JP2020074339A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074339A
JP2020074339A JP2020019790A JP2020019790A JP2020074339A JP 2020074339 A JP2020074339 A JP 2020074339A JP 2020019790 A JP2020019790 A JP 2020019790A JP 2020019790 A JP2020019790 A JP 2020019790A JP 2020074339 A JP2020074339 A JP 2020074339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
graphene
electrode active
graphene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020019790A
Other languages
English (en)
Inventor
弘篤 等々力
Hiroatsu Todoroki
弘篤 等々力
幹央 湯川
Mikio Yugawa
幹央 湯川
祐美子 米田
Yumiko Yoneda
祐美子 米田
正樹 山梶
Masaki Yamakaji
正樹 山梶
莉加 附田
Rika Fuda
莉加 附田
達也 池沼
Tatsuya Ikenuma
達也 池沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49292551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020074339(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020074339A publication Critical patent/JP2020074339A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】少量の導電助剤で電子伝導性の高い活物質層を形成するための導電助剤の原料として用いられる酸化グラフェンを提供する。また、該酸化グラフェンを導電助剤に用いた非水系二次電池用正極を提供する。【解決手段】非水系二次電池用正極に用いる導電助剤の原料として用いられる酸化グラフェンであって、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンである。【選択図】図3

Description

本発明は、酸化グラフェン、それを用いた非水系二次電池用正極、及びその製造方法、非
水系二次電池、電子機器に関する。
近年の携帯電話、スマートフォン、電子書籍(電子ブック)、携帯型ゲーム機等の携帯型
電子機器の著しい普及に伴い、その駆動電源である二次電池の小型化・大容量化の要求が
高まっている。携帯型電子機器に用いられる二次電池として、高いエネルギー密度、大容
量といった利点を有するリチウム二次電池に代表される非水系二次電池が広く利用されて
いる。
非水系二次電池の中でも高エネルギー密度を有することで広く普及しているリチウム二次
電池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO)な
どの活物質を含む正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料からな
る負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒に、LiBF
やLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた非水電解液などにより構成され
る。リチウム二次電池の充放電は、二次電池中のリチウムイオンが非水電解液を介して正
極−負極間を移動し、正極負極の活物質にリチウムイオンが挿入脱離することにより行わ
れる。
正極又は負極には、活物質と活物質や活物質と集電体とを結着させるために、結着剤(バ
インダともいう。)を混入する。結着剤は、絶縁性のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)
等の高分子有機化合物が一般的であるため電子伝導性が極めて低い。このため、活物質量
に対して結着剤の混入量の割合を増加させると、電極中の活物質量が相対的に低下するた
め、結果として二次電池の放電容量が低下してしまう。
そこで、アセチレンブラック(AB)やグラファイト(黒鉛)粒子などの導電助剤を混合
することで活物質間又は活物質−集電体間の電子伝導性を向上させている。これにより電
子伝導性の高い正極活物質の提供を可能としている(特許文献1参照)。
特開2002−110162号公報
しかしながら、導電助剤として用いられるアセチレンブラックは、平均粒径が数十nmか
ら数百nmの嵩高い粒子であるため、活物質との面接触が難しく点接触となりやすい。こ
のため活物質と導電助剤との接触抵抗は高いものとなる。一方、活物質と導電助剤との接
触点を増やすために導電助剤の量を増加すると、電極中の活物質量の比率が低下して、電
池の放電容量は低下する。
また、導電助剤としてグラファイト粒子を用いる際には、コストの問題から天然グラファ
イトを用いることが一般的であるが、その際にはグラファイト粒子中に不純物として含有
している鉄、鉛、銅等が活物質や集電体と反応し、電池の電位低下や容量低下が生じる。
さらに、活物質は微粒子化に伴い粒子間の凝集力が強くなるため、結着剤や導電助剤に均
一に分散するように混合することが困難となる。このため活物質粒子が凝集した密な部分
と凝集していない疎な部分とが局所的に発生し、導電助剤の混入がなされていない活物質
粒子の凝集部分においては、活物質粒子が電池の放電容量形成に寄与しない結果となる。
そこで、上記課題に鑑み、本発明の一態様では、少量の導電助剤で電子伝導性の高い活物
質層を形成するための導電助剤の原料である酸化グラフェンを提供することを目的の一と
する。また、少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された正極活物質層を含む非水系
二次電池用正極を提供することを目的の一とする。また、該非水系二次電池用正極を用い
ることにより、電極体積当たりの容量が大きい非水系二次電池を提供することを目的の一
とする。
本発明の一態様に係る非水系二次電池用正極は、正極活物質層に含まれる導電助剤として
、グラフェンを用いる。
グラフェンは、炭素が形成する六角形の骨格を平面状に延ばした結晶構造をもつ炭素材料
である。グラフェンはグラファイト結晶の一原子面を取り出したものであり、電気的、機
械的又は化学的な性質に驚異的な特徴を有することから、グラフェンを利用した高移動度
の電界効果トランジスタや高感度のセンサ、高効率な太陽電池、次世代向けの透明導電膜
など、様々な分野での応用が期待され注目を浴びている。
本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グ
ラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子の
シートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物の
ことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェ
ンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェン
に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、全体の2atomic%以上20atomic%
以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェン
を有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは
0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以
下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本
発明の一態様に係る二次電池に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層
グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
本発明の一態様に係る非水系二次電池用正極は、グラフェンを、正極活物質層中で重なり
合い、複数の正極活物質粒子と接するよう分散させる。別言すると、正極活物質層中に、
グラフェンによる電子伝導のためのネットワークを形成するともいえる。これにより、複
数の正極活物質粒子の結合が維持された状態となり、結果として電子伝導性の高い正極活
物質層を形成することができる。
グラフェンを導電助剤として加えた正極活物質層は、以下の方法で作製することができる
。まず分散媒(溶媒ともいう。)にグラフェンを分散させた後、正極活物質を添加して混
練することで混合物を作製する。この混合物に結着剤(バインダともいう。)を添加して
混練することで正極ペーストを作製する。最後に正極ペーストを正極集電体に塗布した後
分散媒を揮発させ、グラフェンを導電助剤として加えた正極活物質層が作製される。
しかし、グラフェンを導電助剤に用いて正極活物質層中に電子伝導のネットワークを形成
するためには、まずグラフェンが分散媒に均一に分散されなければならない。分散媒への
分散性が直接正極活物質層へのグラフェンの分散性に依存するためであり、グラフェンの
分散性が低い場合には、グラフェンが正極活物質層内で凝集し、局在することで該ネット
ワークの形成に至らない。従って、導電助剤に用いるグラフェンの分散媒への分散性は、
正極活物質層の電子伝導性を高めるための極めて重要なファクタであるといえる。
そこで本願発明者らは、導電助剤としてグラフェンを活物質及び結着剤とともに分散媒に
入れて作製した正極活物質層を確認したところ、分散性が十分でなく、結果として正極活
物質層内に電子伝導のためのネットワークが形成できていないことを見いだした。さらに
導電助剤としてグラフェンに替えて、酸化グラフェンを還元したグラフェン(以下、RG
O(Reduced Graphene Oxideの略記)という。)を分散媒に入れ
て作製した正極活物質層においても同様の結果であった。
一方で、本願発明者らは、導電助剤として酸化グラフェン(GO(Graphene O
xideの略記)ともいう。)を活物質及び結着剤とともに分散媒に入れて正極ペースト
を作製した後、分散された酸化グラフェンを加熱処理により還元してグラフェンとした正
極活物質層においては、活物質層内に電子伝導のネットワークが形成され、優れた電子伝
導性を示すことを見いだした。
以上のことから、導電助剤の原料としてグラフェン又はRGOを分散させた正極活物質層
ではこれらの分散性が低いのに対し、酸化グラフェンを加えて正極ペースト化した後に還
元したグラフェンは分散性が高いことが分かった。
このようなグラフェン又はRGOと、酸化グラフェンを用いた正極ペーストの形成後に還
元して形成したグラフェンとの活物質層中での分散性の差は、分散媒への分散性の差とし
て、以下のように説明することができる。
図1(A)に、分散媒として代表的なNMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−
ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)の構造式を示す。NMP10
0は5員環の構造を有する化合物であり、極性溶媒の一つである。図1(A)に、示すよ
うにNMP中の酸素がマイナス(−)側に、酸素と二重結合する炭素がプラス(+)側に
電気的に偏っている。このような極性を有する希釈溶媒の中にグラフェン、RGO又は酸
化グラフェンを添加する。
グラフェンは、既述したように、六角形の骨格を平面状に延ばした炭素の結晶構造体であ
り、構造体中に官能基は実質的に含まれない。また、RGOは、当初有していた官能基を
熱処理によって還元したものであり、構造体中の官能基の割合は10wt%程度と低い。
従って、図1(B)に示すように、グラフェン又はRGO101の表面は極性を持たない
ために、疎水性を示す。このため、分散媒であるNMP100とグラフェン又はRGO1
01との相互作用は極めて小さく、むしろグラフェン又はRGO101どうしの相互作用
によりグラフェン又はRGO101は凝集すると考えられる(図1(C)参照)。
一方、酸化グラフェン102は、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基等の官能基を有する極性物質である。酸化グラフェン102は官能基中の酸素がマ
イナスに帯電するため、極性溶媒中において異なる酸化グラフェンどうしで凝集しにくい
一方で、極性溶媒であるNMP100との相互作用が大きい(図2(A)参照)。従って
、図2(B)に示すように、酸化グラフェン102が有するエポキシ基等の官能基が極性
溶媒と相互作用するため、酸化グラフェンどうしの凝集が阻害され、結果として分散媒中
に酸化グラフェン102が均一に分散すると考えられる(図2(B)参照)。
以上のことから、グラフェンを導電助剤として用い、正極活物質層中に高い電子伝導性を
有するネットワークを構築するためには、正極ペーストの作製時において、分散媒に分散
性の高い酸化グラフェンを用いることが非常に効果的である。分散媒内の酸化グラフェン
の分散性は、エポキシ基等の酸素を有する官能基の多寡(別の表現をするならば、酸化グ
ラフェンの酸化度ともいえる。)に依存すると考えられる。
このため、本発明の一態様は、非水系二次電池用正極に用いる導電助剤の原料として用い
られる酸化グラフェンであって、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化
グラフェンである。
ここで、炭素に対する酸素の重量比とは、酸化度を示す指標であり、酸化グラフェンの構
成元素のうち炭素と酸素の重量を、炭素を基準とした比率としてみたものである。なお、
酸化グラフェンを構成する元素の重量は、例えばX線光電子分光法(XPS:X−ray
Photoelectron Spectroscopy)で測定することができる。
酸化グラフェンの炭素に対する酸素の重量比が0.405以上であるということは、極性
溶媒中で酸化グラフェンが高い分散性を有するために、エポキシ基、カルボニル基、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が十分に結合した極性物質となっていることを意
味する。
よって、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンを、正極活物
質及び結着剤とともに分散媒に分散させて混練し、正極集電体上に塗布して加熱すること
により、分散性が高く電子伝導のネットワークを有するグラフェンを含んだ非水系二次電
池用正極を形成することができる。
酸化グラフェンは、一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以
上20μm以下であると好ましい。
また、本発明の一態様は、複数の粒状の正極活物質と、複数のグラフェンを含む導電助剤
と、結着剤と、を含む正極活物質層を正極集電体上に有し、グラフェンは、粒状の正極活
物質の平均粒径よりも大きく、グラフェンは、正極活物質層中において、隣接する他のグ
ラフェンの一以上と互いに面接触する程度に分散し、グラフェンは、粒状の正極活物質の
表面の一部を包むように面接触している非水系二次電池用正極である。
既に述べたように、酸化グラフェンは酸素を含む官能基を有する構造体であるため、NM
P等の極性溶媒中において酸化グラフェンどうしが凝集することなく、均一に分散する。
分散した酸化グラフェンは複数の粒状の正極活物質と均一に混ざり合う。このため分散媒
の揮発と該酸化グラフェンの還元処理とにより、酸化グラフェンから形成されたグラフェ
ンは、他のグラフェンと面接触する程度に正極活物質層中に分散される。グラフェンはシ
ート状であり、互いに部分的な面接触により電気的な接続を果たしているため、各グラフ
ェンを一つの集合として捉えると、電子伝導のネットワークが形成されていると考えられ
る。またグラフェンどうしの接続が面接触であるため、接触抵抗を低く抑えることができ
、電子伝導性の高いネットワークを構築する。
一方、それぞれのグラフェンは一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは8
00nm以上20μm以下のシートであり、粒状の正極活物質の平均粒径よりも大きいた
め、一枚のシート状のグラフェンが複数の粒状の正極活物質と接続することができる。特
にグラフェンがシート状であるため、粒状の正極活物質の表面を覆うように面接触するこ
とができる。このため、導電助剤の量を増加させることなく、粒状の正極活物質とグラフ
ェンとの接触抵抗を低減することができる。
なお、粒状の正極活物質としては、リン酸鉄リチウム等のキャリアイオンの挿入脱離が可
能な材料を用いることができる。
また、本発明の一態様は、複数の粒状の正極活物質と、複数のグラフェンを含む導電助剤
と、結着剤と、を含む正極活物質層を正極集電体上に有し、正極活物質層に含まれる炭素
の結合状態は、C=C結合の割合が35%以上であり、かつ、C−O結合の割合が5%以
上20%以下である非水系二次電池用正極である。
また、本発明の一態様は、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフ
ェンを分散媒に分散させ、酸化グラフェンを分散させた分散媒に、正極活物質を添加して
混練することで混合物を作製し、混合物に結着剤を添加して混練することで正極ペースト
を作製し、正極ペーストを正極集電体に塗布し、塗布した正極ペーストに含まれる分散媒
を揮発させた後又は揮発させると同時に、酸化グラフェンを還元して、グラフェンを含む
正極活物質層を前記正極集電体上に形成する非水系二次電池用正極の製造方法である。
上記酸化グラフェン及びグラフェンは、一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ま
しくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
上記製造方法において、正極ペーストは還元雰囲気又は減圧下において乾燥させる。これ
により、正極ペーストに含まれる分散媒を揮発させ、正極ペーストに含まれる酸化グラフ
ェンを還元させることができる。
また、上記製造方法において、混合物に結着剤を添加して混練する際に、さらに分散媒を
添加することで、正極ペーストの粘度を調整することができる。
正極活物質は、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンが分散
された分散媒中に添加する。これを混練することでグラフェンの分散性の高い正極活物質
層を形成する。酸化グラフェンは、正極活物質、導電助剤及び結着剤の混合物である正極
ペーストの総重量に対して、少なくとも2wt%(重量パーセント)の割合で含まれてい
ればよい。一方、正極ペーストを集電体に塗布し、還元した後のグラフェンは、正極活物
質層の総重量に対して、少なくとも1wt%の割合で含まれていればよい。これは、酸化
グラフェンの還元により、グラフェンの重量がほぼ半減するためである。
具体的には、正極ペーストの段階で、正極ペーストの総量に対して、酸化グラフェンを2
wt%以上10wt%以下添加し、正極活物質を85wt%以上93wt%以下添加し、
結着剤を1wt%以上5wt%以下添加することが好ましい。また、正極ペーストを集電
体に塗布して酸化グラフェンを還元した正極活物質層の段階では、正極活物質層の総量に
対して、グラフェンを1wt%以上5wt%以下添加し、正極活物質を90wt%以上9
4wt%以下添加し、結着剤を1wt%以上5wt%以下添加することが好ましい。
