作条件、画像化表面上における粒子の分布(ほぼ均一であることが有利である)、画像化ステーションで粒子及び/又は画像化表面が受け取る照射のエネルギー密度、印象ステーションの転写ポイントにおける圧力のような特定プロセスパラメータも、目標とする結果(例えば、所望厚さのフィルムを生ずるよう照射粒子の拡散及び/又は融合を促進すること)に影響を及ぼし、したがって、前提条件を変更することができる。
特定標的表面からの粒子によってカバーされる面積百分率(%被覆率)は、できれば既知の被覆ポイントの較正曲線の確立との組合せで光学的濃度の決定による、粒子若しくは基板のいずれかが十分透明である場合の透過光測定による、又は逆に、例えば粒子が反射性である(例えば、熱塑性ポリマーによってコーティングされた反射性材料を有する)場合に反射光の測定によることを含めて、当業者に既知である多くの方法によって評価することができる。
本明細書に使用されるように、粒子によってカバーされる関心対象表面の百分率面積を決定する好適な方法は以下の通りである。1cm端縁を有する正方形サンプルを研究されている表面から(例えば、画像化表面から、又は印刷された基板から)カットする。このサンプルは、顕微鏡法(レーザー共焦点顕微鏡(オリンパス(登録商標)製LEXT OLS301SU)又は100倍にも達する倍率(少なくとも約128.9μm×128.6μmの視野を生ずる)の光学顕微鏡(オリンパス(登録商標)製BX61 U-LH100-3)のいずれかを使用)によって解析する。少なくとも3つの代表的画像を、反射率モードで不透明基板(例えば、ペーパー)を有する各サンプルに関して取得する。取得した画像は、アメリカ合衆国の国立衛生研究所(NIH)が開発した公有財産のJava画像処理プログラムであるImageJを用いて解析した。画像は8ビットグレー階調で表示し、プログラムは反射性粒子(明るいピクセル)と、付近又は隣接の粒子間に存在する隙間(暗いピクセルとして見える空所)との間に違いを付ける反射率閾値を提示するよう指示されている。熟練したオペレータは、必要であれば、提示された閾値を調整することができ、しかし、必要であれば、一般的にそれを追認する。この画像解析プログラムは、次に粒子を表すピクセル量及び粒子間空所におけるカバーされていない面積を表すピクセル量の測定ステップに進み、このステップから面積被覆率を容易に計算することができる。同一サンプルにおける異なる画像区域で行った測定を平均化する。サンプルが透明基板上である(例えば、半透明プラスチックフォイル上に印刷される)とき、同様な解析を透過率モードで行い、この場合、粒子は暗いピクセル、空所は明るいピクセルを呈する。このような方法、又は当業者に既知の任意なほぼ同様の解析技術によって得られた結果は、パーセント又は比で表現することができる光学的表面被覆率と称される。
幾つかの実施形態において、照射での露光によって粒子が単層に転換することから生ずるポリマーフィルムは、2μm以下、又は1μm以下、又は750nm以下の厚さを有する。他の実施形態において、ポリマーフィルムの厚さは、100nm以上、又は200nm以上、又は300nm以上でさえもある。ポリマーフィルムの厚さは、300nm〜1,000nmの範囲内、又は500nm〜1,500nmの範囲内、又は600nm〜800nmの範囲内、又は700nm〜1,000nmの範囲内であり得る。
熱塑性粒子は、10μm未満、又は5μm未満、又は1μm未満、又は100nm〜4μmの範囲内、又は300nm〜1μmの範囲内、又は500nm〜1.5μmの範囲内の粒径を有する。
粒子の粘着性フィルムを画像化表面から基板に転写するのを支援するため、画像化表面を疎水性にすることができる。
有利には、画像化表面は、所望の選択領域を露光するための画像化ステーションによって間欠的に発生する照射と両立可能である。この両立可能は、例えば、画像化表面が、照射に対して比較的耐性がある及び/又は不活性である、及び/又は照射を吸収若しくは反射できる、及び/又は照射によって発生し得る熱を伝導若しくは絶縁できることを意味する。
幾つかの実施形態において、熱塑性粒子自体を疎水性とすることができる。
前記コーティングステーションは、
・ 前記粒子が懸濁する流体流を直接的又は間接的に前記画像化表面に塗布する少なくとも1つのスプレーヘッドと、
・ 前記スプレーヘッドを包囲し、また前記流体流を閉じ込める内部プレナムを画定し、前記画像化表面に隣接するリムを有するハウジングであって、前記リムは、前記ハウジングのリムと前記コーティングすべき表面との間に画定される封止ギャップから粒子が流出するのを阻止するよう構成されている、該ハウジングと、及び
・ 前記ハウジングに接続された吸引源であって、スプレーされた前記流体及び前記スプレーされた流体に懸濁する前記粒子を前記プレナムから抽出する、該吸引源と、
を有し、前記吸引源は、前記表面に直接接触しない粒子のほとんどすべてを抽出し、前記装置から退出する際には前記表面に付着する単一粒子層のみが残るようにするよう動作可能である。
コーティングステーションは、随意的に、さらに、温度制御手段を有し、画像化表面の温度を所望通りに調整できるようにする。
一実施形態において、画像化表面の温度は周囲の温度よりも高く上昇させることができ、この温度上昇はほぼヒータによってもたらす。幾つかの実施形態において、ヒータはコーティングステーションの出口側又は下流に配置する。このような実施形態において、画像化表面の外表面の温度は、30℃を超える、又は40℃を超える、又は50℃すらも超える温度とすることができるが、代表的には80℃よりも低い又は70℃さえ超えない温度とすることができる。
幾つかの実施形態において、画像化表面の温度は低下させることができ、この温度低下は、例えば、冷気ブロワのような冷却器によってほぼもたらされる。冷却器はコーティングステーションの入口又は上流に配置することができる。このような実施形態において、画像化表面の外表面の温度は、40℃未満、又は30℃未満、又は20℃未満ですらもあり得るが、代表的には0℃よりも高い又は10℃さえ超えるものとすることができる。
幾つかの実施形態において、画像化表面はコーティングステーションに到達する前に冷却し、またコーティングステーションを退去した後に加熱する。
本明細書において、用語「懸濁した(suspended)」及びその変化形は、任意の特別なタイプの同一相又は異なる相である材料の混合物に言及するものではなく、より全般的に「搬送される(carried)」及び同様の用語として解すべきである。
前記画像化ステーションは、前記画像化表面が画像化装置に対して基準のX方向に移動するとき、前記画像化表面上に個別制御可能なレーザービームを投射する、該画像化装置を有することができ、前記画像化装置は、支持体に備え付けた半導体チップを複数個有し、この備え付けは、連続的に作動するとき、発生したレーザーは、前記画像化表面にわたり前記X方向に延在し、またY方向にほぼ均一に離間する平行なラインのセットをトレースするように行う。
幾つかの実施形態において、前記画像化装置における各半導体チップは、M行及びN列である2次元のアレイに配列した複数個のレーザービーム発生素子を有し、各行における素子は均一間隔Aを有し、各列における素子は均一間隔aを有し、前記画像化装置は、さらに、発生したレーザービームを粒子でコーティングされた画像化表面上に合焦するレンズ系を有する。レンズ系は複数個のレンズ素子を有することができ、レンズ素子は、対応のチップに各個に関連させ、また幾つかの実施形態において屈折率分布型(GRIN:Gradient-Index)ロッドを有することができる。
GRINロッドで例示した画像化装置のレンズ素子は一体型の形態で使用することができ、この一体型の形態は、レーザー光がレーザー源から画像化表面に至る光路における単一の素子を通過することを意味する。代案として、各光路は直列的に配列した2個又はそれ以上のレンズ素子を有することができ、個別の素子は、例えばミラー又はプリズムを介して互いに結合し、1個のレンズ素子と同一の効果を生ずることができる。多重レンズ素子を使用することによって光路を折り曲げ、実装を簡素化できるようになる。この理由から、個別素子は、代表的には互いに1直線上に整列させない。換言すれば、チップにおける同一素子から発生されるレーザービームは、一体型レンズ素子(例えば、単一の「直線型」GRINロッド)によって伝送されるか、又は一連のレンズ素子(例えば、関連のプリズムによって光が次のロッドに指向される2つ又はそれ以上のGRINロッド)によって伝送されるかに関わらず、画像化表面上の同様な場所を標的とすることができる。
画像化装置の幾つかの実施形態を以下に添付図面につき説明する。図面とともにこれらの記載は、当業者に対して非限定的な実施例として本発明の教示をどのように実施するかを明らかにするであろう。図面は説明的詳述目的であり、また本発明の基本的理解に必要以上に実施形態の構造的詳細を細密に示そうとするものではない。分かり易く簡潔にするため、図面に示される幾つかの対象物は縮尺通りではない。
印刷システムの第1実施形態を概略的に示す。 印刷システムの第2実施形態を概略的に示す。 支持体に備え付けた1組のVCSELチップのセットを備える画像化装置の一部を示す。 2つのVCSELチップにおけるレーザー発光素子、及び相対的に移動する画像化表面上でトレースできるラインを示す概略図である。 1対の行において、VCSELチップと、発生したレーザービームを画像化表面上に合焦させるレンズとして使用するGRINロッドとの間における整列状態を示す概略図である。
印刷システムの概説
図1は画像化表面として作用する外表面12を有するドラム10を示す。ドラムが矢印で示すように時計方向に回転するとき、微粒子の単層コーティングを取得するコーティングステーション14の下方を通過する。コーティングステーション14を退出した後、画像化表面12は画像化ステーション16の下方を通過し、この画像化ステーション16において、画像化表面12の選択された領域が画像化装置によってレーザー照射で露光され、画像化表面12の選択された領域における粒子コーティングを粘着性のあるものにする。次に、画像化表面12は、基板(サブストレート)20がドラム10と圧胴(印象シリンダ)22との間で圧迫され、矢印で示されるニップを有する印象ステーション18を通過する。印象ステーション18で加わる圧力は、画像化ステーション16におけるレーザー照射での露光によって粘着性のあるものにされた画像化表面12のコーティングにおける選択された領域が画像化表面12から基板20に転写される。結果として基板に転写される選択した粘着性のエリアに対応する画像化表面12における領域は、粒子転写によって消尽して露出することになる。この後画像化表面は、コーティングステーション14に復帰することによってそのサイクルを完了することができ、このコーティングステーション14において、新たな単層粒子コーティングが、先に塗布された粒子が印象ステーション18で基板20に転写されて露出した領域にのみ塗布される。後に詳述するように、印刷基板とも称される基板は種々の材料(例えば、ペーパー、厚紙、プラスチック、織物等)で形成することができ、基板のうち幾つかは、随意的に、所望の品質に基づいてコーティングされた形態及び未コーティングの形態で存在することができ、また異なる形態(例えば、シート又は連続ウェブ)で印象ステーションに供給できる。
