JP2002359005A - ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents

ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002359005A
JP2002359005A JP2002101572A JP2002101572A JP2002359005A JP 2002359005 A JP2002359005 A JP 2002359005A JP 2002101572 A JP2002101572 A JP 2002101572A JP 2002101572 A JP2002101572 A JP 2002101572A JP 2002359005 A JP2002359005 A JP 2002359005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
pvc
lithium secondary
secondary battery
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002101572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482265B2 (ja
Inventor
Kyokon Ro
亨 坤 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002359005A publication Critical patent/JP2002359005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482265B2 publication Critical patent/JP4482265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2
次電池用セパレータ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 PVCより形成されたマトリックスまた
はPVCとPVDF、ビニリデンフルオライド/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、ポリメタクリレート、ポ
リアクリロニトリル及びポリエチレンオキシドよりなる
群から選択される一つ以上との混合物より形成されたマ
トリックスを含む。これにより、イオン伝導度及び機械
的強度において従来の多孔性ポリエチレンセパレータよ
り優れ、これをゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウ
ム2次電池に採用する場合に高率充放電性能などに優れ
た電池を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲル状高分子電解質
を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータ及びその製
造方法に係り、より詳細にはリチウム塩と有機溶媒とよ
りなる電解液にイオン伝導性に優れたモノマーを含有さ
せた後、熱重合して製造されるゲル状高分子電解質を含
む巻取型のリチウム2次電池に使用可能なセパレータ及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に非水系リチウム2次電池は、アノ
ード、一つ以上の有機溶媒に溶解したリチウム塩から製
造されたリチウム電解質及び一般に遷移金属のカルゴゲ
ナイド(chalcogenide)の電気化学的活物
質のカソードを含む。放電間にアノードから出たリチウ
ムイオンは、電気エネルギーを放出すると同時に液体電
解質を通じてリチウムイオンを吸収するカソードの電気
化学的活物質に移動する。充電間にはイオンのフローが
逆転してリチウムイオンは、電気化学的カソード活物質
から出て電解質を通じてリチウムアノード内に戻ってメ
ッキされる。非水系リチウム2次電池は、米国特許第
4,472,487号、第4,668,595号、第5,0
28,500号、第5,441,830号、第5,460,
904号および第5,540,741号に開示されてい
る。
【0003】デンドライト及びスポンジリチウム成長の
問題を解決するためにリチウム金属アノードは、リチウ
ムイオンが挿入されてLix6が形成するコークスまた
は黒鉛などのカーボンアノードに取り替えられた。この
ような電池が作動する場合に、リチウム金属アノードを
有する電池のように、リチウムはカーボンアノードから
出て、電解質を通じて、リチウムが吸収されるカソード
に移動する。再充電間に、リチウムはアノードに戻って
カーボン内に再び挿入される。電池内にリチウム金属が
存在しないため、苛酷な条件でもアノードが溶けない。
また、リチウムがメッキではなく挿入によりアノード内
に再統合されるため、デンドライト及びスポンジリチウ
ム成長は起こらない。
【0004】このようなカーボンアノードと液状の電解
質を利用して製造されるリチウム2次電池用セパレータ
としては、140℃でシャットダウンが可能で、機械的
強度が優れている多孔性ポリエチレンフィルムが主に使
われてきた。
【0005】最近、セパレータとして多孔性ポリマーマ
トリックスを使用するリチウム2次電池が登場したが、
多孔性ポリマーマトリックスの使用により伝導性が向上
するということが立証された。このような多孔性ポリマ
ーマトリックスの製造方法の一つには、ジブチルフタレ
ートなどの可塑剤を含むポリマー構造体を製造し、可塑
剤を除去してポリマー内に孔隙(pore)を形成する段階が
含まれる。このような可塑剤を除去する現在の方法は、
ジメチルエーテル、メタノール及びシクロヘキサンなど
の有機溶媒を利用する抽出である。
【0006】このような多孔性ポリマーマトリックスを
利用する場合のリチウム2次電池は、大部分がアノー
ド、カソード及びこれらの間の多孔性ポリマーマトリッ
クスを積層及びラミネーションして製造された。しか
し、このような製造法では、多孔性ポリマーマトリック
スを巻取る際に破損の問題点があって、従来の巻取型リ
チウムイオン電池の製造設備を利用できない短所があ
る。
【0007】最近、このような問題点を解決するため、
従来のリチウムイオン電池の製造工程と同様にカソー
ド、アノード及びこれらの間に介在するセパレータより
なるジェリーロールタイプの電池前駆体を製造した後
に、液状電解質とイオン伝導性に優れたモノマーとを加
えて熱重合し、ゲル状の高分子電解質を含むリチウム2
次電池を製造する方法が利用されている。
【0008】上述したようなゲル状高分子電解質を含む
リチウム2次電池においても、リチウムイオン電池の製
造時に使われてきた多孔性ポリエチレンフィルムを主に
