JP2020101815A - 偏光板セット - Google Patents

偏光板セット Download PDF

Info

Publication number
JP2020101815A
JP2020101815A JP2020025029A JP2020025029A JP2020101815A JP 2020101815 A JP2020101815 A JP 2020101815A JP 2020025029 A JP2020025029 A JP 2020025029A JP 2020025029 A JP2020025029 A JP 2020025029A JP 2020101815 A JP2020101815 A JP 2020101815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizer
adhesive layer
side polarizing
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025029A
Other languages
English (en)
Inventor
白石 貴志
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2020101815A publication Critical patent/JP2020101815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes

Abstract

【課題】湿熱環境および高温環境に配置した際に反り量が小さく、反りに起因して発生する表示ムラを低減できる偏光板セットを提供する。
【解決手段】背面側偏光板10は、反射型偏光板11と、第1粘着剤層12と、第1偏光子13と、第1保護フィルム14と、第2粘着剤層15とを有し、前面側偏光板20は、第3粘着剤層21と、第2偏光子22と、第2保護フィルム23とを有し、前面側偏光板20における第2偏光子22の厚さdF(μm)から、背面側偏光板10における第1偏光子13の厚さdR(μm)を差し引いた差dF−dRをΔd(μm)とした場合、10μm≦Δd<0μmであり、前面側偏光板20における第2偏光子22の吸収軸と、背面側偏光板10における第1偏光子13の吸収軸とのなす角度が90°±1°である、偏光板セット。
【選択図】図1