基板に転写されるようレーザー照射に選択的に露光される熱塑性ポリマー粒子は、フィルム、又は以下にさらに詳述するようにポリマーフィルムを形成すると言える。本明細書で使用する用語「フィルム」は、画像化表面上で露光された粒子の各スポットが薄層又は材料コーティングを形成でき、少なくとも印象ステーションで基板に転写されるまで可撓性を有し得るものであることを示す。用語「フィルム」は、必ずしも画像化ステーションでレーザー照射の露光された隣接粒子のスポットが連続的コーティングとして集合的に転写されることを意味しない。画像化表面で形成された(すなわち、レーザービームに十分に露光された1つ以上の隣接粒子による)薄いフィルムは、たかだか粒子厚さを保持する、又は印象の際により薄くなることができる。したがって、本発明の教示による装置及び方法によれば、有利にも被照射粒子の薄い層を基板に印刷できる。幾つかの実施形態において、印刷されたフィルムは、1マイクロメートル以下、800nm以下、又は600nm以下、又は400nm以下、又は200nm以下、又は100nm以下さえもの厚さを有することができる。
コーティングステーション
コーティングステーション14は複数個のスプレーヘッド1401を備え、これらスプレーヘッド1401はドラム10の軸線に沿って互いに整列し、したがって、図1の断面では1個のスプレーヘッドのみが見えている。スプレーヘッドのスプレー1402は、ベル状のハウジング1403内に閉じ込められ、ハウジングの下側リム1404は、画像化表面に対してぴったり合う形状にし、ベル状のハウジング1403とドラム10との間に狭いギャップのみが残るようにする。スプレーヘッド1401は共通の供給レール1405に接続し、この供給レール1405はスプレーヘッド1401に加圧流体キャリヤ(ガス状又は液体)を供給し、この加圧流体キャリヤ内には、画像化表面12をコーティングするのに使用すべき微粒子を懸濁させる。必要であれば、懸濁粒子は、とくに、スプレーヘッドへの供給前に定期的又は絶え間なく混合させることができる。粒子は、例えば、0.1〜10リットル/分又は0.3〜3リットル/分の流量範囲においてコーティング装置内で循環させることができる。ハウジング1403の内部空間によって形成されるプレナム1406内に閉じ込められるスプレーヘッド1401からの流体及び余剰粒子は、出口パイプ1407から抽出し、この出口パイプ1407は、矢印で示される適当な吸引源に接続し、スプレーヘッド1401に再循環させることができる。本明細書でスプレーヘッドに言及したが、共通供給パイプ又は導管に沿って流体懸濁粒子を供給できる任意な他のタイプのノズル又はオリフィスも含まれる。
流体及び懸濁粒子を画像化表面上に直接的にスプレーする上述の実施形態の代替案として、図2に示すコーティングステーションは、流体及び懸濁粒子を画像化表面上に擦り付けるよう動作する回転アプリケータ1420を有することができる。アプリケータ1420は、例えば、円筒形スポンジとする、又は回転心軸から半径方向に突出する可撓性の複数の細条片を有することができる。スポンジローラ又は細条片の材料は、画像化表面12上に粒子を擦り付けるよう選択され、画像化表面上に形成される被覆の完全性に影響を与えることがない、換言すれば、粒子の層に擦過痕がないようにする「比較的柔軟な」のものとする。アプリケータ、又はブラシ毛若しくは細条片の表面は、好適には、閉じた細胞状発泡体(例えば、閉じた細胞状ポリエチレン、閉じた細胞状PVA、又は閉じた細胞状シリコーン)を有する、又は比較的柔らかい開いた細胞状発泡体(ポリウレタン発泡体のような)、又は綿、絹、若しくは超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)の布地のような布地を有することができる。
懸濁粒子を含む流体は、このようなアプリケータ1420に外部から図2に示すように、ノズル1402からのスプレー又はジェット1420として供給することができ、ノズル1401はパイプ壁における孔によって簡単に構成することができる。代案として、懸濁粒子を含む流体は内部から供給できる。このような実施形態において、流体は、アプリケータ内で、例えば、心軸1421内又は軸線に平行に位置決めした供給ダクト又はスプレーによって供給でき、またアプリケータ1420の材料を経由して外部表面に向けて拡散することができる。
アプリケータは、画像化表面に直接的に接触しないいかなる粒子をも少なくとも部分的に除去し、また随意的に、単層として表面にコーティングされる粒子を少なくとも部分的に平坦化するよう作用し得る。
有利にも、粒子の単層は、画像化ステーションのレーザー素子が発生した照射の標的送達を促進する。このことは、選択的に照射された粒子が単一の規定層に存在するとき、レーザー照射を合焦するのが容易であって、画像化装置の制御を容易にし、基板への転写の際にほぼ均一な厚さ及び/又は比較的規定された輪郭のドットを形成することができる。
単層を有することの他の利点は、粒子と粒子がコーティングされる画像化表面との間に良好な熱結合が得られる点である。以下に記載するように、画像化表面は熱吸収性基板とすることができる、又は適当な熱吸収材料で形成することができ、これにより画像化表面からのエネルギーをポリマー粒子に転移させ、ポリマー粒子が粘着性のあるものにするのを容易にする。粒子の極めて小さい厚さに起因して、レーザーエネルギーの大部分が吸収されることなく粒子を通過することができる。粒子を直接加熱する代わりに、レーザー照射が画像化表面を加熱する傾向にあり、粒子は間接的に加熱される。
中間アプリケータ1420(例えば、ローラ又はブラシ)が軸線1421の周りに回転するとき、ドラム10の画像化表面12と接触する際にこの画像化表面12に粒子を塗布する。アプリケータの外表面は画像化表面と同一の線形速度を有する必要はなく、例えば、約10倍高い速度に達するまでの速度とすることができる。アプリケータはドラム10と同一方向又は反対方向に回転することができる。アプリケータは、モータにより独立的に駆動する、又はギア、ベルト、摩擦等を介してドラム10によって駆動することができる。
幾つかの実施形態において、表面に直接的に接触しないいかなる粒子をも除去するよう作用する余剰物抽出システムは、アプリケータと同様に構成される。このような場合、アプリケータ類似素子に外部から又は内部から供給され、過剰粒子リムーバとして作用する流体は、それ自体何ら懸濁する粒子を持たない。クリーニング装置としても見なすことができる余剰物抽出システムの流体は、塗布装置用に粒子が懸濁される流体と同一又は異なるものとすることができる。例えば、粒子は、水又は任意な他の水性媒体に懸濁させて塗布することができ、またその余剰物は同一水性媒体によって、又は異なる流体、例えば空気流によって除去することができる。
ハウジング1403と画像化表面12との間に有効なシールを確保し、ハウジング1403とドラム10の画像化表面12との間にほぼ維持しなければならない狭いギャップからスプレー流体及び微粒子が漏れ出るのを防止できるようにすることは重要である。このようなシールを達成する異なるやり方を図面で概略的に示す。
シールの最も簡単な形態はワイパーブレード1408である。このようなシールは、画像化表面と物理的に接触し、またハウジング1403の出口側、すなわち、スプレーヘッド1401の下流側に使用する場合、塗布されたコーティングに擦り痕を付けることがあり得る。この理由から、このようなシールを用いる場合、スプレーヘッド1401の上流側及び/又はハウジング1403の軸線方向端部のみに配置するのが好ましい。本明細書に使用する用語「上流」及び「下流」は、異なるステーションを通過して循環するとき、画像化表面12におけるポイントを基準にする。
図1及び2は、さらに、画像化表面12に接触する部材なしに、どのようにして粒子が懸濁した流体のハウジング1403とドラム10との間におけるギャップからの流出を阻止できるかを示す。ハウジング1403の周囲全体にわたり延在するギャラリー(屋根付き通路)1409を、ハウジング1403のリム全体にわたり延在してギャラリー1409と封止ギャップとの間で流体連通を確立する1組の微小通路1410のセットによって接続する。
第1実施形態において、ギャラリー1409は、余剰物抽出システムの吸引源に接続し、この余剰物抽出システムは、出口107に接続するのと同一の吸引源又は異なる吸引源とすることができる。この場合、ギャラリー1409は、ハウジング1403を退去する前にギャップを通過する流体を抽出する作用を行う。低圧でも画像化表面12に直接接触しない如何なる粒子をもドラム10から吸引し、またスプレーされる流体が液体である場合、余剰液体を吸引して、コーティングステーション14から退去する前にコーティングを少なくとも部分的に乾燥させる。余剰液体は、コーティング装置の出口側に配置した液体抽出ローラ(例えば、液体吸収表面を有する)によって代替的かつ付加的に取り除くことができる。粒子コーティングを乾燥する任意のこのような手段(例えば、ブロワ、ヒータ、液体抽出器等)は、もしあるとしたら、コーティング装置14の内部(すなわち、ハウジング1403のプレナム1406内)に存在させる、又はコーティングがほぼ乾燥状態であることが必要であるステーションの上流に留まる限り、代替的にコーティングステーションの下流に配置することができる。乾燥素子は、もしあるとしたら、粒子層と共存可能であることが有利であり、例えば、粒子及び/又は粒子から形成される層の完全性に悪影響を及ぼさないものとする。
代替的実施形態において、ギャラリー1409はプレナム1406内の圧力よりも高い圧力のガス源に接続する。スプレーヘッド1401を経由するプレナムへの流体供給流率及び出口1407を経由する抽出流率に基づいて、プレナム1406は周囲大気圧より高い又は低いかのいずれかの圧力であるものとすることができる。
