JP6185153B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6185153B2
JP6185153B2 JP2016512711A JP2016512711A JP6185153B2 JP 6185153 B2 JP6185153 B2 JP 6185153B2 JP 2016512711 A JP2016512711 A JP 2016512711A JP 2016512711 A JP2016512711 A JP 2016512711A JP 6185153 B2 JP6185153 B2 JP 6185153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizer
polarizing plate
crystal cell
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156250A1 (ja
Inventor
亮 佐竹
亮 佐竹
恵 関口
恵 関口
伊藤 洋士
洋士 伊藤
中村 亮
亮 中村
井上 力夫
力夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015156250A1 publication Critical patent/JPWO2015156250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185153B2 publication Critical patent/JP6185153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。詳しくは、フロント側偏光子およびリア側偏光子の厚みが異なる液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置、特に中小型用途の液晶表示装置の薄型化が進んでおり、それに伴い使用される部材(例えば、偏光板、液晶セルのガラス基板など)の薄型化が求められている。
例えば、特許文献1には、「偏光子と保護フィルムの厚み合計が135μm以下となるように、偏光子の少なくとも片面に保護フィルムを貼り合わせた偏光板であって、前記偏光板は、少なくとも1層の樹脂層を、前記偏光子と保護フィルムの層間又は当該偏光板表面に有し、かつ前記偏光板を60℃、90%RHの加熱加湿条件下に120時間静置した場合における前記偏光板の吸収軸方向の寸法変化率が、0.40%以下であることを特徴とする偏光板。」が記載されており([請求項1])、この偏光板を液晶セルの少なくとも片側に配置した液晶表示装置が記載されている([請求項8])。
また、特許文献2には、「厚さ0.5mm以下のガラス基板2枚の間に液晶層を設けた液晶セル、該液晶セルの両面に設けた偏光板、及び該液晶セルのリア側に設けたバックライトを有する液晶表示装置であって、該液晶セルのフロント側に設けた偏光板の、湿度寸法変化率、弾性率及び厚みを乗じて算出される、フロント側偏光板の吸収軸方向の収縮力Dと、液晶セルのリア側に設けた偏光板の、湿度寸法変化率、弾性率及び厚みを乗じて算出される、リア側偏光板の透過軸方向の収縮力Hとの差(D−H)が365×10N/m以下である、液晶表示装置。」が記載されており([請求項1])、また、フロント側偏光板に使用される偏光子の厚みが、リア側偏光板に使用される偏光子の厚みよりも薄い態様が記載されている([請求項7])。
特開2002−372621号公報 国際公開第2013/187134号
本発明者らは、特許文献1および2に記載の液晶表示装置では、リア側の偏光板(偏光子やポリマーフィルムなど)を薄くした場合、液晶セルに偏光板を貼り付けた後に加圧脱泡装置(オートクレーブ)を用いて気泡除去すると、作製される液晶表示装置に反りが生じる場合があることを明らかにした。
そこで、本発明は、リア側の偏光板を薄型化した場合であっても反りの発生を抑制することができる液晶表示装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離Dがフロント側とリア側とで相違し、かつ、偏光子の厚み、偏光子の弾性率および偏光子の湿度寸法変化率ならびに距離Dを乗じて算出される値について、フロント側偏光板およびリア側偏光板のそれぞれから算出される値を所定の比率とし、更に、フロント側偏光子から液晶セルまでの距離が40μm以上であり、リア側偏光子から液晶セルまで距離が0〜30μmであることにより、リア側の偏光板を薄型化した場合であっても反りの発生を抑制することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] フロント側偏光子を少なくとも有するフロント側偏光板と、液晶セルと、リア側偏光子を少なくとも有するリア側偏光板とをこの順に備え、フロント側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D1と、リア側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D2とが異なる液晶表示装置であって、
フロント側偏光子の厚み、フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値と、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値と、の比が1±0.12の範囲にあり、
フロント側偏光板におけるフロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離T1が40μm以上であり、
リア側偏光板におけるリア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのリア側偏光子側の表面までの距離T2が0〜30μmである、液晶表示装置。
[2] フロント側偏光板が、フロント側偏光子と液晶セルとの間にフロント側インナー機能層を有する、[1]に記載の液晶表示装置。
[3] リア側偏光板が、リア側偏光子と液晶セルとの間にリア側インナー機能層を有する、[1]または[2]に記載の液晶表示装置。
[4] リア側偏光板が、リア側偏光子と液晶セルとが直接または粘着剤もしくは接着剤を介して隣接している、[1]または[2]に記載の液晶表示装置。
[5] フロント側偏光板が、フロント側偏光子の液晶セルと反対側に、フロント側アウターポリマーフィルムを有する[1]〜[4]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[6] リア側偏光板が、リア側偏光子の液晶セルと反対側に、リア側アウターポリマーフィルムを有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[7] フロント側偏光子の厚み、フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値と、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値と、液晶セルのガラス基板の弾性率およびガラス基板の総厚を乗じて算出されるZ値とが、下記式(1)を満たす、[1]〜[6]のいずれかに記載の液晶表示装置。
X+Y<0.034×Z ・・・(1)
[8] フロント側偏光板と、液晶セルとが粘着剤もしくは接着剤を介して隣接しており、粘着剤もしくは接着剤の厚みが15μm以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の液晶表示装置。
本発明によれば、リア側の偏光板を薄型化した場合であっても反りの発生を抑制することができる液晶表示装置を提供することができる。
図1(A)および(B)は、それぞれ、本発明の液晶表示装置の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、フロント側偏光子を少なくとも有するフロント側偏光板と、液晶セルと、リア側偏光子を少なくとも有するリア側偏光板とをこの順に備え、フロント側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D1と、リア側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D2とが異なる液晶表示装置であって、
フロント側偏光子の厚み、フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値と、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値と、の比が1±0.12の範囲にあり、
フロント側偏光板におけるフロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離T1が40μm以上であり、
リア側偏光板におけるリア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのリア側偏光子側の表面までの距離T2が0〜30μmである、液晶表示装置である。
<弾性率>
偏光子の弾性率(GPa)は、測定方向の長さが200mm、幅が10mmの試料を用意し、試料を25℃相対湿度60%の環境に48時間放置した直後、東洋精機製のストログラフV10−Cを用い、チャック間長さが100mmとなるように設置して測定した値をいう。
また、上記弾性率は、試料サイズが200mm×10mmに満たない場合においては、25℃、相対湿度60%で3日間調湿した試料を、測定方向の長さが35mm、幅が5mmとなるように切り出し、算出される弾性率とすることができる。なお、この場合の弾性率は、動的粘弾性測定装置(DVA−225、アイティー計測制御株式会社製)を用い、測定室の環境を相対湿度60%に設定し、引張モード、周波数1Hz、変位振幅0.02mm、温度を2℃/分で昇温させ、0〜100℃での測定を行い、その20〜30℃での値を平均して算出する。
ここで、偏光子の試料は、液晶表示装置が矩形状である場合、フロント側偏光子およびリア側偏光子のいずれについても、測定方向が液晶表示装置(パネル)の長辺(長手)方向と同一方向となるように切り出して作製する。
また、液晶表示装置が正方形である場合、フロント側偏光子の試料は、測定方向がフロント側偏光子の吸収軸に対して直交または平行な方向となるように切り出して作製し、リア側偏光子の試料は、測定方向がフロント側偏光子の試料を切り出した方向と同一方向となるように切り出して作製する。
