JP2012064571A - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064571A
JP2012064571A JP2011179362A JP2011179362A JP2012064571A JP 2012064571 A JP2012064571 A JP 2012064571A JP 2011179362 A JP2011179362 A JP 2011179362A JP 2011179362 A JP2011179362 A JP 2011179362A JP 2012064571 A JP2012064571 A JP 2012064571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
dimensional
active material
dimensional carbon
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011179362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064571A5 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Yoshie Moriwaka
圭恵 森若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011179362A priority Critical patent/JP2012064571A/ja
Publication of JP2012064571A publication Critical patent/JP2012064571A/ja
Publication of JP2012064571A5 publication Critical patent/JP2012064571A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池に使用される活物質粒子等よりなる電極の導電性を高める。
【解決手段】従来、用いられていたグラファイト粒子、アセチレンブラック、炭素繊維等の1次元以下の拡がりしか有しない導電助剤に代えて、1乃至10枚のグラフェンよりなる2次元カーボンを導電助剤として用いる。2次元的な広がりを有する導電助剤は、活物質粒子や他の導電助剤と接する確率が向上するため、導電率を改善できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、粒子状材料を用いる各種電気機器、中でも電池に関する。
マンガン電池、アルカリ電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池等においては、電気を貯蔵するための活物質に粒子状材料を用いており、いくつかの場合においては、それらの粒子状材料(活物質粒子)の導電性が低いため、アセチレンブラックやグラファイト(黒鉛)粒子、炭素繊維等の導電助剤を混合して導電率を上げることがなされている(特許文献1参照)。
具体的には、活物質粒子とこれら導電助剤とバインダーとを混合し、集電体上に塗布し、成型した後、乾燥させたものを正極あるいは負極等の電極として用いる。
電池以外にも、粒子状物質を用いる電気機器では、その導電性を高めるために上記と同様な処置がなされている。
特開平6−60870号公報 米国特許公開2009/0110627号公報 米国特許公開2007/0131915号公報
"Graphene−Based Liquid Crystal Device" P. Blake et. al., Nano Lett. 8,1704(2008)
マンガン乾電池等で導電助剤としてグラファイト粒子を用いる際には、コストの理由から天然グラファイトを用いることが一般的であるが、その際にはグラファイト粒子中に不純物として含有されている鉄、鉛、銅等が活物質や集電体と反応し、電池の電位低下や容量低下が生じることや、電解液保持特性が低いことに起因して活物質の利用率が低下してしまうという問題がある。
さらに、リチウムイオン電池等のアルカリイオンを移動させて充放電させる電池の正極の導電助剤としてグラファイトを用いると、グラファイト粒子がアルカリイオンを吸収してしまうので、電流の利用効率が悪化するという問題も生じる。
また、アセチレンブラックはグラファイト粒子に比較して不純物が少なく、また鎖状構造が発達しているため、電解液の保持性が大きく活物質の利用率を向上できる。しかし、アセチレンブラック表面には活物質に対し還元性の強い官能基が存在しているため、これを導電助剤に用いた電池は電位低下と放電容量低下とが大きくなるという欠点がある。
さらに、アセチレンブラックは、直径10nm程度の微粒子であるため、電流は、活物質粒子から、個々のアセチレンブラック粒子の間をホッピングしながら伝導する。すなわち、ホッピングのたびに抵抗が生じることとなる。導電助剤としてアセチレンブラックを用いた様子を図2に模式的に示す。図の斜線の粒子が、活物質粒子であり、黒点がアセチレンブラック粒子である。このような問題はグラファイト粒子を用いた場合でも同様である。
一方、特許文献1に記載されているような、導電助剤として炭素繊維を用いる場合では、上記のような過剰なホッピングによる導電率の低下は抑制されるものと推定される。しかしながら、1本の炭素繊維が活物質と集電体とを結びつけるわけではなく、電流はいくつかの炭素繊維をホッピングしながら、伝導することとなる。
仮に、すべての炭素繊維が1つの方向を向いた状態で整列していたとしても、炭素繊維同士が接する(あるいは十分に接近する)確率は50%に満たないから、導電性の面では十分ではない。
さらに、バインダーを混合して整形した電極において、すべての炭素繊維が1つの方向を向いた状態で整列することは困難であるので、現実には、上記の仮定よりも導電性は低下する。
1乃至100枚、好ましくは1乃至10枚のグラフェンよりなる2次元カーボンを導電助剤とすることにより、導電性を改善させることができる。なお、本明細書では、グラフェンとは、sp結合を有する厚さ1原子層の炭素分子のシートのことをいう。そのような2次元的な拡がりを有する導電助剤を用いた場合の模式図を図1に示す。ここでは、3枚の2次元カーボンと多数の活物質粒子があり、それぞれが複雑な構造を形成することで導電性を高めることができる。
後述するように、2次元的な拡がりを有し、厚さが無視できる材料を導電助剤とすると、導電助剤の体積を小さくしても同等な効果が得られる。このため、電極体積に占める導電助剤の体積を削減でき、電極の体積を減らすことができる。例えば、10枚のグラフェンよりなる2次元カーボンの厚さは3nm程度である。
グラフェンの特徴として、ドーピング処理したものの導電率の高さが挙げられる。10S/cm以上という値は、銀の導電率以上である。このことは、導電助剤として用いる上で有利である。ドーピングはグラフェンを部分的に酸化することやカリウム等のアルカリ金属を添加することで実施できる。
2次元カーボンを有する導電助剤をリチウムイオン二次電池等のアルカリ金属イオンあるいはアルカリ土類金属イオンが移動することで充放電をおこなう電気機器に用いると、自動的に2次元カーボンがドーピングされ、導電率が向上することもある。