プレナムが大気圧より低い圧力である場合、ギャラリー1409は周囲大気圧で十分であり、又は実際的にギャラリーは存在させる必要がない。この場合、封止ギャップ内の圧力はプレナム1406内の圧力を超えているため、ギャップ経由のガスフローは、流体流出のリスクなくハウジング内部に向かう。
プレナムが大気圧より高い圧力である場合、ギャラリー1409は加圧したガス源、好適には加圧空気源に接続することができる。この場合、空気は加圧下により封止ギャップに通路1410経由で強制的に送り込み、また2つの流れに分れる。一方の流れは、プレナム1406に向かって流れ、また粒子が懸濁する流体の流出を阻止する。その流れは画像化表面に直接接触していない粒子を除去及び/又は同伴し、またキャリヤ流体が液体である場合、コーティングを少なくとも部分的に乾燥するのを補助する。第2の流れは、何ら懸濁粒子がないクリーンな空気だけであるため何の問題もなくコーティングステーションから抜け出る。第2ガス流は、さらに、コーティングステーション14を退出する前に画像化表面12上の粒子コーティングを乾燥するのを補助する。所望に応じて、ガス流はこのような乾燥を促進するよう加熱することができる。
代替的実施形態において、上述のギャラリー1409は、プレナム1406を側面全体で封止するようハウジングの全周にわたり延在させないでおく。「部分的」ギャラリーとする、又はスプレーヘッド及び/若しくはアプリケータの下流又は上流のいずれかでドラム軸線に平行に配置した、及び/若しくはドラム軸線に直交する方向にスプレーヘッド/若しくはアプリケータの側端縁に配置した1つ又はそれ以上のエアナイフ(負又は正のフローを有する)の組合せとすることができる。出口側の「部分的」ギャラリーは、幾つかの実施形態において、付加的又は代替的に粒子の乾燥を促進するガスブロワ(例えば、冷たい又は熱い空気)として作用し、この場合、通路1410は、十分な流率を生ずるのに適合させることができる。
一実施形態において、また画像化表面12に塗布される懸濁粒子を搬送する流体タイプとは無関係に、コーティング装置14の出口側、代表的には図1及び2に示すように、外部下流位置に、粒子層及び画像化表面の温度を、画像化ステーション16に達する前に上昇させることができるヒータを設ける。粒子及び画像化表面の温度は、このようにして、周囲温度から30℃又は40℃を超える又は50℃すらも超える温度に上昇させることができ、粒子を粘着性があるものにするのに必要なレーザーエネルギー量を低減することができる。しかし、加熱それ自体は粒子を粘着性があるものにするのではなく、80℃又は70℃を超える温度まで上昇させるものであってはならない。粒子及び画像化表面のこのような加熱は、所望温度の流体キャリヤを用いることによって一層促進することができる。
幾つかの実施形態において、コーティング装置14の入口側、代表的には図1及び2に示すように、外部上流位置に、先に露出した領域に粒子層が補充される前に画像化表面12の温度を低下させることができる冷却器1422を設けることができる。40℃未満又は30℃未満の温度、又は20℃すらよりも低い温度、しかし、代表的には0℃より高い、又は10℃すらよりも高い温度の画像化表面は、露出した領域に隣接する粒子の温度を低下させることができ、これにより画像化表面が補充される時までにこのように冷却された粒子は、「残留」粘着性がない、又は減少したものとなることができる、すなわち、後続ステップ(例えば、印刷基板への転写)には不十分な部分的軟化状態となる。冷却されたコーティングは、粒子が新たに画像化表面の露出領域に堆積されるのと同一の挙動をする。このようにして、本発明のような画像化装置のチップにおける任意のレーザー素子によって選択的に標的となる粒子のみが、印刷基板への転写に十分な粘着性があるものになる。粒子及び画像化表面のこのような冷却は、所望温度の流体キャリヤを用いることによって一層促進することができる。
コーティング装置14の入口側の冷却器1422及び出口側のヒータ1424の双方を設け、各クーラー及びヒータを上述のように動作させることができる。さらに、ドラム10は、ドラムの内部における適当な冷却/加熱手段によって温度制御することができ、このような温度制御手段は、もしあるとすれば、画像化表面の外表面を任意な所望温度に維持するのと同じように動作させることができる。
粒子
コーティング粒子の形状及び組成は、基板20の表面に塗布される効果の性質に依存する。印刷システムにおいて、粒子は、好都合には色素性熱塑性ポリマーで形成することができる。レーザービーム発生素子の照射波長に対する応答として温度上昇及び軟化できるポリマー及び/又はポリマーに関連する顔料が好適である。これに限定すると解する必要はなく、なぜなら、代替的(及び付加的)に、粒子が塗布される画像化表面の温度上昇の結果としてレーザー素子によって粒子は粘着性のあるものにされ得るからである。
高品質印刷のためには、粒子はできる限り微細であり、塗布される単層コーティングの粒子相互間の隙間を最小化するものが望ましい。粒径は所望解像度に依存し、また幾つかの用途では、10マイクロメートル(μm)又はできればそれ以上さえもの粒径が適切であることが分かっている。しかし、向上した画像品質のためには、粒径は2、3マイクロメートル、及びより好適には、約1μm未満である。幾つかの実施形態において、適当な粒子は、100nm〜4μmの間、300nm〜1μmの間、とくには500nm〜1.5μmの間における平均直径を有することができる。このような粒子を生産する方法に基づいて、粒子はほぼ球形であり得るが、このことは必須ではなく、板状の形状にもなり得る。
このように、粒子選択及び理想的サイズ決定は、粒子の意図する用途、求められる効果(例えば、印刷の場合での視覚的効果)、並びに関連のコーティングステーション及び画像化ステーションにおける動作条件に依存する。パラメータの最適化は、経験的、日常の実験、当業者によって行うことができる。
粒子形状に基づいて、粒子は、長さ、幅、厚さ、直径又はX、Y及びZ方向寸法における任意な代表的測定値によって特徴付けることができる。代表的には、このようなサイズは、粒子母集団の平均として得られ、また顕微鏡法及び動的光散乱(DLS:Dynamic Light Scattering)法のような任意な従来既知の技術によって決定することができる。DLS技術において、粒子は、相当挙動を有する球体に近似し、またサイズは流体力学直径の観点から得ることができる。DLSは、さらに、母集団のサイズ分布を評価することができる。本明細書で使用するように、例えば、10μm以下のサイズを有するは、10μmよりも小さい少なくとも一方向寸法を有し、また可能であれば、形状に基づいて2つ又は3つの方向寸法を有することができる。
D50(母集団の50%にも達する)がほぼ意図するサイズである場合、粒子は任意な平均所望選好を満たすと言えるが、D90がほぼ意図するサイズである粒子母集団は、大量の粒子(母集団の90%にも達する)がその選好を満たすことを意味する。
必須ではないが、粒子は均一形状及び/又は母集団の中央値に対して対称的分布内及び/又は比較的狭いサイズ分布内にあるのが好ましい。
粒子サイズ分布は、以下の条件、すなわち、
A) 粒子における90%の流体力学直径と粒子における10%の流体力学直径との間における差が150nm以下、又は100nm以下、又は50nm以下でさえもあり、数学的に(D90−D10)≦150nm等々で表現できる条件、及び/又は
B) a)粒子における90%の流体力学直径と粒子における10%の流体力学直径との間における差と、b)粒子における50%の流体力学直径と、の間における比が2.0以下、又は1.5以下、又は1.0以下でさえもあり、数学的に
(D90−D10)/D50≦2.0等々で表現できる条件
のうち少なくとも一方が適用される場合、比較的狭いと言える。
上述したように、このような比較的均一な分布は若干の用途には必須ではない。例えば、比較的不均一に分布した粒子母集団は、比較的より小さい粒子が比較的より大きい粒子によって形成される隙間に存在することができる。
粒子は、任意の適当なアスペクト比、すなわち、粒子の最小寸法と、この最小寸法に直交する最大平面における相当直径との間の寸法比を有することができる。相当直径は、例えば、最大直交平面における最長寸法と最短寸法との間の算術平均とすることができる。このような寸法は、概してこのような粒子のサプライヤによって提供され、また顕微鏡法のような従来既知の方法によって代表的粒子の個数に対して評価することができる。
粒子組成及び粒子が受けるプロセス(例えば、ミリング、リサイクリング、バニシ仕上げ等)に基づいて、粒子は、親水性がある場合には異なる程度の親水性とともに、疎水性であるものとすることができる。時間とともに粒子の疎水性と親水性との間のバランスはシフトするため、粒子の疎水性の性質が優位である場合、プロセスは効率的である状態を維持することが期待される。本発明において、このような粒子は疎水性又はほぼ疎水性であると言える。粒子は、画像化表面上又は中間アプリケータにスプレーされるときガス状流体又は液状流体のいずれかによって搬送することができることが予想される。コスト低減及び環境汚染最小化の双方のため、粒子が液体に懸濁するとき、液体は水性であることが望ましい。このようなケースにおいて、使用するポリマー又は材料は疎水性の粒子を形成するのが望ましく、これにより粒子コーティングに対するガス流の吹き付けは、画像化表面に直接接触しない粒子を脱落及び/又は同伴させること、及び画像化表面上の粒子コーティングを少なくとも部分的に乾燥することの双方の作用をする。
フォイル・ブロッキングに類似の効果を基板20に適用することができ、この場合、基板に転写される印刷画像は金属に類似の反射性を有する。これは、金属又は金属に類似するもの(例えば、金属的外観を有するポリマー材料又はセラミック材料)であり、熱塑性ポリマーでコーティングした粒子を使用することによって得られる。金属粒子を生産する方法(一般的にはミリング)に基づいて、粒子は平坦な板状体となる傾向があり、このことは必須ではないが、ミラーに近似する品質の高反射性コーティングを得ることができる。このような粒子は、それ自体バニシ仕上げ又は光沢仕上げされた状態であり、このことは、粒子が画像化表面12上に存在する間にスプレー中に高圧を使用すること又はバニシ仕上げローラのいずれかによって実施し得る。図面には示さないが、バニシ仕上げローラはスプレーヘッドの下流に配置することができる。バニシ仕上げは、コーティング装置のスプレーヘッドを比較的低圧で動作させるとき、及び/又は中間アプリケータを設けるときに、とくに有利である。バニシ仕上げ機は、上述したのと同一のハウジング又は別個のハウジング内に配置することができる。粒子の単層のバニシ仕上げは、所望されるとき、コーティングが画像化ステーションに達する前に、すなわち、粒子が依然として画像化表面上に存在する間に実施するのが有利であるが、このことは、印刷システムが基板への転写に続く粒子のバニシ仕上げから恩恵うける場合があるので、必ずしも必要ではない。バニシ仕上げは、乾いたローラ又は濡れたローラ(粒子媒剤、例えば水で含浸及び/又は洗浄されている)で実施することができる。中間アプリケータを使用する場合、粒子を画像化表面に塗布することの他にさらに少なくとも部分的に粒子をバニシ仕上げすることは省略することができる。