正極ペーストを正極集電体に塗布した後、還元雰囲気又は減圧下で乾燥させることにより
、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させることで、グラフェンを含む正極活物質層を
形成することができる。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の
酸素はグラフェンに残存していてもよい。
グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、全体の2atomic%以上20at
omic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。酸素
の割合が低い程、グラフェンの導電性を高めることができ、結果として電子伝導性の高い
ネットワークを形成することができる。また、酸素の割合を高める程、グラフェンにおい
て、イオンの通路となる間隙をより多く形成することができる。
以上のように製造された正極と、負極と、電解液と、セパレータとを用いることにより、
非水系二次電池を製造することができる。
少量の導電助剤で電子伝導性の高い活物質層を形成するための導電助剤の原料である酸化
グラフェンを提供することができる。
また、該酸化グラフェンを導電助剤の原料に用いることで、少量の導電助剤で高い電子伝
導性を有する正極活物質層を含む非水系二次電池用正極を提供することができる。また、
少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された正極活物質層を含む非水系二次電池用正
極を提供することができる。
また、該非水系二次電池用正極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大きい非水
系二次電池を提供することができる。
極性溶媒中の分散状態を説明する図。 極性溶媒中の分散状態を説明する図。 正極を説明する図。 正極の製造方法を説明するフローチャート。 コイン形の二次電池を説明する図。 電気泳動法及び電気化学還元法を説明する図。 ラミネート型の二次電池を説明する図。 円筒型の二次電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 充放電特性の比較を示す図。 セルA及びセルBの充放電特性を示す図。 導電助剤の原料に酸化グラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。 導電助剤の原料に酸化グラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。 導電助剤の原料に酸化グラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。 導電助剤の原料にRGOを用いた正極活物質層のSEM像。 導電助剤の原料にグラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。 正極を説明する図。 導電助剤の原料に酸化グラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。 導電助剤の原料に酸化グラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。 導電助剤の原料に酸化グラフェンを用いた正極活物質層のSEM像。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ又は領域は、明瞭化
のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されるもので
はない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る非水系二次電池用正極について、図3及び図1
9を参照して説明する。図3(A)に正極の斜視図を、図3(B)に正極活物質層の平面
図を、図3(C)及び図19に、正極活物質層の縦断面図を示す。
図3(A)は、正極200の斜視図である。図3(A)では正極200を矩形のシート形
状で示しているが、正極200の形状はこれに限らず、任意の形状を適宜選択することが
できる。正極200は、正極ペーストを正極集電体201上に塗布した後、還元雰囲気又
は減圧下で乾燥させることで、正極活物質層202を形成することにより作製される。図
3(A)においては、正極活物質層202は正極集電体201の一方の面にのみ形成して
いるが、正極活物質層202は正極集電体201の両面に形成してもよい。また、正極活
物質層202は正極集電体201の全面に形成する必要はなく、正極タブと接続するため
の領域等、非塗布領域を適宜設ける。
正極集電体201には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等
の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化し
ない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モ
リブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることがで
きる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリ
コンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニ
ウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、
ニッケル等がある。正極集電体201は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメ
タル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体201は
、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図3(B)及び図3(C)は、正極活物質層202の上面及び縦断面をそれぞれ示した模
式図である。正極活物質層202は、粒状の正極活物質203と、導電助剤としてのグラ
フェン204と、結着剤(バインダともいう。図示せず)と、を含む。
正極活物質203は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段に
より粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正極
活物質である。このため、図3(B)及び図3(C)においては、正極活物質203を模
式的に球で示しているが、この形状に限られるものではない。
正極活物質203としては、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることが
でき、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構
造を有するリチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物としては、例えば、一般式LiMPO(Mは
、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合
酸化物が挙げられる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNi
PO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCo
PO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO
a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFe
NiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<
1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+i
は1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引
き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たして
いるため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、コバルト酸リ
チウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.
Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1)
)、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x
(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(N
MCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+
y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O
LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、Li
NiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn
、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5
等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化
物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、A
l等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点が
あり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn
(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物を
用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j
FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2
−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCo
SiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO
、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)
、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSi
、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、
0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s
+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、M
n、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナ
シコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質
として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般
式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、M
oS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の
逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物、バナジウム酸化物系(V
、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いるこ
とができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質として、上記
リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金
属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、導電助剤として正極活物質層202に添加するグラフェン204は、炭素に対する
酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンに還元処理を行うことによって、形
成される。
炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンは、Hummers法
と呼ばれる酸化法を用いて作製することができる。
Hummers法は、グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水
素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む分散液を作製する。酸化グラファ
イトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基等の官能基が結合する。このため、複数のグラフェンの層間距離がグラ
ファイトと比較して長くなり、層間の分離による薄片化が容易となる。次に、酸化グラフ
ァイトを含む分散液に、超音波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを
劈開し、酸化グラフェンを分離するとともに、酸化グラフェンを含む分散液を作製するこ
とができる。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、粉末状の
酸化グラフェンを得ることができる。
ここで、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンは、過マンガ
ン酸カリウム等の酸化剤の量を適宜調整することで形成することができる。すなわち、グ
ラファイト粉末に対して酸化剤の量を増加させることで、酸化グラフェンの酸化度(炭素
に対する酸素の重量比)を高めることができる。従って、製造する酸化グラフェンの量に
合わせて、原料となるグラファイト粉末に対する酸化剤の量を決定すればよい。
なお、酸化グラフェンの作製は過マンガン酸カリウムの硫酸溶液を用いたHummers
法に限られず、例えば硝酸、塩素酸カリウム、硝酸ナトリウム等を使用するHummer
s法、又はHummers法以外の酸化グラフェンの作製方法を適宜用いてもよい。
また、酸化グラファイトの薄片化は、超音波振動の付加の他、マイクロ波やラジオ波、又
は熱プラズマの照射や、物理的応力の付加により行ってもよい。
作製した酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基等を有する。酸化グラフェンはNMPに代表される極性溶媒の中においては、官能基中
の酸素がマイナスに帯電するため、NMPと相互作用する一方で異なる酸化グラフェンど
うしとは反発し、凝集しにくい。このため、極性溶媒中においては、酸化グラフェンが均
一に分散しやすい。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は50nm以上100
μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。特にフレークサイズが粒状の
正極活物質203の平均粒径よりも小さい場合、複数の正極活物質203との面接触がし
にくくなるとともに、グラフェン相互の接続が難しくなるため、正極活物質層202の電
子伝導性を向上させることが困難となる。
図3(B)に示す正極活物質層202の上面図のように、複数の粒状の正極活物質203
は、複数のグラフェン204によって被覆されている。一枚のシート状のグラフェン20
4は、複数の粒状の正極活物質203と接続する。特に、グラフェン204がシート状で
あるため、粒状の正極活物質203の表面の一部を包むように面接触することができる。
正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフェン2
04は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させるこ
となく、粒状の正極活物質203とグラフェン204との電子伝導性を向上させるができ
る。
また、複数のグラフェン204どうしも面接触している。これはグラフェン204の形成
に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に分散
した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元して
グラフェンとするため、正極活物質層202に残留するグラフェン204は部分的に重な
り合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成している。
図3(B)に示す正極活物質層202の上面図において、グラフェン204は必ずしも正
極活物質層202の表面でのみ他のグラフェンと重なり合うものではなく、グラフェン2
04の一部は正極活物質層202の内部へ潜りこむ等、三次元的に配置されるように形成
されている。また、グラフェン204は炭素分子の単層又はこれらの積層で構成される極
めて薄い膜(シート)であるため、個々の粒状の正極活物質203の表面をなぞるように
その表面の一部を覆って接触しており、正極活物質203と接していない部分は複数の粒
状の正極活物質203の間で撓み、皺となり、あるいは引き延ばされて張った状態を呈す
る。
正極活物質層202の縦断面においては、図3(C)に示すように、正極活物質層202
の内部において概略均一にシート状のグラフェン204が分散する。図3(C)において
はグラフェン204を模式的に太線で表しているが、実際には炭素分子の単層又は多層の
厚みを有する薄膜である。正極活物質層202の上面についての説明と同様に、複数のグ
ラフェン204は、複数の粒状の正極活物質203を包むように、あるいは覆うように形
成されているため、互いに面接触している。また、グラフェン204どうしも互いに面接
触することで複数のグラフェン204により電子伝導のネットワークを形成している。図
3(C)をさらに拡大した模式図が図19である。複数の粒状の正極活物質203の表面
上に張り付くようにグラフェン204が被覆するとともに、グラフェンどうしもまた接触
してネットワークを形成している。
図3(B)、図3(C)及び図19で示したように、シート状の複数のグラフェン204
は正極活物質層202の内部において三次元的に分散しており、これらが互いに面接触す
ることで、三次元の電子伝導性のネットワークを形成している。また、それぞれのグラフ
ェン204は、複数の粒状の正極活物質203を被覆し面接触している。このため正極活
物質203どうしの結合が維持されている。以上のことから、炭素に対する酸素の重量比
が0.405以上である酸化グラフェンを原料とし、ペーストの形成後に還元したグラフ
ェンを導電助剤として用いることで、高い電子伝導性を有する正極活物質層202を形成
することができる。
また、正極活物質203とグラフェン204との接触点を増やすために、導電助剤の添加
量を増加させなくてもよいため、正極活物質203の正極活物質層202における比率を
増加させることができる。これにより、二次電池の放電容量を増加させることができる。
粒状の正極活物質203の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm
以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質203の複数と面接触
するために、グラフェン204は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは
800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層202に含まれる結着剤(バインダ)には、代表的なポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロラ
イド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエ
チレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
以上に示した正極活物質層202は、正極活物質203、導電助剤としてのグラフェン2
04及び結着剤を、正極活物質層202の総量に対して、それぞれ正極活物質203を9
0wt%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、結着剤を1wt
%以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
本実施の形態に示すように、粒状の正極活物質203の平均粒径よりも大きいグラフェン
204が、正極活物質層202中において、隣接する他のグラフェン204の一以上と互
いに面接触する程度に分散し、粒状の正極活物質203の表面の一部を包むように面接触
していることで、少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された正極活物質層を含む非
水系二次電池用正極を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
次に、上述した正極活物質、導電助剤、結着剤、分散媒を用いて、正極ペーストを作製し
、該正極ペーストを正極集電体201上に塗布して、還元雰囲気又は減圧下で乾燥させる
ことで、正極活物質層202を含む正極200を製造する方法について、図4を参照して
説明する。
まず、分散媒としてNMPを用意し(ステップS11)、NMP中に実施の形態1で説明
した炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化グラフェンを分散させる(ス
テップS12)。正極ペーストの総量に対して、酸化グラフェンの量が2wt%未満であ
ると、正極活物質層202が形成された際に導電性が低下する。また、酸化グラフェンの
量が10wt%を超えると、正極活物質の粒径にもよるが、正極ペーストの粘度が高くな
る。また、正極ペーストを正極集電体201に塗布した後の乾燥工程の際に、加熱により
正極ペースト中で対流が生じ、軽くて薄い酸化グラフェンが移動・凝集することで、正極
活物質層202がひび割れたり、正極活物質層202が正極集電体201から剥がれたり
するおそれがある。したがって、酸化グラフェンの量は、正極ペースト(正極活物質、導
電助剤、及び結着剤の総重量)に対して2wt%〜10wt%とするとよい。なお、酸化
グラフェンは、後の熱処理工程によって還元されてグラフェンとなり重量がほぼ半減する
ため、正極活物質層202中の重量比は1wt%〜5wt%となる。
次に、正極活物質として、リン酸鉄リチウムを添加する(ステップS13)。リン酸鉄リ
チウムの一次粒子の平均粒径は、50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。添
加するリン酸鉄リチウムの量は、正極ペーストの総量に対して、85wt%以上とすれば
よく、例えば、85wt%以上93wt%以下とすればよい。
なお、リン酸鉄リチウムの焼成時にグルコース等の炭水化物を混合して、リン酸鉄リチウ
ムの粒子にカーボンを被覆してもよい。この処理により導電性が高まる。
次に、これらの混合物に固練り(高粘度の状態で混練)を行うことで、酸化グラフェン及
びリン酸鉄リチウムの凝集をほどくことができる。また、酸化グラフェンは、官能基を有
するため、極性溶媒中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、異なる酸
化グラフェンどうしで凝集しにくい。また、酸化グラフェンは、リン酸鉄リチウムとの相
互作用が強い。このため、リン酸鉄リチウム中に酸化グラフェンをより均一に分散させる
ことができる。
次に、これらの混合物に、結着剤としてPVDFを添加する(ステップS14)。PVD
Fの量は、酸化グラフェン及びリン酸鉄リチウムの量によって設定すればよく、正極ペー
ストに対して、1wt%以上5wt%以下添加すればよい。酸化グラフェンが、複数の正
極活物質粒子と面接触するように均一に分散されている状態で、結着剤を添加することに
より、分散状態を維持したまま、正極活物質と酸化グラフェンとを結着することができる
。また、リン酸鉄リチウムと酸化グラフェンの割合によっては、結着剤を添加しなくても
よいが、結着剤を添加した場合には正極の強度を向上させることができる。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまでNMPを添加し(ステップS15)、混
練することで正極ペーストを作製することができる(ステップS16)。以上の工程で、
正極ペーストを作製することによって、酸化グラフェン、正極活物質、及び結着剤の混練
状態が均一な正極ペーストを作製することができる。
次に、正極集電体201上に、正極ペーストを塗布する(ステップS17)。
次に、正極集電体201上に塗布された正極ペーストを乾燥させる(ステップS18)。
乾燥工程は、60℃〜170℃、1分〜10時間加熱することにより、NMPを蒸発させ
ることによって行う。なお、雰囲気は特に限定されない。
次に、正極ペーストに対して還元雰囲気または減圧下にて乾燥を行う(ステップS19)
。還元雰囲気又は減圧下とし、温度を130℃〜200℃、10時間〜30時間加熱する
ことにより、正極ペーストに残ったNMPや水を蒸発させ、酸化グラフェンに含まれる酸
素を脱離させる。これにより、酸化グラフェンをグラフェンとすることができる。なお、
酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存して
もよい。
以上の工程により、正極活物質203にグラフェン204が均一に分散された正極活物質
層202を含む正極200を作製することができる。なお、乾燥工程の後、正極200に
対して、加圧工程を行っても良い。
本実施の形態で説明したように、炭素に対する酸素の重量比が0.405以上である酸化
グラフェンが分散された分散媒に、正極活物質を添加し、混練することで、正極活物質中
に酸化グラフェンを均一に分散することができる。酸化グラフェンが、複数の正極活物質
粒子と接するように分散された状態で、結着剤を添加することで、酸化グラフェンと複数
の正極活物質粒子との接触を阻害することなく、結着剤を均一に分散させることができる
。このようにして作製された正極ペーストを用いることで、正極活物質の充填量が高く、
高密度化された正極活物質層を含む正極を作製することができる。また、該正極を用いて
、電池を作製することで、高容量の非水系二次電池を製造することができる。さらに、結
着剤によって、シート状のグラフェンが、複数の正極活物質と接した状態を維持させるこ
とができるため、正極活物質とグラフェンとの剥離を抑制することができるため、サイク
ル特性の良好な非水系二次電池を製造することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、非水系二次電池の構造及びその製造方法について、図5及び図6を参
照して説明する。
図5(A)は、コイン型(単層偏平型)の非水系二次電池の外観図であり、図5(B)は
、その断面図である。
コイン型の二次電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶
302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。
正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306
により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設け
られた負極活物質層309により形成される。正極活物質層306と負極活物質層309
との間には、セパレータ310と、電解質(図示せず)とを有する。
正極304は、実施の形態1及び実施の形態2に示す正極200を用いることができる。
負極307は、負極集電体308上に、CVD法、スパッタリング法、または塗布法によ
り、負極活物質層309を形成することで、形成される。
負極集電体308には、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン等の金属、及びアルミニウ
ム−ニッケル合金、アルミニウム−銅合金など、導電性の高い材料を用いることができる
。負極集電体308は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパ
ンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体308は、厚みが10μm
以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な
材料を用いることができ、例えば、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等が挙げられ
る。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入したとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリ
チウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。これ
により、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位
体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて
安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウム金属との合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うこと
が可能な合金系材料も用いることができる。例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、S
b、Bi、Ag、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられ
る。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200m
Ah/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。こ
のような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、
SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、Ni
Sn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、La
Sn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(Li
12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb
、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることが
できる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめリチウムイオンを脱離させることでリチウムと遷移金属の複窒化物を用いる
ことができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用い
てもよい。
塗布法を用いて負極活物質層309を形成する場合は、負極活物質に、導電助剤や結着剤
を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体308上に塗布して乾燥させればよい。
また、負極活物質として、シリコンを用いて負極活物質層309を形成する場合は、負極
活物質層309の表面に、グラフェンを形成することが好ましい。シリコンは、充放電サ
イクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体
308と負極活物質層309との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしま
う。そこで、シリコンを含む負極活物質層309の表面にグラフェンを形成することによ
り、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体308と
負極活物質層309との密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減され
るため好ましい。
負極活物質層309表面に形成するグラフェンは、正極の作製方法と同様に、酸化グラフ
ェンを還元することによって形成することができる。該酸化グラフェンは、実施の形態1
で説明した酸化グラフェンを用いることができる。
負極活物質層309に、電気泳動法を用いて酸化グラフェンを形成する方法について、図
6(A)を参照して説明する。
図6(A)は電気泳動法を説明するための断面図である。容器401には、実施の形態1
で説明した分散媒に酸化グラフェンを分散させた分散液(以下、酸化グラフェン分散液4
02という。)が入っている。また、酸化グラフェン分散液402中に被形成物403を
設けて、これを陽極とする。また、酸化グラフェン分散液402中に陰極となる導電体4
04を設ける。なお、被形成物403は、負極集電体308及びその上に形成された負極
活物質層309とする。また、導電体404は、導電性を有する材料、例えば、金属材料
又は合金材料とすればよい。
陽極と陰極の間に適切な電圧を加えることで、被形成物403の表面、すなわち、負極活
物質層309の表面に酸化グラフェンの層が形成される。これは、酸化グラフェンは、上
記したように極性溶媒中において負に帯電するため、電圧を加えることで負に帯電した酸
化グラフェンは陽極に引き寄せられ、被形成物403に付着するからである。酸化グラフ
ェンの負の帯電は、酸化グラフェンが有するヒドロキシル基、カルボキシル基等の置換基
から水素イオンが離脱していることに由来し、物体と当該置換基とが結合することで中性
化する。なお、加える電圧は一定でなくてもよい。また、陽極と陰極の間を流れる電荷量
を測定することで、物体に付着した酸化グラフェンの層の厚さを見積もることができる。
陽極と陰極の間に加える電圧は、0.5V乃至2.0Vの範囲とすると良い。より好まし
くは、0.8V乃至1.5Vである。例えば陽極と陰極の間に加える電圧を1Vとすると
、被形成物と酸化グラフェンの層との間に陽極酸化の原理により生じうる酸化膜が、形成
されにくい。
必要な厚さの酸化グラフェンが得られたら、被形成物403を酸化グラフェン分散液40
2から引き上げ、乾燥させる。
電気泳動法による酸化グラフェンの電着において、酸化グラフェンで既に覆われている部
分にさらに酸化グラフェンが積層することは少ない。これは、酸化グラフェンの導電率が
十分に低いためである。一方、まだ酸化グラフェンに覆われていない部分には、酸化グラ
フェンが優先的に積層される。このため、被形成物403の表面に形成される酸化グラフ
ェンの厚さは実用的に均一な厚さになる。
電気泳動を行う時間(電圧を加える時間)は、被形成物403の表面が酸化グラフェンに
覆われるのにかかる時間より長時間行えばよく、例えば、0.5分以上30分以下、好ま
しくは5分以上20分以下とすればよい。
電気泳動法を用いると、イオン化した酸化グラフェンを電気的に活物質まで移動させるこ
とができるため、負極活物質層309の表面に凹凸を有していても、酸化グラフェンを均
一に設けることが可能である。
次に、還元処理を行い、形成された酸化グラフェンから酸素の一部を脱離させる。還元処
理としてはグラフェンを用いた実施の形態1で説明した、加熱による還元処理等を行って
も良いが、ここでは電気化学的な還元処理(以下、電気化学還元という。)について説明
する。
酸化グラフェンの電気化学還元は、加熱処理による還元とは異なり、電気エネルギーを用
いた還元である。図6(B)に示すように負極活物質層309上に設けた酸化グラフェン
を有する負極を導電体407として用いて閉回路を構成し、この導電体407に当該酸化
グラフェンの還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を供給し
、当該酸化グラフェンをグラフェンに還元する。なお、本明細書では、酸化グラフェンの
還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を還元電位という。
図6(B)を用いて酸化グラフェンの還元方法を具体的に記述する。容器405に電解液
406を満たし、そこに酸化グラフェンを有する導電体407と、対極408とを挿入し
、浸漬させる。次に、酸化グラフェンを有する導電体407を作用極とし、他に少なくと
も対極408及び電解液406を用いて電気化学セル(開回路)を組み、当該導電体40
7(作用極)の電位に酸化グラフェンの還元電位を供給し、当該酸化グラフェンをグラフ
ェンに還元する。なお、供給する還元電位は、対極408を基準にした場合の還元電位、
又は電気化学セルに参照極を設けて、当該参照極を基準にした場合の還元電位とする。例
えば、対極408及び参照極をリチウム金属とする場合、供給する還元電位はリチウム金
属の酸化還元電位を基準とした還元電位(vs.Li/Li)となる。本工程によって
、電気化学セル(閉回路)には、酸化グラフェンが還元される際に還元電流が流れる。そ
のため、酸化グラフェンの還元を確認するには、当該還元電流を連続的に確認すればよく
、還元電流が一定値を下回った状態(還元電流に対応するピークが消失した状態)を、酸
化グラフェンが還元された状態(還元反応が終了した状態)とすればよい。
また、当該導電体407の電位を制御する際は、酸化グラフェンの還元電位以下に固定す
るだけではなく、酸化グラフェンの還元電位を含んで掃引してもよく、さらに当該掃引は
、サイクリックボルタンメトリのように周期的に繰り返してもよい。また、当該導電体4
07の電位の掃引速度に限定はない。なお、当該導電体407の電位の掃引を行う場合は
、高電位側から低電位側に掃引してもよいし、低電位側から高電位側に掃引してもよい。
酸化グラフェンの還元電位は、その酸化グラフェンの構成(官能基の有無など)、及び電
位制御の仕方(掃引速度など)によって値が多少異なるが、約2.0V(vs.Li/L
)程度である。具体的には、1.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li)の範
囲で上記導電体407の電位を制御すればよい。
以上の工程により、導電体407上にグラフェンを形成することができる。電気化学的還
元処理を行った場合、加熱処理によって形成したグラフェンに比べてsp結合である二
重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大するため、導電性の高いグラフェンを負極活
物質層309上に形成することができる。
なお、導電体407上にグラフェンを形成した後、負極活物質層309にグラフェンを介
してリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリ
ング法により負極活物質層309表面にリチウム層を形成してもよい。または、負極活物
