JP2020526798A - 液晶パネルおよびその製造方法 - Google Patents

液晶パネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526798A
JP2020526798A JP2020501559A JP2020501559A JP2020526798A JP 2020526798 A JP2020526798 A JP 2020526798A JP 2020501559 A JP2020501559 A JP 2020501559A JP 2020501559 A JP2020501559 A JP 2020501559A JP 2020526798 A JP2020526798 A JP 2020526798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
polarizing plate
crystal panel
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020501559A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲ・スン・キム
ウン・キ・イ
ヨン・ゴン・キム
ヒュン・ス・イ
ユ・ビン・キム
コン・ウ・キム
ユン・テ・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020526798A publication Critical patent/JP2020526798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、液晶パネルおよびその製造方法に関し、本発明の一態様によれば、第1面および該第1面と反対方向の第2面を有する液晶セルと、第1面に設けられた第1偏光板と、第2面に設けられた第2偏光板とを含み、第1および第2偏光板は、偏光子層と、該偏光子層に結合された低透湿基材層とをそれぞれ含み、第1偏光板および第2偏光板の収縮力を調整することにより、第1偏光板と第2偏光板の反りバランスが調節された液晶パネルが提供される。

Description

本発明は、液晶パネルおよびその製造方法に関する。
本出願は、2017年7月14日付けの韓国特許出願第10−2017−0089485号および2018年7月16日付けの韓国特許出願第10−2018−0081996号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
液晶表示装置は、液晶のスイッチング効果による偏光を可視化するディスプレイであって、コンピュータ、ノートパソコン、電子時計、携帯用端末などの中小型ディスプレイだけでなく、大型TVに至るまで多様な範疇で使用されている。
現在ディスプレイ装置用に量産実用化されている偏光板の相当数は、ポリビニルアルコール系フィルムをヨードや二色性染料などの二色性物質で染色し、ホウ素化合物で架橋させた後、延伸配向させてなる偏光フィルム(偏光子)の両面あるいは片面に光学的に透明かつ機械的強度を有する保護フィルムを貼付したものが用いられている。
しかしながら、延伸したポリビニルアルコール系フィルムは、高温高湿のような耐久条件(durability condition)下で収縮変形が容易に起こるという問題点がある。偏光子が変形すると、その応力が保護フィルムおよび液晶セルに影響を与えて反りが発生することとなり、その結果として、これを含む偏光板の物性変化、液晶表示装置における光漏れ現象を引き起こすなどの問題が発生する。
本発明は、偏光板の収縮力を調整することにより、上/下偏光板の反りバランスを取ることができる液晶パネルおよびその製造方法を提供することを解決しようとする課題とする。
上記した課題を解決するために、第1面、および該第1面と反対方向の第2面を有する液晶セルと;第1面に設けられた第1偏光板と;第2面に設けられた第2偏光板と;を含み、第1および第2偏光板は、それぞれ、偏光子層と、該偏光子層に結合された低透湿基材層とを含み、下記一般式1を満たす液晶パネルが提供される。
[一般式1]
│αMD−αTD|≦1
一般式1で、αMDは、一般式2により定められる値であり、αTDは、一般式3により定められる値である:
[一般式2]
αMD=(第1偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)/(第2偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)
[一般式3]
αTD=(第1偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)/(第2偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)
一般式2および3で、各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する吸収軸方向の収縮力との積により決定され、各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する透過軸方向の収縮力との積により決定される。
以上説明したように、本発明の少なくとも一実施形態に係る液晶パネルおよびその製造方法は、次のような効果を有する。
偏光板の収縮力を調整することにより、上/下偏光板の反りバランスを取ることができる。
また、偏光板のクラックを防止することができ、液晶表示装置の光漏れ現象を防止することができる。
液晶パネルを示す概略断面図である。 偏光板の曲げ評価の結果を示す。 一般式1と2を説明するための概念図である。
以下、本発明の一実施形態に係る液晶パネルおよびその製造方法を添付の図面を参照して詳細に説明する。
また、参照符号に関係なく同一または対応の構成要素は、同一または類似の参照番号を付与し、これに関する重複説明は省略することとし、説明の便宜上、図示された各構成部材の大きさおよび形状は、拡大または縮小され得る。
図1は、液晶パネル10を示す概略断面図である。