随意的なバニシ仕上げローラの外面は、ドラム及び/又はもし存在する場合での中間アプリケータの画像化表面の線形速度とは異なる線形速度で回転することができる。バニシ仕上げローラは、ドラムと同一方向又は反対方向に回転することができる。
粒子キャリヤ
粒子が懸濁する流体と言える粒子キャリヤは、液体又はガスのいずれかとすることができる。液体である場合キャリヤは水をベースとするのが好ましく、またガス状である場合キャリヤは空気とするのが好ましい。経済性を考慮する場合、ハウジングのチャンバ内部から吸引される粒子は供給源及び/又はアプリケータ装置に再循環させることができる。
画像化表面
幾つかの実施形態において、画像化表面12は、代表的にはエラストマーで形成した疎水性表面とし、この表面は、概してシリコーンをベースとした材料から調合し、本明細書に記載の特性を有するよう調整することができる。シリコーンをベースとする表面は、意図された粒子と結合するのに適した任意の厚さ及び/又は硬さを有することができる。適当な硬さは、コーティングステーション14で粒子を画像化表面12に塗布するときに粒子に対して強力な結合を生じ、この結合は、粒子相互が付着する傾向よりも強力であるような硬さとする。比較的薄い画像化表面(例えば、100μm以下の厚さ)に関しては、シリコーンをベースとする材料は中位から低位にかけての硬度を有することができるとともに、比較的厚い画像化表面(例えば、約1mmまでもの厚さ)に関しては、シリコーンをベースとする材料は比較的高い硬度を有することができると考えられる。幾つかの実施形態において、約60ショアA〜約80ショアAの間における比較的高い硬度が画像化表面にとって好適である。他の実施形態において、60、50、40、30ショアA未満の中・低硬度、又は20ショアA未満の硬度でさえも満足のいくものである。特別な実施形態において、画像化表面は約40ショアAの硬度を有する。
疎水性は、照射で粒子を露光することによって生じた粘着性フィルムを分裂することなくきれいに基板に転写できるようにする。表面は、基準液体が一般的には蒸留水である液体/空気/固体の界面におけるメニスカスによって形成される、ぬれ角又は接触角とも称される角度が90゜を超えるとき疎水性であると言える。普通はゴニオメータ又は液滴アナライザで測定され、またコーティングプロセスの動作条件に関連する所定温度及び圧力で評価できるこのような条件の下で、水はビードになる傾向があり、表面に対してぬれを生ずることがなく、したがって、付着することがない。
有利には、本明細書に記載する印刷システムに使用するのに適した画像化表面は、ドラムに備え付けるのに十分な可撓性があり、ベルトとして備え付ける場合には適切な伸張性又は非伸張性があり、十分な耐摩耗性を有し、採用する粒子及び/又は流体に対して不活性であり、関連するいかなる動作条件(照射、圧力、熱、張力等)にも耐性を有するものとすることができる。
とくに、以下に剥離層と称する画像化表面の外側被覆を形成する組成は、レーザー発光素子の波長で照射エネルギーを吸収することができる。例えば、照射が約800〜2,000nm内おける近赤外(NIR)レンジの任意な部分で出射する場合、剥離層はNIRスペクトルにおける少なくともこのような部分にわたり吸収する必要がある。このような場合、画像化表面の最外側層を温度上昇させることは、最外側層に位置する粒子の軟化を促進することができ、十分な加熱は粒子を印象の際に印刷基板に転写するのに適正な粘着性のあるものにする。上述したように、幾つかの実施形態において、所望の粘着性は、画像化装置のレーザー素子の波長に対してレーザーでの露光の際に直接温度上昇及び軟化するよう調整したポリマー及び/又は顔料を有する粒子を使用すること、及び適正な画像化表面を選択することによって、得ることができる。
有利には、所望の粘着性が画像化表面の適切な選択によって促進、向上又は獲得されるとき、表面の外側被覆を形成する材料は、レーザー吸収の微小なものであってもそれぞれが最終的に異なるサブレンジを有する異なるタイプの粒子にも両立可能なレーザー波長の比較的広いレンジにわたって吸収することができる材料とする。広域吸収性を有し、またNIR帯域での強力な吸収体であるカーボンブラックを使用して、画像化表面の剥離層に所望の対応特性を得ることができる。カーボンブラックをシリコーンベースの剥離層を組み込むことは、さらに、画像化表面の熱伝導率に寄与し、また所望に応じて熱伝導率を変調することができる。
図面における画像化表面12はドラム10の外表面であり、この外表面はドラム上に直接注型成形することができる、又は別個に製造したスリーブとして備え付けることができる。しかし、これは必須ではなく、なぜなら、代案として、少なくともコーティングステーションを通過する間に案内ローラ上で案内され、また適切な張力の下に維持されるベルト形態の無端転写部材の表面とすることができるからである。付加的構造により、画像化表面12及びコーティングステーション14は互いに相対移動することができる。例えば、画像化表面は、静的コーティングステーションの下方を反復して通過することができる可動平面を形成する、又は画像化表面全体にわたり粒子をカバーできるようコーティングステーションが平面の一方の端縁から他方の端縁に反復的に移動する静的平面を形成することができる。ことによれば、画像化表面及びコーティングステーションの双方が互いに対してまた静的ポイントに対して移動することができ、コーティングステーションによって分配される粒子で画像化表面全体のコーティングを得る時間を短縮できるようにする。画像化表面のこのような形態のすべては、任意のこのような画像化表面が粒子でコーティングされる(又は露出した領域に粒子が補充される)コーティングステーションに対して可動(例えば、回転可能に、周期的に、無限的に、反復的に移動可能等)であると言える。
ドラム上のスリーブ又は案内ローラ上のベルトのいずれかとして形成される転写部材は、画像化表面の他にさらに、剥離層とは反対側に本体を有することができる。転写部材の本体は、それぞれが転写部材全体に対して、機械抵抗、熱伝導率、圧縮率(例えば、画像化表面と圧胴との間における「顕微鏡的」接触を改善する)、なじみ性(画像化表面と圧胴における印刷基板との間における「顕微鏡的」接触を改善する)及び印刷転写部材における当業者には容易に理解される任意のこのような特性から選択した1つ又はそれ以上の所望特性を付与する異なる層を有することができる。
画像化ステーション
図1における画像化ステーション16は、レーザービームを発生するVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)チップ1602のようなレーザー源のアレイ、及びレーザービームを画像化表面12上に合焦させる対応のレンズ1603のアレイを担持する支持体1601を備える。図3〜5は、チップ、及びチップが支持体に備え付けられまたレンズ1603に整列させられる様態をより詳細に示す。
図1において、画像化ステーション16は、印象ステーション18で基板20に転写されるよう画像化表面12に塗布される粒子コーティング領域を選択する。画像化ステーション16は、VCSELチップ1602のようなレーザー源のアレイを担持する支持体1601を有し、レーザー源は、随意的に互いに正確に予め決定される位置に対にして(例えば、基板の幅全体に沿ってポイントを標的とするのに適切なレーザー源を有するよう互い違いにして)配列する。チップ1602が発生するレーザービームはレンズ1603によって合焦し、これらレンズ1603は、+1又は−1の倍率を有するのが好適であり、またGRIN(Gradient-Index)ロッドのレンズによる2つ又はそれ以上の対応の行として構成することができる(各チップ1602、及びチップにおけるすべてのレーザー素子は対応の合焦レンズ1603に関連する)。1つ又はそれ以上のレーザー素子を作動させるためにチップに供給される信号はドラムの回転に同期させ、これにより発生したレーザービームによって高解像度画像が画像化表面12上でトレースされるようにすることができる。レーザービームによる各ピクセルの照射効果は、そのピクセルで粒子を粘着性フィルムに転換することであり、これにより後に印象ステーション18で基板20に押し付けられるとき、基板20に転写される。
図3は、図4につきより詳細に説明するように、互いに正確な所定位置をとるよう2行にして配列されるVCSELチップ1602を複数個備え付ける支持体1601を示す。
支持体1601は、剛性で少なくとも部分的に中空である細長の本体であり、この本体は、内部キャビティに冷却流体を流してチップ1602が発生し得る大量の熱に対処することを可能にするコネクタ1634を装着する。支持体の本体は、適当なセラミックのような電気的絶縁材料で形成する、又は金属で形成しかつ少なくともチップ1602を備え付ける表面を電気絶縁体でコーティングすることができる。これにより薄膜導体(図面には示されない)で形成した回路板を表面上に形成することができる。チップ1602は回路板上における接点パッドにはんだ付けし、また支持体1601の下端縁から突出するコネクタ1632は制御信号及び電力信号をチップ1602に供給することができる。各チップ1602のレーザー発光素子1640は、個別にアドレス指定可能であり、互いに熱的干渉を受けない程度に広く離間する。
図4は、Y方向に互いに隣接するが異なる行に配置されるVCSELチップ1602a及び1602bにおける2つのレーザー発光素子アレイの相対的位置決めを概略的にまた拡大スケールで示す。各チップは、上述したように、円形ドットで示すM×N個のレーザー発光素子1640の規則的なアレイを有する。図示の実施例において、M及びNは互いに等しく、9行及び9列である。各チップに行数及び列数を等しくすることによって、光学系の設計を最適化することができる。行における素子間の間隔A及び列における素子間の間隔aは、互いに異なるものとして示すが、同一とすることもできる。アレイは、列及び行が互いに直交しないよう僅かに斜めになっているものとして示す。行はY方向に平行にし、列はX方向に対して僅かに角度をなすよう配置する。このことにより、連続的にエネルギー付勢される場合に素子1640によって画像化表面上にトレースされるライン1644のようなラインが互いに十分隣接して、高解像度画像を印刷できるようになる。図4は、各行の端部における素子が、各隣接行の対応素子がトレースするラインから距離A/M離れるラインをトレースし、これらライン間の分離量が画像の解像度Iであることを示す。このようにして、A及びMは、等式A=M×Iに基づく所望解像度に従って選択される。