セパレータとして使用しているが、この多孔性ポリエチ
レンフィルムが高価であるという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、ゲル状高分子電解質を
含む巻取型リチウム2次電池で使用可能な新しいセパレ
ータ及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るために、本発明は、ポリビニールクロライド(PV
C)より形成されたマトリックス、またはPVCとポリ
ビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフル
オライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリメ
タクリレート、ポリアクリロニトリル及びポリエチレン
オキシドよりなる群から選択される一つ以上との混合物
より形成されたマトリックスを含むことを特徴とするゲ
ル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用多孔
性セパレータを提供する。
【0011】本発明のセパレータにおいて、上記マトリ
ックスがセパレータの機械的強度及びイオン伝導度を向
上させる無機充填剤をさらに含むことが望ましい。
【0012】本発明のセパレータにおいて、上記マトリ
ックスが高率充放電性能及び低温での電池性能を向上さ
せうるAl23またはLi2CO3をさらに含むことが望
ましい。
【0013】上記他の技術的課題を達成するために、本
発明は、(a)PVC、またはPVCとPVDF、ビニ
リデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル及びポ
リエチレンオキシドよりなる群から選択される一つ以上
との混合物及び可塑剤をキャスティング溶媒に溶解させ
る段階と、(b)上記(a)段階で溶解した物を支持体
にキャスティングする段階と、(c)上記(b)段階で
キャスティングされた物を乾燥し、キャスティング溶媒
を除去して支持体上にフィルムを形成させる段階と、
(d)上記(c)段階で形成されるフィルムを支持体か
ら分離する段階とを含むことを特徴とするゲル状高分子
電解質を含む巻取型リチウム2次電池用多孔性セパレー
タ製造方法を提供する。
【0014】本発明によるセパレータ製造方法におい
て、上記可塑剤がエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエトキシエタ
ン、ジブチルフタレート、ジメトキシエタン、ジエチル
カーボネート、ジプロピルカーボネート及びビニリデン
カーボネートよりなる群から選択されるいずれか一つ以
上であることが望ましい。
【0015】本発明によるセパレータ製造方法は、上記
(a)段階で製造される溶液にセパレータの機械的強度
及びイオン伝導度を向上させうる無機充填剤を分散させ
る段階をさらに含むことが望ましい。
【0016】本発明によるセパレータ製造方法は、上記
(a)段階で製造される溶液に高率充放電性能及び低温
での電池性能を向上させうるAl23またはLi2CO3
を分散させる段階をさらに含むことが望ましい。
【0017】本発明によるセパレータ製造方法は、上記
(a)段階で製造される溶液にセパレータの機械的強度
及びイオン伝導度を向上させうる無機充填剤と、高率充
放電性能及び低温での電池性能を向上させうるAl23
またはLi2CO3とを分散させる段階をさらに含むこと
が望ましい。
【0018】本発明によるセパレータ製造方法は、上記
(d)段階で得たフィルムを可塑剤抽出溶媒に入れて可
塑剤を抽出して孔隙を生成させる段階をさらに含むこと
が望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のセパレータ及びそ
の製造方法について詳細に説明する。
【0020】本発明のセパレータはPVC、またはPV
CとPVDF、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオ
ロプロピレンとの共重合体、ポリメタクリレート、ポリ
アクリロニトリル及びポリエチレンオキシドよりなる群
から選択される一つ以上との混合物を可塑剤と共にテト
ラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどのキャステ
ィング用有機溶媒に溶解させた後、適切な支持体に所定
の厚さにキャスティングした後、乾燥させてキャスティ
ング用有機溶媒を除去して支持体から分離して製造さ
れ、ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池
用セパレータとして使用するためのものである。
【0021】上記可塑剤としては、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエトキシエタン、ジブチルフタレート、ジメトキシエ
タン、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート
及びビニリデンカーボネートよりなる群から選択される
いずれか一つ以上であることが望ましい。
【0022】このようなセパレータは孔隙が形成されて
いる場合もあり、そうでない場合もある。孔隙が形成さ
れる場合には、可塑剤を抽出可能な有機溶媒、例えばア
セトンまたはエチルエーテルに抽出して孔隙を形成する
ものであり、孔隙が形成されていない場合には、セパレ
ータに可塑剤として使用した有機溶媒と同じ有機溶媒を
含む電解液を使用してセパレータ内に分布していた可塑
剤が電解液の有機溶媒と混合して孔隙が形成されている
ものと実質的に同じ効果を示すことができる。したがっ
て、可塑剤の使用量により実質的に孔隙率が調節される
と見なしうる。したがって、可塑剤の使用量は所望の孔
隙率に合せて調節して使用することが望ましい。特に望
ましくは、可塑剤の使用量はセパレータの総質量に対し
て10ないし90質量である。
【0023】また、後者のように別途の抽出工程で孔隙
を形成させない場合には、セパレータ内に電解液を含浸
する時間が多くかかるという短所があるが、抽出工程に
よるコスト問題及び抽出溶媒による環境汚染問題などを
解決できるという長所がある。
【0024】そして、本発明のセパレータはセパレータ
の機械的強度及びイオン伝導度を向上させうる無機充填
剤をさらに含むことができ、このような無機充填剤はシ
リカ、フューム(fumed)シリカのように本発明が
属する技術分野にその用途で使用可能な公知のものであ
れば特別な制限なしに使用可能である。また、無機充填
剤の使用量も特別に制限されないが、セパレータの総質
量に対して5ないし80質量%であることが望ましい。
【0025】また、上記セパレータはセパレータを含む
電池の高率充放電性能及び低温での電池性能を向上させ