2次元カーボンにおいては、グラフェンの枚数を重ねることにより導電性が向上する。しかし、101枚以上のグラフェンを重ねたものでは、グラファイト的な性格が強くなるため好ましくない。
導電助剤として2次元的な拡がりを有する材料を用いるに際しては、その典型的な長さは100nm以上100μm以下、好ましくは、1μm以上20μm以下とするとよい。特に、2次元カーボンを用いる場合には、典型的な長さが100nm以下の場合には、半導体的な性質となり、導電率が低下する。また、100nm以上では、電気特性は良導体のものと同等であるが、ホッピング伝導(2次元カーボンから別の2次元カーボンの電子の移動)の回数を減らすためには、1μm以上であることが好ましい。
なお、本明細書では、典型的な長さを、2次元カーボンの面積の平方根と定義する。実際の2次元カーボンはさまざまな形状となりえるが、ここでは全て長方形と仮定して長さを規定する。したがって、例えば、長辺の長さが2mm、短辺の長さが50nm(これらの数値は、上述の好ましい範囲から外れている)の長方形状の2次元カーボンの典型的な長さが10μm(この数値は、上述の好ましい範囲内にある)となる。
なお、導電助剤には、2次元カーボン以外に、アセチレンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボン粒子(カーボンナノファイバー等)を2次元カーボンの体積の0.1倍以上10倍以下有してもよい。
上記の構成を有することで電気機器の抵抗を低減させることができる。特に、本発明の導電助剤を一次電池あるいは二次電池に用いた場合には電極の抵抗(内部抵抗)が小さい方が有利であり、これは、一時的に大電力が必要な用途に向いている。
例えば、電気自動車の電源は、平坦地を走行するときには、比較的、電力消費量が少ない。しかしながら、急加速するときや、坂を上るときは多くの電力を消費する。その際、電源は多くの電流を流す必要があるが、内部抵抗が多いと、電圧降下が著しくなり、また、内部抵抗による損失も発生する。
その結果、使用できるはずの電力の何割かは損失となってしまう。すなわち、蓄えたはずの電力は、平坦地走行であればほぼ100%使用できるのに、登坂時や加速時には、その何割かが失われてしまう。内部抵抗を下げることで、そのような損失を抑制できる。
2次元的な拡がりを有する厚さを無視できる材料を用いることで、導電性を向上させることができる理由を図3を用いて説明する。
図3(A)乃至図3(D)は、1次元的な拡がりを有する材料、例えば、炭素繊維を用いても導電性が十分に改善されない理由を説明するための図である。図3(A)は、ある理想的な配置をしている炭素繊維101の様子である。すなわち、複数の炭素繊維101が規則正しく、正方格子状に配列している。炭素繊維101の長さ方向は紙面に垂直である。
1つの炭素繊維の表面から他の炭素繊維の表面は長さxである。すなわち、炭素繊維の直径は格子間隔からxを差し引いたものである。このxは活物質等の粒子の大きさにより最適な値がある。
このような炭素繊維を図3(A)の矢印aの方向から観測した様子を図3(B)に示す。図3(B)において、矢印bは図3(A)を観測した方向である。このような炭素繊維101が上方の炭素繊維102と接する場合を考える。例えば、図3(C)のような配置であれば、炭素繊維101が上方の炭素繊維102とぴったり接して、その間の抵抗を最小にできると見える。
しかしながら、別の角度(矢印b)から見ると、図3(D)に示すように、炭素繊維101と上方の炭素繊維102が全く重なっていない(接していない)ことがありえる。このように規則正しく並んだ炭素繊維格子が上方の同様な炭素繊維格子と重なる確率は高いものではない。
図3(A)乃至図3(D)では、炭素繊維101および102の直径を格子間隔の1/10としている。この場合、炭素繊維101と上方の炭素繊維102が一部でも重なる(接する)確率は約12.6%である。
ところが、2次元的な拡がりを有する材料であれば、その確率は大幅に向上する。例えば、図3(E)に示すように、2次元的な拡がりを有する材料が図3(A)に示されるのと同じ領域において折り曲げられた構造(2次元カーボン103)であったとする。ここで、折り曲げられる間隔はxとする。これは、図3(A)と同等な効果を得るためのものである。
もし、その上方に、2次元カーボン103と同様に折り曲げられた2次元カーボンがあったとすると、両者が全く接しないということはあり得ないことがわかる。図3(C)と図3(D)は、ある角度から見ると接しているように見えるものの、他の角度から見ると接していないことがある例であるが、図3(E)のように2次元的な拡がりを有する材料に関しては、ある角度から見て接しているように見えればどこから見ても接しているように見え、実際に両者は接している。
なお、ここで注目すべきことは2次元的な拡がりを有する材料の体積である。例えば、図3の(E)の2次元カーボン103の面積は、同じ領域にある図3(A)の炭素繊維101の表面積の2.2倍であるが、その厚さが十分に小さければ、2次元カーボン103の体積は図3(A)のすべての炭素繊維101の体積よりも小さくなる。
例えば、2次元カーボン103が10層のグラフェンからできている場合には、その厚さは3.4nmであり、2次元カーボン103がより少ないグラフェンからできている場合には、その厚さは3.4nm未満である。したがって、炭素繊維101の半径が3.86nm以上であれば、炭素繊維を使用した方が体積が大きくなる。現実に炭素繊維あるいはその他の1次元的な拡がりを有する材料の半径は5nmよりも大きいため、より大きな体積を必要とする。
図3(E)は2次元的な拡がりを有する材料が特殊な形状に折り曲げられた構造を有している場合であったが、より一般的には、相当な範囲まで2次元的な拡がりを有する構造を取る。例えば、図3(F)に示すように、aの方向に等間隔に設けられた2次元カーボン104が無限の拡がりを有する場合である。この場合、上方に同様に2次元的に広がる2次元カーボンがあるとして、どのような状況で接するかを考察する。
まず、上方の2次元カーボンが2次元カーボン104と同じ方向にある場合は、2次元カーボン104と重なる場合以外は接することは難しい。しかし、上方の2次元カーボンが2次元カーボン104と同じ方向にある場合というのは稀な場合で、通常は何らかの角度を有するので、2次元カーボンのa方向の長さが無限大であればほとんど接するとしてよい。
また、2次元カーボン104のa方向の長さが有限であるとしても、十分な確率で接することができる。例えば、2次元カーボン104の長さが長さxと等しい場合は、上方の2次元カーボンとのなす角度が0°以上45°未満であれば重ならないが、45°以上90°以下であれば重なる。したがって、このような場合でも、50%の確率で重なるといえる。この数字は炭素繊維の場合の12.6%に比べると格段に大きい。
また、この考察より、2次元カーボンのa方向の長さが、長さxよりも5倍以上大きければほぼ90%近い確率で重なるといえる。xは活物質粒子の1倍以上5倍以下とすることが好ましいので、2次元カーボンの長さもそれに応じて決定できる。すなわち、2次元カーボンの典型的な長さは、活物質粒子の粒径の平均値の1倍以上、好ましくは5倍以上とするとよい。
