JP7270366B2 - 偏光板のセット - Google Patents

偏光板のセット Download PDF

Info

Publication number
JP7270366B2
JP7270366B2 JP2018220450A JP2018220450A JP7270366B2 JP 7270366 B2 JP7270366 B2 JP 7270366B2 JP 2018220450 A JP2018220450 A JP 2018220450A JP 2018220450 A JP2018220450 A JP 2018220450A JP 7270366 B2 JP7270366 B2 JP 7270366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizer
liquid crystal
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086125A (ja
Inventor
真規子 新地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018220450A priority Critical patent/JP7270366B2/ja
Priority to KR1020217011643A priority patent/KR20210095123A/ko
Priority to TW108142782A priority patent/TWI825229B/zh
Priority to CN201980077436.1A priority patent/CN113168041A/zh
Priority to PCT/JP2019/045914 priority patent/WO2020110977A1/ja
Publication of JP2020086125A publication Critical patent/JP2020086125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270366B2 publication Critical patent/JP7270366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Description

本発明は、偏光板のセットに関する。
画像表示装置(例えば、液晶表示装置)には、代表的には、表示セルの両側に偏光板が配置された表示パネルが用いられる。各偏光板は所望の特性に応じてその構成が異なる。したがって、表示セルの両側に厚みの異なる偏光板が配置され得る。厚みの異なる偏光板が配置される場合、各偏光板の収縮応力が異なるため、高温高湿環境下で液晶パネルの反りが生じ得る。その結果、これらの偏光板が備えられた画像表示装置において、光漏れおよび表示ムラという問題が生じる。高温高湿環境下での液晶パネルの反りを抑制する手段として、凹形状に反る偏光板に特定の引張弾性率を有する保護フィルムを積層する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、当該技術は薄型の偏光子に関するものであり、ある程度の厚みを有する構成要素(例えば、位相差層)を備える偏光板および大型の偏光板では反りを十分に抑制することができないという問題がある。そのため、厚い構成要素を含む偏光板および大型の偏光板であっても、高温高湿環境下での液晶パネルの反りを抑制可能な偏光板のセットが求められている。
特開2018-72533号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、高温高湿環境下における液晶パネルの反りを抑制可能な偏光板のセットを提供することにある。
本発明の偏光板のセットは、液晶セルの一方の面に配置される厚みが200μm以上300μm以下である第1の偏光板と、該液晶セルの他方の面に配置される厚みが150μm以下の第2の偏光板とからなる。この第1の偏光板は厚み100μm以上の位相差層と、該位相差層の一方の面に配置された厚み10μm以下の偏光子と、該位相差層の他方の面に配置された粘着剤層とを有する。この第1の偏光板は該粘着剤層を介して液晶セルに積層される。
1つの実施形態においては、上記第1の偏光板は保護層をさらに有し、該保護層が上記偏光子の一方の面のみに積層されている。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層のクリープ値は80μm/h以上である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層の厚みは10μm~40μmである。
1つの実施形態においては、上記第1の偏光板は背面側に配置され、上記第2の偏光板は視認側に配置される。
本発明の別の局面においては、液晶パネルが提供される。この液晶パネルは、上記偏光板のセットと、液晶セルとを含む。
1つの実施形態において、上記液晶セルと、上記第1の偏光板の偏光子との距離は120μm~190μmである。
本発明によれば、高温高湿環境下における液晶パネルの反りを抑制可能な偏光板のセットが提供される。本発明の偏光板のセットは、液晶セルの一方の面に配置される厚みが200μm以上300μm以下である第1の偏光板と、該液晶セルの他方の面に配置される厚みが150μm以下の第2の偏光板と、からなる。第1の偏光板は、厚み100μm以上の位相差層と、該位相差層の一方の面に配置された厚み10μm以下の偏光子と、該位相差層の他方の面に配置された粘着剤層とを有し、該第1の偏光板が該粘着剤層を介して液晶セルに積層されている。このような構成を有することにより、高温高湿環境下における液晶パネルの反りを抑制し、結果として液晶表示装置での光漏れおよび表示ムラの発生を防止し得る。さらに、本発明に用いられる第1の偏光板が有する位相差層は100μm以上の厚みを有する。そのため、高温高湿環境下で液晶パネルにわずかな反りが発生した場合であっても、反りによる位相差層の光学特性への影響を抑えることができる。その結果、位相差層の所望の光学特性が良好に維持され、高温高湿環境下に置かれた場合であっても、液晶表示装置の表示特性が低下することを防止し得る。
本発明の1つの実施形態による偏光板のセットを備えた液晶パネルの概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
延伸後に複屈折を生じるフィルムの「屈折率」は、特に明記しない限り、(nx+ny+nz)/3で算出される値をいう。
(2)面内位相差(Re)
「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。Re(550)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx-ny)×dによって求められる。なお、「Re(450)」は、23℃における波長450nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。Rth(550)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx-nz)×dによって求められる。なお、「Rth(450)」は、23℃における波長450nmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
A.偏光板のセットの全体構成