うるAl23またはLi2CO3をさらに含むことができ
る。
【0026】Al23はセパレータ質量に基づいて1〜
80%で入れる。Al23はアノード活物質にコーティ
ングして電池の寿命特性と高率性能を改善する。
【0027】Li2CO3はセパレータ質量に基づいて1
〜80%入れ、電池寿命及び高率性能を向上させる添加
剤として使用する。
【0028】
【実施例】以下、本発明による多孔性セパレータ及びそ
の製造方法について実施例を通じて詳細に説明する。
【0029】(実施例1)重量平均分子量が60,00
0のPVC(Aldrich社から入手可能)4gをテ
トラヒドロフラン20mlに溶解した後、ここにエチレ
ンカーボネート6gを加えて均一に混合した。次いで、
この溶液をドクターブレードを利用してマイラーフィル
ム上に30μmの厚さにキャスティングした。次に、熱
風で乾燥してテトラヒドロフランを除去し、マイラーフ
ィルムからPVCフィルムを分離して本発明のセパレー
タを製造した。
【0030】(実施例2)実施例1でPVCをテトラヒ
ドロフランに溶解した溶液にAl23 3gをさらに加
えて分散させたことを除いては、同じ方法で本発明のセ
パレータを製造した。
【0031】(実施例3)重量平均分子量が60,00
0のPVC3gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し
た。この溶液にフュームシリカ3gとエチレンカーボネ
ート4gを加えて均一に混合した。次いで、この溶液を
ドクターブレードを利用してマイラーフィルム上に30
μmの厚さにキャスティングした。次に、熱風で乾燥し
てテトラヒドロフランを除去し、マイラーフィルムから
PVCフィルムを分離して本発明のセパレータを製造し
た。
【0032】(実施例4−6)上記実施例1ないし3で
製造したPVCフィルムをメタノールに浸漬し、エチレ
ンクロライドを抽出して孔隙を形成させて本発明のセパ
レータフィルムを製造した。
【0033】(実施例7)重量平均分子量が60,00
0のPVC4gとキナール2801(ビニリデンフルオ
ライド78質量%/ヘキサフルオロプロピレン22質量
%)2gをN−メチルピロリドン30mlに溶解した
後、ここにエチレンカーボネート4gを加えて均一に混
合した。次いで、この溶液をドクターブレードを利用し
てマイラーフィルム上に30μmの厚さにキャスティン
グした。次に、熱風で乾燥してN−メチルピロリドンを
除去し、マイラーフィルムからPVC及びビニリデンフ
ルオライドとヘキサフルオロプロピレン共重合体よりな
るフィルムを分離して本発明のセパレータを製造した。
【0034】PVC及びビニリデンフルオライドとヘキ
サフルオロプロピレン共重合体の混合物を使用する場合
にはビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体とが142℃で溶解してポリエチレンのよう
にシャットダウン機能を有するという長所がある。
【0035】(実施例8)重量平均分子量が60,00
0のPVC 2gとキナール2801(ビニリデンフル
オライド78質量%/ヘキサフルオロプロピレン22質
量%)1gをN−メチルピロリドン40mlに溶解した
後、ここにエチレンカーボネート12gとフュームシリ
カ3gを加えて均一に混合した。次いで、この溶液をド
クターブレードを利用してマイラーフィルム上に30μ
mの厚さにキャスティングした。次に、熱風で乾燥して
N−メチルピロリドンを除去し、マイラーフィルムから
PVC及びビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体よりなるフィルムを分離して本発明の
セパレータを製造した。
【0036】(実施例9)重量平均分子量が60,00
0のPVC1gとPVDF(商標名KF 1300であ
って日本のKurea社から入手可能)2gをN−メチ
ルピロリドン50mlに溶解した後、ここにエチレンカ
ーボネート12gとフュームシリカ1gとを加えて均一
に混合した。次いで、この溶液をドクターブレードを利
用してマイラーフィルム上に30μmの厚さにキャステ
ィングした。次に、熱風で乾燥してN−メチルピロリド
ンを除去し、マイラーフィルムからPVC及びPVDF
よりなるフィルムを分離して本発明のセパレータフィル
ムを製造した。得られたフィルムをメタノールで1時間
エチレンカーボネートを抽出してセパレータを作る。
【0037】PVC及びPVDFの混合物を使用する場
合にはフィルムの機械的強度が優れているという長所が
ある。
【0038】(実施例10)重量平均分子量が60,0
00のPVC1g、キナール2801(ビニリデンフル
オライド78質量%/ヘキサフルオロプロピレン22質
量%)1g及びPVDF(商標名KF 1300であっ
て日本のKurea社から入手可能)1gをN−メチル
ピロリドン40mlに溶解した後、ここにエチレンカー
ボネート4gとフュームシリカ3gとを加えて均一に混
合した。次いで、この溶液をドクターブレードを利用し
てマイラーフィルム上に30μmの厚さにキャスティン
グした。次に、熱風で乾燥してN−メチルピロリドンを
除去し、マイラーフィルムからPVC、PVDF及びビ
ニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレン共重
合体よりなるフィルムを分離して本発明のセパレータを
製造した。
【0039】実施例9によるセパレータを採用している
リチウム2次電池の率別及び温度別の充放電特性を調
べ、その結果を図1及び表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】図1及び上記表1を参照する時、本発明の
セパレータの充放電容量は2C及び−20℃の条件で従
来のポリエチレンのセパレータより優れていることが分
かる。
【0042】
【発明の効果】本発明のセパレータはイオン伝導度及び
機械的強度において従来の多孔性ポリエチレンセパレー
タより優れ、これをゲル状高分子電解質を含む巻取型リ
チウム2次電池に採用する場合に高率充放電性能などに
優れた電池を提供できる。
【0043】本発明は実施例を参考して説明されたが、
これは例示的なものに過ぎず、当業者であればこれより
多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点
を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範
囲は請求範囲の技術的思想により決まらねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の実施例9によるセパレータフィル
ムを採用しているリチウム2次電池の率別及び温度別の
