JP2022505589A - 偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022505589A
JP2022505589A JP2021521980A JP2021521980A JP2022505589A JP 2022505589 A JP2022505589 A JP 2022505589A JP 2021521980 A JP2021521980 A JP 2021521980A JP 2021521980 A JP2021521980 A JP 2021521980A JP 2022505589 A JP2022505589 A JP 2022505589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
film
polarizing plate
polymer film
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021521980A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョン・ス・イ
ゲ・スン・キム
ヨン・ゴン・キム
テ・ウ・キム
ヨン・テ・キム
ジン・ヨン・パク
サン・ヒュン・ナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022505589A publication Critical patent/JP2022505589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0056Moistening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本出願は、高分子フィルム及び偏光板の製造方法に関する。本出願では、偏光板で要求される光学的及び機械的耐久性を効果的に満足させ、ディスプレイ装置に適用されたときにベンディングを誘発しない偏光板を形成できる高分子フィルムとその高分子フィルムを適用した偏光板の製造方法を提供することができる。本出願では、薄いディスプレイ装置に適用される偏光板及び/又は薄い厚さの偏光板でもベンディングを誘発しないと共に、要求される光学的及び機械的耐久性を実現できる高分子フィルムとその高分子フィルムを適用した偏光板の製造方法を提供することができる。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2019年1月11日に提出された大韓民国特許出願第10-2019-0003685号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、偏光板の製造方法に関する。
偏光板は、多様なディスプレイ装置で光の状態を制御するために適用される高分子フィルムである。通常、偏光板は、偏光機能がある偏光フィルムの一面又は両面に保護フィルムを付着して製造される。
偏光板は、ディスプレイ装置の使用環境によって多様な温度及び湿度条件に露出されるので、耐久性が要求される。例えば、偏光板は、温度及び湿度のような外部環境によっても設計された光学特性を安定的に維持する必要があり、クラック(crack)などのような機械的欠陥も発生してはいけない。
偏光フィルムの保護フィルムは、偏光板が上記のような要求物性を満足できるように選択されなければならない。
最近には、一層薄いディスプレイ装置に対する要求も増加するとともにベンディング(bending)を誘発しない薄い偏光板に対する要求も存在する。偏光板に含まれる偏光フィルムやその他構成要素は、通常、延伸工程を経て製造されるので、外部の温度及び湿度によっては応力を発生させる傾向がある。このような応力は、薄いディスプレイ装置でベンディングを誘発することがあり、このようなベンディングは、ディスプレイ装置の性能に悪影響を与え得る。
本出願は、偏光板の製造方法に関する。本出願では、偏光板で要求される光学的及び機械的耐久性を効果的に満足させ、ディスプレイ装置に適用されたときにベンディングを誘発しない偏光板の製造方法を提供することを目的とする。
本出願では、薄いディスプレイ装置に適用される偏光板及び/又は薄い厚さの偏光板でもベンディングを誘発しないと共に、要求される光学的及び機械的耐久性を実現できる偏光板の製造方法を提供することを一つの目的とする。
本明細書で角度を定義する用語のうち垂直、平行、直交又は水平などは、目的とする効果を損傷させない範囲での実質的な垂直、平行、直交又は水平を意味し、前記垂直、平行、直交又は水平の範囲は、製造誤差(error)又は偏差(variation)などの誤差を含むものである。例えば、上記それぞれの場合は、約±15度以内の誤差、約±10度以内の誤差又は約±5度以内の誤差を含むことができる。
本明細書で言及する物性のうち測定温度が該当物性に影響を及ぼす場合に、特記のない限り、前記物性は、常温で測定した物性である。
本明細書で用語「常温」は、特に加温したり減温しない状態での温度であって、約10℃~30℃の範囲内のいずれか一つの温度、例えば、約15℃以上、18℃以上、20℃以上又は約23℃以上であると共に、約27℃以下の温度を意味することができる。また、特記のない限り、本明細書で言及する温度の単位は、℃である。
本明細書で言及する物性のうち測定圧力が該当物性に影響を及ぼす場合に、特記のない限り、前記物性は、常圧で測定した物性である。
本明細書で用語「常圧」は、特に加圧もしくは減圧しない自然そのままの圧力であって、通常、大気圧のような1気圧程度の圧力を意味する。
本明細書で言及する物性のうち測定湿度が該当物性に影響を及ぼす場合に、特記のない限り、前記物性は、約0RH%~100RH%の範囲内のいずれか一つの湿度、例えば、約90RH%以下、約80RH%以下、約70RH%以下、約60RH%以下、約50RH%以下、約40RH%以下、約30RH%以下、約20RH%以下、約18RH%以下、15RH%以下又は約10RH%以下であるか、約1RH%以上、約2RH%以上、約5RH%以上、約10RH%以上、約15RH%以上、約20RH%以上、約25RH%以上、約30RH%以上、約35RH%以上、約40RH%以上、又は約45RH%以上の相対湿度で測定した物性である。上記で単位「RH%」は、該当湿度が相対湿度(単位:%)であることを意味する。
特記のない限り、本明細書で言及するある2個の方向が成す角度は、上記二つの方向が成す鋭角乃至鈍角のうち鋭角であるか、又は時計方向及び反時計方向に測定された角度のうち小さい角度であってもよい。したがって、特記のない限り、本明細書で言及する角度は、正数である。ただし、場合によって、時計方向又は反時計方向に測定された角度間の測定方向を表示するために、前記時計方向に測定された角度及び反時計方向に測定された角度のうちいずれか一つの角度を陽数で表記し、他の一つの角度を負数で表記してもよい。
本出願の偏光板の製造方法は、高分子フィルムを熱処理するステップ;及び熱処理された前記高分子フィルムを一方向に光吸収軸が形成された偏光フィルムと付着するステップを含むことができる。本出願の方法で、前記高分子フィルムは、光学的に意図された一つ以上の機能を示す高分子フィルムであってもよく、例えば、前記偏光フィルムの保護フィルムであってもよい。
本出願では、高分子フィルムを一旦熱処理した後に偏光フィルムと付着することによって目的とする偏光板を製造し得るという点を確認した。このような熱処理は、特に後述するような機械的非対称性を有する高分子フィルムに対して効果的である。
本出願の一つの例示で、前記熱処理が行われる高分子フィルムは、特定の非対称性を有するフィルムであってもよい。このようなフィルムを前記熱処理工程に適用することで目的を効果的に達成することができる。
本明細書で言及する各高分子フィルムの物性の測定は、本明細書の実施例の項目に記述した方式によって測定する。
本明細書で用いる用語「高分子フィルムの第1方向及び第2方向」は、前記高分子フィルムの面内の任意の方向である。例えば、高分子フィルムが延伸高分子フィルムである場合に、前記面内の方向は、前記高分子フィルムのMD(Machine Direction)及びTD(transverse direction)方向により形成される面内の方向であってもよい。他の例示で、前記第1方向は、高分子フィルムが延伸高分子フィルムである場合に、MD(Machine Direction)及びTD(transverse direction)方向のうちいずれか一つの方向であり、第2方向は、MD(Machine Direction)及びTD(transverse direction)方向のうち他の一つの方向であってもよい。
一つの例示で、本明細書で言及する高分子フィルムの第1方向は、前記TD方向であってもよい。
前記高分子フィルムの非対称性は、高分子フィルムの収縮力により代弁され得る。本明細書で言及する収縮力(高分子フィルム、偏光フィルム又は偏光板の収縮力)は、下記実施例で記載した方式によって測定したものである。また、前記収縮力は、高分子フィルム単独又は高分子フィルム上に後述する光学層が形成されている状態で測定したものであってもよい。
一つの例示で、前記高分子フィルムは、前記熱処理前に第1方向(例えば、上述したTD方向)での収縮力が5.5N~15Nの範囲内であってもよい。前記高分子フィルムの第1方向での収縮力は、他の例示で、約6N以上、約6.5N以上、約7N以上又は約7.5N以上であるか、約15N以下、14N以下、13N以下、12N以下、11N以下、10N以下、9N以下又は8N以下であってもよい。このような一方向での高い収縮力は、熱処理工程後に目的とする高分子フィルムが効果的に形成され得るようにする。
前記高分子フィルムは、熱処理前に前記第1方向での収縮力(S1)と前記第1方向に垂直な面内の第2方向での収縮力(S2)の割合(S1/S2)が10以上であってもよい。前記割合(S1/S2)は、他の例示で、約11以上、約12以上、約13以上、約14以上、約15以上又は約15.5以上であるか、約150以下、約140以下、約130以下、約120以下、約110以下、約100以下、約90以下又は約80以下程度であってもよい。上記で面内の第2方向は、一つの例示で、前記MD方向であってもよい。
前記高分子フィルムは、前記熱処理前に前記第2方向(例えば、上述したMD方向)での収縮力が0.01N~2Nの範囲内であってもよい。前記高分子フィルムの第2方向での収縮力は、他の例示で、約0.03N以上、約0.05N以上、約0.07N以上又は約0.09N以上であるか、約1.8N以下、1.6N以下、1.4N以下、1.2N以下、1N以下、0.8N以下又は0.6N以下程度であってもよい。このような一方向での高い収縮力は、熱処理工程後に目的とする高分子フィルムが効果的に形成され得るようにする。
上記のような大きい収縮力及び/又は収縮力の非対称性を有する高分子フィルムとしては、約3,000nm以上の高位相差を示す、いわゆる高延伸PET(poly(ethylene terephthalate))フィルム又はSRF(Super Retardation Film)などとして知られているフィルムが代表的に知られている。したがって、本出願で前記高分子フィルムは、例えば、ポリエステル高分子フィルムであってもよい。
上記のような高分子フィルム、すなわち、高い位相差を有するフィルムは、業界で公知であり、このようなフィルムは、製造過程での高延伸などによって機械的物性も大きな非対称性を示す。業界で公知の状態の前記高分子フィルムの代表的な例としては、PET(poly(ethylene terephthalate))フィルムなどのようなポリエステルフィルムであり、例えば、Toyobo社から供給される商品名SRF(Super Retardation Film)系列のフィルムがある。
通常、延伸PETフィルムは、PET系樹脂を溶融/圧出で製膜し、延伸して製造した1層以上の一軸延伸フィルム又は製膜後に縦及び横延伸して製造した1層以上の二軸延伸フィルムである。