図1は本発明の1つの実施形態による偏光板のセットを備えた液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル100は、液晶セル10の両側に第1の偏光板21、および、第2の偏光板22が積層されている。第1の偏光板の厚みは200μm以上300μm以下であり、かつ、第2の偏光板の厚みは150μm以下である。図示例において、第1の偏光板21は、厚みが100μm以上の位相差層32と、該位相差層32の一方の面に配置された厚み10μm以下の偏光子31と、該位相差層の他方の面に配置された粘着剤層33と、必要に応じて保護層34と、を有する。この第1の偏光板21は、粘着剤層33を介して液晶セル10に積層される。また、第2の偏光板22は、偏光子35と、該偏光子35の一方の面に配置された保護層37と、該偏光子の他方の面に配置された粘着剤層36とを有する。この第2の偏光板22は粘着剤層36を介して液晶セル10に積層される。上記偏光子31と保護層34、および、偏光子35と保護層37とは任意の適切な粘着剤層を介して積層され得る(図示せず)。また、第1の偏光板21、および、第2の偏光板22は、任意の適切な他の層をさらに備えていてもよい(図示せず)。他の層としては、表面処理層、および、他の保護層が挙げられる。本発明の偏光板のセットは、代表的には、第1の偏光板は背面側に、第2の偏光板は視認側にそれぞれ配置される。
第1の偏光板21は、厚みが200μm以上、かつ、300μm以下である。第1の偏光板21の位相差層32は厚みが100μm以上である。第1の偏光板21の偏光子31(以下、第1の偏光子ともいう)は、厚みが10μm以下である。1つの実施形態においては、第1の偏光板21は好ましくは保護層34をさらに有する。この実施形態においては、第1の偏光板21は、偏光子31が一方の面のみに保護層を有することが好ましい。このような構成とすることにより、第1の偏光板21の厚み(より詳細には、第1の偏光子から液晶セルまでの距離)が厚くなりすぎるのを防止し、高温高湿環境下における液晶パネルの反りを抑制し得る。
1つの実施形態においては、第1の偏光板の偏光子31と液晶セル10との距離は好ましくは120μm~190μmであり、より好ましくは140μm~190μmであり、さらに好ましくは160μm~190μmである。偏光子31と液晶セル10との距離が上記範囲であることにより、高温高湿環境下における液晶パネルの反りを抑制し得る。本明細書において、偏光子と液晶セルとの距離は、偏光子の中心(偏光子の厚みの半分)から液晶セルに接する部分までの距離をいう。具体的には、図1においては、偏光子31の厚みの1/2の値と、位相差層32の厚みと、粘着剤層33の厚みとを合計した値をいう。
第2の偏光板22は厚みが150μm以下である。第2の偏光板22は厚みが150μm以下であればよく、任意の適切な層を含み得る。第2の偏光板22は、例えば、偏光子35と、該偏光子35の一方の面に配置された粘着剤層36と、該偏光子35の他方の面に配置された保護層37とを含む。この実施形態においては、偏光子35の厚みと、粘着剤層36の厚みと、保護層37の厚みとの合計が150μm以下となればよい。
1つの実施形態においては、第2の偏光板の偏光子35と液晶セル10との距離は好ましくは50μm~90μmであり、より好ましくは50μm~70μmであり、さらに好ましくは55μm~65μmである。第2の偏光板の偏光子35と液晶セル10との距離が上記範囲であれば、高温高湿環境下における液晶パネルの反りがさらに抑制され得る。
B.第1の偏光板
第1の偏光板21は、上記の通り、厚みが200μm以上300μm以下であり、好ましくは200μm~280μm、より好ましくは220μm~250μmである。第1の偏光板21は、厚み100μm以上の位相差層32と、該位相差層32の一方の面に配置された厚み10μm以下の偏光子31と、該位相差層32の他方の面に配置された粘着剤層33とを有する。第1の偏光板21は、粘着剤層33を介して液晶セルに貼り付けられる。上記の通り、第1の偏光板の厚みは第2の偏光板よりも厚い。本発明の偏光板のセットでは、第1の偏光板の偏光子の中心から液晶セルまでの距離(具体的には偏光子の厚みの半分の値と、位相差層の厚みと、粘着剤層の厚みとの合計)が厚くなりすぎないよう構成される。このような構成とすることにより、高温高湿環境下における液晶パネルの反りが抑制され得る。
1つの実施形態においては、第1の偏光板21は、好ましくは保護層34をさらに有する。保護層を有することにより、偏光子が適切に保護され得る。この保護層34は、偏光子の一方の面のみに積層されていることが好ましい。偏光子の一方の面、より好ましくは偏光子31の位相差層32が積層されていない面に保護層が積層されていることにより、第1の偏光板の厚みを厚くすることなく、偏光子を適切に保護し得る。第1の偏光板21は、実用的には、液晶パネルの製造に用いられるまで、粘着剤層33にセパレーターがさらに積層され得る。以下、第1の偏光板の各構成要素について説明する。
B-1.偏光子
偏光子31は、厚みが10μm以下であり、好ましくは3μm~10μmであり、より好ましくは3μm~8μmである。厚みの薄い偏光子を用いることにより、第1の偏光板21の厚みが厚くなりすぎることを防止し、かつ、偏光子から液晶セルまでの距離を短くすることができる。偏光子31は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルムで構成される。
樹脂フィルムとしては、偏光子として用いられ得る任意の適切な樹脂フィルムを採用することができる。樹脂フィルムは、代表的には、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と称する)フィルムである。
上記PVA系樹脂フィルムを形成するPVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が用いられ得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン-ビニルアルコール共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%~100モル%であり、好ましくは95.0モル%~99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%~99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子を得ることができる。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000~10000であり、好ましくは1200~4500、さらに好ましくは1500~4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。
樹脂フィルムに含まれる二色性物質としては、例えば、ヨウ素、有機染料等が挙げられる。これらは、単独で、または、2種以上組み合わせて用いられ得る。好ましくは、ヨウ素が用いられる。
樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、PVA系樹脂フィルムにヨウ素による染色処理および延伸処理(代表的には、一軸延伸)が施されたものが挙げられる。上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系樹脂フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系樹脂フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系樹脂フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系樹脂フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系樹脂フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは43.0%~46.0%であり、より好ましくは44.5%~46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