充放電特性を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 BB04 BB13 EE03 EE06 EE10 EE15 EE22 EE23 EE31 EE33 EE37 5H029 AJ14 AM00 AM03 AM07 AM16 CJ02 CJ06 CJ07 CJ08 CJ12 DJ04 DJ14 EJ14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PVCより形成されたマトリックスまた
    はPVCとPVDF、ビニリデンフルオライド/ヘキサ
    フルオロプロピレン共重合体、ポリメタクリレート、ポ
    リアクリロニトリル及びポリエチレンオキシドよりなる
    群から選択される一つ以上との混合物より形成されたマ
    トリックスを含むことを特徴とするゲル状高分子電解質
    を含む巻取型リチウム2次電池用多孔性セパレータ。
  2. 【請求項2】 上記マトリックスがセパレータの機械的
    強度及びイオン伝導度を向上させうる無機充填剤をさら
    に含むことを特徴とする請求項1に記載のセパレータ。
  3. 【請求項3】 上記マトリックスが高率充放電性能及び
    低温での電池性能を向上させうるAl23またはLi2
    CO3をさらに含むことを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のセパレータ。
  4. 【請求項4】 (a)PVCまたはPVCとPVDF、
    ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共
    重合体、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル及
    びポリエチレンオキシドよりなる群から選択される一つ
    以上との混合物及び可塑剤をキャスティング溶媒に溶解
    させる段階と、 (b)上記(a)段階の溶解物を支持体にキャスティン
    グする段階と、 (c)上記(b)段階のキャスティング物を乾燥してキ
    ャスティング溶媒を除去して支持体上にフィルムを形成
    させる段階と、 (d)上記(c)段階で形成されるフィルムを支持体か
    ら分離する段階とを含むことを特徴とするゲル状高分子
    電解質を含む巻取型リチウム2次電池用多孔性セパレー
    タ製造方法。
  5. 【請求項5】 上記可塑剤がエチレンカーボネート、プ
    ロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエト
    キシエタン、ジブチルフタレート、ジメトキシエタン、
    ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート及びビ
    ニリデンカーボネートよりなる群から選択されるいずれ
    か一つ以上であることを特徴とする請求項4に記載のセ
    パレータ製造方法。
  6. 【請求項6】 上記(a)段階で製造される溶液にセパ
    レータの機械的強度及びイオン伝導度を向上させうる無
    機充填剤を分散させる段階をさらに含むことを特徴とす
    る請求項4に記載のセパレータ製造方法。
  7. 【請求項7】 上記(a)段階で製造される溶液に高率
    充放電性能及び低温での電池性能を向上させうるAl2
    3またはLi2CO3を分散させる段階をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項4に記載のセパレータ製造方法。
  8. 【請求項8】 上記(a)段階で製造される溶液にセパ
    レータの機械的強度及びイオン伝導度を向上させうる無
    機充填剤と、高率充放電性能及び低温での電池性能を向
    上させうるAl23またはLi2CO3とを分散させる段
    階をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のセパ
    レータ製造方法。
  9. 【請求項9】 上記(d)段階で得られたフィルムを可
    塑剤抽出溶媒に入れて可塑剤を抽出して孔隙を生成させ
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の
    セパレータ製造方法。
JP2002101572A 2001-04-07 2002-04-03 ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータの製造方法 Expired - Lifetime JP4482265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0018471A KR100399785B1 (ko) 2001-04-07 2001-04-07 겔형 고분자 전해질을 포함하는 권취형 리튬 2차 전지용세퍼레이터 및 그 제조방법
KR2001-018471 2001-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359005A true JP2002359005A (ja) 2002-12-13
JP4482265B2 JP4482265B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=19707960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101572A Expired - Lifetime JP4482265B2 (ja) 2001-04-07 2002-04-03 ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6924065B2 (ja)
JP (1) JP4482265B2 (ja)
KR (1) KR100399785B1 (ja)
CN (1) CN1242498C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338917A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
US20090176160A1 (en) * 2007-06-06 2009-07-09 Aron Newman Electroactive separator for overcharge protection
JP2010108732A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2011165574A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータの製造方法