Description

本発明は、様々な光学用途に使用できる偏光板セットに関する。
液晶表示装置の画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光子が配置されている。
例えば、特許文献1には、液晶セルの前面側と背面側に偏光子が配置された液晶パネルが開示されている。また、特許文献2には、液晶セルの前面側と背面側に配置する光学積層体が開示されている。
上記特許文献1に開示された液晶パネルおよび特許文献2に開示された光学積層体によると、前面側に配置された偏光膜と背面側に配置された偏光膜の厚さの関係を規定することにより、液晶パネルの反りを低減することが試みられている。
特開2012−58429号公報 特開2013−37115号公報
従来は、高温環境下の反りにのみ着目し、これを制御しさえすれば液晶パネルの反りが問題となることはなかった。しかし、液晶セルの厚みが薄くなるにつれ(例えば液晶セルを構成するガラス基板の厚みが0.5mm以下)、湿熱環境(例えば、60℃、湿度90%)下で生じる僅かな寸法変化量により生じる偏光板の応力により、液晶セルの反りが顕著に確認されることが判明した。
特許文献1および2に開示されている発明は、用いる保護フィルム、偏光板の構造等の条件によっては、湿熱環境下における液晶パネルの反りにより、液晶パネルがタッチパネルから剥がれたり、バックライトユニットが脱落したりするなどの問題が存在している。
さらに、近年、液晶パネルの背面側に、拡散フィルム、反射型偏光板等を設けることが提案されている。このような機能層を設けることにより、背面側に設けられる偏光板の反りが大きくなり、結果として液晶セルとしての反りが大きくなるため、タッチパネルからの剥がれ、バックライトユニットの脱落などの問題がより顕在化している。
そこで、本発明は、高温環境下における液晶パネルの反りはもとより、湿熱環境下における液晶パネルの反りを抑制できる偏光板セットを提供することを目的とする。
本発明は、以下を含む。
[1]液晶セルの一方の面側に配置される背面側偏光板と、他方の面側に配置される前面側偏光板とを含む、偏光板セットであって、
前記背面側偏光板は、反射型偏光板と、第1粘着剤層と、第1偏光子と、第1保護フィルムと、第2粘着剤層とを有し、
前記前面側偏光板は、第3粘着剤層と、第2偏光子と、第2保護フィルムとを有し、
前記前面側偏光板における第2偏光子の厚さdF(μm)から、前記背面側偏光板における第1偏光子の厚さdR(μm)を差し引いた差dF−dRをΔd(μm)とした場合、−10μm≦Δd<0μmであり、
前記前面側偏光板における第2偏光子の吸収軸と、前記背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸とのなす角度が90°±1°である、
偏光板セット。
[2]前記第1偏光子の厚さが15μm以下である、[1]に記載の偏光板セット。
[3]前記背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸と前記背面側偏光板の長辺とのなす角度が90°±1°である、[1]または[2]に記載の偏光板セット。
[4]前記反射型偏光板は、少なくとも2層の薄膜を有し、前記少なくとも2層の薄膜は、屈折率異方性が異なる、[1]から[3]のいずれか1に記載の偏光板セット。
[5]液晶セルと、その両面に配置された一対の偏光板を有し、
前記一対の偏光板は、[1]から[4]のいずれか1に記載の偏光板セットであり、
第2保護フィルムと、第2偏光子と、第3粘着剤層と、液晶セルと、第2粘着剤層と、第1保護フィルムと、第1偏光子と、第1粘着剤層と、反射型偏光板がこの順で積層されている、液晶パネル。
本発明によれば、湿熱環境及び高温環境にさらした際に、液晶パネルの反りを小さくすることができる偏光板のセットを得ることができる。
本発明の偏光板セットにおける一態様を説明する概略断面図である。 前面側偏光板の吸収軸と背面側偏光板の吸収軸とのなす角度を説明する概略図である。 反り量の測定を説明する図である。
以下、本発明に係る偏光板セットについて適宜図を用いて説明するが、本発明はこれらの態様に限定されるものではない。
液晶セルの一方の面側に配置される背面側偏光板と、他方の面側に配置される前面側偏光板とを含む、偏光板セットであって、
前記背面側偏光板は、反射型偏光板と、第1粘着剤層と、第1偏光子と、第1保護フィルムと、第2粘着剤層とを有し、
前記前面側偏光板は、第3粘着剤層と、第2偏光子と、第2保護フィルムとを有し、
前記前面側偏光板における第2偏光子の厚さdF(μm)から、前記背面側偏光板における第1偏光子の厚さdR(μm)を差し引いた差dF−dRをΔd(μm)とした場合、−10μm≦Δd<0μmであり、
前記前面側偏光板における第2偏光子の吸収軸と、前記背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸とのなす角度が90°±1°である、
偏光板セットである。
本発明の偏光板のセットを備えた液晶パネルによれば、液晶パネルがタッチパネルから剥がれたり、バックライトユニットが脱落したりすることを抑制でき、また表示ムラの小さな表示装置を得ることができる。
本発明の偏光板セットは、図1に示すように、液晶セル30の一方の面側に配置される背面側偏光板10と、他方の面側に配置される前面側偏光板20とを含む。背面側偏光板10は、反射型偏光板11と、第1粘着剤層12と、第1偏光子13と、第1保護フィルム14と、第2粘着剤層15とを有する。一態様において、背面側偏光板10は、所望により、更なる層を有し得る。
別の態様においては、背面側偏光板10は、反射型偏光板11と、第1粘着剤層12と、第1偏光子13と、第1保護フィルム14と、第2粘着剤層15とがこの順で積層された偏光板である。また、背面側偏光板10は第1粘着剤層12と第1偏光子13との間に保護フィルムをさらに有していてもよい(図示せず)。すなわち、背面側偏光板10は第1偏光子13の両面に保護フィルムを有していてもよい。
前面側偏光板20は、第3粘着剤層21と、第2偏光子22と、第2保護フィルム23とを有する。前面側偏光板20は、所望により、更なる層を有し得る。
別の態様において、前面側偏光板20は、第3粘着剤層21と、第2偏光子22と、第2保護フィルム23とがこの順で積層された偏光板である。また、前面側偏光板20は第3粘着剤層21と第2偏光子22との間に保護フィルムをさらに有していてもよい(図示せず)。すなわち、前面側偏光板20は第2偏光子22の両面に保護フィルムを有していてもよい。
本発明における背面側偏光板は、例えば、液晶セルの視認側の面とは反対側の面に貼合される。一態様において、背面側偏光板は、液晶パネルに設けられた光源、例えばバックライトなどと隣接するよう、液晶セルに貼合されてもよい。さらに、背面偏光板の縁に幅の狭い両面テープを貼り付けて、バックライトユニットを貼り付けてもよい。
一方、本発明における前面側偏光板は、例えば、液晶セルの視認側の面に貼合される。
図1には示されていないが、例えば、図1に示される偏光板セット、すなわち、背面側偏光板10および前面側偏光板20には、上述した層以外の層を設けてもよい。また、偏光子13、22と保護フィルム14、23は、通常、接着剤層を介して、貼り合わされている。
本発明の偏光板セットは、図1に示すように、前面側偏光板20における第2偏光子の厚さをdF(μm)とし、背面側偏光板10における第1偏光子の厚さをdR(μm)とし、前面側偏光板20における第2偏光子の厚さdFから、背面側偏光板10における第1偏光子の厚さdRを差し引いた差dF−dRをΔd(μm)とした場合、−10μm≦Δd<0μmの関係を有し、例えば−8μm≦Δd<0μmの関係を有し、ある態様においては、−5μm≦Δd<0μmの関係を有し、好ましくは−5μm<Δd<0μmの関係を有する。
厚さdFから厚さdRを差し引いた差であるΔd(μm)がこのような範囲であることにより、前面側偏光板とガラス(液晶セル)と背面側偏光板の積層体(液晶パネル)が高温(例えば、85℃、湿度5%)に長時間曝された場合においても、積層体の反り量が小さい。さらに、前面側偏光板とガラスと背面側偏光板の積層体が、湿熱環境(例えば、60℃、湿度90%)の条件下に置かれたとしても、積層体の反りは抑制される。
このように、本発明の偏光板セットを備える積層体は、湿熱環境および高温環境に配置した際に反り量が小さいため、耐湿熱性および耐熱性を備え、高温、高湿環境下でのタッチパネルからの剥がれやバックライトユニットの脱落がなくなると考えられる。また、高温環境および湿熱環境試験後の反りに起因して発生する表示ムラの低減につながる。
また、Δd(μm)がこのような関係を有することにより、様々な大きさ、厚さを有する液晶パネルに、本発明の偏光板セットを適用できる。
なお、本明細書において、高温環境は、一例として、85℃の温度について説明される。本発明において、高温環境は、例えば、70℃〜95℃の温度、0%〜20%の湿度に、少なくとも30〜60分間、偏光板等が曝される環境を意味し得る。
また、湿熱環境は、一例として、60℃の温度、湿度90%の条件について説明される。本発明において、湿熱環境は、例えば、50℃〜80℃の温度、60%〜95%の湿度に、少なくとも30分間〜60分間、偏光板等が曝される環境を意味し得る。
一態様において、前面側偏光板の第2偏光子の厚さdFの上限値は、15μm以下であり、より好ましくは、0.1μm以上13μm以下である。
一態様において、背面側偏光板の第1偏光子の厚さdRの上限値は、15μm以下である。
背面側偏光板は、反射型偏光板を有するため、第1偏光子の厚みが薄いほど背面側偏光板の薄型化を達成できる。
本発明における偏光板セットの各厚さの測定は、当該技術分野において公知の測定方法を用いて行える。
本発明において、前面側偏光板における第2偏光子の吸収軸と、背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸とのなす角度は90°±1°であり、より好ましくは90°±0.5の範囲である。
例えば、図2は、本発明の一態様における、偏光子の吸収軸の関係を例示する図である。図2において、背面側偏光板10における第1偏光子の吸収軸は10aで表され、第1偏光子の透過軸は10bで表される。また、背面側偏光板の長辺は、10cで示される。一方、図2において、前面側偏光板20の第2偏光子の吸収軸は20aで表され、第2偏光子の透過軸は20bで表される。
本発明においては、第1偏光子の吸収軸10aと、第2偏光子の吸収軸20aとのなす角度は、上述のように、90°±1°である。この角度は、例えば、図2における角度αとして表すことができる。
