JP2010108732A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108732A
JP2010108732A JP2008279039A JP2008279039A JP2010108732A JP 2010108732 A JP2010108732 A JP 2010108732A JP 2008279039 A JP2008279039 A JP 2008279039A JP 2008279039 A JP2008279039 A JP 2008279039A JP 2010108732 A JP2010108732 A JP 2010108732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
separator
battery
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008279039A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Yoshimi Yanai
吉美 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008279039A priority Critical patent/JP2010108732A/ja
Priority to CN200910206801A priority patent/CN101728578A/zh
Priority to US12/609,118 priority patent/US20100112437A1/en
Publication of JP2010108732A publication Critical patent/JP2010108732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】
燃料電池自動車,プラグインハイブリッド自動車などの次世代クリーンエネルギー自動車用の補助電源に適用可能な信頼性が高くかつ高安全なリチウム二次電池を提供すること。
【解決手段】
リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を含む正極,リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極,リチウム塩を含有する非水電解液、およびセパレータで構成されたリチウム二次電池において、前記セパレータが、多孔性高分子樹脂膜の少なくとも片面に炭酸リチウム粉末と結着剤からなる多孔質層を設けた構造となっていることを特徴とするリチウム二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウム二次電池に関するものである。
二酸化炭素の排出削減など環境負荷の軽減,エネルギーの石油依存度への低減といった観点から、燃料電池自動車,プラグインハイブリッド自動車などの次世代クリーンエネルギー自動車の実用化が望まれている。リチウム二次電池は、軽量・コンパクトであり、高いエネルギー密度と出力密度を有するため、このような次世代クリーンエネルギー自動車用の電源として、その期待が近年益々高まっている。しかしながら、このような期待に応え、電池を実用化するには、電池の高性化が必要であることは言うまでもないが、さらなる信頼性・安全性の向上がより一層重要になってくる。
このような背景のもと、正負極材料,電解液,セパレータなどの電池材料の改善、あるいは電池構造の改良による電池の信頼性・安全性の向上に関する様々な技術が開示されている。
電池の材料面においては、電解液の難燃化・不燃化あるいは高分子固体電解質などによる信頼性・安全性の向上が提案されており、その研究・開発も盛んである。しかしながら、これらの電解液あるいは電解質は、現在用いられている非水電解液に比較して、イオン伝導度が低く出力低下が懸念されるため、次世代クリーンエネルギー自動車などの車載用の電池への適用には至っていない状況である。セパレータ材料においても、電池性能・信頼性の向上を図るために様々な工夫がなされている。例えば特許文献1及び2では、セパレータ/電極接合体を形成するためのセパレータ技術が提案されており、それにより電池性能を向上させる技術が開示されている。
特開2007−157569号公報 特開2007−157570号公報
本発明の目的は、次世代クリーンエネルギー自動車などの環境対応自動車に適用可能な信頼性・安全性の高いリチウム二次電池を提供することである。
本発明者らは課題解決のため鋭意研究を行った結果、多孔性高分子樹脂膜に炭酸リチウム粉末の多孔質層を設けた構造のセパレータを用いることにより上記課題を解決し、次世代クリーンエネルギー自動車などの環境対応自動車に適用可能な信頼性・安全性の高いリチウム二次電池を提供できることを見出したものである。
本発明の概要は以下の通りである。
リチウムを吸蔵放出する正極とリチウムを吸蔵放出する負極とが、リチウム塩を含有する非水電解液およびセパレータを介して形成されるリチウム二次電池において、セパレータが、多孔性高分子樹脂膜であって、樹脂膜の少なくとも片面に、炭酸リチウムと結着剤とを含む層を設けた構造となっていることを特徴とする。
また、炭酸リチウムと結着剤とを含む層が、多孔質層であることを特徴とし、正極に対向する面に配置されていることを特徴とする。
さらに、結着剤が、ポリフッ化ビニリデン又はフッ素ゴムの少なくとも一つであって、セパレータが、ポリプロピレン又はポリエチレンの少なくとも一つであることを特徴とする。
また、非水電解液は、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,テトラヒドロフラン,1,2−ジエトキシエタンの少なくとも一つを有することを特徴とする。
本発明により信頼性・安全性が高くかつ高容量,長寿命なリチウム二次電池が提供され、次世代クリーンエネルギー自動車などの環境対応自動車に好適なリチウム二次電池が提供できる。さらには電動工具など高出力,高容量が必要とされる分野等へ幅広くリチウム二次電池を提供することが可能となる。