WO2015056385A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2020534644A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 ブルー ソリューション 溶媒和ポリマー、リチウム塩及び選択されたハロゲン化ポリマーを含む固体高分子電解質並びにそれを含む電池

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030065089A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 뉴턴에너지 섬유상의 격리막 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
KR20030065074A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 뉴턴에너지 전기화학셀 및 이의 제조방법
WO2005029614A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
KR100895196B1 (ko) * 2004-09-02 2009-04-24 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
EP3322000A1 (en) 2004-09-02 2018-05-16 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP5207631B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100966024B1 (ko) 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
KR101111710B1 (ko) * 2008-01-29 2012-03-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
KR101943647B1 (ko) * 2009-02-23 2019-01-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 비수 전해질 조성물, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
CN102197511A (zh) * 2009-07-31 2011-09-21 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
KR102034720B1 (ko) * 2011-06-23 2019-10-22 삼성전자주식회사 세라믹 입자, 이를 포함하는 고분자막 및 리튬전지, 및 상기 세라믹 입자의 제조방법
KR101488917B1 (ko) * 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101488919B1 (ko) * 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101488918B1 (ko) 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 밀도가 조절된 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
CN103579561B (zh) 2012-07-25 2017-08-15 三星Sdi株式会社 用于可再充电锂电池的隔板和包括其的可再充电锂电池
DE102012213037A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Speichereinrichtung für elektrische Energie, insbesondere Batterie oder Batteriezelle
US9362546B1 (en) 2013-01-07 2016-06-07 Quantumscape Corporation Thin film lithium conducting powder material deposition from flux
PL3055268T3 (pl) 2013-10-07 2022-01-03 Quantumscape Battery, Inc. Warstwy podwójne i warstwy potrójne obejmujące błony z granatu wypełnionego litem oraz sposób spiekania cienkiej i niezwiązanej błony z granatu wypełnionego litem
US9761854B2 (en) 2013-12-13 2017-09-12 Samsug SDI Co., Ltd. Spirally-wound electrode assembly for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR102661327B1 (ko) 2015-04-16 2024-05-02 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 고체 전해질 제조를 위한 리튬 함유 가넷 세터 플레이트
US20160365557A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Palo Alto Research Center Incorporated High performance, temperature resistant, printable separator
DE102015224345A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh SIC-Separator und SIC-Zelle
US9966630B2 (en) 2016-01-27 2018-05-08 Quantumscape Corporation Annealed garnet electrolyte separators
CN105679984A (zh) * 2016-03-29 2016-06-15 浙江地坤键新能源科技有限公司 一种无孔隔膜及其应用
US20170331092A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent
EP3494613A4 (en) 2016-08-05 2020-03-11 QuantumScape Corporation TRANSPARENT AND TRANSPARENT SEPARATORS
