JP5818116B2 - 密閉型リチウム二次電池とその製造方法 - Google Patents

密閉型リチウム二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818116B2
JP5818116B2 JP2013541570A JP2013541570A JP5818116B2 JP 5818116 B2 JP5818116 B2 JP 5818116B2 JP 2013541570 A JP2013541570 A JP 2013541570A JP 2013541570 A JP2013541570 A JP 2013541570A JP 5818116 B2 JP5818116 B2 JP 5818116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
manufacturing
positive electrode
electrode body
hard case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065187A1 (ja
Inventor
極 小林
極 小林
直樹 若松
直樹 若松
佐野 秀樹
秀樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013065187A1 publication Critical patent/JPWO2013065187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818116B2 publication Critical patent/JP5818116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、密閉型リチウム二次電池の製造方法に関する。詳しくは、安定した電池性能を有する該電池を製造する方法に関する。
リチウムイオン電池その他のリチウム二次電池は、既存の電池に比べ、小型、軽量かつ高エネルギー密度であって、出力密度に優れる。このため、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や、車両駆動用電源として好ましく用いられている。
かかる電池の一形態として、密閉型リチウム二次電池が挙げられる。該電池は、典型的には、正極と負極を備える電極体と、電解質(典型的には、電解液)とが電池ケースに収容された後、湿度が非常に低い環境(以下、「ドライ環境」という。)下で、該ケースに蓋体が装着され封口(密閉)されることにより構築される。また、該電極(正極および負極)は、対応する正負の集電体上に、電荷担体(リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る活物質を主成分とする電極合材層(正極合材層および負極合材層)が、それぞれ形成されている。
ところで、密閉型リチウム二次電池では、初回充電の際に該電池部材に含まれる微量の水分や電解質成分(非水溶媒、支持塩等)の一部が電極表面で分解され、ガスが発生する。かかるガスの発生により、電池の内圧が高くなってしまう。これに対処する従来技術として、特許文献1〜3が挙げられる。例えば、特許文献1には、電池ケースを封止する前に初回充電し、充電に伴って発生したガスを電池ケース外へ排出した後、該ケースを封止する技術が開示されている。また特許文献2には、先ずドライ環境下で電池ケースを仮封止する工程、次に該電池を大気中で初回充電する工程、そして発生したガスの排出および本封止を再びドライ環境下で行う工程、を包含する技術が開示されている。
日本国特許出願公開第2000−090974号 日本国特許出願公開第2008−27741号 日本国特許出願公開第2008−243718号
しかし、特許文献1に記載の製造方法では、電池ケースを封止する前に充電処理を行う必要があるため、かかる充電処理中、長時間にわたりドライ環境が必要となる。ドライ環境では湿度が非常に低い状態を常に保持する必要があり、設備費用や管理費用が高額であるうえ、湿度センサー等のメンテナンスも必要となる。よって生産性や設備投資の観点等からは、かかる環境における作業を可能な限り削減することが好ましい。また、特許文献2に記載の製造方法では仮封止後に充電処理を行うため、かかる充電処理は大気中で行うことができるが、複数の封止工程が必要なため作業が煩雑になり、不良品発生率が増大する虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より簡便に、安定した電池性能を有する密閉型リチウム二次電池を量産し得る方法を提供することである。
上記目的を実現すべく、本発明によって、電極体と電解液と所定の形状の密閉可能な金属製もしくは非金属製のハードケースとを備えた密閉型リチウム二次電池を製造する方法が開示される。かかる製造方法は、正極と負極とを備える上記電極体と上記電解液とを上記ハードケースに収容する工程、上記ハードケース内を負圧にした状態で該ケースを封じる封止工程、上記封止工程後に上記電極体がガスを発生する電圧に調整する初回充電工程、および上記初回充電工程後に予め定められた電圧まで充電する本充電工程、を包含し、ここで上記封止工程後から上記本充電工程までの間、上記ハードケース内が大気解放されないように上記ハードケースの封止状態を保持することを特徴とする。
ここで開示される製造方法によれば、封止工程後はハードケース内が大気解放されないため、ドライ環境を保持する設備が最小限で済み、かかる環境を保持するために必要な費用やメンテナンス等の手間を大幅に削減し得る。また電極体内に滞留したガスを排出するために特段の設備や操作(例えば、ハードケースを開放したり、強制的に該ケース内のガスを排出したりすること)を必要としないため簡便である。さらに、作業が簡素化されることで、好ましくは不良品発生率をも抑制し得る。よって、かかる製造方法によれば、より簡便に、安定した電池性能(例えば、エネルギー密度)を有する該電池を効率よく製造することができる。また、好ましくは、電極体内におけるガスの滞留(残存)が少ないことにより、電池特性をも向上(例えば、エネルギー密度の増大や、抵抗の低減)し得る。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記初回充電工程後であって上記本充電工程前に、上記初回充電により発生したガスが実質的に電極体から抜けるまで放置する放置工程を包含することが挙げられる。
初回充電工程後に該電池を放置することで、電極体内(即ち、電極の表面および/または電極合材層内)で発生したガスを十分に電極体の外に排出し得る。このため、より品質の安定した該電池を製造することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記放置工程は、上記初回充電後のハードケース内が大気解放されない状態を保ったまま、少なくとも72時間行うことが挙げられる。
該電池をかかる時間放置することで、電極体内で発生したガスが、より十分に電極体の外に排出され得る。このため、さらに品質の安定した該電池を効率よく製造することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記封止工程は、上記ハードケース内の圧力が60kPa absよりも減圧された状態で行うことが挙げられる。
上記減圧状態下で封止を行うことで、後述する初回充電工程において発生したガスを電極体の外に好適に排出することができる。また、発生したガスの圧力よりハードケース内の減圧度が高いため、該ケースの膨張を抑制することができる。よって、品質の安定した該電池を製造することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記初回充電工程は、1V以上であって、上記本充電工程において定められた電圧を上回らないよう充電することが挙げられる。
