JP2009199929A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199929A
JP2009199929A JP2008041333A JP2008041333A JP2009199929A JP 2009199929 A JP2009199929 A JP 2009199929A JP 2008041333 A JP2008041333 A JP 2008041333A JP 2008041333 A JP2008041333 A JP 2008041333A JP 2009199929 A JP2009199929 A JP 2009199929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008041333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714229B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Hidetoshi Honbo
英利 本棒
Yoshimi Yanai
吉美 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008041333A priority Critical patent/JP4714229B2/ja
Priority to US12/372,848 priority patent/US20090214951A1/en
Publication of JP2009199929A publication Critical patent/JP2009199929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714229B2 publication Critical patent/JP4714229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】入力と出力のバランスが良くかつ高容量、長寿命なリチウム二次電池が提供すること。
【解決手段】正極集電体箔両面に塗布されリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、負極集電体箔両面に塗布されリチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含有する非水電解液を有するリチウム二次電池であって、該リチウム二次電池の充電深度(SOC)が20〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOC領域が存在することを特徴とするリチウム二次電池。
【選択図】図2

Description

本発明はリチウム二次電池に関し、特にプラグインハイブリッド車、燃料電池車或いは電動工具などの電源に適するリチウム二次電池に関するものである。
燃料電池自動車、ハイブリッド自動車等への適用を目的としたリチウム二次電池あるいはキャパシタなどの電源装置の開発が盛んである。燃料電池自動車、ハイブリッド自動車のような車載用途には、高負荷特性、高出力特性、長寿命特性などの性能が要求される。近年では、二酸化炭素削減などの環境問題の観点から、環境対応自動車への要求も厳しくなり、電気走行(EV走行)とハイブリッド走行(HEV走行)の両者の利点を兼ね備えたプラグインハイブリッド自動車の開発が期待されている。2006年8月に経済産業省から発表された「次世代自動車用電池の将来に向けた提言」においても次世代自動車としてプラグインハイブリッド自動車の実用化が期待されている。
このような次世代自動車に電池を適用し、エネルギー効率の向上を図るには、回生エネルギーの有効利用を図ることが重要である。プラグインハイブリッド自動車はEV走行とHEV走行の二つのモードで走行するが、電池を充電した状態から充電深度(SOC、State of Charge)30%程度までは、二次電池に蓄えられた電気だけによるEV走行を行い、電池の残存容量が少なくなってからは、SOC30%近辺でのHEV走行となる。このようなプラグインハイブリッド自動車を実用化するには、SOCが20〜40%の領域で入出力のバランスがよく、さらに入力および出力のいずれもが充分な性能を有する電池が求められる。
例えば、出力特性が良好でも、入力特性が劣るとHEV運転領域でのエネルギーの回生が充分に行われなくなり、エネルギー効率が低下し、従って燃費も悪くなる。逆に、入力特性は優れるが出力特性が劣ると、エネルギーの回生はできるが加速時のパワーアシストが不十分になり、やはり燃費効率の低下が懸念される。このようにHEV走行においては、入出力のバランスが取れた電池を用い、回生エネルギーを有効に利用してパワーアシストを行うことが、エネルギー効率の向上を図る上で極めて重要である。以上のリチウム電池の基本特性は、プラグインハイブリッド自動車に限らず、燃料電池自動車用電源、電動工具用電源など、高出力、高容量、長寿命が要求される分野への適用に必須の特性である。
電気自動車あるいはハイブリッド自動車用に対する電池技術が開示されている。例えば、特許文献1では、充電深度(SOC)に対する出力密度、入力密度の変化率がSOC25%〜SOC80%の範囲で20%以下であるLiMePO(オリビン)正極(Me;遷移金属元素)の電池技術が開示されている。特許文献2では放電深度80%(SOC20%)における出力が、放電深度0%(SOC100%)出力の60%以上を有するスピネルマンガン正極の電池技術について述べられている。
さらには特許文献3では、高い充電電圧(4.25〜4.5V)を有する電池技術が開示されており、正極活物質/負極活物質量比は1.3〜2.2の範囲内であり、正極活物質量は18.8〜24.8mg/cmである。
特許文献4では、活物質量比(負極/正極)を0.45〜0.77とするリチウム電池が記載されているが、SOCと入出力密度については記載がない。
また、特許文献5では、活物質量比(負極/正極)を0.25〜0.5とするリチウム電池が記載されているが、SOCと入出力密度については記載がない。
特開2003−036889号公報 特開2000−156246号公報 特開2004−342500号公報 特開2003−115329号公報 特開平06−275321号公報
本発明の目的は入力と出力のバランスが取れたリチウム二次電池を提供することである。
本発明の概要は以下の通りである。