素子は列が行に直交する方形アレイとして配置できることを言及すべきである。この場合、チップは支持体に対して斜めに備え付ける必要があり、個別素子をエネルギー付勢する制御信号のタイミングに対して補償を適用する必要がある。
図4から明らかなように、アレイ1602bの位置決めは、アレイ1602bの底部左の素子1640によってトレースされるラインが、理想的にはアレイ1602aの頂部右の素子によってトレースされるラインからA/Mに等しい距離だけ離間するように行う。したがって、チップのアレイ1602a及び1602b双方のすべての素子1640をエネルギー付勢するとき、これら素子は2×M×N個のラインをトレースし、これらラインは、すべて隣接ライン間に何らのずれもなく距離A/Mだけ均等に離間する。
欠陥素子を補償したい場合、アレイはレーザー発光素子1640の行を追加的に設けることができるが、代案として、2つの隣接する平行ラインをトレースするレーザー発光素子によって生ずるレーザービームの強度を増加することによって欠陥素子を補償することができる。
素子1640のM×N個のアレイに加えて、各チップは、主アレイの各側方サイドに1つずつ配列した2つの付加的な列を有し、各列はそれぞれに対応する他の素子1642を含む。これら他の素子1642は、主アレイ素子1640から区別できるよう図4で星印によって示す。各アレイの各側方サイドにおける付加的なレーザー素子は、レンズによって画像化表面上に画像化されるトレースしたライン間における間隔の1/3の距離に位置決めすることができる。さらに、付加的な素子は、公称的にA/Mの距離のスパンがある2つのアレイ間のギャップ内に配置することができ、隣接アレイ間の間隔の誤差を補正する点でより高い感度が得られる。
図4から分かるように、これら素子1642は、作動時に2つのチップ1602a及び1602bそれぞれの素子1640によってトレースされる等間隔平行ライン1644a及び1644bの2セット間における2つの付加的ライン1646をトレースする。
一方の付加的ライン1646は、例えば、図4のチップのアレイ1602aによってトレースされた直近隣接ライン1644aから距離A/3Mだけ離れ、他方の付加的ライン1646は、例えば、チップのアレイ1602bによってトレースされた第1隣接ライン1644bから距離A/3Mだけ離れる。2つのチップ1602a及び1602b間に誤整列がある場合、これら素子1642を主アレイにおける素子1640に対して付加的に又はそのいくつかの代わりにエネルギー付勢して、アレイ間のいかなる誤整列をも補償することができ、この誤整列は、印刷画像におけるストライプ(縞)を生ずる傾向があり、このストライプはオーバーラップから結果として生ずるギャップ又は暗線である。
本発明の提案による2つの付加的素子1642は図4において2つの個別ライン1646をトレースするものとして示すが、これら2つの素子のエネルギーは、画像化表面上で結集されて単一ラインを形成し、この単一ラインの位置は各付加的な素子1646によって発生するエネルギーの適切な設定によって制御することができる。
図4におけるチップ1602a及び1602bを上述したように適正に機能させるため、これらアレイのY方向での相対的位置決めは厳密である。発生したレーザービームを画像化表面上に合焦させるよう作用するレンズ系の構成を簡素化するためには、1対のチップ行に対応する2つのレンズ行を自己整列させることができる図5に示す形態を採用するのが有利である。
図5は7つの隣接チップ1602を示し、各チップ1602はそれぞれに対応のレンズ1603と整列させて示す。アレイは上述したように付加的レーザー素子1642を有することができるが、このような素子はこの図5には示さない。各レンズ1603は、GRIN(Gradient-Index)ロッドとして構成し、このロッドは半径方向に屈折率が段階的に変化するシリンダの形状である既知のタイプのレンズである。図5に示すジオメトリの場合において、任意な2方向に隣接する3つのチップ1602の対応素子が正三角形の頂点に位置し、このような3つの三角形を図面で符号1650により示す。すべての三角形1650は合同であることに留意されたい。この結果、GRINロッドの直径が、正三角形1650の長さ又は同一行における隣接VCSELチップ1602の対応するレーザー発光素子間の距離である2×N×Aに等しいものと選択する場合、最もコンパクトな形態で積み重ねるとき、レンズ1603は対応するチップに対して自動的に正確に整列する。
レンズ1603は図1(側面図)及び図5(断面図)では概略的に個別GRINロッドとして示したが、各チップのレーザービームは一連のレンズによって伝送することができる。図2の場合、単一GRINロッド1603は相互に角度をなす2つのGRINロッド1603a及び1603bに置換し、一方のGRINロッドからの光を高屈折率ガラスのプリズム1603cによって他方のGRINロッドに指向させ、光を折り曲げ経路に追従させる。このような形態によれば、カラー印刷システムにおけるコーティングステーションをよりコンパクトな形態で互いに一層接近させて配置することができ、また画像化表面12のコーティングの照射が印象ステーションのニップ18により近接して生ずるようにすることができる。このような折り曲げ光路は、倍率及び光透過のすべての要件を満足させつつ、異なる形態を採用することができる。このように光路を分割できるようにするため、GRINロッドの長さは、図2で描かれた光線で示すように光がロッド1603aを出射し、またロッド1603bに入射する際にコリメートされるよう選択する。
幾つかの実施形態において、チップの各レーザー素子が発生するレーザービームの強度は、連続的(アナログ的)又は離散段階的(デジタル的)に調整することができる。1つの実施形態において、チップはD/Aコンバータを有し、デジタル制御信号を受け取ることができるようにする。このようにして、レーザービーム強度は、4、8、16、32、又は4096までもの個別段階で調整することができる。
最下位エネルギーレベルは個別レーザー素子が不作動である0として定義し、最上位エネルギーレベルは1と定義することができる。このような個別レベルは、印刷の分野で「グレイレベル」に類似のものとして考えられ、各レベルは漸進的個別強度(例えば、着色出力を考慮するときの陰影)をもたらす。例えば、16の作動レベルを有するレーザービーム発生素子を考慮するとき、レベル0は印象がない(例えば、基板が素のままで残る又はオリジナルが白であれば白)結果となり、レベル1は最大エネルギーで照射された粒子によって形成される粘着性フィルムの転写を生ずる(粒子が着色されている場合、フルブラックのドットを形成する)結果となる。上述した実施例において、レベル1/16、2/16、3/16等々は、白(0)と黒(1)との間を構成する徐々に濃くなるグレイ陰影に対応する。代表的にはエネルギーレベルは等間隔とする。
代替的実施形態において、チップの個別制御可能なレーザー素子は、連続的なアナログ式に変調できる可変エネルギーを有するレーザービームを発生することができる。
このような画像化ステーションを組み込む印刷システム及び方法は、さらに、レーザー素子及びレーザー素子から移動する画像化表面に投射されるビームを個別に制御できる制御装置を有する。
各ドットのエネルギープロファイルは側面にテーパが付いた対称形状である。分布がガウス曲線、正弦曲線、又は反転V字曲線でさえもあるとき、正確なプロファイルは重要でない。任意のこのようなプロファイルにおいて、ピーク強度が増加するにつれ、基底が広くなり、粒子コーティングを粘着性のあるものにする閾値を有するプロファイルの交差区域も直径が増加する。このエネルギー分布の因果関係は、任意な1つのレーザー発光素子の中心線に整列しない画像化表面におけるポイントは隣接素子からエネルギーを受け取る。2つの近接する素子は、素子の中心線におけるコーティング粒子を粘着性のあるものとするのに必要なレベル未満までエネルギー付勢するが、2つの中心線間でオーバーラップする領域における蓄積エネルギーに関してはコーティング粒子を粘着性のあるものとするのに必要なレベルより高いレベルに上昇する。このようにして、レーザー素子の中心線に一致するラスター線に対して付加的に又は代替的に、レーザー線の中心線間に潜在的なラスター線を付加的に生ずることができる。隣接素子からのエネルギーを結集するこの能力を利用して、以下に説明するように異なる効果を得る。これら効果は、照射時間の相互間で僅かな相違があるにしても、異なるレーザー素子から受け取るエネルギーを結集する画像化表面の能力に依存する。
幾つかの実施形態において、2つの隣接するアレイの同一アレイ双方から又は一方から選択された、レーザー素子の少なくとも1対を制御し、この制御は、それらのエネルギーを画像化表面上に結集し、画像化表面上の2つのレーザー素子画像における中心間のポイントで画像化表面の温度を所定閾値よりも高い温度に上昇させ、2つのレーザー素子画像の中心の少なくとも一方における画像化表面の温度を所定閾値よりも高い温度に上昇させることがないように行う。
画像化表面の領域が粒子を粘着性のあるものにする温度に達した後、それ以上のいかなる温度上昇も基板への転写には何ら影響しない。しかし、レーザー強度が強くなるにつれて、粘着性のあるドッドのサイズも増大することも付記する。
画像化ステーション16は、図1及び2に印象ステーションの上流に配置するものとして示し、このような形態を有する実施形態において、画像化表面12におけるフィルムが、画像化ステーションと印象ステーションとの間での遷移中に粘着性を喪失しないことを確実にするのは重要である。このことは、画像化ステーションを印象ステーションにできるだけ近接させて位置決めすることによって達成することができる。折り曲げ光路を有する図2の画像化システムはこの点の支援をする。