該電池の電圧をかかる範囲に調整することで、電解液の一部が分解されガスが発生するとともに、負極活物質表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)膜が形成される。これにより負極表面と電解液との界面が安定化され、電解液成分の更なる分解を防ぐことができる。このため、品質の安定した該電池を製造することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記正極として、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極合材層が形成された正極を使用することが挙げられる。
正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合、上述した電解液の過剰な分解反応が抑制され、ガスの発生を低減し得る。このため、初回充電工程後にハードケースを開封したり、ハードケース内のガスを強制的に排出したりせずとも、電極体の外にかかるガスを排出し得る。よって、より簡便に、品質の安定した該電池を製造することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記電極体は扁平形状の捲回電極体であって、該扁平形状に対応した直方体形状の上記ハードケースを用いることが挙げられる。
扁平形状の捲回電極体では、該電極のコーナー部分と直線部分で面圧が異なるため、上記初回充電工程において発生したガスは、一般的に面圧の低い直線部分に滞留し易い傾向にある。しかし、ここで開示される製造方法によれば、かかる場合においても、より確実に発生したガスを電極体該へ排出し得るため、品質の安定した該電池を製造することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記電解液として、少なくとも一種類のカーボネート類を有する非水電解液を用いることが挙げられる。
カーボネート類を主体とする非水溶媒は、上記初回充電工程において電極表面で分解され、負極活物質表面に好適にSEI膜を形成し得る。このため、品質の安定した該電池を製造することができる。
本発明によると、ここで開示されるいずれかの方法により製造された密閉型リチウム二次電池(単電池)が提供される。また、該電池を複数組み合わせた組電池が提供される。組電池の場合、一部の単電池の性能が低下すると、組電池全体の性能が低下する虞がある。このため、電池性能のバラつきを抑えることが重要である。ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、安定した電池性能(例えば、エネルギー密度)を有することを特徴とするため、組電池として特に好適に使用し得る。
さらに、ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、上述のような特性を有するため、例えば自動車等の車両に搭載される駆動用電源として好適である。したがって本発明によると、上記組電池を備える車両(典型的には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)のような電動機)が提供される。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図1Bは、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図2は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の構成を示す模式図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池を複数組み合わせた組電池を模式的に示す斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る組電池を車両駆動用電源として備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 図7は、本発明の一実施例に係る、放置工程における放置時間(h)と本充電工程における充電時間(sec)との関係を示すグラフである。
本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池(若しくはリチウムイオン二次電池)、リチウムポリマー電池、リチウム−空気電池、リチウム−硫黄電池等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。また、本明細書において「活物質」とは、正極側又は負極側において蓄電に関与する物質(化合物)をいう。即ち、電池の充放電時において電子の吸蔵および放出に関与する物質をいう。
以下、ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好適な実施形態について、説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。かかる構造の密閉型リチウム二次電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここで開示される製造方法のフローチャートを、図1(A)に示す。また、より好適には、図1(B)のフローチャートに示す方法を用いることもできる。即ち、ここで開示される製造方法は、正極と負極を備える電極体と電解液とをハードケースに収容する工程(電極体の収容工程;S10)、ハードケース内を負圧にした状態で該ケースを封じる工程(封止工程;S20)、電極体がガスを発生する電圧に調整する工程(初回充電工程;S30)、および予め定められた電圧まで充電する工程(本充電工程;S50)を包含する。さらに、図1(B)に示すフローチャートのように、S30とS50の間に、S30で発生したガスが実質的に電極体から抜けるまで放置する工程(放置工程;S40)を包含することがより好ましい。以下、かかる製造方法の好ましい態様について説明する。
≪電池構成材料の用意≫
先ずは、正極と負極を備える電極体を用意する。ここで開示される密閉型リチウム二次電池の正極としては、正極活物質と導電材とバインダ等とを適当な溶媒中で混合してスラリー状(ペースト状、インク状のものを包含する。)の正極合材層形成用組成物(以下、「正極合材スラリー」という。)を調製し、該スラリーを正極集電体上に付与して正極合材層(正極活物質層ともいう。)を形成した形態のものを用いる。正極合材層を形成する方法としては、上記正極合材スラリーを、正極集電体の片面または両面に適量付与して乾燥させる方法を好ましく採用することができる。正極合材スラリーの乾燥後、適宜プレス処理を施すことによって正極合材層の厚みや密度を調製することができる。
ここで用いられる正極集電体の素材としては、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体の形状は、得られた電極を用いて構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に限定されず、棒状体、板状体、箔状体、網状体等を用いることができる。後述する捲回電極体を備えた電池では、主に箔状体が用いられる。箔状集電体の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、5μm〜50μm(より好ましくは8μm〜30μm)程度を好ましく用いることができる。
ここで用いられる正極活物質には、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等が挙げられる。