B-2.位相差層
位相差層32は、厚みが100μm以上であり、好ましくは100μm~200μm、より好ましくは100μm~150μm、さらに好ましくは110μm~150μmである。位相差層の厚みが100μm未満である場合、高温高湿環境下で液晶パネルが反る際に位相差層にも反りが生じ得る。そのため、位相差層の所望の光学特性が損なわれる場合がある。位相差層の厚みが上記範囲であることにより、高温高湿環境下で液晶パネルにわずかな反りが生じた場合であっても、位相差層の所望の光学特性が良好に維持され得る。
位相差層32としては、厚みが上記の範囲の位相差層であればよく、任意の適切な位相差層を用いることができる。代表的には、位相差層はnx>nz>nyの屈折率楕円体を有する。位相差層のNz係数は好ましくは0.1~0.9であり、より好ましくは0.3~0.7であり、さらに好ましくは0.4~0.6である。
上記位相差層は、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料で形成され得る。代表例としては、高分子フィルムの延伸フィルムである。当該高分子フィルムを形成する樹脂としては、好ましくは、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂である。なお、高分子フィルムを形成する樹脂の詳細は、例えば、特開2014-010291に記載されている。当該記載は、参考として本明細書に援用される。
上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーを重合単位として重合される樹脂である。当該ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、例えば、5-メチル-2-ノルボルネン、5-ジメチル-2-ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、5-ブチル-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3-ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体、例えば、6-メチル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-エチル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-エチリデン-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-クロロ-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-シアノ-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-ピリジル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-メトキシカルボニル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン等;シクロペンタジエンの3~4量体、例えば、4,9:5,8-ジメタノ-3a,4,4a,5,8,8a,9,9a-オクタヒドロ-1H-ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9-トリメタノ-3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a-ドデカヒドロ-1H-シクロペンタアントラセン等が挙げられる。上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーと他のモノマーとの共重合体であってもよい。
上記ポリノルボルネンとしては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR社製の商品名「アートン(Arton)」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学社製の商品名「APEL」が挙げられる。
上記ポリカーボネート系樹脂としては、好ましくは、芳香族ポリカーボネートが用いられる。芳香族ポリカーボネートは、代表的には、カーボネート前駆物質と芳香族2価フェノール化合物との反応によって得ることができる。カーボネート前駆物質の具体例としては、ホスゲン、2価フェノール類のビスクロロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジ-p-トリルカーボネート、フェニル-p-トリルカーボネート、ジ-p-クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ホスゲン、ジフェニルカーボネートが好ましい。芳香族2価フェノール化合物の具体例としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジプロピルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。好ましくは、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンが用いられる。特に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンと1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンとを共に使用することが好ましい。
上記高分子フィルムは、任意の適切な他の熱可塑性樹脂を含み得る。他の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等の汎用プラスチック;ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等の汎用エンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等のスーパーエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。
上記延伸フィルムの作製方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。代表的には、上記高分子フィルムの片面または両面に収縮性フィルムを貼り合わせて、加熱延伸する方法が挙げられる。当該収縮性フィルムは、加熱延伸時に延伸方向と直交する方向に収縮力を付与するために用いられる。収縮性フィルムに用いられる材料としては、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。収縮均一性、耐熱性が優れる点から、ポリプロピレンフィルムが好ましく用いられる。
上記延伸方法としては、上記高分子フィルムの延伸方向への張力と、当該延伸方向とフィルム面内で直交する方向への収縮力とを付与し得る限り、任意の適切な延伸方法を採用し得る。延伸温度は、好ましくは、上記高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)以上である。得られる延伸フィルムの位相差値が均一になり易く、また、フィルムが結晶化(白濁)しにくいからである。延伸温度は、より好ましくは上記高分子フィルムのTg+1℃~Tg+30℃、さらに好ましくはTg+2℃~Tg+20℃、特に好ましくはTg+3℃~Tg+15℃、最も好ましくはTg+5℃~Tg+10℃である。延伸温度をこのような範囲とすることにより、均一な加熱延伸を行い得る。さらに、延伸温度は、フィルム幅方向で一定であることが好ましい。位相差値のバラツキが小さい良好な光学均一性を有する延伸フィルムを作製し得るからである。
