JP2005186411A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186411A
JP2005186411A JP2003429876A JP2003429876A JP2005186411A JP 2005186411 A JP2005186411 A JP 2005186411A JP 2003429876 A JP2003429876 A JP 2003429876A JP 2003429876 A JP2003429876 A JP 2003429876A JP 2005186411 A JP2005186411 A JP 2005186411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
transfer
medium
sheet medium
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429876A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukinobu Ishioka
透暢 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003429876A priority Critical patent/JP2005186411A/ja
Publication of JP2005186411A publication Critical patent/JP2005186411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 カード媒体及び転写材上の異物を確実に除去できるようにする。
【解決手段】 カード媒体4Aを搬送路6に沿って搬送する搬送ローラ対6aと、搬送路6にカード媒体4Aの搬送方向に亘って複数配設され、搬送ローラ対6aによって搬送されるカード媒体4Aに熱転写インクリボン30Y,30M,30Cのインクを感熱印刷ヘッド28A,28M,28Cで転写してカラー画像を印刷するイエロー、ゼンダ、シアンの各印刷部24Y,24M,24Cと、これら印刷部24Y,24M,24Cのカード媒体搬入側にそれぞれ設けられ、カード媒体4A上の異物116を除去するクリーニングローラ106とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、自動車の運転免許証、クレジットカードやIDカードと称される個人認識カードなどの証明カードを作成するカード作成装置に適用される印刷装置に関する。
この種の印刷装置には、カードや枚葉紙などの枚葉媒体に対して、熱転写方式で印字、印画などの処理を行うものがある。
この熱転写方式による印刷では、インクリボンカセットに収められたインクリボンフィルムの一面側を枚葉媒体に対向させ、インクリボンフィルムの他面側に発熱素子を押し付けることにより、インクリボンフィルムのインクを枚葉媒体に転写するようになっている。
上記したインクリボンフィルムや枚葉媒体上に埃などの異物があると、その箇所だけインクが枚葉媒体に転写されず、印字、印画不良になってしまう。この異物は例えば、外界から進入してくる衣服からの繊維屑や、土砂微粒子等である。
印刷装置は、通常、カバーなどで覆われて異物の進入を遮断するようにしている。
また、印刷装置の内部に、清浄な空気を取り入れて内部気圧を高めることにより、カバーの隙間から異物が進入しないようにしている。
しかしながら、インクリボンカセットの交換作業の際には、カバーを開ける必要があり、外界からの異物進入を完全に防ぐことは出来ないものとなっていた。
また、インクリボンフィルムの製造工程時、保管時、或いは交換作業時に、インクリボンカセットやインクリボンフィルム、さらに枚葉媒体自身に付着した異物や、装置内部で発生する異物、例えば、摺動部から出る粉、特にインクリボンカセットを装置にセットする際に発生する摺動クズなどに対しては、上述した方法では防止できない。
そこで、インクリボンカセットからインクリボンが剥き出しなる領域を極力減らしたり、枚葉媒体の取込口に、表面粘着性のあるウレタンゴムローラ(以後、クリーニングローラという)を設け、枚葉媒体上を回動させて異物を除去したりする方法が取られている。
ところで、カラー画像印刷をY,M,C3色、若しくは、Y,M,C,K4色重ね合わせ転写で実現する印刷装置においては、時間当たりの連続印刷処理枚数を大きく取る場合、各色の熱転写処理部を直列に並べて配置している。
しかしながら、各色の熱転写処理部を直列に並べるものにおいては、枚葉媒体は、印刷装置に取り込まれてから、各色の処理をすべて終えるまでに長距離にわたり搬送され、また、インクリボンが剥き出しになる面積も3倍若しくは4倍になる。