本発明によるリチウム二次電池は、リチウムを吸蔵放出する正極とリチウムを吸蔵放出する負極とが、リチウム塩を含有する非水電解液およびセパレータを介して形成されるリチウム二次電池において、セパレータが、多孔性高分子樹脂膜であって、樹脂膜の少なくとも片面に、炭酸リチウム粉末と結着剤とを含む層を設けた構造となっていることを特徴とする。
リチウム二次電池の安全性は、電池構成材料,電池構造など様々な面から検討されている。電池構成材料においては、正極と負極を短絡させないようにするセパレータの役割が大きく、電池の安全性はセパレータの材質に大きく依存する。リチウム二次電池のセパレータには、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどからなる多孔性高分子樹脂膜が用いられることが多い。しかしながら、ポリエチレン,ポリプロピレンなどからなる多孔性高分子樹脂膜は、耐熱温度が百数十℃と低く、異常時に電池が発熱し昇温した場合、熱収縮によりセパレータ本来の重要な役割である短絡防止の機能が損なわれてしまう。このため、正極と負極が短絡し発熱がより一層加速され、最悪の場合には発火,電池缶の損傷といった事態を招くこととなる。このような事態を防止するには、セパレータの耐熱性を向上させ短絡を抑制することが重要である。特に、過充電領域では正極材料は不安定になり、発熱しやすくなる。このため、セパレータの正極側に接する面の耐熱性を向上させることが、短絡を防止する上では好ましい。
多孔質層に用いる耐熱材料にはセラミックス材料が考えられるが、一般的に知られているアルミナ,マグネシアなどのセラミックス材は密度が高く、軽量・コンパクトというリチウム二次電池本来の特徴を損なうことが懸念される。従って、この耐熱材料には密度が低く、リチウム二次電池に悪影響を及ぼさないことが要求される。
上述のような観点から、耐熱性の多孔質層を設けたセパレータと電池特性との関連を種々検討した結果、多孔性高分子樹脂膜の少なくとも片面に炭酸リチウム粉末と結着剤とを有する多孔質層を設けた構造のセパレータを用いることにより、信頼性・安全性の高いリチウム二次電池を提供できることが明らかとなった。
本発明に用いる多孔性高分子樹脂膜は、一般的にリチウム二次電池のセパレータとして用いることができるものであれば良く、特に限定はされない。多孔質層は、炭酸リチウム粉末に結着剤および溶剤を加えて炭酸リチウム塗布用スラリーを作製し、多孔性高分子樹脂膜に塗布機で塗布することにより形成することができる。結着剤には、公知の結着剤、例えばポリフッ化ビニリデン,フッ素ゴムなどを用いればよく、リチウム二次電池に悪影響を及ぼさないものであれば、特に限定されない。また溶剤は適宜使用し、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤が好ましく用いられる。多孔質層の厚さは、多孔性高分子樹脂膜の通気性を損なわない範囲であれば厚く塗布しても問題はない。作業性などから、多孔質層の塗布厚さは、数μm〜10数μmが好適である。炭酸リチウム塗布用スラリーにおける炭酸リチウム粉末および結着剤の混合比は、特に限定されないが、炭酸リチウム粉末を1とした場合、重量比で1:0.02〜0.15が好ましい。また、塗布機械には両面塗布に適した性能を有するものもあるが、そのような設備を適用する場合には、作業性等を考慮し、多孔性高分子樹脂膜の両面に多孔質層を設けても、何ら本発明の効果は変わらない。
本発明のリチウム二次電池に用いる正極は、正極活物質,導電剤および結着剤から構成された正極合剤を、アルミニウム箔の両面に塗布した後、乾燥,プレスして形成される。正極活物質には化学式LiMO2(Mは少なくとも1種の遷移金属)で表されるもの、あるいはスピネルマンガンなどを用いることができる。マンガン酸リチウム,ニッケル酸リチウム,コバルト酸リチウムなどの正極活物質中のMn,Ni,Coなどの一部を1種あるいは2種以上の遷移金属で置換えして用いることができる。さらには遷移金属の一部をMg,Alなどの金属元素で置換えして用いることも可能である。導電剤には、公知の導電剤、例えば黒鉛,アセチレンブラック,カーボンブラック,炭素繊維などの炭素系導電剤を用いればよく、特に限定されない。結着剤としては、公知の結着剤、例えばポリフッ化ビニリデン,フッ素ゴムなどを用いればよく、特に限定されない。本発明で好ましい結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデンである。また溶剤は、公知の種々の溶剤を適宜選択して使用することができ、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いるのが好ましい。正極合剤における正極活物質,導電剤、および結着剤の混合比は、特に限定されないが、例えば正極活物質を1とした場合、重量比で1:0.05〜0.20:0.02〜0.10が好ましい。
本発明のリチウム二次電池に用いる負極は、負極活物質および結着剤から負極合剤が、銅箔の両面に塗布された後、乾燥,プレスされて形成される。本発明で好ましいものは、黒鉛あるいは非晶質炭素などの炭素系の材料である。結着剤としては、例えば上記正極と同様のものが用いられ、特に限定されない。本発明で好ましいものは、例えばポリフッ化ビニリデンである。好ましい溶剤は、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤である。負極合剤における負極活物質および結着剤の混合比は、特に限定されないが、例えば負極活物質を1とした場合、重量比で1:0.05〜0.20である。
本発明のリチウム二次電池に用いられる非水電解液としては、公知のものを用いれば良く、特に限定はされない。例えば非水溶媒としてプロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,テトラヒドロフラン,1,2−ジエトキシエタン等がある。これらの溶媒の1種以上に、例えばLiPF6,LiBF4,LiClO4等から選ばれた1種以上のリチウム塩を溶解させて非水電解液を調整することができる。
リチウム二次電池の形状は、捲回型,積層型等があるが、特に限定されない。本発明のリチウム二次電池は、円筒型であれば例えば以下のように製造することができる。