なかでも、層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCMとも言う。例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質)は、熱安定性に優れ、かつエネルギー密度も高いため好ましく用いることができる。また、正極活物質にNCMを用いた電池では、後述する初回充電工程において電解液の過剰な分解反応が抑制され、ガスの発生を低減し得る。このため、初回充電工程後に特段の操作(例えば、ハードケースを開放したり、強制的に該ケース内のガスを排出したりすること)をしなくても、十分な期間放置するだけで電極体の外にかかるガスを排出し得る。
特に限定するものではないが、正極合材層全体に占める正極活物質の割合は典型的には凡そ50質量%以上(典型的には70質量%〜99質量%)であり、凡そ80質量%〜99質量%であることが好ましい。
ここで、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物とは、Li、Ni、Co、Mnを構成金属元素とする酸化物のほか、Li、Ni、Co、Mn以外に他の少なくとも一種の金属元素(Li、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を含む酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、Al、Cr、Fe、V、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ceのうちの一種または二種以上の元素であり得る。リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、及びリチウムマンガン酸化物についても同様である。このようなリチウム遷移金属酸化物(典型的には粒子状)としては、例えば従来公知の方法で調製されるリチウム遷移金属酸化物粉末をそのまま使用することができる。
ここで用いられる導電材には、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、黒鉛粉末(天然、人造)、炭素繊維(PAN系、ピッチ系)等から選択される、一種または二種以上であり得る。あるいは金属繊維(例えばAl、SUS等)、導電性金属粉末(例えばAg、Ni、Cu等)、金属酸化物(例えばZnO、SnO等)、金属で表面被覆した合成繊維等を用いてもよい。なかでも好ましいカーボン粉末としては、アセチレンブラックが挙げられる。
特に限定するものではないが、正極合材層全体に占める導電材の割合は、例えば、凡そ0.1質量%〜15質量%とすることができ、凡そ1質量%〜10質量%(より好ましくは2質量%〜6質量%)とすることが好ましい。
ここで用いられるバインダには、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。典型的には、各種のポリマー材料を好適に用いることができる。例えば、水系の液状組成物を用いて正極合材層を形成する場合には、水に溶解または分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。かかるポリマー材料としては、セルロース系ポリマー、フッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、ゴム類等が例示される。より具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等が挙げられる。あるいは、溶剤系の液状組成物(分散媒の主成分が有機溶剤である溶剤系組成物)を用いて正極合材層を形成する場合には、有機溶剤に分散または溶解するポリマー材料を好ましく採用し得る。かかるポリマー材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等が挙げられる。
特に限定するものではないが、正極合材層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.1質量%〜10質量%とすることができ、凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
ここで用いられる溶媒としては、従来からリチウム二次電池に用いられる溶媒のうち一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。かかる溶媒は水系と有機溶剤に大別され、水系溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒であることが好ましい。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、該水系溶媒の凡そ80質量%以上(より好ましくは凡そ90質量%以上、さらに好ましくは凡そ95質量%以上)が水である水系溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる水系溶媒(例えば水)が挙げられる。
また、有機溶剤としては、例えば、アミド、アルコール、ケトン、エステル、アミン、エーテル、ニトリル、環状エーテル、芳香族炭化水素等が挙げられる。より具体的には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、2−プロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロペン酸メチル、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、アセトニトリル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンジメチルスルホキシド(DMSO)、ジクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロエタン等が挙げられる。
また、ここで調製される正極合材スラリーには、必要に応じて、各種添加剤(例えば、分散剤として機能し得る材料や、過充電時においてガスを発生させる無機化合物)等を添加してもよい。該分散剤としては、疎水性鎖と親水性基をもつ高分子化合物(例えばはアルカリ塩、典型的にはナトリウム塩)や、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩などを有するアニオン性化合物やアミンなどのカチオン性化合物などが挙げられる。より具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチラール、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ等が例示され、例えば、カルボキシメチルセルロース等の水溶性高分子材料が好ましく用いられる。
ここで開示される製造方法では、密閉型リチウム二次電池の負極は、負極活物質とバインダ(結着剤)等とを適当な溶媒中で混合してスラリー状(ペースト状、インク状のものを包含する。)の負極合材層形成用組成物(以下、「負極合材スラリー」という。)を調製し、該スラリーを負極集電体上に付与して負極合材層(負極活物質層ともいう。)を形成した形態のものを用いる。負極合材層を形成する方法としては、上記負極合材スラリーを負極集電体の片面または両面に適量付与して乾燥させる方法を好ましく採用することができる。負極合材スラリーの乾燥後、適宜プレス処理を施すことによって正極合材層の厚みや密度を調製することができる。