上記延伸時の延伸倍率は、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは1.05倍~2.00倍、より好ましくは1.10倍~1.50倍、さらに好ましくは1.20倍~1.40倍、特に好ましくは1.25倍~1.30倍である。延伸倍率をこのような範囲とすることにより、フィルム幅の収縮が少なく、機械的強度に優れた延伸フィルムが得られ得る。
別の実施形態においては、ポリカーボネート系樹脂およびスチレン系樹脂を含有する高分子フィルムを延伸して得られるフィルムが用いられる。このような位相差フィルムの詳細は、例えば、特開2005-31621号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
B-3.粘着剤層
粘着剤層33は、位相差層32の偏光子31と接していない面に形成される。粘着剤層33のクリープ値は、好ましくは40μm/h以上であり、より好ましくは50μm/h以上であり、さらに好ましくは60μm/h以上であり、特に好ましくは80μm/h以上である。上記範囲のクリープ値を有する粘着剤層は、柔軟性を有する。このような粘着剤層を形成することにより、高温高湿環境下に置かれた偏光板の収縮応力を緩和させることができる。そのため、高温高湿環境下における液晶パネルの反りをより良好に抑制し得る。また、粘着剤層のクリープ値は、例えば、200μm/h以下である。
粘着剤層のクリープ値は以下のようにして測定することができる。保護層および偏光子を含む偏光板の保護層に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、粘着剤層付偏光板(試験片)を作製する。作製した試験片を幅10mm×長さ50mmに切断する。切断した試験片のうち、幅10mm×長さ10mmの部分を粘着剤層を介してステンレス板に貼着し、次いで、オートクレーブ(50℃、5気圧)で15分間処理した後、1時間室温で放置する。放置した後、試験片のステンレス板に貼着しなかった側の端部に、23℃下で500gの荷重(引張荷重)を1時間負荷し、負荷をかけた後の粘着剤層のズレ量(変形量)をレーザー式クリープ試験機を用いて測定することにより、粘着剤層のクリープ値を測定することができる。
粘着剤層のクリープ値は任意の適切な方法により調整され得る。例えば、粘着剤層を形成する粘着剤中のベースポリマーの分子量、該粘着剤中の架橋剤の添加量等により調整することができる。より具体的には、該ベースポリマーとして分子量の高いポリマーを用いることおよび/または該架橋剤の添加量を多くすることにより粘着剤層のクリープ値を減少させることができる。また、該ベースポリマーとして分子量の低いポリマーを用いることおよび/または該架橋剤の添加量を少なくすることにより、粘着剤層のクリープ値を増加させることができる。
粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm~50μmであり、より好ましくは10μm~40μmである。粘着剤層の厚みが上記範囲であることにより、偏光板の収縮応力を良好に緩和することができる。
粘着剤層を形成する粘着剤としては、任意の適切な粘着剤を用いることができる。粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、アクリルウレタン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、有機無機ハイブリッド系粘着剤等が挙げられる。好ましくは、透明性および耐久性の観点からアクリル系粘着剤である。
アクリル系粘着剤は、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマー、すなわち、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を有するポリマー(ホモポリマーまたはコポリマー)をベースポリマーとするアクリル系粘着剤等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1-C20アルキルエステルが挙げられる。なかでも、炭素数が4~18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく用いられ得る。(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは60重量部以上であり、より好ましくは80重量部以上である。
上記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。このような単量体成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸等の酸無水物モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記単量体成分として、ヒドロキシル基含有モノマーが用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレート等が挙げられる。架橋剤として、イソシアネート系架橋剤を用いる場合には、イソシアネート基との架橋点を効率よく確保する観点から、これらのなかでもアクリル酸4-ヒドロキシブチルが好適である。ヒドロキシル基含有モノマー由来の構成単位の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部~10重量部であり、より好ましくは0.5重量部~2重量部である。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、過酸化物系架橋剤、メラミン系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。なかでも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤および/または過酸化物系架橋剤が好ましく用いられる。架橋剤は、単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記イソシアネート系架橋剤としては、任意の適切な架橋剤が用いられ得る。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネートモノマー;これらイソシアネートモノマーにトリメチロールプロパン等のポリオールを付加して得られるイソシアネート化合物等が挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤としては、任意の適切な架橋剤が用いられ得る。エポキシ系架橋剤としては、例えば、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂が用いられ、具体的には、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記過酸化物系架橋剤としては、任意の適切な架橋剤が用いられ得る。過酸化物系架橋剤としては、例えば、ジベンゾイルパーオキシド、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート等が挙げられる。
上記架橋剤の添加量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~5重量部であり、より好ましくは0.02重量部~3重量部であり、さらに好ましくは0.1重量部~2.5重量部であり、特に好ましくは0.4重量部~1重量部である。このような範囲であれば、適切なクリープ値を有する粘着剤層を形成することができる。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層を形成する粘着剤は、シランカップリング剤をさらに含み得る。シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤;イソシアネート基含有シランカップリング剤等が挙げられる。
上記シランカップリング剤の添加量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~1重量部であり、より好ましくは0.05重量部~0.5重量部である。
上記粘着剤は、必要に応じて、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。該添加剤としては、例えば、粘着付与剤、可塑剤、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電材、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤等が挙げられる。
B-4.保護層
保護層34としては、任意の適切な樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムの形成材料としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリル系樹脂」とは、アクリル系樹脂および/またはメタクリル系樹脂をいう。
1つの実施形態においては、上記(メタ)アクリル系樹脂として、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が用いられる。グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂(以下、グルタルイミド樹脂とも称する)は、例えば、特開2006-309033号公報、特開2006-317560号公報、特開2006-328329号公報、特開2006-328334号公報、特開2006-337491号公報、特開2006-337492号公報、特開2006-337493号公報、特開2006-337569号公報、特開2007-009182号公報、特開2009-161744号公報、特開2010-284840号公報に記載されている。これらの記載は、本明細書に参考として援用される。
保護層34の透湿度は、好ましくは1.0g/m/24hr以下であり、より好ましくは0.8g/m/24hr以下であり、さらに好ましくは0.6g/m/24hr以下であり、特に好ましくは0.4g/m/24hr以下である。保護層の透湿度がこのような範囲であれば、高温高湿環境下における保護層の寸法変化をさらに抑制することができ、結果として、高温高湿環境下における液晶パネルの反りをさらに抑制し得る。
保護層の厚みは、代表的には10μm~100μmであり、好ましくは20μm~40μmである。保護層は、代表的には、接着層(具体的には、接着剤層、粘着剤層)を介して偏光子に積層される。接着剤層は、代表的にはPVA系接着剤や活性化エネルギー線硬化型接着剤で形成される。粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤で形成される。このアクリル系粘着剤は、上記粘着剤層を構成する粘着剤とは同一であってもよく、異なっていてもよい。
C.第2の偏光板
第2の偏光板22は厚みが150μm以下であり、好ましくは80μm~140μm、より好ましくは110μm~130μmである。第2の偏光板22は、第1の偏光板21よりも厚みが薄い偏光板である。第2の偏光板は厚みが150μm以下であればよく、任意の適切な構成要素を含む。第2の偏光板22は、代表的には、偏光子35と、粘着剤層36と、保護層37とを有する。第2の偏光板22は、粘着剤層36を介して液晶セルに貼り合わせられる。実用的には、液晶パネルの製造に用いられるまで、粘着剤層36にセパレーターがさらに積層され得る。
C-1.偏光子
第2の偏光板の偏光子としては、任意の適切な偏光子を用いることができる。上記第1の偏光板の項で開示した薄型(例えば、厚みが10μm以下)の偏光子を用いてもよく、厚みの厚い偏光子を用いてもよい。厚みの厚い偏光子を用いる場合、偏光子の厚みは、例えば、10μm~35μmであり、好ましくは15μm~30μmである。
C-2.粘着剤層
粘着剤層は、任意の適切な粘着剤を用いて形成することができる。粘着剤層は、上記第1の偏光板の形成で用いる粘着剤(クリープ値の高い粘着剤)を用いて形成されていてもよく、他の粘着剤(例えば、クリープ値の低い粘着剤)を用いて形成されていてもよい。第2の偏光板の粘着剤層も第1の偏光板で用いた粘着剤を用いて形成することにより、液晶パネル全体として収縮応力が緩和され、より高温高湿環境下における液晶パネルの反りを抑制し得る。
C-3.保護層
保護層は、任意の適切なフィルムで形成され得る。例えば、上記第1の偏光板の保護層に用いられるフィルムを用いることができる。
D.液晶パネル
本発明の液晶パネルは、上記偏光板のセットと、液晶セルとを含む。代表的には、液晶セルの一方の面に粘着剤層を介して第1の偏光板が積層され、液晶セルの他方の面に第2の偏光板が積層される。1つの実施形態においては、第1の偏光板が背面側に、第2の偏光板が視認側にそれぞれ配置され得る。
上記液晶セルの駆動モードとしては、任意の適切な駆動モードが採用され得る。駆動モードの具体例としては、STN(Super Twisted Nematic)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、VA(Vertical Aligned)モード、OCB(Optically Aligned Birefringence)モード、HAN(Hybrid Aligned Nematic)モード、ASM(Axially Symmetric Aligned Microcell)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード等が挙げられる。1つの実施形態においては、IPSモードの液晶セルが好適に用いられる。
上記液晶セルの厚みは、任意の適切な値に設定され得る。例えば、0.7mm以下であり、好ましくは0.5mm以下であり、より好ましくは0.5mm~0.2mmである。
E.液晶表示装置
本発明の液晶パネルは、画像表示装置に適用され得る。1つの実施形態においては、第1の偏光板が背面側に、第2の偏光板が視認側となるよう、上記液晶パネルが配置され得る。また、第2の偏光板が反射防止層をさらに備える場合、反射防止層が視認側となるようにして画像表示装置の視認側に配置され得る。上記の通り、本発明の偏光板のセットでは、厚い位相差層が用いられる。したがって、大型の画像表示装置にも好適に用いることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)粘着剤層のクリープ値
製造例1で得られた偏光板の保護層に粘着剤A~Cをそれぞれ厚みが20μmとなるよう塗布して粘着剤層を形成し、粘着剤層付偏光板を作製した。作製した偏光板を幅10mm×長さ50mmに切断し、測定試料とした。切断した測定試料の端部(幅10mm×長さ10mm)をステンレス板に、粘着剤層を介して貼着し、50℃、5気圧、15分のオートクレーブ処理後、室温で1時間放置した後、ステンレス板に貼着した端部とは反対側の端部に、23℃下で、500gの荷重(引っ張り加重)を1時間負荷したとき粘着剤層のズレ量(変形量)を測定し、これを粘着剤層のクリープ値とした(レーザー式クリープ試験機)。
(2)位相差バラツキ
