JP2008179136A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179136A
JP2008179136A JP2007328608A JP2007328608A JP2008179136A JP 2008179136 A JP2008179136 A JP 2008179136A JP 2007328608 A JP2007328608 A JP 2007328608A JP 2007328608 A JP2007328608 A JP 2007328608A JP 2008179136 A JP2008179136 A JP 2008179136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
radiation
intermediate transfer
meth
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144243B2 (ja
Inventor
Yutaka Maeno
裕 前野
Tetsuzo Kadomatsu
哲三 門松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007328608A priority Critical patent/JP5144243B2/ja
Publication of JP2008179136A publication Critical patent/JP2008179136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144243B2 publication Critical patent/JP5144243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Abstract

【課題】中間転写体上のインクを記録媒体へ良好に転写することができ、記録媒体への密着性、及びインク被膜の強度があり、安全性のある中間転写型の画像形成方法及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成方法において、輻射線重合性化合物は、少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物であるとともに、中間転写体上のインクを輻射線で照射することで、インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させ、選択的に重合硬化されたインクをその硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱しながら記録媒体上へ転写し、転写されたインクを再び輻射線で照射することで、ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成方法及び画像形成装置に係り、特に、中間転写体上に形成された画像(インク像)を記録媒体に転写することで記録媒体上に画像を形成する中間転写型の画像形成方法及び画像形成装置に関する。
画像形成方法として、中間転写体上に画像を形成してから、その中間転写体上に形成された画像を記録媒体に転写することで記録媒体上に画像を形成する、所謂、中間転写型の画像形成方法が知られている。
一方、記録媒体上に輻射線硬化型インクを直接打滴して所望の画像を形成する方式(いわゆる直接記録型)による画像形成方法は、コート紙などインク浸透性の低い記録媒体(低浸透性媒体又は非浸透性媒体)への記録には適しているが、普通紙のような浸透性の高い記録媒体(浸透性媒体)に対しては、インク液が記録媒体に浸透してしまい、インクのにじみやドットの拡がり(形状異常)などのために画像劣化を生じてしまう。
従って、浸透性媒体から非浸透媒体の幅広い範囲で良好な画像を得る手段として、中間転写型の画像形成方法は有用である。しかしながら、輻射線硬化型インクを用いる中間転写型の画像形成方法は、中間転写体上でインクの仮固定と、記録媒体へのインクの転写・定着が必要となる。
そこで、特許文献1には、中間転写体上への仮固定手段として、カチオン重合インクを中間転写体上で半硬化、増粘させて、記録媒体に転写して熱またはUV光で、最終的硬化、定着させる方法が開示されている。また、特許文献2では、以上の問題を避けるために中間転写体上で完全に固化させてから、インク硬化物のTg以上に加熱して転写する方法が開示されている。
特開平10−250052号公報 特開2005−161603号公報
しかしながら、特許文献1のように、増粘させただけの液体状態のインクでは、記録媒体へ転写する際に、全てのインクが記録媒体へ転写されずに、中間転写体上にも一部が残留し易い。中間転写体上に残留した硬化物は、次の印字までに除去する必要があるため、完全に近い転写率が達成されないと中間転写体のクリーニング工程の負荷が大きくなる問題がある。
また、特許文献2のように、形成した硬化物が中間転写体上で加熱して軟化するためには、硬化物の架橋率を低くする必要があり、即ち、単官能モノマーの比率を高める必要がある。ところが、単官能モノマー比率が高いインクは、記録媒体に転写された後のインク膜中のポリマーの架橋率が低いため、インク被膜の強度と耐溶剤性に不満があった。さらに、硬化後の低分子量成分(重合度が低い)が多く、記録媒体へ定着した後のインク皮膜中から、重合していない残留モノマーや重合度が低い低分子成分が他へ移行しやすい。モノマーや低分子量成分は、皮膚刺激性があり、印刷物の安全性が問題となることがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、中間転写体上のインクを記録媒体へ良好に転写することができ、記録媒体への密着性、及びインク被膜の強度があり、安全性
のある中間転写型の画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成方法において、前記輻射線重合性化合物は、少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物であるとともに、中間転写体上のインクを輻射線で照射することで、前記インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させ、該選択的に重合硬化されたインクを、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱しながら前記記録媒体上へ転写し、該転写されたインクを、再び輻射線で照射することで、前記ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させることを特徴とする画像形成方法を提供する。
本発明の発明者は、上記課題に鑑みて鋭意研究した結果、中間転写体上で架橋していない熱可塑性の硬化物を形成し、中間転写体から記録媒体上へ転写した後、記録媒体上で最終的に架橋させることで解決できるという知見を得た。即ち、本発明の発明者は、分子内にラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ重合性化合物をインクに用いて、中間転写体上で、いずれか一方の基を選択的に重合硬化した後、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱しながら記録媒体へ転写し、更に他方の重合性基を架橋させることで、中間転写体上のインクが記録媒体へ良好に転写を行うことができ、記録媒体への密着性、及びインク被膜の強度があり、安全性を確保できることを見出した。
請求項1に記載の発明によれば、中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成方法において、前記輻射線重合性化合物は、少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物であるとともに、中間転写体上のインクを輻射線で照射することで、前記インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させ、該選択的に重合硬化されたインクを、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱しながら前記記録媒体上へ転写し、該転写されたインクを、再び輻射線で照射することで、前記ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させることで、中間転写体上のインクを記録媒体へ良好に転写することができ、記録媒体への密着性、及びインク被膜の強度があり、安全性のある中間転写型の画像形成方法を提供することができる。
尚、本明細書において、「記録媒体」とは、一般的な画像形成方法で用いられる紙だけでなく、布、金属、板、ガラス、セラミックス、木材、プラスチックフィルム、皮革等を含む。従来の輻射線硬化型インクジェット記録方法では、インクが浸透しない媒体やインクの浸透が遅い媒体では、高画質が得られるがインクの浸透が早い媒体(たとえば、上質紙、更紙では、インクの滲みが発生し高画質が得られなかった。本発明では、記録媒体のインク浸透性の如何に関わらず、高画質が得られることも特徴のひとつである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、 前記中間転写体上で選択的に重合硬化する基が、ラジカル重合性基であることを特徴とする。
請求項2によれば、最初の中間転写体上での硬化(以下、「第1硬化」と称する)は、輻射線重合性化合物のラジカル重合性基、記録媒体上での硬化(以下、「第2硬化」と称する)は、輻射線重合性化合物のカチオン重合性基、を重合することが好ましい。
請求項3に記載の発明は、請求項2の発明において、前記インクに含まれる前記ラジカル重合性基数は、該ラジカル重合性基数と前記カチオン重合性基数の合計数の60%以上90%以下の範囲であることを特徴とする。
請求項3によれば、ラジカル重合性基数は、該ラジカル重合性基数とカチオン重合性基数の合計数の60%以上90%以下の範囲であることで、更に中間転写体上のインクを記録媒体へ良好に転写することができ、記録媒体への密着性、及びインク被膜の強度があり、安全性のある中間転写型の画像形成方法を提供することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1に記載の発明において、前記ラジカル重合性基をもつ化合物が、分子内に1個のラジカル重合性基を有する化合物であることを特徴とする。
請求項4によれば、ラジカル重合性基をもつ化合物が、分子内に1個のラジカル重合性基を有する化合物であることが好ましい。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1に記載の発明において、前記中間転写体上にインクを吐出する前に、前記輻射線重合性化合物を含む下塗り液を付与するとともに、該下塗り液の表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ1と、前記インクの表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ2との関係が、γ1<γ2であることを特徴とする。
請求項5によれば、下塗り液の表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ1と、インクの表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ2との関係が、γ1<γ2となるように設定することで、打滴したインクが下塗り液の層に潜りこみ、インク滴同士の合一を防ぐことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1に記載の発明において、前記輻射線重合性化合物は、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基とを有する化合物であることを特徴とする。CH=CR−COO−R−O−CH=CH−R …(1)、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、炭素数2〜20の有機残基を表す。Rは、水素原子又は炭素数1〜11の有機残基を表す。
請求項6によれば、輻射線重合性化合物が、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基とを有する化合物であることが更に好ましい。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか1に記載の発明において、前記中間転写体上のインクを輻射線で照射する際の輻射線源が、発光ダイオード、又は半導体レーザーであることを特徴とする。
請求項7によれば、選択的に一方の重合性基のみを重合させるためには、最初の中間転写体上での硬化(第1硬化)の輻射線源は、発光波長の半値幅が狭い光源である発光ダイオードや半導体レーザーが適している。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1に記載の発明において、前記記録媒体上へ転写したインクを再び輻射線で照射する際の輻射線源が、電子線照射装置であることを特徴とする。
請求項8によれば、記録媒体上での硬化(第2硬化)は、発光波長が狭い光源を用いる必要はなく、第2硬化のための開始剤の吸収波長を包含するように幅広い発光波長をもつ輻射線源を使用することが好ましく、電子線照射装置を好適に用いることができる。
請求項9の発明は、中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出
したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成装置において、前記輻射線重合性化合物が、分子内に少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物である前記インクを供給する液体供給手段と、前記液体供給手段から供給される前記インクを前記中間転写体に対して液滴状に吐出する液体吐出手段と、前記液体吐出手段によって前記中間転写体上に付与された前記インクに輻射線を照射して前記インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させる第1輻射線照射手段と、該選択的に重合硬化されたインクを、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱する加熱手段と、前記加熱手段で加熱された前記インクを加圧し前記記録媒体に転写させる加圧手段と、該記録媒体に転写されたインクを、再び輻射線で照射することで、前記ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させる第2輻射線照射手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項9は、請求項1に記載の画像形成方法の発明を、画像形成装置の発明にしたものである。
本発明によれば、中間転写体上のインクを記録媒体へ良好に転写することができ、記録媒体への密着性、及びインク被膜の強度があり、安全性のある中間転写型の画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
本発明の画像形成装置は、中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成装置において、前記輻射線重合性化合物が、少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物である前記インクを供給する液体供給手段と、前記液体供給手段から供給される前記インクを前記中間転写体に対して液滴状に吐出する液体吐出手段と、前記液体吐出手段によって前記中間転写体上に付与された前記インクに輻射線を照射して前記インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させる第1輻射線照射手段と、該選択的に重合硬化されたインクを、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱する加熱手段と、前記加熱手段で加熱された前記インクを加圧し前記記録媒体に転写させる加圧手段と、該記録媒体に転写されたインクを、再び輻射線で照射することで、前記ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させる第2輻射線照射手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