このため、上述した従来技術では、異物の付着を防止、もしくは除去することが不十分であった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、枚葉媒体の搬送距離が長く、また、転写材の露出面積が大きい場合であっても、、枚葉媒体及び転写材上の異物を確実に除去できるようにした印刷装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、枚葉媒体を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送路に前記枚葉媒体の搬送方向に亘って複数配設され、前記搬送手段によって搬送される枚葉媒体に転写材の色剤を転写ヘッドで転写して画像を印刷する複数の印刷手段と、これら印刷手段の枚葉媒体搬入側にそれぞれ設けられ、前記枚葉媒体上の異物を除去する除去手段とを具備する。
請求項3記載のものは、枚葉媒体を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送路に前記枚葉媒体の搬送方向に亘って複数配設され、前記搬送手段によって搬送される枚葉媒体に転写材を重ね合わせて同方向に送り、前記転写材の色剤を転写ヘッドにより前記枚葉媒体に転写させて画像を印刷する複数の印刷手段と、これら印刷手段の転写材を前記転写ヘッドの転写材送り方向上流側で除電する除電手段と、この除電手段によって除電された転写材上から異物を除去する除去手段とを具備する。
請求項6記載のものは、枚葉媒体を垂直に立位した状態で搬送路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送路に前記枚葉媒体の搬送方向に亘って複数配設され、前記搬送手段によって立位状態で搬送される枚葉媒体に転写材の色剤を転写ヘッドにより転写して画像を印刷する複数の印刷手段とを具備する。
本発明によれば、枚葉媒体が各印刷手段に搬入される前に枚葉媒体上の異物を除去でき、また、転写材が各印刷手段の転写ヘッドに送込まれる前に転写材上の異物を除去でき、良好な印刷が可能となる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である免許証作成装置の構成を概略的に示すものである。
カード印刷装置1は、筐体2を備え、この筐体2の前面部位(図中左側部位)には操作入力部(図示しない)が設けられている。この操作入力部には、本装置を単独で運用する情報及び証明カードとして必要な情報を入力する操作盤、所有者の顔画像情報を直接入力する3.5インチ光磁気ディスク装置、及びこれらにより入力された情報内容や異状等を表示するための表示装置等が配設されている。
筐体2内の前面側上方部位には、証明カード4の原券である枚葉媒体としてのカード媒体4Aを順次一枚ずつ取出して供給するカード媒体供給部12が設けられている。
カード媒体供給部12は、カード媒体4Aを被印刷面を上にした水平状態で積層収納するカードホッパ14を備えている。カードホッパ14の下面部には、時計方向に回転するゴムローラからなる取出ローラ18が設けられている。取出ローラ18の回転により最下端のカード媒体4Aから1枚ずつ逐次取り出されるようになっている。
この取出されるカード媒体4Aは搬送手段としての搬送ローラ対6aによって水平状態に配置される上段カード搬送路6に沿って図中右方向に搬送される。上段カード搬送路6の終端部にはシュータ10を介して下段カード搬送路8が接続されている。下段カード搬送路8は上段カード搬送路6に対して平行に設けられている。
上段カード搬送路6上には、3色カラー感熱昇華印刷部22が設けられている。3色カラー感熱昇華印刷部22は、カード媒体4Aに対して所持者(更新者)の顔画像をフルカラーの多色印刷するもので、カード媒体4Aの搬送方向に対して順次配設された印刷手段としてのイエロー印刷部24Y、マゼンダ印刷部24M、シアン印刷部24Cからなり、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)の3色を逐次重ね合わせて感熱昇華印刷するようになっている。
上記各印刷部24Y、24M、24Cは、プラテンローラ26Y、26M、26Cと、転写ヘッドとしての感熱印刷ヘッド28Y、28M、28Cと、これらプラテンローラ26Y、26M、26Cと感熱印刷ヘッド28Y、28M、28Cとの間に中途部を介在させたY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)の3色の転写材としての感熱昇華印刷インクリボン30Y、30M、30Cと、インクリボン30Y、30M、30Cの両端部が巻回されたインクリボン送出軸32Y、32M、32C、および、インクリボン巻取軸34Y、34M、34Cとから構成されている。
3色カラー感熱昇華印刷部22のカード媒体搬送方向後段(図中右側)には、黒文字溶融転写印刷部36が配置されており、顔画像が印刷されたカード媒体4Aは、この黒文字溶融転写印刷部36に送り込まれ、必要な記載情報が黒文字印刷される。
黒文字溶融転写印刷部36は、上記したように記載情報を文字印刷するもので、プラテンローラ38と、感熱印刷ヘッド40と、黒の感熱溶融転写インクリボン42と、インクリボン送出軸44と、インクリボン巻取軸46とから構成されている。
さらに、黒文字溶融転写印刷部36の後段には、保護膜形成手段としての耐光性向上保護膜転写部50が配設されており、印刷を完了したカード媒体4Aの表面に、紫外線(UV)保護膜の溶融転写を行なうようになっている。これは、次のステージで紫外線硬化形の表面保護膜を塗布して、紫外線を照射するために、昇華印刷をした顔画像が色あせてしまうことに対する防護である。