実施例1~4および比較例1~2の第1の偏光板に用いられた位相差層の面内位相差バラツキを位相差測定装置(王子計測器株式会社製、製品名:KOBRA-WPR)を用いて測定した。
以下の基準で位相差層の面内位相差バラツキを評価した。
〇:4nm以下
△:4nmを超えて7nm以下
×:7nmを超える
(3)軸バラツキ
実施例1~4および比較例1~2の第1の偏光板に用いられた位相差層の面内軸バラツキを位相差測定装置(王子計測器株式会社製、製品名:KOBRA-WPR)を用いて測定した。
以下の基準で位相差層の面内軸バラツキを評価した。
〇:0.5°以下
△:0.5°を超えて0.7°以下
×:0.7°を超える
<合成例1>粘着剤Aの合成
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル100部、アクリル酸5部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル0.075部および2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.3部を酢酸エチルと共に加えて溶液を調製した。次いで、この溶液に窒素ガスを吹き込みながら撹拌して、60℃で4時間反応させて、重量平均分子量220万のアクリル系ポリマーを含有する溶液を得た。さらに、このアクリル系ポリマーを含有する溶液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%に調整したアクリル系ポリマー溶液(A1)を得た。
得られたアクリル系ポリマー溶液(A1)の固形分100部に対して、架橋剤として、0.6部のイソシアネート基を有する化合物を主成分とする架橋剤(日本ポリウレタン(株)製,商品名「コロネートL」)と、シランカップリング剤として、0.075部のγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製,商品名「KMB-403」)とをこの順に配合して、粘着剤Aを調製した。
<合成例2>粘着剤Bの合成
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル99部、アクリル酸4-ヒドロキシブチル1.0部および2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.3部を酢酸エチルと共に加えて窒素ガス気流下、60℃で4時間反応させた。次いで、反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量165万のアクリル系ポリマーを含有する溶液(固形分濃度30%)を得た。
得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部あたり0.15部のジベンゾイルパーオキシド(日本油脂製(株)製、商品名:ナイパーBO-Y)、0.08部のトリメチロールプロパンキシレンジイソシアネート(三井武田ケミカル(株)製、商品名:タケネートD110N)および0.2部のシランカップリング剤(綜研化学株式会社製、商品名:A-100、アセトアセチル基含有シランカップリング剤)をアクリル系ポリマー溶液に添加して、粘着剤Bを調製した。
<合成例3>粘着剤組成物Cの合成
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート81.9部、ベンジルアクリレート13部、アクリル酸5部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.1部および重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した。次いで、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液を調製した。
得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、0.45部のイソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名:コロネートL、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)、0.1部のベンゾイルパーオキシサイド(日本油脂社製、商品名:ナイパーBMT)、および、0.1部のシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、商品名:KBM403)をアクリル系ポリマー溶液に添加して、粘着剤Cを調製した。
<製造例1>偏光子積層体1の作製
樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた。本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.5重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
続いて、積層体のPVA系樹脂層(偏光子)表面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z-200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布して、保護層を構成するメタクリル樹脂フィルム(厚み:25μm、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含むフィルム)を貼り合わせ、これを60℃に維持したオーブンで5分間加熱した。その後、樹脂基材をPVA系樹脂層から剥離した。このようにして、偏光子積層体(保護層/偏光子の構成を有する偏光板)を得た。なお、偏光子の厚みは5μm、単体透過率は42.3%であった。
<製造例2>偏光子積層体2の作製
厚み60μmのポリビニルアルコール(平均重合度2400、ケン化度99.9モル%)フィルムを、30℃の温水に60秒間浸漬し、膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム水溶液(重量比:0.5/8、濃度:0.3重量%)に浸漬し、3.5倍までフィルムを延伸しながら染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、総延伸倍率が6倍となるよう延伸した。延伸後、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、偏光子を得た。
次いで、接着剤層を介して、第1の透明保護フィルム(TACフィルム、厚み40μm)および第2の透明保護フィルム(アクリル系樹脂フィルム、厚み:30μm)を上記偏光子の両面に貼り合せて偏光子積層体とした。なお、偏光子の厚みは22μm、単体透過率は41.5%であった。
<製造例3>位相差層1の作製
厚み130μmのノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加した樹脂を含む高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートンFLZU130D0」の両側に、収縮性フィルム(C)(東レ(株)製、製品名:トレファン)を、アクリル系粘着剤層(厚み15μm)を介して貼り合わせた。次いで、ロール延伸機で、フィルム長手方向を保持して、146℃±1℃の空気循環式恒温オーブン内で、1.42倍に延伸した。得られた位相差フィルムの厚みは138μm、Re(550)=270nm、Nz=0.5であった。この位相差フィルムを位相差層1とした。
<製造例4>位相差層2の作製