〔画像形成装置の全体構成;第1実施形態〕
図1は本実施形態の画像形成装置である、インクジェット記録装置の概略構成を示した模式図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置10は、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),黒(K)の各色のインクに対応して設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、ヘッドという。)12C,12M,12Y,12Kを有する印字部12と、各ヘッド12C,12M,12Y,12Kに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、ヘッド12C,12M,12Y,12Kから打滴されるインクによって画像(一次画像)が形成される中間転写体16を備えている。
本例で用いるインクは、輻射線重合性化合物と各色の着色材(顔料)を含有する輻射線硬化型インクである。なお、インク成分の詳細については後述する。
インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12C,12M,12Y,12Kに対応する色のインクを貯蔵するインクタンク14C,14M,14Y,14Kを有し、各タンクは所要の流路を介してヘッド12C,12M,12Y,12Kと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
すなわち、印字部12のヘッド12C,12M,12Y,12Kが「液体吐出手段」に相当し、インク貯蔵/装填部14と供給系の流路が「液体供給手段」に相当する。
図1に示すように、中間転写体16には無端状のベルト部材が用いられている。当該無端状のベルト部材よりなる中間転写体16は、複数の張架ローラ18と、転写加圧用の対向ローラ19の間に巻き掛けられており、少なくとも印字部12のノズル面(インク吐出面)と対向するベルト面の範囲は、印字部12により一次画像が形成される領域として水平面(フラット面)をなすように構成されている。また、中間転写体16の全体又は少なくとも印字部12から吐出されるインクを付着させることが想定(予定)される画像形成領域を含むベルト面の一部は、樹脂や金属など、インク液滴が浸透しない性質(非浸透性)を有する材料で構成される。
中間転写体16が掛け渡されている複数の張架ローラ18及び対向ローラ19のうち、少なくとも一つのローラにモータ(図1中不図示、図5中の符号88)の動力が伝達されることにより、中間転写体16は、図1上の時計回り方向に駆動される。
印字部12の各ヘッド12C,12M,12Y,12Kは、中間転写体16における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有し、そのノズル面には画像形成領域の全幅にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
ヘッド12C,12M,12Y,12Kは、中間転写体16の搬送方向に沿って上流側からシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)の色順にベルト面に沿って配置され、それぞれのヘッド12C,12M,12Y,12Kが中間転写体16の搬送方向と直交する方向に延在するように固定設置される。
中間転写体16を搬送しつつ各ヘッド12C,12M,12Y,12Kからそれぞれインクを吐出することにより中間転写体16上にカラー画像(一次画像)を形成し得る。
このように、中間転写体16の幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド12C,12M,12Y,12Kを色別に設ける構成によれば、中間転写体16の搬送方向(副走査方向)について中間転写体16と印字部12を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち1回の副走査で)、中間転写体16の画像形成領域に画像を記録することができる。これにより、ヘッドが搬送方向と直交する方向に往復動作するシリアル(シャトル)型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、プリント生産性を向上させることができる。
本例では、CMYKの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
また、このインクジェット記録装置10は、中間転写体16上に付着したインクに輻射線を照射してインクを硬化(第1硬化)させる第1の輻射線光源22と、記録媒体24を支持して搬送するためのメディア搬送用ローラ対26と、このメディア搬送用ローラ対26でニップ搬送される記録媒体24に中間転写体16上の一次画像を転写する転写部28と、記録媒体24に転写された画像(インク)を更に硬化(第2硬化)させる第2の輻射線光源92と、転写後の中間転写体16上に付着している残インクを除去するクリーニング部30と、を備えている。
上記の構成によれば、印字部12のヘッド12C,12M,12Y,12Kから吐出されたインクが中間転写体16上に付着することによって、中間転写体16上に一次画像が形成される。この一次画像は中間転写体16の移動とともに、図1上で時計回り方向に移動し、輻射線光源22から輻射線の照射を受ける。
印字部12のヘッド12C,12M,12Y,12Kから吐出されたインクが中間転写体16上にインクが付着する前に、下塗り液15Sを塗布する下塗り液塗布部13を備えることが好ましい。
中間転写体16上のインク及び下塗り液は輻射線光源22から照射される輻射線(エネルギー)によって重合硬化し、インク硬化物の状態で中間転写体16に仮固定される。輻射線の照射量(エネルギー密度と照射時間)は、インクを硬化させるために必要なエネルギーを付与する観点から制御される。
なお、中間転写体上のインクを記録媒体へほぼ完全に転写させるためには、この輻射線照射によって中間転写体16上でインク液滴のラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させることが必要である。インク液滴が第1硬化後で重合しても硬化せずに、中間的な増粘状態だと、転写時にインクが記録媒体だけでなく中間転写体上に残る現象(いわゆるオフセット)が発生しやすくなるので、好ましくない。
転写部28は、印字部12に面したフラットな中間転写体16の画像形成面と反対側(図1において真下の位置)に設けられる。転写部28には、ヒータ32を有した転写加熱ローラ33が配置されており、この転写加熱ローラ33と、これに対向して配置される加圧ニップ用の対向ローラ19とによって中間転写体16と記録媒体24を挟み、所定の温度(硬化物(インク)の軟化点+10℃以内の範囲の温度)に加熱しながら、所定の圧力(ニップ圧)で加圧することにより、中間転写体16上の一次画像を記録媒体24に転写する構成となっている。すなわち、本例において、ヒータ32を有する転写加熱ローラ33が「加熱手段」に相当し、この転写加熱ローラ33と対向ローラ19の組合せが「加圧手段」に相当している。
転写時のニップ圧を調整するための手段としては、例えば、転写加熱ローラ33を図1の上下方向に移動させる機構(駆動手段)が設けられる。
こうして、転写部28を通して記録媒体24上に転写形成されたインクは、第2の輻射線光源92で本定着される。この第2の輻射線光源92により、インク及び下塗り液のラジカル重合性基とカチオン重合性基とのうち、第1の輻射線光源22で重合硬化されていない重合性基の重合硬化を行う。
そして、生成されたプリント物(画像が形成された記録媒体24)は、不図示のプリント排出部から排出される。
記録媒体24の具体例を挙げると、普通紙、インクジェット専用紙などの浸透性媒体、
コート紙などの非浸透性又は低浸透性の媒体、裏面に粘着剤と剥離ラベルの付いたシール用紙、OHPシートなどの樹脂フィルム、金属シート、布、木など様々な媒体がある。
なお、図1には示さないが、記録媒体24を供給する給紙部の構成としては、ロール紙(連続用紙)のマガジンを備える態様、或いは、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給する態様がある。ロール紙を使用する装置構成の場合、裁断用のカッターが設けられており、該カッターによってロール紙は所望のサイズにカットされる。紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンやカセットを併設してもよい。
複数種類の記録媒体を利用可能な構成にした場合、メディアの種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録媒体の種類(メディア種)を自動的に判別し、メディア種に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
また、転写後の中間転写体16をクリーニングする手段としてのクリーニング部30は、中間転写体16に当接しながら残インクを除去するブレード36と、除去された残インクを回収する回収部38を有している。なお、中間転写体16から残インクを除去するクリーニング手段の構成は、上記の例に限らず、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッドの構造について説明する。色別の各ヘッド12C,12M,12Y,12Kの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
図2(a) はヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図2(b) はその一部の拡大図である。これらの図面に示したように、本例のヘッド50は、インクを液滴として吐出するノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52と、図2(a),(b)では図示を省略し
たインク供給用の共通流路(図3中符号55)から個々の圧力室52にインクを供給するための個別供給口54とを含んで構成される圧力室ユニット(液滴吐出素子)53を複数個マトリクス状に(2次元的に)配列させた構造を有している。
図2(a),(b)に示すとおり、各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル51への流出口が設けられ、他方に個別供給口54が設けられている。なお、圧力室52の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
上記構成から成る複数の圧力室ユニット53をヘッド長手方向(図中の矢印M方向)に沿う行方向及び該行方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向とに沿って一定の配列パターンで格子状に配列させた構成により、ヘッド長手方向(矢印M方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の狭い、高密度のノズル列が実現されている。
記録媒体20の送り方向(図中の矢印S方向)と略直交する方向に記録媒体20の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例え
ば、図2(a) の構成に代えて、図2(c) に示すように、複数のノズル51が2次元に配列された短尺のヘッドモジュール50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
図3は圧力室ユニット53の立体的構成を示す断面図(図2中の3−3線に沿う断面図)である。図3に示したように、各圧力室52は個別供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインクタンク(図3中不図示、図1中符号14C,14M,14Y,14Kとして記載)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室をはじめとするインク流路内に一様な被膜を形成することも好ましく、例えばポリパラキシリレン(商品名「パリレン」)によるコーティングがあげられる。
圧力室52の一部の面(図3において天面)を構成している加圧板(共通電極と兼用される振動板)56には個別電極57を備えたアクチュエータ58が接合されている。個別電極57と共通電極間に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ58が変形して圧力室52の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル51からインクが吐出される。なお、アクチュエータ58には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電体を用いた圧電素子が好適に用いられる。インク吐出後、アクチュエータ58の変位が元に戻る際に、共通流路55から個別供給口54を通って新しいインクが圧力室52に充填される。
入力画像のデータ(プリントすべき画像の元データ)から生成されるドットデータに応じて各ノズル51に対応したアクチュエータ58の駆動を制御することにより、ノズル51からインク滴を吐出させることができる。
〔インク供給系の構成〕
図4はインクジェット記録装置10におけるインク供給系の構成を示した概要図である。図4に示すインクタンク60はヘッド50にインクを供給する基タンクであり、図1で説明したインク貯蔵/装填部14に設置される。インクタンク60の形態としては、インク残量が少なくなった場合に、不図示の補充口からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を変える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード、無線タグ等で識別して、インク種類に応じた吐出制御を行うことが好ましい。
図4に示すように、インクタンク60とヘッド50の間の流路には、異物や気泡を除去するためにフィルタ62が設けられている。フィルタ・メッシュサイズは、ノズル径と同等若しくはノズル径以下(一般的には、20μm程度)とすることが好ましい。図4には示さないが、ヘッド50の近傍又はヘッド50と一体にサブタンクを設ける構成も好ましい。サブタンクは、ヘッドの内圧変動を防止するダンパー効果及びリフィルを改善する機能を有する。
また、インクジェット記録装置10には、ノズル51に迷光が入ってノズル面を増粘・硬化させることを防ぐための手段としてのキャップ64と、ノズル面の清掃手段としてのクリーニングブレード66とが設けられている。これらキャップ64及びクリーニングブレード66を含むメンテナンスユニットは、不図示の移動機構によってヘッド50に対して相対移動可能であり、必要に応じて所定の退避位置からヘッド50下方のメンテナンス位置に移動される。
キャップ64は、図示せぬ昇降機構によってヘッド50に対して相対的に昇降変位される。電源OFF時や印刷待機時にキャップ64を所定の上昇位置まで上昇させ、ヘッド50に密着させることにより、ノズル面をキャップ64で覆う。
クリーニングブレード66は、ゴムなどの弾性部材で構成されており、図示せぬブレード移動機構によりヘッド50のインク吐出面(ノズル板表面)に摺動可能である。ノズル板にインク液滴又は異物が付着した場合、クリーニングブレード66をノズル板に摺動させることでノズル板表面を拭き取り、ノズル板表面を清浄する。
印字中又は待機中において、特定のノズルの使用頻度が低くなり、ノズル近傍のインク粘度が上昇した場合など、その劣化インクを排出すべく、必要に応じてキャップ64に向かって予備吐出(「空吐出」、「パージ」、「唾吐き」などと呼ばれる場合もある)が行われる。
また、ノズル51や圧力室52に気泡が混入したり、ノズル51内のインクの粘度上昇があるレベルを超えたりすると、上記予備吐出ではインクを吐出できなくなるため、このような場合、ヘッド50のノズル面にキャップ64を当て、吸引ポンプ67で圧力室52内のインク(気泡が混入したインク又は増粘インク)を吸引により除去する。かかる吸引動作によって吸引除去されたインクは回収タンク68へ送られる。回収された液は廃棄してもよいし、再利用してもよい。
〔制御系の説明〕
図5はインクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84、光源ドライバ85等を備えている。