PET系樹脂は、通常、繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートになる樹脂を意味し、他のジカルボン酸成分とジオール成分を含んでもよい。他のジカルボン酸成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、イソフタル酸、p-ベータ-オキシエトキシ安息香酸、4,4’-ジカルボキシジフェニル、4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4-カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸及び/又は1,4-ジカルボキシシクロヘキサンなどが挙げられる。
他のジオール成分としては、特に限定されるものではないが、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及び/又はポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
前記ジカルボン酸成分やジオール成分は、必要に応じて、2種以上を組み合わせて用いることができる。また、p-オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸を併用してもよい。また、他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合及びカーボネート結合などを含有するジカルボン酸成分又はジオール成分が用いられてもよい。
PET系樹脂の製造方法としては、テレフタル酸、エチレングリコール及び/又は、必要に応じて、他のジカルボン酸又は他のジオールを直接重縮合させる方法、テレフタル酸のジアルキルエステル及びエチレングリコール及び/又は、必要に応じて、他のジカルボン酸のジアルキルエステル又は他のジオールをエステル交換反応させた後に重縮合させる方法、及びテレフタル酸及び/又は、必要に応じて、他のジカルボン酸のエチレングリコールエステル及び/又は、必要に応じて、他のジオールエステルを重縮合させる方法などが採用される。
それぞれの重合反応には、アンチモン系、チタン系、ゲルマニウム系又はアルミニウム系化合物を含む重合触媒、又は前記複合化合物を含む重合触媒を用いることができる。
重合反応条件は、用いられる単量体、触媒、反応装置及び目的とする樹脂物性によって適切に選択することができ、特に制限されるものではないが、例えば、反応温度は、通常、約150℃~約300℃、約200℃~約300℃又は約260℃~約300℃である。また、反応圧力は、通常、大気圧乃至約2.7Paであり、反応後半には減圧側であってもよい。
重合反応は、ジオール、アルキル化合物又は水などの離脱反応物を揮発させることで進行される。
重合装置は、反応槽が一つに完結されるものであってもよく、又は複数の反応槽を連結したものであってもよい。この場合、通常、重合度によって、反応物は、反応槽の間を移送されながら重合される。また、重合後半に横型反応装置を具備し、加熱/混練しながら揮発させる方法も採用できる。
重合終了後の樹脂は、溶融状態で反応槽や横型反応装置から放出された後、冷却ドラムや冷却ベルトなどで冷却/粉砕されたフレーク状の形態で、又は圧出器に導入されて紐形状に圧出された後に裁断されたペレット状の形態で得られる。また、必要に応じて、固相重合を行って分子量を向上させるか低分子量成分を減少させることもできる。PET系樹脂に含まれ得る低分子量成分としては、環状3量体成分が挙げられるが、このような環状3量体成分の樹脂中での含有量は、通常、5000ppm以下又は3000ppm以下に調節される。
PET系樹脂の分子量は、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒に樹脂を溶解させ、30℃で測定した極限粘度で示したとき、通常、0.45~1.0dL/g、0.50~10dL/g又は0.52~0.80dL/gの範囲である。
PET系樹脂は、必要に応じて、添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤及び耐衝撃性改良剤などが挙げられる。その添加量は、光学物性に悪影響を及ぼさない範囲にすることが好ましい。
PET系樹脂は、このような添加剤の配合のために、及び後述するフィルムの成形のために、通常、圧出器により組み立てられたペレット形状で用いられる。ペレットのサイズや形状は、特に制限されるものではないが、通常、高さ、直径が全て5mm以下である円柱状、球状又は扁平球状である。このようにして得られるPET系樹脂は、フィルム状に成形して延伸処理することで、透明で且つ均質の機械的強度が高いPETフィルムに製造できる。その製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、次に記載する方法が採用される。
乾燥させたPET樹脂からなるペレットを溶融圧出装置に供給し、融点以上に加熱して溶融させる。次に、溶融された樹脂をダイから圧出、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化させ、実質的に非結晶状態の未延伸フィルムを得る。この溶融温度は、用いられるPET系樹脂の融点や圧出器によって決まるものであり、特に制限されるものではないが、通常、250℃~350℃である。また、フィルムの平面性を向上させるためには、フィルムと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法又は液体塗布密着法が好ましく採用される。静電印加密着法とは、通常、フィルムの上面側にフィルムの流れと直交する方向に線状電極を設置し、その電極に約5~10kVの直流電圧を印加することでフィルムに静電荷を提供して回転冷却ドラムとフィルムとの密着性を向上させる方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラム表面の全体又は一部(例えば、フィルムの両端部と接触する部分のみ)に液体を均一に塗布することで回転冷却ドラムとフィルムとの密着性を向上させる方法である。必要に応じて、両方を併用してもよい。用いられるPET系樹脂は、必要に応じて、2種以上の樹脂、構造や組成が異なる樹脂を混合してもよい。例えば、ブロッキング防止剤としての粒状充填材、紫外線吸収剤又は帯電防止剤などが配合されたペレットと無配合のペレットを混合して用いるものなどが挙げられる。
圧出させるフィルムの積層数は、必要に応じて、2層以上にしてもよい。例えば、ブロッキング防止剤への粒状充填材を配合したペレットと無配合のペレットを準備し、他の圧出器から同一なダイに供給して「充填材配合/無配合/充填材配合」の2種3層からなるフィルムを圧出させるものなどが挙げられる。
前記未延伸フィルムは、ガラス転移温度以上の温度で、通常、優先圧出方向に縦延伸される。延伸温度は、通常、70℃~150℃、80~130℃又は90~120℃である。また、延伸倍率は、通常、1.1~6倍又は2~5.5倍である。延伸は、1回でおわってもよく、必要に応じて、複数回に分けて行ってもよい。
このようにして得られる縦延伸フィルムは、その後に熱処理を行うことができる。その後、必要に応じて、弛緩処理を行ってもよい。この熱処理温度は、通常、150℃~250℃、180~245℃又は200~230℃である。また、熱処理時間は、通常、1~600秒間又は1~300秒間又は1~60秒間である。
弛緩処理の温度は、通常、90~200℃又は120~180℃である。また、弛緩量は、通常、0.1~20%又は2~5%である。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のPETフィルムの150℃での熱収縮率が2%以下になるように、弛緩量及び弛緩処理時の温度を設定することができる。
一軸延伸及び二軸延伸フィルムを得る場合、通常、縦延伸処理後に、または必要に応じて、熱処理又は弛緩処理を経た後に、テンターにより横延伸が行われる。この延伸温度は、通常、70℃~150℃、80℃~130℃又は90℃~120℃である。また、延伸倍率は、通常、1.1~6倍又は2~5.5倍である。その後、熱処理及び必要に応じて、弛緩処理を行うことができる。熱処理温度は、通常、150℃~250℃又は180℃~245℃又は200~230℃である。熱処理時間は、通常、1~600秒間、1~300秒間又は1~60秒間である。
弛緩処理の温度は、通常、100~230℃、110~210℃又は120~180℃である。また、弛緩量は、通常、0.1~20%、1~10%又は2~5%である。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のPETフィルムの150℃での熱収縮率が2%以下になるように、その弛緩量及び弛緩処理時の温度を設定することができる。
一軸延伸及び二軸延伸処理においては、横延伸後、ボーイングに代表されるような配向主軸の変形を緩和させるために、再び熱処理を行うか延伸処理を行うことができる。ボーイングによる配向主軸の延伸方向に対する変形の最大値は、通常、45度以内、30度以内又は15度以内である。また、ここで、延伸方向とは、縦延伸又は横延伸における延伸が大きい方向を言う。
PETフィルムの二軸延伸では、通常、横延伸倍率の場合の方が縦延伸倍率より多少大きく行われ、この場合、延伸方向とは、前記フィルムの長い方向に対して垂直方向を言う。また、一軸延伸では、通常、上述したように横方向に延伸され、この場合、延伸方向とは、同一に長い方向に対して垂直方向を言う。
配向主軸とは、延伸PETフィルム上の任意の点での分子配向方向を言う。また、配向主軸の延伸方向に対する変形とは、配向主軸と延伸方向との角度差を言う。また、その最大値とは、長い方向に対して垂直方向上での値の最大値を言う。配向主軸の確認方法は、公知であり、例えば、位相差フィルム/光学材料検査装置RETS(大塚電子株式会社製造)又は分子配向計MOA(王子計測機器株式会社製造)を用いて測定することができる。
本出願で適用される前記高分子フィルムの厚さは、用途によって決まるものであって、特に制限されない。例えば、前記高分子フィルムの厚さは、約20μm~250μmの範囲内であってもよい。前記厚さは、他の例示で、約240μm以下、約230μm以下、約220μm以下、約210μm以下、約200μm以下、約190μm以下、約180μm以下、約170μm以下、約160μm以下、150μm以下、約140μm以下、約130μm以下、約120μm以下、約110μm以下又は100μm以下であってもよく、約30μm以上、40μm以上、50μm以上、60μm以上又は70μm以上程度であってもよい。
前記高分子フィルムの熱処理は、前記第1方向での熱処理前の高分子フィルムの収縮力(SB)と熱処理後の高分子フィルムの収縮力(SA)の割合(SB/SA)が約1を超過できるように行われる得る。前記割合(SB/SA)は、他の例示で、約1.01以上、約1.02以上、約1.03以上、1.04以上、約1.05以上、約1.06以上、約1.07以上、約1.08以上、約1.09以上、約1.1以上、約1.11以上、約1.12以上、約1.13以上、1.14以上、約1.15以上、約1.16以上、約1.17以上、約1.18以上、約1.19以上、約1.2以上、約1.21以上、約1.22以上、約1.23以上、約1.24以上、約1.25以上、約1.26以上、約1.27以上、約1.28以上、約1.29以上又は約1.3以上であるか、あるいは、約10以下、約9以下、約8以下、約7以下、約6以下、約5以下、約4以下、約3以下、約2以下、約1.9以下、約1.8以下、約1.7以下、約1.6以下、約1.5以下、約1.4以下、約1.3以下又は約1.2以下程度になってもよい。前記高分子フィルムの第1方向での収縮力が前記範囲内に補正されるように行う熱処理によって全体的な偏光板の物性が目的とするレベルに維持され得る。