また、図2は、偏光板の曲げ評価の結果を示し、図3は、一般式1と2を説明するための概念図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る液晶パネル10は、第1面101と該第1面101と反対方向の第2面102とを有する液晶セル100と、第1面101に設けられた第1偏光板200と、第2面102に設けられた第2偏光板300とを含む。
また、第1および第2偏光板200、300は、それぞれ、偏光子層210、310と、該偏光子層210、310に結合された低透湿基材層220、320とを含む。また、第1および第2偏光板200、300において、偏光子層210、310と低透湿基材層220、320は、UV接着層230、330を介して結合され得る。液晶セル100に第1および第2偏光板200、300が結合されるとき、第1および第2偏光板200、300は、それぞれ、偏光子層210、310が低透湿基材層220、320より液晶セル100に隣接するように液晶セル100に結合される。
本明細書で、MD方向は、吸収軸方向を示し、TD方向は、透過軸方向を示す。
また、第1および第2偏光板200、300は、保護層240、340と粘着層250、350とを含むことができる。それぞれの偏光板200、300は、粘着層250、350を介して液晶セル100に結合され得る。また、液晶パネル10において、低透湿基材層220、320は、外側に位置する。第1および第2偏光板200、300は、それぞれ、その厚さが200μm以下であってもよい。
また、偏光子層210、310は、第1面と該第1面と反対方向の第2面とを有することができる。ここで、第1面は、液晶セル100と対向する面を示す。偏光子層210、310の第2面には、UV接着層230、330が設けられ、UV接着層230、330上に低透湿基材層220、320が設けられる。また、偏光子層210、310の第1面には、保護層240、340が設けられ、保護層240、340上に粘着層250、350が設けられる。
また、低透湿基材層220、320は、透過率90%以上の樹脂材質で形成され得、厚さが100um以下であってもよく、透湿度が50g/mday以下であってもよい。前記透湿度は、一定の外部環境で単位時間、単位面積当たり水分が通過する量を意味し、通常、40℃で、フィルムの内部と外部の湿度差が90%である環境で測定され得、本明細書に記載された透湿度は、Labthink社のWVTR装備(装備名:WVTR TSY−T3)で測定された結果である。前記装備は、密閉されたチャンバー内に秤がある構造であり、チャンバー内の環境は、温度40℃、湿度10%に維持される。また、透湿カップに水を注いだ後、その上に、低透湿基材フィルムを覆い、固定させる。透湿カップ内部の湿度は、水で満たされていて、100%であるから、透湿カップの内部と外部の湿度差は、90%となる。24時間経過後、透湿カップの重さを測定して、初期重さとの差を用いて蒸発した水の量を計算することができる。
また、低透湿基材層220、320は、ポリエステル(PET)で形成され得る。また、低透湿基材層220、320は、TD方向収縮力が3N〜10Nであってもよく、TD方向収縮力が3N超過であり、10N未満であってもよい。
一方、前記収縮力は、TA社のDMA測定機を用いて測定され得、例えば、前記測定機は、温度加速条件はなく、25℃から始まって、3分後に75℃に到達し、7分後に80℃に安定化する。測定時間は、2時間(120分)であり、80℃安定化後に、120分が過ぎた後の値を測定する。測定方法は、サンプルをクランプに締結し、予圧(preload)0.01Nの状態で、変形(strain)0.1%を維持するようにサンプルを引いて固定させた後、高温で変形0.1%を維持するときにかかる収縮力を測定することとなる。また、サンプルは、幅が約5.3mm、長さが約15mmになるように製作し、前記サンプルの長さ方向の両末端を測定装備のクランプに固定した後に収縮力を測定することとなる。上記でサンプルの長さ15mmは、クランプに固定される部位を除いた長さである。
図2、表1および表2を参照すると、基材A〜Cは、低透湿基材層を構成するものであり、TD熱水軸物性のみが異なり、その他の物性が同じ低透湿基材である。この際、収縮力は、TA社のDMA測定機を使用して80℃で2時間測定したデータである。
表2および図2において区分1〜5に使用される偏光子層および低透湿基材層は、次の通りである。区分1〜5で、偏光子層は、いずれも同一であり、低透湿基材層においてTD方向収縮力のみにおいて異なっている。
偏光板(上部偏光板および下部偏光板)と関連して、偏光子層であるPVA偏光フィルム(MD収縮力:8N、厚さ:17μm)の一面にエポキシ系紫外線硬化型接着剤(厚さ:2μm〜3μm)を使用して低透湿基材層であるPETフィルム(MD収縮力:0〜1N、TD収縮力:4〜12N(区分1〜5)、厚さ:80μm)を貼付した。前記貼付時には、PETフィルムのTD方向とPVA偏光フィルムのMD方向(吸収軸方向)とが略垂直となるように貼付した。次に、前記PVA偏光フィルムのPETフィルムが貼付していない面にエポキシ化合物とオキセタン化合物を含む材料でハードコート層を約5〜7μm程度の厚さで形成した。その後、ハードコート層の下部に約25μm程度の厚さのアクリル系粘着剤層を形成して、偏光板を製作した。
一般32インチのLCD(Liquid Crystal Display)パネル(液晶セル、厚さ:約400μm)の上部面に、前記上部偏光板を、粘着剤層を用いて貼付し、下部面には、前記下部偏光板を、粘着剤層を用いて貼付した。
次に、前記LCDパネルを60℃の温度のチャンバー内に72時間投入した後に取り出して、2時間経過時点と24時間経過時点においてのパネル変化量を測定して、下記表3に整理し、その結果は、図1に記載した(24時間経過後の平面度)。下記表3で用語「平面度」は、液晶パネルにおいて上部偏光板(例えば、第1偏光板)側に最も多く反りが生じた部分と、下部偏光板(例えば、第2偏光板)側に最も多く反りが生じた部分との差であり、このような平面度は、公知の3次元測定機((株)DUKIN)を使用して確認することができる。
表2で、乾燥条件のうち、αは、乾燥が行われない場合を示し、βは、Tg+20℃の温度で乾燥が行われる場合を示し、γは、Tg+30℃の温度で乾燥が行われる場合を示す。すなわち、低透湿基材層が設備内に走行されるとき、上記の温度で乾燥をさせて、TD方向収縮力(透過軸方向の収縮力)を調整することができる。