通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部(画像入力手段)である。通信インターフェース70にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ74に記憶される。
画像メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御手段として機能するとともに、各種演算を行う演算手段として機能する。すなわち、システムコントローラ72は、通信インターフェース70、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78等の各部を制御し、ホストコンピュータ86との間の通信制御、画像メモリ74の読み書き制御等を行うとともに、搬送系その他のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。
ここで示すモータ88には、例えば、図1で説明した張架ローラ18に動力を与えるモータや、メディア搬送用ローラ対26に動力を与えるモータ、或いは、転写部28における対向ローラ19と転写加熱ローラ33とのニップ圧を調整するためのモータなどが含まれる。
また、図5で示すヒータ89には、例えば、図1で説明した転写加熱ローラ33内のヒータ32や、ヘッド50内の温度調節をするためのヒータなどが含まれる。
図5に示したプログラム格納部90にはシステムコントローラ72のCPUが実行する各種プログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されており、システムコントローラ72の指令に応じてプログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部90はROMのような書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。画像メモリ74は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示にしたがってモータ88を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示にしたがってヒータ89を駆動するドライバである。
プリント制御部80は、システムコントローラ72の制御に従い、画像メモリ74内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ84に供給する制御部である。プリント制御部80において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ84を介してヘッド50のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ84はプリント制御部80から与えられる印字データに基づいて各色のヘッド12C,12M,12Y,12Kのアクチュエータ58を駆動する。ヘッドドライバ84にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース70を介して外部から入力され、画像メモリ74に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの画像データが画像メモリ74に記憶される。
インクジェット記録装置10では、インク(色材) による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、画像メモリ74に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ72を介してプリント制御部180に送られ、該プリント制御部80においてディザ法や誤差拡散法などを用いたハーフトーン化処理によってインク色ごとのドットデータに変換される。
すなわち、プリント制御部80は、入力されたRGB画像データをK,C,M,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして、プリント制御部80で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ82に蓄えられる。
ヘッドドライバ84は、プリント制御部80から与えられる色別のドットデータ(すなわち、画像バッファメモリ82に記憶されたインク用のドットデータ)に基づき、ヘッド50の各ノズル51に対応するアクチュエータ58を駆動するための駆動信号を出力する。つまり、プリント制御部80とヘッドドライバ84の組合せがヘッド50の駆動制御手段に相当する。なお、ヘッドドライバ84にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
コータードライバー94から出力された駆動信号により下塗り液塗布部13の塗布ローラ13Sから下引き液15Sが中間転写体16上に塗布される。
また、ヘッドドライバ84から出力された駆動信号がヘッド50に加えられることによって、該当するノズル51からインクが吐出される。中間転写体16の搬送速度に同期してヘッド50からのインク吐出を制御することにより、中間転写体16上に画像が形成される。
上記のように、プリント制御部80における所要の信号処理を経て生成されたドットデータに基づき、ヘッド50からの液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
また、プリント制御部80は、光源ドライバ85を介して輻射線光源(UV光源)22を制御する。すなわち、プリント制御部80から光源ドライバ85へ送出される制御信号に基づいて、光源ドライバ85は中間転写体16の搬送制御と関連して輻射線光源22のオンオフや照射量、照射時間等の制御を実行する。
そして、プリント制御部80は、光源ドライバ96を介して輻射線光源(UV光源)92を制御する。すなわち、プリント制御部80から光源ドライバ96へ送出される制御信号に基づいて、光源ドライバ96は中間転写体16の搬送制御と関連して輻射線光源92のオンオフや照射量、照射時間等の制御を実行する。
〔インクの説明〕
次に、本実施形態のインクジェット記録装置に用いられるインクについて詳述する。本例に示すインクジェット記録装置では、重合開始剤、輻射線重合性化合物、及び、色材(着色材)を含有する各色インクから構成されるインクセットが用いられる。特に、本例では水(重合しない溶媒成分)を全く含まない完全硬化型のインクが用いられている。そして、輻射線重合性化合物は、少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物である。
[ラジカル重合性基とカチオン重合性基を有する化合物]
本発明に係る分子内にラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物に関して説明する。(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基とを共に有する化合物としては、1分子内に少なくとも1つ以上の(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基とを有する化合物であればよいが、下記一般式(1);
CH=CR−COO−R−O−CH=CH−R …(1)
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、炭素数2〜20の有機残基を表す。Rは、水素原子又は炭素数1〜11の有機残基を表す。)で表されるビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類であることが好ましい。
上記一般式(1)において、Rで表される有機残基としては、炭素数2〜20の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基、構造中にエーテル結合及び/又はエステル結合により酸素原子を有する炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数6〜11が置換されていてもよい芳香族基が好適である。これらの中でも、炭素数2〜6のアルキレン基、構造中にエーテル結合により酸素原子を有する炭素数2〜9のアルキレン基が好適に用いられる。
上記一般式(1)において、Rで表される炭素数1〜11の有機残基としては、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基、炭素数6〜11が置換されていてもよい芳香族基が好適である。これらの中でも、炭素数1〜2のアルキル基、炭素数6〜8の芳香族基が好適に用いられる。
上記一般式(1)で表されるビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類としては、以下に挙げる化合物が好適である。
(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチルフェニルメチル。
(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5−ビニロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチルが好適である。
本発明の具体的な化合物として、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、およびメタクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルが日本触媒(株)より入手可能である。
(輻射線重合性化合物)
本発明における輻射線重合性化合物は、後述する重合開始剤などから発生するラジカルなどの開始種により重合もしくは架橋反応を生起し、硬化する機能を有するものである。
輻射線重合性化合物としては、ラジカル重合反応、カチオン重合反応、二量化反応など公知の輻射線重合性化合物(以下、まとめて重合性材料という)を適用することができる。
本発明に用いられる輻射線重合性化合物(以下、単に重合性化合物という)は、何らかのエネルギー付与により重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、モノマー、オリゴマー、ポリマーの種を問わず使用することができるが、特に、所望により添加される重合開始剤から発生する開始種により重合反応を生起する、カチオン重合性モノマー、ラジカル重合性モノマーとして知られる各種公知の重合性のモノマーが好ましい。
重合性化合物は反応速度や、インク物性、硬化膜物性等を調整する目的で1種または複数を混合して用いることができる。
[カチオン重合性化合物]
本発明において重合性化合物として用いられるカチオン重合性化合物としては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892、同2001−40068、同2001−55507、同2001−310938、同2001−310937、同2001−220526などの各公報に記載されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物としては、芳香族エポキシド、脂環式エポキシドなどが挙げられる。
本発明に用いうる単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
本発明に用いうる単官能ビニルエーテルの例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
本発明におけるオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物を指し、特開2001−220526号、同2001−310937号、同2003−341217号の各公報に記載される如き、公知オキセタン化合物を任意に選択して使用できる。
本発明のインク組成物に使用しうるオキセタン環を有する化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用することで、インク組成物の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後のインクの被記録媒体との高い密着性を得ることができる。
本発明で用いられる単官能オキセタンの例としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、4−メトキシ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル〕フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。
このようなオキセタン環を有する化合物については、特開2003−341217公報、段落番号〔0021〕乃至〔0084〕に詳細に記載され、ここに記載の化合物は本発明にも使用しうる。
本発明で使用するオキセタン化合物のなかでも、インク組成物の粘度と粘着性の観点から、オキセタン環を1〜2個有する化合物を使用することが好ましい。
本発明のインク組成物には、これらの重合性化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。
[ラジカル重合性化合物]
本発明のラジカル重合性基とカチオン重合性基を有する化合物以外に、重合性化合物として光ラジカル開始剤から発生する開始種により重合反応を生じる各種公知のラジカル重合性モノマーを使用することできる。
ラジカル重合性モノマーとしては、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル類、等が挙げられる。なお、本明細書において「アクリレート」、「メタクリレート」の双方或いはいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方或いはいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。
本発明に用いられる(メタ)アクリレートとしては、例えば以下のものが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、ヘキシル基(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2Hパーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、EO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド類の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。
本発明に用いられる芳香族ビニル類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3―オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
さらに本発明におけるラジカル重合性モノマーとしてはビニルエステル類[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなど]、アリルエステル類[酢酸アリルなど]、ハロゲン含有単量体[塩化ビニリデン、塩化ビニルなど]、ビニルエーテル[メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテルなど]、シアン化ビニル[(メタ)アクリロニトリルなど]、オレフィン類[エチレン、プロピレンなど]などが挙げられる。
これらのうち、本発明におけるラジカル重合性モノマーとしては硬化速度の点から、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類が好ましい。
重合性材料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性材料の、インク又は必要に応じて下塗り液における含有量としては、各液滴の全固形分(質量)に対して、50〜99.6質量%の範囲が好ましく、70〜99.0質量%の範囲がより好ましく、80〜99.0質量%の範囲がさらに好ましい。
また、液滴中における含有量としては、各液滴の全質量に対して、20〜98質量%の範囲が好ましく、40〜95質量%の範囲がより好ましく、50〜90質量%の範囲が特に好ましい。
(重合開始剤)
本発明のインクには、第1硬化と第2硬化のために、吸収波長の異なる重合開始剤を複数使用する。この重合開始剤は、活性光、熱、あるいはその両方のエネルギーの付与によりラジカルや酸などの開始種を発生し、既述の重合性化合物の重合を開始、促進させ、硬化する化合物である。