なお、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」、「同一方向」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。この時、許容される誤差としては、例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、具体的に厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
<湿度寸法変化率>
偏光子の湿度寸法変化率は、まず、測定方向の長さが12cm、幅が3cmの試料を用意し、試料に25℃相対湿度60%の環境にて10cmの間隔でピン孔を空け、25℃相対湿度80%の環境に48時間放置した直後、ピン孔の間隔をピンゲージで測長する。なお、測定値を「LA1」とする。
ここで、湿度寸法変化率を測定する偏光子の試料は、上述した偏光子の弾性率を測定する試料と同様、液晶表示装置が矩形状である場合、フロント側偏光子およびリア側偏光子のいずれについても、測定方向が液晶表示装置(パネル)の長辺(長手)方向と同一方向となるように切り出して作製する。また、液晶表示装置が正方形である場合、フロント側偏光子の試料は、測定方向がフロント側偏光子の吸収軸に対して直交または平行な方向となるように切り出して作製し、リア側偏光子の試料は、測定方向がフロント側偏光子の試料を切り出した方向と同一方向となるように切り出して作製する。
次いで、試料を25℃相対湿度10%の環境に48時間放置した直後、ピン孔の間隔をピンゲージで測長する。なお、測定値を「LC0」とする。
湿度寸法変化率は、これらの測定値を用いて下記式により算出される値をいう。
湿度寸法変化率[%]={(LA1[cm]−LC0[cm])/10[cm]}×100
<X値およびY値>
フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値とは、表示装置の反りに関与する力学的な因子のうち、フロント側偏光子の湿度寸法変化に伴って発生するモーメントを示す値であり、この値が大きくなるとモーメント力が大きくなり、液晶セルをフロント側へ反らせる力が大きくなることを意味し、この値が小さくなるとモーメントが小さくなり、液晶セルをフロント側へ反らせる力が弱まることを意味する値である。
同様に、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値とは、表示装置の反りに関与する力学的な因子のうち、リア側偏光子の湿度寸法変化に伴って発生するモーメントを示す値であり、この値が大きくなるとモーメント力が大きくなり、リア側へ反らせる力が大きくなることを意味し、この値が小さくなるとモーメント力が小さくなり、液晶セルをリア側へ反らせる力が弱まることを意味する値である。
本発明においては、上述した通り、上記距離D1と上記距離D2とが異なり、かつ、フロント側偏光板における上記X値とリア側偏光板における上記Y値との比が1±0.12の範囲にあり、更に、上記距離T1が40μm以上であり、上記距離T2が0〜30μmの範囲にあることにより、リア側の偏光板を薄型化した場合であっても液晶表示装置の反りの発生を抑制することができる。
これは、詳細には明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
すなわち、リア側偏光子と液晶セルとの距離(T2)を短くして薄型化を図った場合であっても、上記X値と上記Y値との比を特定の範囲とし、フロント側偏光板とリア側偏光板の反りのモーメントを同等程度とすることにより、オートクレーブ後の湿熱変化による偏光子の伸縮によって生じるフロント側偏光板およびリア側偏光板の反りが相殺され、その結果、表示装置の反りが抑制できたと考えられる。
次に、本発明の液晶表示装置の全体の構成について図1を用いて説明した後に、液晶表示装置および偏光板が有する各構成について詳述する。
図1は、本発明の液晶表示装置の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。
図1(A)に示すように、液晶表示装置10は、フロント側偏光子2を少なくとも有するフロント側偏光板20と、液晶セル4と、リア側偏光子6を少なくとも有するリア側偏光板30とをこの順に備え、フロント側偏光子2の厚さ方向の中心部から液晶セル4の厚さ方向の中心部までの距離D1と、リア側偏光子6の厚さ方向の中心部から液晶セル4の厚さ方向の中心部までの距離D2とが異なる液晶表示装置である。
ここで、液晶表示装置10は、フロント側偏光子2における上述したX値とリア側偏光子6における上述したY値との比が1±0.12の範囲にあり、また、フロント側偏光板20におけるフロント側偏光子2の液晶セル側の表面から液晶セル4のフロント側偏光子側の表面までの距離T1が40μm以上であり、かつ、リア側偏光板30におけるリア側偏光子6の液晶セル側の表面から液晶セル4のリア側偏光子側の表面までの距離T2が0〜30μmである。
また、本発明の液晶表示装置は、図1(A)に示すように、フロント側偏光板20がフロント側アウターポリマーフィルム1およびフロント側インナー機能層3を有しているのが好ましく、同様に、リア側偏光板30がリア側インナー機能層5およびリア側アウターポリマーフィルム7を有しているのが好ましい。
更に、本発明の液晶表示装置は、更なる薄型化の観点から、リア側インナー機能層5を有さず、図1(B)に示すように液晶セル4とリア側偏光子6とが直接隣接する態様であるか、これらが図示しない粘着剤または接着剤を介して隣接している態様であるのが好ましい。なお、図1(B)に示す態様は、上述した距離T2が0μmとなる態様である。
〔フロント側偏光板〕
本発明の液晶表示装置が有するフロント側偏光板は、少なくともフロント側偏光子を有するものである。
また、フロント側偏光板は、フロント側偏光子の耐久性や紫外線に対する耐性の観点から、フロント側偏光子の液晶セルと反対側にフロント側アウターポリマーフィルムを有しているのが好ましい。
また、フロント側偏光板は、フロント側偏光子の耐久性の観点から、フロント側偏光子と液晶セルとの間にフロント側インナー機能層を有しているのが好ましい。
<フロント側偏光子>
フロント側偏光子は、特に限定されず、通常用いる偏光子を用いることができる。
フロント側偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの;ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム;等が挙げられる。
これらのうち、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
フロント側偏光子の厚さは特に限定されないが、更なる薄型化の観点から、25μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。下限は特に限定されないが通常1μm以上である。
<フロント側アウターポリマーフィルム>
フロント側アウターポリマーフィルムは、特に限定されず、それぞれ独立に、通常用いるポリマーフィルムを用いることができる。
ポリマーフィルムを構成するポリマーとしては、具体的には、例えば、セルロースアシレート系フィルム、(メタ)アクリル樹脂系フィルム、シクロオレフィン系樹脂フィルム、ポリエステル樹脂系フィルム等が挙げられる。
なお、(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂とアクリル系樹脂の両方を含む概念であり、アクリレート/メタクリレートの誘導体、特にアクリレートエステル/メタクリレートエステルの(共)重合体も含まれる。また、(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂、アクリル系樹脂の他に、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体も含み、ラクトン環を有する重合体、無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体、無水グルタル酸環を有する重合体、グルタルイミド環含有重合体を含む。
これらのうち、成膜時のハンドリングが容易となり、かつ、位相差の設計範囲が広いという理由から、セルロースアシレート系フィルム、(メタ)アクリル樹脂系フィルムであるのが好ましい。
フロント側アウターポリマーフィルムとして好適に用いることができるセルロースアシレート系フィルムとしては、各種公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、特開2012−076051号公報に記載のもの等を用いることができる。
また、(メタ)アクリル樹脂系フィルムとしては、各種公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、特開2010−079175号公報の[0032]〜[0063]段落に記載されるアクリルフィルムや、特開2009−98605号公報の段落[0017]〜[0107]段落に記載されるラクトン環含有重合体等を適宜採用することができる。
フロント側アウターポリマーフィルムの厚みは特に限定されないが、更なる薄型化の観点から、20μm〜60μmであるのが好ましく、20μm〜50μmであるのがより好ましい。
<フロント側インナー機能層>
フロント側インナー機能層は、特に限定されず、通常用いるポリマーフィルム、位相差フィルム、ハードコート層、液晶層などを用いることができる。
フロント側インナー機能層としては、例えば、上述したフロント側アウターポリマーフィルムと同様のポリマーフィルムの他、シクロオレフィン系樹脂フィルムや位相差フィルムを好適に用いることができる。
(シクロオレフィン系樹脂フィルム)
フロント側インナー機能層として好適に用いることができるシクロオレフィン系樹脂フィルムとしては、各種公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、特開2006−188671号公報の段落[0030]〜[0144]に記載のもの等を用いることができる。
(位相差フィルム)
フロント側インナー機能層として好適に用いることができる位相差フィルムとしては、従来公知のものを用いることができ、例えば、透明支持体に配向膜を介して液晶層(光学異方性層)を配向させた位相差フィルムなどを用いることができる。