上記の考察は、極めて簡単なモデルでの説明であるが、2次元的な拡がりを有する材料を導電助剤とすることにより優れた特性が得られることを示唆するものである。そして、このようなモデルから、2次元的な広がりを有する導電助剤は、活物質粒子や他の導電助剤と接する確率が向上し、これらを有する電極の導電率が向上することは容易に理解できる。このような原理による導電性の向上は、活物質粒子に対してだけではなく、それ以外の導電性の低い粒子に対しても同様に成し得ることは言うまでもない。
2次元カーボンと活物質粒子との模式図である。 アセチレンブラック粒子と活物質粒子との模式図である。 炭素繊維と2次元カーボンとの導電性の差を説明する図である。 二次電池の例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるリチウムイオン二次電池の作製方法について説明する。まず、導電助剤として用いる2次元カーボンを作製する。2次元カーボンの作製方法はCVD法(特許文献2)、塗布法(特許文献3)あるいはグラファイトから2次元カーボンを化学的に分離する方法(非特許文献1)を用いればよい。
例えば、CVD法を用いる場合には、触媒となるニッケル、鉄等の金属膜を基板上に形成し、これをチャンバー内に置いて、600℃乃至1100℃に加熱し、メタン、エタン等の炭化水素を含むガスをチャンバーに導入することで、基板上に1乃至10枚のグラフェンシートからなる2次元カーボン膜を得る。
次に、金属膜を酸等でエッチングすることで、2次元カーボン膜の独立膜を得る。これを裁断して、一辺の長さ1μm乃至100μmの長方形に加工する。
また、塗布法を用いる場合には、単結晶グラファイト粉末に過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラフェン水溶液を得る。得られた酸化グラフェン水溶液を、剥離層を設けた適切な基板上に塗布して乾燥させる。剥離層としては、1乃至100nmの酸に可溶な金属を用いればよい。
さらに、真空中での高温加熱、あるいはヒドラジン等の還元試薬の添加等により、酸化グラフェンを還元させ、1乃至10枚のグラフェンシートからなる2次元カーボン膜を得る。
次に、剥離層を酸等でエッチングすることで、2次元カーボン膜の独立膜を得る。これを裁断して、一辺の長さ1μm乃至100μmの長方形に加工する。なお、酸化グラフェン水溶液を基板に塗布・乾燥した段階で、上記の長方形状に加工しておいてもよい。
なお、還元試薬を用いる方法では、還元反応は表面から進行するため、反応時間を制御することで、適切な深さで還元反応を停止できる。この状態では、表面では還元された2次元カーボンが得られているが、それより深い部分では酸化グラフェンのままである。酸化グラフェンは水に懸濁するので、基板を水に浸すと、2次元カーボン(水に不溶)の独立膜を得ることができる。水に溶けた酸化グラフェンは、回収して、再び、基板に塗布することもできる。
また、グラファイトからの2次元カーボンの化学的分離法を用いる場合にはクロロホルムやN,N−dimethylformamide (DMF)やN−methylpyrrolidone (NMP)等の極性溶媒中にグラファイトを置き、超音波振動により、グラファイトの層間接合を破壊することにより2次元カーボンを得ることができる。
この方法では、平坦な2次元カーボン膜を得ることは困難であると認識されている。しかしながら、2次元カーボンを導電助剤として用いるのであれば、平坦性は要求されないので、何の障害ともならない。むしろ、量産性の面では、他の方法よりも効率的である。
なお、2次元カーボンの独立膜を得た後に、これを裁断するに際しては、一緒に混合する活物質粒子等の層を2次元カーボンの独立膜の一方の面に10nm乃至100nmの厚さで塗布するとよい。裁断した2次元カーボンは、凝集しやすいが、その一方の面に別の材料の層が設けられていると、凝集を防止できる。
以上のようにして作製した、適切な面積を有する2次元カーボンを正極活物質およびバインダーと混合し、スラリーを形成する。アセチレンブラック等の他の導電助剤を適宜、混入してもよい。正極活物質の材料としては、燐酸鉄リチウム、燐酸マンガンリチウム、珪酸マンガンリチウム、珪酸鉄リチウム等を用いることができるが、これに限らない。粒径は20nm乃至100nmとするとよい。また、正極活物質粒子の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合して、正極活物質粒子にカーボンがコーティングされるようにする。この処理により導電性が高まる。
以下、図4を用いて説明する。図4はコイン型の二次電池の構造を示す模式図である。正極集電体228に上記スラリーを塗布し、成型した後、乾燥させて正極活物質層230を形成する。正極集電体228の材料としては、アルミニウムを用いるとよい。
なお、図4に示すように、コイン型の二次電池は、負極204、正極232、セパレータ210、電解液(図示せず)、筐体206及び筐体244を有する。このほかにはリング状絶縁体220、スペーサー240及びワッシャー242を有する。正極232は、上記工程により得られた正極集電体228に正極活物質層230が設けられたものを用いる。
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒にLiPFを溶解させたものを用いるとよいが、これに限られない。
負極204は、負極集電体200上に負極活物質層202を有する。負極集電体200としては、例えば銅を用いるとよい。負極活物質としては、グラファイトやポリアセン等を用い、これを単独、あるいはバインダーで混合したものを負極活物質層202として用いるとよい。あるいは、上記の方法で得られる2次元カーボンを負極活物質として用いてもよい。
セパレータ210には、空孔が設けられた絶縁体(例えば、ポリプロピレン)を用いてもよいが、リチウムイオンを透過させる固体電解質を用いてもよい。
筐体206、筐体244、スペーサー240及びワッシャー242は、金属(例えば、ステンレス)製のものを用いるとよい。筐体206及び筐体244は、負極204及び正極232を外部と電気的に接続する機能を有している。
これら負極204、正極232及びセパレータ210を電解液に含浸させ、図4に示すように、筐体206内に負極204、セパレータ210、リング状絶縁体220、正極232、スペーサー240、ワッシャー242、筐体244をこの順で積層し、筐体206と筐体244とを圧着してコイン型の二次電池を作製する。
(実施の形態2)
本発明の電気機器の例として、各種の乾電池、充電池等が挙げられる。これらの正極あるいは負極の導電助剤として、例えば、実施の形態1で示した2次元カーボンを有する導電助剤を用いればよい。
また、本発明の電気機器の例としては、例えば、電気自動車、電動工具、パーソナルコンピュータ、携帯電話等が挙げられる。これらの電気機器は、有線で電源を供給されるとは限らないため、内部に充電池を有する。その充電池の正極あるいは負極の導電助剤として、例えば、実施の形態1で示した2次元カーボンを有する導電助剤を用いればよい。
特に、瞬間的に大きな電流を流すことが必要とされる用途、あるいは、必要とされる電流値が大きく変動する用途では、内部抵抗の小さい充電池が求められるので、本発明を適用すると、十分な効果が得られる。
101 炭素繊維
102 上方の炭素繊維
103 2次元カーボン(折り曲げられた場合)