重合性の態様において、ラジカル重合及びカチオン重合を起こさせる重合開始剤を含有することが好ましく、光重合開始剤を含有することが特に好ましい。
重合開始剤は、光の作用、又は増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカル、酸および塩基のうちの少なくともいずれか1種を生成する化合物であり、中でも、露光という簡便な手段で重合開始させることができるという観点から前記光ラジカル発生剤、又は光酸発生剤であることが好ましい。
光重合開始剤は、照射される活性光線、例えば、400〜200nmの紫外線、遠紫外線、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、X線、分子線又はイオンビームなどに感度を有するものを適宜選択して使用することができる。
ラジカル重合型の重合性化合物を電子線により硬化する場合は、開始剤は不要であり、コストや安全性の観点から好ましい態様である。
具体的な光重合開始剤は当業者間で公知のものを制限なく使用でき、具体的には、例えば、Bruce M. Monroeら著、Chemical Revue,93,435(1993).や、R.S.Davidson著、Journal of Photochemistry and biology A :Chemistry,73.81(1993).や、J.P.Faussier“Photoinitiated Polymerization−Theory and Applications”:Rapra Review vol.9,Report,Rapra Technology(1998).や、M.Tsunooka et al.,Prog.Polym.Sci.,21,1(1996).に多く、記載されている。また、(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)に化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が多く、記載されている。さらには、F.D.Saeva,Topics in Current Chemistry,156,59(1990).、G.G.Maslak,Topics in Current Chemistry,168,1(1993).、H.B.Shuster et al,JACS,112,6329(1990).、I.D.F.Eaton et al,JACS,102,3298(1980).等に記載の、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、酸化的もしくは還元的に結合解裂を生じる化合物群も知られる。
好ましい光重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(e)ケトオキシムエステル化合物、(f)ボレート化合物、(g)アジニウム化合物、(h)メタロセン化合物、(i)活性エステル化合物、(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物、等が挙げられる。
前記(a)芳香族ケトン類の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J.P.FOUASSIER J.F.RABEK (1993)、p77〜117記載のベンゾフェノン骨格或いはチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。より好ましい(a)芳香族ケトン類の例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1号記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。
前記(b)芳香族オニウム塩化合物としては、周期律表の第V、VI及びVII族の元素、具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、またはIの芳香族オニウム塩が含まれる。例えば、欧州特許104143号明細書、米国特許4837124号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−96514号公報に記載されるヨードニウム塩類、欧州特許370693号、同233567号、同297443号、同297442号、同279210号、および同422570号各明細書、米国特許3902144号、同4933377号、同4760013号、同4734444号、および同2833827号各明細書に記載されるスルホニウム塩類、ジアゾニウム塩類(置換基を有してもよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド樹脂等)、N−アルコキシピリジニウム塩類等(例えば、米国特許4,743,528号明細書、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、および特公昭46−42363号各公報等に記載されるもので、具体的には1−メトキシ−4−フェニルピリジニウム テトラフルオロボレート等)、さらには特公昭52−147277号、同52−14278号、および同52−14279号各公報記載の化合物が好適に使用される。活性種としてラジカルや酸を生成する。
前記(c)「有機過酸化物」としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれるが、その例としては、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’4,4’−テトラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’4,4’−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’4,4’−テトラ−(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’4,4’−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’4,4’−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化エステル系が好ましい。
前記(d)ヘキサアリールビイミダゾールとしては、特公昭45−37377号公報、特公昭44−86516号公報記載のロフィンダイマー類、例えば2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
前記(e)ケトオキシムエステルとしては、例えば、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
前記(f)ボレート化合物の例としては、米国特許3,567,453号、同4,343,891号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,773号に記載されている化合物が挙げられる。
前記(g)アジニウム塩化合物の例としては、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、特開昭63−143537号、並びに特公昭46−42363号の各公報に記載のN−O結合を有する化合物群を挙げることができる。
前記(h)メタロセン化合物の例としては、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号、特開昭63−41484号、特開平2−249号、特開平2−4705号各公報記載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−304453号、特開平1−152109号各公報記載の鉄−アレーン錯体を挙げることができる。
前記チタノセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミノ)フェニル〕チタン等を挙げることができる。
前記(i)活性エステル化合物の例としては、欧州特許0290750号、同046083号、同156153号、同271851号、および同0388343号各明細書、米国特許3901710号、および同4181531号各明細書、特開昭60−198538号、および特開昭53−133022号各公報に記載されるニトロベンズルエステル化合物、欧州特許0199672号、同84515号、同199672号、同044115号、および同0101122号各明細書、米国特許4618564号、同4371605号、および同4431774号各明細書、特開昭64−18143号、特開平2−245756号、および特開平4−365048号各公報記載のイミノスルホネート化合物、特公昭62−6223号、特公昭63−14340号、および特開昭59−174831号各公報に記載される化合物等が挙げられる。
前記(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、例えば、若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許3337024号明細書記載の化合物等を挙げることができる。
また、F.C.Schaefer等によるJ.Org.Chem.29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物等を挙げることができる。ドイツ特許第2641100号に記載されているような化合物、ドイツ特許第3333450号に記載されている化合物、ドイツ特許第3021590号に記載の化合物群、あるいはドイツ特許第3021599号に記載の化合物群、等を挙げることができる。
前記(a)〜(j)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
なお、重合開始剤は感度に優れるものが好ましいが、例えば、80℃以下の温度で熱分解を起こすものを用いることは保存安定性の観点から好ましくなく、80℃までの温度では熱分解を起こさない重合開始剤を選択することが好ましい。
本発明の効果を損なわない範囲で、感度向上の目的で公知の増感剤を併用することもできる。
(増感色素)
本発明の効果を損なわない範囲で、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加してもよい。増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
増感色素の例としては、下記一般式(IX)〜(XIII)で表される化合物が挙げられる。
式(IX)中、A1は硫黄原子またはNR50を表し、R50はアルキル基またはアリール基を表し、L2は隣接するA1及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R51、R52はそれぞれ独立に水素原子または一価の非金属原子団を表し、R51、R52は互いに結合して、色素の酸性核を形成してもよい。Wは酸素原子または硫黄原子を表す。
式(X)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して連結している。ここでL3は−O−または−S−を表す。また、Wは一般式(IX)に示したものと同義である。
式(XI)中、Aは硫黄原子またはNR59を表し、Lは隣接するA及び炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基またはアリール基を表す。
式(XII)中、A、Aはそれぞれ独立に−S−または−NR62−または−NR63−を表し、R62、R63はそれぞれ独立に置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基を表し、L、Lはそれぞれ独立に、隣接するA、A及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R60、R61はそれぞれ独立に水素原子または一価の非金属原子団であるか又は互いに結合して脂肪族性または芳香族性の環を形成することができる。
式(XIII)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環またはヘテロ環を表し、Aは酸素原子、硫黄原子または−NR67−を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子または一価の非金属原子団を表し、R67とR64、及びR65とR67はそれぞれ互いに脂肪族性または芳香族性の環を形成するため結合することができる。
前記一般式(IX)〜(XIII)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下に示す例示化合物(A−1)〜(A−20)などが挙げられる。
(共増感剤)
さらに、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えてもよい。
共増感剤の例としては、アミン類、例えばM.R.Sanderら著「Journal
of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
別の例としては、チオールおよびスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特開平8−65779号公報記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
インクに使用される着色材は、染料、顔料あるいは染料と顔料とを混合して用いることができる。
本発明に用いる顔料としては、特に限定はされないが、具体例としては、オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。
レッドまたはマゼンタ用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
また、ブラック用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
本発明に用いるインクに含まれる色材の濃度は、使用する色材により最適な値を選択すればよいが、インクの全重量に対し、0.1重量%〜40質量%の範囲にするのが好ましい。より好ましくは、1重量%〜30質量%、さらに好ましくは2重量%〜20質量%である。
本発明のインクの粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、等も添加することができる。
一方の重合性基を選択的に重合させることは、たとえばラジカル発生剤(ラジカル用重合開始剤)と、酸発生剤(カチオン用重合開始剤)において、吸収波長域が違うものを選択することで可能となる。選択的に一方の重合性基のみを重合させるためには、最初の中間転写体上での硬化(以下、「第1硬化」とする)用の光源は、発光波長の半値幅が狭い光源、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)が適している。メディア上での硬化(以下、「第2硬化」とする)は、発光波長が狭い光源を用いる必要はなく、第2硬化のための開始剤の吸収波長を包含するように、幅広い発光波長をもつ光源が使用可能である。例えば、低圧水銀ランプや高圧水銀ランプ、メタルハライドランプが使用可能である。
第二硬化を電子線で行うことも好ましい。電子線による硬化では、未反応の重合性基を減らすことができる、顔料による光吸収の影響なく、インク皮膜内部まで硬化できるという特徴がある他、開始剤なしで硬化可能という特徴を活かして第二硬化のための重合開始剤を省略可能である。この場合は、第一硬化用の光源は発光波長が狭い光源を用いる必要はなく、幅広い発光波長をもつ安価なUV光源(たとえば低圧水銀ランプや高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯)が使用可能である。
具体的に組み合わせとして、第1硬化用の光源としてLEDを用いて、第1硬化用の開始剤はLEDの吸収波長付近に吸収ピークをもつ化合物を選択し、第2硬化用の開始剤として、第1硬化用の開始剤の吸収ピーク波長よりも、短波長に吸収ピークをもち、LEDの発光ピーク波長でほとんど吸収がない化合物を選択すれば、可能である。前述のとおり第2硬化用光源の発光スペクトルは第2硬化用の重合開始剤の吸収波長を含むならば、ブロードであってもかまわない。