〈透明支持体〉
位相差フィルムの一例を構成する透明支持体を形成する材料としては、例えば、セルロース系ポリマー(セルロースアシレート);ポリメチルメタクリレート、ラクトン環含有重合体等のアクリル酸エステル重合体を有するアクリル系ポリマー;熱可塑性ノルボルネン系ポリマー;ポリカーボネート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー;、塩化ビニル系ポリマー;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;イミド系ポリマー;スルホン系ポリマー;ポリエーテルスルホン系ポリマー;ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー;ポリフェニレンスルフィド系ポリマー;塩化ビニリデン系ポリマー;ビニルアルコール系ポリマー;ビニルブチラール系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリオキシメチレン系ポリマー;エポキシ系ポリマー;またはこれらのポリマーを混合したポリマーが挙げられる。
これらのうち、セルロースアシレートを好ましく用いることができる。
透明支持体の厚さは特に制限されないが、10μm〜200μm程度のものを用いることが好ましく、10μm〜100μmがより好ましく、20μm〜90μmがさらに好ましい。また、透明支持体は複数枚の積層からなっていてもよい。
〈配向膜〉
位相差フィルムの一例を構成する配向膜は、一般的にはポリマーを主成分とする。配向膜用ポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。本発明において利用されるポリマー材料は、ポリビニルアルコール又はポリイミド、及びその誘導体が好ましい。特に変性又は未変性のポリビニルアルコールが好ましい。本発明に使用可能な配向膜については、国際公開第01/88574号の43頁24行〜49頁8行、特許第3907735号公報の段落[0071]〜[0095]に記載の変性ポリビニルアルコールを参照することができる。
〈液晶層〉
位相差フィルムの一例を構成する液晶層は、液晶性化合物の配向状態を固定化して形成することが好ましく、具体的には、不飽和二重結合(重合性基)を有する液晶性化合物を用い、この液晶性化合物を重合により固定化する方法等が好適に例示される。なお、液晶層は単層構造であっても、積層構造であってもよい。
液晶性化合物に含まれる不飽和二重結合の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましい。より具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などが好ましく挙げられ、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
一般的に、液晶性化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶性化合物を用いることもできるが、棒状液晶性化合物(ネマティック液晶性化合物、スメクティック液晶性化合物、コレステリック液晶性化合物)、円盤状液晶性化合物(ディスコティック液晶性化合物)を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶性化合物、2種以上の円盤状液晶性化合物、または棒状液晶性化合物と円盤状液晶性化合物との混合物を用いてもよい。上述の液晶性化合物の固定化のために、重合性基を有する棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物を用いて形成することがより好ましく、液晶性化合物が1分子中に重合性基を2以上有することがさらに好ましい。液晶性化合物が二種類以上の混合物の場合には、少なくとも1種類の液晶性化合物が1分子中に2以上の重合性基を有していることが好ましい。
棒状液晶性化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報の請求項1や特開2005−289980号公報の段落[0026]〜[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶性化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報の段落[0020]〜[0067]や特開2010−244038号公報の段落[0013]〜[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
液晶層は、液晶性化合物以外に、液晶性化合物を水平配向、垂直配向状態とするために、水平配向、垂直配向を促進する添加剤(配向制御剤)を使用してもよい。添加剤としては各種公知のものを使用できる。
液晶層の厚さは特に制限されないが、0.2μm〜10μm程度のものを用いることが好ましく、0.2μm〜5μmがより好ましく、0.2μm〜3μmがさらに好ましい。また、液晶層は複数枚の積層からなっていてもよい。
位相差フィルムの作製方法は特に限定されず、例えば、上述した透明支持体上に、直接または上述した配向膜を介して、上述した液晶性化合物を含有する組成物を塗布し、加熱により乾燥させた後、硬化することにより形成することができる。
本発明においては、フロント側インナー機能層の厚みは、上述した距離T1、すなわち、フロント側偏光板におけるフロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離が40μm以上となるものであれば特に限定されず、20μm〜60μmであるのが好ましく、20μm〜50μmであるのがより好ましい。
また、本発明においては、フロント側偏光板におけるフロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離T1が40μm以上であるが、更なる薄型化の観点から、40μm〜60μmであるのが好ましく、40μm〜50μmであるのがより好ましい。
〔リア側偏光板〕
本発明の液晶表示装置が有するリア側偏光板は、少なくともリア側偏光子を有するものである。
また、リア側偏光板は、リア側偏光子の耐久性やバックライト適性の観点から、フロント側偏光子の液晶セルと反対側にリア側アウターポリマーフィルムを有しているのが好ましい。
また、リア側偏光板は、リア側偏光子と液晶セルとの間にリア側インナー機能層を有していてもよいが、更なる薄型化の観点からは、リア側インナー機能層を有していないのが好ましい。
<リア側偏光子>
リア側偏光子は、特に限定されず、通常用いる偏光子を用いることができ、上述したフロント側偏光子と同様の偏光子を用いることができる。
また、リア側偏光子の厚さは特に限定されないが、更なる薄型化の観点から、25μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。下限は特に限定されないが通常1μm以上である。
<リア側アウターポリマーフィルム>
リア側アウターポリマーフィルムは、特に限定されず、通常用いるポリマーフィルムを用いることができ、上述したフロント側アウターポリマーフィルムと同様のポリマーフィルムを用いることができる。
また、リア側アウターポリマーフィルムの厚みは特に限定されないが、更なる薄型化の観点から、20μm〜60μmであるのが好ましく、20μm〜50μmであるのがより好ましい。
<リア側インナー機能層>
リア側インナー機能層は、特に限定されず、通常用いるポリマーフィルム、位相差フィルム、ハードコート層、液晶層などを用いることができる。
リア側インナー機能層としては、例えば、上述したフロント側(およびリア側)のアウターポリマーフィルムと同様のポリマーフィルムの他、ハードコート層や液晶層を好適に用いることができる。
(ハードコート層)
ハードコート層としては、例えば、特開2009−98658号公報の段落[0190]〜[0196]に記載のものを使用することができる。
また、ハードコート層は、電離放射線硬化性化合物の架橋反応や重合反応により形成されることが好ましい。
例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を後述する保護層上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋または重合させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
また、ハードコート層には、内部散乱性付与の目的で、平均粒径が1.0μm〜10.0μm、好ましくは1.5〜7.0μmのマット粒子、例えば、無機化合物の粒子または樹脂粒子を含有してもよい。
ハードコート層の厚さは特に制限されないが、1μm〜20μm程度のものを用いることが好ましく、2μm〜10μmがより好ましい。
(液晶層)
液晶層としては、例えば、上述したフロント側インナー機能層の一例である位相差フィルムを構成する上述した液晶層と同様のものが挙げられる。
液晶層の厚さは特に制限されないが、1μm〜20μm程度のものを用いることが好ましく、2μm〜10μmがより好ましい。
本発明においては、リア側偏光板におけるリア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのリア側偏光子側の表面まで距離T2が0〜30μmであるが、更なる薄型化の観点から、0μm〜25μmであるのが好ましく、例えば、リア側インナー機能層を有さず、リア側偏光子と液晶セルとが直接隣接する態様(すなわち、T2=0μm)、リア側インナー機能層を有さず、リア側偏光子と液晶セルとが膜厚15〜20μm程度の粘着剤もしくは接着剤を介して隣接している態様(すなわち、T2≒15〜20μm)、リア側偏光子と液晶セルとの間に、膜厚の薄い(例えば、0.2〜3μm程度)のリア側インナー層と、膜厚15〜20μm程度の粘着剤もしくは接着剤とを設ける態様(すなわち、T2≒0.2〜3+15〜20μm)であるのがより好ましい。
〔フロント側偏光板とリア側偏光板との関係〕
本発明においては、上述した通り、フロント側偏光子の厚み、フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値と、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値と、の比が1±0.12の範囲であることにより、距離D1およびD2が異なり、また、リア側偏光板におけるリア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのリア側偏光子側の表面まで距離T2が0〜30μmであっても、液晶表示装置の反りの発生を抑制することができる。