前記高分子フィルムは、熱処理後に前記第1方向での収縮力が約5N~10Nの範囲内に属することができる。前記熱処理後の第1方向での収縮力は、他の例示で、約5.1N以上、約5.2N以上、約5.3N以上、約5.4N以上、約5.5N以上、5.6N以上、5.7N以上、5.8N以上、5.9N以上、6N以上、6.1N以上、6.2N以上、6.3N以上、6.4N以上、6.5N以上、6.6N以上、6.7N以上、6.8N以上、6.9N以上、約7N以上又は約7.1N以上であるか、約9.5N以下、約9N以下、約8.5N以下、約8以下、約7.5N以下、7.3N以下、7.2N以下、7.1N以下、7.0N以下又は6.9N以下であってもよい。前記高分子フィルムの第1方向での収縮力が前記範囲内に補正されるように行う熱処理によって全体的な偏光板の物性が目的とするレベルに維持され得る。
前記高分子フィルムは、熱処理後に前記第1方向(例えば、前記TD方向)での収縮力(S1)と前記第1方向に垂直な面内の第2方向(例えば、前記MD方向)での収縮力(S2)の割合(S1/S2)が13以上であってもよい。前記割合(S1/S2)は、他の例示で、約14以上、約15以上、約16以上、約17以上又は約17.5以上であるか、約150以下、約140以下、約130以下、約120以下、約110以下、約100以下、約90以下又は約80以下、約70以下、約60以下、約50以下、約40以下又は約38以下程度であってもよい。前記高分子フィルムの収縮力が前記範囲内に補正されるように行う熱処理によって全体的な偏光板の物性が目的とするレベルに維持され得る。
前記高分子フィルムは、前記熱処理後に前記第2方向(例えば、上述したMD方向)での収縮力が0.05N~3Nの範囲内であってもよい。前記高分子フィルムの第2方向での収縮力は、他の例示で、約0.07N以上、約0.09N以上、約0.1N以上、約0.15N以上又は約0.2N以上であるか、約1.8N以下、1.6N以下、1.4N以下、1.2N以下、1N以下、0.8N以下、0.6N以下又は約0.4N以下程度であってもよい。前記高分子フィルムの収縮力が前記範囲内に補正されるように行う熱処理によって全体的な高分子フィルムの物性が目的とするレベルに維持され得る。
通常、熱処理温度が高くなるか、熱処理時間が長くなれば、収縮力が減る傾向があるので、これを考慮して熱処理条件を適切に調節することができる。
上述した高延伸ポリエステルフィルムは、上述したように非対称性を示すが、それ自体では本出願で目的とする収縮力特性の達成が容易ではない。したがって、本出願では、前記高延伸ポリエステルフィルムに対して所定の熱処理を行ってその特性を調節する。例えば、高分子フィルムは、該当フィルムのガラス転移温度(Tg)を基準に所定範囲の温度での熱処理を通じて収縮力を減少させ得る。例えば、該当保護フィルムのガラス転移温度をTgとするとき(単位:℃)、Tg-60(℃)~Tg+50(℃)の範囲内の温度で熱処理することで、収縮力などを目的とする範囲に調節することができる。このような場合に、一般的に、いわゆるMD(Machine Direction)方向よりはTD(transverse direction)方向での収縮力が制御される。
前記熱処理温度は、他の例示で、Tg+45℃以下、Tg+40℃以下、Tg+35℃以下、Tg+30℃以下、Tg+25℃以下、Tg+20℃以下、Tg+15℃以下、Tg+10℃以下、Tg+5℃以下、Tg0℃以下、Tg-5℃以下、Tg-10℃以下、Tg-15℃以下、Tg-20℃以下、Tg-25℃以下、Tg-30℃以下又はTg-35℃以下程度であるか、Tg-55℃以上、Tg-50℃以上、Tg-45℃以上又はTg-40℃以上であってもよく、上記でTgは、ガラス転移温度である。
本出願では、高延伸ポリエステルフィルムに対して上記のような温度で熱処理を行うことで上記目的とする特性の確保が可能である点を確認した。熱処理が行われる時間は、特別な制限なしに目的特性を考慮して調節することができ、通常、約10秒~1,000秒の範囲内で行われ得る。前記熱処理時間は、他の例示で、約15秒以上、約20秒以上、約25秒以上又は約30秒以上であるか、約900秒以下、約850秒以下、約800秒以下、約750秒以下、約700秒以下、約650秒以下、約600秒以下、約550秒以下、約500秒以下、約450秒以下、約400秒以下、約350秒以下、約300秒以下、約250秒以下、約200秒以下、約150秒以下、約100秒以下又は約90秒以下程度であってもよい。
前記のような熱処理を経て高分子フィルムの非対称性を目的とするレベルに補正して目的とする偏光板を形成することができる。
本出願は、上記のような方式で熱処理した高分子フィルムを偏光フィルムと付着するステップを含む偏光板を製造する方法に関する。
本明細書で用語「偏光フィルム」と「偏光板」は、異なる意味を有する。用語「偏光フィルム」は、例えば、ヨウ素のような異方性物質が吸着及び配向されているPVA(poly(vinyl alcohol))系フィルムのように偏光機能を示す機能性素子自体を意味し、「偏光板」は、前記偏光フィルムと共に他の要素を含む素子を意味する。上記で偏光フィルムとともに含まれる他の要素としては、偏光フィルムの保護フィルム、視野角補償フィルム、ハードコーティング層、位相差フィルム、帯電防止層、接着剤層、粘着剤層又は低反射(Low Reflection)層などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
本出願の方法で用いられる高分子フィルムは、前記偏光フィルムとともに偏光板に含まれる他の要素であってもよく、一つの例示で、前記偏光フィルムの保護フィルムとして前記高分子フィルムが適用され得る。
本出願で製造される偏光板は、全体厚さが200μm以下であってもよい。すなわち、前記偏光板は、上述した多様な要素を含むことができるが、最終厚さは、前記範囲内に制限され得る。偏光板の厚さを200μm以下にする場合に、薄い厚さが要求される多様な用途に効果的に対処することができる。通常、偏光板には、前記偏光板をディスプレイ装置に適用するための粘着剤層が形成されており、前記粘着剤層を保護するために離型フィルムを前記粘着剤層に付着しておくか、偏光板の最外側に一時的に離型性の表面保護シートを付着しておく場合がある。本出願で言及する前記200μm以下の厚さは、前記離型フィルムや表面保護シートのように最終的に偏光板をディスプレイに適用するときに除去される部位は除いた厚さである。前記厚さは、他の例示で、約195μm以下、約190μm以下、約185μm以下、約180μm以下、約175μm以下、約170μm以下、約165μm以下、約160μm以下、約155μm以下、約150μm以下、約145μm以下又は約140μm以下程度であってもよい。前記偏光板の厚さの下限は、特に制限されるものではないが、一般的に、約50μm以上、60μm以上、70μm以上、80μm以上、90μm以上、100μm以上、110μm以上又は120μm以上程度であってもよい。
本明細書で言及する厚さは、対象物品の主表面と主裏面を連結する最短距離、最大距離又は平均距離を意味することができ、一定部分の製造誤差乃至偏差が存在してもよい。
上記で偏光フィルムとしては、面内の一つの方向に沿って光吸収軸が形成されている偏光フィルムを用いることができる。このような偏光フィルムは、多様に公知となっている。一つの例示で、前記偏光フィルムとしては、代表的な線形吸収型偏光フィルムであるポリビニルアルコール(poly(vinyl alcohol)、以下、PVA)系偏光フィルムを用いることができる。このような偏光フィルムは、通常、PVAフィルム及び前記PVAフィルムに吸着配向された異方吸収性物質を含む。前記異方吸収性物質としては、多様な二色性色素が用いられ得、代表的には、ヨウ素系列の物質が用いられ得る。このような偏光フィルムは、一般的に、ヨウ素系吸水性線形PVA偏光フィルムと呼ばれる。
例えば、前記PVA系偏光フィルムは、PVA系フィルムに、膨潤、染色、架橋及び延伸などの各処理を行い、洗浄及び乾燥工程を経て製造することができる。後述するように、前記偏光フィルムは、収縮力が所定範囲に調節され得るが、前記工程のうちいずれか一つの工程で工程条件を調節して前記収縮力を調節することができる。一般的に、収縮力は、前記工程のうち延伸工程時に延伸倍率などに影響を受け得る。すなわち、延伸倍率が高いと、収縮力が高くなり、低いと、低くなり得る。しかし、このような方式は、収縮力を調節することができる一つの例示的な方法に該当し、偏光フィルムの製造分野において当業者は、目的によって所望する収縮力を有する偏光フィルムを容易に製造することができる。
本出願の偏光フィルムは、前記ヨウ素系吸収型線形PVA偏光フィルムであって、PVA系フィルム及び前記PVA系フィルム上に吸着配向されている異方吸収性物質を含むことができる。
上記でPVA系フィルムとしては、例えば、従来偏光フィルムに用いられている一般的なPVA系フィルムが用いられ得る。このようなPVA系フィルムの材料としては、PVA又はその誘導体が挙げられる。PVAの誘導体としては、ポリビニルホルマール又はポリビニルアセタールなどが挙げられ、その外にもエチレン又はプロピレンなどのオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸又はクロトン酸などの不飽和カルボン酸及びそのアルキルエステル又はアクリルアミドなどにより変性されたものが挙げられる。PVAの重合度は、通常的に、100~10000程度、1000~10000程度であり、鹸化度は、80モル%~100モル%程度であるが、これに制限されるものではない。
PVA系フィルムとしては、エチレン酢酸ビニル共重合体系列の部分鹸化フィルムなどの親水性高分子フィルム、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなども例示され得る。
PVA系フィルム中には、可塑剤又は界面活性剤などの添加剤が含まれていてもよい。上記で可塑剤としては、ポリオールやその縮合物などが例示され得、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなどが例示され得る。このような可塑剤が用いられる場合に、その割合は、特に制限されず、通常的にPVA系フィルム中約20重量%以下であってもよい。
偏光フィルムに含まれ得る異方吸収性物質の種類も特に制限されない。本出願では、公知の異方吸収性物質のうち上述した光学的特性を満足させることができるものが適切に選択され得る。異方吸収性物質の例としては、ヨウ素が例示され得る。偏光フィルム内の異方吸収性物質の割合も所望する物性を満足させることができる範囲であれば、特に制限されない。
偏光フィルムは、例えば、PVA系フィルムに染色、架橋及び延伸工程を少なくとも行って製造することができる。
染色工程では、前記PVA系フィルムにヨウ素のような異方吸収性物質を吸着及び/又は配向させ得る。このような染色工程は、延伸工程とともに行われ得る。染色は、前記フィルムを、異方吸収性物質を含む溶液、例えば、ヨウ素溶液に浸漬させて一般的に行われ得る。ヨウ素溶液としては、例えば、ヨウ素及び溶解補助剤であるヨウ化物によりヨードイオンを含有させた水溶液などが用いられ得る。上記でヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズ又はヨウ化チタンなどが用いられ得る。前記ヨウ素溶液中でヨウ素及び/又はヨウ化イオンの濃度は、目的によって通常的な範囲内で制御され得る。染色工程でヨウ素溶液の温度は、通常的に、20℃~50℃、25℃~40℃程度であり、浸漬時間は、通常的に、10秒~300秒又は20秒~240秒程度であるが、これに制限されるものではない。
偏光フィルムの製造過程で行われる架橋工程は、例えば、ホウ素化合物のような架橋剤を用いて行うことができる。架橋工程の順序は特に制限されず、例えば、染色及び/又は延伸工程とともに行うか、別に進行することができる。架橋工程は、複数回実施してもよい。前記ホウ素化合物としては、ホウ酸又はホウ砂などが用いられ得る。ホウ素化合物は、水溶液又は水と有機溶媒の混合溶液の形態で一般的に用いられ得、通常的には、ホウ酸水溶液が用いられる。ホウ酸水溶液でのホウ酸濃度は、架橋度とそれによる耐熱性などを考慮して適正範囲に選択され得る。ホウ酸水溶液などにもヨウ化カリウムなどのヨウ化物を含有させ得る。
架橋工程の処理温度は、通常的に、25℃以上、30℃~85℃又は30℃~60℃程度の範囲であり、処理時間は、通常的に、5秒~800秒間又は8秒~500秒間程度であるが、これに制限されるものではない。