正極活物質に、黒鉛等の導電剤,N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解させたポリフッ化ビニリデン等の結着剤を上記重量比で加えて混練して、正極スラリーを得る。次に、このスラリーを集電体のアルミニウム金属箔の両面に塗布する。その後、乾燥,プレスして、正極電極を作製する。
次に、負極活物質に、N−メチル−2−ピロリドン等に溶解したポリフッ化ビニリデン等を結着剤として上記重量比で加えて混練して、負極スラリーを得る。次に、このスラリーを集電体の銅箔の両面に塗布した後、乾燥,プレスして負極電極を作製する。LiPF6等を、エチレンカーボネート等の非水溶媒に溶解し、非水電解液を作製する。得られた正極と負極の両電極の間に、炭酸リチウム層を設けた多孔性の高分子樹脂膜のセパレータを挟みこみ、これを捲回した後、ステンレスやアルミニウムで成型された電池缶に挿入する。電極のリード片と電池缶を接続した後、非水電解液を注入し、電池缶を封口してリチウム二次電池を得る。
本発明が適用される円筒形のリチウム二次電池の例を図1に示す。上記正極合剤をアルミニウム箔の両面に塗布してなる正極1と、上記負極合剤を銅箔の両面に塗布してなる負極2と、正極1と負極2の間に配置されたセパレータ3と、正極1と正極集電リード部7とを接続する正極集電リード片5と、負極2と負極集電リード部8とを接続する負極集電リード片6と、負極集電リード部8が底面に接続された電池缶4と、電池缶4の開口端部にガスケット12を介してカシメにより固定された電池蓋9と、電池蓋9の裏面に接触する正極端子部11、および正極端子部11間に挟み込まれた開放弁10とから構成されている。
正極1および負極2は、セパレータ3を介して捲回され、電極群として電池缶4の内部に配置されている。電池缶4および電池蓋9により構成される空間には電解液(図示せず)が充填されている。
本発明のリチウム二次電池の用途としては、前述のように次世代クリーンエネルギー自動車などの環境対応自動車分野への適用,高負荷特性,高出力が必要とされる電動工具などの電源への適用、さらには携帯機器への適用ももちろん可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
正極活物質にはLiCoO2を用い、正極活物質,導電剤の黒鉛,結着剤のポリフッ化ビニリデンを85:10:5の重量比で混練機を用いて30分間混練し、正極合剤を得た。正極合剤を集電体である厚さ30μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。一方、負極活物質には黒鉛材を用い、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いて、負極活物質:結着剤=90:10の重量比で混練した。得られた負極合剤を厚さ20μmの銅箔の両面に塗布した。作製した正負電極は、いずれもプレス機で圧延成型した後、150℃で5時間真空乾燥した。次に、炭酸リチウム粉末,結着剤のポリフッ化ビニリデンを95:5の重量比で30分間混練し、炭酸リチウム塗布用スラリーを得た。これをポリエチレン(PE)からなる多孔性高分子樹脂膜(厚さ20μm)の片面に塗布し、炭酸リチウムの多孔質層を設けたセパレータを得た。なお、多孔質層の厚さは5μmであった。セパレータを60℃で真空乾燥後、正極1と負極2とをセパレータ3を介して捲回し、得られた捲回群を電池缶4に挿入した。
また、このときセパレータの多孔質層を正極側に面するように配置した。得られた負極集電リード片6はニッケルの負極集電リード部8に集めて超音波溶接し、集電リード部を缶底溶接した(図1)。一方、正極集電リード片5はアルミニウムの正極集電リード部7に超音波溶接した後、アルミニウムの正極集電リード部7を電池蓋9に抵抗溶接した。電解液(LiPF6/EC(エチレンカーボネート):MEC(メチルエチルカーボネート)=1:2)を注入後、電池缶4のカシメにより電池蓋9を封口し、円筒形電池を得た。
なお、電池缶4の上端と蓋の間には、絶縁と密閉性を兼ねてガスケット12を挿入した。
(実施例2)
セパレータ部分を除き、実施例1と同じ方法で正極,負極及び電池を作製した。本実施例では、セパレータには、ポリプロピレン(PP)からなる多孔性高分子樹脂膜(厚さ20μm)の片面に炭酸リチウムの多孔質層を設けたものを用いた。炭酸リチウムの多孔質層の厚さは7μmであった。
(実施例3)
セパレータ部分を除き、実施例1と同じ方法で正極,負極及び電池を作製した。本実施例では、セパレータには、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)3層からなる多孔性高分子樹脂膜(厚さ25μm)の片面に炭酸リチウムの多孔質層を設けたものを用いた。炭酸リチウムの多孔質層の厚さは6μmであった。
(実施例4)
セパレータ部分を除き、実施例1と同じ方法で、正極,負極及び電池を作製した。本実施例では、セパレータには、ポリエチレン(PE)からなる多孔性高分子樹脂膜(厚さ20μm)の両面に炭酸リチウムの多孔質層を設けたものを用いた。炭酸リチウムの多孔質層の厚さは両面合わせて11μmであった。
(比較例1)
セパレータ部分を除き、実施例1と同じ方法で、正極,負極及び電池を作製した。本比較例では、炭酸リチウムの多孔質層を設けていないポリエチレン(PE)の多孔性高分子樹脂膜(厚さ20μm)をセパレータに用いた。
(比較例2)
セパレータ部分を除き、実施例1と同じ方法で、正極,負極及び電池を作製した。本比較例では、炭酸リチウムの多孔質層を設けていないポリプロピレン(PP)の多孔性高分子樹脂膜(厚さ20μm)をセパレータに用いて電池を作製した。
(比較例3)
実施例1と同じ正極,負極,セパレータ及び電池を作製した。なお、本比較例ではセパレータに設けた炭酸リチウムの多孔質層を負極側にのみ面して配置した。
上記実施例1〜4および比較例1〜3の電池をそれぞれ10個ずつ作製した。充電終止電圧4.2V,放電終止電圧3.0V,充放電レート1C(1時間率)で充放電し、電池容量を確認した。過充電試験は、電池容量の2.5倍の電気量を放電状態の電池に充電する試験条件で実施した。そのときの電池の挙動を調べた結果を表1に示す。
Figure 2010108732
実施例1〜4では、いずれの電池も過充電による発煙現象は観察されなかったが、比較例1〜3の電池では、電池の大半が発煙した。