質層309の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層309にリチウムをプレド
ープすることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリ
エチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例として
は、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSO
N等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解質として、上記リチ
ウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等
)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウ
ム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶
媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては
、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また
、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性
が高まる。また、非水系二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子
材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエ
チレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解
液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数
用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電
池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対し
て耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金
属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲し
た合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積
層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。正極缶301は正極
304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図5(B)に
示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極
缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して
圧着してコイン形の二次電池300を製造する。
次に、ラミネート型の二次電池の一例について、図7を参照して説明する。
図7に示すラミネート型の二次電池500は、正極集電体501および正極活物質層50
2を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極50
6と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体509
内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている。ま
た、外装体509内は、電解液508で満たされている。
図7に示すラミネート型の二次電池500において、正極集電体501および負極集電体
504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体5
01および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置され
る。
ラミネート型の二次電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、ア
ルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金
属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹
脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造
とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解
液性を有する。
次に、円筒型の二次電池の一例について、図8を参照して説明する。円筒型の二次電池6
00は図8(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び
底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)6
02とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図8(B)は、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶
602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲
回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲
回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には
、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、ア
ルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、
ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステン
レス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッ
ケルなど)を用いることができる。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレ
ータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている
。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入さ
れている。非水電解液は、コイン形やラミネート型の非水系二次電池と同様のものを用い
ることができる。
正極604及び負極606は、上述したコイン形の非水系二次電池の正極及び負極と同様
に製造すればよいが、円筒型の非水系二次電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集
電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リ
ード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続され
る。正極端子603及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いる
ことができる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の
底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive T
emperature Coefficient)611を介して正極キャップ601と
電気的に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場
合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、
PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増
大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バ
リウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、二次電池として、コイン形、ラミネート型及び円筒型の非水系
二次電池を示したが、その他の封止型非水系二次電池、角型非水系二次電池等様々な形状
の非水系二次電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層
された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示す二次電池300、二次電池500、二次電池600の正極には、本発
明の一態様に係る正極が用いられている。そのため、二次電池300、二次電池500、
二次電池600の放電容量を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る非水系二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器の電源とし
て用いることができる。
本発明の一態様に係る非水系二次電池を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ
等の表示装置、照明装置、デスクトップ型あるいはノート型のパーソナルコンピュータ、
ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記
録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、
ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コー
ドレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、
電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、
デジタルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯
器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿
器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷
蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の
電動工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機
、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電
力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、非水
系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含
まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機
を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これ
らのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車
、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター
、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様
に係る非水系二次電池を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や
商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができ
る無停電電源として、本発明の一態様に係る非水系二次電池を用いることができる。ある
いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して
、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る非水系二
次電池を用いることができる。
図9に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図9において、表示装置700は、本発明
の一態様に係る非水系二次電池704を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装
置700は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体701、表示部702、スピーカ
部703、非水系二次電池704等を有する。本発明の一態様に係る非水系二次電池70
4は、筐体701の内部に設けられている。表示装置700は、商用電源から電力の供給
を受けることもできるし、非水系二次電池704に蓄積された電力を用いることもできる
。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態
様に係る非水系二次電池704を無停電電源として用いることで、表示装置700の利用
が可能となる。
表示部702には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装
置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field E
mission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図9において、据え付け型の照明装置710は、本発明の一態様に係る非水系二次電池7
13を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置710は、筐体711、光源7
12、非水系二次電池713等を有する。図9では、非水系二次電池713が、筐体71
1及び光源712が据え付けられた天井714の内部に設けられている場合を例示してい
るが、非水系二次電池713は、筐体711の内部に設けられていても良い。照明装置7
10は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、非水系二次電池713に蓄積
された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受
けられない時でも、本発明の一態様に係る非水系二次電池713を無停電電源として用い
ることで、照明装置710の利用が可能となる。
なお、図9では天井714に設けられた据え付け型の照明装置710を例示しているが、
本発明の一態様に係る非水系二次電池は、天井714以外、例えば側壁715、床716
、窓717等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明
装置などに用いることもできる。
また、光源712には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる
。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素
子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図9において、室内機720及び室外機724を有するエアコンディショナは、本発明の
一態様に係る非水系二次電池723を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機7
20は、筐体721、送風口722、非水系二次電池723等を有する。図9では、非水
系二次電池723が、室内機720に設けられている場合を例示しているが、非水系二次
電池723は室外機724に設けられていても良い。あるいは、室内機720と室外機7
24の両方に、非水系二次電池723が設けられていても良い。エアコンディショナは、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、非水系二次電池723に蓄積された電
力を用いることもできる。特に、室内機720と室外機724の両方に非水系二次電池7
23が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時で
も、本発明の一態様に係る非水系二次電池723を無停電電源として用いることで、エア
コンディショナの利用が可能となる。
なお、図9では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示
しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディ
ショナに、本発明の一態様に係る非水系二次電池を用いることもできる。
図9において、電気冷凍冷蔵庫730は、本発明の一態様に係る非水系二次電池734を
用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫730は、筐体731、冷蔵室
用扉732、冷凍室用扉733、非水系二次電池734等を有する。図9では、非水系二
次電池734が、筐体731の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫730は、商用電
源から電力の供給を受けることもできるし、非水系二次電池734に蓄積された電力を用
いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時で
も、本発明の一態様に係る非水系二次電池734を無停電電源として用いることで、電気
冷凍冷蔵庫730の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る非水系二次電池を用いることで、電気
機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、非水
系二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを
抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫730の場合、気温が低く、冷蔵室用扉7
32、冷凍室用扉733の開閉が行われない夜間において、非水系二次電池734に電力
を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉732、冷凍室用扉733の開閉が行わ
れる昼間において、非水系二次電池734を補助電源として用いることで、昼間の電力使
用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図10を用いて説明する。
図10(A)及び図10(B)に2つ折り可能なタブレット型端末800を示す。図10
(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末800は、筐体801、表示部802a
、表示部802b、表示モード切り替えスイッチ803、電源スイッチ804、省電力モ
ード切り替えスイッチ805、操作スイッチ807、を有する。
表示部802aは、一部をタッチパネルの領域808aとすることができ、表示された操
作キー809にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部802aにお
いては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチ
パネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部802aの全て
の領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部802aの全面
をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部802bを表示画面として用い
ることができる。
また、表示部802bにおいても表示部802aと同様に、表示部802bの一部をタッ
チパネルの領域808bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り
替えボタン810が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部80
2bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域808aとタッチパネルの領域808bに対して同時にタッチ
入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ803は、縦表示または横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ805は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光
量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだ
けでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵
させてもよい。
また、図10(A)では表示部802bと表示部802aの表示面積が同じ例を示してい
るが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品
質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとし
てもよい。
図10(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末800は、筐体801、太陽電池
811、充放電制御回路850、バッテリー851、DCDCコンバータ852を有する
。なお、図10(B)では充放電制御回路850の一例としてバッテリー851、DCD
Cコンバータ852を有する構成について示しており、バッテリー851は、上記実施の
形態で説明した非水系二次電池を有している。
なお、タブレット型端末800は2つ折り可能なため、未使用時に筐体801を閉じた状
態にすることができる。従って、表示部802a、表示部802bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末800を提供するこ
とができる。
また、この他にも図10(A)及び図10(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池811によって、電力をタッチパネル、表
示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池811は、筐体
801の片面又は両面に設けることができ、バッテリー851の充電を効率的に行う構成
とすることができるため好適である。なおバッテリー851としては、本発明の一態様に
係る非水系二次電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図10(B)に示す充放電制御回路850の構成、及び動作について図10(C)
にブロック図を示し説明する。図10(C)には、太陽電池811、バッテリー851、
DCDCコンバータ852、コンバータ853、スイッチSW1乃至SW3、表示部80
2について示しており、バッテリー851、DCDCコンバータ852、コンバータ85
3、スイッチSW1乃至SW3が、図10(B)に示す充放電制御回路850に対応する
箇所となる。
まず、外光により太陽電池811により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー851を充電するための電圧となるようDCDC
コンバータ852で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部802の動作に太陽電池
811からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ853で表
示部802に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部802での表
示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー851の充電を
行う構成とすればよい。
なお、太陽電池811については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー851の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
また、上記実施の形態で説明した非水系二次電池を具備していれば、図10に示した電気
機器に特に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態6)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図11を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した非水系二次電池を制御用のバッテリーに用いることができる。
制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充
電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電
力供給により充電をすることができる。
図11(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車860には、バ
ッテリー861が搭載されている。バッテリー861の電力は、制御回路862により出
力が調整されて、駆動装置863に供給される。制御回路862は、図示しないROM、
RAM、CPU等を有する処理装置864によって制御される。
駆動装置863は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組
み合わせて構成される。処理装置864は、電気自動車860の運転者の操作情報(加速
、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報
など)の入力情報に基づき、制御回路862に制御信号を出力する。制御回路862は、
処理装置864の制御信号により、バッテリー861から供給される電気エネルギーを調
整して駆動装置863の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示してい
ないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー861は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することがで
きる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー861に充電する。充電は、
AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換し
て行うことができる。バッテリー861として、本発明の一態様に係る非水系二次電池を
搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることが
できる。また、バッテリー861の特性の向上により、バッテリー861自体を小型軽量
化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様の非水系二次電池を具備していれば、上記で示した電子機器に特に
限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。本実施例では、実施の形態2で
示した方法により、正極を作製した結果について説明する。なお、本発明は以下の実施例
のみに限定されるものではない。
酸化グラフェン(ここでは炭素に対する酸素の重量比(又は酸化度。O/Cと表す。)を
0.547とした。)を原料に用いた導電助剤を有する正極を組み込んだセルと、酸化度
が極めて低いと考えられるRGO(Reduced Graphene Oxide)又
はグラフェンを導電助剤として有する正極を組み込んだセルとの充放電特性を比較する。
さらに、従来のアセチレンブラック(AB)を導電助剤として用いた正極を組み込んだセ
ルの充放電特性とも比較する。
(酸化グラフェンを原料とした導電助剤を有する正極の作製)
O/C=0.547の酸化グラフェンを用いて正極を作製した。正極は、正極活物質(リ
ン酸鉄リチウム(LiFePO))粒子、結着剤(ポリフッ化ビリニデン(PVDF)
、呉羽化学社製)、及び導電助剤としての酸化グラフェンを混合して、正極ペーストを作
製し、該正極ペーストを集電体(アルミニウム)に塗布し、乾燥及び還元することで作製
した。作製の際の正極ペーストの配合比(LiFePO:導電助剤(酸化グラフェン)
:PVDF)は、93:2:5(単位wt%)とした。
(RGOを導電助剤とした正極の作製)
RGO(Reduced Graphene Oxide)とは、本明細書において、予
め酸化グラフェンを還元したグラフェンをいい、分散媒に分散させる時点ではすでに還元
されている。従って、還元反応によりエポキシ基等の官能基はほぼ消失していると考えら
れる。RGOは、実施の形態1に記載した方法で作製した酸化グラフェンを、真空中で1
時間保持した後に170℃まで昇温し、10時間保持する加熱処理により還元することで
作製した。RGOは、還元により、表面のエポキシ基等の官能基が10wt%(重量パー
セント)程度まで低減されているものと考えられる。このRGOをNMPに混入し、リン
酸鉄リチウム及びPVDFを加えて正極ペーストを作製した。集電体上に塗工した正極ペ
ーストを加熱し、分散媒を揮発させて集電体上に正極活物質層を有する正極を作製した。
正極活物質層の配合比(LiFePO:導電助剤(RGO):PVDF)は、94:1
:5とした。
(グラフェンを導電助剤とした正極の作製)
グラフェンは、Graphene Supermarket社製のものを用いた。該グラ
フェンは、比表面積600m/g、フレークサイズ10μm程度、厚み1nm以下であ
り、O/Cが0.02である。上記のRGOと同様に、酸化グラフェンと比べグラフェン
も結合する官能基は極めて少ない。このグラフェンを、上記と同様の方法で170℃10
時間加熱し、正極を作製した。正極は、活物質層の配合比(LiFePO:導電助剤(
グラフェン):PVDF)が94:1:5のものと、90:5:5の2種類を作製した。
(アセチレンブラックを導電助剤とした正極の作製)
アセチレンブラック(AB)は、電気化学工業株式会社製の粉状品を用いた。比表面積6
8m/g、平均粒径は35nmである。正極活物質層の配合比(LiFePO:導電
助剤(AB):PVDF)は、80:15:5とした。
(電極導電率測定)
酸化グラフェン、配合比1%のグラフェン、配合比5%のグラフェン、及びアセチレンブ
ラックをそれぞれ用いた正極活物質層の導電率を測定した。測定により、以下の表1の結
果が得られた。
導電率は、酸化グラフェンを用いた導電助剤を含有する正極活物質層が1.3×10−6
S/cmと最も低かった。これに対し、グラフェンやアセチレンブラックは導電率が2桁
以上高い値となった。
(充放電特性)
上記した酸化グラフェンを含むペーストを集電体に塗布後に還元したグラフェン、及びR
GO、グラフェン、アセチレンブラック(AB)をそれぞれ導電助剤とした正極をハーフ
セルに組み込み、それぞれのセルの充放電特性をそれぞれ測定した。ここで便宜上、本発
明にかかる酸化グラフェンを原料とした導電助剤を用いたセルをセルDとし、RGOを用
いたセルをセルEとし、1%の配合比のグラフェンを用いたセルをセルFとし、5%の配
合比のグラフェンを用いたセルをセルGとし、ABを用いたセルをセルHとする。充電レ
ートは0.2C(但し、ABを用いた正極のセル(セルH)については0.16C)とし
て測定した。また、放電レートは1C(但し、セルHについては0.82C)として測定
した。
測定の結果、RGOを導電助剤としたセルE、及び配合比1%のグラフェンを導電助剤と
したセルFでは、全く充放電ができなかった。
これに対し、配合比5%のグラフェンを導電助剤としたセルG、及び従来のアセチレンブ
ラックを導電助剤としたセルHでは、電池特性が確認された。本発明にかかる酸化グラフ
ェンを原料とした導電助剤を用いたセルDと合わせて、充放電特性を図12に示す。
図12は、充放電特性を示す図面であり、横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧
(V)を示す。太線が、酸化グラフェンを原料とした導電助剤を用いた正極を有するセル
Dの充放電特性を示す曲線である。これに対して細線が、配合比5%のグラフェンを導電
助剤として加えたセルGの充放電特性を示す曲線である。また、破線が、アセチレンブラ
ックを導電助剤としたセルHの充放電特性を示す曲線である。
セルDでは、放電曲線901aと充電曲線901bから、良好な充放電特性が得られてい
ることがわかった。
一方、グラフェンを導電助剤としたセルGは、放電曲線902aと充電曲線902bにお
いてプラトーな充放電領域が狭く、また放電容量が小さいものとなった。
さらに、アセチレンブラックを導電助剤としたセルHは、放電曲線903aと充電曲線9
03bにプラトーな放電領域は確認されず、放電容量が小さいものとなった。
以上のように、官能基をほとんど有していないRGOやグラフェンを導電助剤として混入
させた正極を用いた場合には、充放電特性が良好なセルとはならないのに対し、酸化反応
により結合した官能基を有する酸化グラフェンを分散媒に分散させて作製した正極では、
良好な充放電特性を示すセルとなった。このことから、酸化グラフェンを正極ペースト中
に分散させた後に還元してグラフェンとした正極活物質層においては、グラフェンによっ
て電子導電性の高いネットワークが形成されていると考えられる。一方、官能基をほとん
ど有していないRGO又はグラフェンを正極ペースト中に分散させて作製した正極活物質
層は、電子導電性のネットワークが十分に形成されていないと考えられる。従って、官能
基を有する酸化グラフェンを導電助剤の原料とすることが、正極活物質層の高い電子伝導
性を発現させるために重要であることが分かった。
次に、酸化グラフェンの酸化度(エポキシ基等の酸素を有する官能基の多寡)の違いによ
る二次電池の充放電特性を確認するための実験を行った。
(正極の作製)
まず、用いる酸化グラフェンの酸化度の違いによる二次電池の充放電特性を確認するため
、それぞれ酸化度の異なる酸化グラフェンを用いた試料A、試料B及び試料Cの3種類の
正極を作製した。
本実施例においては、酸化グラフェンの酸化度の違いによる二次電池の充放電特性の違い
を確認するため、酸化度を振った酸化グラフェンを用意する必要があった。このため、実
施の形態1で説明したグラファイト(黒鉛)粉末を用いず、官能基をほぼ有しないグラフ
ェンを原料として用いた。これにより、一定量のグラフェンに対して酸化剤の量を変化さ
せグラフェンを酸化して酸化グラフェンとすることで、酸化度の異なる酸化グラフェンを
作製することができるためである。
試料A、試料B及び試料Cともに、Cheap tubes社製のグラフェンを使用した
。該グラフェンは平均3nmの厚さのものを使用した。試料A、試料B及び試料Cともに
グラフェンの重量を0.25gとし、これに対して試料Aでは酸化剤として過マンガン酸
カリウム(KMnO)を1.5g、試料Bでは同酸化剤を0.5g、試料Cでは同酸化
剤を0.2g加えた硫酸46ml中にグラフェンを混合して酸化した。酸化処理は、室温
下で2.5時間撹拌して行った。その後、純水を加え、加熱して15分撹拌し、さらに過
酸化水素水を加えることで、酸化グラファイトを含む黄褐色の懸濁液を得た。
作製した試料A用の酸化グラフェン、試料B用の酸化グラフェン、試料C用の酸化グラフ
ェンについて、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron
Spectroscopy)により酸化度を測定した。測定は、X線源として単色光Al
(1486.6eV)を用い、測定面積を100μm径、取り出し角を45°とした条件
で行った。測定結果を表2及び表3に示す。
表2は、試料A、試料B及び試料CそれぞれのC、O、N、S各元素の定量値(単位:a
tomic%)と、炭素に対する酸素の重量比(又は酸化度。O/Cと表す。)を示す。
酸化剤を1.5g用いた試料A用の酸化グラフェンは、酸素の重量が他の試料よりも多く
、O/Cは0.487であった。これに対し、酸化剤を0.5g用いた試料B用の酸化グ
ラフェンは、O/Cが0.405であり、酸化剤を0.2g用いた試料C用の酸化グラフ
ェンは、O/Cが0.311であった。以上のことから、グラフェンの酸化に用いる酸化
剤の重量を調整することで、酸化度の異なる酸化グラフェンを準備することができた。
表3は、上記試料A乃至Cの酸化グラフェンにおける、表面の結合状態をその状態別に示
したものである。O/Cが高いほどC−C、C−H、O=C−Oの結合の割合が少なく、
一方でC−Oの割合が多い傾向にある。
次に、上記の条件で作製したそれぞれの酸化グラフェンを用いて、試料A、試料B及び試
料Cの正極を作製した。正極は、正極活物質(リン酸鉄リチウム(LiFePO))粒
子、結着剤(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、呉羽化学社製)、及び導電助剤として
上記の条件で作製したそれぞれの酸化グラフェンを試料ごとに混合して、正極ペーストを
作製し、該正極ペーストを集電体(アルミニウム)に塗布し、乾燥及び還元することで作
製した。
試料A、試料B及び試料Cの正極活物質として共通して用いたリン酸鉄リチウムの作製方
法について説明する。原料である炭酸リチウム(LiCO)、シュウ酸鉄(FeC
・2HO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)を1:2:2の重量
比で秤量を行い、湿式ボールミル(ボール径3mm、溶媒としてアセトンを使用)で30
0rpm、2時間、粉砕・混合を行った。乾燥後、350℃、10時間、窒素雰囲気で仮
焼成を行った。
次に、湿式ボールミル(ボール径3mm)で300rpm、2時間、粉砕・混合を行った
。その後、600℃、10時間、窒素雰囲気で焼成した。
次に、分散媒として極性溶媒であるNMP(東京化成工業株式会社製)を用意し、NMP
に酸化グラフェンを分散させた後、リン酸鉄リチウムを添加して固練りを行った。酸化グ
ラフェンとリン酸鉄リチウムの混合物に、結着剤としてPVDFを添加した後、さらに分
散媒としてNMPを添加して、混練することで正極ペーストを作製した。
上述の方法で作製した正極ペーストを、集電体となる膜厚20μmのアルミニウム箔上に
塗布し、大気雰囲気で、80℃で、40分乾燥させた後、減圧雰囲気で170℃、10時
間乾燥させることで正極ペースト中の酸化グラフェンを還元しグラフェンを形成した。正
極ペーストの配合比は、リン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=93:2:5と
なるように作製した。この配合比は、酸化グラフェンの還元処理によって、概略リン酸鉄
リチウム:グラフェン:PVDF=94:1:5の正極活物質層となる。ただし、この程
度の配合比の変化は、二次電池の放電容量の試算にほとんど影響しない。なお、集電体と
正極活物質層との界面抵抗の影響を除くため、試料A、試料B及び試料Cのいずれにおい
ても、集電体の表面にアンカーコートを行った。
以上のように、酸化度の異なる3種の酸化グラフェンを導電助剤の原料とした正極を、試
料A、試料B及び試料Cとして作製した。
(充放電特性)
上記のように作製した試料A、試料B及び試料Cの正極をハーフセルに組み込み、セルA
、セルB、セルCとしてそれぞれのセルの充放電特性を測定した。特性の評価は、CR2
032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン形セルの形態で行った。また、負
極にはリチウム箔、セパレータには25μm厚のポリプロピレン(PP)膜、電解液には
、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1
の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リット
ルの濃度で溶解したものを用いた。充電は、0.2C、上限電圧4.3VとしたCCCV
により行った。放電は、0.2C、1C、2C、5C、10Cのレート全てについてCC
により行い、下限電圧は2Vである。
セルA及びセルBの充放電特性の測定結果を図13に示す。図13(A)は、O/Cが0
.487である酸化グラフェンを原料にして形成したグラフェンを用いた試料Aの正極を
有するセルAの、充放電特性の測定結果である。また、図13(B)は、O/Cが0.4
05である酸化グラフェンを原料として形成したグラフェンを用いた試料Bの正極を有す
るセルBの、充放電特性の測定結果である。それぞれ、横軸は活物質重量当たりの放電容
量(単位:mAh/g)、縦軸は電圧(単位:Volt)を示す。
図13(A)に示すように、セルAは良好な電池特性を示した。
また、図13(B)に示すように、セルBについても良好な電池特性を示した。
一方、O/Cが0.311である酸化グラフェンを用いて形成したグラフェンを有する試
料Cの正極については、これを用いたセルCは電池として全く動作しなかった。
以上のように、酸化度を示すO/Cが0.405以上の酸化グラフェンを原料に用いた導
電助剤を含む正極を組み込んだセルA、セルBにおいては、十分な充放電特性を得ること
ができた。一方で、O/Cが0.311の酸化グラフェンを原料に用いた導電助剤を含む
正極を組み込んだセルCにおいては、電池特性を得ることができなかった。このことから
、O/Cが少なくとも0.405以上の酸化グラフェンを用いた場合には、酸化グラフェ
ンと結合する酸素を有する官能基を十分有するため、分散媒中における酸化グラフェンが
均一に分散していると考えられる。このため、正極ペーストの加熱による酸化グラフェン
の還元処理によって形成されたグラフェンは、正極活物質中に高い分散性で混合され、か
つ互いに面接触するため、電子伝導性の高いネットワークを形成することで電池特性を得
られるものと考えられる。
一方で、O/Cが0.311以下の酸化グラフェンを原料に用いた導電助剤を含む正極を
使用する場合には、正極ペースト中の酸化グラフェンの分散性が低い。このため還元によ
り形成されたグラフェンは正極活物質中で十分分散せず、あるいは凝集するため、十分な
電子伝導のネットワークを形成することができず、電池特性を得ることができなかったと
考えられる。
官能基を有する酸化グラフェンを用いることで、正極活物質中への分散性が高まることを
視覚的に確認するため、酸化グラフェンを導電助剤の原料として作製した正極活物質層の
SEM(Scanning Electron Microscope)による観察を行
った。また、比較のため、RGOを導電助剤として用いた正極活物質層と、グラフェンを
導電助剤として用いた正極活物質層とについてもSEM観察を行った。
図14(A)に酸化グラフェンを導電助剤の原料として作製した正極活物質層の表面のS
EM像を示す。像において色の濃い部分のみに限らず、全体的に還元したグラフェンが存
在する。グラフェンは斑模様に付着しているように観察される。図14(A)の一部の拡
大を、図14(B)に示す。粒状の正極活物質1001が複数観察される。粒状の正極活
物質1001は、その多くが数個又は数十個の単位で凝集している。また、図14(B)
において、例えば破線の丸内に示すように、色の濃い部分がグラフェン1002である。
図15は、さらに図14(B)の一部を拡大観察したSEM像である。凝集した複数個の
粒状正極活物質1001を覆うように、グラフェン1002が広がっている様が確認でき
る。グラフェン1002は薄いため、粒状の正極活物質の表面に沿って包むように面接触
している。また、グラフェン1002の正極活物質1001と接していない部分は、引っ
張られ、撓み、又は皺を形成している。また、グラフェン1002は表面にのみ存在する
ものではなく、活物質層の内部にも確認される。
図16(A)(B)、図20(A)(B)、図21及び図22は、酸化グラフェンを導電
助剤の原料として作製した正極活物質層の断面を観察したSEM像である。
リン酸鉄リチウムLiFePO:導電助剤(酸化グラフェン):PVDF=93:2:
5(単位wt%)の配合で作製した正極活物質層を、図16(A)(B)及び図21に示
す。図16の正極活物質層は、クレハ製のPVDF(1100)を用いて作製した。図2
1では、クレハ製のPVDF(9100)を用いて作製した。また図21では、酸化グラ
フェンが観察しやすいよう、電位コントラストにて撮影した。
図16(A)及び図21のSEM像において、複数の粒状の正極活物質が確認される。部
分的には、凝集した正極活物質も確認できる。ここで、白い糸状又は紐状に見えるものが
グラフェンである。なお、グラフェンにおいて、層数の少ない多層グラフェンは、SEM
像で観察されない場合がある。また、離れて観察されるグラフェンであっても、SEMで
観察されていない層数の少ない多層グラフェンで繋がっている場合がある。グラフェンは
複数の正極活物質の隙間(ボイド)中では糸状又は紐状に確認できるが、正極活物質の表
面にも付着している。図16(A)のSEM像中におけるグラフェンのいくつかを、図1
6(B)に強調して太線で示す。図16(B)および図21双方において、グラフェン1
002は正極活物質1001を包むように、正極活物質中に3次元的に分散していること
がわかる。グラフェン1002は複数の粒状の正極活物質1001と面接触するとともに
、グラフェン1002どうしでも面接触している。このため、正極活物質層内部において
、グラフェンどうしが接続しあい、電子伝導のネットワークを形成していることが確認で
きた。
リン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=94:1:5(単位wt%)の配合で作
製した正極活物質層を、図20(A)(B)に示す。図20(A)(B)のSEM像にお
いて、複数の粒状の正極活物質が確認される。部分的には、凝集した正極活物質も確認で
きる。図16(A)(B)および図21の場合と同様に、グラフェンは複数の正極活物質
の隙間(ボイド)中では糸状又は紐状に確認できるが、正極活物質の表面にも付着してい
る。図20(A)のSEM像中におけるグラフェンのいくつかを、図20(B)に強調し
て太線で示す。図20においても、グラフェン1002は正極活物質1001を包むよう
に、正極活物質中に3次元的に分散していることがわかる。
リン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=94.4:0.6:5(単位wt%)の
配合で作製した正極活物質層を、図22に示す。図22では、SEM像中におけるグラフ
ェンのいくつかを、強調して太線で示している。図16(A)(B)、図20(A)(B
)、図21の場合と同様に、グラフェン1002は正極活物質1001を包むように、正
極活物質中に3次元的に分散していることがわかる。またグラフェン1002は複数の粒
状の正極活物質1001と面接触するとともに、グラフェン1002どうしでも面接触し
ている。配合比0.6wt%でも、正極活物質層内部において、グラフェンどうしが接続
しあい、電子伝導のネットワークを形成していることが確認できた。
このように、PVDFの種類が異なる場合、また酸化グラフェンの配合が異なる場合でも
、正極活物質層中の酸化グラフェンは同様に三次元的に分散し、電子伝導のネットワーク
が形成できることが確認できた。
次に、図17において、RGOを導電助剤として用いた正極活物質層の表面のSEM観察
結果を示す。図17(A)に示す中央やや下の色の濃い部分が、RGOが存在する部分で
ある。このRGOを拡大観察したSEM像を、図17(B)に示す。粒状の正極活物質1
003とRGO1004とが接触しているものの、図17(B)において、RGOは像中
央付近に見られるのみで他の領域にRGOは確認されない。すなわち、RGOは正極活物
質層表面において、分散性に乏しく、凝集して存在していた。
次に、図18において、グラフェンを導電助剤として用いた正極活物質層の表面のSEM
観察結果を示す。図18(A)において、点状としていくつか確認される色の濃い部分が
グラフェンである。図18(A)の一部の拡大を、図18(B)に示す。複数の正極活物
質1005中にグラフェン1006がいくつか点在する。RGOと同様に、グラフェンも
分散性に乏しく、凝集して存在することが確認された。
以上の結果から、酸化グラフェンを導電助剤の原料として用いた場合には、官能基を有す
るために極性溶媒への分散性が高く、その結果、還元して形成されたグラフェンが正極活
物質層中に高い分散性で存在することが分かった。このため、グラフェンが正極活物質層
中で電子伝導のネットワークを形成することができ、高い電子伝導性を有する正極の形成
が可能となることが確認された。
次に、酸化グラフェンを含むペーストを集電体に塗布後に還元したグラフェンを含む、本
願発明に係る正極について、正極作製後の正極活物質層の組成を確認するためにXPS分
析を行った。
分析は、配合比がリン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=93:2:5となる正
極ペーストに、以下の異なる4条件の処理を施した4種の正極(正極GN1、正極GN2
、正極GN3及び正極GN4)について行った。
(正極GN1)
正極GN1は、酸化グラフェンに対して還元処理を行っていない電極であり、一旦電解液
に浸した後洗浄した電極である。浸した電解液はエチレンカーボネート(EC)とジエチ
ルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リ
ン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものである。また、リ
チウム塩を除去するための洗浄は、DECを用いておこなった。なお、正極GN1を作製
するに際し、分散媒を揮発させるための乾燥を行っているが、大気雰囲気において80℃
、40分の処理であるため、酸化グラフェンは還元されない条件である。
(正極GN2)
正極GN2は、酸化グラフェンに電気化学還元処理を施した電極であり、正極GN1と同
様にDECにより洗浄したものである。電気化学還元処理は、対極にリチウムを用いたコ
インセルを作製して行った。酸化グラフェンの還元は、還元電位2.0V(vs.Li/
Li)までは1Cのレートで放電させ、2.0Vで10時間その電位を保持することで
行った。
(正極GN3)
正極GN3は、正極GN2と同一の電気化学還元を行った後、4.3Vまで0.2Cの電
流で充電を行い、4.3Vにおいて電流値が0.01Cとなるまで電位を保持したもので
ある。また、セルから正極GN3を取り出し、該充電後にDECによる洗浄を行った。
(正極GN4)
正極GN4は、酸化グラフェンに対して熱還元処理を行った電極である。熱還元処理は、
減圧雰囲気で170℃、10時間の条件で行った。その後、上記正極と同様に電解液に浸
した後洗浄したものである。
(XPSによる分析結果)
以上の正極GN1、正極GN2、正極GN3及び正極GN4の正極活物質層に対して、X
PS分析を行った結果を以下、表4及び表5に示す。
表4、表5は、正極GN1、正極GN2、正極GN3及び正極GN4それぞれの正極活物
質層中に含まれる炭素の結合状態を、C1スペクトルを波形分離することにより解析し
、その状態別に示したものである。表4は、XPS分析より定量した炭素が有する結合状
態の割合を示し、表5は、全結合状態に対する割合を示したものである。
表4、表5に示すように、還元処理を行っていない正極GN1ではC=C結合は定量され
なかったのに対し、還元処理を行った正極GN2、正極GN3及び正極GN4においては
、それぞれ24.1atomic%(全状態に対して40.5%)、27.5atomi
c%(46.0%)、24.6atomic%(41.4%)含まれていることが分かっ
た。一方還元処理を行っていない正極GN1では、C−O結合を多く含むのに対し(17
.1atomic%)、還元処理を行った正極GN2、正極GN3及び正極GN4におい
ては少ない(順に、8.4atomic%、8.8atomic%、7.7atomic
%)。分析したそれぞれの電極の正極活物質層にはバインダも含まれるが、このような還
元処理ではバインダの組成は変化しない。従って、還元処理により酸化グラフェンに結合
する官能基が減少したため、C=C結合が増加する一方で、C−O結合が減少したものと
考えられる。
以上のことから、正極ペーストを塗布後に還元処理を行うことで、正極ペースト中に含ま
れる酸化グラフェンが還元されたことが確認できた。
このような還元処理によって作製された正極において、正極活物質層に含まれる炭素の結
合状態は、C=C結合の割合が35%以上であり、かつ、C−O結合の割合が5%以上2
0%以下、好ましくはC=C結合の割合が40%以上であり、かつ、C−O結合の割合が
10%以上15%以下である。
このような正極活物質層を用いることで、少量の導電助剤で高い電子伝導性を有する非水
系二次電池用正極を提供することができる。また、少量の導電助剤で、充填量が高く高密
度化された非水系二次電池用正極を提供することができる。
なお、以上のXPS分析はバインダを含む正極活物質層に対して行ったものであるが、比
較のため、粉体の状態における酸化グラフェン単体の熱還元前後のXPS分析結果を、表
6及び表7に示す。表6は、粉体の酸化グラフェンが有する炭素の結合状態の重量比を示
し、表7は、全結合状態に対する割合を示したものである。
熱還元によって、C=C結合が増加する一方で、C−O結合が減少することがわかる。
100 NMP
101 グラフェン又はRGO
102 酸化グラフェン
200 正極
201 正極集電体
202 正極活物質層
203 正極活物質
204 グラフェン
300 二次電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
401 容器
402 酸化グラフェン分散液
403 被形成物
404 導電体
405 容器
406 電解液
407 導電体
408 対極
500 二次電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
600 二次電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
610 ガスケット(絶縁パッキン)
611 PTC素子
612 安全弁機構
700 表示装置
701 筐体
702 表示部
703 スピーカ部
704 非水系二次電池
710 照明装置
711 筐体
712 光源
713 非水系二次電池
714 天井
715 側壁
716 床
717 窓
720 室内機
721 筐体
722 送風口
723 非水系二次電池
724 室外機
730 電気冷凍冷蔵庫
731 筐体
732 冷蔵室用扉
733 冷凍室用扉
734 非水系二次電池
800 タブレット型端末
801 筐体
802 表示部
802a 表示部
802b 表示部
803 表示モード切り替えスイッチ
804 電源スイッチ
805 省電力モード切り替えスイッチ
807 操作スイッチ
808a 領域
808b 領域
809 操作キー
810 キーボード表示切り替えボタン
811 太陽電池
850 充放電制御回路
851 バッテリー
852 DCDCコンバータ
853 コンバータ
860 電気自動車
861 バッテリー
862 制御回路
863 駆動装置
864 処理装置
901a セルDの放電曲線
901b セルDの充電曲線
902a セルGの放電曲線
902b セルGの充電曲線
903a セルHの放電曲線
903b セルHの充電曲線
1001 正極活物質
1002 グラフェン
1003 正極活物質
1004 RGO
1005 正極活物質
1006 グラフェン

Claims (8)

  1. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、正極活物質の二次粒子と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記二次粒子の一部に沿って位置する、正極。
  2. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、正極活物質が凝集した凝集部と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記凝集部の一部に沿って位置する、正極。
  3. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、正極活物質の二次粒子と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記二次粒子の一部に面接触し、前記二次粒子に沿って位置する、正極。
  4. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、正極活物質が凝集した凝集部と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記凝集部の一部に面接触し、前記凝集部に沿って位置する、正極。
  5. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、層状岩塩型の結晶構造を有する正極活物質の二次粒子と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記二次粒子の一部に沿って位置する、正極。
  6. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、層状岩塩型の結晶構造を有する正極活物質が凝集した凝集部と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記凝集部の一部に沿って位置する、正極。
  7. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、層状岩塩型の結晶構造を有する正極活物質の二次粒子と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記二次粒子の一部に面接触し、前記二次粒子に沿って位置する、正極。
  8. 活物質層を有する正極であって、
    前記活物質層は、層状岩塩型の結晶構造を有する正極活物質が凝集した凝集部と、炭素材料とを有し、
    前記炭素材料は前記凝集部の一部に面接触し、前記凝集部に沿って位置する、正極。
JP2020019790A 2012-04-10 2020-02-07 非水系二次電池 Withdrawn JP2020074339A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089346 2012-04-10
JP2012089346 2012-04-10
JP2012125138 2012-05-31
JP2012125138 2012-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198083A Division JP2020017540A (ja) 2012-04-10 2019-10-31 正極、リチウム二次電池、電気自動車、ハイブリッド車、及びプラグインハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020074339A true JP2020074339A (ja) 2020-05-14

Family

ID=49292551

Family Applications (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050128A Active JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2013-03-13 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2016216240A Active JP6117983B2 (ja) 2012-04-10 2016-11-04 正極活物質層
JP2016216241A Active JP6110990B2 (ja) 2012-04-10 2016-11-04 非水系二次電池用正極
JP2017057348A Active JP6423472B2 (ja) 2012-04-10 2017-03-23 正極活物質層
JP2018196310A Withdrawn JP2019016610A (ja) 2012-04-10 2018-10-18 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2019198089A Withdrawn JP2020017541A (ja) 2012-04-10 2019-10-31 正極、及びリチウム二次電池
JP2019198083A Withdrawn JP2020017540A (ja) 2012-04-10 2019-10-31 正極、リチウム二次電池、電気自動車、ハイブリッド車、及びプラグインハイブリッド車
JP2019198091A Active JP7010913B2 (ja) 2012-04-10 2019-10-31 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
JP2019238903A Withdrawn JP2020057626A (ja) 2012-04-10 2019-12-27 正極活物質層、及びリチウム二次電池
JP2020019790A Withdrawn JP2020074339A (ja) 2012-04-10 2020-02-07 非水系二次電池
JP2020128513A Withdrawn JP2020181831A (ja) 2012-04-10 2020-07-29 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022099680A Withdrawn JP2022126767A (ja) 2012-04-10 2022-06-21 リチウム二次電池
JP2022148140A Withdrawn JP2022180485A (ja) 2012-04-10 2022-09-16 二次電池
JP2024029320A Pending JP2024051129A (ja) 2012-04-10 2024-02-29 二次電池

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050128A Active JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2013-03-13 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2016216240A Active JP6117983B2 (ja) 2012-04-10 2016-11-04 正極活物質層
JP2016216241A Active JP6110990B2 (ja) 2012-04-10 2016-11-04 非水系二次電池用正極
JP2017057348A Active JP6423472B2 (ja) 2012-04-10 2017-03-23 正極活物質層
JP2018196310A Withdrawn JP2019016610A (ja) 2012-04-10 2018-10-18 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2019198089A Withdrawn JP2020017541A (ja) 2012-04-10 2019-10-31 正極、及びリチウム二次電池
JP2019198083A Withdrawn JP2020017540A (ja) 2012-04-10 2019-10-31 正極、リチウム二次電池、電気自動車、ハイブリッド車、及びプラグインハイブリッド車
JP2019198091A Active JP7010913B2 (ja) 2012-04-10 2019-10-31 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
JP2019238903A Withdrawn JP2020057626A (ja) 2012-04-10 2019-12-27 正極活物質層、及びリチウム二次電池

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128513A Withdrawn JP2020181831A (ja) 2012-04-10 2020-07-29 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022099680A Withdrawn JP2022126767A (ja) 2012-04-10 2022-06-21 リチウム二次電池
JP2022148140A Withdrawn JP2022180485A (ja) 2012-04-10 2022-09-16 二次電池
JP2024029320A Pending JP2024051129A (ja) 2012-04-10 2024-02-29 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (7) US9293770B2 (ja)
JP (14) JP6077347B2 (ja)
TW (2) TWI622555B (ja)
WO (1) WO2013153931A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165358A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electrode
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US10294375B2 (en) 2011-09-30 2019-05-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrically conductive coatings containing graphenic carbon particles
KR102514830B1 (ko) 2011-09-30 2023-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6077347B2 (ja) * 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
WO2014091647A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 昭和電工株式会社 カーボンペーストおよび固体電解コンデンサ素子
EP2747175B1 (en) * 2012-12-21 2018-08-15 Belenos Clean Power Holding AG Self-assembled composite of graphene oxide and H4V3O8
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9490472B2 (en) 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
WO2015059746A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
TWI527935B (zh) * 2013-10-28 2016-04-01 Structure of electrochemical devices containing graphene
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
KR20160100326A (ko) * 2013-12-12 2016-08-23 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 다공성 그라핀 네트워크 전극 및 그것을 함유하는 전-탄소 리튬 이온 전지
GB2521193A (en) * 2013-12-12 2015-06-17 Nokia Technologies Oy Electronic apparatus and associated methods
JP6385681B2 (ja) * 2014-01-31 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 正極の作製方法
CN104852051A (zh) 2014-02-14 2015-08-19 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种石墨烯粉末及制备方法与含石墨烯粉末的锂离子电池
JP6688225B2 (ja) * 2014-04-04 2020-04-28 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. グラフェン層の製造方法
US20170033399A1 (en) * 2014-04-11 2017-02-02 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
CN110380046B (zh) * 2014-05-09 2022-09-20 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池及电子装置
JP6745587B2 (ja) * 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
WO2016022117A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Academia Sinica Method of preparation a battery electrode by spray coating, an electrode and a battery made by method thereof
WO2016030811A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, electronic device, and graphene
JP6115790B2 (ja) * 2014-09-18 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法
US20170260055A1 (en) * 2014-09-18 2017-09-14 Repsol, S.A. Methods for producing graphene with tunable properties by a multi-step thermal reduction process
US10230111B2 (en) 2014-10-10 2019-03-12 Toray Industries, Inc. Graphene powder, electrode paste for lithium ion battery and electrode for lithium ion battery
JP6666107B2 (ja) 2014-10-24 2020-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法、及び蓄電池用電極
EP3213362A2 (en) * 2014-10-31 2017-09-06 PPG Industries Ohio, Inc. Lithium ion battery electrodes including graphenic carbon particles
JP2016096023A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
US10367188B2 (en) 2015-01-09 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP6527174B2 (ja) * 2015-01-15 2019-06-05 株式会社パワーフォー 二次電池
US11362335B2 (en) * 2015-02-13 2022-06-14 The Regents Of The University Of California Coated sulfur particle electrode and method
JP6592268B2 (ja) * 2015-04-01 2019-10-16 株式会社日本触媒 導電性材料及びそれを用いた熱電変換素子、熱電変換装置
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
US10784516B2 (en) * 2015-06-25 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
US10686207B2 (en) * 2015-07-03 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion storage battery and electronic device
DE102015216034A1 (de) 2015-08-21 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verwendung derselben
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10230093B2 (en) 2015-09-25 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode
JP2017073331A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 二次電池装置
JP6832134B2 (ja) * 2015-11-12 2021-02-24 株式会社日本触媒 酸化黒鉛誘導体
US10381646B2 (en) 2015-12-24 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, graphene oxide, and manufacturing method thereof
KR102646786B1 (ko) * 2016-03-25 2024-03-13 삼성전자주식회사 금속-공기 전지 및 그 제조방법
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
CN106297954A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 陆鹏 太阳能电池用电极浆料及其制备方法
RU2729486C1 (ru) * 2016-09-08 2020-08-07 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Способы нанесения покрытия на электропроводящие подложки и соответствующие электроосаждаемые композиции, включающие частицы графенового углерода
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
US11242250B2 (en) 2016-09-28 2022-02-08 Ohio University Electrochemical method for the production of graphene composites and cell for conducting the same
CN116387602A (zh) 2016-10-12 2023-07-04 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
KR102606545B1 (ko) 2017-05-12 2023-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN107195385B (zh) * 2017-05-16 2019-03-08 华中科技大学 一种导电碳浆料、其制备方法和应用
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
EP3783707A1 (en) 2017-06-26 2021-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
DE102017212680A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Präformierte siliziumbasierte Elektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6954030B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 正極および非水電解質二次電池
JP7255831B2 (ja) * 2017-11-30 2023-04-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カリウムイオン二次電池用正極活物質及び二次電池
JP7074314B2 (ja) * 2017-11-30 2022-05-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カリウムイオン二次電池用正極活物質及び二次電池
US11239466B2 (en) * 2018-01-09 2022-02-01 Saudi Arabian Oil Company Nanocomposite cathode materials for use in batteries
JP1621637S (ja) 2018-02-09 2019-01-07
JP6833752B2 (ja) * 2018-03-23 2021-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
WO2019199774A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal-selenium secondary battery containing a graphene foam-protected selenium cathode
WO2019199770A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enabled selenium cathode active material for an alkali metal-selenium secondary battery
US10287168B1 (en) * 2018-04-23 2019-05-14 National Taipei University Of Technology Method of manufacturing graphene material