(1)リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を含む正極、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極、およびリチウム塩を含有する非水電解液で構成されたリチウム二次電池であって、充電深度(SOC)が20%〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOCの領域が存在するリチウム二次電池。
(2)前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMO(Mは少なくとも1種の遷移金属)で表されるものである(1)記載のリチウム電池。
(3)前記リチウム遷移金属複合酸化物からなる前記正極活物質が正極集電体箔の両面に塗布された正極の集電体箔の片面における単位面積あたりの正極活物質量Mc(mg/cm)と、前記負極活物質が負極集電体箔の両面に塗布された負極の集電体箔の片面における単位面積あたりの負極活物質量Ma(mg/cm)との比Ma/Mcが0.5〜0.7である(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池。
(4)正極の集電体箔の片面における単位面積あたりの正極活物質量Mcが9mg/cm〜14g/cmである(1)〜(3)に記載のリチウム二次電池。
(5)正極集電体箔の両面に塗布されリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、負極集電体箔の両面に塗布されリチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含有する非水電解液を有するリチウム二次電池であって、該リチウム二次電池の充電深度(SOC)が20〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOC領域が存在し、エネルギー密度が100Wh/kg以上であるプラグインハイブリッド自動車用リチウム二次電池。
(6)前記SOC20〜40%において等しい入出力密度が2000W/kg以上である(5)のプラグインハイブリッド自動車用リチウム二次電池。
本発明により入力と出力のバランスが良くかつ高容量、長寿命なリチウム二次電池が提供される。本発明によるリチウム電池は特にプラグインハイブリッド自動車に好適であるが、その他の用途、例えば、燃料電池自動車、電気自動車、電動工具など、高出力、高容量が必要とされる分野等へ幅広く適用できる。
本発明者らは課題解決のため鋭意研究を行った結果、リチウム二次電池の充電深度(SOC)が20〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOC領域が存在する場合に、入出力のバランスの取れたリチウム電池が提供できることがわかった。この入力密度と出力密度がほぼ等しいSOC領域は、入出力密度とSOCの関係を示すグラフにおいて、前記入力密度と出力密度が交わる点、あるいはそれに近い領域が存在するものを指す。例えば、図2及び図4の場合にはSOCの交点が約30%近辺のSOCに存在するが、例えば、その交点が20〜40%のSOCの境界付近に存在する場合を含めて、ほぼ等しいと表わした。しかし入力密度と出力密度の差はできるだけ小さいほうがよく、SOC20〜40%の範囲内に入出力密度の交点がある(入出力密度の差が0)のが最も好ましく、差があっても入力密度と出力密度の差が1%未満、より好ましくは0.5%以下であるのが良い。
本発明における入出力密度の交点を20〜40%のSOC又はその近傍のSOCで交わるようにするための技術的な手段の例を挙げれば、まず正極活物質量と負極活物質量との比を好適な値にすることにより、上記課題を解決することができる。プラグインハイブリッド自動車のEV走行およびHEV走行の二つの走行モードを有するプラグインハイブリッド自動車に適用可能な、SOC20%〜40%の範囲で入出力差が無いか、或いは極めて小さい入出力差を有する、プラグインハイブリッド自動車に適した電池を提供できることを見出したものである。
本発明のリチウム二次電池はリチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を含む正極、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極、およびリチウム塩を含有する非水電解液で構成されたリチウム二次電池を対象とする。このリチウム電池は、充電深度(SOC)が20%〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOCの領域を有するものである。
SOCが20〜40%と低い領域で入力と出力のバランスを取るには、この領域での出力密度を高くし、電池性能を向上させることが望ましい。このためには正極活物質量Mc(mg/cm)と負極活物質量Ma(mg/cm)とのMa/Mc比を好適な値にすることが重要である。
Ma/Mc比を小さく、すなわち相対的に負極活物質量を少なくし正極活物質量を多くすると、負極電位が低い領域で電池が作動するため、低SOC領域での電池電圧が高くなり、高出力が期待できる。しかしながら、負極活物質量を少なくしすぎると負極にリチウムデンドライトが生成し、電池の安全性、信頼性の低下が懸念されるとともに、電池作動時の負極の負担が大きくなり、充分な電池寿命の確保も困難になる。一方、Ma/Mc比を大きくすると負極の可逆容量の増大による電池容量の減少、低SOC領域における出力の低下が心配される。
これらの点を踏まえて検討した結果、Ma/Mc比は0.5〜0.7が好適であることがわかった。より好ましくは、0.52〜0.68の範囲が良い。
さらに、プラグインハイブリッド自動車に適用するには、低SOC領域での入力と出力のバランスのみならず、高い入出力も要求される。高い入出力を得るには、電気抵抗が大きい集電体箔の単位面積あたりの正極活物質量を少なくした薄い電極とすることにより、限られた電池缶内の空間に収納できる電極群の電極面積を増やし、電極抵抗をできる限り低くすることが重要である。
しかしながら、電極を薄くするために正極活物質量を少なくしていくと、それに伴って電池容量が小さくなり、プラグインハイブリッド自動車の特長であるEV走行の距離が短くなることが懸念される。そこで、前記正極の集電体箔の片面における単位面積あたりの正極活物質量Mcが9〜14g/cm、より好ましくは、9.4〜13.7g/cmであるときに、十分な電池容量が得られることが分かった。
一方、負極活物質は電極電位が低い黒鉛質材料を用いるのが、低SOC領域で高出力を得る上で好ましい。