整理すると、低透湿基材層のTD熱水軸物性が異なる基材によって平面度の形状が変わることとなり、乾燥温度条件を変更してTD熱水軸物性を追加に調節するとき、平面度が改善されることを確認することができる。
また、偏光子層210、220は、厚さが25um未満であり、偏光度が99%以上であってもよく、透過率が40%以上であってもよく、PVAで形成され得る。また、偏光子層210、220は、MD方向収縮力が5N〜9Nであってもよい。また、また、偏光子層210、220は、MD方向収縮力が5N超過であり、9N未満であってもよい。偏光子層210、220は、MD方向に延伸して設けられ、MD方向収縮力が前記範囲より大きい値を有する場合、耐熱クラックが発生する可能性が多くなる。
一方、UV接着層230、330は、厚さが1um〜4umであってもよく、保護層240、340は、厚さが3um〜9umであってもよい。
本明細書で、MD方向(吸収軸方向)は、縦方向(machine direction)を示し、TD方向(透過軸方向)は、横方向(Traverse direction)を示し、MD方向とTD方向は、互いに直交する。
また、第1偏光板200および第2偏光板300が液晶セル100の両面にそれぞれ貼付した状態で、第1偏光板200のMD方向は、第2偏光板のTD方向と同一であり、第1偏光板200のTD方向は、第2偏光板のMD方向と同一である。
また、第1偏光板200および2偏光板300をそれぞれ構成する層の個数は、同一であってもよい。例えば、第1偏光板200および第2偏光板300は、同じ層構造を有することができる。
これとは異なって、第1偏光板200および第2偏光板300をそれぞれ構成する層の個数は、異なっていてもよい。例えば、第1偏光板200および第2偏光板300は、異なる層構造を有することができる。また、第1偏光板200および第2偏光板300は、互いに異なる厚さを有することもできる。
図3を参照すると、前記液晶パネル10は、下記一般式1を満たす。
[一般式1]
│αMD−αTD|≦1
一般式1で、αMDは、一般式2により定められる値であり、αTDは、一般式3により定められる値である:
[一般式2]
αMD=(第1偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)/(第2偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)
[一般式3]
αTD=(第1偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)/(第2偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)
一般式2および3で、各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離(単位:μm)と当該層に作用する吸収軸方向の収縮力(単位:N)との積により決定される。
また、各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離(単位:μm)と当該層に作用する透過軸方向の収縮力(単位:N)との積により決定される。
本明細書で、液晶パネルの中心は、液晶セル100と、第1偏光板200および第2偏光板300の全体厚さの中心を意味する。例えば、第1偏光板200および第2偏光板300が同じ厚さを有する場合、図3の(a)に示されたように、液晶パネルの中心は、液晶セルの中心であってもよい。これとは異なって、第1偏光板200および第2偏光板300が互いに異なる厚さを有する場合、液晶パネルの中心は、液晶セルの中心と一致しないことになる。
また、一般式2および3で定義されるαMDおよびαTDが、それぞれ、0.8〜0.12である。
すなわち、直交する各方向(MD、TD)に対して、第2偏光板300に作用する曲げモーメント(bending moment)に対する第1偏光板200に作用する曲げモーメントの比率は、それぞれ、0.8〜1.2であってもよい。これにより、液晶パネル10の反りバランスを調節することができる。
また、αMDおよびαTDが、それぞれ、0.85〜1.15であることが好ましく、また、αMDおよびαTDが、それぞれ、1であることが好ましい。
したがって、前記一般式1で、好ましくは、│αMD−αTD|の値は、0.4以下であってもよく、より好ましくは、│αMD−αTD|の値は、0.3以下であってもよい。
また、αMDおよびαTDは、同じ値を有することができる。
表3は、60℃で72時間後、常温データに基づいて導き出され、偏光子層の曲げモーメントが一定である場合、低透湿基材層(基材1〜4)のTD方向の曲げモーメントを調節することにより、αMDおよびαTDがそれぞれ1に近接するように調整された結果(基材3および4を参照)を示す。特に、当該データは、80℃で2時間実験結果と類似していて、当該結果に代替可能である。
また、前記液晶パネルは、下記一般式4を満たすことができる。
[一般式4]
(αMD−1)(αTD−1)≦0
前記一般式4を満足させることにより、ツイストの危険を防止することができる。
また、各層に作用するMD方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から各層の中心までの距離(z1〜z4、単位:μm)と当該層に作用するMD方向収縮力(単位:N)との積により決定され、各層に作用するTD方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から各層の中心までの距離(z1〜z4、単位:μm)と当該層に作用するTD方向収縮力(単位:N)との積により決定され得る。
例えば、図3を参照すると、αMDおよびαTDは、次のように、一般式5および6により決定され得る。
[一般式5]
αMD=(第1偏光板の偏光子層のMD方向収縮力×z1+第1偏光板の低透湿基材層のMD方向収縮力×z2)/(第2偏光板の偏光子層のTD方向収縮力×z3+第2偏光板の低透湿基材層のTD方向収縮力×z4)
[一般式6]