ポリアリレート10kgをトルエン73kgに溶解させ、塗工液を調製した。その後、当該塗工液を、収縮性フィルム(縦一軸延伸ポリプロピレンフィルム、東京インキ(株)製、商品名「ノーブレン」)の上に直接塗工し、その塗膜を乾燥温度60℃で5分間、80℃で5分間乾燥させ、収縮性フィルム/複屈折層の積層体を形成した。得られた積層体を、同時2軸延伸機を用いて、延伸温度155℃でMD方向に収縮倍率0.70倍、TD方向に1.15倍延伸することで収縮性フィルム上に位相差フィルムを形成した。次いで、当該位相差フィルムを収縮性フィルムから剥離した。位相差フィルムの厚みは17.0μm、Re(550)=300nm、Nz=0.5であった。この位相差フィルムを位相差層2とした。
[実施例1]
製造例1で得られた偏光子積層体の偏光子にアクリル系粘着剤を厚み20μmとなるよう塗布し、位相差層1を積層した。次いで、積層した位相差層1の偏光子と接していない面に粘着剤Bを厚みが20μmとなるよう塗布し、粘着剤層を形成し、第1の偏光板を得た。
別途、製造例1で得られた偏光子積層体の偏光子に粘着剤Aを厚み23μmとなるよう塗布して粘着剤層を形成し、第2の偏光板を得た。
得られた第1の偏光板と第2の偏光板のセットを用いて、各評価を行った。
[実施例2]
粘着剤Bに代えて粘着剤Aを用いて、粘着剤層(厚み23μm)を形成した以外は実施例1と同様にして、第1の偏光板を得た。
製造例2で得られた偏光子積層体の偏光子に粘着剤Aを厚み20μmとなるよう塗布して粘着剤層を形成し、第2の偏光板を得た。
得られた第1の偏光板と第2の偏光板のセットを用いて、各評価を行った。
[実施例3]
第2の偏光板の粘着剤層を粘着剤Aに代えて粘着剤Bで形成した以外は実施例2と同様にして、第2の偏光板を得た。
得られた第2の偏光板を用いた以外は実施例2と同様にして偏光板のセットを得た。このセットを用いて、各評価を行った。
[実施例4]
第2の偏光板の粘着剤層を粘着剤層Aに代えて粘着剤Cで形成した以外は実施例2と同様にして、第2の偏光板を得た。
得られた第2の偏光板を用いた以外は実施例2と同様にして偏光板のセットを得た。このセットを用いて、各評価を行った。
(比較例1)
位相差層1に代えて、位相差層2を用いた以外は実施例1と同様にして、偏光板のセットを得た。このセットを用いて各評価を行った。
(比較例2)
製造例2で得られた偏光子積層体を用いた以外は実施例1と同様にして、第1の偏光板を得た。
製造例2で得られた偏光子積層体を用いた以外は実施例1と同様にして、第2の偏光板を得た。
得られた第1の偏光板および第2の偏光板のセットを用いて、各評価を行った。
<評価>
実施例1~4および比較例1~2の偏光板セットを、それぞれガラス板(厚み:0.55mm)を挟持するよう粘着剤層を介して貼り合わせ、積層体を得た。得られた積層体を用いて以下の評価を行った。結果を表1に示す。
1.外観ムラおよび光漏れ
得られた積層体をバックライト上に置き、四隅のムラ、および、光漏れの有無を確認し、以下の基準で評価した。
◎:四隅のムラおよび光漏れなし
〇:四隅のムラまたは光漏れあり
×:四隅のムラおよび光漏れあり
2.反り量
得られた積層体の第2の偏光板(視認側偏光板)の四隅の焦点距離を平面二軸測定器(株式会社ミツトヨ製、製品名:Quick Vision Apex)を用いて測定した。次いで、積層体を信頼性試験条件(85℃)に24時間置き、同様に第2の偏光板側(視認側偏光板)の四隅の焦点距離を測定した。各隅の信頼性試験投入前後の焦点距離の差を算出し、四隅の平均値を各偏光板セットの反り量とした。各反り量を以下の基準で評価した。なお、表1中の「+」は積層体が下(すなわち、背面側)に凸する状態でカールしていることを、「-」は積層体が上側(すなわち、視認側)に凸する状態でカールしていることをそれぞれ示す。
◎:0mm以上0.5mm以下
〇:0.5mmを超えて1.0mm以下
△:1.0mmを超えて2.0mm以下
×:2.0mmを超える
Figure 0007270366000001
表1から明らかなように、実施例1~4の偏光板のセットは、積層体の高温高湿環境下に置いた場合であっても反りが抑制されていた。これらの偏光板のセットでは外観ムラおよび光漏れも小さいものであった。また、位相差層の光学特性も良好に維持されていた。
本発明の偏光板のセットは、液晶表示装置に好適に用いられる。
10 液晶セル
21 第1の偏光板
22 第2の偏光板
31 偏光子(第1の偏光子)
32 位相差層
33 粘着剤層
34 保護層
35 偏光子(第2の偏光子)
36 粘着剤層
37 保護層
100 液晶パネル

Claims (7)

  1. 液晶セルの一方の面に配置される厚みが200μm以上300μm以下である第1の偏光板と、該液晶セルの他方の面に配置される厚みが150μm以下の第2の偏光板と、からなる偏光板のセットであって、
    該第1の偏光板が厚み100μm以上の位相差層と、該位相差層の一方の面に配置された厚み10μm以下の偏光子と、該位相差層の他方の面に配置された粘着剤層とを有し、
    該第1の偏光板が該粘着剤層を介して液晶セルに積層されている、偏光板のセット。
  2. 前記第1の偏光板が保護層をさらに有し、
    該保護層が前記偏光子の一方の面のみに積層されている、請求項1に記載の偏光板のセット。
  3. 保護層および偏光子を含む偏光板の保護層に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成して作製した幅10mm×長さ50mmの試験片の幅10mm×長さ10mmの部分を、粘着剤層を介してステンレス板に貼着し、試験片のステンレス板に貼着しなかった側の端部に、23℃下で500gの引張荷重を1時間負荷し、負荷をかけた後の粘着剤層の変形量をレーザー式クリープ試験機を用いて測定した前記粘着剤層のクリープ値が80μm/h以上である、請求項1または2に記載の偏光板のセット。
  4. 前記粘着剤層の厚みが10μm~40μmである、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板のセット。
  5. 第1の偏光板が背面側に、第2の偏光板が視認側にそれぞれ配置される、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板のセット。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の偏光板のセットと、液晶セルと、を含む、液晶パネル。
  7. 前記液晶セルと、前記第1の偏光板の偏光子との距離が160μm~190μmである、請求項6に記載の液晶パネル。
JP2018220450A 2018-11-26 2018-11-26 偏光板のセット Active JP7270366B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220450A JP7270366B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 偏光板のセット
KR1020217011643A KR20210095123A (ko) 2018-11-26 2019-11-25 편광판의 세트
TW108142782A TWI825229B (zh) 2018-11-26 2019-11-25 偏光板套組
CN201980077436.1A CN113168041A (zh) 2018-11-26 2019-11-25 偏振片组
PCT/JP2019/045914 WO2020110977A1 (ja) 2018-11-26 2019-11-25 偏光板のセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220450A JP7270366B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 偏光板のセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086125A JP2020086125A (ja) 2020-06-04