ここで、X値およびY値の比は、1±0.07の範囲であるのが好ましく、1±0.05の範囲であるのがより好ましい。
なお、X値およびY値の比は、液晶表示装置が正方形である場合については、(i)フロント側偏光子の試料を、測定方向がフロント側偏光子の吸収軸に対して直交する方向となるように切り出して作製し、リア側偏光子の試料を、測定方向がリア側偏光子の吸収軸に対して平行な方向となるように切り出して作製して測定した弾性率および湿度寸法変化率を導入して算出した結果、および、(ii)フロント側偏光子の試料を、測定方向がフロント側偏光子の吸収軸に対して平行な方向となるように切り出して作製し、リア側偏光子の試料を、測定方向がリア側偏光子の吸収軸に対して直交する方向となるように切り出して作製して測定した弾性率および湿度寸法変化率を導入して算出した結果、のいずれかが1±0.12を満たせばよい。
〔液晶セル〕
本発明の液晶表示装置に用いられる液晶セルは特に限定されず、各種公知のモードのものを用いることができる。
モードとしては、具体的には、例えば、IPSモード、VAモード、TNモード、OCBモード、ECBモード、などが挙げられる。
この中でも、視認性が高く、液晶表示装置をより薄型化できる等の観点から、IPSモード、VAモードが好ましい。
<液晶層の厚み>
本発明においては、フロント側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D1、および、リア側偏光子の厚さ方向の中心から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D2を算出する際には、液晶セル中の液晶層の厚さは無視してもよい。
液晶層の厚さは、通常、液晶セルのガラス基板に比べてかなり小さいため、液晶層の厚さが小さい場合にはその影響を無視することができる。
具体的には、液晶層の厚さが5μm以下である場合には、液晶層の厚さを無視して距離D1およびD2の値を算出しても、本発明の効果には影響を与えない。
<ガラス基板の厚み>
本発明の液晶表示装置に用いられる液晶セルのガラス基板の厚みは特に限定されないが、ガラス基板が薄くなるほど液晶セルが反りやすくなるため、本発明による改善効果が大きい。
具体的には、ガラス基板の厚みは、10μm〜1000μmであることが好ましく、10μm〜500μmであることがより好ましく、20μm〜200μmであることが更に好ましい。
本発明者らは、上述したX値およびY値が所定の比率(1±0.12)内であっても、液晶セルのガラス基板の厚みによって反りの程度が異なることを知見した。
そして、本発明者らは、鋭意検討した結果、液晶セルのガラス基板の弾性率およびガラス基板の総厚を乗じて算出されるZ値が、上述したX値およびY値との関係で、下記式(1)を満たすことにより、液晶表示装置の反りの発生をより抑制することができることを見出した。これは、下記式(1)を満たす領域では、ガラス基板の剛性が、反りの抑制に効果的であると推測することができる。
X+Y<0.034×Z ・・・(1)
ここで、ガラス基板の弾性率(単位:GPa)は、ISO14577(押し込み弾性率)に準じて、微小硬さ試験機(フィッシャーインスツルメンツ社製、装置名;ピコデンターHM2000)、ベルコビッチ圧子を使用して測定した値をいう。
また、ガラス基板の総厚(単位:mm)とは、液晶セルに用いられる2枚のガラス基板の厚さを足しあわせた値をいう。
〔粘着剤・接着剤〕
本発明の液晶表示装置においては、上述したフロント側偏光板およびリア側偏光板と液晶セルとの間は、粘着剤や接着剤を介して貼り合わされていてもよい。
本発明に用いられる粘着剤や接着剤は、特に限定されず、通常用いる粘着剤(例えば、アクリル系粘着剤など)や接着剤(例えば、ポリビニルアルコール系接着剤など)を用いることができる。
また、任意の粘着剤層や接着剤層を用いる場合、これらの厚みは特に限定されないが、1〜25μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。特に、偏光板の硬度を向上させることができる観点から、これらの厚みは15μm以下であるのが更に好ましく、5〜15μmであることが特に好ましい。
なお、このような粘着剤および接着剤を有する場合、これらの層の厚みは、フロント側偏光板においては、フロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離T1に含まれ、リア側偏光板においては、リア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルの前記リア側偏光子側の表面まで距離T2に含まれる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔ポリマーフィルム1〕
<コア層セルロースアシレートドープの作製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
-------------------------------------------------------------------
・アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100.0質量部
・エステルオリゴマーA 10.0質量部
・偏光子耐久性改良剤(下記構造式の化合物) 4.0質量部
・紫外線吸収剤(下記構造式の化合物) 2.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 430.0質量部
・メタノール(第2溶剤) 64.0質量部
-------------------------------------------------------------------
エステルオリゴマーAは、芳香族エステルオリゴマーで、ジカルボン酸由来の繰り返し単位とジオール由来の繰り返し単位を1対1で含んでいる。また、ジカルボン酸由来の繰り返し単位中、脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をm、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比nとしたときに、m=0、n=10とした。
ここで、芳香族ジカルボン酸としてはフタル酸を用い、ジオールとしてはエチレングリコールを用いた。
また、エステルオリゴマーの両末端はアセチル基で封止した。このエステルオリゴマーの水酸基価は0mgKOH/gであり、数平均分子量は1000であった。
これらの結果を表1に示す。
偏光子耐久性改良剤
紫外線吸収剤
<外層セルロースアシレートドープの作製>
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアセテート溶液を調製した。
-------------------------------------------------------------------
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
2.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 76.0質量部
・メタノール(第2溶剤) 11.0質量部
・コア層セルロースアシレートドープ 1.0質量部
-------------------------------------------------------------------
<セルロースアシレートフィルムの作製>
前記コア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶剤が3〜15%の状態で、横方向に1.1倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚さ40μmのセルロースアシレートフィルム(ポリマーフィルム1)を作製した。
〔ポリマーフィルム2〕
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた内容積30Lの反応釜に、41.5質量部のメタクリル酸メチル(MMA)、6質量部の2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)、2.5質量部の2−〔2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシ〕エチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学製、商品名:RUVA−93)、重合溶媒として50質量部のトルエン、0.025質量部の酸化防止剤(旭電化工業製、アデカスタブ2112)、および連鎖移動剤として0.025質量部のn−ドデシルメルカプタンを仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤として0.05質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)を添加するとともに、0.10質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエートを3時間かけて滴下しながら、約105〜110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として0.05質量部のリン酸2−エチルヘキシル(堺化学工業製、Phoslex A-8)を加え、約90〜110℃の還流下において2時間、環化縮合反応を進行させた後、240℃のオートクレーブにより重合溶液を30分間加熱し、環化縮合反応をさらに進行させた。次に、反応進行後の重合溶液に、紫外線吸収剤としてCGL777MPA(チバスペシャリティケミカルズ製)を0.94質量部混合した。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μ、濾過面積1.5m2)を配置したベントタイプスクリュー二軸押出機(Φ=50.0mm、L/D=30)に、樹脂量換算で45kg/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。その際、別途準備しておいた酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液を0.68kg/時の投入速度で第1ベントの後ろから、イオン交換水を0.22kg/時の投入速度で第3ベントの後ろから、それぞれ投入した。
酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液には、50質量部の酸化防止剤(住友化学製スミライザーGS)と、失活剤として35質量部のオクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチクス亜鉛3.6%)とを、トルエン質量200部に溶解させた溶液を用いた。
次に、脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂を押出機の先端からポリマーフィルタによる濾過を伴いながら排出し、ペレタイザーによりペレット化して、主鎖にラクトン環構造を有するアクリル樹脂と紫外線吸収剤とを含む透明な樹脂組成物のペレットを得た。樹脂の重量平均分子量は145000、樹脂および樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は122℃であった。
上記で作製した主鎖にラクトン環構造を有するアクリル樹脂と紫外線吸収剤とを含む透明な樹脂組成物のペレットを、二軸押出機を用いて、コートハンガー型Tダイから溶融押出し、厚さ40μmのアクリル系ポリマーフィルム(ポリマーフィルム2)を作製した。
〔ポリマーフィルム3〕
ポリマーフィルム3として、市販のセルロールアシレートフィルムTG40(富士フィルム(株)製)を用いた。なお、ポリマーフィルム3の厚さは41μmであった。
〔ポリマーフィルム4〕
(1)ドープ調製
(セルロースアシレート溶液の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、さらに90℃に約10分間加熱した後、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した。
--------------------------------------------------------------------
セルロースアシレート溶液
--------------------------------------------------------------------
・アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 合計100.0質量部
・エステルオリゴマーB 15.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 451.0質量部
・メタノール(第2溶媒) 39.0質量部
--------------------------------------------------------------------
(上記表2中、AAはアジピン酸、EGはエチレングリコール、PGは1,2−プロピレングリコールを示す。)
(マット剤分散液の調製)
次に上記方法で作成したセルロースアシレート溶液を含む下記組成物を分散機に投入し、マット剤分散液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤分散液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 0.2質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 72.4質量部
・メタノール(第2溶媒) 10.8質量部
・置換度2.88のセルロースアシレート溶液 10.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(製膜用ドープの調製)
上記セルロースアシレート溶液を100質量部、マット剤分散液をセルロースアシレート樹脂に対してシリカ粒子が0.20質量部となる量を混合し、製膜用ドープを調製した。
(2)製膜
上述の製膜用ドープを、バンド流延機を用いて流延した。なお、バンドはSUS製であった。
流延されて得られたウェブ(フィルム)を、バンドから剥離後、クリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装置を用いて該テンター装置内で100℃にて、20分間乾燥した。
その後、さらに120℃で乾燥ゾーン中を搬送し、ウェブを乾燥させ、厚さ25μmのフィルム(ポリマーフィルム4)を得た。
なお、ここでいう乾燥温度とは、フィルムの膜面温度のことを意味する。
〔ポリマーフィルム5〕
ポリマーフィルム5として、市販のSAMSUNG製の液晶テレビUN46C7000に使用されていたノルボルネン系光学補償フィルムを剥がして使用した。ポリマーフィルム5の膜厚は52μmであった。
〔ポリマーフィルム6〕
ZF14−100(日本ゼオン社製)を150℃でフィルム搬送方向へ30%、フィルム搬送方向に直交する方向へ50%延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後保持を開放し、厚さ47μmのフィルム(ポリマーフィルム6)を得た。
〔機能層(以下、「ポリマーフィルム7」という。)〕
(1)透明支持体の作製
(セルロースアシレート溶液C01の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度は22質量%となるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
―――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(置換度2.43) 100.0質量部
・下記化合物C 19.0質量部
・下記化合物D 5.0質量部
・メチレンクロライド 365.5質量部
・メタノール 54.6質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
(セルロースアシレート溶液C02の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度は22質量%となるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
―――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(置換度2.81) 100.0質量部
・下記化合物C 19.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 365.5質量部
・メタノール(第2溶媒) 54.6質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液C01を用いて62μmの膜厚のコア層になるように、セルロースアシレート溶液C02を2μmの膜厚のスキンA層になるように、それぞれバンド延伸機を用いて3層共流延した。得られた厚さは、66μmであった。引き続き、得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、テンターを用いて横延伸した。延伸温度193℃及び延伸倍率73%に設定した。その後、フィルムからクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、フィルムを得た。得られたフィルムの厚さは38μmであった。
化合物C
上記式中、Acはアセチル基を表す。
化合物Cはテレフタル酸/コハク酸/エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)を表す。
化合物Cは、非リン酸エステル系の化合物であり、かつ、レターデーション発現剤でもある。化合物Cの末端はアセチル基で封止されている。
化合物D
(2)配向膜の形成
下記のアクリル系化合物二種(ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)/グリセリンモノメタクリレート(GLM)=100/50(質量比))100質量部、光重合開始剤(イルガキュア127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)4質量部、及び溶剤(酢酸メチル:メチルイソブチルケトン=35:65(質量比))を混合し、固形分濃度60%となるように配向膜形成用組成物を調製した。この様に調整した配向膜形成用組成物を、支持体上に、ワイヤーバーコーター#1.6で塗布量が8.4ml/m2となるように塗布し、40℃で0.5分乾燥後、120W/cm高圧水銀灯を用いて、30℃、30秒間54mJの紫外線(UV)照射を行い架橋した。
(3)液晶層(光学異方性層)の形成
配向膜上に、下記に記載した光学異方性層塗布液を#3.2のワイヤーバーで6ml/m2となるように塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、100℃の恒温槽中で2分間加熱し、棒状液晶性化合物を配向させた(ホメオトロピック配向)。次に、50℃に冷却した後に、窒素パージ下酸素濃度約0.1%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、40℃(固定化時のUV温度)で、照度190mW/cm2、照射量310mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させた。その後、70℃で乾燥させ、厚さ40μmの機能層(ポリマーフィルム7)を作製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層塗布液(組成)
――――――――――――――――――――――――――――――――
・液晶性化合物(液晶性化合物B01:液晶性化合物B02
=90:10(質量比)で含む混合物) 100質量部
・垂直配向剤(S01) 1質量部
・密着改良剤 0.25質量部
・レベリング剤 0.8質量部
・重合開始剤 3質量部
・増感剤 1質量部
・アクリル結合剤 8質量部
・溶剤(メチルエチルケトン/シクロヘキサン=86/14(質量%))
固形分濃度33質量%となる量
――――――――――――――――――――――――――――――――
密着改良剤
レベリング剤
(a:b=90:10)
重合開始剤
(Meはメチル基を表す。)
増感剤