ここで用いられる負極集電体の素材としては、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等が挙げられる。なお、形態は特に限定されず、棒状体、板状体、箔状体、網状体等を用いることができる。後述する捲回電極体を備えた電池では、箔状が用いられる。箔状集電体の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、5μm〜50μm(より好ましくは8μm〜30μm)程度を好ましく用いることができる。
ここで用いられる負極活物質には、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、少なくとも一部に黒鉛構造(層状構造)を含む粒子状の黒鉛粉末(カーボン粒子)、チタン酸リチウム(LTO)等の酸化物、スズ(Sn)やケイ素(Si)とリチウムの合金等が挙げられる。黒鉛粉末としては、例えば、黒鉛質のもの、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、またはこれらを組み合わせたもの等を用いることができ、なかでも黒鉛を好ましく使用することができる。該黒鉛としては、例えば、天然鉱物から採られた天然黒鉛(石墨)や、石油または石炭系の材料から製造された人造黒鉛、あるいは上記黒鉛に粉砕やプレス等の加工処理を施したもの等から選択される、一種または二種以上であり得る。
特に限定するものではないが、負極合材層全体に占める負極活物質の割合は、通常は凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ90質量%〜99質量%(例えば凡そ95質量%〜99質量%)である。
ここで用いられるバインダには、上記正極合材層用のバインダとして例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が例示される。特に限定するものではないが、負極合材層全体に占めるバインダの割合は、例えば0.1質量%〜10質量%(好ましくは0.5質量%〜5質量%)とすることができる。
また、ここで用いられる溶媒としては、上記正極合材層を形成する際に用いられる溶媒として例示した溶媒から適当なものを選択し得る。
上記正極および上記負極を積層し、電極体が作製される。かかる電極体の形状は特に限定されてないが、例えば、長尺状の正極集電体上に所定の幅の正極合材層が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の上記正極と、長尺状の負極集電体上に所定の幅の負極合材層が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の上記負極と、が積層され捲回されてなる捲回電極体を用いることができる。かかる電極体が側面方向から押しつぶされた扁平形状を有する場合、該電極体のコーナー部分と直線部分とで面圧が異なるため、上記初回充電工程において発生したガスは面圧の低い直線部に滞留し易い傾向にあり、ひいては電池特性の低下につながる虞がある。しかし、ここで開示される製造方法によれば、後述する実施例に示すように、かかる場合においても発生したガスを電極体外へ排出し得るため、品質の安定した該電池を製造することができる。
なお、ここで開示される密閉型リチウム二次電池の代表的な構成では、正極と負極との間にセパレータが介在される。ここで用いられるセパレータとしては、従来からリチウム二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、固体状の電解液を用いた密閉型リチウム二次電池(リチウムポリマー電池)では、上記電解質がセパレータを兼ねる構成としてもよい。
≪電極体の収容工程;S10≫
そして、上記電極体と電解液とが適当なハードケースに収容される。ここで用いられるハードケースとしては、従来のリチウム二次電池に用いられる材料や形状を用いることができる。材質としては、例えばアルミニウム、スチール等の金属材料や、ポリオレフィン系樹脂あるいはポリイミド樹脂等の樹脂材料が挙げられる。なかでも、放熱性やエネルギー密度を向上させ得る等の理由から、比較的軽量な金属製(例えばアルミニウム製や、アルミニウム合金製)のハードケースを好ましく採用し得る。また、かかる形状(容器の外形)は特に限定されず、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)等の形状であり得る。なお、該ケースに電流遮断機構(電池の過充電時に、内圧の上昇に応じて電流を遮断し得る機構)などの安全機構を設けてもよい。
ここで用いられる電解液には、従来のリチウム二次電池に用いられる非水電解液と同様の一種または二種以上のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に電解質(リチウム塩)を含有させた組成を有する。
上記非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。なかでも、カーボネート類を主体とする非水溶媒は、後述する初回充電工程において負極表面上で還元分解され、負極活物質表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)膜を形成し得るため好ましく用いられる。とりわけ比誘電率の高いECや、標準酸化電位が高い(即ち、電位窓の広い)DMCやEMC等が好ましく用いられる。
また、かかる電解液は、液状の電解液にポリマーが添加され固体状(ゲル状)となった電解液であってもよい。
上記電解質としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiClO等が例示される。なかでもLiPFが好ましく用いられる。電解質の濃度は特に制限されないが、電解質の濃度が低すぎると電解液に含まれるリチウムイオンの量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。また支持電解質の濃度が高すぎると非水電解液の粘度が高くなりすぎて、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、電解質を凡そ0.1mol/L〜5mol/L(好ましくは、凡そ0.8mol/L〜1.5mol/L)程度の濃度で含有する非水電解液が好ましく用いられる。
さらに、ここで用いられる電解液中には、例えば、電池の性能を向上させるような添加剤(具体的には、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等)や、過充電防止剤(過充電状態において分解され大量のガスを発生させるような化合物をいう。典型的には、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等)等の各種添加剤を適宜添加してもよい。
≪封止工程;S20≫
次に、上記電極体と電解液とが収容されたハードケース内を減圧処理し、負圧の状態にする。かかる工程は、例えば封止前のハードケースの開口部に真空ポンプ等を接続し、該ケース内の気体(典型的には乾燥空気や不活性ガス)を吸引する処理であり得る。この真空引き処理によって該ケース内を例えば60kPa absよりも減圧された状態(典型的には、凡そ10kPa abs〜60kPa abs)に減圧処理することにより、後述する初回充電工程において発生したガスを電極体内から好適に排出することができる。また、発生したガスの圧力よりハードケース内の減圧度が高いため、該ケースの膨張を抑制することができる。よって、品質の安定した該電池を製造することができる。
なお、本明細書において、減圧の程度(減圧度)とは、絶対真空を0kPa(即ち、大気圧を101.3kPa)としたときの絶対圧を指し、相対圧と区別するために、単位を「kPa abs」と表記する。