EP3529839A1 (en) 2016-10-21 2019-08-28 QuantumScape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with a reduced surface defect density and methods of making and using the same
EP4369453A2 (en) 2017-06-23 2024-05-15 QuantumScape Battery, Inc. Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
US10347937B2 (en) 2017-06-23 2019-07-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
WO2019090360A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet thin films and pellets having an oxyfluorinated and/or fluorinated surface and methods of making and using the thin films and pellets
KR102026244B1 (ko) * 2018-02-06 2019-09-30 숭실대학교산학협력단 다공성 고분자 분리막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 고분자 분리막
FR3083006A1 (fr) * 2018-06-22 2019-12-27 Institut Polytechnique De Grenoble Electrolyte polymere solide, son procede de preparation et accumulateur/cellule electrochimique en comprenant
RU2762828C1 (ru) * 2021-05-31 2021-12-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Гельполимерный электролит
WO2024015614A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Quantumscape Battery, Inc. Surface-treatment of solid-state ion conductors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038370B2 (ja) * 1972-03-21 1975-12-09
US3928070A (en) * 1974-03-28 1975-12-23 Yardney Electric Corp Electrolyte for organic electrolyte cells
US4522897A (en) * 1983-10-14 1985-06-11 Cape Cod Research, Inc. Rope batteries
US4472487A (en) 1983-11-30 1984-09-18 Allied Corporation Battery having polymeric anode coated with reaction product of oxirane compound
DE3680249D1 (de) 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
US5028500A (en) 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
US5252413A (en) * 1992-04-07 1993-10-12 Eic Laboratories, Inc. Solid polymer electrolyte lithium batteries
US5441830A (en) 1992-10-29 1995-08-15 Moulton; Russell D. Electrically-conducting adhesion-promoters on conductive plastic
US5460904A (en) 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5540741A (en) 1993-03-05 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Lithium secondary battery extraction method
US5418091A (en) 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
US5362582A (en) * 1993-04-01 1994-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
JPH1116561A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Elf Atochem Japan Kk バッテリーセパレータ、その製造方法、および非水系二次電池
JP4355970B2 (ja) * 1997-10-29 2009-11-04 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
US6322923B1 (en) * 1998-01-30 2001-11-27 Celgard Inc. Separator for gel electrolyte battery
KR20000019372A (ko) * 1998-09-10 2000-04-06 박호군 균질상의 고체고분자합금 전해질 및 그 제조방법과, 그 전해질을 이용한 복합전극, 리튬고분자전지, 리튬이온고분자전지 및그 제조방법
JP4016506B2 (ja) * 1998-10-16 2007-12-05 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4438137B2 (ja) * 1999-09-14 2010-03-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
US6699623B1 (en) * 2000-04-26 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company High performance lithium or lithium ion cell
US6617078B1 (en) * 2000-08-10 2003-09-09 Delphi Technologies, Inc. Lithium ion rechargeable batteries utilizing chlorinated polymer blends

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338917A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
US20090176160A1 (en) * 2007-06-06 2009-07-09 Aron Newman Electroactive separator for overcharge protection
JP2010108732A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2011165574A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータの製造方法
WO2015056385A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR20160072070A (ko) * 2013-10-15 2016-06-22 소니 주식회사 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JPWO2015056385A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9647256B2 (en) 2013-10-15 2017-05-09 Sony Corporation Battery, battery pack, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electrical storage device, and power system
US10096812B2 (en) 2013-10-15 2018-10-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electrical storage device, and power system
KR102035375B1 (ko) 2013-10-15 2019-10-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP2020534644A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 ブルー ソリューション 溶媒和ポリマー、リチウム塩及び選択されたハロゲン化ポリマーを含む固体高分子電解質並びにそれを含む電池
JP7104778B2 (ja) 2017-09-18 2022-07-21 ブルー ソリューション 溶媒和ポリマー、リチウム塩及び選択されたハロゲン化ポリマーを含む固体高分子電解質並びにそれを含む電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020078660A (ko) 2002-10-19
US7736810B2 (en) 2010-06-15
US20050238962A1 (en) 2005-10-27
US6924065B2 (en) 2005-08-02
CN1381911A (zh) 2002-11-27
KR100399785B1 (ko) 2003-09-29
JP4482265B2 (ja) 2010-06-16
CN1242498C (zh) 2006-02-15
US20020192561A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359005A (ja) ゲル状高分子電解質を含む巻取型リチウム2次電池用セパレータ及びその製造方法
JP4629902B2 (ja) リチウム2次電池の製造方法
JP4249607B2 (ja) 単イオン伝導体を含むリチウム2次電池用の複合高分子電解質およびその製造方法
JP2019133940A (ja) 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
JP5226303B2 (ja) リチウム電池のポリマー隔離体
CN110739427B (zh) 电池隔膜材料及其制备方法与应用
CN109449376B (zh) 一种复合锂金属电极及其制备方法
CN103151563A (zh) 一种聚合物电池的制备方法及聚合物电池
CN102206420A (zh) 一种电池隔膜用组合物、一种电池隔膜和一种锂离子二次电池
CN112615111A (zh) 一种高保液自修复隔膜及其制备方法、锂离子电池
CN208315666U (zh) 锂金属负极预制件、锂金属负极和锂金属二次电池
JP2004327422A (ja) 異性モルフォロジーを有するリチウム2次電池用複合高分子電解質およびその製造方法
WO2000052774A1 (fr) Materiau composite actif et leur procede de preparation, electrode et son procede de preparation, et cellule electrolytique non aqueuse
TW200423449A (en) Secondary cell with polymer coated anode
WO2023179550A1 (zh) 一种复合油基隔膜及其制备方法和二次电池
CN202749464U (zh) 一种聚合物电池
JP3503697B2 (ja) 非水電解質電池
CN113346191B (zh) 一种含导电层的不对称隔膜、其制备方法和应用
CN113106568B (zh) 一种Ag浓度梯度三维骨架及其制备方法和应用
CN114927762A (zh) 氟化磺酰基电解液及其制备方法、应用和锂金属电池
WO2015060483A1 (ko) 비가교-가교 고분자 혼성 바인더, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질 조성물
CN113130854A (zh) 一种无枝晶锂金属-石墨烯纸复合负极的制备方法
WO2018170926A1 (zh) 一种负极和隔膜一体化结构及其制备方法和电池
KR20150069060A (ko) 마이크로 입자를 포함하는 전고상 고분자 전해질 막 및 이를 이용한 전고상 리튬 고분자 전지
TWI789413B (zh) 負電極與鋰電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term