104 2次元カーボン(平面的に拡がった場合)
200 負極集電体
202 負極活物質層
204 負極
206 筐体
210 セパレータ
220 リング状絶縁体
228 正極集電体
230 正極活物質層
232 正極
240 スペーサー
242 ワッシャー
244 筐体

Claims (4)

  1. 活物質粒子と、
    バインダーと、
    1乃至100枚のグラフェンよりなる2次元カーボンを有する導電助剤と、
    が混合されて形成された電極を有する電気機器。
  2. 請求項1において、
    前記2次元カーボンの面積の平方根は、100nm以上100μm以下であることを特徴とする電気機器。
  3. 請求項1において、
    前記2次元カーボンの面積の平方根は、活物質粒子の粒径の平均値の1倍以上であることを特徴とする電気機器。
  4. 請求項1において、前記活物質粒子はその表面にカーボンがコーティングされていることを特徴とする電気機器。
JP2011179362A 2010-08-19 2011-08-19 電気機器 Withdrawn JP2012064571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179362A JP2012064571A (ja) 2010-08-19 2011-08-19 電気機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183888 2010-08-19
JP2010183888 2010-08-19
JP2011179362A JP2012064571A (ja) 2010-08-19 2011-08-19 電気機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004094A Division JP6113309B2 (ja) 2010-08-19 2016-01-13 電極の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064571A true JP2012064571A (ja) 2012-03-29
JP2012064571A5 JP2012064571A5 (ja) 2014-09-18

Family

ID=45594328

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179362A Withdrawn JP2012064571A (ja) 2010-08-19 2011-08-19 電気機器
JP2016004094A Active JP6113309B2 (ja) 2010-08-19 2016-01-13 電極の作製方法
JP2017048163A Expired - Fee Related JP6456994B2 (ja) 2010-08-19 2017-03-14 電極導電材用2次元カーボン膜の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004094A Active JP6113309B2 (ja) 2010-08-19 2016-01-13 電極の作製方法
JP2017048163A Expired - Fee Related JP6456994B2 (ja) 2010-08-19 2017-03-14 電極導電材用2次元カーボン膜の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120045692A1 (ja)
JP (3) JP2012064571A (ja)
KR (1) KR101892984B1 (ja)
CN (2) CN103053055B (ja)
DE (1) DE112011102750T5 (ja)
TW (1) TWI597888B (ja)
WO (1) WO2012023464A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181965A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池用負極板及び鉛蓄電池
WO2012165358A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electrode
WO2013047630A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
WO2013153931A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene oxide, positive electrode for nonaqueous secondary battery using graphene oxide, method of manufacturing positive electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery, and electronic device
JP2014029847A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池
JP2014225445A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池およびその作製方法
CN104641500A (zh) * 2012-06-20 2015-05-20 卡博特公司 包含石墨烯的电极配制物
JP2015156358A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 グラフェン基複合負極材料の製造方法及び製造された負極材料とリチウムイオン二次電池
US9252419B2 (en) 2011-09-09 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
US9373834B2 (en) 2011-12-16 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming positive electrode for lithium-ion secondary battery
US9385366B2 (en) 2012-08-27 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for secondary battery, secondary battery, and method for fabricating positive electrode for secondary battery
JP2017103257A (ja) * 2010-08-19 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 2次元カーボン膜の作製方法
JP2017183292A (ja) * 2012-11-07 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極
JP2019511982A (ja) * 2017-02-28 2019-05-09 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 柔軟性炭素ポケット複合構造体、その製造方法、それを含む電極及び前記電極を含むエネルギー貯蔵デバイス
US10985364B2 (en) 2017-02-28 2021-04-20 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Pliable carbonaceous pocket composite structure, method for preparing the same, electrode, including the same, and energy storage device including the electrode
JP2021073656A (ja) * 2012-04-06 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池
KR20220127230A (ko) 2019-12-27 2022-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극 슬러리의 제작 방법, 전극의 제작 방법, 양극의 제작 방법, 이차 전지용 전극, 이차 전지용 양극

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103443971B (zh) 2011-03-25 2016-06-08 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US8951664B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid and power storage device including the same
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP6204004B2 (ja) 2011-08-31 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
JP5961496B2 (ja) 2011-09-16 2016-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR20130073822A (ko) 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
CN102683704B (zh) * 2012-06-15 2015-05-13 东莞市迈科新能源有限公司 一种锂离子电池磷酸亚铁锂正极及其制备方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
US20140023920A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
WO2014073461A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9490472B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
CN103326002B (zh) * 2013-06-26 2015-11-04 国网浙江嵊州市供电公司 一种石墨烯-二硫化铁复合正极材料的制备方法
US20150044560A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
JP6666107B2 (ja) 2014-10-24 2020-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法、及び蓄電池用電極
US10158108B2 (en) 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
GB2570733B (en) * 2018-02-06 2022-11-02 Applied Graphene Mat Uk Ltd Corrosion protection for metallic substrates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260664A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003157830A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011105593A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd スーパー導電性ナノ粒子、スーパー導電性ナノ粒子の粉末及びこれを具備したリチウム電池

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660870A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池の製造法
JP4567822B2 (ja) * 1999-03-24 2010-10-20 株式会社東芝 角型非水電解液二次電池
JP2000294230A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオン二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよびリチウムイオン二次電池
TW583153B (en) 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
JP3643869B2 (ja) 2001-11-07 2005-04-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
CN100473601C (zh) 2003-01-23 2009-04-01 佳能株式会社 制造纳米碳材料的方法
EP1829141B1 (en) 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP4784085B2 (ja) 2004-12-10 2011-09-28 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
US8003257B2 (en) 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
JP3958781B2 (ja) 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2008048295A2 (en) 2005-11-18 2008-04-24 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
EP1952467B9 (en) 2005-11-21 2012-03-14 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP2009062241A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hokkaido Univ グラフェンシートの製造方法
KR20090026568A (ko) 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
KR101622306B1 (ko) 2009-10-29 2016-05-19 삼성전자주식회사 그라펜 시트, 이를 포함하는 그라펜 기재 및 그의 제조방법
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US9190667B2 (en) * 2008-07-28 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Graphene nanocomposites for electrochemical cell electrodes
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
JP2010183888A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Dnaマイクロアレイプローブの選抜方法とそのプローブ
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2228855B1 (en) 2009-03-12 2014-02-26 Belenos Clean Power Holding AG Open porous electrically conductive nanocomposite material
US20110135884A1 (en) * 2009-04-06 2011-06-09 Vorbeck Materials Corp. Bent Coated Articles
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
CN101562248B (zh) * 2009-06-03 2011-05-11 龚思源 一种石墨烯复合的锂离子电池正极材料磷酸铁锂及其制备方法
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
CN101654243B (zh) * 2009-08-28 2011-11-23 青岛大学 一种功能纳米石墨烯的制备方法
US8426309B2 (en) * 2009-09-10 2013-04-23 Lockheed Martin Corporation Graphene nanoelectric device fabrication
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
CN101752561B (zh) 2009-12-11 2012-08-22 宁波艾能锂电材料科技股份有限公司 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP4527194B1 (ja) 2009-12-11 2010-08-18 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー グラフェン構造体、グラフェン構造体の製造方法、及び電子デバイス
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US20110227000A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
CN101800310B (zh) * 2010-04-02 2013-02-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种掺入石墨烯的锂离子电池正极材料的制备方法
US20120021224A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Clean Energy Labs, Llc Graphene/graphene oxide platelet composite membranes and methods and devices thereof
CN103053055B (zh) 2010-08-19 2016-10-12 株式会社半导体能源研究所 电气设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260664A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003157830A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011105593A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd スーパー導電性ナノ粒子、スーパー導電性ナノ粒子の粉末及びこれを具備したリチウム電池

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10044027B2 (en) 2010-08-19 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical appliance
JP2017103257A (ja) * 2010-08-19 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 2次元カーボン膜の作製方法
JP2012181965A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池用負極板及び鉛蓄電池
WO2012165358A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electrode
JP2013101983A (ja) * 2011-06-03 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極
JP2013101978A (ja) * 2011-06-03 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法
US10243214B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electrode
US9252419B2 (en) 2011-09-09 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
US9935313B2 (en) 2011-09-09 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
US9556536B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
US10461332B2 (en) 2011-09-30 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
US8883351B2 (en) 2011-09-30 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
US11735731B2 (en) 2011-09-30 2023-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
WO2013047630A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
US9373834B2 (en) 2011-12-16 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming positive electrode for lithium-ion secondary battery
JP2021073656A (ja) * 2012-04-06 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池
US11605804B2 (en) 2012-04-06 2023-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP2022180485A (ja) * 2012-04-10 2022-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
JP2020074339A (ja) * 2012-04-10 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池
WO2013153931A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene oxide, positive electrode for nonaqueous secondary battery using graphene oxide, method of manufacturing positive electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery, and electronic device
JP2022126767A (ja) * 2012-04-10 2022-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池
JP2020017541A (ja) * 2012-04-10 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 正極、及びリチウム二次電池
US9293770B2 (en) 2012-04-10 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene oxide, positive electrode for nonaqueous secondary battery using graphene oxide, method of manufacturing positive electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery, and electronic device
JP2020057626A (ja) * 2012-04-10 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層、及びリチウム二次電池
CN104641500A (zh) * 2012-06-20 2015-05-20 卡博特公司 包含石墨烯的电极配制物
JP2014029847A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池
KR102204284B1 (ko) 2012-08-27 2021-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
US9385366B2 (en) 2012-08-27 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for secondary battery, secondary battery, and method for fabricating positive electrode for secondary battery
KR20230030607A (ko) 2012-08-27 2023-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지 및 전기 차량
KR20210007025A (ko) 2012-08-27 2021-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
KR20200097230A (ko) 2012-08-27 2020-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
KR102502707B1 (ko) 2012-08-27 2023-02-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
KR20200024807A (ko) 2012-08-27 2020-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
US11108038B2 (en) 2012-08-27 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for secondary battery, secondary battery, and method for fabricating positive electrode for secondary battery
KR20220024267A (ko) 2012-08-27 2022-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
US11515517B2 (en) 2012-11-07 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous secondary battery, method for forming the same, nonaqueous secondary battery, and electrical device
JP2017183292A (ja) * 2012-11-07 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極
US11594752B2 (en) 2013-04-19 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
JP2022100368A (ja) * 2013-04-19 2022-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
US11005123B2 (en) 2013-04-19 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
JP2014225445A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池およびその作製方法
JP2020126860A (ja) * 2013-04-19 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US11923499B2 (en) 2013-04-19 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
JP2015156358A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 グラフェン基複合負極材料の製造方法及び製造された負極材料とリチウムイオン二次電池
JP2019511982A (ja) * 2017-02-28 2019-05-09 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 柔軟性炭素ポケット複合構造体、その製造方法、それを含む電極及び前記電極を含むエネルギー貯蔵デバイス
US10985364B2 (en) 2017-02-28 2021-04-20 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Pliable carbonaceous pocket composite structure, method for preparing the same, electrode, including the same, and energy storage device including the electrode
KR20220127230A (ko) 2019-12-27 2022-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극 슬러리의 제작 방법, 전극의 제작 방법, 양극의 제작 방법, 이차 전지용 전극, 이차 전지용 양극

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370184A1 (en) 2014-12-18
TWI597888B (zh) 2017-09-01
JP2016105409A (ja) 2016-06-09
KR101892984B1 (ko) 2018-08-30
JP6456994B2 (ja) 2019-01-23
CN106207082A (zh) 2016-12-07
TW201244235A (en) 2012-11-01
KR20120018075A (ko) 2012-02-29
JP2017103257A (ja) 2017-06-08
WO2012023464A1 (en) 2012-02-23
JP6113309B2 (ja) 2017-04-12
US10044027B2 (en) 2018-08-07
CN103053055A (zh) 2013-04-17
DE112011102750T5 (de) 2013-07-04
US20120045692A1 (en) 2012-02-23
CN103053055B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456994B2 (ja) 電極導電材用2次元カーボン膜の作製方法
JP7027644B2 (ja) 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池
KR102250080B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2020074315A (ja) 蓄電装置
JP6183361B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN106602012B (zh) 一种柔性薄膜电极及其制备方法和应用
CN104934610B (zh) 一种锂离子电池用自支撑柔性复合电极材料制备方法
US20130162216A1 (en) Stacks of internally connected surface-mediated cells and methods of operating same
JP2014532024A (ja) カーボン−シリコン複合体、その製造方法及びこれを含む負極活物質
CN103050704B (zh) 一种多孔导电添加剂及其制备方法、锂离子电池
TW201840042A (zh) 鋰離子電池負極及柔性鋰離子電池
CN102306757A (zh) 锂离子电池硅石墨烯复合负极材料及其制备方法
CN109309216B (zh) 一种锂硫电池正极材料的制备方法
JP6621994B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2017047030A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
Kim et al. Nanoporous silicon flakes as anode active material for lithium-ion batteries
Ma et al. Three-dimensionally macroporous graphene-supported Fe 3 O 4 composite as anode material for Li-ion batteries with long cycling life and ultrahigh rate capability
Liu et al. Nano-Array Electrodes for Next-Generation Lithium-Ion Batteries
Mae et al. Stable and high-capacity SiO negative electrode held in reversibly deformable sponge-like matrix of carbon nanotubes
KR101721968B1 (ko) 성게 모양의 MnO2를 포함하는 계층적 구조의 재료, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 공기극 및 금속-공기 전지
KR101511530B1 (ko) 고용량 나노복합소재(활성탄/금속산화물-탄소나노섬유) 및 그 제조방법
KR100739943B1 (ko) 이차전지용 전극 도전재 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 도전재를 포함하는 리튬이차전지
CN112117436B (zh) 一种钠离子电池新型二维炭复合柔性电极及其制备方法
JP2023180272A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP2016027576A (ja) 蓄電装置および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160119