アクリル結合剤
〔ポリマーフィルム8〕
{ハードコート1の形成}
ハードコート層形成用の塗布液として、下記表に示すハードコート層形成用組成物(ハードコート1)を調製した。
調製したハードコート1を、上記で作製したポリマーフィルム1の一方の表面上へ塗布し、その後、100℃で60秒乾燥し、窒素0.1%以下の条件でUVを1.5kW、300mJにて照射し、硬化させ、5μmの厚みを有するハードコート層を形成し、厚さ45μmのポリマーフィルム8を作製した。
〔ポリマーフィルム9〕
ポリマーフィルム4の作製において、膜厚を14μmとした以外は同様の方法で、ポリマーフィルム9を作製した。
〔偏光子1の作製〕
厚さ45μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ15μmの偏光子を得た。
〔偏光子2〜5の作製〕
偏光子1の作製において、ポリビニルアルコールフィルム厚み、延伸倍率や浸漬時間を適宜変更して、偏光子1の厚みの1.13倍の厚み(17μm)にした偏光子2を作製し、偏光子1の厚みと同じ厚み(15μm)で縦延伸の浸漬時間を50秒に変更した偏光子3を作製し、偏光子1の厚みと同じ厚み(15μm)で縦延伸の倍率を4.5倍に変更した偏光子4を作製し、また、偏光子1の厚みの0.87倍の厚み(13μm)にした偏光子5を作製した。
〔偏光板1の作製〕
<ポリマーフィルムの鹸化処理>
ポリマーフィルム1を以下の手順で鹸化処理を行った。2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。
<偏光子とポリマーフィルムとの貼り合わせ>
鹸化処理したポリマーフィルム1を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、先に作製した偏光子1の片側に貼り付け、偏光板を作製した。なお、ポリマーフィルム1の搬送方向と偏光子1の延伸方向が一致するように貼り合わせた。
<ハードコート(HC)層>
作製した偏光板中の偏光子1のポリマーフィルム1添合面とは反対側の表面上に、特開2006−122889号公報の実施例1に記載のスロットダイを用いたダイコート法で、後述する硬化性樹脂組成物を搬送速度24m/分の条件で塗布し、60℃で60秒乾燥させた。
その後、さらに窒素パージ下(酸素濃度約0.1%)で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量390mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、巻き取った。
なお、硬化層(ハードコート層)の膜厚が2μmになるよう塗布量を調整した。
(硬化性樹脂組成物)
・A−TMMT[新中村化学工業(株)製] 100.0質量部
・下記化合物1 0.5質量部
・イルガキュア127:
重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
3.0質量部
・界面活性剤(下記化合物3) 0.2質量部
・メチルエチルケトン 103.7質量部
界面活性剤として下記表4に記載の化合物3を使用した、下記表4に記載の繰り返し単位を、下記表の含有率(モル%)で有する共重合体であることを意図する。重量平均分子量(Mw)は、GPC測定(ポリスチレン換算)の測定値である。
〔偏光板2の作製〕
偏光板1の作製において、ハードコート層(硬化層)の厚みが5μmとなるようにした以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板2を作製した。
〔偏光板3の作製〕
偏光板1の作製において、ハードコート層(硬化層)の厚みが10μmとなるようにした以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板3を作製した。
〔偏光板4の作製〕
偏光板1の作製において、使用した偏光子を偏光子2に変更した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板4を作製した。
〔偏光板5の作製〕
偏光板1の作製において、ハードコート層を形成しなかった以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板5を作製した。
〔偏光板6の作製〕
偏光板1の作製において、使用した偏光子を偏光子3に変更した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板6を作製した。
〔偏光板7の作製〕
偏光板1の作製において、使用した偏光子を偏光子4に変更した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板7を作製した。
〔偏光板8の作製〕
偏光板1の作製において、ハードコート層を形成する代わりに、ポリマーフィルム1と同様の方法でケン化処理を施したポリマーフィルム4を添合した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板8を作製した。
〔偏光板9の作製〕
偏光板1の作製において、ハードコート層を形成する代わりに、ポリマーフィルム1と同様の方法でケン化処理を施したポリマーフィルム7を添合した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板9を作製した。
〔偏光板10の作製〕
偏光板9の作製において、使用した偏光子を偏光子5に変更した以外は、偏光板9と同様の方法で偏光板10を作製した。
〔偏光板11の作製〕
偏光板5の作製において、ポリマーフィルム1の代わりにポリマーフィルム2を以下の方法で添合し、使用した偏光子を偏光子2に変更した以外は、偏光板5と同様の方法で偏光板11を作製した。
<添合方法>
下記エポキシ系接着剤組成物を用いて、偏光子2にポリマーフィルム2を貼り付け、その後、メタルハライドランプを320〜400nmの波長における積算光量が600mJ/cm2となるように照射して前記接着剤組成物を硬化させ、偏光子2の片側にポリマーフィルム2を貼り付けた。
(エポキシ系接着剤組成物)
・3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート 40質量部
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂 60質量部
・ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルフォニウム ヘキサフルオロアンチモネート(カチオン重合開始剤) 4.0質量部
・ベンゾインメチルエーテル(光増感剤) 1.0質量部
上記3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのエポキシ当量は126g/eqであり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ当量は187g/eqであった。
また、エポキシ系接着剤組成物の全塩素量は840ppmであり、25℃におけるB型粘度計の60rpmで測定した粘度は3000mPa・sであった。
なお、エポキシ系接着剤組成物の全塩素量は、JIS K 7243−3(ISO 21627−3)に準拠し、硝酸銀溶液による滴定法で測定した。
〔偏光板12の作製〕
偏光板1の作製において、ポリマーフィルム1の代わりにポリマーフィルム3を添合し、ハードコート層を形成する代わりに、以下の方法で液晶層を形成した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板12を作製した。
<水平配向した円盤状液晶化合物からなる液晶層の形成>
下記化合物3−1〜3−6をメチルエチルケトンに溶解して固形分濃度が36.2%になるように調製した。
----------------------------------------------------------
・重合性液晶性化合物3−1 91.0質量部
・化合物3−2 9.0質量部
・重合開始剤:化合物3−3 3.0質量部
・重合開始剤:化合物3−4 1.0質量部
・含フッ素界面活性剤:化合物3−5 0.8質量部
・密着向上剤:化合物3−6 0.5質量部
----------------------------------------------------------
塗布液を上記で作製したポリマーフィルム3を添合した偏光子2の偏光子側の面に、#4.4のワイヤーバーを用いて塗布し、乾燥した。
70℃で90秒加熱して、円盤状液晶性化合物を配向させた。その後、ただちに70℃の温度条件で、290mJ/cm2の紫外線を照射して、円盤状液晶性化合物を重合させ、配向状態を固定することにより、偏光板16を作製した。なお、形成した液晶層(光学異方性層)の厚みは2.1μmであった。
〔偏光板13の作製〕
偏光板11の作製において、偏光子2の代わりに偏光子1を使った以外は、偏光板11と同様の方法で偏光板13を作製した。
〔偏光板14の作製〕
偏光板12の作製において、偏光子2の代わりに偏光子1を使った以外は、偏光板12と同様の方法で偏光板14を作製した。
〔偏光板15の作製〕
偏光板12の作製において、偏光子2の代わりに偏光子3を使った以外は、偏光板12と同様の方法で偏光板15を作製した。
〔偏光板16の作製〕
偏光板12の作製において、偏光子2の代わりに偏光子4を使った以外は、偏光板12と同様の方法で偏光板16を作製した。
〔偏光板17の作製〕
偏光板1の作製において、ポリマーフィルム1の代わりにポリマーフィルム3を用い、ハードコート層を形成する代わりに、偏光板11のポリマーフィルム2と同様の方法でポリマーフィルム5を添合した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板17を作製した。
〔偏光板18の作製〕
偏光板1の作製において、ポリマーフィルム1の代わりにポリマーフィルム2を用い、ハードコート層を形成する代わりにポリマーフィルム6を用い、いずれも偏光板11のポリマーフィルム2と同様の方法で添合した以外は、偏光板1と同様の方法で偏光板18を作製した。
〔偏光板19の作製〕
偏光板18の作製において、偏光子1の代わりに偏光子5を用いた以外は、偏光板18と同様の方法で偏光板19を作製した。
〔偏光板20の作製〕
偏光板19の作製において、ポリマーフィルム2の代わりにポリマーフィルム8を用い、ポリマーフィルム6の代わりにポリマーフィルム9を用いた以外は、偏光板19と同様の方法で偏光板20を作製した。