UV保護膜は、実際の使用状況の中では太陽光の下にさらしたときの色あせの防止(耐光性)にも、なくてはならない機能を発揮する。このUV保護膜も、感熱印刷インクリボンと同じように、転写紙のリボンの上に形成されていて透明であり、これを内部に発熱体を埋め込んだヒートローラ54を押し当てて感熱転写を行なう。
そこで、黒文字溶融転写印刷部36で記載情報が文字印刷されたカード媒体4Aは、上段カード搬送路6の終端側に配設された耐光性向上保護膜転写部50に送られる。耐光性向上保護膜転写部50は、上記したようにUV保護膜の溶融転写を行なうもので、プラテンローラ52と、ヒートローラ54と、UV保護膜溶融転写リボン56と、リボン送出軸58と、リボン巻取軸60とから構成されている。
耐光性向上保護膜転写部50でUV保護膜を溶融転写されたカード媒体4Aは、上段カード搬送路6に配設された搬送手段であるクランプローラ62を介してシュータ10部に送り込まれ、下段搬送路8を形成するベルトコンベア66上に移載されるようになっている。そして、ベルトコンベア66により、図中左方向に搬送され、表面保護膜塗布手段としての表面保護膜塗布部70に送り込まれる。
表面保護膜塗布部70は、カード媒体4Aの表面にUV硬化液を塗布するもので、押えローラ72、UV硬化液タンク74、定量供給器76、および、塗布ペン78から構成されている。すなわち、ベルトコンベア66で搬送されるカード媒体4Aは、まず、押えローラ72でベルトコンベア66上にしっかり押し付けられてから、定量供給器76がUV硬化液タンク74から定量のUV硬化液を吸い上げ、その後、塗布ペン78に送り、毛細管現象を応用して塗布ペン78によってカード媒体4Aの全面に薄くUV硬化液を塗布するものである。
表面保護膜塗布部70でUV硬化液が塗布されたカード媒体4Aは、下段搬送路8を介して表面保護膜硬化手段としての表面保護膜硬化部80に送られる。
表面保護膜硬化部80は、カード媒体4A上に塗布されたUV硬化液を硬化させるもので、ベルトコンベア82、及び搬送ローラ対101、さらに、ベルトコンベア82の上方に10cm程度離して設置された水銀灯84から構成されている。即ち、表面保護膜硬化部80のベルトコンベア66で搬送されてくるカード媒体4Aは、ベルトコンベア82に受け渡されて搬送される。このベルトコンベア82上にのせられて搬送されるカード媒体4Aの表面に対して、水銀灯84からの紫外線を照射することにより、カード媒体4Aの表面に塗布されたUV硬化液を急速に硬化させるものである。
ベルトコンベア82から送り出されるカード媒体4A、すなわち、作成された証明カード4は、搬送ローラ対101、及び排出ローラ対102によって挟持搬送されて表面保護膜硬化部80の図において左方向の配設された集積部90に送り込まれスタッカ92に収容されるようになっている。
なお、図1において、96は電装部、98は本装置の全体を制御する作成機制御ラックである。
図2は、上記した3色カラー感熱昇華印刷部22を拡大して示すものである。
この3色カラー感熱昇華印刷部22のイエロー印刷部24Y、マゼンダ印刷部24M、シアン印刷部24Cのカード媒体搬入側には、除去手段としてのクリーニング手段105がそれぞれ設けられている。
クリーニング手段105は上段カード搬送路6を介して対向配置されるクリーニングローラ106と受けローラ107を有して構成される。クリーニングローラ106はカード媒体4Aの印刷面側に対向し、受けローラ107はカード媒体4Aの反印刷面側に対向されるようになっている。クリーニングローラ106は付勢部材としての与圧バネ108によって受けローラ107に向かって弾性的に付勢されている。
上段カード搬送路6に沿って搬送されるカード媒体4Aは、クリーニングローラ106と受けローラ107とによって挟持搬送され、この搬送時に、その上面部の埃などの異物がクリーニングローラ106によって吸着除去される。
従って、カード媒体4Aは異物の無い状態でイエロー印刷部24Y、マゼンダ印刷部24M、シアン印刷部24Cにそれぞれ送込まれ、異物によってインクの転写が妨げられることがなく、良好な印刷が可能になる。
図3は、本発明の第2の実施の形態である3色カラー感熱昇華印刷部を示すものである。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については同一番号を付してその説明を省略する。
この第2の実施の形態では、3色カラー感熱昇華印刷部22のイエロー印刷部24Y、マゼンダ印刷部24M、シアン印刷部24Cのインクリボン30Y,30M,30Cをクリーニングするクリーニング装置110を備えている。
クリーニング装置110はインクリボン30Y,30M,30Cに対向配置される除電手段としてのイオンブロア111と、除去手段としての吸引装置112とを有して構成されている。
イオンブロア111はインクリボン30Y,30M,30Cの帯電を相殺するイオン風を吹きつけるものである。
吸引装置112は、ダクト113と吸引ファン114とを有して構成され、吸引ファン114の回転によりインクリボン30Y,30M,30C上のエアーを吸引するようになっている。
インクリボン30Y,30M,30Cは矢印で示す方向に巻き取られるが、静電的に帯電されており、インクリボン30Y,30M,30Cに付着する異物116は、インクリボン30Y,30M,30Cと逆極にイオン化された状態にある。
イオンブロア111からインクリボン30Y,30M,30Cにイオン風が吹き付けられると、インクリボン30Y,30M,30Cが除電されて異物116の吸着力が失われる。異物116はインクリボン30Y,30M,30Cから離れ、この異物116は、吸引ファン114の回転によりダクト113内に吸引されて外部に除去される。
なお、この第2の実施の形態では、除去手段としての吸引装置112を用いたが、これに限られることなく、クリーニングローラを用いて異物116を除去するようにしても良い。
この第2の実施の形態においては、熱転写処理直前にインクリボン30Y,30M,30Cに付着した異物116を除去でき、印刷不良を低減できる。
図4は本発明の第3の実施の形態である3色カラー感熱昇華印刷部を示すものである。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第3の実施の形態では、上記した第1の実施の形態で示したカード媒体供給部12、上段カード搬送路6、及びイエロー印刷部24Y、マゼンダ印刷部24M、シアン印刷部24Cを90度倒した状態で配設し、カード媒体4Aが垂直に立位された状態で搬送される。
従って、カード媒体4Aはその印刷面が垂直面となる状態で搬送され、カード媒体4A上に落下する異物は印刷面に留まることなく、自然落下して排除されることになる。
この第3の実施の形態においても、異物116によってカード媒体4Aに対するインクの転写が妨げられることなく、良好な印刷が可能となる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限られることなく、その要旨の範囲内で種々変形実施可能なことは勿論である。
本発明の一実施の形態である免許証作成装置を概略的に示す構成図。 本発明の第1の実施の形態である3色カラー感熱昇華印刷部を示す正面図。 本発明の第2の実施の形態である3色カラー感熱昇華印刷部を示す正面図。 本発明の第3の実施の形態である3色カラー感熱昇華印刷部を示す正面図。
符号の説明
4A…カード媒体(枚葉媒体)、6…上段カード搬送路(搬送路)、6a…搬送ローラ対(搬送手段)、24Y,24M,28C…印刷部(印刷手段)、28A,28M,28C…感熱印刷ヘッド(転写ヘッド)、116…異物、105…クリーニング手段(除去手段)、106…クリーニングローラ、111…イオンブロア(除電手段)、112…吸引装置(除去手段)、114…吸引ファン、30Y,30M,30C…昇華型の熱転写インクリボン(転写材)。

Claims (7)

  1. 枚葉媒体を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送路に前記枚葉媒体の搬送方向に亘って複数配設され、前記搬送手段によって搬送される枚葉媒体に転写材の色剤を転写ヘッドで転写して画像を印刷する複数の印刷手段と、
    これら印刷手段の枚葉媒体搬入側にそれぞれ設けられ、前記枚葉媒体上の異物を除去する除去手段と
    を具備することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記除去手段は、前記枚葉媒体の表面に転接するクリーニングローラを有することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 枚葉媒体を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送路に前記枚葉媒体の搬送方向に亘って複数配設され、前記搬送手段によって搬送される枚葉媒体に転写材を重ね合わせて同方向に送り、前記転写材の色剤を転写ヘッドにより前記枚葉媒体に転写させて画像を印刷する複数の印刷手段と、
    これら印刷手段の転写材を前記転写ヘッドの転写材送り方向上流側で除電する除電手段と、
    この除電手段によって除電された転写材上から異物を除去する除去手段と
    を具備することを特徴とする印刷装置。
  4. 前記除電手段は前記転写材に帯電する静電気を相殺するイオンを吹付けるイオンブロワであることを特徴とする請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記除去手段はエアー吸引力により異物を吸引する吸引ファンであることを特徴とする請求項3記載の印刷装置。
  6. 枚葉媒体を垂直に立位した状態で搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送路に前記枚葉媒体の搬送方向に亘って複数配設され、前記搬送手段によって立位状態で搬送される枚葉媒体に転写材の色剤を転写ヘッドにより転写して画像を印刷する複数の印刷手段と
    を具備することを特徴とする印刷装置。
  7. 前記転写材は昇華型の熱転写インクリボンであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の印刷装置。

JP2003429876A 2003-12-25 2003-12-25 印刷装置 Pending JP2005186411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429876A JP2005186411A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429876A JP2005186411A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005186411A true JP2005186411A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429876A Pending JP2005186411A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005186411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162149A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2020513354A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱伝導転写印刷

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162149A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2020513354A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱伝導転写印刷
US11312168B2 (en) 2016-11-30 2022-04-26 Landa Labs (2012) Ltd. Thermal conduction transfer printing
JP7430378B2 (ja) 2016-11-30 2024-02-13 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱伝導転写印刷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293338B2 (en) Applying a transparent protective coating to marked media in a print engine
US6685312B2 (en) Ink jet card printer
CN101837678B (zh) 组合的喷墨和光致色变可再用纸个人打印机
US9821548B2 (en) Intermediate transfer film having substantially transparent alignment marks
CN101456280A (zh) 图像形成装置及其纸张处理方法、图像消除装置
US20080216688A1 (en) Inverted Reverse-Image Transfer Printing
JP2006281711A (ja) 孔版印刷装置・紫外線照射ユニット
JP2005186411A (ja) 印刷装置
EP2287003B1 (en) Dual imaging of erasable and non-erasable media
US9085137B2 (en) Method and apparatus to reduce settling of magnetic particles in magnetic ink
EP1283781B1 (en) Ink jet card printer
JP3828269B2 (ja) カード作成装置及びその制御方法
US9327498B1 (en) System and method for applying electromagnetic ink to a non-electromagnetic ink image
JP2002049186A (ja) 両面印刷装置
JP4146265B2 (ja) カード搬送装置
JP3629135B2 (ja) 保護膜転写装置及びカード作成装置
JP3629134B2 (ja) 保護膜転写装置及びカード作成装置
JP2965869B2 (ja) カード印刷装置
JP5326241B2 (ja) 画像記録体の作製装置
JPH0935010A (ja) カード作成装置
JP2006175753A (ja) カード発行装置及びカード発行方法
JPH09179946A (ja) カード作成装置及び方法
JPH07325940A (ja) カード搬送装置
JPH0938551A (ja) 塗布装置
WO2002035911A2 (en) Ink jet identification card printer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728