延伸工程は、一般的に一軸延伸で行う。このような延伸は、前記染色及び/又は架橋工程とともに行ってもよい。延伸方法は特に制限されず、例えば、湿潤式延伸方式が適用され得る。このような湿潤式延伸方法では、例えば、染色後に延伸を行うことが一般的であるが、延伸は架橋とともに行われ得、複数回又は多段で行ってもよい。
湿潤式延伸方法に適用される処理液にヨウ化カリウムなどのヨウ化物を含有させ得る。延伸で処理温度は、通常的に、25℃以上、30℃~85℃又は50℃~70℃の範囲内程度であり、処理時間は、通常、10秒~800秒又は30秒~500秒間であるが、これに制限されるものではない。
延伸過程で総延伸倍率は、配向特性などを考慮して調節することができ、PVA系フィルムの本来の長さを基準に総延伸倍率が3倍~10倍、4倍~8倍又は5倍~7倍程度であってもよいが、これに制限されるものではない。上記で総延伸倍率は、延伸工程以外の膨潤工程などにおいても延伸を伴う場合には、各工程における延伸を含んだ累積延伸倍率を意味することができる。このような総延伸倍率は、配向性、偏光フィルムの加工性乃至は延伸切断可能性などを考慮して適正範囲に調節され得る。上述したように、前記延伸倍率の制御を通じて収縮力の制御が可能である。
偏光フィルムの製造工程では、前記染色、架橋及び延伸に追加で前記工程を行う前に膨潤工程を行ってもよい。膨潤によりPVA系フィルム表面の汚染やブロッキング防止剤を洗浄することができ、また、それによって染色偏差などの不均一を減らすことができる効果もある。
膨潤工程では、通常的に、水、蒸溜水又は純水などが用いられ得る。当該処理液の主成分は、水であり、必要に応じて、ヨウ化カリウムなどのヨウ化物又は界面活性剤などのような添加物や、アルコールなどが少量含まれていてもよい。
膨潤過程での処理温度は、通常的に、20℃~45℃又は20℃~40℃程度であるが、これに制限されない。膨潤偏差は、染色偏差を誘発することができるので、このような膨潤偏差の発生ができるだけ抑制されるように工程変数が調節され得る。必要に応じて、膨潤工程でも適切な延伸が行われ得る。延伸倍率は、PVA系フィルムの本来の長さを基準に6.5倍以下、1.2~6.5倍、2倍~4倍又は2倍~3倍程度であってもよい。膨潤過程での延伸は、膨潤工程後に行われる延伸工程での延伸を小さく制御することができ、フィルムの延伸破断が発生しないように制御することができる。
偏光フィルムの製造過程では、金属イオン処理が行われ得る。このような処理は、例えば、金属塩を含有する水溶液にPVA系フィルムを浸漬することで行う。これを通じて、偏光子内に金属イオンを含有させ得るが、この過程で金属イオンの種類乃至は割合を調節してもPVA系偏光フィルムの色調の調節が可能である。適用できる金属イオンとしては、コバルト、ニッケル、亜鉛、クロム、アルミニウム、銅、マンガン又は鉄などの転移金属の金属イオンが例示され得、このうち適切な種類の選択により色調の調節が可能である。
偏光フィルムの製造過程では、染色、架橋及び延伸後に洗浄工程が進行され得る。このような洗浄工程は、ヨウ化カリウムなどのヨウ化物溶液により行われ得、水を用いて行ってもよい。
このような水による洗浄とヨウ化物溶液による洗浄は、組み合わされてもよく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール又はプロパノールなどの液体アルコールを配合した溶液が用いられてもよい。
このような工程を経た後に乾燥工程を行って偏光フィルムを製造することができる。乾燥工程では、例えば、偏光フィルムに要求される水分率などを考慮して適切な温度で適切な時間の間行われ得、このような条件は特に制限されない。
本出願で適用する偏光フィルムの厚さは、通常、約5μm~25μmの範囲内であってもよい。前記厚さは、他の例示で、約24μm以下、23μm以下、22μm以下、21μm以下、20μm以下、19μm以下、18μm以下又は17μm以下であってもよく、約6μm以上、7μm以上、8μm以上、9μm以上、10μm以上、11μm以上、12μm以上、13μm以上、14μm以上、15μm以上又は16μm以上程度であってもよい。
前記偏光フィルムは、面内の一つの方向での収縮力が約0.1N~15Nの範囲内であってもよい。前記面内の一つの方向は、例えば、上述した光吸収軸が形成された方向であってもよい。前記収縮力は、14.5N以下、14N以下、13.5N以下、13N以下、12.5N以下、12N以下、11.5N以下、11N以下、10.5N以下、10N以下、9.5N以下又は9N以下であってもよく、又は0.5N以上、1N以上、2N以上、3N以上、4N以上、5N以上、6N以上、7N以又は8N以上であってもよい。本明細書で言及する収縮力は、実施例で提示した方式で測定した値である。通常、PVA系偏光フィルムは、光吸収軸方向で前記言及した収縮力を示す。
上記のような収縮力の偏光フィルムは、入手可能な偏光フィルムのうち前記収縮力を有する偏光フィルムを選択するか、あるいは上述したように製造過程で延伸条件などの工程条件を制御して適用することができる。通常、PVA偏光フィルムを用いて製造した偏光フィルムは光吸収軸方向で上記言及した範囲の収縮力を示すので、一般的には、本出願で前記PVA系フィルムを用いて製造された偏光フィルム、すなわち、PVA系偏光フィルムが用いられ得る。
本出願の製造方法では、上記のような偏光フィルムと前記高分子フィルムを付着するステップを行う。
本出願の製造方法で、前記偏光フィルムと前記高分子フィルムの付着は、前記偏光フィルムの光吸収軸方向の全体偏光板の収縮力(S)と前記光吸収軸方向と垂直の方向の全体偏光板の収縮力(S)の割合(S/S)が0.78~1.5の範囲内になるように行われ得る。前記割合(S/S)は、他の例示で、約0.79以上、約0.8以上、約0.81以上、約0.82以上、約0.83以上、約0.84以上、約0.85以上、約0.86以上、約0.87以上、約0.88以上、約0.89以上、約0.9以上、約0.91以上、約0.92以上、約0.93以上、約0.94以上、約0.95以上、約0.96以上又は約0.97以上であるか、約1.49以下、約1.48以下、約1.47以下、約1.46以下、約1.45以下、約1.44以下、約1.43以下、約1.42以下、約1.41以下、約1.4以下、約1.39以下、約1.38以下、約1.37以下、約1.36以下、約1.35以下、約1.34以下、約1.33以下、約1.32以下、約1.31以下、約1.30以下、約1.29以下、約1.28以下、約1.27以下、約1.26以下、約1.25以下、約1.24以下、約1.23以下、約1.22以下、約1.21以下、約1.2以下、約1.19以下、約1.18以下、約1.17以下、約1.16以下、約1.15以下、約1.14以下、約1.13以下、約1.12以下、約1.11以下、約1.1以下、約1.09以下、約1.08以下、約1.07以下、約1.06以下、約1.05以下、約1.04以下、約1.03以下、約1.02以下、約1.01以下又は約1以下程度であってもよい。前記割合を調節することで、目的とする偏光板、すなわち、厚さ及び光吸収軸方向、そして偏光板のサイズなどと関係なくベンディング乃至はツイスティングを防止し得る偏光板を形成することができる。
また、本出願の製造方法で、前記偏光フィルムと前記高分子フィルムの付着は、前記偏光フィルムの光吸収軸と平行の方向での全体偏光板の収縮力が6.5N~15Nの範囲内であってもよい。前記収縮力は、他の例示で、約6.6N以上、6.7N以上、6.8N以上、6.9N以上、7N以上、7.1N以上、7.2N以上、7.3N以上、7.4N以上、7.5N以上、7.6N以上又は7.7N以上であるか、14.9N以下、14.8N以下、14.7N以下、14.6N以下、14.5N以下、14.4N以下、14.3N以下、14.2N以下、14.1N以下、14N以下、13.9N以下、13.8N以下、13.7N以下、13.6N以下、13.5N以下、13.4N以下、13.3N以下、13.2N以下、13.1N以下、13N以下、12.9N以下、12.8N以下、12.7N以下、12.6N以下、12.5N以下、12.4N以下、12.3N以下、12.2N以下、12.1N以下、12N以下、11.9N以下、11.8N以下、11.7N以下、11.6N以下、11.5N以下、11.4N以下、11.3N以下、11.2N以下、11.1N以下、11N以下、10.9N以下、10.8N以下、10.7N以下、10.6N以下、10.5N以下、10.4N以下、10.3N以下、10.2N以下、10.1N以下、10N以下、9.9N以下、9.8N以下、9.7N以下、9.6N以下、9.5N以下、9.4N以下、9.3N以下、9.2N以下、9.1N以下、9N以下、8.9N以下、8.8N以下、8.7N以下、8.6N以下、8.5N以下、8.4N以下、8.3N以下、8.2N以下又は8.1N以下であってもよい。前記割合を調節することで、目的とする偏光板、すなわち、厚さ及び光吸収軸方向、そして偏光板のサイズなどと関係なくベンディング乃至はツイスティングを防止し得る偏光板を形成することができる。
また、本出願の製造方法は、前記偏光フィルムの光吸収軸と垂直の方向での全体偏光板の収縮力が6N~15Nの範囲内になるように行われ得る。前記収縮力は、他の例示で、約6.1N以上、約6.2N以上、約6.3N以上、約6.4N以上、約6.5N以上、6.6N以上、6.7N以上、6.8N以上、6.9N以上、7N以上、7.1N以上又は7.2N以上であるか、14.9N以下、14.8N以下、14.7N以下、14.6N以下、14.5N以下、14.4N以下、14.3N以下、14.2N以下、14.1N以下、14N以下、13.9N以下、13.8N以下、13.7N以下、13.6N以下、13.5N以下、13.4N以下、13.3N以下、13.2N以下、13.1N以下、13N以下、12.9N以下、12.8N以下、12.7N以下、12.6N以下、12.5N以下、12.4N以下、12.3N以下、12.2N以下、12.1N以下、12N以下、11.9N以下、11.8N以下、11.7N以下、11.6N以下、11.5N以下、11.4N以下、11.3N以下、11.2N以下、11.1N以下、11N以下、10.9N以下、10.8N以下、10.7N以下、10.6N以下、10.5N以下、10.4N以下、10.3N以下、10.2N以下、10.1N以下、10N以下、9.9N以下、9.8N以下、9.7N以下、9.6N以下、9.5N以下、9.4N以下、9.3N以下、9.2N以下、9.1N以下、9N以下、8.9N以下、8.8N以下、8.7N以下、8.6N以下、8.5N以下、8.4N以下、8.3N以下、8.2N以下、又は8.1N以下であってもよい。前記割合を調節することで、目的とする偏光板、すなわち、厚さ及び光吸収軸方向、そして偏光板のサイズなどと関係なくベンディング乃至はツイスティングを防止し得る偏光板を形成することができる。
上記のような偏光板の形成のために、高分子フィルムと偏光フィルムの付着時に付着位置が制御され得る。例えば、前記付着は、前記高分子フィルムの第1方向、すなわち、前記熱処理後の収縮力が5N~10Nの範囲内である方向(例えば、高分子フィルムのTD方向)が前記偏光フィルムの光吸収軸と互いにおおよそ垂直になるように行われ得る。
したがって、前記付着工程で適用される高分子フィルムの第1方向での収縮力(S1)と前記第1方向と垂直の第2方向での収縮力(S2)の割合(S1/S2)(熱処理後の前記割合)は、13以上であってもよい。
前記熱処理後の高分子フィルム又は高分子フィルムの第1方向での収縮力や、収縮力の割合(S1/S2)及びその他特性の具体的な事項は、既に記述した通りである。
上述した偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力を考慮するときに、上記のような付着工程によって前記光吸収軸方向と平行の面内方向の偏光フィルムの収縮力(SPVA)と高分子フィルム(高分子フィルム)の前記第1方向での収縮力(SPro)の割合(SPro/SPVA)が0.1~5の範囲内であってもよい。前記割合は、他の例示で、約0.15以上、約0.2以上、約0.25以上、約0.3以上、約0.35以上、約0.4以上、約0.45以上、約0.5以上、約0.55以上、約0.6以上又は約0.65以上であるか、約4.5以下、約4以下、約3.5以下、約3以下、約2.5以下、約2以下、約1.5以下、約1以下、約0.95以下、約0.9以下、約0.85以下、約0.8以下又は約0.75以下程度であってもよい。