本発明のリチウム二次電池に用いる正極は、正極活物質、導電剤および結着剤から構成された正極合剤を、アルミニウム箔の両面に塗布した後、乾燥、プレスして形成される。正極活物質には化学式LiMO(Mは少なくとも1種の遷移金属)で表されるものを用いることができる。マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウムなどの正極活物質中のMn、Ni、Coなどの一部を1種あるいは2種以上の遷移金属で置換して用いることができる。さらには遷移金属の一部をMg、Alなどの金属元素で置換して用いることもできる。
導電剤には、公知の導電剤、例えば黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、炭素繊維などの炭素系導電剤を用いればよく、特に限定されない。
結着剤として、公知の結着剤、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴムなどを用いればよく、特に限定されない。本発明で好ましい結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデンである。
また溶剤は、公知の種々の溶剤を適宜選択して使用することができ、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いるのが好ましい。
正極合剤における正極活物質、導電剤および結着剤の混合比は、特に限定されないが、例えば正極活物質を1とした場合、重量比で1:0.05〜0.20:0.02〜0.10が好ましい。
本発明のリチウム二次電池に用いる負極は、負極活物質および結着剤から負極合剤が、銅箔の両面に塗布された後、乾燥、プレスされて形成される。本発明で好ましいものは、黒鉛質材料である。
結着剤としては、例えば上記正極と同様のものが用いられ、特に限定されない。本発明で好ましいものは、例えばポリフッ化ビニリデンである。好ましい溶剤は、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤である。負極合剤における負極活物質および結着剤の混合比は、特に限定されないが、例えば負極活物質を1とした場合、重量比で1:0.05〜0.20である。
本発明のリチウム電池に用いられる非水電解液としては、公知のものを用いれば良く、特に限定はされない。例えば非水溶媒としてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン等がある。これらの溶媒の1種以上に、例えばLiPF、LiBF、LiClO等から選ばれた1種以上のリチウム塩を溶解させて有機電解液を調整することができる。また、電池の構成上の必要性に応じて微孔性セパレータ、例えばポリオレフィン系の微多孔質高分子膜を用いてもよく、期待した本発明の効果が得られる。
リチウム二次電池の形状は、捲回型、積層型等があるが、特に限定されない。本発明のリチウム二次電池は、円筒型であれば例えば以下のように製造することができる。
正極活物質に、黒鉛等の導電剤、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解させたポリフッ化ビニリデン等の結着剤を上記重量比で加えて混練して、正極スラリーを得る。
次に、このスラリーを集電体のアルミニウム金属箔の両面に塗布する。このとき、集電体箔片面の単位面積当たりの正極活物質量が9mg/cm〜14g/cmになるように塗布する。その後、乾燥、プレスして、正極電極を作製する。
次に、負極活物質に、N−メチル−2−ピロリドン等に溶解したポリフッ化ビニリデン等を結着剤として上記重量比で加えて混練して、負極スラリーを得る。次に、このスラリーを集電体の銅箔の両面に塗布した後、乾燥、プレスして負極電極を作製する。LiPF等を、エチレンカーボネート等の非水溶媒に溶解し、非水系電解液を作製する。
得られた正極と負極の両電極の間に多孔質絶縁材のセパレータを挟みこみ、これを捲回した後、ステンレスやアルミニウムで成型された電池缶に挿入する。電極のリード片と電池缶を接続した後、非水電解液を注入し、電池缶を封口してリチウムイオン二次電池を得る。
本発明が適用される円筒型のリチウム二次電池の例を図1に示す。上記正極合剤をアルミニウム箔の両面に塗布してなる正極1と、上記負極合剤を銅箔の両面に塗布してなる負極2と、正極1と負極2の間に配置されたセパレータ3と、正極1と正極集電リード部7とを接続する正極集電リード片5と、負極2と負極集電リード部8とを接続する負極集電リード片6と、負極集電リード部8が底面に接続された電池缶4と、電池缶4の開口端部にガスケット12を介してカシメにより固定された電池蓋9と、電池蓋9の裏面に接触する正極端子部11、および正極端子部11間に挟み込まれた破裂弁10とから構成されている。
正極1および負極2は、セパレータ3を介して捲回され、電極群として電池缶4の内部に配置されている。電池缶4および電池蓋9により構成される空間には電解液(図示せず)が充填されている。
本発明のリチウム二次電池の用途としては、前述したとおり、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車など自動車分野への適用、さらには高負荷特性、高出力が必要とされる電動工具などの電源としても適用も可能である。また、活物質量を適正化したために、軽量・コンパクトで、低SOCで入力密度と出力密度のバランスが取れた高いリチウム二次電池を得ることができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
正極活物質として、LiNi0.65Mn0.20Co0.15を用い、正極活物質、導電剤の黒鉛、結着剤のポリフッ化ビニリデンを85:10:5の重量比で混練機を用い、30分間の混練の後、正極合剤のスラリーを得た。このスラリーを集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。集電体箔片面の単位面積あたりの正極活物質量は11.4mg/cmであった。一方、負極活物質には天然黒鉛を用い、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いて、負極活物質:結着剤=90:10の重量比で混練した。得られた負極合剤のスラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に塗布した。
集電体箔片面の単位面積あたりの正極活物質量(Mc)と負極活物質量(Ma)のMa/Mc比は0.45、0.52、0.60、0.68、および0.75であった。作製した正負電極は、いずれもプレス機で圧延成型した後、150℃で5時間真空乾燥した。