本発明による円筒型のリチウム二次電池を示す側面断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極集電リード片
6 負極集電リード片
7 正極集電リード部
8 負極集電リード部
9 電池蓋
10 開放弁
11 正極端子部
12 ガスケット

Claims (3)

  1. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極とが、リチウム塩を含有する非水電解液およびセパレータを介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記セパレータが、多孔性高分子樹脂膜であって、
    前記樹脂膜の前記正極と対向する面に、炭酸リチウムと結着剤とを含む層を設けた構造となっていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記層が、多孔質層であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記結着剤が、ポリフッ化ビニリデン又はフッ素ゴムの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2008279039A 2008-10-30 2008-10-30 リチウム二次電池 Pending JP2010108732A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279039A JP2010108732A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 リチウム二次電池
CN200910206801A CN101728578A (zh) 2008-10-30 2009-10-21 锂二次电池
US12/609,118 US20100112437A1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279039A JP2010108732A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108732A true JP2010108732A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42131835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279039A Pending JP2010108732A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100112437A1 (ja)
JP (1) JP2010108732A (ja)
CN (1) CN101728578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165574A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータの製造方法
JP2018056031A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211022B2 (ja) * 2009-11-30 2013-06-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
US8765301B2 (en) 2010-10-01 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery
KR20140013069A (ko) * 2011-06-13 2014-02-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이차 전지
JP5879344B2 (ja) * 2011-06-13 2016-03-08 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
CN103608959B (zh) * 2011-07-29 2016-08-31 株式会社Lg化学 包含用于提高安全性的隔膜的电极组件和包含所述电极组件的锂二次电池
AU2015354771B2 (en) 2014-11-26 2018-07-26 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery pack
KR20190009844A (ko) * 2016-06-21 2019-01-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 리튬 금속 사이클링을 위한 상간 층
CN110416477A (zh) * 2019-07-19 2019-11-05 田韬 一种锂硫电池正极用离子透过型包覆膜材料
KR20210051064A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 기체발생제를 포함하는 분리막 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057240A (ja) * 1992-09-11 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002529891A (ja) * 1998-11-04 2002-09-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複合材料及び電気化学電池
JP2002359005A (ja) * 2001-04-07 2002-12-13 Samsung Sdi Co Ltd ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータ及びその製造方法