上記のような配置を通じて、本出願では、厚さ、光吸収軸の形成方向及び偏光板のサイズと関係なく耐久性や曲がり又はツイスティングの問題がない偏光板を提供することができる。
本出願の製造方法では、上記のような偏光フィルムと前記高分子フィルムを付着する過程は、前記高分子フィルムの上述した第1方向、すなわち、前記熱処理後の収縮力が5N~10Nの範囲内である方向(例えば、高分子フィルムのTD方向)と前記偏光フィルムの光吸収軸の方向が成す角度が約80度~100度の範囲内になるように行われ得る。前記角度は、他の例示で、約82度以上程度、84度以上程度、86度以上程度、88度以上程度又は90度以上程度であるか、98度以下程度、96度以下程度、94度以下程度、92度以下程度又は90度以下程度であってもよい。
上記のような工程を通じて、本出願では、厚さ、光吸収軸の形成方向及び/又は偏光板のサイズと関係なく耐久性や曲がり又はツイスティングの問題がない偏光板を提供することができる。
前記偏光板の製造方法で、前記高分子フィルムと偏光フィルムの付着は、公知の接着剤を用いて行うことができる。したがって、前記偏光板で前記高分子フィルムと偏光フィルムの間には、接着剤層がさらに含まれ得る。
接着剤としては、例えば、従来の偏光板で偏光フィルムと高分子フィルムを付着することに用いた接着剤層を用いることができる。
接着剤層は、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤;アクリル系接着剤;酢酸ビニル系接着剤;ウレタン系接着剤;ポリエステル系接着剤;ポリオレフィン系接着剤;ポリビニルアルキルエーテル系接着剤;ゴム系接着剤;塩化ビニル-酢酸ビニル系接着剤;スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)接着剤;スチレン-ブタジエン-スチレンの水素添加物(SEBS)系接着剤;エチレン系接着剤;及びアクリル酸エステル系接着剤などの1種又は2種以上を含むことができる。上記のような接着剤は、例えば、水系、溶剤系又は無溶剤系接着剤組成物を用いて形成することができる。また、前記接着剤組成物は、熱硬化型、常温硬化型、湿気硬化型、活性エネルギー線硬化型又は混成硬化型接着剤組成物であってもよい。
このような接着剤を用いて偏光フィルムと高分子フィルムを付着する方式は、特に制限されず、接着剤組成物を偏光フィルム又は高分子フィルムに塗布し、前記偏光フィルムと高分子フィルムを合紙した後に硬化させる方式や液滴方式などを用いることができる。
このような接着剤層の厚さは、例えば、約1μm~5μm又は約2μm~4μmの範囲内であってもよい。
前記製造方法に適用される高分子フィルムの表面には、光学層が存在してもよい。上記で高分子フィルムの表面に形成される光学層の種類は、特に制限されない。光学層は、例えば、いわゆるハードコーティング層、反射防止層、帯電防止層(anti-static layer)又は防眩層(Anti-glare layer)であるか、上記言及した層が示す機能のうち2個以上の機能が複合化された光学層であってもよい。
前記ハードコート層は、通常、偏光板や高分子フィルムの表面でのスクラッチ防止などを目的に形成される。反射防止層は、通常、偏光板や高分子フィルムの表面での外光反射の防止を目的に実施され、防眩層は、偏光板や高分子フィルムの表面での外光反射によって視認性が低下することを防止することを目的に形成される層である。また、帯電防止層は、通常、光学フィルムの電気抵抗を適正レベルに調整して、光学フィルムが不必要であるか、過度に帯電される現象を防止するために形成される層である。
上記言及した光学層の材料とその形成方法は、偏光板などの高分子フィルムの業界でよく知られており、本出願では、このような公知の材料及び方法が適用され得る。
通常的に、上記言及された光学層は、光硬化性バインダーを含み、したがって、本出願で適用される前記光学層も光硬化性バインダーを含む。上記で光硬化性バインダーは、光硬化性乃至は光重合性の化合物を硬化乃至重合させて形成されたバインダーを意味する。また、上記で光硬化性乃至は光重合性の化合物の硬化乃至重合を誘導する光の範疇には、マイクロ波(microwaves)、赤外線(IR)、紫外線(UV)、X線及びガンマ線はもちろん、アルファ-粒子線(alpha-particle beam)、プロトンビーム(proton beam)、ニュートロンビーム(neutron beam)又は電子線(electron beam)のような粒子ビームなどが含まれ得る。通常的には、紫外線又は電子線硬化型乃至は重合性化合物が前記光学層のバインダーとして用いられる。
代表的な光硬化性乃至は光重合性化合物としては、アクリル系化合物が例示され得る。
例えば、前記アクリル系化合物をバインダーとして含有するコーティング組成物をコーティングし、前記化合物を架橋又は重合させて前記光学層を形成することができる。したがって、前記光学層は、前記アクリル系化合物の架橋物又は硬化物をバインダーとして含む硬化性組成物の架橋層又は硬化層であってもよい。
適用可能なアクリル系化合物の非制限的例には、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレート又はプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ジエステル;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート又はポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル;ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル;エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート又はポリエステル(メタ)アクリレートなどの化合物や、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4-シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールトリアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート又はトリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレートなどの3以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物などが含まれる。
前記光学層又は前記光学層を形成するための硬化性組成物は、前記バインダーに追加で必要な機能を確保するための任意の添加剤をさらに含むことができる。例えば、前記光学層又は硬化性組成物は、前記アクリル化合物の硬化乃至架橋を開始あるいは促進させるための開始剤や触媒、該当光学層の屈折率を制御するための高屈折あるいは低屈折の粒子、界面活性剤又はレベリング剤などの任意の添加剤をさらに含むことができ、その種類は特に制限されない。
前記偏光板の製造方法は、前記高分子フィルムの熱処理前に前記高分子フィルムをスチーム処理するステップをさらに含むことができる。
前記スチーム処理ステップは、前記高分子フィルムをスチームに露出させるステップであって、このステップによって前記高分子フィルムの平坦度が改善され得る。平坦度が改善された高分子フィルムに対して上述した熱処理を行うことで、目的とする特性をより効果的に確保することができる。
前記スチーム処理を行う方式は、特に制限されない。例えば、高分子フィルムをフラットな面上に位置させるか、重力方向と水平の方向に高分子フィルムを位置させるか、あるいは平坦度を確保することができるその他位置に高分子フィルムを位置させた後、高分子フィルムの全部又は一部をスチームに露出させる方式で行うことができる。
前記処理に適用されるスチームとしては、高分子フィルムのガラス転移温度などを考慮して適正範囲の温度のスチームを適用して前記スチーム処理を行うことができる。一つの例示で、前記スチーム処理時に適用されるスチームの温度は、50℃~150℃の範囲内であってもよい。前記スチーム温度は、他の例示で、約55℃以上、約60℃以上、約65℃以上、約70℃以上、約75℃以上又は約80℃以上であるか、約145℃以下、約140℃以下、約135℃以下、約130℃以下、約125℃以下、約120℃以下、約115℃以下、約110℃以下、約105℃以下又は約100℃以下程度であってもよい。
前記スチーム処理を行う時間は、目的とする高分子フィルムの平坦度が確保され得る範囲内に設定することができ、具体的な範囲は、高分子フィルムの状態、スチームの温度などによって変動され得る。通常、前記スチーム処理は、10秒~1時間の間行われ得る。前記スチーム処理時間は、他の例示で、約55分以下、約50分以下、約45分以下、約40分以下、約35分以下、約30分以下、約25分以下、約20分以下、約15分以下、約10分以下、約5分以下又は約1分以下であるか、約20秒以上程度であってもよい。
光学層を高分子フィルムに形成する場合、前記光学層の形成は、前記スチーム処理後に行われ得る。前記光学層を形成する方式は特に制限されず、光学層を形成する公知の方式によって光学層を形成することができる。例えば、上述したバインダーとしてのアクリル化合物とその他必要な添加剤を用いて製造した硬化性組成物を高分子フィルムの一面にコーティングした後にアクリル化合物を架橋乃至は重合させる方式で光学層を形成することができる。
本出願の製造方法は、前記熱処理工程の前に前記高分子フィルムを水処理するステップをさらに行うことができる。前記スチーム処理が行われる場合、前記水処理は、前記スチーム処理後に行われ得る。
前記水処理を行った後に熱処理を進行することで、目的とする高分子フィルムの特性をより効果的に達成することができる。前記水処理は、例えば、適正温度に維持された水中に前記高分子フィルムを浸漬させる方式で行うことができる。前記水処理時に高分子フィルムが浸漬される水の温度は、例えば、10℃~100℃の範囲内であってもよい。前記温度は、他の例示で、約15℃以上又は20℃以上であるか、約90℃以下、約80℃以下、約70℃以下、約60℃以下、約50℃以下、約40℃以下又は約30℃以下程度であってもよい。
前記水処理は、前記水中に高分子フィルムを、通常、約5秒~1,000秒の範囲内の時間の間浸漬させて行われ得る。前記水処理時間は、他の例示で、約10秒以上、約15秒以上、約20秒以上、約25秒以上又は約30秒以上であるか、約900秒以下、約850秒以下、約800秒以下、約750秒以下、約700秒以下、約650秒以下、約600秒以下、約550秒以下、約500秒以下、約450秒以下、約400秒以下、約350秒以下、約300秒以下、約250秒以下、約200秒以下、約150秒以下、約100秒以下、約90秒以下、約80秒以下、約70秒以下、約60秒以下、約50秒以下、約40秒以下、約30秒以下又は約20秒以下程度であってもよい。
本出願の製造方法で製造される前記偏光板は、基本的に偏光フィルム及び前記高分子フィルムを含むことができ、このとき、前記高分子フィルムは、前記偏光フィルムの保護フィルムとして含まれ得る。また、前記偏光板は、粘着剤層を含むことができる。このような粘着剤層は、前記偏光板をディスプレイ装置に付着するための粘着剤層であってもよい。粘着剤層が含まれる場合に、偏光板の構成要素は、前記高分子フィルム、偏光フィルム及び粘着剤層の順序に配置され得る。
したがって、前記製造方法は、前記偏光フィルムの高分子フィルムが付着される面と反対側の面に粘着剤層を形成するステップをさらに含んでもよい。