αTD=(第1偏光板の偏光子層のTD方向収縮力×z1+第1偏光板の低透湿基材層のTD方向収縮力×z2)/(第2偏光板の偏光子層のMD方向収縮力×z3+第2偏光板の低透湿基材層のMD方向収縮力×z4)
z1は、液晶パネル10の中心から第1偏光板200の偏光子層210の中心までの距離であってもよく、z2は、液晶パネル10の中心から第1偏光板200の低透湿基材層220の中心までの距離であってもよい。また、z3は、液晶パネル10の中心から第2偏光板300の偏光子層310の中心までの距離であってもよく、z4は、液晶パネル10の中心から第2偏光板の低透湿基材層320の中心までの距離であってもよい。また、本明細書で、中心というのは、厚さ方向の中心を意味する。したがって、距離z1〜z4は、各層の厚さを調節することにより調節され得る。すなわち、当該層の厚さが増加すれば、液晶パネル中心との間隔は増加することができ、当該層の厚さが減少すれば、液晶パネル中心との間隔は減少することができる。
当該一般式2と3の例示として、偏光子層および低透湿基材層の曲げモーメント(収縮力)のみが考慮されたが、一般式2と3には、偏光板を構成するそれぞれの層が全部または択一的に含まれ得る。
また、収縮力は、収縮率に基づいて決定され得る。すなわち、収縮力に基づく一般式は、収縮率に基づく一般式に代替され得る。
整理すると、第1偏光板(上部偏光板)と第2偏光板(下部偏光板)がそれぞれ貼付した液晶パネル10において、第1偏光板200と第2偏光板300の特定層の曲げモーメントを調節することにより、反りバランスを調節することができ、クラックを防止し、光漏れ現象を防止することができる。この際、曲げモーメントを調節する方法としては、第1および第2偏光板を構成するそれぞれの層の収縮力を調節することもでき、例えば、第1および第2偏光板の低透湿基材層の曲げモーメントのみをそれぞれ調節することにより、反りバランスを調節することができる。低透湿基材層の曲げモーメントの調節は、TD方向(透過軸方向)の収縮力を調節することにより行われ得る。
また、本発明の一実施形態に係る液晶パネル100の製造方法は、液晶セル100の両面に第1偏光板200および第2偏光板300をそれぞれ貼付して、液晶パネル100を製造する方法である。
前述したように、第1および第2偏光板200、300は、偏光子層210、310と、該偏光子層に結合された低透湿基材層220、320とをそれぞれ含む。
また、下記一般式1を満たすように、第1および第2偏光板を製造する段階を含む。
[一般式1]
│αMD−αTD|≦1
一般式1で、αMDは、一般式2により定められる値であり、αTDは、一般式3により定められる値である:
[一般式2]
αMD=(第1偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)/(第2偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)
[一般式3]
αTD=(第1偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)/(第2偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)
一般式2および3で、各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する吸収軸方向の収縮力との積により決定され、各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する透過軸方向の収縮力との積により決定される。
また、下記一般式2および3で定義されるαMDおよびαTDが、それぞれ、0.8〜1.2になるように、第1および第2偏光板を製造する段階を含むことができる。
また、αMDおよびαTDが、それぞれ、0.85〜1.15であることが好ましく、また、αMDおよびαTDが、それぞれ、1であることが好ましい。
また、第1および第2偏光板を製造する段階は、下記一般式4を満たすことが好ましい。
[一般式4]
(αMD−1)(αTD−1)≦0
また、第1および第2偏光板を製造する段階で、一般式2および3を満たすように、偏光子層のMD方向(吸収軸方向)の収縮力を調節し、MD方向収縮力が5N〜9Nであってもよい。好ましくは、MD方向収縮力が5N超過であり、9N未満であってもよい。
また、第1および第2偏光板を製造する段階で、一般式2および3を満たすように、低透湿基材層のTD方向(透過軸方向)の収縮力を調節し、TD方向収縮力が3N〜10Nであってもよく、好ましくは、TD方向収縮力が3N超過であり、10N未満であってもよい。
以上で説明された本発明の好ましい実施形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明に関する通常の知識を有する当業者なら、本発明の思想と範囲内で多様な修正、変更、付加が可能であり、このような修正、変更および付加は、下記の特許請求範囲に属すると見なすべきである。
本発明の少なくとも一実施形態に係る液晶パネルおよびその製造方法によれば、偏光板の収縮力を調整することにより、上/下偏光板の反りバランスを取ることができ、偏光板のクラックを防止することができ、液晶表示装置の光漏れ現象を防止することができる。
10 液晶パネル
100 液晶セル
101 第1面
102 第2面
200 第1偏光板
210 第1偏光子層
220 第1低透湿基材層
230 第1UV接着層
240 第1保護層
250 第1粘着層
300 第2偏光板
310 第2偏光子層
320 第2低透湿基材層
330 第2UV接着層
340 第2保護層
350 第2粘着層
Z1 液晶パネル10の中心から第1偏光板200の偏光子層210の中心までの距離
Z2 液晶パネル10の中心から第1偏光板200の低透湿基材層220の中心までの距離
Z3 液晶パネル10の中心から第2偏光板300の偏光子層310の中心までの距離
Z4 液晶パネル10の中心から第2偏光板の低透湿基材層320の中心までの距離
TD 透過軸方向
MD 吸収軸方向

Claims (19)

  1. 第1面および該第1面と反対方向の第2面を有する液晶セルと;前記第1面に設けられた第1偏光板と;前記第2面に設けられた第2偏光板と;を含み、