乾燥後、正極と負極とをセパレータを介して捲回し、電池缶に挿入した。負極集電リード片6は負極集電リード部8に集めて超音波溶接し、集電リード部を缶底に溶接した。
一方、正極集電リード片5を正極集電リード部7に超音波溶接した後、アルミニウムのリード部を電池蓋9に抵抗溶接した。電解液(LiPF/EC:MEC=1:2)を注入後、電池缶4のカシメにより電池蓋9を封口し電池を得た。なお、電池缶4の上端と電池蓋9の間にはガスケット12を挿入した。このようにして製造した電池の概略図を図1に示す。
充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.7V、充放電レート1C(1時間率)で充放電し、電池容量を求めた。この容量をもとに、SOC10〜90%の範囲でSOCを10%ずつ変化させて入出力を調べた。入出力は1C、5C、10C、20Cの電流を11秒間印加して、それぞれの電流値における10秒目の電圧を測定し、電流−電圧特性から求めた。すなわち、出力(P)は電池の放電終止電圧(V)と電流−電圧特性の直線を放電終止電圧まで外挿したときの電流値(I)を用いて、式P=I×Vより求めた。一方、入力は電池の充電終止電圧(V)と電流−電圧特性の直線を充電終止電圧まで外挿したときの電流値(I)を用いて、式P=I×Vより求めた。表1には試作した電池のMa/Mc比とともに、入出力密度が等しい値を示したSOC、入出力密度、およびエネルギー密度を示した。図2には入出力試験結果の一例を示す。図には電池1−2の結果を示した。
Figure 2009199929
いずれの電池も2000W/kgを超える高い入出力密度を示したが、負極活物質量が多いMa/Mc比が0.45の電池1−1に比べMa/Mc比が0.75の電池1−5では、エネルギー密度も97Wh/kgであり、100Whに満たない値であり、入出力密度が等しいSOCの値も41%と高い値を示した。
次に、SOC30〜90%の範囲で充放電を行い、サイクル試験を行った。SOC90%の開回路電圧を充電終止電圧とし、SOC30%の開回路電圧を放電終止電圧と、5Cの充放電電流でサイクル試験を実施した。休止時間は充放電のいずれも10分とした。
以上のようにして電池容量変化を調べた結果、2000サイクルを経過した時点での初期容量に対する容量維持率は、Ma/Mc比が0.45と小さいMa/Mc比では71%と小さい値であった。しかし、Ma/Mc比が大きい電池1−2〜電池1−5では、電池1−2が82%、電池1−3が83%、電池1−4が85%、電池1−5が84%で、いずれの電池も80%を超える値であった。
(実施例2)
正極活物質として、LiNi0.55Mn0.25Co0.20を用い、負極活物質には人造黒鉛を用い、実施例1と同様に電池を作製した。ここではMa/Mc比が0.60になるように正極活物質と負極活物質の量を調整した。
集電体箔片面の正極活物質量は8.1mg/cm、9.4mg/cm、10.8mg/cm、12.3mg/cm、13.7mg/cm、および14.8mg/cmであった。試作した電池を実施例1と同様に入出力密度を調べた。表2に結果を示す。いずれの電池も2000W/kgを超える高い入出力密度が得られたが、正極活物質量が8.1mg/cmと少ない電池2−1はエネルギー密度が97Wh/kgと100に満たない値となった。
Figure 2009199929
次に、負荷特性を調べた。実施例1と同様に求めた電池容量を定格容量とし、定格容量を充電した後、電流値1C、2C、3C、5Cおよび10Cで放電し、放電容量を求めた。なお、放電終止電圧は2.7Vとした。結果を図3に示した。なお、図には1C放電時の容量を100%として、容量維持率で示している。電池2−1〜2−5は、いずれも10Cでの容量維持率が80%以上と高い負荷特性を示したが、電池2−6は50%を切る低い値となった。
(実施例3)
正極活物質にはLiNi0.70Mn0.15Co0.10Al0.05を用い、負極活物質には人造黒鉛を用い、実施例1と同様に電池を作製した。Ma/Mc比は0.55、集電体箔片面の正極活物質量は12.0mg/cmであった。実施例1と同様に調べた入出力特性の結果を図4に示す。SOC30%で2000W/kgを超える高い入出力密度が得られた。エネルギー密度は109Wh/kgであった。
以上、実施例により本発明を詳細に説明したが、本発明によれば、広いSOC領域に亘って、100Wh/kg以上という高いエネルギー密度のリチウム電池を提供することができる。これらの特性は特にプラグインハイブリッド自動車において重要な特性である。また、入出力密度も2000W/kg以上であり、このことも本発明によるリチウム電池がプラグインハイブリッド自動車に特に適している特性である。
本発明によるリチウム二次電池を示す側面断面図。 本発明によるリチウム二次電池の入出力特性を示した図。 本発明によるリチウム二次電池の負荷特性を示した図。 本発明によるリチウム二次電池の入出力特性を示した図。
符号の説明
1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電池缶、5…正極集電リード片、6…負極集電リード片、7…正極集電リード部、8…負極集電リード部、9…電池蓋、10…破裂弁、11…正極端子部、12…ガスケット。

Claims (9)

  1. 正極集電体箔の両面に塗布されリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、負極集電体箔の両面に塗布されリチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含有する非水電解液を有するリチウム二次電池であって、該リチウム二次電池の充電深度(SOC)が20〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOC領域が存在することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が化学式LiMO(Mは少なくとも1種の遷移金属)で表されることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池。
  3. 前記正極の集電体箔の片面における単位面積あたりの前記正極活物質の量Mc(mg/cm)と、前記負極の集電体箔の片面における単位面積あたりの前記負極活物質の量Ma(mg/cm)との比Ma/Mcが0.5〜0.7であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極の集電体箔の片面における単位面積あたりの前記正極活物質の量Mcが9〜14g/cmであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のリチウム二次電池。