吸収波長の異なる重合開始剤の組の例として、第1硬化用の光重合開始剤(光ラジカル発生剤)として、295nm及び370nmに吸収ピーク波長をもつフェニル−ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(製品名 チバスペシャリティーケミカルズ製 IRGACURE819)、硬化用の光源として発光ピーク波長が365nmの紫外線LED(日亜化学工業製 NSHU 550B)を用いて、第2硬化用の重合開始剤(光酸発生剤)として、240nmに吸収ピーク波長をもち、340nm以上にほとんど吸収をもたない(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]、ヘキサフルオロフォスフェートヨードニウム(チバスペシャリティーケミカルズ製 IRGACURE250)を、第2硬化用の光源として、高圧水銀ランプ:発光ピーク365nm、313nm、254nm(例えばウシオ電機製 UM−452)の組み合わせがあげられる(図6参照)。
第二硬化を電子線硬化とする例として、第1硬化用の光源を、比較的ブロードな発光スペクトルを有するメタルハライドランプ(例INTEGRATION TECHNOLOGY社製 Vzero)とし、第二硬化に低エネルギー電子線照射装置(例USHIO電機製 Min-EB照射管)の組み合わせがあげられる。
第1硬化は、ラジカル硬化、第2硬化をカチオン硬化とすることが好ましい。第1硬化は、中間転写体上で、硬化が終了している必要があるが、一般にカチオン重合反応よりも、ラジカル重合反応のほうが、硬化が早く第1硬化としては適している。第2硬化は、反応は遅くても、確実に架橋反応がすすむことがのぞましい。ラジカル重合反応は、輻射線照射されている間のみ反応が進むが、カチオン重合は、一度発生した酸により輻射線が途切れても重合反応が続くリビング重合である。この観点から、暗反応で架橋がすすむため、第2硬化の光源の照度が小さくとも、最終的に十分な架橋反応して、丈夫なインク膜が形成される。第2硬化は、選択的な硬化の必要はないので、発光波長域の広いメタルハライド型のUVランプが好ましく用いられる。第2硬化は、輻射線重合ではなく、熱重合とすることも可能である。また光重合と、加熱による熱重合の併用することも可能である。
画像形成を高速するために、記録媒体上の全記録領域の幅(ページ幅)に対応したノズル列を有するフルライン型の打滴ヘッドを用い、中間転写体上に1回の走査で印字を完了する構成は好ましい。この場合は、分割印刷をおこなうシャトルスキャン式とは異なり、走査毎の硬化はできないため、隣接して打滴されるインク滴同士の合一を防がないと高画質を得られない。
中間転写体上でインク滴同士の干渉(以下着弾干渉と呼ぶ)を回避する有効な手段として、未硬化の輻射線重合性の下塗り液を用いることが好ましい。下塗り層が中間転写体上に液体膜として存在する領域に、輻射線重合性のインクを打滴する。この際に、下塗り層の表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ1(0.1秒)と該インクの表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ2(0.1秒)との関係が、γ1(0.1秒)<γ2(0.1秒)となるように設定することで、打滴したインクが下塗り液に潜りこみ、インク滴同士の合一を防ぐことができる。
下塗り液には、実質的に着色材は含まれず、もし含まれるとしても1重量%未満である。下塗り液には、表面張力を低下させるために界面活性剤を添加することが好ましい。
動的表面張力は、バブルプレッシャー法で測定した値である。
第1硬化で硬化する基と第2硬化で硬化する基のモル比率は、第1硬化で硬化する基の比率が60%以上90%以下であることが好ましい。第1硬化で硬化する基の比率が高くなると、メディア上の最終的はインク膜の架橋密度が低下するのでメディア上での塗膜強度が十分でなくなる、また、第1硬化で硬化する基の比率が低いと中間転写体上での硬化感度が低下する傾向にある。
第1硬化の硬化物が転写性を有するためには、第1硬化物は熱可塑性である必要がある。このため、第1硬化で硬化する基が、すべて1分子あたり1個、つまり単官能の重合性化合物の比率が高いことが必要である。
本発明においては、中間転写体上での第1硬化による硬化物は、熱可塑性を示す。転写時の温度は、第1硬化した後の軟化点以上かつ、軟化点+10℃以下であることが必要であり、好ましくは軟化点+3℃以下である。この領域の温度領域において中間転写体上のインクが転写に適した物性となる。温度が低い場合は、メディアへの接着性が悪く転写率が低下する、また温度が上限より高いと、中間転写体上のインクが液体となり、中間転写体上に残留するほか、浸透メディアに対して滲みが生じて画質が低下する。
[軟化点の測定方法]
中間転写体上で第1硬化したインクの軟化点の測定は、ビカット軟化点測定装置と類似の熱機械分析装置(TMA)により可能である。ただし、通常のビカット軟化点測定では、プローブは1mm径で、荷重1Kgで、プローブが1mm侵入した時点の温度を測定するが、本発明のように、薄膜の軟化点を測定する場合は、熱機械分析装置(TMA)を使用し、プローブ径を細く、荷重をかるく、侵入深さを小さくして測定することが適切である。具体的にはプローブ径0.5mm、荷重500mNで温度を上昇させながら、プローブの進入深さを測定し、急激に進入量が増加する温度を軟化点と定義する。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図7は本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置300の概略全体構成図である。なお、上述した第1実施形態と同一または類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7に示すように、中間転写体302は円筒形状を有している。このようなドラム状部材を中間転写体302に適用する態様では、スローディスタンス(ヘッド12C,12M,12Y,12Kのノズル形成面と中間転写体16との距離)が安定するといった効果を得ることができる。なお、図1で説明したベルト状部材の中間転写体16を用いる態様では、各色のヘッド12C,12M,12Y,12Kを水平に配置することができるため、ヘッドの配置構造が簡単である。
また、図7に示す態様では、記録媒体24に転写された画像を該記録媒体24に本定着させる輻射線光源92を備えている。この輻射線光源92は、中間転写体302に打滴されたインクを中間転写体302に仮固定する輻射線光源22と同一規格のものを適用可能であるが、記録媒体24に画像を定着させる際に付与するエネルギーは中間転写体302に画像を仮固定する際の付与エネルギーに比べて大きなエネルギーを必要とするので、輻射線光源92は輻射線光源22に比べてエネルギー付与能力が大きなものを適用することが好ましい。
さらに、図7に示す態様では、中間転写体302から除去された残インクを回収する回収部38に連通する流路306と、残インクにリサイクル処理を施すリサイクル処理部308と、を備えている。このように、残インクをリサイクルすることで、高価な紫外線硬化型重合性化合物の再利用が可能になり、インクジェット記録装置300のランニングコスト低減に寄与する。
なお、図1に示す態様にも、図7で説明した残インクをリサイクルするリサイクル処理部308を備える態様が好ましい。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図8は第3実施形態に係るインクジェット記録装置400の概略全体構成図である。なお、図8中、図1、図7で説明した構成と同一または類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図8に示すインクジェット記録装置400は、電子線の照射によって重合硬化する重合性化合物を含有するインク(電子線硬化型インク)を用いる中間転写型の装置であり、インクを記録媒体24上に固定する(インクを重合硬化させる)手段として、輻射線光源92として電子線照射装置を備える。
電子線照射装置は、窒素(N)ガスが導入されるチャンバー(照射室)412内に電子線発生源414が配設された構造を有し、記録媒体24に対向する照射窓から記録媒体24に向けて電子線が照射される。なお、符号416は窒素(N)ガスを導入するためのガス供給路、符号418は排気路である。電子線照射装置としては、例えば、ウシオ電機製Min−EBを9本は配列したものを使用することができる。
そして、この態様によれば、インク、下塗り液は、カチオン重合性開始剤をのぞいたものを使用しても、同様の効果が得られる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
(実施例1)
表−1および表−2に示す組成のインク液と下塗り液を、ジルコニアビーズを使用するビーズミルで、分散調製した。調製した液は、すべて5μm径のフィルタを通してろ過した。
なお、表中の略号は、VEEA;アクリル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル 日本触媒(株)製、ISBA;イソボニルアクリレート 新中村化学製、HDDA;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 新中村化学製、OXT-221;ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル 東亞合成化学製、イルガキュア189;チバスペシャリティーケミカルズ製 ラジカル重合開始剤、イルガキュア250;チバスペシャリティーケミカルズ製 カチオン重合開始剤、ソルスパース28000;アビシア社製 分散剤、メガファックF−444;大日本インキ化学(株)製 フッ素系界面活性剤、シアン顔料PB15:3;チバスペシャリティーケミカルズ製 IRGALITE BLUE GLVO、である。
これらのインク液(101〜111)の45℃における粘度は10〜15mPa・s、25℃における表面張力は24〜35mN/mの間であった。
[軟化点の測定]
具体的にはプローブ径0.5mm、荷重500mNで温度を上昇させながら、プローブの進入深さを測定し、急激に進入量が増加する温度を軟化点と定義するこれらのインク液(101〜111)をステンレス板上に厚み0.5mmになるようにバー塗布し、硬化用の光源として発光ピーク波長が365nmの紫外線LED(日亜化学工業製 NSHU 550B)を用いてUV光を照射して硬化膜を形成して試料片を作成した。この試料片を熱機械析装置(TMA)によりJISK7206に類似方法で、0.5mmのプローブが荷重500mNで温度を上昇しながら、プローブの進入深さを測定し、急激に進入量が増加する温度を軟化点とした。
インク109以外のインク硬化物の軟化点は120℃〜180℃の範囲(たとえばインク105硬化物の軟化点は136℃)だったが、インク109硬化物は40〜250℃までの範囲では軟化しなかった。ちなみに250℃は、綿や新聞紙の発火温度であるため、250℃以上に加熱する系は実用的ではない。
[転写温度依存性]
調製した本発明のインク105を、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10に装填して、打滴密度が0%から100%まで8段階に変化してゆく階段状のパッチ画像を含むテスト画像を、上質紙(富士ゼロックス製 C2紙)に記録して、以下の評価を行った。
転写部28における転写加熱ローラ33の温度を、インク105の軟化点−10℃〜+15℃の範囲で、5℃刻みで変えた。ニップ圧は1.2Mpaとした。なお、この実験において、温度を検出する手段としては、転写加熱ローラ33上に記録媒体(メディア)を置き、その上を赤外線温度計用いて測定した。実際には転写時の記録媒体の温度を測定するものであるが、事実上(間接的に)転写加熱ローラ33の温度を検出するものである。
転写率は、50%打滴部分について、転写工程後にメディア上に転写されたインクと中間転写体上に残留したインク濃度を比較して、転写率を求めた。
◎:中間転写上に残留がなく、100%転写した。
○:90%以上が転写した。
△:80%以上が転写した。
メディア上に転写されたインクドットを顕微鏡で観察し、インクが紙の繊維にそって滲みが生じているかどうか評価した。
○:滲みは観察されない
×:紙繊維に沿った滲みが観察される。
パイルハイト評価は、転写後のメディアを水平な机上において、上方より蛍光灯で照明して印字部分を、斜め30度上方から観察して、印字部のインクの盛り上がり(パイルハイト)を官能評価した。表中のパイルハイト評価に関する記載は以下のとおりである。
○:パイルハイトは気にならない。
×:パイルハイトが高く、盛り上がりを不自然に感じる。
評価結果を表−3にまとめた。この結果から、転写温度は、軟化点以上、軟化点+10℃の範囲で、転写率が良好で、滲みもなく、転写されたインクドットが押しつぶされて、UVインクジェット記録装置の欠点であるパイルハイトも顕著に改善されていることがわかる。一方で、転写温度が軟化点よりも低いと、転写率も低下しパイルハイトも問題である、転写温度が軟化点+15℃では、中間転写体上でインク粘度が低下しすぎることによる、転写率の低下と、インクの滲みが発生し好ましくないことがわかる。
つぎに、インク組成に対して、転写性とインク塗膜の強度を比較した。転写温度は、それぞれのインク軟化点+5℃とした。
耐擦性は、メディア上に転写されたベタ部を、2cm×3cmの同じメディア(上質紙)片に20Kgfの力を加えながら、20回こすり、ベタ部からメディア片へ付着したインクを観察して評価した(表−4)。
○:メディア片にインクの付着は、まったく観察されない。
△:メディア片にインクの付着がわずかに観察される。
×:メディア片にインクの付着があきらかに観察される。
2官能のラジカル重合性化合物を含むインク109は、第一硬化物が、熱可塑性を示さず、転写できなかった他は、すべて転写性は良好である。ラジカル重合性基の割合が60%以下で転写率が若干低い。第1硬化でわずかに生じる架橋のため転写性が低下していると考えられる。当然ながら、カチオン重合性基の比率が低下すると、第二硬化での架橋数が減少するためインク塗膜の強度が低下する。このため、ラジカル重合性基の割合は60%以上90%以下が好ましい。また、単にラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物を混合したインク110では、第二硬化してもインク塗膜の強度は向上しない。本発明の効果は、同一分子内に、ラジカル重合性基とカチオン重合性基をもつ化合物により、第1硬化でできたポリマー同士が、第二硬化で架橋することで発現していることがわかる。
(実施例2)下塗り液の効果
下塗り液がない中間転写体上に、動的表面張力(γ2(0.1秒))が異なるインク液105と111で、格子状のテスト画像を打滴し、上質紙に転写したサンプルを顕微鏡で観察した結果、隣接ドットの合一によって、ライン幅が乱れる着弾干渉が見られた(表−5)。これに対して、動的表面張力(γ1(0.1秒))が異なる下塗り液を中間転写体上に4μmの厚みになるように、ローラーコーターで塗布してから、その下塗り液上にインクを打滴した場合、下塗り液の動的表面張力が、インク液の動的表面張力よりも低い場合のみ、着弾干渉がなく、高画質な画像が得られた。
(実施例3)
実施例1,2の記録媒体を、上質紙からアート紙(三菱製紙製 特菱アート)、PETシート(富士ゼロックス製 OHP用シート)に変えてそれぞれ実験を行ったが、同様の結果が得られた。インクが浸透する媒体から非浸透媒体まで、幅広いメディアへの適用できることが明らかである。
以上、本発明の画像形成方法及び装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図 印字ヘッドの構造例を示す平面透視図 図2中の3−3線に沿う断面図 図1に示したインクジェット記録装置のインク供給系の構成を示す概略図 図1に示したインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図 吸収波長の異なる重合開始剤の組の例を示す説明図 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図 本発明の第3実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図
符号の説明
10,300,400…インクジェット記録装置、12C,12M,12Y,12K,50…ヘッド、14…インク貯蔵/装填部、16,302…中間転写体、22…輻射線光源、24…記録媒体、28…転写部、30…クリーニング部、32…ヒータ、33…転写加熱ローラ

Claims (9)

  1. 中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成方法において、