一態様においては、背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸と、前記背面側偏光板(第1偏光子)の長辺とのなす角度は90°±1°であり、別の態様では、上記なす角度は90°±0.5°である。
このような範囲に設けることにより、湿熱環境下において第1粘着剤層と反射型偏光板との間での剥がれが生じにくい、湿熱耐久性に優れた偏光板が得られる。また、偏光板の耐熱性が向上し得る。さらに、背面側偏光板における第1偏光子の厚さを、より厚くできる。
なお、本発明において、前面側偏光板における第2偏光子の吸収軸を、前面側偏光板の吸収軸と記載することがあり、また、背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸を、背面側偏光板の吸収軸とすることがある。
本発明の偏光板セットにおいて、前面側偏光板における第2偏光子の厚さdFから、背面側偏光板における第1偏光子の厚さdRを差し引いた差dF−dRをΔd(μm)とした場合、−10μm≦Δd<0μmの関係、例えば−8μm≦Δd<0μmの関係、ある態様においては、−5μm≦Δd<0μmの関係であることにより、例えば、偏光板が高温条件下、湿熱環境下に曝されたとしても、液晶パネルの反りを抑制できる。
なお、本発明における偏光板を高温条件下に曝し、偏光板に僅かな反りが生じ得る場合、例えば、反射型偏光板、第1粘着剤層、第1偏光子、第1保護フィルムおよび第2粘着剤層は一体となって反り得る。同様に、第3粘着剤層、第2偏光子および第2保護フィルムは一体となって反り得る。
したがって、本発明における背面側偏光板と、前面側偏光板は、通常、これらの層間の少なくとも1つの層間において層間剥離は生じ得ない。
なお、背面側偏光板または前面側偏光板のいずれか一方に反りが生じ得る場合があり、背面側偏光板または前面側偏光板が共に反り得る場合がある。
このような反りについて、本発明においては、反り量等を測定することにより評価できる。例えば、この反り量は、湿熱条件における反り量を測定することにより評価してもよく、高温条件における反り量を測定することにより評価してもよい。
例えば、湿熱条件における反り量を測定する場合、前面側偏光板の第3粘着剤と背面側偏光板の第2粘着層をガラスパネルの表裏に貼合せ、60℃、湿度90%の環境下に250時間静置した後、ガラスパネルを背面側偏光板が下になるように設置し、測定台の水平面からの浮き上がりの相対高さを測定したものである。
例えば、高温状態における反り量を測定する場合、前面側偏光板の第3粘着剤と背面側偏光板の第2粘着層をガラスパネルの表裏に貼合せ、85℃、湿度5%の環境下に250時間静置した後、ガラスパネルを背面側偏光板が下になるように設置し、測定台の水平面からの浮き上がりの相対高さを測定したものである。
[反射型偏光板]
反射型偏光板は、輝度向上フィルムとも称され、光源(バックライト)からの出射光を透過偏光と反射偏光または散乱偏光に分離するような機能を有する偏光変換素子が用いられる。上述のように、反射型偏光板と偏光子を所定の関係で配置することにより、反射偏光または散乱偏光である再帰光を利用して、偏光子から出射される直線偏光の出射効率を向上させることができる。例えば反射型偏光板は、第1粘着剤層に接して積層される。
反射型偏光板は、例えば、異方性反射偏光子であることができる。異方性反射偏光子の一例は、一方の振動方向の直線偏光を透過し、他方の振動方向の直線偏光を反射する異方性多重薄膜であり、その具体例は3M社製のDBEFである(特開平4−268505号公報等)。このような反射型偏光板は、屈折率異方性が異なる少なくとも2層の薄膜で構成された多層積層体を延伸してなる反射型偏光板である。よって、このような反射型偏光板は、少なくとも2層の薄膜を有し、延伸された少なくとも2層の薄膜は、屈折率異方性が異なるものである。
異方性反射偏光子の他の一例は、コレステリック液晶層とλ/4板との複合体であり、その具体例は日東電工株式会社製のPCFである(特開平11−231130号公報等)。異方性反射偏光子のさらに他の一例は、反射グリッド偏光子であり、その具体例は、金属に微細加工を施して可視光領域でも反射偏光を出射するような金属格子反射偏光子(米国特許第6288840号明細書等)、金属微粒子を高分子マトリックス中に添加して延伸したフィルム(特開平8−184701号公報)である。
反射型偏光板における第1粘着剤層とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、光拡散層、1/4波長の位相差値を持つ位相差層のような光学層を設けてもよい。光学層の形成により、バックライトテープとの密着性や表示画像の均一性を向上させ得る。反射型偏光板の厚みは、5〜100μm程度であることができるが、液晶パネルとしての反りを低減する観点から、好ましくは10〜40μm、より好ましくは10〜30μmである。
本発明の偏光板セットにおいて、反射型偏光板における第1粘着剤層側の表面には表面活性化処理が施され得る。この表面活性化処理は、反射型偏光板と第1粘着剤層との貼合に先立って行われる。これにより、湿熱環境下において第1粘着剤層と反射型偏光板との間での剥がれが生じにくい、湿熱耐久性に優れた偏光板が得られる。
表面活性化処理は、表面の親水化処理であることができ、乾式処理でもよいし湿式処理でもよい。乾式処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、グロー放電処理のような放電処理;火炎処理;オゾン処理;UVオゾン処理;紫外線処理、電子線処理のような電離活性線処理等が挙げられる。湿式処理としては、例えば、水やアセトンのような溶媒を用いた超音波処理、アルカリ処理、アンカーコート処理等を例示できる。これらの処理は、単独で行ってもよいし、2つ以上を組み合わせて行ってもよい。
中でも、湿熱環境下における反射型偏光板の剥がれ抑制効果および偏光板の生産性の観点から、表面活性化処理は、コロナ処理および/またはプラズマ処理であることが好ましい。これらの表面活性化処理によれば、反射型偏光板の厚みが薄く、例えば30μm以下の場合であっても、湿熱環境下における第1粘着剤層と反射型偏光板との間での剥がれを効果的に抑制することができる。なお、第1粘着剤層における輝度反射型偏光板側の表面にも表面活性化処理を併せて施してもよい。
[第1粘着剤層]
第1粘着剤層は、第1偏光子と反射型偏光板との間に介在する層である。第1粘着剤層は、典型的には、第1偏光子と第1粘着剤層とが接するように偏光子に直接積層される。第1粘着剤層は、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れるアクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
上記アクリル系ベースポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステル系ベースポリマーや、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合系ベースポリマーが好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は通常、架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子;ビーズ;ベースポリマー以外の樹脂;粘着性付与剤;充填剤;酸化防止剤;紫外線吸収剤;顔料;着色剤等の添加剤を含むことができる。
第1粘着剤層は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。基材は、偏光子、反射型偏光板、セパレータ等であることができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化物とすることができる。
第1粘着剤層は、23〜80℃の温度範囲において0.15〜1.2MPaの貯蔵弾性率を示すものであることが好ましい。これにより、高温および湿熱環境下において偏光子の収縮に伴って発生しやすい寸法変化を抑制して、偏光板の耐久性を高めることができる。また、偏光板を搭載した液晶パネル(例えば中小型モバイル端末用の液晶パネル)が高温および湿熱環境下に置かれた場合にも、偏光板の動きが抑制されるので、液晶パネルの信頼性を高めることができる。
「23〜80℃の温度範囲において0.15〜1.2MPaの貯蔵弾性率を示す」とは、この範囲のいずれの温度においても、貯蔵弾性率が上記範囲内の値であることを意味する。貯蔵弾性率は通常、温度上昇に伴って漸減するので、23℃および80℃における貯蔵弾性率がいずれも上記範囲に入っていれば、この範囲の温度において、上記範囲内の貯蔵弾性率を示すとみることができる。第1粘着剤層の貯蔵弾性率は、市販の粘弾性測定装置、例えば、後掲の実施例に示すようなREOMETRIC社製の粘弾性測定装置「DYNAMIC ANALYZER RDA II」を用いて測定することができる。
貯蔵弾性率を上記範囲に調整するための方法としては、ベースポリマーおよび架橋剤を含む粘着剤組成物に、オリゴマー、具体的には、ウレタンアクリレート系のオリゴマーをさらに添加して活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物(好ましくは紫外線硬化型粘着剤組成物)とすることが挙げられる。より好ましくは、活性エネルギー線を照射して粘着剤層を適度に硬化させる。
第1粘着剤層の厚みは、30μm以下であり得る。好ましくは25μm以下、特に好ましくは20μm以下、とりわけ好ましくは15μm以下である。第1粘着剤層の厚みがこのような範囲にあることにより、良好な加工性を保ちつつ、偏光板の寸法変化を抑制できる。なお、第1粘着剤層の厚さは、上記層間厚みが所定の範囲となるように、適宜調整できる。
[偏光子]