前記粘着剤層は、LCDやOLEDなどのディスプレイ装置に前記偏光板を付着するために存在することができる。前記粘着剤層を形成する粘着剤は、特に制限されず、例えば、アクリル系重合体、シリコン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル又はフッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーにするものを適切に選択して用いることができる。上述したように前記粘着剤層の露出面に対しては、実用に提供する時までの間にその汚染防止などを目的に離型フィルムが臨時付着されてカバーされ得る。
粘着剤層の厚さは、通常、5μm~100μmの範囲内であってもよい。前記厚さは、他の例示で、約10μm以上、15μm以上又は20μm以上であるか、約90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下又は30μm以下であってもよい。
前記粘着剤層の形成過程が追加で行われる場合に、前記偏光板の製造方法は、下記数式1によるA値の範囲が0.01~26N・mmの範囲内になるように行われ得る。すなわち、偏光板の製造時に適用される高分子フィルムと偏光フィルムの収縮力を考慮して、前記高分子フィルム、粘着剤層及び/又は偏光フィルムの厚さ又は上記外に偏光板に含まれる各要素の厚さを調節することで、下記数式1を満足させ得る。
[数式1]
A=a X(SPVA X(T+b)+SPro X(T+b))
数式1で、SPVAは、前記偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力であり、SProは、高分子フィルムの前記偏光フィルムの光吸収軸方向と平行の方向の収縮力と高分子フィルムの前記光吸収軸方向と垂直の方向の収縮力のうち大きい収縮力であり、Tは、前記粘着剤層の最も下部から前記偏光フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、Tは、前記粘着剤層の最も下部から前記高分子フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、aは、0.5~2の範囲内の数であり、bは、0.14~0.6の範囲内の数である。
前記数式1のA値は、偏光板のベンディング(bending)特性を反映する。偏光板が前記A値を有すると、その偏光板が薄く形成される場合にもLCDやOLEDなどのディスプレイ装置に適用されたときに曲がりやツイスティングを誘発せず、耐久性及び光学特性に優れたディスプレイ装置を提供することができる。
前記数式1のA値は、他の例示で、0.05N・mm以上、0.1N・mm以上、0.15N・mm以上、0.2N・mm以上、0.25N・mm以上、0.3N・mm以上、0.35N・mm以上、0.4N・mm以上、0.45N・mm以上、0.5N・mm以上、0.55N・mm以上、0.6N・mm以上、0.65N・mm以上、0.7N・mm以上、0.75N・mm以上、0.8N・mm以上、0.85N・mm以上、0.9N・mm以上、0.95N・mm以上、0.1N・mm以上、0.5N・mm以上、1N・mm以上、1.5N・mm以上、2N・mm以上、2.5N・mm以上、3N・mm以上、3.5N・mm以上、4N・mm以上、4.5N・mm以上、5N・mm以上、5.5N・mm以上、6N・mm以上、6.5N・mm以上、7N・mm以上、7.5N・mm以上、8N・mm以上、8.5N・mm以上、9N・mm以上、9.5N・mm以上、10N・mm以上、11N・mm以上、12N・mm以上、13N・mm以上、14N・mm以上、15N・mm以上、16N・mm以上、17N・mm以上、18N・mm以上、19N・mm以上又は20N・mm以上程度であるか、25N・mm以下、24N・mm以下、23N・mm以下、22N・mm以下、21N・mm以下、20N・mm以下、19N・mm以下、18N・mm以下、17N・mm以下、16N・mm以下、15N・mm以下、14N・mm以下、13N・mm以下、12N・mm以下、11N・mm以下、10N・mm以下、9N・mm以下、8N・mm以下、7N・mm以下、6N・mm以下又は5N・mm以下であってもよい。
前記A値は、前記規定されたa及び/又はbの全体範囲内で上述した数値範囲内に属するか、あるいはaの範囲内のいずれか一つの値及びbの範囲内のいずれか一つの値を代入したときに上述した数値範囲に属してもよい。
前記数式1で、a値は、0.5~2の範囲内の数であってもよい。前記a値は、他の例示で、約0.55以上、約0.6以上、約0.65以上、約0.7以上、約0.75以上、約0.8以上、約0.85以上、約0.9以上、約1以上又は約1.5以上であるか、1.9以下、約1.8以下、約1.7以下、約1.6以下、約1.5以下、約1.4以下、約1.3以下、約1.2以下、約1.1以下、約1.0以下、約0.95以下、約0.9以下、約0.85以下、約0.8以下、約0.75以下、約0.7以下又は約0.65以下であってもよい。
前記数式1で、b値は、0.14~0.6の範囲内の数であってもよい。前記数式1に代入されるb値は、他の例示で、0.15以上又は0.2以上であるか、0.55以下、0.5以下、0.45以下、0.4以下、0.35以下又は0.3以下であってもよい。一つの例示で、前記偏光板がLCDに適用される場合に、前記b値は、前記LCDパネルの厚さによって定められ、例えば、前記LCDパネルの厚さ(単位:mm)の1/2倍が前記b値になり得る。
追加構成として、偏光板は、前記偏光フィルムと粘着剤層の間に硬化樹脂層又は他の種類の偏光フィルムの保護フィルムをさらに含むことができる。より薄い厚さの偏光板の形成のためには、保護フィルムよりは硬化樹脂層が有利であるが、前記保護フィルムも適用され得る。このような硬化樹脂層は、通常、ハードコーティング層とも呼ばれ、一般的に、偏光板でいずれか一つの高分子フィルムを省略する代りに適用されている。本出願で適用され得る前記硬化樹脂層の種類は、特に制限されず、前記薄い偏光板を提供するために用いられている多様な種類の硬化樹脂層が全て適用され得る。通常、このような硬化樹脂層は、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂及び/又はアクリル樹脂などを含むことができ、このような樹脂層は多様に公知となっている。
このような硬化樹脂層の厚さは、例えば、約4μm~10μm又は約4.5μm~10μmの範囲内であってもよい。
本出願で適用され得る保護フィルムの種類も特に制限されず、公知の材料から適切に選択され得る。
本出願の偏光板は、上述したように、目的に応じて、公知の他の構成、例えば、位相差板、光視野角補償フィルム及び/又は輝度向上フィルムからなる群より選択された一つ以上の機能性層をさらに含んでいてもよく、したがって、前記製造方法では、このような機能性層を必要な位置に形成するステップをまた含むことができる。
前記偏光板は、適用される用途、例えば、適用されるディスプレイ装置の種類や該当装置のモード(mode)などによって多様な形態で構成され得る。
例えば、前記偏光板で前記偏光フィルムの一辺と前記偏光フィルムの光吸収軸が成す角度のうち小さい角度は、0度~10度の範囲内又は80度~100度の範囲内にあってもよい。前記角度は、他の例示で、9度以下、8度以下、7度以下、6度以下、5度以下、4度以下、3度以下、2度以下又は1度以下であってもよい。また、前記角度は、他の例示で、約81度以上、82度以上、83度以上、84度以上、85度以上、86度以上、87度以上、88度以上、89度以上又は90度以上であるか、99度以下、98度以下、97度以下、96度以下、95度以下、94度以下、93度以下、92度以下、91度以下又は90度以下程度であってもよい。
他の例示で、前記偏光板で前記偏光フィルムの一辺と前記偏光フィルムの光吸収軸が成す角度のうち小さい角度が35度~55度の範囲内又は125度~145度の範囲内にあってもよい。
前記角度は、他の例示で、約36度以上程度、37度以上程度、38度以上程度、39度以上程度、40度以上程度、41度以上程度、42度以上程度、43度以上程度、44度以上程度又は45度以上程度であるか、54度以下程度、53度以下程度、52度以下程度、51度以下程度、50度以下程度、49度以下程度、48度以下程度、47度以下程度、46度以下程度又は45度以下程度であってもよく、また、約126度以上程度、127度以上程度、128度以上程度、129度以上程度、130度以上程度、131度以上程度、132度以上程度、133度以上程度、134度以上程度又は135度以上程度であるか、144度以下程度、143度以下程度、142度以下程度、141度以下程度、140度以下程度、139度以下程度、138度以下程度、137度以下程度、136度以下程度又は135度以下程度であってもよい。
通常、偏光フィルム及び偏光板は、四角形であり、前記光吸収軸と前記角度を成す偏光フィルムの一辺は、前記四角形の任意の一辺であってもよい。例えば、前記四角形が直四角形であると、前記一辺は、前記直四角形の長辺又は短辺であってもよい。
本出願の場合、偏光板の適用用途によって光吸収軸がどのように形成されても適切な性能の偏光板を提供することができる。
また、本出願は、ディスプレイ装置に関するものであって、例えば、LCDやOLEDに関する。前記LCDやOLEDなどのディスプレイ装置は、本出願の前記偏光板を含むことができる。前記ディスプレイ装置は、例えば、LCDパネルやOLEDパネルなどのディスプレイパネルと前記ディスプレイパネルに付着された本出願の前記偏光板を含むことができる。
本出願のディスプレイ装置に適用され得る前記ディスプレイパネルの種類やそのパネルに付着される偏光板の位置などは、特に制限されない。すなわち、前記本出願の偏光板が適用される限り多様な公知の方式で前記ディスプレイパネルは具現され得る。
本出願では、偏光板で要求される光学的及び機械的耐久性を効果的に満足させ、ディスプレイ装置に適用されたときにベンディングを誘発しない偏光板を形成できる高分子フィルムとその高分子フィルムを適用した偏光板の製造方法を提供することができる。本出願では、薄いディスプレイ装置に適用される偏光板及び/又は薄い厚さの偏光板でもベンディングを誘発しないと共に、要求される光学的及び機械的耐久性を実現できる高分子フィルムとその高分子フィルムを適用した偏光板の製造方法を提供することができる。
以下、実施例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記実施例によって制限されるものではない。
本明細書で言及する用語「MD」は、特記のない限り、延伸フィルムのMachine Directionを意味し、「TD」は、特記のない限り、延伸フィルムのTransverse directionを意味する。
1.収縮力の測定
本明細書で言及する偏光フィルム、高分子フィルム、偏光板又は高分子フィルムの収縮力は、TA社のDMA装備を用いて下記方式で測定した。試片は、幅が約5.3mmであり、長さが約15mmになるように製作し、前記試片の長手方向の両末端を測定装備のクランプに固定した後に収縮力を測定した。上記で試片の長さ15mmは、クランプに固定される部位を除いた長さである。上記のように試片をクランプに固定した後、preload 0Nの状態でstrain 0.1%が維持されるように試料を引いて固定した後、下記温度条件の高温でstrain 0.1%が維持されるときにかかる収縮力を測定した。前記収縮力は、約48%程度に維持された相対湿度で測定した。収縮力の結果は、下記温度条件の80℃安定化後に120分経った後の値を測定した。
<測定温度条件及び時間>
温度:25℃ start→3分後75℃→7分後80℃安定化(Acceleration条件はなし)
測定時間:120分
<製造例1.PVA系偏光フィルム(A)の製作>
偏光フィルムの製作に用いられる厚さが約45μm程度であるPVA(poly(vinyl alcohol))フィルム(日本合成社、重合度約3,000内外)を約20℃~30℃の範囲の温度の純水溶液で膨潤(swelling)させた後、30℃~40℃程度の温度のヨウ素溶液で約10秒~30秒程度染色工程を進行した。その後、約40℃程度の温度のホウ酸溶液(濃度:約2重量%)で約20秒間洗浄工程を行った後、50℃~60℃及び約4.0重量%濃度のホウ酸溶液内で約6倍延伸し、延伸後に約2~4重量%の濃度のKI溶液で補色工程を行い、乾燥させて厚さが約17μm程度である偏光フィルムを製作した。上記製作されたPVA系偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力(以下、MD収縮力)を測定した結果、約8~10N程度であった。