    前記輻射線重合性化合物は、分子内に少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物であるとともに、
    中間転写体上のインクを輻射線で照射することで、前記インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させ、
    該選択的に重合硬化されたインクを、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱しながら前記記録媒体上へ転写し、
    該転写されたインクを、再び輻射線で照射することで、前記ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記中間転写体上で選択的に重合硬化する基が、ラジカル重合性基であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記インクに含まれる前記ラジカル重合性基数は、該ラジカル重合性基数と前記カチオン重合性基数の合計数の60%以上90%以下の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記ラジカル重合性基をもつ化合物が、分子内に1個のラジカル重合性基を有する化合物であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の画像形成方法。
  5. 前記中間転写体上にインクを吐出する前に、前記輻射線重合性化合物を含む下塗り液を付与するとともに、
    該下塗り液の表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ1と、前記インクの表面寿命0.1秒における動的表面張力値γ2との関係が、γ1<γ2であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1に記載の画像形成方法。
  6. 前記輻射線重合性化合物は、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基とを有する化合物であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1に記載の画像形成方法。
    CH=CR−COO−R−O−CH=CH−R …(1)
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、炭素数2〜20の有機残基を表す。Rは、水素原子又は炭素数1〜11の有機残基を表す。)
  7. 前記中間転写体上のインクを輻射線で照射する際の輻射線源が、発光ダイオード、又は半導体レーザーであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1に記載の画像形成方法。
  8. 前記記録媒体上へ転写したインクを再び輻射線で照射する際の輻射線源が、電子線照射装置であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1に記載の画像形成方法。
  9. 中間転写体上に輻射線重合性化合物と着色材とを含むインクを吐出したのち、インクを記録媒体へ転写する画像形成装置において、
    前記輻射線重合性化合物が、分子内に少なくともラジカル重合性基とカチオン重合性基とをもつ化合物である前記インクを供給する液体供給手段と、
    前記液体供給手段から供給される前記インクを前記中間転写体に対して液滴状に吐出する液体吐出手段と、
    前記液体吐出手段によって前記中間転写体上に付与された前記インクに輻射線を照射して前記インクのラジカル重合性基又はカチオン重合性基の一方を選択的に重合硬化させる
    第1輻射線照射手段と、
    該選択的に重合硬化されたインクを、その硬化物の軟化点+10℃以内の範囲で加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段で加熱された前記インクを加圧し前記記録媒体に転写させる加圧手段と、
    該記録媒体に転写されたインクを、再び輻射線で照射することで、前記ラジカル重合性基又はカチオン重合性基の他方を重合硬化させる第2輻射線照射手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007328608A 2006-12-28 2007-12-20 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5144243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328608A JP5144243B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-20 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355822 2006-12-28
JP2006355822 2006-12-28
JP2007328608A JP5144243B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-20 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179136A true JP2008179136A (ja) 2008-08-07
JP5144243B2 JP5144243B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39594525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328608A Expired - Fee Related JP5144243B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-20 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080166495A1 (ja)
JP (1) JP5144243B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208148A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2011046054A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2011056743A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2011140133A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mimaki Engineering Co Ltd 画像転写装置及び画像転写方法
JP2011140132A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ及び印刷方法
WO2011105131A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三菱重工印刷紙工機械株式会社 枚葉両面印刷機
JP2012011778A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Ricoh Co Ltd インクジェット方式による画像形成装置及び画像形成方法
JP2012140583A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
JP2012179817A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2012232540A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
EP2543707A1 (en) 2011-07-08 2013-01-09 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
JP2013506573A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 高−密度印刷ヘッドのためのuv硬化性インキジェット組成物
JP2013119585A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型プライマーインク
WO2014192729A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを使用したインクジェット記録用インク組成物
US9090787B2 (en) 2011-09-12 2015-07-28 Seiko Epson Corporation Photocurable ink jet recording ink composition and ink jet recording method
JP2015524756A (ja) * 2012-06-15 2015-08-27 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 印刷液を被印刷物に間接的に転写する方法
JP2016006193A (ja) * 2010-12-13 2016-01-14 セイコーエプソン株式会社 インクンクジェット記録方法
US9469771B2 (en) 2012-03-28 2016-10-18 Seiko Epson Corporation Ultraviolet ray-curable clear ink composition and recording method
JP2016196658A (ja) * 2016-07-01 2016-11-24 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2017008326A (ja) * 2011-12-01 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2017061686A (ja) * 2016-09-26 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
US9738800B2 (en) 2011-04-28 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
JP2017177820A (ja) * 2017-06-14 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、紫外線硬化型インク、インクジェット記録装置
US9782982B2 (en) 2012-03-29 2017-10-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink and ink jet recording apparatus
JP2017201034A (ja) * 2017-06-26 2017-11-09 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
US9827788B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US9884487B2 (en) 2012-04-25 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US9925801B2 (en) 2012-03-28 2018-03-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
JP2018122873A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法、印刷システム、および、飲料用缶
JP2018526240A (ja) * 2015-05-27 2018-09-13 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置
WO2020050074A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
JP2020114928A (ja) * 2018-03-19 2020-07-30 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2020131682A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および画質調整方法
JP2020131683A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および画質調整方法
KR20220095111A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 주식회사 대흥섬유 충격 흡수 기구
EP4105285A1 (en) 2011-07-08 2022-12-21 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632740B2 (en) 2010-04-23 2020-04-28 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
WO2012172974A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
US9056459B2 (en) * 2011-08-24 2015-06-16 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording device and inkjet recording method
JP6024112B2 (ja) 2011-12-01 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP6437312B2 (ja) 2012-03-05 2018-12-12 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷プロセス
WO2013136220A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Landa Corporation Limited Endless flexible belt for a printing system
KR102066303B1 (ko) 2012-03-05 2020-01-14 란다 코퍼레이션 리미티드 잉크막 구조
US10642198B2 (en) 2012-03-05 2020-05-05 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
CN104271687B (zh) 2012-03-05 2016-11-02 兰达公司 油墨膜构造
US9186884B2 (en) 2012-03-05 2015-11-17 Landa Corporation Ltd. Control apparatus and method for a digital printing system
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
WO2013132419A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Landa Corporation Limited Digital printing system
US10190012B2 (en) 2012-03-05 2019-01-29 Landa Corporation Ltd. Treatment of release layer and inkjet ink formulations
WO2013132420A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Landa Corporation Limited Printing system
US9902147B2 (en) 2012-03-05 2018-02-27 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US10434761B2 (en) 2012-03-05 2019-10-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