代案として、画像化ステーション及び印象ステーションを合体させて、画像化表面を基板に押し付けるのと同時に画像化表面12を選択的に加熱することができる。このことは、例えば、透明な材料のドラム10を形成し、またドラム内に又はドラムの外部でドラムを跨ぐよう印象ステーションに「対面する」位置に画像化システム16を配置することによって達成することができる。用語「透明な」は、ドラム及び/又は画像化表面の材料が選択された粒子の照射に大きな影響を与えない及び/又は粒子を粘着性のあるものとするのに十分なパワー伝達を可能にすることを意味する。
図示のデジタル印刷システムは、一色で印刷するだけでなく、多色印刷も達成することができ、この多色印刷は、互いに同期させ、それぞれが異なる色を印刷する多重タワーに同一基板を順次通過させることによって行う。このような場合、異なるコーティングステーション間に基板処理ステーションを設けるのが望ましい。処理ステーションは、例えば、先行コーティングステーションの出口で基板の温度を下げることができる冷却器とすることができる。転写されたフィルムは異なる粒子の後続転写を損なう程度の何らかの残留粘着性を保持することがあり得るため、転写されたフィルムを冷却することによってこのような残留粘着性を排除するのが有するである。熱塑性ポリマーに基づいて、いかなる残留粘着性をも排除する、又はプロセスに影響しないレベルまで低下させることは、代案として、硬化ステーションである処理ステーションによって達成することができる。
さらに、印刷システムは、単色印刷であっても、両面印刷を可能にする両面印刷システムがあり得る。幾つかのケースにおいて、両面印刷は、基板移送システムのレベルで対処することができ、この基板移送システムは、例えば、未だ印刷していない側面に基板を反転させ、また基板の未印刷側面を、第1側面を印刷するよう作用したのと同一の処理ステーション及び印象ステーションに送り込むことができる。他のケースにおいて、2つの個別の印象ステーションを設け(それぞれは上流側ステーション又は下流側ステーションにおける)、各印象ステーションが同一基板の異なる側面に印刷することができるようにする。
基板
図面に示す印刷システムは、任意の特別な基板タイプには限定されない。基板は、ペーパー又はカードの個別シートとする、又は連続ウェブの形態を有することができる。インクの薄いポリマーフィルムを基板に塗布する方法に起因して、フィルムは基板の表面に存在する傾向がある。このことは、高品質の印刷を異なる品質のペーパー上で達成することができる。さらに、基板材料は、繊維質である必要はなく、任意なタイプの表面、例えば、プラスチックフィルム又は剛性ボードとすることができる。
印象ステーション
図示の印象ステーションは、滑らかな圧胴(印象シリンダ)22のみを有し、この圧胴22はドラム10及びドラムの画像化表面12に押し付ける。圧胴22は基板移送システムの一部をなし、この場合、この基板移送システムは個別基板シートの先導端縁に係合するグリッパを装備することができる。上述したように、デジタル印刷システム以外では、圧胴は基板20に転写すべき粒子コーティングの領域を選択するエンボス加工表面を有することができる。
本明細書の記載及び本発明の特許請求の範囲において、動詞「備える(comprise)」、「含む(include)」及び「有する(have)」のそれぞれ、並びにそれらの変化形を使用して、動詞の目的語が、必ずしも部材、コンポーネント、素子、ステップ又は動詞における主語の一部の完全なリストではないことを示す。これら用語は「からなる」及び「ほぼからなる」を包含する。
本明細書で使用する単数形「a」、「an」、「the」は複数形があることにも言及し、文脈でそれ以外を明示しない限り、「少なくとも1つ(at least one)」又は「1つ又はそれ以上(one or more)」を意味する。
位置的又は運動的な用語、例えば、「上側(upper)」、「下側(lower)」、「右(right)」、「左(left)」、「底部(bottom)」、「下方(below)」、「低下した(lowered)」、「低い(low)」、「頂部(top)」、「上方(above)」、「上昇した(elevated)」、「高い(high)」、「垂直方向の(vertical)」、「水平方向の(horizontal)」、「後方に(backward)」、「前方に(forward)」、上流(upstream)」、「下流(downstream)」、並びにそれらの文法的な変化形は、単に例示としての目的のために使用し、若干のコンポーネントの相対的な位置決め、配置又は変位を説明し、その説明における第1及び第2のコンポーネントを示すものである。このような用語は、必ずしも例えば、「底部(bottom)」コンポーネントが「頂部(top)」コンポーネントの下方にあることを示すものではなく、なぜなら、このような方向、コンポーネント又はその双方は、空間内で反転、回転、若しくは移動する、対角線方向の向き若しくは位置に配置される、水平方向若しくは垂直方向に配置される、又は同様の変更を加えられるからである。
他に明示しない限り、選択の選択肢リストにおける最後の2つの部材間において「及び/又は(and/or)」を使用することは、挙げられた選択肢のうち1つ又はそれ以上の選択が適切であることを示し、またそうすることができる。
本明細書において、他に明示しない限り、本発明の実施形態における特徴の条件又は関係特性を修飾する「ほぼ(substantially)」及び「約(about)」のような形容詞は、条件又は特性は意図する用途のための実施形態の動作に容認可能な公差範囲内に規定されることを意味すると理解すべきである。
本発明は、若干の実施形態及び全体的に関連した方法につき説明したが、実施形態及び方法を変更及び置換できることは当業者には明らかであろう。本発明は本明細書に記載の特定の実施形態によって限定されるものではないと理解すべきである。

Claims (31)

  1. 基板の表面における選択された領域にフィルムを印刷する方法であって、以下のステップ、すなわち、
    a) 画像化表面を有して連続的に移動する転写部材を準備するステップと、
    b) 前記転写部材の前記画像化表面に、熱塑性ポリマーで形成若しくはコーティングした個別粒子をコーティングするステップと、
    c) 前記画像化表面に直接的に接触しないほぼすべての粒子を除去して、前記画像化表面上に均一で単層の粒子コーティングを残すステップと、
    d) 前記コーティングした画像化表面の選択された領域を十分なパワーの照射に露光させるステップであって、前記パワーは、前記選択された領域内で前記粒子を粘着性のあるものとするのに十分である、該露光ステップと、
    e) 前記照射中又は照射後のいずれかで、前記コーティングした画像化表面及び前記基板の表面を互いに押し合わせ、粘着性のあるものとされた前記粒子コーティングの領域のみを前記基板の表面に転写するステップであって、前記粘着性領域がフィルムを形成する、該転写ステップと、並びに
    f) 先に塗布した単層コーティングがステップe)で前記基板の表面に転写された前記選択された領域に新たな粒子の単層コーティングを塗布するため、前記ステップb)及びc)を繰り返して、前記画像化表面を再び粒子の単層で均一にコーティングされた状態が残るようにするステップと、
    を備える、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記ステップb)は、前記粒子を搬送するガスジェットを前記画像化表面に指向させるステップを含む、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、前記ステップb)は、疎水性材料の前記画像化表面及び粒子を形成し、また前記粒子を含む液体ジェットを前記画像化表面に指向させる指向ステップであって、前記ジェットの液体は前記画像化表面を濡らさないよう選択したものである、該指向ステップを含む、方法。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項記載の方法において、前記ステップb)における前記画像化表面のコーティングは、中間アプリケータによって実施する、方法。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載の方法において、さらに、前記画像化表面を前記粒子でコーティングする前、コーティング中、又はコーティング後に前記画像化表面を冷却及び/又は加熱するステップを備える、方法。
  6. 基板の表面における選択された領域に熱塑性材料で形成されるフィルムを印刷する装置であって、
    a) 画像化表面を有して連続的に移動する無端転写部材と、
    b) 熱塑性ポリマーで形成若しくはコーティングした個別粒子を前記画像化表面に塗布するコーティングステーションであって、前記画像化表面には直接接触しない粒子を前記画像化表面から除去する、又は付着できないようにし、これにより均一な単層粒子コーティングが前記画像化表面上に形成されるようにする、該コーティングステーションと、
    c) 前記コーティングした画像化表面の選択された領域を十分なパワーの照射に露光させ、前記パワーは、前記選択された領域内で前記粒子を粘着性のあるものとするのに十分である、画像化ステーションと、並びに
    d) 前記照射中又は照射後のいずれかで、前記コーティングした画像化表面及び前記基板の表面を互いに押し合わせ、前記単層粒子コーティングを照射で露光することによって前記画像化表面の前記選択された領域に形成された粘着性フィルムを前記基板の表面に転写させる印象ステーションと、
    を備え、
    前記画像化表面が前記コーティングステーションに復帰する際、動作中、画像化ステーション及び印象ステーションを通過した後、粒子が消尽された前記画像化表面の領域に新たな粒子を塗布することによって、前記画像化表面における前記粒子コーティングが再び均一な単層にされる、印刷装置。
  7. 請求項6記載の印刷装置において、前記コーティングステーションは、前記粒子を前記画像化表面に塗布することができる中間アプリケータを有する、印刷装置。
  8. 請求項6又は7記載の印刷装置において、前記ポリマー粒子は、10μm未満、又は、5μm未満、又は1μm未満、又は100nm〜4μm、又は300nm〜1μm、若しくは500nm〜1.5μmの範囲内における粒径を有する、印刷装置。
  9. 請求項6〜8のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記画像化表面は疎水性である、印刷装置。
  10. 請求項6〜9のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記粒子は疎水性である、印刷装置。
  11. 請求項6〜10のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記コーティングステーションは、