    前記第1偏光板および前記第2偏光板は、それぞれ、偏光子層と、該偏光子層に結合された低透湿基材層とを含み、
    下記一般式1を満たす液晶パネル:
    [一般式1]
    │αMD−αTD|≦1
    一般式1で、αMDは、一般式2により定められる値であり、αTDは、一般式3により定められる値である:
    [一般式2]
    αMD=(前記第1偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)/(前記第2偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)、
    [一般式3]
    αTD=(前記第1偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)/(前記第2偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)
    一般式2および3で、前記各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する吸収軸方向の収縮力との積により決定され、
    前記各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する透過軸方向の収縮力との積により決定される。
  2. 前記αMDおよび前記αTDが、それぞれ、0.8〜1.2である、請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記αMDおよび前記αTDが、それぞれ、0.85〜1.15である、請求項2に記載の液晶パネル。
  4. 前記αMDおよび前記αTDが、それぞれ、1である、請求項1に記載の液晶パネル。
  5. 前記αMDおよびαTDは、同じ値を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  6. 下記一般式4を満たす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶パネル:
    [一般式4]
    (αMD−1)(αTD−1)≦0
  7. 前記収縮力は、収縮率に基づいて決定される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  8. 前記偏光子層は、80℃で2時間維持したときの吸収軸方向の収縮力が5N〜9Nである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  9. 前記低透湿基材層は、80℃で2時間維持したときの透過軸方向の収縮力が3N〜10Nである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  10. 前記偏光子層と前記低透湿基材層は、UV接着層を介して結合される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  11. 前記第1偏光板および前記第2偏光板をそれぞれ構成する層の個数は同一である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  12. 前記第1偏光板および前記第2偏光板をそれぞれ構成する層の個数は異なっている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  13. 液晶セルの両面に第1偏光板および第2偏光板をそれぞれ貼付して、液晶パネルを製造する方法であって、
    前記第1偏光板および前記第2偏光板は、偏光子層と、該偏光子層に結合された低透湿基材層とをそれぞれ含み、
    下記一般式1を満たすように第1および第2偏光板を製造する段階を含む液晶パネルの製造方法:
    [一般式1]
    │αMD−αTD|≦1
    一般式1で、αMDは、一般式2により定められる値であり、αTDは、一般式3により定められる値である:
    [一般式2]
    αMD=(前記第1偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)/(前記第2偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)、
    [一般式3]
    αTD=(前記第1偏光板の各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントの合計)/(前記第2偏光板の各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントの合計)
    一般式2および3で、前記各層に作用する吸収軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する吸収軸方向の収縮力との積により決定され、
    前記各層に作用する透過軸方向の曲げモーメントは、液晶パネルの中心から当該層の中心までの距離と当該層に作用する透過軸方向の収縮力との積により決定される。
  14. 前記αMDおよび前記αTDが、それぞれ、0.8〜1.2である、請求項13に記載の液晶パネルの製造方法。
  15. 前記αMDおよび前記αTDが、それぞれ、0.85〜1.15である、請求項14に記載の液晶パネルの製造方法。
  16. 前記αMDおよび前記αTDが、それぞれ、1である、請求項13に記載の液晶パネルの製造方法。
  17. 下記一般式4を満たす、請求項13〜16のいずれか一項に記載の液晶パネルの製造方法。
    [一般式4]
    (αMD−1)(αTD−1)≦0
  18. 前記偏光子層は、80℃で2時間維持したとき、吸収軸方向の収縮力が5N〜9Nである、請求項13〜17のいずれか一項に記載の液晶パネルの製造方法。
  19. 前記低透湿基材層は、80℃で2時間維持したとき、透過軸方向の収縮力が3N〜10Nである、請求項13〜18のいずれか一項に記載の液晶パネルの製造方法。
JP2020501559A 2017-07-14 2018-07-16 液晶パネルおよびその製造方法 Pending JP2020526798A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0089485 2017-07-14
KR20170089485 2017-07-14
KR1020180081996A KR102017266B1 (ko) 2017-07-14 2018-07-16 액정 패널 및 이의 제조방법
PCT/KR2018/008021 WO2019013604A1 (ko) 2017-07-14 2018-07-16 액정 패널 및 이의 제조방법
KR10-2018-0081996 2018-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020526798A true JP2020526798A (ja) 2020-08-31

Family

ID=65002175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501559A Pending JP2020526798A (ja) 2017-07-14 2018-07-16 液晶パネルおよびその製造方法
JP2020501305A Pending JP2020526795A (ja) 2017-07-14 2018-07-16 偏光板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501305A Pending JP2020526795A (ja) 2017-07-14 2018-07-16 偏光板

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200142256A1 (ja)
EP (2) EP3654089A4 (ja)
JP (2) JP2020526798A (ja)
KR (2) KR102024248B1 (ja)
CN (2) CN110869841A (ja)
TW (2) TWI708977B (ja)
WO (2) WO2019013599A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712742B (zh) 2018-06-29 2022-06-28 株式会社Lg化学 偏光板、液晶面板和显示装置
KR101986077B1 (ko) 2019-01-22 2019-06-26 주식회사 맥파이온 연결수단을 이용한 각재 연장장치
JP7396856B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-12 JDI Design and Development 合同会社 表示装置
KR20220149757A (ko) * 2020-03-18 2022-11-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판, 점착제층 부착 편광판 및 화상 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062471A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Lg Chem Ltd 偏光板用接着剤及びこれを含む偏光板
WO2013187134A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2014057949A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014219438A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20150168779A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Module for liquid crystal displays and liquid crystal display including the same
KR20150072993A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015532459A (ja) * 2013-06-18 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板およびそれを含むディスプレイ装置
JP2015222368A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 住友化学株式会社 偏光フィルム、偏光板及び液晶パネル
JP2016504632A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 ドングウー ファイン−ケム カンパニー、 リミテッドDongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 液晶表示装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326640A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Nitto Denko Corp 粘着偏光板
JP2001091736A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nitto Denko Corp 偏光フィルム及び偏光板
TWI251089B (en) 2000-06-19 2006-03-11 Nitto Denko Corp Polarizer, polarizing plate, and liquid crystal display using the same
JP4121030B2 (ja) * 2004-08-19 2008-07-16 日東電工株式会社 保護フィルム付位相差板、その製造方法、保護フィルム付粘着型位相差板および保護フィルム付粘着型光学素材