<実施例1>
高分子フィルムの熱処理
PET(Polyethylene terephthalate)高分子フィルム(SRFフィルム、厚さ:80μm、製造社:Toyobo、製品名:TA055、ガラス転移温度:80℃、熱処理前のTD方向収縮力:約7.53N、MD方向収縮力:約0.1~0.5Nの範囲)に対して、まず、水処理工程を進行し、その後、熱処理を進行した。まず、前記SRFフィルムを温度が約20℃~30℃程度に維持された水に全体が浸るように浸漬した後、約10秒~20秒間維持して水処理工程を行った。その後、前記SRFフィルムを約50℃程度の温度で10秒~60秒程度維持して熱処理を行った。前記熱処理工程後に前記SRFフィルムのTD(Transverse direction)方向の収縮力は、約7N程度であり、MD方向の収縮力は、約0.2~0.35N程度のレベルであった。
偏光板の製作
前記熱処理されたSRFフィルムを保護フィルムとして適用して偏光板を次の方式で製作した。まず、製造例1で製造されたPVA偏光フィルム(MD収縮力:8~10N、厚さ:17μm)の一面にエポキシ系紫外線硬化型接着剤(厚さ:2μm~3μm)を用いて前記SRFフィルムを付着した。前記付着時には、SRFフィルムのTD(Transverse direction)方向とPVA偏光フィルムのMD方向(光吸収軸方向)がおおよそ垂直になるように付着した。その後、前記PVA偏光フィルムのSRFフィルムが付着されない面にエポキシ系ハードコーティング層を約5~7μm程度の厚さで形成した。その後、ハードコーティング層の下部に約25μm程度の厚さのアクリル系粘着剤層を形成して偏光板を製作した。
上記製作された偏光板の偏光フィルムのMD方向の収縮力は、約8Nであり、偏光フィルムのTD方向の収縮力は、約9.0N程度であった。
上記製作された偏光板に対して前記数式1のA値を求めた結果、約3.89Nmm~6.34Nmm程度であった。前記A値の範囲の下限は、数式1に、aとして0.78を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネルの厚さ(mm)/2)を適用し、SPVAとして約9Nを適用し、SProとして7Nを適用し、T1として0.0395mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)/2)を適用し、T2として0.0905mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)+接着剤層の厚さ(2.5μm)+保護フィルムの厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。また、前記A値の範囲の上限は、数式1に、aとして1.27を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネルの厚さ(mm)/2)を適用し、SPVAとして約9Nを適用し、SProとして7Nを適用し、T1として0.0395mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)/2)を適用し、T2として0.0905mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)+接着剤層の厚さ(2.5μm)+保護フィルムの厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
<実施例2>
実施例1と同一の方式で水処理が行われたSRFフィルムを、約100℃程度の温度で10秒~60秒程度維持して熱処理を行った。前記熱処理工程後に前記SRFフィルムのTD(Transverse direction)方向の収縮力は、約6.6N程度であった。前記SRFフィルムを用いて実施例1と同一に偏光板を製造した。上記製作された偏光板の偏光フィルムのMD方向の収縮力は、約8Nであり、偏光フィルムのTD方向の収縮力は、約8.6N程度であった。上記製作された偏光板に対して前記数式1のA値を求めた結果、約4.17Nmm~5.68Nmm程度であった。前記A値の範囲の下限は、数式1に、aとして0.86を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネルの厚さ(mm)/2)を適用し、SPVAとして約9Nを適用し、SProとして6.6Nを適用し、T1として0.0395mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)/2)を適用し、T2として0.0905mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)+接着剤層の厚さ(2.5μm)+保護フィルムの厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。また、前記A値の範囲の上限は、数式1に、aとして1.17を適用し、bとして0.25mm(=適用LCDパネルの厚さ(mm)/2)を適用し、SPVAとして約9Nを適用し、SProとして6.6Nを適用し、T1として0.0395mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)/2)を適用し、T2として0.0905mm(=粘着剤の厚さ(25μm)+ハードコーティング層の厚さ(6μm)+偏光フィルムの厚さ(17μm)+接着剤層の厚さ(2.5μm)+保護フィルムの厚さ(80μm)/2)を適用して求めた。
<比較例1>
SRFフィルムに熱処理を行わないこと以外は、実施例1と同一の方式で偏光板を製造した。上記製作された偏光板の偏光フィルムのMD方向の収縮力は、約8Nであり、偏光フィルムのTD方向の収縮力は、約10.4N程度であった。
ベンディング特性の評価
それぞれの実施例及び比較例で製作された偏光板を一般の32インチLCD(Liquid Crystal Display)パネル(厚さ:約500μμm)の上部面と下部面にそれぞれ偏光板の粘着剤層を通じて付着した。その後、前記LCDパネルの平面度(初期平面度)を測定した。その後、前記パネルを60℃の温度のチャンバ内に72時間の間投入した後に取り出し、2時間経過時点と24時間経過時点におけるパネル変化量を測定し、下記表1に整理した。下記表1で用語「平面度」は、液晶パネルで上部偏光板側に最も多く曲がった部分と下部偏光板側に最も多く曲がった部分の差であり、このような平面度は、公知の3次元測定器((株)DUKIN)を用いて確認できる。
Figure 2022505589000001

Claims (20)

  1. 高分子フィルムを熱処理するステップ;及び熱処理された前記高分子フィルムを一方向に光吸収軸が形成された偏光フィルムと付着するステップを含む、偏光板の製造方法。
  2. 熱処理前の高分子フィルムは、第1方向での収縮力が5.5N~15Nの範囲内であり、前記第1方向が偏光フィルムの光吸収軸と80度~100度の範囲内の角度を成すように高分子フィルムと偏光フィルムを付着する、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  3. 熱処理前の高分子フィルムの第1方向での収縮力(S1)と前記第1方向と垂直の第2方向での収縮力(S2)の割合(S1/S2)が10以上である、請求項2に記載の偏光板の製造方法。
  4. 熱処理前の高分子フィルムの第2方向での収縮力(S2)が0.01N~2Nの範囲内である、請求項3に記載の偏光板の製造方法。
  5. 熱処理前の高分子フィルムの第1方向での収縮力(SB)と熱処理後の高分子フィルムの前記第1方向での収縮力(SA)の割合(SB/SA)が1を超過する、請求項2に記載の偏光板の製造方法。
  6. 熱処理後の高分子フィルムは、第1方向での収縮力が5N~10Nの範囲内である、請求項2に記載の偏光板の製造方法。
  7. 熱処理後の高分子フィルムの第1方向での収縮力(S1)と前記第1方向と垂直の第2方向での収縮力(S2)の割合(S1/S2)が13以上である、請求項6に記載の偏光板の製造方法。
  8. 熱処理は、下記数式2を満足する温度で行う、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
    [数式2]
    (Tg-60)℃≦T≦(Tg+50)℃
    数式2で、Tgは、高分子フィルムのガラス転移温度であり、Tは、熱処理温度であり、前記ガラス転移温度及び熱処理温度の単位は、℃である。
  9. 熱処理は、10秒~1,000秒の間行う、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  10. 偏光フィルムの光吸収軸方向の偏光板の収縮力(S)と前記光吸収軸方向と垂直の方向の偏光板の収縮力(S)の割合(S/S)が0.78~1.5の範囲内になるように高分子フィルムを偏光フィルムに付着する、請求項2に記載の偏光板の製造方法。
  11. 偏光フィルムの光吸収軸と平行の方向での偏光板の収縮力が6.5N~15Nの範囲内になるように高分子フィルムを偏光フィルムに付着する、請求項10に記載の偏光板の製造方法。
  12. 光吸収軸と垂直の方向での偏光板の収縮力が6.0N~15Nの範囲内になるように高分子フィルムを偏光フィルムに付着する、請求項10に記載の偏光板の製造方法。
  13. 光吸収軸方向と平行の方向の偏光フィルムの収縮力(SPVA)と高分子フィルムの第1方向での収縮力(SPro)の割合(SPro/SPVA)が0.1~5の範囲内である、請求項2に記載の偏光板の製造方法。
  14. 光吸収軸と平行の方向での偏光フィルムの収縮力が0.1~15Nの範囲内である、請求項2に記載の偏光板の製造方法。
  15. 熱処理前に高分子フィルムを水処理するステップをさらに行う、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  16. 水処理は、高分子フィルムを温度が10℃~100℃の範囲内である水に浸漬して行う、請求項15に記載の偏光板の製造方法。
  17. 高分子フィルムを5秒~1,000秒間水に浸漬する、請求項16に記載の偏光板の製造方法 。
  18. 偏光フィルムの高分子フィルムが付着される面と反対側の面に粘着剤層が形成されるステップをさらに含み、前記偏光フィルム、高分子フィルム及び粘着剤層の厚さを、下記数式1を満足するように調節する、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
    [数式1]
    0.01~26N・mm=a X(SPVA X(T+b)+SPro X(T+b))
    数式1で、SPVAは、前記偏光フィルムの光吸収軸方向の収縮力であり、SProは、高分子フィルムの前記偏光フィルムの光吸収軸方向と平行の方向の収縮力と高分子フィルムの前記光吸収軸方向と垂直の方向の収縮力のうち大きい収縮力であり、Tは、前記粘着剤層の最も下部から前記偏光フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、Tは、前記粘着剤層の最も下部から前記高分子フィルムの中心までの距離(単位:mm)であり、aは、0.5~2の範囲内の数であり、bは、0.14~0.6の範囲内の数である。
  19. 偏光フィルムの一辺と前記偏光フィルムの光吸収軸が成す角度のうち小さい角度が0度~10度の範囲内又は80度~100度の範囲内にある、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  20. 偏光フィルムの一辺と前記偏光フィルムの光吸収軸が成す角度のうち小さい角度が35度~55度の範囲内又は125度~145度の範囲内にある、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
JP2021521980A 2019-01-11 2020-01-10 偏光板の製造方法 Pending JP2022505589A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0003685 2019-01-11
KR1020190003685A KR102662107B1 (ko) 2019-01-11 2019-01-11 편광판의 제조 방법
PCT/KR2020/000451 WO2020145713A1 (ko) 2019-01-11 2020-01-10 편광판의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022505589A true JP2022505589A (ja) 2022-01-14

Family

ID=71520548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521980A Pending JP2022505589A (ja) 2019-01-11 2020-01-10 偏光板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11760078B2 (ja)
EP (1) EP3910389A4 (ja)
JP (1) JP2022505589A (ja)
KR (1) KR102662107B1 (ja)
CN (1) CN112930488A (ja)
TW (1) TWI722758B (ja)
WO (1) WO2020145713A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087435A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 엘지화학 편광판

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292937A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2003207620A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、製造方法及び液晶表示装置
JP2005292646A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nitto Denko Corp 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2013122530A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板セット、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20150072993A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015222368A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 住友化学株式会社 偏光フィルム、偏光板及び液晶パネル
US20160025909A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and method for manufactureing the same
JP2016504632A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 ドングウー ファイン−ケム カンパニー、 リミテッドDongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2017156399A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2017194717A (ja) * 2016-03-31 2017-10-26 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2017223940A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 住友化学株式会社 偏光板セット
WO2019054406A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090113347A (ko) * 2007-02-21 2009-10-30 후지필름 가부시키가이샤 투명 폴리머 필름의 제조 방법과 이 방법에 의해 제조되는 투명 폴리머 필름, 위상차 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치
EP2397310A4 (en) * 2007-02-21 2014-05-07 Fujifilm Corp PROCESS FOR PRODUCING TRANSPARENT POLYMER FILM, TRANSPARENT POLYMER FILM PRODUCED THEREBY, DELAY FILM, POLARIZATION PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY APPARATUS
JP5227778B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-03 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、透明導電性積層体、光学素子および電子機器
JP2012067272A (ja) * 2010-06-21 2012-04-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板、液晶表示装置及び光学補償フィルム
JP2012226226A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP6062430B2 (ja) 2012-06-11 2017-01-18 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP5990128B2 (ja) 2013-05-01 2016-09-07 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101850565B1 (ko) * 2013-06-18 2018-04-19 주식회사 엘지화학 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 디스플레이 장치
US10696648B2 (en) 2016-05-04 2020-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
KR102084116B1 (ko) * 2017-08-30 2020-03-03 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292937A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2003207620A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、製造方法及び液晶表示装置
JP2005292646A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nitto Denko Corp 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2013122530A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板セット、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2016504632A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 ドングウー ファイン−ケム カンパニー、 リミテッドDongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 液晶表示装置
KR20150072993A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015222368A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 住友化学株式会社 偏光フィルム、偏光板及び液晶パネル
US20160025909A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and method for manufactureing the same
JP2017156399A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2017194717A (ja) * 2016-03-31 2017-10-26 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2017223940A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 住友化学株式会社 偏光板セット
WO2019054406A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11760078B2 (en) 2023-09-19
TW202031507A (zh) 2020-09-01
EP3910389A1 (en) 2021-11-17
TWI722758B (zh) 2021-03-21
US20210394502A1 (en) 2021-12-23
KR20200087434A (ko) 2020-07-21
KR102662107B1 (ko) 2024-05-02
CN112930488A (zh) 2021-06-08
WO2020145713A1 (ko) 2020-07-16
EP3910389A4 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278361B2 (ja) 両面型偏光板及びこれを含む光学装置
JP5553362B2 (ja) 光学フィルムおよび偏光板
US11487148B2 (en) Polarizing plate having specified ratio of polarizing film shrinkage force to protective film shrinkage force
JP2022508928A (ja) 偏光板
JP2022505589A (ja) 偏光板の製造方法
JP7422777B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR101613764B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 이용하여 제조된 편광판
TWI827853B (zh) 易接著薄膜及其製造方法、偏光板、以及影像顯示裝置
KR102544911B1 (ko) 편광판 및 화상 표시 장치
WO2019155791A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
KR20150091829A (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR20140146920A (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231005