偏光子は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光子である。本発明の偏光板セットに用いられる第1偏光子および第2偏光子は、その厚さが所定の関係を有する限り、同一の偏光子であってもよく、それぞれ異なる偏光子であってもよい。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させた偏光フィルムを好適に用いることができる。偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程;および、ホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を含む方法によって製造できる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類およびアンモニウム基を有するアクリルアミド類等を含む。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85〜100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールまたはポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は通常、1000〜10000程度であり、1500〜5000程度が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726に準拠して求めることができる。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子(偏光フィルム)の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの厚みは特に制限されない。
例えば、前面側偏光板の第2偏光子の厚さdFの上限値は、15μm以下であり、より好ましくは、0.1μm以上10μm以下である。一態様において、背面側偏光板の第1偏光子の厚さdRの上限値は、15μm以下である。
例えば、偏光子の製造方法に応じて、基材フィルムの片面に偏光子(層)を有する偏光性積層フィルムが一態様として挙げられる。この偏光性積層フィルムにおいて、偏光子(層)の厚さは、上記範囲と同様に、前面側偏光板の第2偏光子の厚さdFの上限値は、15μm以下であり、より好ましくは、0.1μm以上10μm以下である。一態様において、背面側偏光板の第1偏光子の厚さdRの上限値は、15μm以下である。
例えば、偏光性積層フィルムにおける偏光子(層)は、基材フィルムの少なくとも一方の面に、樹脂を含む塗工液、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を含む塗工液を塗工し、該塗工液を乾燥させることにより形成することができる。
偏光子が、樹脂を含む塗工液を塗工して形成された偏光子であることにより、薄膜の偏光子を得ることができる。
例えば、樹脂を含む塗工液を塗工して形成された偏光子の厚さdFおよび/またはdRは、0.1μm以上15μm以下、例えば、0.1μm以上10μm以下であることができる。
偏光子の厚さがこのような範囲内であることにより、湿熱環境下における反り量と、高温環境下における反り量をより小さくできる。
偏光性積層フィルムは、基材フィルムを用意し、基材フィルム上に、ポリビニルアルコール系樹脂などの樹脂を含む溶液を塗布し、溶媒を乾燥させて基材フィルム上に樹脂層を形成したものである。
塗工液の塗工に先立ち、基材フィルムとポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子との密着性を向上させるために、少なくとも偏光子が形成される側の基材フィルムの表面に、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム(火炎)処理等を施してもよい。また同様の理由で、基材フィルム上にプライマー層等を介して偏光子を形成してもよい。
基材フィルムとしては、熱可塑性樹脂から構成することができ、中でも透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性等に優れる熱可塑性樹脂から構成することが好ましい。例えば、PET、PPなどの樹脂フィルムを使用できる。
基材フィルムの厚みは通常、強度や取扱性等の点から1〜500μmであり、好ましくは1〜300μm、より好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは5〜150μmである。
プライマー層の厚みは、0.05〜1μm程度であることが好ましく、0.1〜0.4μmであることがより好ましい。プライマー層の厚みがこのような範囲内であることにより、基材フィルムと偏光子との密着力をより向上できる。
また、プライマー層の材料の例は、偏光子に用いられる親水性樹脂を架橋した樹脂であり得る。ある態様において、プライマー層はポリビニルアルコール系樹脂を含む。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、または染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前またはホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3〜8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、該フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素として、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
ヨウ素による染色処理としては通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり0.01〜1重量部程度であることができる。ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり0.5〜20重量部程度であることができる。また、この水溶液の温度は、20〜40℃程度であることができる。一方、二色性有機染料による染色処理としては通常、二色性有機染料を含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法が採用される。二色性有機染料を含有する水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。この水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部程度であることができる。この水溶液の温度は、20〜80℃程度であることができる。
二色性色素による染色後のホウ酸処理としては通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液は、ヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、水100重量部あたり2〜15重量部程度であることができる。この水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり0.1〜15重量部程度であることができる。この水溶液の温度は、50℃以上であることができ、例えば50〜85℃である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理は、ヨウ化カリウムを含有する水により行ってもよい。水洗処理における水の温度は通常、5〜40℃程度である。
水洗後に乾燥処理を施して、偏光子が得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。偏光子の厚みは15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。偏光子の厚みは通常、4μm以上である。一態様においては、背面側偏光板における第1偏光子の厚さdRは、15μm以下である。一態様においては、前面側偏光板における第2偏光子の厚さdFは、15μm以下であり、より好ましくは、0.1μm以上13μm以下である。
なお、偏光子の厚さは、本発明の範囲を逸脱しない範囲となるように適宜調整できる。
[保護フィルム]
第1保護フィルムは、第1偏光子における第1粘着剤層とは反対側の面に積層されるフィルムである。第2保護フィルムは、第2偏光子における第3粘着剤層とは反対側の面に積層されるフィルムである。第1保護フィルムおよび第2保護フィルムは同一のフィルムであってもよく、異なるフィルムであってもよい。
保護フィルムは、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂のようなアクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等からなるフィルムであることができる。中でも、ポリオレフィン系樹脂またはアクリル系樹脂を用いることが好ましく、特に好ましくは環状ポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体のほか、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称である。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、およびこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物等である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。好ましい態様において、本発明に係る保護フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂を含む。
セルロース系樹脂とは、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等の原料セルロースから得られるセルロースの水酸基における水素原子の一部または全部がアセチル基、プロピオニル基および/またはブチリル基で置換された、セルロース有機酸エステルまたはセルロース混合有機酸エステルをいう。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、およびそれらの混合エステル等からなるものが挙げられる。
アクリル系樹脂フィルムの好ましい具体例としては、メタクリル酸メチル系樹脂を含むフィルムを挙げることができる。メタクリル酸メチル系樹脂とは、メタクリル酸メチル単位を50重量%以上含む重合体である。メタクリル酸メチル単位の含有量は、好ましくは70重量%以上であり、100重量%であってもよい。メタクリル酸メチル単位が100重量%の重合体は、メタクリル酸メチルを単独で重合させて得られるメタクリル酸メチル単独重合体である。
このメタクリル酸メチル系樹脂は、通常、メタクリル酸メチルを主成分とする単官能単量体および必要に応じて使用される多官能単量体を、ラジカル重合開始剤および必要に応じて使用される連鎖移動剤の共存下に重合することにより得ることができる。