    ・ 前記粒子が懸濁する流体流を直接的又は間接的に前記画像化表面に塗布する少なくとも1つのスプレーヘッドと、
    ・ 前記スプレーヘッドを包囲し、また前記流体流を閉じ込める内部プレナムを画定し、前記画像化表面に隣接するリムを有するハウジングであって、前記リムは、前記ハウジングのリムと前記コーティングすべき表面との間に画定される封止ギャップから粒子が流出するのを阻止するよう構成されている、該ハウジングと、及び
    ・ 前記ハウジングに接続された吸引源であって、スプレーされた前記流体及び前記スプレーされた流体に懸濁する前記粒子を前記プレナムから抽出する、該吸引源と、
    を有し、
    前記吸引源は、前記表面に直接接触しない粒子のほとんどすべてを抽出し、前記装置から退出する際には前記表面に付着する単一粒子層のみが残るようにする、印刷装置。
  12. 請求項6〜11のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記画像化ステーションは、前記画像化表面が画像化装置に対して基準のX方向に移動するとき、前記画像化表面上に個別制御可能なレーザービームを投射する、該画像化装置を有し、前記画像化装置は、支持体に複数個のレーザービーム発生素子を備え付けた半導体チップを複数個有し、この備え付けは、連続的に作動するとき、発生したレーザーは、前記画像化表面にわたり前記X方向に延在し、またY方向にほぼ均一に離間する平行なラインのセットをトレースするように行う、印刷装置。
  13. 請求項12記載の印刷装置において、各半導体チップの前記個別制御可能な複数個のレーザービーム発生素子は、M行及びN列である2次元の主アレイに配列し、各行における素子は均一間隔Aを有し、各列における素子は均一間隔aを有し、前記チップは支持体に備え付け、この備え付けは、前記X方向に交差する基準のY方向に互いに隣接する各チップ対が、前記X方向に互いにオフセットし、また連続的に作動するとき、各対における2つの前記チップで発生したレーザービームが、前記X方向に延在し、また前記Y方向にほぼ均一に離間する2×M×N個の平行なラインのセットを前記画像化面上でトレースし、各チップにおけるレーザービームが他方のチップにおけるラインのセットとはオーバーラップしないM×N個のラインのセットをトレースするように行い、前記主アレイにおける素子が前記M行及び前記N列であることの他に、各チップは、前記主アレイの各側方サイドに少なくとも1つの付加的な列を有し、前記付加的な列のそれぞれは、前記支持体における隣接チップの相対位置決めに関する前記Y方向のいかなる誤整列をも補償できる少なくとも1つの選択的に動作可能なレーザー発光素子であって、前記補償は、2つのM×N個のラインセット間に存在する少なくとも1つの付加的ラインをトレースすることによって行う、該レーザー発光素子を有する、印刷装置。
  14. 請求項13記載の印刷装置において、前記付加的な2列のそれぞれは、2つ又はそれ以上の素子を有する、印刷装置。
  15. 請求項14記載の印刷装置において、前記付加的な列における素子によってトレースされるラインは、互いに均等に離間し、前記付加的な列における素子によってトレースされるライン間の間隔は、前記主アレイの素子によってトレースされるライン間隔及び各付加的な列における素子数の除算商にほぼ等しいものである、印刷装置。
  16. 請求項13〜15のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記各チップの各行における素子は前記Y方向に平行なライン上に存在し、また前記前記各チップの各列における素子は前記X方向に角度をなすよう傾斜する直線的ライン上に存在する、印刷装置。
  17. 請求項13〜16のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記チップは前記支持体上で行の対として配列し、2つの行それぞれにおけるチップすべての対応のレーザー発光素子は前記Y方向に互いに一列に整列する、印刷装置。
  18. 請求項17記載の印刷装置において、前記対の前記2行における前記チップの整列は、前記X方向及びY方向における3つの互いに隣接するチップの任意なグループの対応素子が、合同な正三角形の頂点に位置するように整列するものである、印刷装置。
  19. 請求項18記載の印刷装置において、各チップには、関連チップのすべての素子が発生するレーザービームを前記画像化表面上に合焦するレンズがそれぞれ設けられる、印刷装置。
  20. 請求項19記載の印刷装置において、各レンズは、単一GRINロッドによって形成される、印刷装置。
  21. 請求項19記載の印刷装置において、各レンズは、2個又はそれ以上の互いに傾斜する一連のGRINロッドによって形成される、印刷装置。
  22. 請求項21記載の印刷装置において、各GRINロッドからの光は、プリズムによって次のGRINロッドに直列的に指向される、印刷装置。
  23. 請求項22記載の印刷装置において、前記プリズムは、GRINロッドよりも高い屈折率を有する、印刷装置。
  24. 請求項19〜23のうちいずれか一項記載の印刷装置において、各レンズ又は一連のレンズは、+1又は−1の倍率を有する、印刷装置。
  25. 請求項20又は21に従属する請求項24記載の印刷装置において、前記GRINロッドは、各行の隣接チップにおける対応素子間の距離である2×N×Aに等しい直径を有する、印刷装置。
  26. 請求項13〜25のうちいずれか一項記載の印刷装置において、各チップは、主アレイにおけるレーザービーム発生素子が等しい行数及び列数を有する、印刷装置。
  27. 請求項12〜27のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記支持体は流体冷却される、印刷装置。
  28. 請求項12〜28のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記支持体は剛体金属又はセラミック構体で形成される、印刷装置。
  29. 請求項28記載の印刷装置において、前記支持体の表面は電気絶縁体で形成又はコーティングされ、また薄いフィルム導体が前記電気絶縁表面上に形成され、電気信号及び電力を前記チップに供給できるようにする、印刷装置。
  30. 請求項12〜29のうちいずれか一項記載の印刷装置において、前記チップは、垂直キャビティ面発光レーザー(VCSEL)チップアレイである、印刷装置。
  31. 請求項12〜30のうちいずれか一項記載の印刷装置において、さらに、前記画像化表面の前記粒子によるコーティング前、コーティング中、又はコーティング後に、前記画像化表面の温度を変更するよう冷却器及び/又はヒータを備える、印刷装置。
JP2017561400A 2015-05-27 2016-05-27 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置 Active JP6762323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1509073.1A GB201509073D0 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Imaging device
GBGB1509077.2A GB201509077D0 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Imaging device
GB1509077.2 2015-05-27
GBGB1509081.4A GB201509081D0 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Method and apparatus for applying a polymer film to regions of the surface of a substrate
GB1509081.4 2015-05-27
GB1509073.1 2015-05-27
PCT/IB2016/053139 WO2016189512A1 (en) 2015-05-27 2016-05-27 Printing method and apparatus for coating selected regions of a substrate with a film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526240A true JP2018526240A (ja) 2018-09-13
JP6762323B2 JP6762323B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=56296865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561400A Active JP6762323B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10336059B2 (ja)
EP (1) EP3302987B1 (ja)
JP (1) JP6762323B2 (ja)
KR (1) KR102316761B1 (ja)
CN (1) CN107667013B (ja)
AU (1) AU2016268513B2 (ja)
BR (1) BR112017025305B1 (ja)
CA (1) CA2986518C (ja)
ES (1) ES2836135T3 (ja)
IL (1) IL255934B (ja)
MX (1) MX2017015244A (ja)
PT (1) PT3302987T (ja)
RU (1) RU2706446C2 (ja)
WO (1) WO2016189512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513354A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱伝導転写印刷

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX371240B (es) 2015-05-27 2020-01-16 Landa Labs 2012 Ltd Dispositivo de proyeccion de imagen.