  5. 正極集電体箔の両面に塗布されリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、負極集電体箔の両面に塗布されリチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含有する非水電解液を有するリチウム二次電池であって、該リチウム二次電池の充電深度(SOC)が20〜40%の範囲において入力密度と出力密度がほぼ等しいSOC領域が存在し、エネルギー密度が100Wh/kg以上であることを特徴とするプラグインハイブリッド自動車用リチウム二次電池。
  6. 前記SOCの20〜40%においてほぼ等しい入出力密度が、2000W/kg以上であることを特徴とする請求項5記載のプラグインハイブリッド自動車用リチウム二次電池。
  7. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が化学式LiMO(Mは少なくとも1種の遷移金属)で表されることを特徴とする請求項5又は6記載のプラグインハイブリッド自動車用リチウム電池。
  8. 前記集電体箔の片面における単位面積あたりの前記正極活物質の量Mc(mg/cm)と、前記負極の集電体箔の片面における単位面積あたりの前記負極活物質の量Ma(mg/cm)との比Ma/Mcが0.5〜0.7であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のプラグインハイブリッド自動車用リチウム二次電池。
  9. 前記正極の集電体箔の片面における単位面積あたりの前記正極活物質の量Mcが9〜14g/cmであることを特徴とする請求項5〜8の何れかに記載のプラグインハイブリッド自動車用リチウム二次電池。
JP2008041333A 2008-02-22 2008-02-22 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4714229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041333A JP4714229B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 リチウム二次電池
US12/372,848 US20090214951A1 (en) 2008-02-22 2009-02-18 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041333A JP4714229B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199929A true JP2009199929A (ja) 2009-09-03
JP4714229B2 JP4714229B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=40998637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041333A Expired - Fee Related JP4714229B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090214951A1 (ja)
JP (1) JP4714229B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100603A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014146580A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 組電池装置
JP2017107796A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP2017107795A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP2018078059A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社リコー 蓄電システム
WO2019103031A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
JP2020074339A (ja) * 2012-04-10 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池
WO2022249667A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108732A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323121A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2001093513A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の電極を製造する方法
JP2001126700A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池のセパレータ及びそれを用いた電池、並びにそのセパレータを製造する方法
JP2002304989A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004355986A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池
JP2007335157A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
JP2007538365A (ja) * 2004-05-28 2007-12-27 エルジー・ケム・リミテッド リチウム2次電池用添加剤
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623886B2 (en) * 1999-12-29 2003-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nickel-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