メタクリル酸メチルと共重合し得る単官能単量体としては、たとえば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、およびメタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類;2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、3−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、および2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチル等のヒドロキシアクリル酸エステル類;メタクリル酸およびアクリル酸等の不飽和酸類;クロロスチレンおよびブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類;ビニルトルエンおよびα−メチルスチレン等の置換スチレン類;アクリロニトリルおよびメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;無水マレイン酸および無水シトラコン酸等の不飽和酸無水物類;ならびにフェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類等を挙げることができる。このような単量体は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
メタクリル酸メチルと共重合し得る多官能単量体としては、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびテトラデカエチレングリコール(メタ)アクリレート等のエチレングリコールまたはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの;プロピレングリコールまたはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびブタンジオールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールの水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、またはこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの;トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトール等の多価アルコールをアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの、ならびにこれら末端水酸基にグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体等の二塩基酸、およびこれらのアルキレンオキシド付加物等にグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;アリール(メタ)アクリレート;およびジビニルベンゼン等のジアリール化合物等が挙げられる。中でも、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレートおよびネオペンチルグリコールジメタクリレートが好ましく用いられる。
メタクリル酸メチル系樹脂は、該樹脂が有する官能基間の反応を行なうことによって変性された変性メタクリル酸メチル系樹脂であってもよい。その反応としては、たとえば、アクリル酸メチルのメチルエステル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱メタノール縮合反応、および、アクリル酸のカルボキシル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱水縮合反応等が挙げられる。
保護フィルムの位相差値を、液晶パネルに好適な値に制御することも有用である。例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶パネルには、実質的に位相差値がゼロのフィルムを用いることが好ましい。実質的に位相差値がゼロとは、波長590nmにおける面内位相差値が10nm以下であり、波長590nmにおける厚み方向位相差値の絶対値が10nm以下であり、波長480〜750nmにおける厚み方向位相差値の絶対値が15nm以下であることをいう。
液晶パネルのモードによっては、保護フィルムに延伸および/または収縮加工を行い、好適な位相差値を付与してもよい。
保護フィルムの厚みは1〜30μm程度であることができるが、強度や取扱性等の観点から5〜25μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。この範囲内の厚みであれば、偏光子を機械的に保護し、湿熱環境下に曝されても偏光子が収縮せず、安定した光学特性を保つことができる。なお、保護フィルムの厚さは、上記層間厚みが所定の範囲となるように、適宜調整できる。
保護フィルムは、接着剤層を介して偏光子に貼合することができる。接着剤層を形成する接着剤としては、水系接着剤または活性エネルギー線硬化性接着剤を用いることができる。
水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、またはそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、アルデヒド化合物、エポキシ化合物、メラミン系化合物、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アミン化合物、多価金属塩等の架橋剤を含むことができる。
水系接着剤を使用する場合は、偏光子と保護フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するために乾燥させる工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20〜45℃程度の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
上記活性エネルギー線硬化性接着剤は、紫外線などの活性エネルギー線を照射することで硬化する接着剤をいい、例えば、重合性化合物および光重合開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂および光反応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマーのような光重合性モノマーや、光重合性モノマーに由来するオリゴマーを挙げることができる。光重合開始剤としては、紫外線のような活性エネルギー線の照射により中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルのような活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。重合性化合物および光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性接着剤として、光硬化性エポキシ系モノマーおよび光カチオン重合開始剤を含むものを好ましく用いることができる。
本明細書において、例えば、紫外線などの活性エネルギー線を照射することで硬化する接着剤を紫外線硬化性接着剤と称する場合がある。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合は、偏光子と保護フィルムとを貼合した後、必要に応じて乾燥工程を行い、次いで活性エネルギー線を照射することによって活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させる硬化工程を行う。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
偏光子と保護フィルムとを貼合するにあたっては、これらの少なくともいずれか一方の貼合面にケン化処理、コロナ処理、プラズマ処理等を施すことができる。
[第2および第3粘着剤層]
第2粘着剤層および第3粘着剤層を形成する粘着剤としては、従来公知のものを適宜選択すればよく、偏光板がさらされる高温環境、湿熱環境または高温と低温が繰り返されるような環境下において、剥れなどが生じない程度の接着性を有するものであればよい。具体的には、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などを挙げることができ、透明性、耐候性、耐熱性、加工性の点で、アクリル系粘着剤が特に好ましい。
また、第1粘着剤層および第2粘着剤層および/または第3粘着剤層は同種の粘着剤を用いてもよく、異なる種類の粘着剤を用いてもよい。
好ましい態様において、第2粘着剤層および第3粘着剤層はアクリル系粘着剤から形成される。
粘着剤には、必要に応じ、粘着付与剤、可塑剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、シランカップリング剤など、各種の添加剤を適宜に配合してもよい。
粘着剤層は、通常、粘着剤の溶液を離型シート上に粘着剤を塗布し、乾燥することにより形成される。離型シート上への塗布は、例えば、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。粘着剤層を設けた離型シートは、これを転写する方法等により利用される。粘着剤層の厚さは、通常3〜30μm程度であり、好ましくは10〜30μmであり、より好ましくは、10〜25μmである。好ましい態様において、第2粘着剤層、第3粘着剤層がこのような厚みを有することにより、偏光板が破壊することを抑制でき、液晶表示装置に組み込んだときに、液晶パネルの端部に光漏れが生じることを抑制できる。なお、第2粘着剤層、第3粘着剤層の厚さを、上記層間厚みが所定の範囲となるように、適宜調整できる。
第2粘着剤層、第3粘着剤層の80℃における貯蔵弾性率は、好ましくは0.025MPa以上であり、より好ましくは0.07MPa以上である。粘着剤層の貯蔵弾性率が0.025MPa未満であると、第2粘着剤層、第3粘着剤層の凝集破壊が生じ得、凝集破壊が著しいと、偏光板の外観に悪影響が及ぼされるだけでなく、液晶表示装置に組み込んだときに、液晶パネルの端部に光漏れが生じ、表示に悪影響がある。好ましくは、第2粘着剤層、第3粘着剤層の80℃における貯蔵弾性率は、1.1MPa以下であり、好ましくは0.9MPa以下である。80℃における粘着剤層の貯蔵弾性率が1.1MPaを超えると、第2粘着剤層、第3粘着剤層とガラス或いはパネルとに対して耐熱耐久性が悪くなり、層間に気泡が発生し易くなる。