JP7085124B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池とこれを備えた硫化物固体電池システム
CN108513245B (zh) * 2018-05-10 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其制造方法
JP7073605B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-24 株式会社Abri リチウムイオン二次電池用シート状正極複合材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2018206778A (ja) * 2018-08-08 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 正極の作製方法
JP7268984B2 (ja) * 2018-09-28 2023-05-08 株式会社Kri 酸化グラフェン修飾窒化アルミニウム粒子
WO2021130646A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
JP2020111509A (ja) * 2020-04-07 2020-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 正極の作製方法
JP7093085B2 (ja) * 2020-05-12 2022-06-29 株式会社 東北テクノアーチ 多孔質炭素材料
US11075413B1 (en) * 2020-12-15 2021-07-27 WATTRII Inc. Solid-state battery and method of forming same
CN116686133A (zh) * 2020-12-15 2023-09-01 瓦特里股份有限公司 固态电池及形成固态电池的方法
US11271247B1 (en) * 2020-12-15 2022-03-08 WATTRII, Inc. Solid-state battery and method of forming same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199929A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US20110121240A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Khalil Amine Coated electroactive materials
US20120058397A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Aruna Zhamu Graphene-Enhanced cathode materials for lithium batteries
JP2012064571A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気機器
JP2013533189A (ja) * 2010-05-18 2013-08-22 国家納米科学中心 グラフェン系導電材料およびその調製方法
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660870A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池の製造法
JPH10125310A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Toyota Motor Corp 電池電極の製造方法
JP3456354B2 (ja) * 1996-11-06 2003-10-14 日本電池株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
JPH11345607A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
CN100373670C (zh) * 2002-03-01 2008-03-05 松下电器产业株式会社 正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
CN1964917B (zh) 2004-06-11 2012-07-18 国立大学法人东京农工大学 内包氧化钌的纳米碳复合结构体
CA2588548A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP2006309958A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極形成用スラリー及びその製造方法並びにリチウムイオン電池
US8003257B2 (en) 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
JP3958781B2 (ja) 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
US7914844B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
CN101563801B (zh) 2005-11-21 2013-03-27 纳米系统公司 含碳的纳米线结构体
JP5245201B2 (ja) * 2006-03-16 2013-07-24 ソニー株式会社 負極、二次電池
KR20140083054A (ko) 2006-06-02 2014-07-03 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP5352069B2 (ja) * 2007-08-08 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 正極材料、正極板、二次電池、及び正極材料の製造方法
JP5205090B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
EP2065887A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing magnetic disk unit
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
EP2276698A1 (en) 2008-04-14 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
KR100999167B1 (ko) * 2008-06-03 2010-12-07 이화여자대학교 산학협력단 다층 그라펜 중공 나노구
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
JP5297110B2 (ja) 2008-07-18 2013-09-25 三井造船株式会社 ペースト製造方法
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
TW201012749A (en) * 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
JP5287032B2 (ja) 2008-08-21 2013-09-11 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用組成物
US8114375B2 (en) 2008-09-03 2012-02-14 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing dispersible nano graphene platelets from oxidized graphite
JP5503217B2 (ja) * 2008-10-15 2014-05-28 古河電気工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用負極、それを用いたリチウム二次電池、リチウム二次電池用負極材料の製造方法、およびリチウム二次電池用負極の製造方法。
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
WO2010096665A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 William Marsh Rice University Dissolution of graphite, graphite oxide and graphene nanoribbons in superacid solutions and manipulation thereof
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
US8147791B2 (en) * 2009-03-20 2012-04-03 Northrop Grumman Systems Corporation Reduction of graphene oxide to graphene in high boiling point solvents
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
CA2762430A1 (en) 2009-05-22 2011-02-10 William Marsh Rice University Highly oxidized graphene oxide and methods for production thereof
EP2256087A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
US20120142111A1 (en) 2009-06-15 2012-06-07 Tour James M Nanomaterial-containing signaling compositions for assay of flowing liquid streams and geological formations and methods for use thereof
MX2011013545A (es) 2009-06-15 2012-05-08 Univ Rice William M Nanolistones de grafeno preparados a partir de nanotubos de carbono vía exposición a metal alcalin0.
US20110186786A1 (en) * 2009-07-31 2011-08-04 Vorbeck Materials Corp. Graphene Compositions
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP5628503B2 (ja) 2009-09-25 2014-11-19 御国色素株式会社 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
WO2011041663A2 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Exfoliation of graphite oxide in propylene carbonate and thermal reduction of resulting graphene oxide platelets
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
CN101752561B (zh) * 2009-12-11 2012-08-22 宁波艾能锂电材料科技股份有限公司 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
WO2011105832A2 (ko) * 2010-02-24 2011-09-01 주식회사 엘지화학 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103026535B (zh) * 2010-05-25 2016-03-09 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极及二次电池
JP2011249706A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタとその製造方法
JP5411813B2 (ja) * 2010-07-14 2014-02-12 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びそれを有する電池システム
JP5474695B2 (ja) * 2010-07-27 2014-04-16 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP5691286B2 (ja) * 2010-08-05 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
CN103109399B (zh) * 2010-09-10 2015-11-25 海洋王照明科技股份有限公司 一种含锂盐-石墨烯复合材料及其制备方法
US20120070745A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
CN106229475B (zh) 2010-10-08 2019-12-17 株式会社半导体能源研究所 储能装置用正极活性材料的制造方法及储能装置
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
CN101997120A (zh) * 2010-10-09 2011-03-30 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 锂离子电池导电添加剂及其制备方法
EP2698854B1 (en) 2010-10-22 2017-02-22 Belenos Clean Power Holding AG Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
WO2012165358A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electrode
US8765302B2 (en) * 2011-06-17 2014-07-01 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enabled vanadium oxide cathode and lithium cells containing same
KR102514830B1 (ko) * 2011-09-30 2023-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
WO2013092446A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Electrode-forming composition
JP6182901B2 (ja) * 2012-03-09 2017-08-23 東レ株式会社 カーボン硫黄複合体の製造方法
JP6077347B2 (ja) * 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199929A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US20110121240A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Khalil Amine Coated electroactive materials
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2013533189A (ja) * 2010-05-18 2013-08-22 国家納米科学中心 グラフェン系導電材料およびその調製方法
JP2012064571A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気機器
US20120058397A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Aruna Zhamu Graphene-Enhanced cathode materials for lithium batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022180485A (ja) 2022-12-06
JP2020017541A (ja) 2020-01-30
JP2020057626A (ja) 2020-04-09
US20220115668A1 (en) 2022-04-14
JP6423472B2 (ja) 2018-11-14
US20200358102A1 (en) 2020-11-12
JP2020021745A (ja) 2020-02-06
JP6110990B2 (ja) 2017-04-05
JP2017147233A (ja) 2017-08-24
JP6077347B2 (ja) 2017-02-08
JP2020017540A (ja) 2020-01-30
JP6117983B2 (ja) 2017-04-19
US20200373581A1 (en) 2020-11-26
TW201348128A (zh) 2013-12-01
US20190067701A1 (en) 2019-02-28
TWI622555B (zh) 2018-05-01
JP2020181831A (ja) 2020-11-05
JP2019016610A (ja) 2019-01-31
US20160204440A1 (en) 2016-07-14
US9293770B2 (en) 2016-03-22
JP2017031055A (ja) 2017-02-09
US20200144622A1 (en) 2020-05-07
JP7010913B2 (ja) 2022-02-10
WO2013153931A1 (en) 2013-10-17
JP2017022147A (ja) 2017-01-26
JP2024051129A (ja) 2024-04-10
JP2014007141A (ja) 2014-01-16
TW201716324A (zh) 2017-05-16
JP2022126767A (ja) 2022-08-30
TWI596060B (zh) 2017-08-21
US20130266859A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010913B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
US11411209B2 (en) Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
US9911971B2 (en) Negative electrode for power storage device and power storage device
JP6207923B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法
US20140004412A1 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210908