KR100399642B1 (ko) * 2001-10-24 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP4404179B2 (ja) * 2001-12-06 2010-01-27 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた二次電池
CN1754275A (zh) * 2002-12-23 2006-03-29 A123系统公司 高能量和高功率密度电化学电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323121A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2001093513A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の電極を製造する方法
JP2001126700A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池のセパレータ及びそれを用いた電池、並びにそのセパレータを製造する方法
JP2002304989A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004355986A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池
JP2007538365A (ja) * 2004-05-28 2007-12-27 エルジー・ケム・リミテッド リチウム2次電池用添加剤
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP2007335157A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100603A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2020074339A (ja) * 2012-04-10 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池
JP2014146580A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 組電池装置
JP2017107796A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP2017107795A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP2018078059A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社リコー 蓄電システム
WO2019103031A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
JPWO2019103031A1 (ja) * 2017-11-22 2020-11-19 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
EP3712998A4 (en) * 2017-11-22 2021-08-04 GS Yuasa International Ltd. SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY
JP7240640B2 (ja) 2017-11-22 2023-03-16 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
US11621417B2 (en) 2017-11-22 2023-04-04 Gs Yuasa International Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2022249667A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090214951A1 (en) 2009-08-27
JP4714229B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461114B2 (ja) 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
KR101477873B1 (ko) 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
EP3007261B1 (en) Novel secondary battery
JP5896024B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP2002358966A (ja) リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池
KR20130086077A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
KR20130033060A (ko) 안전성 및 수명특성이 향상된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
CN106133952B (zh) 非水电解质二次电池
KR101368124B1 (ko) 비수 전해액형 리튬 이온 2차 전지
US20230327180A1 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP5472755B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2012138319A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP2019029215A (ja) 非水系二次電池
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
JP2017084648A (ja) 正極活物質層形成用組成物の製造方法
JP5043545B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees