JP2020526795A - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526795A
JP2020526795A JP2020501305A JP2020501305A JP2020526795A JP 2020526795 A JP2020526795 A JP 2020526795A JP 2020501305 A JP2020501305 A JP 2020501305A JP 2020501305 A JP2020501305 A JP 2020501305A JP 2020526795 A JP2020526795 A JP 2020526795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
polarizing
thickness
polarizing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020501305A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲ・スン・キム
ウン・キ・イ
ヨン・ゴン・キム
ヒョン・ス・イ
ユ・ビン・キム
コン・ウ・キム
ヨン・テ・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020526795A publication Critical patent/JP2020526795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本出願は偏光板に関するものである。本出願は薄い厚さを有しつつ、クラックなどを発生させずに、それ自体として曲げや捩じれが誘発されず、LCDやOLEDなどのディスプレイ装置に適用された時にも前記問題を誘発しない偏光板を提供することができる。

Description

本出願は2017年7月14日付提出された大韓民国特許出願第10−2017−0089485号に基づいた優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本出願は、偏光板に関するものである。
偏光板は、LCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Device)等を含む多様なディスプレイ装置に適用されて光の状態を制御する役割をする。
一般的に偏光板は、偏光機能を有する偏光フィルムと前記偏光フィルムの両側に接着剤によって保護フィルムが貼付された構造を有する。
LCDやOLEDなどのディスプレイ装置が携帯電話やナビゲーションなどのモバイル装置に適用されるにつれて、できるだけ薄い偏光板を提供しようとする試みがある。
例えば、特許文献1には少なくとも1枚の保護フィルムを適用しない偏光板が知られている。
韓国登録特許第1700467号
特許文献1等のように保護フィルムの使用を省略する方式などで薄い偏光板を具現すると、非対称的な構造などによって偏光板にクラック(crack)等が発生したり、曲げや捩じれ(twisting)等の問題が発生し得る。本出願は薄い厚さを有しつつ、クラックなどを発生させずに、それ自体に曲げや捩じれが誘発されず、LCDやOLEDなどのディスプレイ装置に適用された時にも前記問題を誘発しない偏光板を提供することを一つの目的とする。
本明細書で角度を定義する用語のうち、垂直、平行、直交または水平などは、目的とする効果が得られる範囲での実質的な垂直、平行、直交または水平を意味し、前記垂直、平行、直交または水平の範囲は、製造誤差(error)または偏差(variation)等の誤差を含むものである。例えば、前記それぞれの場合は、約±15度以内の誤差、約±10度以内の誤差または約±5度以内の誤差を含むことができる。
本明細書で言及する物性のうち、測定温度が該当物性に影響を及ぼす場合に特に別途に規定しない限り、前記物性は常温で測定した物性である。
本明細書で用語常温は、特に加温されるか冷却されていない状態での温度であって、約10℃〜30℃の範囲内のいずれか一つの温度、例えば、約15℃以上、18℃以上、20℃以上または約23℃以上であり、約27℃以下の温度を意味し得る。また、特に別途に規定しない限り、本明細書で言及する温度の単位は℃である。
本明細書は偏光板に関するものである。本明細書で用語偏光フィルムと偏光板は異なる意味を有する。用語偏光フィルムは、例えば、ヨウ素のような異方性物質が吸着および配向されているPVA(poly(vinyl alcohol))系フィルムのように偏光機能を示す機能性素子自体を意味し、偏光板は前記偏光フィルムと共に他の要素を含む素子を意味する。前記において、偏光フィルムと共に含まれる他の要素としては偏光フィルムの保護フィルム、視野角補償フィルム、ハードコーティング層、位相差フィルム、接着剤層、粘着剤層または低反射(Low Reflection)層などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
本出願の偏光板は、全体の厚さが200μm以下である。すなわち、前記偏光板は、前述した多様な要素を含むことができるが、最終厚さは前記範囲内に制限される。偏光板の厚さが200μmを超過すると、薄い厚さが要求される多様な用途に効果的に対処することが難しい。一方、通常の偏光板には前記偏光板をディスプレイ装置に適用するための粘着剤層が形成されており、前記粘着剤層を保護するために離型フィルムを前記粘着剤層に貼付しておくか、偏光板の最外側に一時的に離型性の表面保護シートを貼付しておく場合がある。本出願で言及する前記200μm以下の厚さは、前記離型フィルムや表面保護シートのように最終的に偏光板をディスプレイに適用する時に除去される部位は除いた厚さである。前記厚さは他の例示において、約195μm以下、約190μm以下、約185μm以下、約180μm以下、約175μm以下、約170μm以下、約165μm以下、約160μm以下、約155μm以下、約150μm以下、約145μm以下または約140μm以下程度であり得る。前記偏光板の厚さの下限は特に制限されないが、一般的に約50μm以上、60μm以上、70μm以上、80μm以上、90μm以上、100μm以上、110μm以上または120μm以上程度であり得る。
本明細書で言及する厚さは、対象物品の主な表面と主な裏面を連結する最短距離、最大距離または平均距離を意味し得、一定部分の製造誤差乃至偏差が存在し得る。
前記偏光板は、基本的に偏光フィルム、保護フィルムおよび粘着剤層を含むことができる。前記構成は、保護フィルム、偏光フィルムおよび粘着剤層の順に配置され得る。図1は、このような構造を模式的に示す。図1のように前記偏光板は前記偏光フィルム12の一面に形成された保護フィルム11および前記偏光フィルム12の他面に形成された粘着剤層13を含むことができる。
本出願で前記偏光フィルムとしては、面内の一方向に沿って光吸収軸が形成されている偏光フィルムを使用することができる。このような偏光フィルムは多様に公知とされている。一例示において、前記偏光フィルムとしては、代表的な線形吸収型偏光フィルムであるポリビニルアルコール(poly(vinyl alcohol)、以下PVA)系偏光フィルムを使用することができる。このような偏光フィルムは通常PVAフィルムおよび前記PVAフィルムに吸着配向された異方吸収性物質を含む。前記異方吸収性物質としては、多様な二色性色素が使用され得、代表的にはヨウ素系列の物質が使用され得る。このような偏光フィルムは一般的にヨウ素系吸収性線形PVA偏光フィルムと呼ばれる。
例えば、前記PVA系偏光フィルムはPVA系フィルムに、膨潤、染色、架橋および延伸などの各処理を実施し、洗浄および乾燥工程を経て製造することができる。後述するように、前記偏光フィルムは収縮力が所定範囲に調節され得るが、前記工程のうちいずれか一つの工程で工程条件を調節して前記収縮力を調節することができる。一般的に収縮力は、前記工程のうち延伸工程時に延伸倍率などに影響を受け得る。すなわち、延伸倍率が高いと収縮力が高くなり、低いと低くなり得る。しかし、このような方式は収縮力を調節できる一方向に該当し、偏光フィルムの製造分野の当業者は目的により望む収縮力を有する偏光フィルムを容易に製造することができる。
本出願の偏光フィルムは、前記ヨウ素系吸収型線形PVA偏光フィルムとして、PVA系フィルムおよび前記PVA系フィルム上に吸着配向されている異方吸収性物質を含むことができる。
前記でPVA系フィルムとしては、例えば、従来偏光フィルムに使用されている一般的なPVA系フィルムが使用され得る。このようなPVA系フィルムの材料としては、PVAまたはその誘導体が挙げられる。PVAの誘導体としては、ポリビニルホルマールまたはポリビニルアセタールなどが挙げられ、その他にもエチレンまたはプロピレンなどのオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸またはクロトン酸などの不飽和カルボン酸およびそのアルキルエステルまたはアクリルアミドなどによって変性されたものが挙げられる。PVAの重合度は通常100〜10000程度、1000〜10000程度であり、けん化度は80モル%〜100モル%程度であるが、これに制限されるものではない。
PVA系フィルムとしては、エチレン酢酸ビニル共重合体系列の部分けん化フィルムなどの親水性高分子フィルム、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などのポリエン系配向フィルムなども例示され得る。
PVA系フィルム中には、可塑剤または界面活性剤などの添加剤が含まれていてもよい。前記で可塑剤としては、ポリオールやその縮合物などが例示され得、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどが例示され得る。このような可塑剤が使用される場合にその比率は特に制限されず、通常PVA系フィルムのうち略20重量%以下であり得る。
偏光フィルムに含まれ得る異方吸収性物質の種類も特に制限されない。本出願では公知の異方吸収性物質の中から前述した光学的特性を満足させることができるものが適切に選択され得る。異方吸収性物質の例としては、ヨウ素が例示され得る。偏光フィルム内の異方吸収性物質の比率も、望む物性を満足させることができる範囲であれば特に制限されない。
偏光フィルムは、例えば、PVA系フィルムに、染色、架橋および延伸工程を少なくとも遂行して製造することができる。
染色工程としては、前記PVA系フィルムにヨウ素のような異方吸収性物質を吸着および/または配向させることができる。このような染色工程は延伸工程と共に遂行され得る。染色は前記フィルムを異方吸収性物質を含む溶液、例えば、ヨウ素溶液に浸漬させて一般的に遂行され得る。ヨウ素溶液としては、例えば、ヨウ素および溶解補助剤であるヨウ化物によってヨウ素イオンを含有させた水溶液などが使用され得る。前記でヨウ化物としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫またはヨウ化チタンなどが使用され得る。前記ヨウ素溶液中でのヨウ素および/またはヨウ化イオンの濃度は、目的に合わせて通常の範囲内で制御され得る。染色工程でヨウ素溶液の温度は通常的に20℃〜50℃、25℃〜40℃程度であり、浸漬時間は通常10秒〜300秒または20秒〜240秒程度であるが、これに制限されるものではない。
偏光フィルムの製造過程で遂行される架橋工程は、例えば、ホウ素化合物のような架橋剤を使用して遂行することができる。架橋工程の順序は特に制限されず、例えば、染色および/または延伸工程と共に遂行するか、別途に進行することができる。架橋工程は複数回実施してもよい。前記ホウ素化合物としては、ホウ酸またはホウ砂などが使用され得る。ホウ素化合物は、水溶液または水と有機溶媒の混合溶液の形態で一般的に使用され得、通常はホウ酸水溶液が使用される。ホウ酸水溶液でのホウ酸の濃度は、架橋度とそれによる耐熱性などを考慮して適正範囲に選択され得る。ホウ酸水溶液などにもヨウ化カリウムなどのヨウ化物を含有させることができる。
架橋工程の処理温度は通常的に25℃以上、30℃〜85℃または30℃〜60℃程度の範囲であり、処理時間は通常5秒〜800秒間または8秒〜500秒間程度であるが、これに制限されるものではない。
延伸工程は、一般的に1軸延伸で遂行する。このような延伸は、前記染色および/または架橋工程と共に遂行することもできる。延伸方法は特に制限されず、例えば、湿潤式延伸方式が適用され得る。このような湿潤式延伸方法としては、例えば、染色後延伸を遂行するのが一般的であるが、延伸は架橋と共に遂行され得、複数回または多段に遂行してもよい。
湿潤式延伸方法に適用される処理液にヨウ化カリウムなどのヨウ化物を含有させることができる。延伸で処理温度は通常25℃以上、30℃〜85℃または50℃〜70℃の範囲内の程度であり、処理時間は通常10秒〜800秒または30秒〜500秒間であるが、これに制限されるものではない。
延伸過程で総延伸倍率は配向特性などを考慮して調節することができ、PVA系フィルムの本来の長さを基準として総延伸倍率が3倍〜10倍、4倍〜8倍または5倍〜7倍程度であり得るが、これに制限されるものではない。前記で総延伸倍率は延伸工程以外の膨潤工程などにおいても延伸を伴う場合には、各工程においての延伸を含んだ累積延伸倍率を意味し得る。このような総延伸倍率は、配向性、偏光フィルムの加工性乃至は延伸切断可能性などを考慮して適正範囲に調節され得る。前述したように前記延伸倍率の制御を通じて収縮力の制御が可能となり得る。
偏光フィルムの製造工程では、前記染色、架橋および延伸に追加として前記工程を遂行する前に膨潤工程を遂行してもよい。膨潤によってPVA系フィルム表面の汚染やブロッキング防止剤を洗浄することができ、また、これによって染色偏差などの不均一を減らし得る効果もある。
膨潤工程では通常的に水、蒸溜水または純水などが使用され得る。当該処理液の主成分は水であり、必要であれば、ヨウ化カリウムなどのヨウ化物または界面活性剤などのような添加物や、アルコールなどが少量含まれていてもよい。
膨潤過程での処理温度は通常的に20℃〜45℃または20℃〜40℃程度であるが、これに制限されない。膨潤偏差は染色偏差を誘発し得るため、このような膨潤偏差の発生ができるだけ抑制されるように工程変数が調節され得る。必要であれば、膨潤工程においても適切な延伸が遂行され得る。延伸倍率は、PVA系フィルムの本来の長さを基準として6.5倍以下、1.2〜6.5倍、2倍〜4倍または2倍〜3倍程度であり得る。膨潤過程での延伸は、膨潤工程後に遂行される延伸工程での延伸を小さく制御することができ、フィルムの延伸破断が発生しないように制御することができる。
偏光フィルムの製造過程では金属イオン処理が遂行され得る。このような処理は、例えば、金属塩を含有する水溶液にPVA系フィルムを浸漬することで実施する。これを通じて偏光子内に金属イオンを含有させることができるが。この過程で金属イオンの種類乃至は比率を調節することによってもPVA系偏光フィルムの色調調節が可能である。適用され得る金属イオンとしては、コバルト、ニッケル、亜鉛、クロム、アルミニウム、銅、マンガンまたは鉄などの遷移金属の金属イオンが例示され得、このうち適切な種類の選択によって色調の調節も可能であり得る。
偏光フィルムの製造過程では、染色、架橋および延伸後に洗浄工程が進行され得る。このような洗浄工程は、ヨウ化カリウムなどのヨウ化物溶液によって遂行することができ、水を使用して遂行することもできる。
このような水による洗浄とヨウ化物溶液による洗浄は組み合わせてもよく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールまたはプロパノールなどの液体アルコールを配合した溶液を使用してもよい。
このような工程を経た後に乾燥工程を遂行して偏光フィルムを製造することができる。乾燥工程では、例えば、偏光フィルムに要求される水分率などを考慮して適切な温度で適切な時間遂行され得、このような条件は特に制限されない。
本出願で適用する偏光フィルムの厚さは、通常約5μm〜25μmの範囲内であり得る。前記厚さは他の例示において、約24μm以下、23μm以下、22μm以下、21μm以下、20μm以下、19μm以下、18μm以下または17μm以下であり得るか、約6μm以上、7μm以上、8μm以上、9μm以上、10μm以上、11μm以上、12μm以上、13μm以上、14μm以上、15μm以上または16μm以上程度であり得る。
前記偏光フィルムは、面内の一方向での収縮力が約0.1N〜15Nの範囲内であり得る。前記面内の一方向は例えば、前述した光吸収軸が形成された方向であり得る。前記収縮力は、14.5N以下、14N以下、13.5N以下、13N以下、12.5N以下、12N以下、11.5N以下、11N以下、10.5N以下、10N以下、10N以下、9.5N以下または9N以下であり得るか、または0.5N以上、1N以上、2N以上、3N以上、4N以上、5N以上、6N以上、7N以上または8N以上であり得る。本明細書で言及する収縮力は実施例で提示された方式で測定した値である。
前記のような収縮力の偏光フィルムは、入手可能な偏光フィルムのうち前記収縮力を有する偏光フィルムを選択するか、あるいは前述したように製造過程で延伸条件などの工程条件を制御して適用することができる。