第2粘着剤層、第3粘着剤層を他の部材に貼合するまで、その表面を保護するためにセパレータを設けてもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレートのような透明樹脂からなるフィルムに、シリコーン系等の離型剤による処理を施したものが用いられる。
[背面側偏光板の製造方法]
本発明の背面側偏光板は、例えば、反射型偏光板における第1粘着剤層側の表面に、表面活性化処理を施す工程、および、表面活性化処理を施した上記表面上に、第1粘着剤層を積層する工程を経て作製される。
また、本発明の背面側偏光板は、例えば、偏光子の片面に第1保護フィルムを、接着剤層を介して貼合すること、第1保護フィルムにおける第1偏光子とは反対側の面に、第2粘着剤層を積層すること、第1偏光子における第1保護フィルムとは反対側の面に第1粘着剤層を貼合すること、第1粘着剤層における第1偏光子とは反対側の面に反射型偏光板を積層することを含む。これらの工程を経ることにより、本発明の背面側偏光板が得られる。なお、第2粘着剤層の外面にはセパレータを仮着してもよく、第1粘着剤層における反射型偏光板との貼合面に、表面活性化処理を施してもよい。
第1粘着剤層への反射型偏光板の貼合方法は、枚葉貼合法であってもよいし、特開2004−262071号公報に記載されるようなシート・ロール複合貼合法であってもよい。また、長尺で生産でき、かつ必要数量が大きい場合には、ロール・ツー・ロールによる貼合手法も有用である。
このように、本発明の背面側偏光板の製造方法は、当該技術分野において公知の方法により作製できる。
[前面側偏光板の製造方法]
本発明の背面側偏光板の製造方法は、当該技術分野において公知の方法により作製できる。例えば、上述した背面側偏光板の製造方法と同様の工程を経て、前面側偏光板を得ることができる。
[液晶パネル]
本発明に係る偏光板セットは、液晶パネルに好ましく適用できる。液晶パネルは、液晶セルと、その表面に貼合される本発明に係る偏光板とを含む。液晶セルへの背面側偏光板の貼合は、第2粘着剤層を介して行い得る。本発明に係る背面側偏光板は通常、液晶セルのバックライト側に配置される偏光板として用いられる。
一方、前面側偏光板は、第3粘着剤層を介して液晶セルへ貼合され得る。本発明に係る前面側偏光板は通常、液晶セルの視認側に配置される偏光板として用いられる。
一態様において、液晶セルと、その両面に配置された一対の偏光板を有し、
前記一対の偏光板は、上記偏光板セットであり、
第2保護フィルムと、第2偏光子と、第3粘着剤層と、液晶セルと、第2粘着剤層と、第1保護フィルムと、第1偏光子と、第1粘着剤層と、反射型偏光板がこの順で積層されている、液晶パネルが提供される。
液晶セルの駆動方式は、従来公知のいかなる方式であってもよいが、好ましくはIPSモードである。本発明に係る偏光板を用いた液晶パネルは、湿熱耐久性に優れている。
本発明は、第2粘着剤層、第3粘着剤層を介して各偏光板を有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに貼合することにより、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を得ることができる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量または使用量を表す%および部は、特記ない限り重量基準である。
フィルムの厚さは下記に従って測定した。
(1)フィルム厚さの測定
ニコン社製のデジタルマイクロメーター「MH−15M」を用いて測定した。
[偏光子の作製]
(製造例P1)
厚さ60μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を乾式延伸により約5倍に縦一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100である28℃の水溶液に60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100である72℃の水溶液に300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥処理を行って、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している、厚さ23μmの偏光子を得た。以下において、この偏光子を偏光子(23μm)と記載する場合がある。
(製造例P2)
厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を乾式延伸により約5倍に縦一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100である28℃の水溶液に60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100である72℃の水溶液に300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥処理を行って、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している、厚さ12μmの偏光子を得た。以下において、この偏光子を偏光子(12μm)と記載する場合がある。
(製造例P3)
製造例P2の延伸倍率を調整した以外は、同様の方法で作製し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ11μmの偏光子を得た。以下において、この偏光子を偏光子(11μm)と記載する場合がある。
(製造例P4)
厚さ20μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が 0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している、厚さ7μmの偏光子を得た。以下において、この偏光子を偏光子(7μm)と記載する場合がある。
(製造例P5)
製造例P4の延伸倍率を調整した以外は、同様の方法で作製し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ8μmの偏光子を得た。以下において、この偏光子を偏光子(8μm)と記載する場合がある。
(製造例P6)
(1)プライマー層形成工程
ポリビニルアルコール粉末〔日本合成化学工業株式会社製の商品名「Z−200」、平均重合度1100、ケン化度99.5モル%〕を95℃の熱水に溶解し、濃度3重量%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。得られた水溶液に架橋剤〔田岡化学工業株式会社製の商品名「スミレーズレジン650」〕をポリビニルアルコール粉末6重量部に対して5重量部の割合で混合して、プライマー層形成用塗工液を得た。
基材フィルム〔厚み110μmの未延伸のポリプロピレンフィルム、融点:163℃〕を用意し、その片面にコロナ処理を施し、次いでそのコロナ処理面にマイクログラビアコーターを用いて上記プライマー層形成用塗工液を塗工し、80℃で10分間乾燥させることにより、厚み0.2μmのプライマー層を形成した。基材フィルムの80℃における引張り弾性率を、恒温槽を備える株式会社島津製作所製の万能試験機「オートグラフAG−I」を用いて測定したところ、200MPaであった。
(2)樹脂層形成工程
ポリビニルアルコール粉末〔株式会社クラレ製の商品名「PVA124」、平均重合度2400、ケン化度98.0〜99.0モル%〕を95℃の熱水に溶解し、濃度8重量%のポリビニルアルコール水溶液を調製し、これをポリビニルアルコール系樹脂層形成用塗工液とした。
上記(1)で作製したプライマー層を有する基材フィルムのプライマー層表面にリップコーターを用いて上記ポリビニルアルコール系樹脂層形成用塗工液を塗工し、80℃で2分間乾燥させることにより、基材フィルム/プライマー層/ポリビニルアルコール系樹脂層からなる3層の積層フィルムを作製した。
(3)延伸工程
上記(2)で作製した積層フィルムに対して160℃で5.8倍の自由端一軸延伸を施し、延伸フィルムを得た。延伸後のポリビニルアルコール系樹脂層の厚みは5μmであった。
(4)染色工程
上記(3)で作製した延伸フィルムをヨウ素とヨウ化カリウムとを含む30℃の染色水溶液(水100重量部あたりヨウ素0.35重量部、ヨウ化カリウム10重量部含む)に浸漬してポリビニルアルコール系樹脂層の染色処理を行った。次いで、10℃の純水で余分な染色溶液を洗い流した。引き続き、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む76℃の架橋水溶液(水100重量部あたりホウ酸9.5重量部、ヨウ化カリウム5重量部含む)に300秒間浸漬して架橋処理を行った。その後、10℃の純水で10秒間洗浄し、80℃で200秒間乾燥させることにより、基材フィルムの片面に偏光子層を有する偏光性積層フィルムを得た。偏光子層の厚みは5μmであった。以下において、この偏光子層を偏光子(5μm)と記載する場合がある。
[第1粘着剤層の調製例]
アクリル酸ブチルとアクリル酸との共重合体にウレタンアクリレートオリゴマー及びイソシアネート系架橋剤を添加した有機溶剤溶液を、離型処理が施された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に、ダイコーターにより乾燥後の厚みが5μmとなるように塗工し、乾燥させて得た粘着剤シートを得た。
[第2粘着剤層および第3粘着剤層の調製例]
離型処理が施された厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に厚さ20μmのアクリル系粘着剤層が設けられている市販の粘着剤シート。ウレタンアクリレートオリゴマーは配合されていない。
[反射型偏光板]
反射型偏光板−1として、3M社製の「Advanced Polarized Film,Version 3」(厚さ26μm)を使用した。
[保護フィルム]
以下の保護フィルムを使用した。
HC−TAC:厚さ32μmであり、表面がハードコート処理されたトリアセチルセルロースフィルム(株式会社トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム製、25KCHC−TC)、