〔偏光板21の作製〕
偏光板10の作製において、ポリマーフィルム1の代わりにポリマーフィルム8を用いた以外は、偏光板10と同様の方法で偏光板21を作製した。
〔偏光板22の作製〕
偏光板1の作製において、ポリマーフィルム1の代わりにポリマーフィル8を用い、偏光子1の代わりに偏光子5を用いた以外は同様の方法で偏光板22を作製した。
〔偏光板23の作製〕
偏光板20の作製において、ポリマーフィルム9の代わりにポリマーフィルム4を用いた以外は、偏光板20と同様の方法で偏光板23を作製した。
作製した偏光板1〜23のアウター側のポリマーフィルム、インナー側の機能層、偏光子の種類および厚みを下記表5に示す。
[実施例1〜13および比較例1〜2]
作製した各偏光板を下記表6に示す組み合わせで液晶セルのフロント側およびリア側に用い、液晶表示装置を作製した。
具体的には、市販のiPad tablet(アップル社製)の2枚の偏光板をはがし、フロント側に下記表6に示す偏光板を、リア側に下記表6に示す偏光板を、インナーフィルムがそれぞれ液晶セル側となるように、下記表6に示す厚さの粘着剤を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付けた。
フロント側の偏光板の透過軸(TD方向)が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の吸収軸(MD方向)が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.15mm、ガラスの弾性率は72GPaであった。
作製した液晶表示装置におけるフロント側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D1、および、リア側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D2を下記表6に示す。なお、液晶セルに含まれる液晶層の厚さを無視してD1およびD2を算出した。
同様に、フロント側偏光板におけるフロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離T1、および、リア側偏光板におけるリア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのリア側偏光子側の表面まで距離T2を下記表6に示す。
また、作製した各液晶表示装置におけるフロント側偏光子およびリア側偏光子について、厚みとともに、弾性率(GPa)および湿度寸法変化率(%)を上述した方法により測定した値を下記表6に示す。なお、上述した通り、フロント側偏光子の弾性率および湿度寸法変化率は、表示装置の長手方向、すなわち、本実施例では偏光板のTD方向を試料の測定方向とし、リア側偏光子の弾性率および湿度寸法変化率は、表示装置の長手方向、すなわち本実施例では偏光板のMD方向を試料の測定方向とする。
また、なお、液晶セルのガラス基板の弾性率(72GPa)およびガラス基板の総厚(0.15mm+0.15mm)を乗じて算出されるZ値に、0.034を乗じた値、すなわち、上述した式(1)の右辺の値を下記表6に示す。
[実施例14〜19および比較例3〜4]
作製した各偏光板を下記表7に示す組み合わせで液晶セルのフロント側およびリア側に用い、液晶表示装置を作製した。
具体的には、市販のVA型液晶テレビ(Skyworth製39E61HR)の2枚の偏光板をはがし、フロント側に下記表7に示す偏光板を、リア側に下記表7に示す偏光板を、インナーフィルムがそれぞれ液晶セル側となるように、粘着剤(厚み20μm)を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付けた。フロント側の偏光板の吸収軸(MD方向)が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の透過軸(TD方向)が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。
作製した液晶表示装置におけるフロント側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D1、および、リア側偏光子の厚さ方向の中心部から液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D2を下記表7に示す。なお、液晶セルに含まれる液晶層の厚さを無視してD1およびD2を算出した。
同様に、フロント側偏光板におけるフロント側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのフロント側偏光子側の表面までの距離T1、および、リア側偏光板におけるリア側偏光子の液晶セル側の表面から液晶セルのリア側偏光子側の表面まで距離T2を下記表7に示す。
また、作製した各液晶表示装置におけるフロント側偏光子およびリア側偏光子について、厚みとともに、弾性率(GPa)および湿度寸法変化率(%)を上述した方法により測定した値を下記表7に示す。なお、上述した通り、フロント側偏光子の弾性率および湿度寸法変化率は、表示装置の長手方向、すなわち、本実施例では偏光板のMD方向を試料の測定方向とし、リア側偏光子の弾性率および湿度寸法変化率は、表示装置の長手方向、すなわち本実施例では偏光板のTD方向を試料の測定方向とする。
〔反り評価〕
このようにして作製した実施例及び比較例の液晶表示装置について、実施例1〜13および比較例1〜2については、50℃1気圧で90秒放置した後、25℃相対湿度60%の部屋に戻し、3日後にパネルの反り量を評価し、オートクレーブ後の反り量の評価とした。
また、80℃dryで3時間サーモ処理した後、25℃相対湿度60%の部屋に戻し、3日後にパネルの反り量を評価し、サーモ処理後の反り量の評価とした。
一方、実施例14〜19および比較例3〜4については、50℃5気圧で30分放置した後、25度相対湿度60%の部屋に戻し、3日後にパネルの反り量を評価し反り量の評価とした。
反り量は、パネル4角の地面からの浮きをもとにして、以下の基準で評価した。この結果を下記表6および表7に示す。
<評価基準>
A:オートクレーブの前後で反りの程度に変化がなく、回路取り付けにまったく問題がないレベル。
B:多少反っているが、機械での回路取り付けができるレベル。
C:パネルが反っており、機械での回路取り付けが難しいレベル。
〔鉛筆硬度評価〕
また、実施例9〜13で作製した液晶表示装置のフロント側偏光板について、JIS K5400に準じて鉛筆硬度評価を行った。
具体的には、各フロント側偏光板を、実施例で液晶セルに貼り付けた際と同様の厚みの粘着剤を用いてガラス板に貼り付けた。
このガラス板付きフロント偏光板を、25℃相対湿度60%で2時間調湿した後、JIS S6006に規定するF〜5Hの試験用鉛筆を用いて、4.9Nの荷重にて、n回繰り返し、以下の通りの判定で評価し、A評価となる最も高い硬度を評価値とした。
A評価:n=5の評価において傷が発生しないか傷が発生しても2個以内
B評価:n=5の評価において傷が3個以上発生
表5〜表7に示す結果から、フロント側偏光子の厚み、フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値と、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値と、の比が1±0.12の範囲外である比較例1および3は、いずれも反り量が大きくなることが分かった。
また、リア側偏光板のインナーポリマーフィルムの膜厚が厚く、リア側偏光子と液晶セルとの距離T2(0〜10μm)を満たさない比較例2および4は、反りの問題は生じないが、薄型化が図れない。
これに対し、リア側の偏光板を薄型化した場合であっても、フロント側偏光子の厚み、フロント側偏光子の弾性率、フロント側偏光子の湿度寸法変化率および距離D1を乗じて算出されるX値と、リア側偏光子の厚み、リア側偏光子の弾性率、リア側偏光子の湿度寸法変化率および距離D2を乗じて算出されるY値と、の比が1±0.12の範囲内である実施例1〜19は、いずれも反り量が小さくなることが分かった。
特に、実施例1〜3と実施例4〜8との対比から、上記比が1±0.05の範囲内にあると、反り量が少なく、反りの発生をより抑制できることが分かった。
また、実施例9と実施例10〜13の対比から、液晶セルのガラス基板の弾性率およびガラス基板の総厚を乗じて算出されるZ値が、上述したX値およびY値との関係で「X+Y<0.034×Z」を満たす場合(実施例10〜13)は、反り量が少なく、反りの発生をより抑制できることが分かり、鉛筆硬度も向上することが分かった。
1 フロント側アウターポリマーフィルム
2 フロント側偏光子
3 フロント側インナー機能層
4 液晶セル
5 リア側インナー機能層
6 リア側偏光子
7 リア側アウターポリマーフィルム
10 液晶表示装置
20 フロント側偏光板
30 リア側偏光板

Claims (8)

  1. フロント側偏光子を少なくとも有するフロント側偏光板と、液晶セルと、リア側偏光子を少なくとも有するリア側偏光板とをこの順に備え、前記フロント側偏光子の厚さ方向の中心部から前記液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D1と、前記リア側偏光子の厚さ方向の中心部から前記液晶セルの厚さ方向の中心部までの距離D2とが異なる液晶表示装置であって、
    前記フロント側偏光子の厚み、前記フロント側偏光子の弾性率、前記フロント側偏光子の湿度寸法変化率および前記距離D1を乗じて算出されるX値と、前記リア側偏光子の厚み、前記リア側偏光子の弾性率、前記リア側偏光子の湿度寸法変化率および前記距離D2を乗じて算出されるY値と、の比が1±0.12の範囲にあり、
    前記フロント側偏光板における前記フロント側偏光子の前記液晶セル側の表面から前記液晶セルの前記フロント側偏光子側の表面までの距離T1が40μm以上であり、
    前記リア側偏光板における前記リア側偏光子の前記液晶セル側の表面から前記液晶セルの前記リア側偏光子側の表面までの距離T2が0〜30μmである、液晶表示装置。