JP7270366B2 true JP7270366B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=70853773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220450A Active JP7270366B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 偏光板のセット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7270366B2 (ja)
KR (1) KR20210095123A (ja)
CN (1) CN113168041A (ja)
TW (1) TWI825229B (ja)
WO (1) WO2020110977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003369A1 (ko) 2021-07-20 2023-01-26 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050313A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示素子
JP2003307621A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006309130A (ja) 2004-12-02 2006-11-09 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2011248178A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2010060618A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Jsr Corp 積層光学フィルム付き偏光板およびそれを具備する液晶表示装置
KR20160135198A (ko) * 2014-03-18 2016-11-25 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 편광판용 점착제 조성물, 점착 시트 및 점착제층 부착 편광판
JP2016200806A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムセット、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6795318B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-02 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP2017227893A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 住友化学株式会社 偏光板セット
JP2018072533A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP6481728B2 (ja) * 2017-08-09 2019-03-13 住友化学株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050313A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示素子
JP2003307621A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006309130A (ja) 2004-12-02 2006-11-09 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2011248178A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI825229B (zh) 2023-12-11
JP2020086125A (ja) 2020-06-04
KR20210095123A (ko) 2021-07-30
CN113168041A (zh) 2021-07-23
TW202107127A (zh) 2021-02-16
WO2020110977A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360821B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP5324316B2 (ja) 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
US7929086B2 (en) Laminated film
TWI392591B (zh) An adhesive film for an optical film, a method for manufacturing the same, an adhesive type optical film, and an image display device
KR101989550B1 (ko) 광학 적층체 및 화상 표시 장치
US10107946B2 (en) Polarizing plate with a retardation layer and image display apparatus
KR102408789B1 (ko) 편광판
JP7270366B2 (ja) 偏光板のセット
CN110568539B (zh) 带防映入层的偏振片
TW202115436A (zh) 偏光板之組合件及包含該組合件之影像顯示裝置
JP2009263568A (ja) 粘着剤シートおよびその製造方法
JP2008116788A (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2021132068A1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2022224494A1 (ja) 位相差層付偏光板
US20230204823A1 (en) Optical film, polarizing plate comprising the same, and optical display apparatus comprising the same
WO2020162298A1 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
TW202402524A (zh) 附表面保護薄膜之光學積層體及其製造方法
JP2022059137A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
CN117805957A (zh) 带相位差层的偏振片及具有带相位差层的偏振片的图像显示装置
KR20230071066A (ko) 위상차층 부착 편광판 및 해당 위상차층 부착 편광판을 포함하는 화상 표시 장치
JP2020129109A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2019203984A (ja) 表面保護フィルム付偏光板
JP2008065243A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150