TAC:厚さ25μmのトリアセチルセルロースフィルム(TAC)〔コニカミノルタ株式会社製の商品名「KC2UA」〕

COP−1:延伸されていない厚さ23μmのノルボルネン系樹脂フィルム〔日本ゼオン株式会社製の商品名「ZEONOR」〕

COP−2:延伸されていない厚さ13μmのノルボルネン系樹脂フィルム〔日本ゼオン株式会社製の商品名「ZEONOR」〕
「水系接着剤の調製」
水100重量部に対し、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔株式会社クラレ製の「KL−318」〕を3重量部溶解して、ポリビニルアルコール水溶液を調製した。得られた水溶液に水溶性ポリアミドエポキシ樹脂〔田岡化学工業株式会社製の「スミレーズレジン650(30)」、固形分濃度30重量%〕を、水100重量部に対し、1.5重量部の割合で混合して、水系接着剤を得た。
「紫外線硬化性接着剤の調整」
以下の各成分を混合し、脱泡して、紫外線硬化性樹脂接着剤を液体状態で調製した。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート 75部
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル 20部
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル 5部
トリアリールスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート系の光カチオン重合開始剤 2.25部。
なお、光カチオン重合開始剤は、50%プロピレンカーボネート溶液の形で入手したものを使用した。上に示した配合量(2.25部)は、固形分量である。
[前面側偏光板の作製例]
(前面側偏光板Aの作製例)
偏光子(11μm)の片側に、水系接着剤を塗布し、第2保護フィルムとしてHC−TACを貼り合せ、その反対側には前記の接着剤を用いて、COP−1を積層させ、80℃で5分間乾燥することにより、保護フィルムと偏光子とを貼合した。貼合後、40℃で168時間養生した。さらに、COP−1における偏光子とは反対側の表面に、第3粘着剤層を貼合した。この積層体を前面側偏光板Aとした。なお、積層体は長辺の長さが155.25mm、短辺の長さが95.90mmの矩形形状である。
(前面側偏光板Bの作製例)
前面側偏光板Aの偏光子を偏光子(12μm)に変更した以外は、前面側偏光板Aと同様に作製した。この積層体を前面側偏光板Bとした。
(前面側偏光板Cの作製例)
前面側偏光板Aの偏光子を偏光子(8μm)に変更した以外は、前面側偏光板Aと同様に作製した。この積層体を前面側偏光板Cとした。
(前面側偏光板Dの作製例)
前面側偏光板Aの偏光子を偏光子(7μm)に変更した以外は、前面側偏光板Aと同様に作製した。この積層体を前面側偏光板Dとした。
COP−1にコロナ処理を施した。COP−1のコロナ処理を施した面に、紫外線硬化性接着剤を、マイクログラビアコーターを用いて塗工し、上記偏光性積層フィルムの偏光子層へ貼合した。その後、基材フィルム側から、フュージョンUVシステムズ社製の紫外線ランプ「Dバルブ」が取り付けられたベルトコンベア付き紫外線照射装置を用いて、積算光量が250mJ/cmとなるように紫外線を照射して紫外線硬化性接着剤を硬化させて、基材フィルム/プライマー層/偏光子層/紫外線硬化性接着剤層/COP−1からなる5層のフィルムを得た。
基材フィルムを剥離除去して、片面保護フィルム付き偏光板を得た。基材フィルムは容易に剥離することができた。次に、新たにCOP−1を用意し、コロナ処理を施した。COP−1のコロナ処理を施した面に紫外線硬化性接着剤を、マイクログラビアコーターを用いて塗工し、これを上記片面保護フィルム付き偏光板におけるプライマー層面に貼合した。次に、偏光子を基準にしてプライマー層側から、上記同様の条件で紫外線を照射して紫外線硬化性接着剤を硬化させて、COP−1/紫外線硬化性接着剤層/プライマー層/偏光子層/紫外線硬化性接着剤層/COP−1からなる偏光板を得た。硬化後の接着剤層の厚みはいずれも1.0μmであった。この偏光板を前面側偏光板Eとした。なお、積層体は長辺の長さが155.25mm、短辺の長さが95.90mmの矩形形状である。
[背面側偏光板の作製例]
(背面側偏光板Aの作製例)
偏光子(12μm)の片側に、水系接着剤を塗布し、保護フィルムとしてTACを貼り合せ、その反対側には前記の接着剤を用いて、第1保護フィルムとしてCOP−2を積層させ、80℃で5分間乾燥することにより、保護フィルムと偏光子とを貼合した。貼合後、40℃で168時間養生した。さらに、COP−2における偏光子とは反対側の表面に、第2粘着剤層を貼合した。さらに、TACにおける偏光子とは反対側の表面に第1粘着剤を介して、反射型偏光板を貼り合せた。この積層体を背面側偏光板Aとした。なお、積層体は長辺の長さが155.25mm、短辺の長さが95.90mmの矩形形状である。
(背面側偏光板Bの作製例)
背面側偏光板Aの偏光子を偏光子(11μm)に変更した以外は、背面側偏光板Aと同様に作製した。この積層体を背面側偏光板Bとした。
(背面側偏光板Cの作製例)
偏光子(7μm)の片側に、水系接着剤を塗布し、第1保護フィルムとしてCOP−2を積層させ、80℃で5分間乾燥することにより、保護フィルムと偏光子とを貼合した。さらに、COP−2における偏光子とは反対側の表面に、第2粘着剤層を貼合した。さらに、偏光子における第1保護フィルムとは反対側の表面に第1粘着剤を介して、反射型偏光板を貼り合せた。この積層体を背面側偏光板Cとした。なお、この積層体を背面側偏光板Aとした。なお、積層体は長辺の長さが155.25mm、短辺の長さが95.90mmの矩形形状である。
(背面側偏光板Dの作製例)
背面側偏光板Aの偏光子を偏光子(23μm)に変更した以外は、背面側偏光板Aと同様に作製した。この積層体を背面側偏光板Dとした。
このようにして得られた、実施例および比較例における偏光板の構成を表1に示す。また、得られた各偏光板の物性評価を、以下の記載に従い行った。結果を表1に示す。
[反り量の測定]
(積層体の作製)
上記で作製した偏光板を備える積層体について、反り量を次の方法で測定した。まず、作製した背面側偏光板の第2粘着剤層を介して、厚み0.4mmのガラス(コーニング社製、品番:EAGLE XG(登録商標))に貼合せた。
次いで、前面側偏光板の第3粘着剤層を介して、上記ガラスにおける第2粘着剤層側とは反対側の面に貼合せた。なお、前面側偏光板における第2偏光子の吸収軸と、前記背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸とのなす角度が90°となるように貼合せ、かつ、背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸と前記背面側偏光板の長辺とのなす角度が90°となるように、積層体を作製した。
(耐湿環境での反り)
背面側偏光板/ガラス/前面側偏光板の構成を有する積層体を、60℃、湿度90%の環境下に、250時間静置した。試験槽から積層体を取り出し、前面側偏光板が上側となるよう、二次元測定器(株式会社ニコン製、NEXIV(登録商標) MR−12072)の測定台上に置いた。
次いで、測定台の表面に焦点を合わせ、そこを基準とし、ガラスサンプル面上の25点にそれぞれ焦点を合わせ、基準とした焦点からの高さを測定した。25点の測定点における高さの最大値と最小値との差を反り量とした。具体的には、図3に示す点50を測定点とした。図3で示される25個の点は、偏光板の端部から7mm内側の領域における点であり、短辺方向は約20mm間隔で、長辺方向は約35mm間隔で設けられた。また、図3において、符号60は偏光板を示し、70はガラス板を示す。
判定は以下のようにした。結果を表1に示す。
なお、実施例においては、いずれのサンプルにおいても積層体全体の浮き、剥がれ、各層間の浮き、剥がれは認められなかった。比較例3におけるサンプルは、リア側に反りが発生していた。
<判定>
湿熱環境下に静置したガラスサンプルの反り量が0.4mm以下の場合を「○」とした。
湿熱環境下に静置したガラスサンプルの反り量が0.4mm超の場合を「×」とした。
(高温環境での反り)
背面側偏光板/ガラス/前面側偏光板の構成を有する積層体において、前面側偏光板が上側となるよう、上記積層体を、85℃、湿度5%の環境下に、250時間静置した。試験槽から積層体を取り出し、前面側偏光板が上側となるよう、反りが生じた偏光板を、二次元測定器(株式会社ニコン製、NEXIV(登録商標) MR−12072)の測定台上に置いた。上述した方法と同様にして、反り量を測定した。
<判定>
高温環境下に静置したガラスサンプルの反り量が0.4mm以下の場合を「○」とした。
高温環境下に静置したガラスサンプルの反り量が0.4mm超の場合を「×」とした。
Figure 2020101815
このような結果より、本発明の偏光板セットは、偏光板が高温条件下、湿熱環境下に曝された場合であっても、液晶パネルの反りが抑制される。さらに、第2粘着剤層および第3粘着剤層の凝集破壊を抑制できる。また、本発明の偏光板は、高温条件下、湿熱環境下に曝された場合であっても、偏光板の視認性は極めて良好であり、偏光板の光抜けも生じない。
このように、本発明の偏光板セットは、湿熱環境および高温環境に配置した際に反り量が小さいため、タッチパネルからの剥がれやバックライトユニットの脱落を低減または回避でき。また、耐熱環境試験(高温環境における試験)および耐湿熱環境試験(湿熱環境における試験)の反りに起因して発生する表示ムラの低減につながる。
本発明によれば、例えば偏光子および反射型偏光板の収縮に起因する反りが抑制された偏光板セットが提供される。さらに、本発明によれば、液晶セルのガラス基板に貼合された粘着剤層の凝集破壊も抑制された偏光板セットが提供される。
10 背面側偏光板
11 反射型偏光板
12 第1粘着剤層
13 第1偏光子
14 第1保護フィルム
15 第2粘着剤層
20 前面側偏光板
21 第3粘着剤層
22 第2偏光子
23 第2保護フィルム
30 液晶セル
40 ガラスパネル
50 測定点
60 偏光板
70 ガラス板