JP4740184B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-03 日東電工株式会社 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP4039682B2 (ja) * 2006-06-09 2008-01-30 日東電工株式会社 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2011203641A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
KR101700467B1 (ko) 2011-08-25 2017-01-31 주식회사 엘지화학 편광판
JP5930636B2 (ja) 2011-09-27 2016-06-08 住友化学株式会社 偏光板
KR101324401B1 (ko) 2011-12-06 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정패널의 휨을 방지하는 액정표시장치의 제조 방법
JP2014006505A (ja) 2012-05-10 2014-01-16 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP6194179B2 (ja) * 2012-10-04 2017-09-06 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101768253B1 (ko) * 2013-05-30 2017-08-14 제일모직주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20140089623A (ko) * 2012-12-20 2014-07-16 동우 화인켐 주식회사 하드코팅된 편광판의 제조방법
KR20140094092A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조 방법
JP6096582B2 (ja) * 2013-04-19 2017-03-15 富士フイルム株式会社 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置
KR101850565B1 (ko) * 2013-06-18 2018-04-19 주식회사 엘지화학 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 디스플레이 장치
JPWO2015015538A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6294043B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 住友化学株式会社 偏光板のセット
JP6262514B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-17 住友化学株式会社 偏光板
KR101938411B1 (ko) * 2014-01-13 2019-01-15 동우 화인켐 주식회사 편광판
JP6803131B2 (ja) * 2014-02-18 2020-12-23 日東電工株式会社 積層体および画像表示装置
KR101999883B1 (ko) 2014-03-04 2019-07-12 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
KR20150113666A (ko) 2014-03-31 2015-10-08 동우 화인켐 주식회사 디스플레이패널 및 그의 제조 방법, 및 상기 디스플레이패널을 구비한 화상표시장치
JP6185153B2 (ja) 2014-04-07 2017-08-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2016062027A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光板
JPWO2016052109A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR20160047899A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 동우 화인켐 주식회사 디스플레이패널 및 이를 구비하는 화상표시장치
TWI534507B (zh) * 2015-05-18 2016-05-21 住華科技股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
JP2016224182A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置
CN106324741A (zh) 2015-06-30 2017-01-11 住友化学株式会社 偏光板、液晶面板及液晶显示装置
JPWO2017047406A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 住友化学株式会社 複合偏光板及びそれを用いた液晶パネル
TWI690738B (zh) * 2015-09-18 2020-04-11 日商住友化學股份有限公司 複合偏光板及使用該偏光板之液晶面板
KR101832148B1 (ko) 2016-01-27 2018-02-26 (주)파트론 밀봉 패키지의 실장 구조 및 실장 방법
JP6181804B2 (ja) * 2016-04-25 2017-08-16 住友化学株式会社 偏光板
KR102258818B1 (ko) 2017-01-09 2021-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 간접 냉각 방식의 배터리 팩
KR101919928B1 (ko) * 2018-01-29 2018-11-20 주식회사 엘지화학 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 디스플레이 장치
KR20200087435A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 엘지화학 편광판