JP6328571B2 (ja) 2012-03-05 2018-05-23 ランダ コーポレイション リミテッド 剥離層の処理
DE102012023389A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Reinigen eines Zwischenträgers für den indirekten Druck
DE102012021983A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum indirekten Auftragen von Druckflüssigkeit auf einen Bedruckstoff
WO2013185920A2 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum indirekten auftragen von druckflüssigkeit auf einen bedruckstoff
DE102012021984B4 (de) 2012-07-20 2024-01-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Einrichtung zum indirekten Auftragen von Druckflüssigkeit auf einen Bedruckstoff
DE102013009812A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung für das indirekte Bedrucken von Drucksubstraten
DE102012011783A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum indirekten Auftragen von Druckflüssigkeit auf einen Bedruckstoff
DE102012019953A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum indirekten Auftragen von Druckflüssigkeit auf einen Bedruckstoff
DE102013021014A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Steuerung der Bildbedeckung beim indirekten Inkjet-Druck
DE102013021552A1 (de) 2013-02-01 2014-08-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Trockenluftrakel für Indirekten Inkjet
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
EP3044010B1 (en) 2013-09-11 2019-11-06 Landa Corporation Ltd. Release layer treatment formulations
US9004631B1 (en) * 2013-10-31 2015-04-14 Xerox Corporation Method and apparatus for accumulating excess ink in a stationary receptacle in imaging devices that form images on intermediate imaging surfaces
CA2943382A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Avery Dennison Corporation Dual stage cured acrylic compositions and related methods
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
GB201509080D0 (en) 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
ES2842209T3 (es) 2015-05-27 2021-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Dispositivo de generación de imágenes
US11701684B2 (en) 2015-05-27 2023-07-18 Landa Labs (2012) Ltd. Method for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles and related apparatus
JP6332256B2 (ja) 2015-12-10 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 中間転写体および画像形成装置
GB201602877D0 (en) 2016-02-18 2016-04-06 Landa Corp Ltd System and method for generating videos
US10933661B2 (en) 2016-05-30 2021-03-02 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
EP3548292B1 (en) 2016-11-30 2024-02-21 Landa Labs (2012) Ltd. Improvements in thermal transfer printing
GB201712726D0 (en) * 2017-08-08 2017-09-20 Landa Labs (2012) Ltd Electric current and heat mitigation in a printing machine writing module
DE112018004530T5 (de) 2017-10-19 2020-07-09 Landa Corporation Ltd. Endloses flexibles band für ein drucksystem
JP7225230B2 (ja) 2017-11-19 2023-02-20 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
JP7273038B2 (ja) 2017-12-07 2023-05-12 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷処理及び方法
US10940701B2 (en) * 2018-01-16 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
JP7052381B2 (ja) * 2018-01-29 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびクリーニング方法
JP7279085B2 (ja) 2018-06-26 2023-05-22 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム用の中間転写部材
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
CN116080260A (zh) 2018-12-24 2023-05-09 兰达公司 数字印刷系统和方法
WO2021105806A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Landa Corporation Ltd. Drying ink in digital printing using infrared radiation absorbed by particles embedded inside itm
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing
JP2022148083A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
US11779955B1 (en) * 2022-03-04 2023-10-10 Reophotonics, Ltd. Methods for residual material collection in laser-assisted deposition
WO2023166473A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Reophotonics, Ltd. Systems and methods for residual material collection in laser-assisted deposition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223312A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd ホットメルトインクを用いたインクジェット記録装置
JPH08218016A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Canon Inc インクジェットプリント用インク、それを用いたインクジェットプリント物の製造装置および製造方法
JPH10250052A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Alps Electric Co Ltd Uvインクを用いた記録方法および、この記録方法を用いた記録装置
JP2004067991A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nippon Shokubai Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
JP2005161603A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線硬化型インクジェット用インクを用いるインクジェット記録方法
JP2005319642A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Bunka Seiko Kk インクジェットによる画像形成方法
JP2006102975A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 吐出装置及び画像記録装置
JP2006193744A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Xerox Corp 放射線硬化型インクジェット用インク
WO2006085992A2 (en) * 2004-07-16 2006-08-17 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Radiation curable inkjet inks, method of manufacture, and methods of use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778331B2 (ja) * 1992-01-29 1998-07-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
US6354700B1 (en) * 1997-02-21 2002-03-12 Ncr Corporation Two-stage printing process and apparatus for radiant energy cured ink
US6310115B1 (en) * 1998-10-29 2001-10-30 Agfa-Gevaert Ink compositions for ink jet printing
US20060075916A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Edwards Paul A System and method for ink jet printing of water-based inks using aesthetically pleasing ink-receptive coatings

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223312A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd ホットメルトインクを用いたインクジェット記録装置
JPH08218016A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Canon Inc インクジェットプリント用インク、それを用いたインクジェットプリント物の製造装置および製造方法
JPH10250052A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Alps Electric Co Ltd Uvインクを用いた記録方法および、この記録方法を用いた記録装置
JP2004067991A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nippon Shokubai Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
JP2005161603A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線硬化型インクジェット用インクを用いるインクジェット記録方法
JP2005319642A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Bunka Seiko Kk インクジェットによる画像形成方法
WO2006085992A2 (en) * 2004-07-16 2006-08-17 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Radiation curable inkjet inks, method of manufacture, and methods of use thereof
JP2006102975A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 吐出装置及び画像記録装置
JP2006193744A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Xerox Corp 放射線硬化型インクジェット用インク

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208148A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2011046054A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2011056743A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2013506573A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 高−密度印刷ヘッドのためのuv硬化性インキジェット組成物
JP2011140133A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mimaki Engineering Co Ltd 画像転写装置及び画像転写方法
JP2011140132A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ及び印刷方法
WO2011105131A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三菱重工印刷紙工機械株式会社 枚葉両面印刷機