Claims (5)

  1. 液晶セルの一方の面側に配置される背面側偏光板と、他方の面側に配置される前面側偏光板とを含む、偏光板セットであって、
    前記背面側偏光板は、反射型偏光板と、第1粘着剤層と、第1偏光子と、第1保護フィルムと、第2粘着剤層とを有し、
    前記前面側偏光板は、第3粘着剤層と、第2偏光子と、第2保護フィルムとを有し、
    前記前面側偏光板における第2偏光子の厚さdF(μm)から、前記背面側偏光板における第1偏光子の厚さdR(μm)を差し引いた差dF−dRをΔd(μm)とした場合、−10μm≦Δd<0μmであり、
    前記前面側偏光板における第2偏光子の吸収軸と、前記背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸とのなす角度が90°±1°である、
    偏光板セット。
  2. 前記第1偏光子の厚さが15μm以下である、請求項1に記載の偏光板セット。
  3. 前記背面側偏光板における第1偏光子の吸収軸と前記背面側偏光板の長辺とのなす角度が90°±1°である、請求項1または2に記載の偏光板セット。
  4. 前記反射型偏光板は、少なくとも2層の薄膜を有し、前記少なくとも2層の薄膜は、屈折率異方性が異なる、請求項1から3のいずれか1項に記載の偏光板セット。
  5. 液晶セルと、その両面に配置された一対の偏光板を有し、
    前記一対の偏光板は、請求項1から4のいずれか1項に記載の偏光板セットであり、
    前記第2保護フィルムと、第2偏光子と、第3粘着剤層と、液晶セルと、第2粘着剤層と、第1保護フィルムと、第1偏光子と、第1粘着剤層と、反射型偏光板がこの順で積層されている、液晶パネル。
JP2020025029A 2016-06-21 2020-02-18 偏光板セット Pending JP2020101815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122962 2016-06-21
JP2016122962 2016-06-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116790A Division JP2017227893A (ja) 2016-06-21 2017-06-14 偏光板セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020101815A true JP2020101815A (ja) 2020-07-02

Family

ID=60748710

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116790A Pending JP2017227893A (ja) 2016-06-21 2017-06-14 偏光板セット
JP2020025029A Pending JP2020101815A (ja) 2016-06-21 2020-02-18 偏光板セット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116790A Pending JP2017227893A (ja) 2016-06-21 2017-06-14 偏光板セット

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2017227893A (ja)
KR (1) KR20170143446A (ja)
CN (1) CN107526206A (ja)
TW (1) TW201804225A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108333829B (zh) * 2018-02-01 2021-11-09 惠州市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板和液晶显示装置
JP7270366B2 (ja) * 2018-11-26 2023-05-10 日東電工株式会社 偏光板のセット
KR102632543B1 (ko) * 2019-02-19 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 결합 부재를 포함하는 표시 장치
CN109926112A (zh) * 2019-04-10 2019-06-25 中南大学 三维微结构聚合物微流控芯片的叠层制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187134A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014211609A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 住友化学株式会社 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
JP2015072384A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友化学株式会社 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
WO2015156250A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2016071378A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
JP2008003514A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Keiwa Inc 光学ユニット及び液晶表示モジュール
JP5082480B2 (ja) * 2007-02-13 2012-11-28 住友化学株式会社 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2009109993A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5251827B2 (ja) * 2009-10-26 2013-07-31 住友化学株式会社 液晶表示装置
KR101978128B1 (ko) * 2011-06-17 2019-05-14 데이진 가부시키가이샤 반사 편광 필름, 그것으로 이루어지는 액정 표시 장치용 광학 부재 및 액정 표시 장치
JP5722255B2 (ja) * 2012-02-28 2015-05-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
EP2759871A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-30 Stanley Electric Co., Ltd. Vertically oriented liquid crystal display device
JP6294043B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 住友化学株式会社 偏光板のセット
JP6202062B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-27 住友化学株式会社 偏光フィルムの強度測定方法及び偏光板
CN108893724B (zh) * 2018-07-13 2020-11-17 成都恒睿机械有限公司 一种硬质合金中钴元素闪脱方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187134A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014211609A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 住友化学株式会社 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
JP2015072384A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友化学株式会社 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
WO2015156250A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2016071378A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227893A (ja) 2017-12-28
KR20170143446A (ko) 2017-12-29
TW201804225A (zh) 2018-02-01
CN107526206A (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701466B (zh) 附防護膜之偏光板及含有該偏光板之積層體
KR20190085900A (ko) 프로텍트 필름 부착 편광판 및 그것을 포함하는 적층체
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
TWI707165B (zh) 偏光板
KR20160076435A (ko) 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 편광판의 세트, 액정 패널, 액정 표시 장치
WO2017212960A1 (ja) 偏光板セット
JP2016071378A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置
TW201816435A (zh) 偏光板之套組及液晶面板
JP6775551B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
CN109313306B (zh) 偏振板组件
JP7226473B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
KR102605997B1 (ko) 편광판의 세트 및 액정 패널
JP6455545B2 (ja) 偏光板のセット
WO2018034081A1 (ja) 偏光板のセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221