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062471A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Lg Chem Ltd 偏光板用接着剤及びこれを含む偏光板
WO2013187134A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2014057949A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2016504632A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 ドングウー ファイン−ケム カンパニー、 リミテッドDongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2014219438A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2015532459A (ja) * 2013-06-18 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板およびそれを含むディスプレイ装置
US20150168779A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Module for liquid crystal displays and liquid crystal display including the same
KR20150072993A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015222368A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 住友化学株式会社 偏光フィルム、偏光板及び液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI683143B (zh) 2020-01-21
EP3654089A1 (en) 2020-05-20
US20200142256A1 (en) 2020-05-07
WO2019013599A1 (ko) 2019-01-17
EP3654090A4 (en) 2020-06-03
KR102024248B1 (ko) 2019-09-23
TW201908782A (zh) 2019-03-01
TWI708977B (zh) 2020-11-01
CN110869840B (zh) 2023-01-06
CN110869840A (zh) 2020-03-06
KR102017266B1 (ko) 2019-09-03
US20200166682A1 (en) 2020-05-28
TW201908828A (zh) 2019-03-01
EP3654090A1 (en) 2020-05-20
JP2020526795A (ja) 2020-08-31
US11487148B2 (en) 2022-11-01
KR20190008158A (ko) 2019-01-23
WO2019013604A1 (ko) 2019-01-17
CN110869841A (zh) 2020-03-06
KR20190008154A (ko) 2019-01-23
EP3654089A4 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020526798A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
TWI621884B (zh) 偏光板和包含所述偏光板的液晶顯示器
TWI284236B (en) Optical film, laminated polarizing plate, liquid crystal display using the same, and self-light-emitting display using the same
RU2011117146A (ru) Жидкокристаллическое устройство формирования изображения
CN107966846A (zh) 一种液晶显示面板及液晶显示器
JP2005309290A (ja) 複合偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
CN103913887A (zh) 具有宽视角的液晶显示装置
TWI743179B (zh) 偏光板
JP6102331B2 (ja) 粘着層付き位相差フィルム及びこれを用いた光学部材
TW201432324A (zh) 偏振板及其製備方法和包括它的液晶顯示器
CN101640810B (zh) 立体图像显示装置的制造方法和立体图像显示装置
CN104704405B (zh) 偏光板及包含该偏光板的显示装置
TWI612346B (zh) 偏振板和包括該偏振板的液晶顯示器
TWI715683B (zh) 複合偏光板及包括該複合偏光板之顯示裝置
TWI598645B (zh) 偏光板和包含其的顯示裝置
TW201910135A (zh) 液晶顯示裝置
CN109960072A (zh) 偏光片及使用该偏光片的液晶显示装置
JP2005091900A (ja) 光学フィルム、偏光板、位相差フィルム及び液晶表示装置
CN105629582B (zh) 显示基板、液晶显示面板及显示装置
JP7145958B2 (ja) 液晶表示装置
KR20210109533A (ko) 편광판 및 편광판 롤
TWI766153B (zh) 光學膜
TWI681222B (zh) 偏光板及包括該偏光板的液晶顯示裝置
JP2009122151A (ja) 画像表示装置
KR101447274B1 (ko) Oled용 접이식 편광 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220520

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214