  2. 前記フロント側偏光板が、前記フロント側偏光子と前記液晶セルとの間にフロント側インナー機能層を有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記リア側偏光板が、前記リア側偏光子と前記液晶セルとの間にリア側インナー機能層を有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記リア側偏光板が、前記リア側偏光子と前記液晶セルとが直接または粘着剤もしくは接着剤を介して隣接している、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記フロント側偏光板が、前記フロント側偏光子の前記液晶セルと反対側に、フロント側アウターポリマーフィルムを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記リア側偏光板が、前記リア側偏光子の前記液晶セルと反対側に、リア側アウターポリマーフィルムを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記フロント側偏光子の厚み、前記フロント側偏光子の弾性率、前記フロント側偏光子の湿度寸法変化率および前記距離D1を乗じて算出されるX値と、前記リア側偏光子の厚み、前記リア側偏光子の弾性率、前記リア側偏光子の湿度寸法変化率および前記距離D2を乗じて算出されるY値と、前記液晶セルのガラス基板の弾性率および前記ガラス基板の総厚を乗じて算出されるZ値とが、下記式(1)を満たす、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
    X+Y<0.034×Z ・・・(1)
  8. 前記フロント側偏光板と、前記液晶セルとが粘着剤もしくは接着剤を介して隣接しており、前記粘着剤もしくは前記接着剤の厚みが15μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2016512711A 2014-04-07 2015-04-06 液晶表示装置 Active JP6185153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078595 2014-04-07
JP2014078595 2014-04-07
PCT/JP2015/060745 WO2015156250A1 (ja) 2014-04-07 2015-04-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156250A1 JPWO2015156250A1 (ja) 2017-04-13
JP6185153B2 true JP6185153B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54287826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512711A Active JP6185153B2 (ja) 2014-04-07 2015-04-06 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9904099B2 (ja)
JP (1) JP6185153B2 (ja)
KR (1) KR101867347B1 (ja)
CN (1) CN106164755B (ja)
WO (1) WO2015156250A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790358B2 (ja) * 2015-12-28 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP2017223940A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 住友化学株式会社 偏光板セット
JP2017227893A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 住友化学株式会社 偏光板セット
JP6887222B2 (ja) * 2016-06-21 2021-06-16 住友化学株式会社 偏光板セット
TWI683143B (zh) * 2017-07-14 2020-01-21 南韓商Lg化學股份有限公司 偏光板以及顯示裝置
CN108334241A (zh) * 2018-03-21 2018-07-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控偏光结构及柔性显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666430B2 (ja) * 2001-01-25 2011-04-06 日東電工株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002372621A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Denko Corp 偏光板及びこれを用いた表示装置
JP2007047776A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Fujifilm Corp 画像表示装置
TWI321679B (en) * 2006-09-25 2010-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel module
JP2010032718A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5066554B2 (ja) * 2009-07-17 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR20110130573A (ko) * 2010-05-28 2011-12-06 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
JP5827204B2 (ja) * 2012-01-25 2015-12-02 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2013187134A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 接点装置
WO2013175927A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士フイルム株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP6062430B2 (ja) * 2012-06-11 2017-01-18 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2014017541A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 富士フイルム株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP6194179B2 (ja) * 2012-10-04 2017-09-06 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP6096582B2 (ja) * 2013-04-19 2017-03-15 富士フイルム株式会社 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101867347B1 (ko) 2018-06-15
CN106164755B (zh) 2019-05-07
JPWO2015156250A1 (ja) 2017-04-13
US20170023825A1 (en) 2017-01-26
WO2015156250A1 (ja) 2015-10-15
CN106164755A (zh) 2016-11-23
KR20160138992A (ko) 2016-12-06
US9904099B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185153B2 (ja) 液晶表示装置
JP6258911B2 (ja) プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
TWI783087B (zh) 光學積層體及該光學積層體之製造方法
CN105717572B (zh) 带有保护膜的偏振板及包含它的层叠体
JP2017161915A (ja) プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
WO2015046225A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP2020077004A (ja) 偏光板
CN103869398A (zh) 偏振板的制造方法
TWI707165B (zh) 偏光板
TWI631376B (zh) 偏光板組及液晶面板
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
JP2019159200A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
TW202043819A (zh) 積層體及圖像顯示裝置
TW201734515A (zh) 偏光板組及液晶面板
TWI809198B (zh) 液晶層積層體
WO2022004137A1 (ja) 粘着剤層付き偏光板
JP2019159199A (ja) 粘着層付き光学積層体の製造方法
JP7283537B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2021144230A (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
KR20210143842A (ko) 편광판
JP2019159198A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
TW201901204A (zh) 偏光板之套組及液晶面板
WO2022138062A1 (ja) 偏光板セットおよび液晶パネル
JP6535439B2 (ja) 偏光板
WO2021084751A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250