真空引き処理における好ましい減圧度は、後述する初回充電工程において発生するガスの量によっても異なり得る。かかるガス量に影響を与える要因としては、例えば、含有水分量、活物質(正極活物質および/または負極活物質)の種類、電解液の種類、電極体の形状、ハードケースの形状等が挙げられる。また、一般的に、真空引きが絶対真空(0kPa abs)に近いほど、後述する放置工程に要する時間が短縮される。かかる減圧は一度に行ってもよく、段階的に行ってもよい。
そして、上記ハードケース内を負圧にした状態で、該ケースを封じる。ここで開示される製造方法において、かかる封止は、従来から密閉型リチウム二次電池に用いられる方法と同様の方法により行うことができる。例えば、金属製のハードケースを用いた場合は、レーザー溶接、抵抗溶接、電子ビーム溶接等の手法を用いることができる。また、非金属製(例えば樹脂材料)を用いた場合は、接着剤による接着や超音波溶接等の手法を用いることができる。
なお、本工程は通常、湿度が非常に低い状態で保持された環境(ドライ環境。典型的には、露点が−20℃以下の環境。)に保たれているクリーンルーム(ドライルーム)やグローブボックス内にて行われる。ドライ環境内は、例えば、乾燥空気やアルゴンなどの不活性ガスで充填されている。これにより後述する初回充電工程において発生するガスのうち、水分に由来するガスを低減し得る。
また、上記ではハードケース内を減圧する作業と、該ケースを封止する作業とを別々に説明したが、これら(減圧と溶接)を一連の操作として行ってもよい。
≪初回充電工程;S30≫
次に、上記封止工程後の電池を、上記電極体がガスを発生する電圧以上に調整する、初回充電を行う。ここで開示される製造方法における初回充電工程では、該電池部材に含まれる微量の水分や電解液の一部が電極表面で分解され、ガス(例えば水素(H))が発生するとともに、負極活物質表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)膜が形成される。これにより負極表面と電解液との界面が安定化され、電解液成分の更なる分解を防ぐことができる。一方、調整した電位が高すぎると、電解液の分解反応を促進する等、電池特性に悪影響及ぼす恐れがある。調整する電位は、例えば使用する電解液等によって異なり得るが、例えば、1V以上であって、上記本充電工程において定められた電圧を上回らない(例えば1V以上3.5V以下、好ましくは2V以上3.5V以下、より好ましくは3V以上3.5V以下)ように調整することができる。
かかる電位の調整は充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで1/10C〜10C程度(好ましくは1/10C〜5C程度、より好ましくは1/10C〜1C程度)の定電流で充電する、定電流充電(CC充電)により行うことができる。あるいは、充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで1/10C〜10C程度(好ましくは1/10C〜5C程度、より好ましくは1/10C〜1C程度)の定電流で充電し、さらに定電圧で所定時間充電する定電流定電圧充電(CC−CV充電)により行ってもよい。また、充電は一回でもよく、二回以上の充放電操作を繰り返し行ってもよい。
例えば、後述する実施例においては、該電池を1Cのレートで720秒間定電流充電することにより、ガスの発生を実質的に完了し得る。また、本工程によって以降の充電工程(例えば後述する本充電工程)におけるガスの発生を抑制することができるため、品質の安定した該電池を製造することができる。さらに、好ましくは電池特性を向上(例えば、電荷移動抵抗の減少や、エネルギー密度の増大)することができる。
≪放置工程;S40≫
ここで、より好ましくは、上記初回充電工程において発生したガスが実質的に電極体内から抜けるまで放置する。ここで開示される製造方法では、電極体内に滞留したガスを排出するために特段の設備や操作(例えば、ハードケースを開放したり、強制的に該ケース内のガスを排出したりすること)を必要としないため簡便である。
ここで、「発生したガスが実質的に電極体から抜けるまで」とは、典型的には発生したガスの凡そ90%以上が電極体から抜ける時間を指し、好ましくは、かかるガスの凡そ95%以上が電極体から抜ける時間を指す。ただし、「実質的に」の範囲においては、例えば90%と89%のような、該電池の性能に大きく影響しない程度の微差をも包含する。
本工程に要する時間は、上記封止工程における減圧度合い等の諸条件や、上記初回充電工程における発生ガス量によって異なり得る。また、電池特性に大きな影響を与えない範囲内において長時間保持することも可能だが、生産効率等の観点からはより短時間で終了させることが好ましい。好ましい一態様として、例えば、上記放置工程は、初回充電後のハードケース内が大気解放されない状態を保ったまま、少なくとも72時間以上(好ましくは、96時間以上)であって、240時間以下(好ましくは120時間以下)行うことが挙げられる。該電池をかかる時間放置することで、効率的に、電極の表面および/または電極合材層内のガスを電極体の外に排出し得る。なお、発生ガス量が非常に少ない場合等においては、本工程を省略することもできる。また、電池特性に大きな悪影響を与えない範囲内で、電極体内のガスの排出を促進するような操作を併用してもよい。
≪本充電工程;S50≫
そして、上記放置工程後の該電池を予め定められた電圧まで充電する、本充電を行う。本充電工程は、例えば、充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで1/10C〜10C程度の定電流で充電し、次いで定電圧で充電する、定電流定電圧充電(CC−CV充電)により行うことができる。ここで、「あらかじめ定められた電圧」とは実際に該電池を使用する電圧を指し、典型的には、上記初回充電工程における電池電圧以上であって、電解液が酸化分解されない電圧以下である。より具体的には、例えば、後述する実施例のような構成の電池では、3V以上(典型的には3.5V以上、好ましくは3.7V以上、より好ましくは4.0V以上)であって、且つ4.5V以下(典型的には4.5V未満、好ましくは4.3V以下)である。なお、ここで開示される製造方法では、封止工程(S10)から本充電工程(S50)までハードケース内が大気解放されないことを特徴とする。このため、ドライ環境を保持する設備が最小限で済み、かかる環境を保持するために必要な費用やメンテナンス等の手間を大幅に削減し得る。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の概略構成として、扁平に捲回された電極体(捲回電極体)と、非水電解液とを扁平な直方体形状(箱型)の容器に収容した形態の密閉型リチウム二次電池(単電池)を例とし、図2〜4にその概略構成を示す。また本発明の一実施形態に係る単電池を接続して配列した構成の組電池を例とし、図5にその概略構成図を示す。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、実際の寸法関係を反映するものではない。
図2は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池100の外形を模式的に示す斜視図である。また図3は、上記図2に示した密閉型リチウム二次電池III−III線に沿う縦断面構造を模式的に示す図である。
図2および図3に示すように、本実施形態に係る密閉型リチウム二次電池100は、金属製または非金属製のハードケース(外容器)50を備える。このハードケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)のハードケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。ハードケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極シート10と電気的に接続する正極端子70および該電極体の負極シート20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。また、蓋体54には、従来の密閉型リチウム二次電池のハードケースと同様に、電池異常の際にケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。
ハードケース50の内部には、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータ40Aおよび40Bを介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解液とともに収容される。また、正極シート10上の正極合材層が形成されていない端部(即ち正極集電体の露出部)74に正極集電板が、負極シート20上の負極合材層が形成されていない端部(即ち負極集電体の露出部)76には負極集電板がそれぞれ付設され、正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続される。
図4は、捲回電極体80を組み立てる前段階における長尺状のシート構造(電極シート)を模式的に示す図である。長尺状の正極集電体12の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って正極合材層14が形成された正極シート10と、長尺状の負極集電体22の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って負極合材層24が形成された負極シート20とを、二枚の長尺状セパレータ40Aおよび40Bとともに重ね合わせて長尺方向に捲回し、捲回電極体が作製される。かかる捲回電極体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって、扁平形状の捲回電極体80を得ることができる。
図5は、上記密閉型リチウム二次電池(単電池)100を複数備えてなる組電池(典型的には、複数の単電池が直列に接続されてなる組電池)200の一例を示す。この組電池200は、複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)の密閉型リチウム二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子70および負極端子72が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、ハードケース50の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。当該配列された単電池100の間には、所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池100の間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。また、上記冷却板110とエンドプレート120との間には、長さ調整手段としてのシート状スペーサ部材150を一枚又は複数枚挟み込んでいてもよい。上記配列された単電池100、冷却板110およびスペーサ部材150は、両エンドプレートの間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、該積層方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付且つ固定することによって、上記単電池等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。これにより、各単電池100のハードケース50の内部に収容されている捲回電極体80にも拘束圧がかかる。
そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子70と他方の負極端子72とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築されている。
ここで開示される製造方法により製造された密閉型リチウム二次電池は、品質が安定していることを特徴とするため、各種用途に利用可能である。また該電池を複数組み合わせた組電池として好適に使用し得るため、高いエネルギー密度や出力密度を要求される用途に用いることができる。例えば図6に示すように、高いエネルギー密度を要求される自動車等の車両1のモーター用の動力源(駆動電源)として、ここで開示される密閉型リチウム二次電池100(好ましくは該電池100を複数個節属して形成される組電池200)が好適に使用され得る。車両1の種類は特に限定されないが、典型的には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)が挙げられる。
以下、本発明を試験例により具体的に説明するが、本発明をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
ここで開示される製造方法について、ハードケース内を負圧にした状態で封止することの技術的意義を確認するため、封止工程において減圧処理を施した密閉型リチウム二次電池と、該工程において減圧処理をせずに(即ち、大気圧の状態で)封止した密閉型リチウム二次電池とをそれぞれ構築し、該電池の電極体内に滞留するガスの量について比較を行った。
また同時に、ここで開示される製造方法において特徴的な工程である、放置工程における好適な放置時間(即ち、初回充電工程から本充電工程までの時間)を検討するため、かかる放置時間が電極体内に残存するガス量に及ぼす影響についても検討を行った。
[電池構成材料の用意]
まず、正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比率が91:6:3となり、且つNV値が55質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極合材スラリーを調製した。このスラリーを、厚み凡そ15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布して正極合材層を形成し、乾燥後プレスすることでシート状の正極(正極シート)を得た。
次に、負極活物質としての天然黒鉛とバインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比が98:1:1であり、且つNV値が50質量%となるようにイオン交換水と混合して、水系の負極合材スラリーを調製した。このスラリーを、厚み凡そ10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布して負極合材層を形成し、乾燥後プレスすることでシート状の負極(負極シート)を得た。
[電極体の収容工程]
上記で作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータ(ここでは多孔質ポリエチレンシート(PE)を用いた。)を介して重ね合わせて捲回し、電極体を作製した。かかる電極体を非水電解液(ここでは、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、電解質としてのLiPFを凡そ1mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた。)とともに角形のハードケースに収容した。
[封止工程]
そして、ハードケース内を真空引きして負圧(ここでは16kPa absとした)にした状態で、該ケースの開口部に蓋体を装着し、レーザー溶接して接合することにより密閉型リチウム二次電池(実施例)を構築した。後述する放置工程における好適な放置時間を検討するため、ここでは同様の該電池を7個試作した。
また、ハードケース内を減圧処理しなかった状態で(即ち、大気圧の状態で)封止したこと以外は実施例と同様に、密閉型リチウム二次電池(比較例)を構築した。後述する放置工程における好適な放置時間を検討するため、ここでは同様の該電池を3個試作した。
[初回充電工程〜放置工程〜本充電工程]
上記封止後のすべての電池を、25℃において、1Cのレートで720秒間定電流充電した。そして、下表1に示す放置時間が経過した後に、1Cの充電レートで4.1Vまで定電流充電(本充電工程)を行った。
Figure 0005818116
電極体内に滞留(残存)しているガスの量を表す指標として、ここでは充電時に要する時間(充電時間(sec))を用いた。即ち、充電時に電極体内(即ち、電極の表面および/または電極合材層内)にガスが滞留している場合、かかるガスが離散と集合を繰り返すため、電極体内にはガスに接していて充電できない部分と電解液に接していて充電される部分とが交互に現れる。このため、該電極体内にガスが滞留していない電池に比べ、規定の電圧値まで到達する時間が長くなる(つまり、充電電流がいつまでも流れ続ける状態となる)。よって、各電池の充電時間(ここでは、初回充電工程の時間(720秒)と、本充電工程に要した時間(秒)を合計した。)を比較することで、電極体内に存在するガスの量の大小を、評価し得る。
図7に、比較例と実施例の各電池について、放置工程における放置時間(h)と本充電工程における充電時間(sec)との関係を示す。
減圧せず大気圧で封止した電池(比較例)では、放置工程において120時間放置しても、本充電工程において規定電圧まで充電するのに長い時間を要した。これは、電極体内(即ち、電極の表面および/または電極合材層内)に滞留したガスの排出が十分でないまま本充電を行ったため、充電ムラが生じたことが考えられる。かかる充電ムラは、電極体内に抵抗ムラを発生させ、電池特性を低下させる虞がある。実際、比較例の電池を解体し、目視により電極を確認したところ、電極に色ムラが確認された。これは、滞留したガスに電極が長い時間接していたために、充電時間が長い部分と短い部分(即ち、充電ムラ)が生じたものと考えられる。
一方、減圧状態で封止した電池(実施例)では、放置工程における放置時間の経過とともに本充電工程における充電時間が減少し、放置時間が72時間(より好ましくは96時間)以上で、本充電工程における充電時間がほぼ一定となった。このため、かかる時間放置することで、電極の表面および/または電極合材層内のガスが電極体の外に十分排出されたものと考えられる。上述の結果は、ハードケース内を負圧にした状態で封止することの意義を裏付けるものである。また本試験例の条件においては、初回充電工程から本充電工程までの間(即ち、放置工程)に十分な放置時間を確保することが好ましく、かかる製造方法により、安定した電池性能を有する密閉型リチウム二次電池を効率が良く製造し得ることが示された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、安定した電池性能を有することを特徴とするため、各種用途に利用可能である。例えば、高いエネルギー密度や出力密度を要求される、自動車等の車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動電源)として好適に使用し得る。かかる車両の種類は特に限定されないが、典型的には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
1 自動車(車両)
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極合材層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極合材層
40A、40B セパレータシート
50 ハードケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
90 平板
100 密閉型リチウム二次電池
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
155 ビス
200 組電池

Claims (8)

  1. 電極体と、電解液と、所定の形状の密閉可能な金属製もしくは非金属製のハードケースと、を備えた密閉型リチウム二次電池を製造する方法であって:
    正極と負極とを備える前記電極体と、前記電解液と、を前記ハードケース内に収容する工程;
    前記ハードケース内を負圧にした状態で、前記ハードケースを封じる封止工程;
    前記封止工程後に、前記電極体がガスを発生する電圧に調整する、初回充電工程;および
    前記初回充電工程後に、予め定められた電圧まで充電する本充電工程;を包含し、
    ここで、前記封止工程後から前記本充電工程までの間、前記ハードケース内が大気解放されないように前記ハードケースの封止状態を保持する、密閉型リチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記初回充電工程後であって前記本充電工程前に、前記初回充電により発生したガスが実質的に電極体から抜けるまで放置する放置工程を包含する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記放置工程は、前記初回充電後のハードケース内が大気解放されない状態を保ったまま、少なくとも72時間行う、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記封止工程は、前記ケース内の圧力が60kPa absよりも減圧された状態で行う、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記初回充電工程は、1V以上であって、前記本充電工程において定められた電圧を上回らない電位まで充電する、請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記正極として、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極合材層が形成された正極を使用する、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記電極体は扁平形状の捲回電極体であって、該扁平形状に対応した直方体形状の前記ハードケースを用いる、請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記電解液として、少なくとも一種類のカーボネート類を有する非水電解液を用いる、請求項1から7のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2013541570A 2011-11-04 2011-11-04 密閉型リチウム二次電池とその製造方法 Active JP5818116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075480 WO2013065187A1 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 密閉型リチウム二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065187A1 JPWO2013065187A1 (ja) 2015-04-02
JP5818116B2 true JP5818116B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48191574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541570A Active JP5818116B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 密閉型リチウム二次電池とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9484603B2 (ja)
JP (1) JP5818116B2 (ja)
CN (1) CN103907238B (ja)
DE (1) DE112011105809B4 (ja)
WO (1) WO2013065187A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015013855A1 (zh) * 2013-07-29 2015-02-05 东莞乔登节能科技有限公司 电极片、电极片的成型方法及具有该电极片的锂电池芯成型方法
JP6224399B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US10396342B2 (en) * 2013-10-15 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing secondary cell having a wound body effectively impregnated with electrolytic solution
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP7006271B2 (ja) * 2015-09-18 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106848411A (zh) * 2017-02-16 2017-06-13 中天储能科技有限公司 一种常压化成负压封口锂离子电池制备方法
JP6940583B2 (ja) * 2017-02-22 2021-09-29 トヨタ モーター ヨーロッパ リチウムイオン電池形成プロセス
KR102244905B1 (ko) * 2017-07-28 2021-04-26 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP7102825B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-20 株式会社豊田自動織機 ニッケル水素電池及び蓄電モジュールの製造方法
WO2019205079A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Dow Global Technologies Llc Ethyl cellulose as a dispersant for lithium ion battery cathode production
CN113299482B (zh) * 2020-10-19 2023-07-28 阿里巴巴集团控股有限公司 电子元器件封装结构、电子设备、服务器及数据中心系统
JP7325470B2 (ja) * 2021-03-30 2023-08-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102720A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPH11102729A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Toray Ind Inc 非水溶媒系二次電池の製造方法
JP2000058130A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000090974A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5177074B2 (ja) * 2001-09-04 2013-04-03 日本電気株式会社 非水電解質電池
JP4720065B2 (ja) * 2001-09-04 2011-07-13 日本電気株式会社 フィルム外装電池及び組電池
JP2004030957A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池の製造方法
JP4383781B2 (ja) * 2002-08-21 2009-12-16 株式会社東芝 電池の製造方法
JP5070754B2 (ja) 2006-07-21 2012-11-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造法
JP5312751B2 (ja) 2007-03-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2010080105A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池の製造方法
US20120321926A1 (en) 2010-03-08 2012-12-20 Tongji University Processing device of nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013065187A1 (ja) 2015-04-02
CN103907238B (zh) 2017-02-15
DE112011105809B4 (de) 2019-10-02
CN103907238A (zh) 2014-07-02
US9484603B2 (en) 2016-11-01
DE112011105809T5 (de) 2014-07-24
WO2013065187A1 (ja) 2013-05-10
US20140315072A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818116B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
JP5888551B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013076847A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2012070154A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US9847516B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010108732A (ja) リチウム二次電池
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2011070932A (ja) リチウム二次電池
US12100838B2 (en) Energy storage device and method for manufacturing energy storage device
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2014115403A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
JP2015015084A (ja) 二次電池の製造方法
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
JP4576891B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016072031A (ja) 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250