US11701684B2 (en) 2015-05-27 2023-07-18 Landa Labs (2012) Ltd. Method for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles and related apparatus
GB201509080D0 (en) 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
JP2018144246A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置
GB201712726D0 (en) * 2017-08-08 2017-09-20 Landa Labs (2012) Ltd Electric current and heat mitigation in a printing machine writing module
GB2574439B (en) 2018-06-06 2020-06-10 Landa Labs 2012 Ltd Thermal transfer printing system and method
WO2020025018A1 (zh) * 2018-08-03 2020-02-06 胡锡文 预定图案的印制设备
CN113306315B (zh) 2020-02-26 2024-03-08 凤凰电机公司 干燥装置
GB2594052A (en) 2020-04-07 2021-10-20 Landa Labs 2012 Ltd Apparatus for coating a surface with particles
US20230054034A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated 3d package for semiconductor thermal management

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090776A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Seiko Epson Corp 印刷機
JPH06194996A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2002045777A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体層積層体の製造方法及びその製造装置
JP2004098685A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷体に画像を印刷する方法、および印刷インキ担体にエネルギーを注入する装置
JP2007118284A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008179136A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009029106A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2015510848A (ja) * 2012-03-05 2015-04-13 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷プロセス

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036734A (en) * 1931-11-23 1936-04-07 Union Carbide & Carbon Corp Welding and cutting apparatus
US2034608A (en) * 1935-01-29 1936-03-17 Joseph L Conrad Shoetree
BE567069A (ja) 1957-04-25
JPS5557801A (en) 1978-10-25 1980-04-30 Ricoh Co Ltd Optical system using focusing type optical transmission body array
DE2851008A1 (de) 1978-11-24 1980-05-29 Bhs Bayerische Berg Vorrichtung zum dosieren des leimauftrages auf eine laufende bahn, insbesondere wellpappenbahn
JPS5714058A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Ricoh Co Ltd Printer
JPS5726874A (en) 1980-07-24 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic type printer device
JPS60245589A (ja) 1984-05-22 1985-12-05 Takeshi Kojima 粒径が異る微小粒子のコ−テイング方法
JPS6168253A (ja) 1984-09-12 1986-04-08 Fuji Xerox Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS6299166A (ja) 1985-10-26 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 光書込みヘツド
US5751327A (en) * 1993-06-18 1998-05-12 Xeikon N.V. Printer including temperature controlled LED recording heads
US6469728B1 (en) * 1995-12-18 2002-10-22 Xerox Corporation LED printbars with depth of focus enhancement
DE19707157B4 (de) * 1997-02-22 2006-04-06 Weitmann & Konrad Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Bestäuben von bewegten flächigen Produkten
JPH11188921A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Brother Ind Ltd 露光装置
US6623816B1 (en) 1998-11-18 2003-09-23 Ricoh Company, Ltd. Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism
US6569494B1 (en) 2000-05-09 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making particle-embedded webs
US6660326B2 (en) 2000-08-04 2003-12-09 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Production method for monolayer powder film and production apparatus therefor
JP2002254696A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Led露光ヘッド装置
JP4023258B2 (ja) 2002-08-30 2007-12-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法及び製造装置
US7061581B1 (en) 2004-11-22 2006-06-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006186192A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006263537A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表面層のスプレー塗布方法、表面層塗布用のスプレー塗布装置、インクジェット記録用紙
JP2008074052A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008173889A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
EP2134815B1 (en) * 2007-02-09 2013-05-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A Corporation Of The State Of Delaware Improved alkylaromatic production process
JP2008194897A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 発光装置及び印刷装置
US7995085B2 (en) 2007-07-04 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Line head, and an image forming apparatus using the line head
JP2009056795A (ja) 2007-08-07 2009-03-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法、露光ヘッド
EP2036734B1 (en) 2007-09-14 2010-12-29 Punch Graphix International N.V. Light emitting array for printing or copying
JP2009132039A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US7852364B2 (en) 2007-11-30 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus using the line head
JP2009149051A (ja) 2007-11-30 2009-07-09 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2009158477A (ja) 2007-12-07 2009-07-16 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2010076388A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20120103218A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Method of Ink Rheology Control in a Variable Data Lithography System
US20120103212A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
JP5866887B2 (ja) * 2011-01-27 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP5880149B2 (ja) 2012-03-07 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物の製造装置
WO2013191535A1 (en) 2012-05-24 2013-12-27 Selmers Holding Bv Apparatus for powder coating of a surface, more in particular for powder coating of the surface of a steel pipe
US9014598B2 (en) * 2012-07-26 2015-04-21 Hewlett-Packard Indigo B.V. Oil vapor condensate drainage using oleophilic channels
US8840238B2 (en) 2012-08-30 2014-09-23 Xerox Corporation Systems and methods for ink-based digital printing using imaging member and image transfer member
KR102108543B1 (ko) * 2012-11-15 2020-05-11 벨록스-퓨어디지털 엘티디. 프린팅 시스템 및 방법
US9174432B2 (en) 2012-12-17 2015-11-03 Xerox Corporation Wetting enhancement coating on intermediate transfer member (ITM) for aqueous inkjet intermediate transfer architecture
US20160298467A1 (en) * 2013-11-18 2016-10-13 United Technologies Corporation Article having variable coating
US9505209B2 (en) * 2014-06-10 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image-recording method
GB201509080D0 (en) * 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090776A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Seiko Epson Corp 印刷機
JPH06194996A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2002045777A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体層積層体の製造方法及びその製造装置
JP2004098685A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷体に画像を印刷する方法、および印刷インキ担体にエネルギーを注入する装置
JP2007118284A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008179136A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009029106A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2015510848A (ja) * 2012-03-05 2015-04-13 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷プロセス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513354A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱伝導転写印刷
JP2020513355A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱転写印刷における改良
JP2020513353A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱転写印刷
JP7056962B2 (ja) 2016-11-30 2022-04-19 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱転写印刷

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762323B2 (ja) 2020-09-30
CN107667013B (zh) 2019-10-18
BR112017025305A2 (pt) 2018-08-07
PT3302987T (pt) 2020-12-15
EP3302987A1 (en) 2018-04-11
EP3302987B1 (en) 2020-11-25
RU2017138079A3 (ja) 2019-09-30
CA2986518A1 (en) 2016-12-01
CA2986518C (en) 2022-05-31
IL255934A (en) 2018-01-31
ES2836135T3 (es) 2021-06-24
KR20180017021A (ko) 2018-02-20
RU2017138079A (ru) 2019-06-27
AU2016268513B2 (en) 2020-08-27
IL255934B (en) 2022-08-01
AU2016268513A1 (en) 2017-11-16
KR102316761B9 (ko) 2022-01-24
BR112017025305B1 (pt) 2022-08-23
WO2016189512A1 (en) 2016-12-01
US10780689B2 (en) 2020-09-22
US20170080700A1 (en) 2017-03-23
CN107667013A (zh) 2018-02-06
WO2016189512A9 (en) 2017-01-12
KR102316761B1 (ko) 2021-10-25
US20190275786A1 (en) 2019-09-12
MX2017015244A (es) 2018-03-16
RU2706446C2 (ru) 2019-11-19
US10336059B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762323B2 (ja) 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置
AU2020267265B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250