JP2006527911A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 ナノフィル カンパニー リミテッド 電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP2009146611A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd 非水系リチウム二次電池用セパレータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG103298A1 (en) * 2000-06-16 2004-04-29 Nisshin Spinning Polymer battery and method of manufacture
KR100950038B1 (ko) * 2006-02-20 2010-03-29 주식회사 엘지화학 과충전에 대한 안전성이 향상된 리튬 이차전지
KR101329905B1 (ko) * 2006-08-30 2013-11-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법 및비수전해질 이차 전지
KR100995074B1 (ko) * 2007-12-11 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 비수계 리튬 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 비수계 리튬 이차전지
JP4714229B2 (ja) * 2008-02-22 2011-06-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057240A (ja) * 1992-09-11 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002529891A (ja) * 1998-11-04 2002-09-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複合材料及び電気化学電池
JP2002359005A (ja) * 2001-04-07 2002-12-13 Samsung Sdi Co Ltd ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータ及びその製造方法
JP2006527911A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 ナノフィル カンパニー リミテッド 電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP2009146611A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd 非水系リチウム二次電池用セパレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165574A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータの製造方法
JP2018056031A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101728578A (zh) 2010-06-09
US20100112437A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5378718B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010108732A (ja) リチウム二次電池
JP5818116B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
US11430994B2 (en) Protective coatings for lithium metal electrodes
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013084400A (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6359454B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110998921B (zh) 锂二次电池用电极的设计方法以及包括其的锂二次电池用电极的制造方法
JP2012252969A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012138319A (ja) リチウムイオン二次電池
KR102036665B1 (ko) 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110931861A (zh) 锂离子二次电池用非水电解液
KR20130031772A (ko) 리튬이온 이차전지
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013239375A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20160146552A (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US9979051B2 (en) Method for preparing lithium secondary battery and lithium secondary battery prepared therefrom
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5260576B2 (ja) リチウム二次電池
JP2011113770A (ja) リチウム電池
JP2021082479A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007323827A (ja) 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016