偏光板に含まれる保護フィルムとしては、公知の保護フィルムが使用され得る。通常、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性または等方性などが優秀な熱可塑性樹脂フィルムが使用される。このような樹脂の例としては、TAC(トリアセチルセルロース、triacetyl cellulose)等のセルロース樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート、poly(ethylene terephthalate))等のポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ノルボルネン樹脂などの環状ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂または前記の混合物などが例示され得る。
本出願で適用される保護フィルムとしては、任意の面内第1方向での収縮力S1と前記第1方向に垂直な面内第2方向での収縮力S2との比率(S1/S2)が、0〜20の範囲内である保護フィルムが使用され得る。前記比率(S1/S2)は他の例示において、約0.1以上、約0.15以上、約0.2以上、0.3以上、0.4以上、約0.5以上、1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上または8以上であるか、約19以下、18以下、17以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、1以下、0.5以下、0.25以下または0.2以下程度であり得る。
一例示において、前記第1方向は、保護フィルムが延伸高分子フィルムである場合に、MD(Machine Direction)およびTD(transverse direction)方向のうちいずれか一方向であり、第2方向はMD(Machine Direction)およびTD(transverse direction)方向のうち他の一方向であり得る。
前記で第1方向での収縮力S1は、例えば、約0N〜10N程度であり得る。前記収縮力S1は他の例示において、約0.5N以上または1N以上であるか、9N以下、8N以下、7N以下、6N以下、5N以下、4N以下、3N以下、2N以下または1.5N以下程度であり得る。
一方、前記第2方向での収縮力S2は、例えば、約1N〜30N程度であり得る。前記収縮力S1は他の例示において、約1N以上、2N以上または3N以上であるか、28N以下、26N以下、24N以下、22N以下、20N以下、18N以下、16N以下、14N以下、12N以下、10N以下、9N以下、8N以下、7N以下、6N以下、5N以下、4N以下、3N以下または2N以下程度であり得る。
前記のような特性を有する保護フィルムは容易に入手することができる。通常保護フィルムとして使用される高分子フィルムは、1軸および/または2軸延伸工程を経て製造されるが、前記偏光フィルムの場合のように、前記延伸過程で延伸倍率を制御して目的とする収縮力を確保することができる。
すなわち、前記のような収縮力の保護フィルムは入手可能なフィルムの中から前記収縮力を有するフィルムを選択するか、あるいは製造過程で延伸条件などの工程条件を制御して適用することができる。
万一、入手可能な保護フィルムが目的とする収縮力を有さない場合には、追加処理のために収縮力を調節する方法がある。通常保護フィルムは該当保護フィルムのガラス転移温度Tgまたはそれ以上の温度での熱処理を通じて収縮力を減少させることができる。例えば、保護フィルムを該当保護フィルムのガラス転移温度以上乃至ガラス転移温度より略50℃程度高い温度(Tg+50℃)以下で熱処理することによって収縮力を調節することができる。このような場合に一般的に、いわゆるMD(Machine Direction)方向よりはTD(transverse direction)方向での収縮力が制御される。
前記熱処理温度の上限はTg+45℃、Tg+40℃、Tg+35℃、Tg+30℃、Tg+25℃、Tg+20℃、Tg+15℃、Tg+10℃またはTg+5℃程度であり得、前記でTgはガラス転移温度である。
前記熱処理時間は特に制限されず、目的とする収縮力を考慮して調節することができ、通常約10秒〜1,000秒の範囲内で遂行され得る。
本出願で適用する保護フィルムの厚さは、通常約20μm〜250μmの範囲内であり得る。前記厚さは他の例示において、約200μm以下、150μm以下または100μm以下であり得るか、約30μm以上、40μm以上、50μm以上、60μm以上または70μm以上程度であり得る。
一般的に公知とされた保護フィルムのうち、いわゆるPET(ポリエチレンテレフタレート、poly(ethylene terephthalate))フィルムなどの保護フィルムが前記言及した収縮力などの物性をよく満足させることができる。
例えば、いわゆる高延伸PET(ポリエチレンテレフタレート、poly(ethylene terephthalate))フィルムまたはSRF(Super Retardation Film)等で知られているポリエステルフィルムが前記保護フィルムとして使用され得る。したがって、前記保護フィルムは、ポリエステルフィルムであり得る。
本出願で適用される前記保護フィルムには防眩層、導電層、ハードコーティング層、平滑化層、ブロッキング防止層、プライマー層、反射防止層などの公知の機能層が存在してもよい。
前記偏光板は、粘着剤層を含むことができ、このような粘着剤層は、LCDやOLEDなどのディスプレイ装置に前記偏光板を貼付するために存在し得る。前記粘着剤層を形成する粘着剤は特に制限されず、例えばアクリル系重合体、シリコン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルまたはフッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適切に選択して使用することができる。前述したように、前記粘着剤層の露出面については、実用に提供するまでの間にその汚染防止などを目的として離型フィルムが仮貼付されてカバーされ得る。
粘着剤層の厚さは通常5μm〜100μmの範囲内であり得る。前記厚さは他の例示において、約10μm以上、15μm以上または20μm以上であるか、約90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下または30μm以下であり得る。
前記のような要素を含む本願の偏光板において、前記偏光フィルムの前記光吸収軸方向と平行な面内方向の収縮力SPVAと前記保護フィルムの前記光吸収軸方向と垂直な面内方向の収縮力SProの比率(SPro/SPVA)は、約0.1〜5の範囲内であり得る。前記比率は他の例示において、約0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.45以上または0.5以上であるか、約4.5以下、4以下、3.5以下、3以下、2.5以下、2以下、1.5以下、1以下、0.9以下、0.85以下、0.8以下または0.75以下程度であり得る。
一つの例示において、前記保護フィルムの収縮力SProは、第1方向での収縮力S1または第2方向での収縮力S2であり得る。
前記のような配置を通じて本出願では薄いながらも耐久性や曲げまたは捩じれの問題がない偏光板を提供することができる。
例えば、前記偏光板は、下記の数式1によるA値の範囲が0.01〜26N・mmの範囲内であり得る。
[数式1]
A=aХ(SPVA×(T+b)+SPro×(T+b))
数式1において、SPVAは前記偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力であり、SProは保護フィルムの前記偏光フィルムの光吸収軸方向と平行な方向の収縮力と保護フィルムの前記光吸収軸方向と垂直な方向の収縮力のうち大きい方の収縮力であり、Tは前記粘着剤層の最も下部から前記偏光フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、Tは前記粘着剤層の最も下部から前記保護フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、aは0.5〜2の範囲内の数、bは0.14〜0.6の範囲内の数である。
前記数式1のA値は、偏光板のベンディング(bending)特性を反映する。偏光板が前記A値を有すると、その偏光板が薄く形成される場合にもLCDやOLEDなどのディスプレイ装置に適用された時に曲げや捩じれを誘発せず、耐久性および光学特性が優秀なディスプレイ装置を提供することができる。
前記数式1のA値は、他の例示において、0.05N・mm以上、0.1N・mm以上、0.15N・mm以上、0.2N・mm以上、0.25N・mm以上、0.3N・mm以上、0.35N・mm以上、0.4N・mm以上、0.45N・mm以上、0.5N・mm以上、0.55N・mm以上、0.6N・mm以上、0.65N・mm以上、0.7N・mm以上、0.75N・mm以上、0.8N・mm以上、0.85N・mm以上、0.9N・mm以上、0.95N・mm以上、0.1N・mm以上、0.5N・mm以上、1N・mm以上、1.5N・mm以上、2N・mm以上、2.5N・mm以上、3N・mm以上、3.5N・mm以上、4N・mm以上、4.5N・mm以上、5N・mm以上、5.5N・mm以上、6N・mm以上、6.5N・mm以上、7N・mm以上、7.5N・mm以上、8N・mm以上、8.5N・mm以上、9N・mm以上、9.5N・mm以上、10N・mm以上、11N・mm以上、12N・mm以上、13N・mm以上、14N・mm以上、15N・mm以上、16N・mm以上、17N・mm以上、18N・mm以上、19N・mm以上または20N・mm以上の程度であるか、25N・mm以下、24N・mm以下、23N・mm以下、22N・mm以下、21N・mm以下、20N・mm以下、19N・mm以下、18N・mm以下、17N・mm以下、16N・mm以下、15N・mm以下、14N・mm以下、13N・mm以下、12N・mm以下、11N・mm以下、10N・mm以下、9N・mm以下、8N・mm以下、7N・mm以下、6N・mm以下または5N・mm以下であり得る。
前記A値は、前記規定されたaおよび/またはbの全体範囲内で前述した数値範囲内に属するか、あるいはaの範囲内のいずれか一つの値およびbの範囲内のいずれか一つの値を代入した時に前述した数値範囲に属し得る。
前記数式1においてa値は、0.5〜2の範囲内の数であり得る。前記a値は他の例示において、約0.55以上、約0.6以上、約0.65以上、約0.7以上、約0.75以上、約0.8以上、約0.85以上、約0.9以上、約1以上または約1.5以上であるか、1.9以下、約1.8以下、約1.7以下、約1.6以下、約1.5以下、約1.4以下、約1.3以下、約1.2以下、約1.1以下、約1.0以下、約0.95以下、約0.9以下、約0.85以下、約0.8以下、約0.75以下、約0.7以下または約0.65以下であり得る。
前記数式1でb値は、0.14〜0.6の範囲内の数であり得る。前記数式1に代入されるb値は、他の例示において、0.15以上または0.2以上であるか、0.55以下、0.5以下、0.45以下、0.4以下、0.35以下または0.3以下であり得る。一例示において、前記偏光板がLCDに適用される場合に前記b値は前記LCDパネルの厚さにより定められ得、例えば、前記LCDパネルの厚さ(単位:mm)の1/2倍が前記b値となり得る。
また、本出願の構造の偏光板がLCDパネルの両面に適用される場合に、一面に適用される前記偏光板のA値(A1)と他面に適用される前記偏光板のA値(A2)の比率(A1/A2)は、0.85〜1.15の範疇内であり得る。
前記のような本出願の偏光板は前述した要素の他にも全体の厚さが目的とする範囲内である限り、必要な他の構成を含むことができる。
例えば、前記偏光板は、前記保護フィルムと偏光フィルムの間に接着剤層をさらに含むことができる。このような接着剤層は、前記偏光フィルムに前記保護フィルムを貼付させる用途で使用され得る。
接着剤としては、例えば、従来の偏光板で偏光フィルムと保護フィルムを貼付することに使用していた接着剤層を使用することができる。
接着剤層は、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤;アクリル系接着剤;ビニルアセテート系接着剤;ウレタン系接着剤;ポリエステル系接着剤;ポリオレフィン系接着剤;ポリビニルアルキルエーテル系接着剤;ゴム系接着剤;塩化ビニル−ビニルアセテート系接着剤;スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)接着剤;スチレン−ブタジエン−スチレンの水素添加物(SEBS)系接着剤;エチレン系接着剤;およびアクリル酸エステル系接着剤などの一種または2種以上を含むことができる。前記のような接着剤は、例えば、水系、溶剤系または無溶剤系接着剤組成物を使用して形成することができる。また、前記接着剤組成物は、熱硬化型、常温硬化型、湿気硬化型、活性エネルギー線硬化型または混成硬化型接着剤組成物であり得る。
偏光フィルムに接着剤層を形成する方法は特に制限されず、例えば、接着剤組成物を偏光フィルムに塗布して硬化させる方式または液滴方式などを使用することができる。
このような接着剤層の厚さは、例えば、約1μm〜5μmまたは約2μm〜4μmの範囲内であり得る。
追加構成として偏光板は、前記偏光フィルムと粘着剤層の間に硬化樹脂層をさらに含むことができる。このような硬化樹脂層は通常ハードコーティング層とも呼ばれ、一般的に偏光板でいずれか一つの保護フィルムを省略する代わりに適用されている。本出願で適用され得る前記硬化樹脂層の種類は特に制限されず、前記薄い偏光板を提供するために使用されている多様な種類の硬化樹脂層がすべて適用され得る。通常このような硬化樹脂層は、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂および/またはアクリル樹脂などを含むことができ、このような樹脂層は多様に公知とされている。
このような硬化樹脂層の厚さは、例えば、約4μm〜10μmまたは約4.5μm〜10μmの範囲内であり得る。
本出願の偏光板は前述した通り、目的とする厚さを超過しない限り、公知の他の構成、例えば、反射防止層、防眩層、位相差板、光視野角補償フィルムおよび/または輝度向上フィルムからなる群から選択された一つ以上の機能性層をさらに含むこともできる。
本出願はまた、ディスプレイ装置に関するものであって、例えば、LCDやOLEDに関するものである。前記LCDやOLEDなどのディスプレイ装置は本出願の前記偏光板を含むことができる。前記ディスプレイ装置は例えば、LCDパネルやOLEDパネルなどのディスプレイパネルと前記ディスプレイパネルに貼付された本出願の前記偏光板を含むことができる。
本出願のディスプレイ装置に適用され得る前記ディスプレイパネルの種類やそのパネルに貼付される偏光板の位置などは特に制限されない。すなわち、前記本出願の偏光板が適用される限り、多様な公知の方式で前記ディスプレイパネルは具現され得る。
本出願は薄い厚さを有しつつ、クラックなどを発生させずに、それ自体に曲げや捩じれが誘発されず、LCDやOLEDなどのディスプレイ装置に適用された時にも前記問題を誘発しない偏光板を提供することができる。
例示的な本出願の偏光板の構造を示す図面。 実施例の液晶パネルの評価結果を示す図面。 実施例の液晶パネルの評価結果を示す図面。 実施例の液晶パネルの評価結果を示す図面。
以下、実施例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲は下記の実施例によって制限されるものではない。
本明細書で言及する用語MDは特に別途に規定しない限り、Machine Directionを意味し、TDは特に別途に規定しない限り、transverse directionを意味する。
1.収縮力の測定
本明細書で言及する偏光フィルムまたは保護フィルムの収縮力は、TA社のDMA装備を使用して下記の方式で測定した。試片は、幅が約5.3mm、長さが約15mmとなるように製作し、前記試片の長さ方向の両末端を測定装備のクランプに固定した後に収縮力を測定した。前記で試片の長さ15mmはクランプに固定される部位を除いた長さである。前記のように試片をクランプに固定した後に、プレロード(preload) 0Nの状態で変形(strain) 0.1%が維持されるように試料を引いて固定した後、下記の温度条件の高温で変形(strain) 0.1%が維持される時にかかる収縮力を測定した。
収縮力の結果は下記の温度条件の80℃安定化後に120分が経過した後の値を測定した。
<測定温度条件および時間>
温度:25℃start→3分後75℃→7分後80安定化(加速(Acceleration)条件はなし)
測定時間:120分
製造例1.PVA系偏光フィルムAの製作
偏光フィルムの製作に使用される厚さが約45μm程度であるPVA(ポリビニルアルコール、poly(vinyl alcohol))フィルム(日本合成社、重合度約3,000内外)を約20℃〜30℃の範囲の温度の純水溶液で膨潤(swelling)させた後、30℃〜40℃程度の温度のヨウ素溶液で約10秒〜30秒程度染色工程を進めた。この後、約40℃程度の温度のホウ酸溶液(濃度:約2重量%)で約20秒間洗浄工程を遂行した後に50℃〜60℃および約4.0重量%濃度のホウ酸溶液内で約6倍延伸し、延伸後に約2〜4重量%の濃度のKI溶液で補色工程を遂行し、乾燥させて厚さが約17μm程度である偏光フィルムを製作した。前記製作されたPVA系偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力(以下、MD収縮力)を測定した結果、略8〜10N程度であった。
製造例2〜5.保護フィルムの準備
偏光板に適用される保護フィルムとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート、Polyethylene terephthalate)フィルム(製品名:SRF Film、厚さ:80μm、メーカー:Toyobo)(PETフィルムA、ガラス転移温度:約90℃)を準備した。前記PETフィルムAを90℃〜100℃の温度条件で約30〜40秒の間熱処理してPETフィルムBを準備したし、前記PETフィルムAを100℃〜110℃温度条件で約30〜40秒の間熱処理してPETフィルムCを準備した。
前記各PETフィルムに対する収縮力は下記の表1に整理した。
Figure 2020526795
実施例1.
偏光板を次の方式で製作した。まず製造例1で製造されたPVA偏光フィルム(MD収縮力:8〜10N、厚さ:17μm)の一面にエポキシ系紫外線硬化型接着剤(厚さ:2μm〜3μm)を使用して製造例のPETフィルムA(MD収縮力:0〜1N、TD収縮力:7〜8N、厚さ:80μm)を貼付した。前記貼付時にはPETフィルムのTD方向とPVA偏光フィルムのMD方向(吸収軸方向)が略垂直となるように貼付した。引き続き、前記PVA偏光フィルムのPETフィルムが貼付されていない面にエポキシ化合物とオキセタン化合物を含む材料でハードコーティング層を約5〜7μm程度の厚さに形成した。その後、ハードコーティング層の下部に約25μm程度の厚さのアクリル系粘着剤層を形成して偏光板を製作した。
前記製作された偏光板に対して前記数式1のA値を求めた結果、略4.02Nmm〜6.55Nmm程度であった。
前記A値の範囲の下限は、数式1に、aとして0.78を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネル厚さ(mm)/2)を適用した。また、SPVAとして、約9Nを適用し、SProとして、7.5Nを適用し、Tとして、0.0395mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)/2)を適用した。また、Tとして0.0905mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)+接着剤層厚さ(2.5μm)+保護フィルム厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
また、前記A値の範囲の上限は、数式1に、aとして1.27を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネル厚さ(mm)/2)を適用した。また、SPVAとして、約9Nを適用し、SProとして、7.5Nを適用し、Tとして、0.0395mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)/2)を適用した。また、Tとして0.0905mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)+接着剤層厚さ(2.5μm)+保護フィルム厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
前記のような方式で製作した2枚の偏光板を一般の32インチLCD(Liquid Crystal Display)パネル(厚さ:約500μm)の上部面と下部面にそれぞれ偏光板の粘着剤層を通じて貼付した。
引き続き、前記LCDパネルを60℃の温度のチャンバー内に72時間投入した後に取り出し、2時間経過時点と24時間経過時点においてのパネル変化量を測定して下記の表2に整理したし、その結果は図2に記載した(24時間経過後の平面度)。下記の表2で用語平面度は、液晶パネルから上部偏光板側に最も多く曲がった部分と下部偏光板側に最も多く曲がった部分の差であり、このような平面度は公知の3次元測定機((株)ドクイン)を使用して確認することができる。
実施例2.
偏光フィルムとしてPVA偏光フィルム(MD収縮力:8〜10N、厚さ:17μm)を使用し、PETフィルムとして、PETフィルムB(MD収縮力:0〜1N、TD収縮力:5〜6N、厚さ:80μm)を使用したことを除いては実施例1の上部偏光板の製作と同様にして偏光板を製作した。
前記製作された偏光板に対して前記数式1のA値を求めた結果、略3.85Nmm〜5.23Nmm程度であった。
前記A値の範囲の下限は、数式1に、aとして0.86を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネル厚さ(mm)/2)を適用した。また、SPVAとして、約9Nを適用し、SProとして、5.5Nを適用し、Tとして、0.0395mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)/2)を適用した。また、Tとして0.0905mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)+接着剤層厚さ(2.5μm)+保護フィルム厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
また、前記A値の範囲の上限は、数式1に、aとして1.17を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネル厚さ(mm)/2)を適用した。また、SPVAとして、約9Nを適用し、SProとして、5.5Nを適用し、Tとして、0.0395mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)/2)を適用した。また、Tとして0.0905mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)+接着剤層厚さ(2.5μm)+保護フィルム厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
前記のような方式で製作した2枚の偏光板を一般の32インチLCD(Liquid Crystal Display)パネル(厚さ:約500μm)の上部面と下部面にそれぞれ偏光板の粘着剤層を通じて貼付した。
引き続き、前記LCDパネルを60℃の温度のチャンバー内に72時間投入した後に取り出し、2時間経過時点と24時間経過時点においてのパネル変化量を測定して下記の表2に整理したし、その結果は図3に記載した(24時間経過後平面度)。
実施例3.
偏光フィルムとしてPVA偏光フィルム(MD収縮力:8〜10N、厚さ:17μm)を使用して、PETフィルムとして、PETフィルムC(MD収縮力:0〜1N、TD収縮力:3〜4N、厚さ:80μm)を使用したことを除いては実施例1の上部偏光板の製作と同様にして偏光板を製作した。
前記製作された偏光板に対して前記数式1のA値を求めた結果、略2.43Nmm〜5.89Nmm程度であった。
前記A値の範囲の下限は、数式1に、aとして0.64を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネル厚さ(mm)/2)を適用した。また、SPVAとして、約9Nを適用し、SProとして、3.5Nを適用し、Tとして、0.0395mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)/2)を適用した。また、Tとして0.0905mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)+接着剤層厚さ(2.5μm)+保護フィルム厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
また、前記A値の範囲の上限は、数式1に、aとして1.55を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネル厚さ(mm)/2)を適用した。また、SPVAとして、約9Nを適用し、SProとして、3.5Nを適用し、Tとして、0.0395mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)/2)を適用した。また、Tとして0.0905mm(=粘着剤厚さ(25μm)+ハードコーティング層厚さ(6μm)+偏光フィルム厚さ(17μm)+接着剤層厚さ(2.5μm)+保護フィルム厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
前記のような方式で製作した2枚の偏光板を一般の32インチLCD(Liquid Crystal Display)パネル(厚さ:約500μm)の上部面と下部面にそれぞれ偏光板の粘着剤層を通じて貼付した。
引き続き、前記LCDパネルを60℃の温度のチャンバー内に72時間投入した後に取り出し、2時間経過時点と24時間経過時点においてのパネル変化量を測定して下記の表2に整理したし、その結果は図4に記載した(24時間経過後平面度)。
Figure 2020526795
11 :保護フィルム
12 :偏光フィルム
13 :粘着剤層

Claims (14)

  1. 面内の一方向に光吸収軸が形成されている偏光フィルム;前記偏光フィルムの一面に形成された保護フィルムおよび前記偏光フィルムの他面に形成された粘着剤層を含み、
    全体の厚さが200μm以下であり、前記偏光フィルムの前記光吸収軸方向と平行な面内方向の収縮力(SPVA)および前記保護フィルムの前記光吸収軸方向と垂直な面内方向の収縮力(SPro)の比率(SPro/SPVA)が0.1〜5の範囲内である、偏光板。
  2. 面内の一方向に光吸収軸が形成されている偏光フィルム;前記偏光フィルムの一面に形成された保護フィルムおよび前記偏光フィルムの他面に形成された粘着剤層を含み、
    全体の厚さが200μm以下であり、下記の数式1のA値が0.01〜26N・mmの範囲内である、偏光板:
    [数式1]
    A=aХ(SPVA×(T+b)+SPro×(T+b))
    数式1において、SPVAは前記偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力であり、SProは保護フィルムの前記偏光フィルムの光吸収軸方向と平行な方向の収縮力および保護フィルムの前記光吸収軸方向と垂直な方向の収縮力のうち大きい方の収縮力であり、Tは前記粘着剤層の最も下部から前記偏光フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、Tは前記粘着剤層の最も下部から前記保護フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、aは0.5〜2の範囲内の数、bは0.14〜0.6の範囲内の数である。
  3. 面内の一方向に光吸収軸が形成されている偏光フィルム;前記偏光フィルムの一面に形成された保護フィルムおよび前記偏光フィルムの他面に形成された粘着剤層を含み、
    全体の厚さが200μm以下であり、前記偏光フィルムの前記光吸収軸方向と平行な面内方向の収縮力(SPVA)および前記保護フィルムの前記光吸収軸方向と垂直な面内方向の収縮力(SPro)の比率(SPro/SPVA)が0.1〜5の範囲内であり、下記の数式1のA値が0.01〜26N・mmの範囲内である偏光板:
    [数式1]
    A=aХ(SPVA×(T+b)+SPro×(T+b))
    数式1において、SPVAは前記偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力であり、SProは保護フィルムの前記偏光フィルムの光吸収軸方向と平行な方向の収縮力および保護フィルムの前記光吸収軸方向と垂直な方向の収縮力のうち大きい方の収縮力であり、Tは前記粘着剤層の最も下部から前記偏光フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、Tは前記粘着剤層の最も下部から前記保護フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、aは0.5〜2の範囲内の数、bは0.14〜0.6の範囲内の数である。
  4. 前記保護フィルムの偏光フィルムの光吸収軸方向と垂直な面内方向の収縮力(SPro)および前記保護フィルムの前記偏光フィルムの光吸収軸方向と平行な面内方向の収縮力Sの比率(S/SPro)が0〜20の範囲内である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の偏光板。
  5. 前記偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力(SPVA)が0.1N〜15Nの範囲内である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の偏光板。
  6. 前記保護フィルムはポリエステルフィルムである、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の偏光板。
  7. 前記偏光フィルムの厚さが5μm〜25μmの範囲内である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の偏光板。
  8. 前記保護フィルムの厚さが20μm〜250μmの範囲内である、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の偏光板。
  9. 前記粘着剤層の厚さが5μm〜100μmの範囲内である、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の偏光板。
  10. 前記保護フィルムと前記偏光フィルムの間に接着剤層をさらに含む、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の偏光板。
  11. 前記接着剤層は厚さが2μm〜4μmの範囲内である、請求項10に記載の偏光板。
  12. 前記偏光フィルムと前記粘着剤層の間に硬化樹脂層をさらに含む、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の偏光板。
  13. 前記硬化樹脂層は厚さが4μm〜10μmの範囲内である、請求項12に記載の偏光板。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載された偏光板を含む、ディスプレイ装置。
JP2020501305A 2017-07-14 2018-07-16 偏光板 Pending JP2020526795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0089485 2017-07-14
KR20170089485 2017-07-14
PCT/KR2018/008014 WO2019013599A1 (ko) 2017-07-14 2018-07-16 편광판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020526795A true JP2020526795A (ja) 2020-08-31

Family

ID=65002175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501559A Pending JP2020526798A (ja) 2017-07-14 2018-07-16 液晶パネルおよびその製造方法
JP2020501305A Pending JP2020526795A (ja) 2017-07-14 2018-07-16 偏光板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501559A Pending JP2020526798A (ja) 2017-07-14 2018-07-16 液晶パネルおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200142256A1 (ja)
EP (2) EP3654089A4 (ja)
JP (2) JP2020526798A (ja)
KR (2) KR102024248B1 (ja)
CN (2) CN110869841A (ja)
TW (2) TWI708977B (ja)
WO (2) WO2019013599A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712742B (zh) 2018-06-29 2022-06-28 株式会社Lg化学 偏光板、液晶面板和显示装置
KR101986077B1 (ko) 2019-01-22 2019-06-26 주식회사 맥파이온 연결수단을 이용한 각재 연장장치
JP7396856B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-12 JDI Design and Development 合同会社 表示装置
KR20220149757A (ko) * 2020-03-18 2022-11-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판, 점착제층 부착 편광판 및 화상 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326640A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nitto Denko Corp 粘着偏光板
JP2001091736A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nitto Denko Corp 偏光フィルム及び偏光板
JP2007334307A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Nitto Denko Corp 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2011203641A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP2015132812A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 東友ファインケム株式会社 偏光板
WO2015133356A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置
JP2015532459A (ja) * 2013-06-18 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板およびそれを含むディスプレイ装置
JP2015222368A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 住友化学株式会社 偏光フィルム、偏光板及び液晶パネル
JP2016173581A (ja) * 2016-04-25 2016-09-29 住友化学株式会社 偏光板

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251089B (en) 2000-06-19 2006-03-11 Nitto Denko Corp Polarizer, polarizing plate, and liquid crystal display using the same
JP4121030B2 (ja) * 2004-08-19 2008-07-16 日東電工株式会社 保護フィルム付位相差板、その製造方法、保護フィルム付粘着型位相差板および保護フィルム付粘着型光学素材
JP4039682B2 (ja) * 2006-06-09 2008-01-30 日東電工株式会社 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5610307B2 (ja) * 2010-09-20 2014-10-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤組成物、これを含む偏光板及び光学素子
KR101700467B1 (ko) 2011-08-25 2017-01-31 주식회사 엘지화학 편광판
JP5930636B2 (ja) 2011-09-27 2016-06-08 住友化学株式会社 偏光板
KR101324401B1 (ko) 2011-12-06 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정패널의 휨을 방지하는 액정표시장치의 제조 방법
JP2014006505A (ja) 2012-05-10 2014-01-16 Fujifilm Corp 液晶表示装置
CN104508544B (zh) * 2012-06-11 2017-06-09 富士胶片株式会社 液晶显示装置
JP6194179B2 (ja) * 2012-10-04 2017-09-06 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JPWO2014057949A1 (ja) 2012-10-12 2016-09-05 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101768253B1 (ko) * 2013-05-30 2017-08-14 제일모직주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20140089623A (ko) * 2012-12-20 2014-07-16 동우 화인켐 주식회사 하드코팅된 편광판의 제조방법
KR20140091363A (ko) * 2013-01-11 2014-07-21 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
KR20140094092A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조 방법
JP6096582B2 (ja) * 2013-04-19 2017-03-15 富士フイルム株式会社 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置
JP5990128B2 (ja) 2013-05-01 2016-09-07 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101850565B1 (ko) * 2013-06-18 2018-04-19 주식회사 엘지화학 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 디스플레이 장치
JPWO2015015538A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6294043B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 住友化学株式会社 偏光板のセット
JP6262514B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-17 住友化学株式会社 偏光板
KR101669320B1 (ko) 2013-12-20 2016-10-25 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20150076564A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6803131B2 (ja) * 2014-02-18 2020-12-23 日東電工株式会社 積層体および画像表示装置
KR20150113666A (ko) 2014-03-31 2015-10-08 동우 화인켐 주식회사 디스플레이패널 및 그의 제조 방법, 및 상기 디스플레이패널을 구비한 화상표시장치
JP6185153B2 (ja) 2014-04-07 2017-08-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2016062027A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光板
JPWO2016052109A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR20160047899A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 동우 화인켐 주식회사 디스플레이패널 및 이를 구비하는 화상표시장치
TWI534507B (zh) * 2015-05-18 2016-05-21 住華科技股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
JP2016224182A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置
CN106324741A (zh) 2015-06-30 2017-01-11 住友化学株式会社 偏光板、液晶面板及液晶显示装置
JPWO2017047406A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 住友化学株式会社 複合偏光板及びそれを用いた液晶パネル
TWI690738B (zh) * 2015-09-18 2020-04-11 日商住友化學股份有限公司 複合偏光板及使用該偏光板之液晶面板
KR101832148B1 (ko) 2016-01-27 2018-02-26 (주)파트론 밀봉 패키지의 실장 구조 및 실장 방법
KR102258818B1 (ko) 2017-01-09 2021-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 간접 냉각 방식의 배터리 팩
KR101919928B1 (ko) * 2018-01-29 2018-11-20 주식회사 엘지화학 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 디스플레이 장치
KR20200087435A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 엘지화학 편광판

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326640A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nitto Denko Corp 粘着偏光板
JP2001091736A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nitto Denko Corp 偏光フィルム及び偏光板
JP2007334307A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Nitto Denko Corp 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2011203641A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP2015532459A (ja) * 2013-06-18 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板およびそれを含むディスプレイ装置
JP2015132812A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 東友ファインケム株式会社 偏光板
WO2015133356A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置
JP2015222368A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 住友化学株式会社 偏光フィルム、偏光板及び液晶パネル
JP2016173581A (ja) * 2016-04-25 2016-09-29 住友化学株式会社 偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI683143B (zh) 2020-01-21
EP3654089A1 (en) 2020-05-20
US20200142256A1 (en) 2020-05-07
WO2019013599A1 (ko) 2019-01-17
EP3654090A4 (en) 2020-06-03
KR102024248B1 (ko) 2019-09-23
TW201908782A (zh) 2019-03-01
TWI708977B (zh) 2020-11-01
CN110869840B (zh) 2023-01-06
CN110869840A (zh) 2020-03-06
KR102017266B1 (ko) 2019-09-03
US20200166682A1 (en) 2020-05-28
TW201908828A (zh) 2019-03-01
EP3654090A1 (en) 2020-05-20
JP2020526798A (ja) 2020-08-31
US11487148B2 (en) 2022-11-01
KR20190008158A (ko) 2019-01-23
WO2019013604A1 (ko) 2019-01-17
CN110869841A (zh) 2020-03-06
KR20190008154A (ko) 2019-01-23
EP3654089A4 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020526795A (ja) 偏光板
TWI828796B (zh) 影像顯示裝置
JP7219799B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
US9701074B2 (en) Method of manufacturing polarizing plate
JPWO2018235461A1 (ja) 偏光膜、該偏光膜を含む偏光板、および該偏光板を含む車載用画像表示装置
KR101838385B1 (ko) 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치
JP7212123B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212122B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2021189259A (ja) 位相差層および粘着剤層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
TW202116544A (zh) 偏光薄膜、積層偏光薄膜、影像顯示面板及影像顯示裝置
JP2022508928A (ja) 偏光板
JP6772402B1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
TW202039599A (zh) 偏光膜、偏光板及該偏光膜之製造方法
JP2022505589A (ja) 偏光板の製造方法
WO2023063129A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR102236534B1 (ko) 편광자의 제조 방법
TW202144820A (zh) 影像顯示面板及影像顯示裝置
KR101955201B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
KR20220049492A (ko) 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
KR20240023418A (ko) 편광판 및 그 편광판을 이용한 화상 표시 장치
KR102133496B1 (ko) 편광판 및 이를 구비한 화상표시장치
KR20150143163A (ko) 초박형 편광판 및 이를 구비하는 액정표시장치
TW202216866A (zh) 附有相位差層之偏光板之製造方法
JP2022173715A (ja) 光学積層体
KR20240031397A (ko) 편광판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210813

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211214

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20211214

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20220225

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220225

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220317

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220823

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220927

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221004