JP2011173337A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 枚葉両面印刷機
JP2012011778A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Ricoh Co Ltd インクジェット方式による画像形成装置及び画像形成方法
US9109125B2 (en) 2010-12-13 2015-08-18 Seiko Epson Corporation Ink composition for ultraviolet curable ink jets, ink jet recording apparatus using the same, ink jet recording method using the same, and ink set
JP2016006193A (ja) * 2010-12-13 2016-01-14 セイコーエプソン株式会社 インクンクジェット記録方法
JP2012140583A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
US9656477B2 (en) 2010-12-13 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Ink composition for ultraviolet curable ink jets, ink jet recording apparatus using the same, ink jet recording method using the same, and ink set
JP2012179817A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
US10322589B2 (en) 2011-04-28 2019-06-18 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
US9738800B2 (en) 2011-04-28 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
JP2012232540A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US10640664B2 (en) 2011-07-08 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
US9777172B2 (en) 2011-07-08 2017-10-03 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
US9115290B2 (en) 2011-07-08 2015-08-25 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
EP2543707A1 (en) 2011-07-08 2013-01-09 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
EP4105285A1 (en) 2011-07-08 2022-12-21 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
US11118075B2 (en) 2011-07-08 2021-09-14 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
EP3255110A1 (en) 2011-07-08 2017-12-13 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
US11898042B2 (en) 2011-07-08 2024-02-13 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
US9637653B2 (en) 2011-09-12 2017-05-02 Seiko Epson Corporation Photocurable ink jet recording ink composition and ink jet recording method
US9090787B2 (en) 2011-09-12 2015-07-28 Seiko Epson Corporation Photocurable ink jet recording ink composition and ink jet recording method
JP2017008326A (ja) * 2011-12-01 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2013119585A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型プライマーインク
US10894430B2 (en) 2012-03-28 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10569571B2 (en) 2012-03-28 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US11813843B2 (en) 2012-03-28 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US9469771B2 (en) 2012-03-28 2016-10-18 Seiko Epson Corporation Ultraviolet ray-curable clear ink composition and recording method
US9981486B2 (en) 2012-03-28 2018-05-29 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US9925801B2 (en) 2012-03-28 2018-03-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US9796193B2 (en) 2012-03-29 2017-10-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink and ink jet recording apparatus
US9782982B2 (en) 2012-03-29 2017-10-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink and ink jet recording apparatus
US9884487B2 (en) 2012-04-25 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10625519B2 (en) 2012-04-25 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US11077677B2 (en) 2012-04-25 2021-08-03 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US9827788B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US10583649B2 (en) 2012-04-27 2020-03-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US9827760B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US9937734B2 (en) 2012-06-15 2018-04-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for the indirect application of printing liquid onto a printing material
JP2015524756A (ja) * 2012-06-15 2015-08-27 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 印刷液を被印刷物に間接的に転写する方法
JP2017149160A (ja) * 2012-06-15 2017-08-31 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 印刷液を被印刷物に間接的に転写する方法
WO2014192729A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを使用したインクジェット記録用インク組成物
US9701857B2 (en) 2013-05-27 2017-07-11 DIC Corporation (Tokyo) Active energy ray-curable composition, and ink composition for inkjet recording use which is prepared using said composition
JP2018526240A (ja) * 2015-05-27 2018-09-13 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 基板の選択された領域にフィルムをコーティングする印刷方法及び装置
JP2016196658A (ja) * 2016-07-01 2016-11-24 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2017061686A (ja) * 2016-09-26 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2018122873A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法、印刷システム、および、飲料用缶
JP7013129B2 (ja) 2017-01-31 2022-01-31 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法、印刷システム、装置、プログラム、および、飲料用缶
JP2017177820A (ja) * 2017-06-14 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、紫外線硬化型インク、インクジェット記録装置
JP2017201034A (ja) * 2017-06-26 2017-11-09 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2020114928A (ja) * 2018-03-19 2020-07-30 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
TWI709495B (zh) * 2018-09-06 2020-11-11 日商斯庫林集團股份有限公司 印刷方法
WO2020050074A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
JP2020037242A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
JP7213041B2 (ja) 2018-09-06 2023-01-26 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
JP7342377B2 (ja) 2019-02-26 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および画質調整方法
JP2020131683A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および画質調整方法
JP2020131682A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および画質調整方法
JP7443666B2 (ja) 2019-02-26 2024-03-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および画質調整方法
KR20220095111A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 주식회사 대흥섬유 충격 흡수 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP5144243B2 (ja) 2013-02-13
US20080166495A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144243B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008044235A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP4907419B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4903618B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4898618B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4907413B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4813413B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5265165B2 (ja) 塗布装置及びこれを用いるインクジェット記録装置
JP4902437B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2007261203A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2008246837A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2008105387A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4799031B2 (ja) インク組成物、それを用いた画像形成方法、及び記録物
JP4891824B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4966710B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007230061A (ja) インクジェット記録装置
JP4934473B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4891128B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置およびインクセット
JP4920320B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008213451A (ja) 下塗り液、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009006544A (ja) 被記録媒体及びインクジェット記録装置
JP4818828B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2007268788A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2008188932A (ja) インクジェットヘッドのメンテナンス装置、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドのメンテナンス方法
JP2008213450A (ja) 下塗り液、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees