JP6059941B2 - リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6059941B2
JP6059941B2 JP2012222748A JP2012222748A JP6059941B2 JP 6059941 B2 JP6059941 B2 JP 6059941B2 JP 2012222748 A JP2012222748 A JP 2012222748A JP 2012222748 A JP2012222748 A JP 2012222748A JP 6059941 B2 JP6059941 B2 JP 6059941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
electrode active
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235811A5 (ja
JP2013235811A (ja
Inventor
哲弥 掛端
哲弥 掛端
亮太 田島
亮太 田島
哲平 小國
哲平 小國
剛 長多
剛 長多
駿介 足立
駿介 足立
拓也 廣橋
拓也 廣橋
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012222748A priority Critical patent/JP6059941B2/ja
Priority to TW101144295A priority patent/TWI569503B/zh
Priority to US13/691,929 priority patent/US10026966B2/en
Priority to KR1020120140124A priority patent/KR102056328B1/ko
Priority to DE102012222468A priority patent/DE102012222468A1/de
Priority to CN201210556275.4A priority patent/CN103151492B/zh
Priority to CN202011484535.2A priority patent/CN112614970A/zh
Priority to CN201710273113.2A priority patent/CN107180941B/zh
Publication of JP2013235811A publication Critical patent/JP2013235811A/ja
Publication of JP2013235811A5 publication Critical patent/JP2013235811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059941B2 publication Critical patent/JP6059941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0457Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from dispersions or suspensions; Electrophoresis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池並びにその製造方法に関する。
近年、環境技術の高まりにより、従来の発電方式よりも環境への負荷が小さい発電装置(例えば、太陽光発電)の開発が盛んに行われている。そして発電技術の開発と並行して、リチウム二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等の蓄電装置の開発も進められている。
特にリチウム二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノートパソコン等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。特に電気自動車や冷蔵庫等の家電を用途とする場合には、より高容量・高出力の電池が望まれる。
リチウム二次電池に用いられる負極(リチウム二次電池用負極)は、集電体の一表面に活物質を含む層(以下、活物質層という。)を形成することにより製造される。従来、負極活物質としては、キャリアとなるイオン(以下、キャリアイオンという。)の吸蔵及び放出が可能な材料であるグラファイト(黒鉛)が用いられてきた。すなわち、負極活物質であるグラファイトと、導電助剤としてカーボンブラックと、結着剤としての樹脂を混練してスラリーを形成し、集電体上に塗布し、乾燥させることで負極を製造していた。
これに対して、負極活物質にシリコン又はリンがドープされたシリコンを用いた場合には、炭素に比べ、約4倍のキャリアイオンを吸蔵することが可能であり、炭素(黒鉛)負極の理論容量372mAh/gに対してシリコン負極の理論容量は4200mAh/gと飛躍的に大きい。このため、蓄電装置の大容量化という点において最適な材料であり、高容量化を目的として負極活物質にシリコンを用いたリチウム二次電池の開発が今日盛んに行われている。
しかしながら、キャリアイオンの吸蔵量が増えると、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵放出に伴う体積の変化が大きく、集電体とシリコンとの密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。さらに、場合によってはシリコンが変壊し、剥脱や微粉化することで電池としての機能を維持することができなくなるという重大な課題を有する。
そこで、例えば特許文献1では、表面の粗い銅箔等からなる集電体上に、負極活物質として微結晶又は非晶質のシリコンからなる層を柱状又は粉末状に形成し、当該シリコンからなる層上にシリコンよりも電気伝導性の低い黒鉛等の炭素材料からなる層を設けている。これによって、シリコンからなる層が剥離しても黒鉛等の炭素材料からなる層を介して集電することができるため、電池特性の劣化が低減される。
特開2001−283834号公報
しかしながら、特許文献1において、負極活物質層が柱状又は粉末状のいずれの場合においても、当該文献に記載の10サイクルを超えて充放電を繰り返す場合には、キャリアイオンが負極活物質に吸蔵及び脱離される以上、体積膨張及び収縮は避けることができない。このため、負極活物質の変壊を防ぐことはできず、電池としての信頼性を維持することは困難である。
特に、負極活物質であるシリコンを柱状の構造体として用いた場合、充放電の繰り返しにより柱状の構造体は集電体から滑落してしまい、サイクル数の増加により充放電容量及び放電速度が著しく低下するおそれがある。これは、柱状構造体の場合には、柱状構造の全体が膨張及び収縮することに加えて、集電体と柱状構造体とが接する部分が柱状構造体の底面に限られることに起因する。このため、特許文献1においては活物質であるシリコンが集電体から剥離することを前提とした上で、黒鉛からなる層での集電を図っている。このため、当該構成はサイクル特性の観点で信頼性の確保に問題がある。
また、集電体上に設けられたシリコンからなる層を黒鉛からなる層で覆う場合、黒鉛からなる層の厚さがサブミクロンからミクロンと厚くなってしまい、電解質及びシリコンからなる層の間でのキャリアイオンの移動量が低減してしまう。一方、黒鉛を被覆したシリコン粉末を含む活物質層は、黒鉛を厚く形成したために、活物質層に含まれるシリコン含有量が低減してしまう。これらの結果、シリコン及びキャリアイオンの反応量が低下してしまい、充放電容量の低下の原因となると共に、二次電池の急速充放電が困難である。
また、特許文献1に記載の活物質の柱状構造体は、集電体の粗い表面上にその底部のみを密着させて設けられているため、集電体と活物質との接着強度が極めて弱い。このため、シリコンの膨張収縮によって、柱状構造体は容易に集電体から剥離してしまう。
そこで、本発明の一態様は、充放電容量が大きく、急速充放電が可能であり、また充放電による電池特性の劣化が少なく信頼性の高いリチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池並びにその製造方法を提供する。
本発明の一態様は、集電体と、負極活物質層と、を有し、集電体は、実質的に垂直方向に延びた複数の突起部と、複数の突起部と接続する基礎部と、を有し、突起部及び基礎部は、チタンを含む共通の材料からなり、突起部の上面及び側面、並びに基礎部の上面は負極活物質層に覆われているリチウム二次電池用負極である。
また、本発明の一態様は、集電体と、負極活物質層と、を有し、集電体は、実質的に垂直方向に延びた複数の突起部と、複数の突起部と接続する基礎部と、を有し、突起部及び基礎部は、チタンを含む共通の材料からなり、突起部の上面及び側面、並びに基礎部の上面は負極活物質層に覆われており、負極活物質層は、グラフェンに覆われているリチウム二次電池用負極である。
負極集電体において、基礎部は突起部に対して極めて厚く、基礎部が電極端子としての機能を有する。一方で、複数の突起部は基礎部の表面に形成され、負極集電体の表面積を増大させる機能を有するとともに、負極活物質層の芯として機能する。複数の突起部は、基礎部の表面に対して実質的に垂直方向に延びている。ここで「実質的に」とは、基礎部の表面と突起部の長手方向における中心軸とのなす角が90°であることが好ましいが、負極集電体の製造工程における水平だしの誤差や、突起部の製造工程における工程ばらつき、充放電の繰り返しによる変形等による垂直方向からの若干の逸脱を許容することを趣旨とした語句である。具体的には、基礎部の表面と突起部の長手方向における中心軸とのなす角が90°±10°以下であれば良く、好ましくは90°±5°以下である。なお、複数の突起部が基礎部から延びている方向を長手方向と呼ぶ。
負極集電体の材料としては、特にチタンを用いることが好ましい。チタンは鋼鉄以上の強度を有する一方で、質量は鋼鉄の半分以下であり非常に軽い。また、チタンはアルミニウムよりも約2倍の強度を有し、他の金属よりも金属疲労が生じにくい。このため、軽量な電池の形成が実現できるとともに、繰り返しの応力に強い負極活物質層の芯として機能させることができ、シリコンの膨張収縮による劣化や崩壊を抑制することができる。さらに、チタンはドライエッチングの加工に非常に適した材料であり、高いアスペクト比の突起部を集電体表面に形成することが可能である。
負極活物質は、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン又はこれらの組み合わせとすることができる。これらシリコンには、リンまたはボロン等の導電性を付与する不純物を添加してもよい。
また、負極活物質層をグラフェンで覆うと良い。グラフェンとは、sp結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。グラフェンは、単層のグラフェン及び多層グラフェンを含む。また、グラフェンは、2atomic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atomic%以下の酸素を含んでもよい。
また、本発明の一態様は、チタンを含む集電体材料上にフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンをマスクにして集電体材料をエッチングして、基礎部及び複数の突起部を有する集電体を形成し、突起部の上面及び側面、並びに基礎部の上面に負極活物質層を形成するリチウム二次電池用負極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、チタンを含む集電体材料上に保護層を形成し、保護層上にフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンをマスクにして保護層をエッチングし、エッチングした保護層をマスクにして集電体材料をエッチングして、基礎部及び複数の突起部を有する集電体を形成し、突起部の上面及び側面、並びに基礎部の上面に負極活物質層を形成するリチウム二次電池用負極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、基礎部及び複数の突起部を有する集電体材料上に導電層を形成して、基礎部及び複数の突起部を有する集電体を形成し、突起部の上面及び側面、並びに基礎部の上面に負極活物質層を形成するリチウム二次電池用負極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、これらの負極活物質層上にグラフェンを形成するリチウム二次電池用負極の製造方法である。当該グラフェンは、電気泳動法により負極活物質層上に電着した酸化グラフェンを還元することで形成することができる。この還元は、真空又は不活性ガスの雰囲気中で、150℃以上に加熱することで行うと良い。また、還元は、負極活物質層を有する集電体と対極とを浸漬した電解液中で、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を集電体に供給して行っても良い。この場合、集電体に供給する電位は、リチウムの酸化還元電位を基準にして、1.6V以上2.4V以下であることが好ましい。
負極集電体は、基礎部、及び基礎部から突出する複数の突起部を有する。また、複数の突起は実質的に垂直方向に延びているため、電極において突起の密度を高めることが可能であり、表面積を増加させることができる。従って、充放電容量の大きなリチウム二次電池の製造が可能である。
また、複数の突起部の間には隙間が設けられており、さらに負極活物質層をグラフェンが覆うため、充電により活物質が膨張しても、突起同士の接触を低減することが可能であるとともに、活物質が剥離しても、活物質の崩落を防ぐことができる。特に突起部にチタンを用いると、機械的強度の高い負極活物質層の芯として機能するため、膨張収縮によるシリコンのサイクル劣化を抑制することができる。このことから、特に負極活物質層のグラフェンの被覆とチタンによる突起部構造とを併せることで、負極活物質層のサイクル劣化に対して著しい効果を奏する。
また、複数の突起は並進対称性を有し、負極において均一性高く形成されているため、正極及び負極においての局所的な反応が低減し、キャリアイオン及び活物質の反応が正極及び負極の間で均質に生じる。
以上のことから、当該負極をリチウム二次電池に用いた場合、高速な充放電が可能となると共に、充放電による活物質の崩壊及び剥離を抑制できる。すなわち、高充放電サイクル特性がさらに向上するとともに信頼性の高いリチウム二次電池を製造することができる。
また、リチウム二次電池において、活物質表面が電解質と接触することにより、電解質及び活物質が反応し、活物質の表面に皮膜が形成される。当該皮膜は(SEI(Solid Elctrolyte Interface))と呼ばれ、活物質と電解質の反応を緩和し、安定化させるために必要であると考えられている。しかしながら、当該皮膜が厚くなると、キャリアイオンが電極に吸蔵されにくくなり、活物質と電解質間のキャリアイオン伝導性の低下、電解質の消耗などの問題がある。そこで、負極活物質層をグラフェンで被覆することで、当該皮膜の膜厚の増加を抑制することが可能であり、キャリアイオン伝導性の低下、電解質の消耗を抑制することができる。
また、シリコンは炭素と比較すると電気伝導性が低く、また充放電による非晶質化によりさらに電気伝導性が低下するため、シリコンを活物質とする負極は抵抗率が高くなる。しかしながら、グラフェンは導電性が高いため、シリコンをグラフェンで被覆することで、キャリアイオンが通過する場であるグラフェンにおいて電子の移動を高速化することができる。また、グラフェンは厚さの薄いシート状であるため、複数の突起をグラフェンで覆うことで、活物質層に含まれるシリコン量をより多くすることが可能であると共に、キャリアイオンの移動がグラファイトに比べて容易となる。これらの結果、キャリアイオンの伝導性を高めることができ、活物質であるシリコン及びキャリアイオンの反応性を高めることが可能であり、キャリアイオンがシリコンに吸蔵されやすくなる。このため、当該負極を用いたリチウム二次電池において、急速充放電が可能となる。
本発明の一態様により、突起部を有する複数の集電体と、該集電体を覆う負極活物質層を少なくとも有することで、充放電容量が高く、急速充放電が可能であり、また充放電による劣化が少ないリチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明の一態様により、突起部を有する複数の集電体にアルミニウムや銅等の金属に比べ強度の高いチタンを含む材料を用いることで、信頼性の高いリチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明の一態様により、負極活物質層をグラフェンで覆うことで負極活物質の膨張収縮の繰り返しによる剥脱を抑制し、信頼性の高いリチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することができる。
負極を説明する図。 負極を説明する図。 負極集電体の突起部の形状を説明する図。 負極集電体を説明する図。 負極の製造方法を説明する図。 負極の製造方法を説明する図。 負極の製造方法を説明する図。 負極の製造方法を説明する図。 負極を説明する図。 電気泳動法及び電気化学還元法を説明する図。 正極を説明する図。 正極を説明する図。 セパレータレスのリチウム二次電池を説明する図。 コイン形のリチウム二次電池を説明する図。 円筒型のリチウム二次電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例における負極のSEM像。 電池特性の測定結果を示す図。 実施例における負極のSEM像。 実施例における負極のSEM像。 実施例における負極のTEM像。 実施例における負極の特性を示す図。 実施例における負極のSEM像。 実施例における負極のTEM像。 実施例における負極の特性を示す図。 実施例における負極のSEM像。 実施例における負極のTEM像。 実施例における負極の特性を示す図。 比較例における負極のSEM像。 比較例における負極のTEM像。 比較例における負極の特性を示す図。 比較例における負極のSEM像。 比較例における負極のTEM像。 比較例における負極の特性を示す図。 比較例における負極のSEM像。 比較例における負極のTEM像。 比較例における負極の特性を示す図。 キャリアイオンの拡散を説明する図。 キャリアイオンの拡散を説明する図。 膜厚に対するキャリアイオンの濃度の計算結果を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、充放電による劣化が少なく、高充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池用負極の構造及びその製造方法について、図1乃至図8を用いて説明する。
ここで、キャリアイオンとしてリチウムイオンを用いる二次電池をリチウム二次電池という。また、リチウムイオンの代わりに用いることが可能なキャリアイオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオン等がある。
(負極の構造)
図1(A)は、負極集電体の表面部分を拡大して模式的に示した断面図である。負極集電体101は、複数の突起部101bと、複数の突起部のそれぞれが共通して接続する基礎部101aを有する。このため、負極集電体101は、あたかも生け花で用いる剣山(Kenzan:Spiky Frog)のような構造をしている。図においては基礎部101aを薄く記載しているが、一般に突起部101bに対して基礎部101aは極めて厚い。
複数の突起部101bは、基礎部101aの表面に対して実質的に垂直方向に延びている。ここで「実質的に」とは、基礎部101aの表面と突起部の長手方向における中心軸とのなす角が90°であることが好ましいが、負極集電体の製造工程における水平だしの誤差や、突起部101bの製造工程における工程ばらつき、充放電の繰り返しによる変形等による垂直方向からの若干の逸脱を許容することを趣旨とした語句である。具体的には、基礎部101aの表面と突起部の長手方向における中心軸とのなす角が90°±10°以下であれば良く、好ましくは90°±5°以下である。なお、複数の突起部101bが基礎部101aから延びている方向を長手方向と呼ぶ。
負極集電体101には、集電体として使用する電位領域においてリチウムと合金化しない材料であり、また耐食性の高い材料を用いる。例えば、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、アルミニウム、銅、チタン等に代表される金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。なお、負極集電体101の材料として、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることが好ましい。また、負極集電体101の材料として、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。
特に、負極集電体101の材料として、チタンを用いることが好ましい。チタンは鋼鉄以上の強度を有する一方で、質量は鋼鉄の半分以下であり非常に軽い。また、チタンはアルミニウムよりも約2倍の強度を有し、他の金属よりも金属疲労が生じにくい。このため、軽量な電池の形成が実現できるとともに、繰り返しの応力に強い負極活物質層の芯として機能させることができ、シリコンの膨張収縮による劣化や崩壊を抑制することができる。さらに、チタンはドライエッチングの加工に非常に適した材料であり、高いアスペクト比の突起部を集電体表面に形成することが可能である。
負極集電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。網状等の開口を有する形状の集電体材料を用いた場合には、次に形成する突起部は開口部を除いた集電体材料の表面部分に形成する。
図1(B)は、負極集電体101上に負極活物質層102が形成された負極100の断面図である。負極活物質層102は、突起部101bが設けられていない基礎部101aの上面、突起部101bの側面及び上面、すなわち露出した負極集電体101の表面を覆って設けられている。
なお、活物質とは、キャリアイオンの吸蔵及び放出に関わる物質を指す。活物質層は、活物質の他に、導電助剤、バインダ、グラフェン等のいずれか一以上を有してもよい。よって、活物質と活物質層は区別される。
負極活物質層102としては、キャリアであるイオンの吸蔵放出が可能なシリコン、ゲルマニウム、スズ、アルミニウム等のいずれか一以上を用いる。なお、充放電理論容量が高いため、負極活物質層102としてシリコンを用いることが好ましい。シリコンを負極活物質として用いた場合、現状用いられている黒鉛と比較して理論吸蔵容量が大きいため、リチウム二次電池の高容量化や小型化を実現することができる。
負極活物質層102にシリコンを用いる場合には、当該シリコンは、非晶質(アモルファス)シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン又はこれらの組み合わせを用いることができる。一般に結晶性が高い程シリコンの電気伝導度が高いため、電極として導電率の高い電池として利用することができる。一方、シリコンが非晶質の場合には、結晶質に比べてリチウム等のキャリアイオンを吸蔵することができるため、放電容量を高めることができる。
複数の結晶性のシリコンを組み合わせて用いる例として、突起部101b上に多結晶シリコン膜を形成し、さらに多結晶シリコン膜上に非晶質シリコン膜を形成し、多結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜との二層によって負極活物質層102を構成することができる。この場合、内側の多結晶シリコン膜により高い導電性を確保し、その周囲の非晶質シリコン膜によりキャリアイオンの吸蔵を行うことができる。また、負極活物質層102を二層構造とせず、集電体に接する内側を多結晶シリコンとし突起の外側に向かって非晶質シリコンとなるように連続的に結晶性が変化する構造を採ることもできる。この場合においても、二層構造と同様の効果を得ることができる。
また、複数の結晶性のシリコンを組み合わせて用いる他の例として、突起部101b上の負極活物質層に非晶質シリコンを用い、基礎部101a上の負極活物質層に多結晶シリコンを用いることができる。非晶質シリコンに比べ多結晶シリコンのキャリアイオンの吸蔵は少ないため、高容量の形成を突起部101b上の負極活物質層に委ね、基礎部101a上の多結晶シリコンからなる負極活物質層は膨張の抑制された信頼性の高い膜として用いることができる。
また、負極活物質層102にリン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が添加されたシリコンを用いてもよい。リン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が添加されたシリコンは、導電性が高くなるため、負極の導電率を高めることができる。
基礎部101aは、リチウム二次電池の端子として機能するとともに、複数の突起部101bの下地として機能する。基礎部101aと複数の突起部101bとは同一の金属部材からなり、基礎部101aと突起部101bとは物理的に連続している。このため、突起部101bと基礎部101aとの接続部は一体であるから強固に結合しており、基礎部101a及び突起部101b上に設けられる負極活物質層102の膨張、収縮により特に応力が集中する接続部においても該応力に耐える強度を有する。従って、突起部101bは負極活物質層102の芯として機能することができる。
特に、図2(A)に示すように、突起部101bは基礎部101aとの接続部近傍において、内側に凸の曲率を有する形状であることが好ましい。突起部の根元を湾曲させて基礎部101aの表面と突起部101bの側面とを、角部を持たない滑らかな曲線とすることで、一点に応力が集中することを防止し、構造上強固な突起とすることができる。
また、図2(A)に示すように、突起部101bの側面と上面との境界部分に丸み103を帯びさせることで端部への応力集中を緩和し、負極上方からの圧力に対して機械的強度を持たせることができる。
また、負極集電体において基礎部101aから複数の突起部101bが突出しているため、板状の集電体を用いる場合に比べて集電体を覆う負極活物質層の表面積が広い。また、複数の突起部の延伸する方向が揃っており、さらに基礎部に対して垂直方向に突出しているため、負極において突起の密度を高めることが可能であり、表面積を増加させることができる。
また、複数の突起の間には隙間が設けられており、リチウムイオンの挿入により活物質が膨張しても、突起を被覆する活物質同士の接触を低減することが可能である。
また、複数の突起部は並進対称性を有し、負極において均一性高く形成されているため、正極及び負極においての局所的な反応が低減し、キャリアイオン及び活物質の反応が正極及び負極の間で均質に生じる。これらのため、負極100をリチウム二次電池に用いた場合、高速な充放電が可能となると共に、充放電による活物質の崩壊及び剥離を抑制でき、サイクル特性がさらに向上したリチウム二次電池を製造することができる。
さらには、突起の形状を概略同形とすることができるため、局所的な充放電を低減すると共に、活物質の重量を制御することが可能である。また、突起の高さが揃っていると、電池の製造工程時において局所的な荷重を防ぐことが可能であり、歩留まりを高めることができる。これらのため、電池の仕様を制御しやすい。
なお、図2(B)及び(C)に示すように、負極活物質層102を突起部101bの側面にのみ形成し、突起部101bの上面及び基礎部101aの上面には設けない構成とすることもできる。また、図示しないが、負極活物質層102を突起部101bの側面及び上面にのみ形成する構成とすることもできる。これらの場合は、負極活物質層の表面積が減るため放電容量が下がるというデメリットを有するが、突起部101bの側面に形成した負極活物質の膨張が突起部の根元で抑制されないため、クラックの発生や変壊を低減することができる。その結果、リチウム二次電池の信頼性を向上させることができる。また、突起部101bの上面を露出させた場合には、負極活物質層で覆うことにより損なうおそれのある突起上面の平坦面を維持することができる。
負極活物質層102を突起部101bの側面にのみ設ける場合、図2(B)に示すように、突起部101bの側面全面に設けることもでき、図2(C)に示すように、突起部101bの側面を露出させることもできる。前者の場合には、後者に比べより負極活物質層の表面積を増大させることができるため、放電容量を増加させることができる。一方後者の場合には、例えば突起部101bの側面の上部を露出させることにより、負極活物質層102のキャリアイオンの吸蔵時における上方向への膨張を許容する間隔を設けることができる。
本実施の形態に示す突起部101bの形状について、図3を用いて説明する。突起部101bには図3(A)に示す円柱状の突起110を用いることができる。円柱状の突起110は基礎部に平行な断面形状が円であるため、全方向からの応力を等方的に受けることができ、均質な負極となる。図3(B)及び(C)は同様に円柱状であり、柱が内側に凹んでいる場合の突起111と外側に突出している場合の突起112を示している。これらの形状は、図3(A)に示す単純な円柱状の突起と比較して、突起に付加される応力をその形状によって制御できるため、適切な構造設計を施すことにより、機械的強度をさらに向上させることができる。図3(D)に示す突起113は図3(A)の円柱の上面を湾曲させた構造である。図3(A)に示す円柱状の突起110に対し、上面の端部にかかる応力を緩和することができることに加え、突起113上の負極活物質層の被覆性を向上させることができる。図3(E)に示す突起114は円錐状であり、図3(F)に示す突起115はこの頂部を湾曲させた突起である。また、図3(G)に示す突起116は、円錐状であり、頂部に平坦面を設けた突起である。突起114、115及び116で示すように、その形状を円錐状とすることで、特に負極集電体の基礎部との接続面積を増やし、応力耐性を強化することができる。図3(H)に示す突起117は、板状の突起である。図3(I)に示す突起118は、パイプ状の突起である。内部に空洞を有するパイプ状とすることで、空洞内にも負極活物質を配置することができ、負極の放電容量を増加させることができる。
以上の突起は基礎部101aとの接続部近傍において、図2(A)に示すように、内側に凸の曲率を有する形状であることが好ましい。突起部の根元を湾曲させて基礎部101aの表面と突起部101bの側面とを、角部を持たない滑らかな曲線とすることで、一点に応力が集中することを防止し、構造上強固な突起とすることができる。
以上に示した突起部101bの形状は一例であって、本実施の形態に示す突起部101bはこれら突起110乃至118の形状に限られない。突起部101bはこれらの形状の要素の組み合わせであっても良く、これらの形状の変形であっても良い。また、複数の突起部101bは、突起110乃至118のうちから複数の突起を選択して形成しても良い。
特に、突起110、111、112、116、117、118はいずれも頂部に平坦面を有しているため、後述するスペーサを突起の上方に形成する場合には、平坦面によってスペーサを支持することができるため、セパレータレスの構成に適した構造である。なお、図1(A)においては、突起部101bとして円柱状の突起110を用いて示す。
また、頂部に平坦面を有する突起においては、平坦面の形状は突起110、111、112、116で示される円状、突起117で示される矩形状、突起118で示されるドーナツ状に限られず、楕円状、多角形状、その他平坦面が形成可能な任意の形状とすることができる。
本実施の形態に示す負極集電体の上面形状について、図4を用いて説明する。
図4(A)は、基礎部101aと、基礎部101aから突出する複数の突起部101bの上面図である。ここでは、上面形状が円形である複数の突起部101bが配置されている。図4(B)は、図4(A)を方向aに移動したときの上面図である。図4(A)及び図4(B)おいて、複数の突起部101bの位置が同一である。また、ここでは、図4(A)において、方向aに移動したが、方向b、方向cにそれぞれ移動しても、図4(B)と同様の配置となる。すなわち、図4(A)に示す複数の突起部101bは突起の断面が並ぶ平面座標において、並進操作において対称である並進対称性を有する。
また、図4(C)は、基礎部101aと、基礎部101aから突出する複数の突起部の上面図である。ここでは、上面形状が円形である突起部101bと、上面形状が正方形である突起部101cが交互に配置されている。図4(D)は、突起部101b、突起部101cを方向cに移動したときの上面図である。図4(C)及び図4(D)の上面図において、突起部101b、突起部101cの配置が同一である。すなわち、図4(C)に示す複数の突起部101b、突起部101cは並進対称性を有する。
複数の突起を並進対称に配置することで、複数の突起それぞれの電子伝導性のばらつきを低減することができる。このため、正極及び負極においての局所的な反応が低減され、キャリアイオン及び活物質の反応が均質に生じ、拡散過電圧(濃度過電圧)を防ぐと共に、電池特性の信頼性を高めることができる。
複数の突起部101bについて、断面形状における幅(直径)は、50nm以上5μm以下である。また、複数の突起部101bの高さは、1μm以上100μm以下である。従って突起部101bのアスペクト比(縦横比)は、0.2以上2000以下である。
ここで、突起部101bにおける「高さ」とは、突起部の長手方向の断面形状において、突起部101bの頂点(または上面)から基礎部101aの表面まで垂直に下ろした線分の長さをいう。なお、基礎部101aと突起部101bとの界面は必ずしも明確ではない。後述するように、同一の集電体材料から基礎部101aと突起部101bを形成するためである。このため、集電体の基礎部101aと突起部101bとの接続部において、基礎部101aの上面と同一平面上にある集電体中の面を、基礎部と突起部との界面として定義する。ここで、基礎部の上面には、基礎部と突起物との界面は除かれる。また、基礎部の上面が粗い場合には、その平均粗さの位置をもって基礎部の上面とする。
また、一の突起部101bと、隣り合う他の突起部101bとの間隔は、突起部101b上に形成する負極活物質層102の膜厚の3〜5倍とすることが好ましい。突起部101b同士の間隔を負極活物質層102の膜厚の2倍とすると、負極活物質層102の形成後の突起の間隔に隙間がなくなる一方で、間隔を5倍以上とすると、露出する基礎部101aの面積が増大し、突起を形成して表面積を増大させる効果が薄れるためである。
負極活物質層102の膜厚は、50nm以上5μm以下とすることが好ましい。この膜厚の範囲は突起部101bの直径の設計幅と同程度である。膜厚を50nm以上とすることで充放電容量を高めることが可能であり、5μm以下とすることで、充放電において負極活物質層102が膨張しても、崩壊することを防ぐことができる。
これらの結果、負極100を用いたリチウム二次電池の充電により突起部101bの体積が膨張しても、突起部101b同士が接触せず、突起部101bの崩壊を妨げることができると共に、リチウム二次電池の充放電容量の低下を妨げることができる。
(負極の製造方法1)
次に、図1(B)に示す負極100の製造方法について、図5を用いて説明する。
図5(A)に示すように、集電体材料121上にエッチング工程におけるマスクとなるフォトレジストパターン120を形成する。
集電体材料121は、集電体として使用する電位領域においてリチウムと合金化しない材料であり、また耐食性の高い材料を用いる。例えば、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、アルミニウム、銅、チタン等に代表される金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。なお、集電体材料121として、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることが好ましい。また、集電体材料121として、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。
特に、集電体材料121として、チタンを用いることが好ましい。チタンは鋼鉄以上の強度を有する一方で、質量は鋼鉄の半分以下であり非常に軽い。また、チタンはアルミニウムよりも約2倍の強度を有し、他の金属よりも金属疲労が生じにくい。このため、軽量な電池の形成が実現できるとともに、負極活物質層の芯として機能することで、シリコンの膨張収縮による劣化や崩壊を抑制することができる。さらに、チタンはドライエッチングの加工に非常に適した材料であり、高いアスペクト比の突起部を集電体表面に形成することが可能である。
集電体材料121は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。網状等の開口を有する形状の集電体材料を用いた場合には、次に形成する突起部は開口部を除いた集電体材料の表面部分に形成する。
フォトレジストパターン120は、フォトリソグラフィ工程で露光及び現像することによって所望の形状に形成することができる。また、フォトレジストパターン120はフォトリソグラフィの他、インクジェット法、印刷法等を用いて形成することもできる。
次に、フォトレジストパターン120を用いて、集電体材料121を選択的にエッチングし、図5(B)に示すように、基礎部101a及び複数の突起部101bを有する負極集電体101を形成する。集電体材料のエッチング方法としては、ドライエッチング法、ウエットエッチング法を適宜用いることができる。特にアスペクト比の高い突起部を形成する場合には、ドライエッチング法を用いることが好ましい。
例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)装置を用い、エッチングガスとしてBClとClの混合ガスを用いて、集電体材料121をエッチングすることで、基礎部101a及び複数の突起部101bを有する負極集電体101を形成することができる。また、エッチングガスの流量比は適宜調整すればよいが、エッチングガスの流量比の一例として、BClとClそれぞれの流量比を3:1とすることができる。
また、フォトレジストパターンの初期形状や、エッチング時間、エッチングガス種、印加バイアス、チャンバー内圧力、基板温度等のエッチング条件を適宜調整することによって、突起部101bを任意の形状とすることができる。
本実施の形態に示すように、フォトレジストパターン120をマスクとして用いて集電体材料をエッチングすることで、長手方向に実質的に垂直に延びた複数の突起部を形成することができる。また、形状が略一致している均質な突起部を複数形成することができる。
形成した突起部101b以外の残存した集電体材料121は基礎部101aとなる。基礎部101aの表面は平坦であっても良いが、エッチング工程によって粗い表面となった場合には、この後に形成する負極活物質層の表面積の増加となるため、電池容量の増大に寄与する。
エッチング工程により突起部101bを形成した後、マスクとして用いたフォトレジストパターン120をフォトレジスト剥離工程において除去する。
次に、負極集電体101上に負極活物質層を形成する。図5(C)に示すように、負極活物質層102は、負極集電体の露出する上面を覆うことが好ましい。すなわち、突起部101bの側面、上面、及び突起部101bが形成されていない基礎部101aの上面が負極活物質層102によって覆われるように形成する。
負極活物質層102としてシリコンを用いる場合、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法若しくは熱CVD法に代表される化学蒸着法、又はスパッタリング法に代表される物理蒸着法を用いて形成することができる。シリコンは、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン又はこれらの組み合わせとすることができる。なお、シリコンは、リンが添加されたn型シリコン層、ボロンが添加されたp型シリコン層としてもよい。
なお、この後、負極活物質層102に対しICP装置等を用いて異方性エッチングを行い、一部の負極活物質層102を除去することで、図2(B)又は(C)に示すような、突起部101bの側面にのみ負極活物質層102を設けた負極100を製造することができる。突起部101bの上面の露出とともに当該エッチングを終了する場合には、図2(B)に示すような突起部101bの側面全体に負極活物質層が残る形状とすることができる。一方、突起部101bの上面の露出後さらにエッチングを行う場合には、突起部101bの一部が露出する図2(C)のような形状とすることができる。
(負極の製造方法2)
次に、図1(B)に示す負極100の製造方法について、負極の製造方法1とは異なる負極の製造方法を図6(A)乃至(D)を用いて説明する。本製造方法では負極の製造方法1と比べ、保護層を形成しエッチングの際のハードマスクとして用いる点で異なる。
まず、負極の製造方法1で示したものと同等の集電体材料121上に保護層122を成膜する(図6(A)参照)。保護層122は、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、めっき法等により形成することができる。保護層122の厚さは100nm以上10μm以下が好ましい。保護層はエッチング工程におけるハードマスクとして機能させるため、集電体材料121のエッチングの際に用いるガス種に対して高い非エッチング耐性を有する材料であることが好ましい。例えば保護層122の材料として、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸窒化珪素膜等の絶縁体を用いることができる。これら絶縁体を保護層122として用いることで、フォトレジストよりも高いエッチング選択性を得ることができる。その他、リチウムと合金化する材料を選択する場合には、保護層122は負極活物質層の一部として利用することができ、リチウム二次電池の高容量化に寄与する。また電気伝導性の高い材料を選択する場合には、保護層122は負極集電体の突起部の一部として機能させることができる。ただし電池の初回充電時にリチウムイオンと反応して不可逆容量を形成する材料は、保護層122として選択すべきではない。
次に、図6(A)に示すように、保護層122上にフォトレジストパターン120を形成する。負極の製造方法1とは異なり、フォトレジストパターン120は保護層122をパターニング加工するために用いる。ドライエッチング法又はウエットエッチング法によって、フォトレジストパターン120をマスクに保護層122を所望のパターンに加工する(図6(B)参照)。
フォトレジストパターン120を薬液により剥離除去した後、図6(C)に示すように、個々のパターンに分離された保護層122をハードマスクとして集電体材料121を選択的にエッチングする。このエッチング工程により、負極集電体101における突起部101b及び基礎部101aが形成される。
その後、図6(D)に示すように、突起部の設けられていない基礎部101aの表面、突起部101bの側面、及び保護層122の側面及び上面を覆うように、負極活物質層102を形成する。負極の製造方法1で示した方法と同様に行えば良い。
以上の製造方法により、突起部101bの直上に保護層122を有する負極100を形成することができる。なお、本製造方法においては保護層122のパターン加工後に、集電体材料121をエッチングする前にフォトレジストパターン120を除去したが、フォトレジストパターン120の除去は集電体材料121のエッチング後に行っても良い。
突起部101bの高さが高い場合、すなわちエッチング時間が長い場合、フォトレジストパターンのみをマスクとするとエッチング工程においてマスクの厚さが徐々に薄くなり、一部のマスクが除去され、集電体材料121の表面が露出されてしまう。この結果、突起部101bの高さにばらつきが生じてしまう。しかし、分離された保護層122をハードマスクとして用いることで、集電体材料121の露出を妨げることが可能であり、突起部101bの高さのばらつきを低減することができる。
突起部101b直上の保護層122は、導電性材料であれば集電体の一部として機能することができる。また、リチウムと合金化する材料であれば、負極活物質層の一部として機能することも可能である。
また、突起部101b直上の保護層122は、負極活物質層102の表面積を増加させることにも寄与する。特に、突起部101bの高さが高い場合には、エッチングに要する時間が長く、さらには製造可能な高さには限界がある。そこで、保護層122を厚く形成することで基礎部101a上の突起を長くすることができ、その結果電池の放電容量を増加させることができる。集電体材料からなる突起部101bの高さと保護層122の高さ(膜厚)との比率は、膜厚やエッチング条件の制御により任意に調整することができる。このような比率の自由な設計によって、様々な効果を得ることができる。例えば保護層122と突起部101bの側面は、材料が異なり、また異なるエッチング工程により処理されているため、必ずしも形状が一致しない。このことを利用して、突起の形状を任意に設計することができる。また、保護層122と突起部101bとの界面位置を設計することで、機械的強度の高い突起構造体を形成することが可能である。
(負極の製造方法3)
負極の製造方法1及び2では、フォトレジストパターンの形成にフォトリソグラフィ技術を用いて負極を製造したが、本製造方法においてはこれと異なる方法により図1(B)に示す負極100を製造する。本製造方法は、図7(A)乃至(D)を用いて説明する。本製造方法においては、ナノインプリント法を用いて負極集電体を製造する。
ナノインプリント法(ナノインプリントリソグラフィ)は1995年にプリンストン大学のStephen.Y.Chouらによって提案された微細配線加工技術であり、コスト高な露光装置を用いずに安価に10nm程度の解像度の微細加工が可能である点で注目されている。ナノインプリント法には、熱ナノインプリント法と光ナノインプリント法とがある。熱ナノインプリント法では熱加塑性のある固体樹脂を用い、光ナノインプリント法では光硬化性のある液体樹脂を用いる。
図7(A)に示すように、負極の製造方法1で示したものと同等の集電体材料121上に樹脂124を塗布形成する。樹脂124は、上述の熱ナノインプリント法の場合には熱可塑性樹脂を用い、光ナノインプリント法の場合には紫外線で硬化する光硬化性樹脂を用いる。熱可塑性樹脂としては、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル)などを用いることができる。この集電体材料121上に形成した樹脂124にモールド123を押しつけて、樹脂124を所望のパターンに加工する。モールド123は熱酸化珪素膜等の上にレジストを塗布し、レジストを電子ビームにより直接描画することでパターニングし、これをマスクとしてエッチング加工したものを用いることができる。
熱ナノインプリント法の場合、モールドの押しつけの前に、熱可塑性樹脂を加熱して軟化させておく。モールド123を樹脂124に接触させて加圧することで樹脂124を変形させ、加圧した状態で冷却することで樹脂124を硬化させてモールド123の凹凸を樹脂124に転写する(図7(B)参照)。
一方、光ナノインプリント法の場合には、モールド123を樹脂124に接触させて樹脂124を変形させ、この状態で紫外線を照射して樹脂124を硬化させる。その後モールドを引き離すことで、モールド123の凹凸を樹脂124に転写することできる(図7(B)参照)。
熱ナノプリント法又は光ナノインプリント法のいずれの方法においても、モールド123を加圧しているため、樹脂124が押しつけたモールド123の下に残存する場合があり、変形加工された樹脂124の凹部の底に残膜が生じ得る。このため、酸素ガスを用いた異方性エッチング(RIE)を樹脂124の表面に施し、残膜を除去する工程を行う。以上の工程によって、エッチング工程におけるマスクとして機能する分離した樹脂124が形成される。
この後、負極の製造方法1と同様の方法により、樹脂124をマスクとして集電体材料121をエッチングし、複数の突起部101b及び基礎部101aを形成する(図7(C)参照)。さらに、負極集電体101を覆って負極活物質層102を形成する(図7(D))。
以上により、フォトリソグラフィ技術を用いずに微細構造を有する負極集電体101を製造することができる。特に本製造方法においては、高価な露光装置やフォトマスクを用いることがないため、安価に負極100を製造することができる。また、集電体材料121としてシート状の材料を用いることができ、Roll to Roll法で製造することができるため、本製造方法は負極の大量生産に適している。
(負極の製造方法4)
本製造方法においては、負極の製造方法1乃至3に記載の方法と異なる方法により図1(B)に示す負極100を製造する。本製造方法について、図8(A)乃至(D)を用いて説明する。本製造方法は、集電体材料の表面に突起部を形成した後、該材料とは異なる導電材料からなる導電層で被覆して負極集電体を製造する。
まず図8(A)に示すように、負極の製造方法1乃至3で説明した方法等により集電体材料125に突起部を形成する。またプレス加工によって突起部を成形しても良い。突起部はこの後さらに導電層により被覆されるため、被覆する導電層の膜厚を考慮した径とすべきである。
本製造方法において集電体材料125には、負極活物質層の芯として機能することが困難な材料であっても、導電層を被覆するため選択することができる点において利点がある。例えば、銅やアルミニウムは電気伝導度が高く、また金属加工に適している。このためプレス加工による突起部の形成も可能である。しかし、延性及び展性が大きいため、負極活物質層の芯として構造的な強度が十分に高いとはいえない。またアルミニウムは表面に絶縁体である不動態皮膜を形成するため、アルミニウム表面に直接活物質を接触させても電極反応は生じない。このため、これらの集電体材料上に導電層126を別途形成することで、上記課題を解決することができる。
また、集電体材料125が負極活物質層の芯として機能することが可能な材料であっても、さらに硬度の高い材料からなる導電層を被覆することで、機械的強度を一層強化することができる。
図8(B)に示すように、突起部を形成した集電体材料の表面を覆って導電層126を形成する。これによって、突起部101b及び基礎部101aを有する負極集電体101が形成される。
導電層126は、リチウムと合金化しない導電性材料を用いることができる。例えば、ステンレス、金、白金、銀、亜鉛、鉄、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル等に代表される金属、及びこれらの合金を用いることができる。
導電層126はめっき法、スパッタリング法、蒸着法、MOCVD法(有機金属気相成長法:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等によって形成することができる。
その後、図8(C)に示すように、導電層126上に負極活物質層102を記述の方法により形成し、負極100を製造する。
本製造方法によって、例えば銅からなる集電体材料に、スパッタリング法によってチタンからなる導電層を成膜することより、強度の高い突起部を形成することができる。このため、リチウムの挿入脱離によるシリコン負極活物質の膨張収縮に対しても、突起部は芯として十分機能することができるため、負極の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した負極において、負極活物質層上にグラフェンを設ける形態について、図9(A)乃至(C)を用いて説明する。
(グラフェンを用いた負極の構造)
グラフェンとは、sp結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。グラフェンは化学的に安定であり、また電気特性が良好であるため、トランジスタのチャネル領域、ビア、配線等、半導体装置への応用が期待され、近年盛んに研究されている。本実施の形態においては、このグラフェンを実施の形態1で説明した負極に用いる。
図9(A)は、実施の形態1における負極の製造方法1又は3で示した方法等により製造した負極100にグラフェン127を適用した例である。グラフェン127は、負極集電体101の基礎部及び突起部上に形成された負極活物質層102を覆うように形成される。グラフェン127は負極活物質層102の表面を完全に覆っても良く、部分的に覆っても良い。例えば突起部側壁の負極活物質層102のみをグラフェン127で被覆しても良い。また、グラフェンは炭素分子のシートであるが、負極活物質層102は隙間無く被覆しても良いし、所々に隙間を残した斑状に被覆しても良い。
図9(B)は、実施の形態1における負極の製造方法2で示した方法等により製造した負極100にグラフェン127を適用した例である。突起部の先端に保護層122がある点を除いて、図9(A)と同様である。
図9(C)は、実施の形態1における負極の製造方法4で示した方法等により製造した負極100にグラフェン127を適用した例である。突起部が集電体材料と導電層からなる点を除いて、図9(A)と同様である。
グラフェン127は、導電助剤として機能する。また、グラフェン127は、活物質として機能する場合もある。
グラフェン127は、単層グラフェンまたは多層グラフェンを含む。グラフェン127は、長さが数μmのシート状である。
単層グラフェンは、sp結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいい、極めて厚さが薄い。また、炭素で構成される六員環が平面方向に広がっており、一部に、七員環、八員環、九員環、十員環等の、六員環の一部の炭素−炭素結合が切断された多員環が形成される。
なお、多員環は、炭素及び酸素で構成される場合がある。または、炭素で構成される多員環の炭素に酸素が結合する場合がある。このような多員環は、六員環の一部の炭素−炭素結合が切断され、結合が切断された炭素に酸素が結合して形成される。このため、当該炭素及び酸素の結合の内部には、イオンの移動が可能な通路として機能する間隙を有する。すなわち、グラフェンに含まれる酸素の割合が多いほど、イオンの移動が可能な通路である間隙の割合が増加する。
なお、グラフェン127に酸素が含まれる場合、酸素の割合はグラフェン全体の2atomic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atomic%以下である。酸素の割合が低い程、グラフェンの導電性を高めることができる。また、酸素の割合を高める程、グラフェンにおいてイオンの通路となる間隙をより多く形成することができる。
グラフェン127が多層グラフェンの場合、複数の単層グラフェンで構成され、代表的には、単層グラフェンが2層以上100層以下で構成されるため、極めて厚さが薄い。単層グラフェンが酸素を有することで、グラフェンの層間距離は0.34nmより大きく0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下となる。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、グラフェン127の方が層間距離が長いため、単層グラフェンの表面と平行な方向におけるイオンの移動が容易となる。また、酸素を含み、多員環が構成される単層グラフェンまたは多層グラフェンで構成され、所々に間隙を有する。このため、グラフェン127が多層グラフェンの場合、単層グラフェンの表面と平行な方向、すなわち単層グラフェン同士の隙間と共に、グラフェンの表面に対する垂直方向、すなわち単層グラフェンそれぞれに設けられる間隙をイオンが移動することが可能である。
また、負極活物質層102が基礎部101aから突出した複数の突起部101bを覆っているため、板状(薄膜状)の活物質に比べて表面積が広い。また、複数の突起部101bの長手方向が揃っており、基礎部101aに対して垂直方向に突出しているため、負極において突起の密度を高めることが可能であり、表面積をより増加させることができる。また、複数の突起部の間には隙間が設けられており、さらに、負極活物質層上にグラフェンが設けられているため、充電により負極活物質が膨張しても、突起同士の接触を低減することが可能である。さらに、負極活物質が剥離してもグラフェンにより、負極活物質の崩落を防ぐことができる。また、複数の突起部は並進対称性を有し、負極において均一性高く形成されているため、正極及び負極においての局所的な反応が低減し、キャリアイオン及び活物質の反応が正極及び負極の間で均一に生じる。これらのため、負極100をリチウム二次電池に用いた場合、高速な充放電が可能となると共に、充放電による活物質の崩壊及び剥離を抑制でき、サイクル特性がさらに向上したリチウム二次電池を製造することができる。さらには、突起の形状を概略同形のものとすることができるため、局所的な充放電を低減すると共に、活物質の重量を制御することが可能である。また、突起の高さが揃っていると、電池の製造工程時において局所的な荷重を防ぐことが可能であり、歩留まりを高めることができる。これらのため、電池の仕様を制御しやすい。
また、リチウム二次電池において、負極活物質層102表面が電解液と接触することにより、電解液及び活物質が反応し、活物質の表面に皮膜が形成される。当該皮膜はSEIと呼ばれ、負極活物質と電解液との反応を緩和し、安定化させるために必要であると考えられている。しかしながら、当該皮膜が厚くなると、キャリアイオンが負極活物質に吸蔵されにくくなり、負極活物質と電解液間のキャリアイオン伝導性の低下、電解液の消耗などの問題が生じる。
本実施の形態においては、負極活物質層102をグラフェン127で被覆する。このため、当該皮膜の膜厚の増加を抑制することが可能であり、キャリアイオン伝導性の低下、電解液の消耗を抑制することができる。
また、グラフェンは導電性が高いため、グラフェンよりも導電性の低いシリコンをグラフェンで被覆することで、グラフェンにおいて電子の移動を十分速くすることができる。また、グラフェンは厚さの薄いシート状であるため、複数の突起上にグラフェンを設けることで、活物質層に含まれる活物質量をより多くすることが可能であると共に、キャリアイオンの移動がグラファイトと比較して容易となる。これらの結果、キャリアイオンの伝導性を高めることができ、負極活物質であるシリコン及びキャリアイオンの反応性を高めることが可能であり、キャリアイオンが負極活物質に吸蔵されやすくなる。このため、当該負極を用いたリチウム二次電池において、急速充放電が可能である。
なお、負極活物質層102とグラフェン127との間に、酸化シリコン層を有してもよい。負極活物質層102上に酸化シリコン層を設けることで、リチウム二次電池の充電時に酸化シリコン中にキャリアであるイオンが挿入される。この結果、LiSiO、NaSiO、KSiO等のアルカリ金属シリケート、CaSiO、SrSiO、BaSiO等のアルカリ土類金属シリケート、BeSiO、MgSiO等のシリケート化合物が形成される。これらのシリケート化合物は、キャリアイオンの移動パスとして機能する。また、酸化シリコン層を有することで、負極活物質層102の膨張を抑制することができる。これらのため、充放電容量を維持しつつ、負極活物質層102の崩壊を抑えることができる。なお、充電の後、放電しても、酸化シリコン層において形成されたシリケート化合物から、キャリアイオンとなる金属イオンは全て放出されず、一部残存するため、酸化シリコン層は、酸化シリコン及びシリケート化合物の混合層となる。
当該酸化シリコン層の厚さは、2nm以上10nm以下とすることが好ましい。酸化シリコン層の厚さを2nm以上とすることで、充放電による負極活物質層102の膨張を緩和することができる。また、酸化シリコン層の厚さ10nm以下であると、キャリアとなるイオンの移動が容易であり、放電容量の低下を妨げることができる。酸化シリコン層を負極活物質層102上に設けることで、充放電における負極活物質層102の膨張及び収縮を緩和し、負極活物質層102の崩壊を抑制することができる。
(グラフェンを用いた負極の製造方法1)
次に、負極100の製造方法について図9を用いて説明する。実施の形態1に示すように、基礎部及び複数の突起部からなる負極集電体101上に負極活物質層102を被覆した後、負極活物質層102上にグラフェン127を形成することで、図9(A)乃至(C)に示すように、負極100を製造することができる。ここで、図9(A)の構造は、図5(C)又は図7(D)に、図9(B)の構造は図6(D)に、図9(C)の構造は、図8(C)にそれぞれ対応する。
グラフェン127の形成方法としては、負極活物質層102上にニッケル、鉄、金、銅またはそれらを含む合金を核として形成した後、メタンまたはアセチレン等の炭化水素を含む雰囲気で核からグラフェンを成長させる気相法がある。また、酸化グラフェンを含む分散液を用いて、負極活物質層102の表面に酸化グラフェン設けた後、酸化グラフェンを還元し、グラフェンとする液相法がある。
酸化グラフェンを含む分散液は、酸化グラフェンを溶媒に分散させる方法、溶媒中でグラファイトを酸化した後、酸化グラファイトを酸化グラフェンに分離して、酸化グラフェンを含む分散液を形成する方法等により得ることができる。ここでは、グラファイトを酸化した後、酸化グラファイトを酸化グラフェンに分離して形成した酸化グラフェンを含む分散液を用いて、負極活物質層102上にグラフェン127を形成する方法について、説明する。
本製造方法では、Hummers法と呼ばれる酸化法を用いて酸化グラフェンを形成する。Hummers法は、グラファイト粉末に過マンガン酸カリウムの硫酸溶液等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む混合液を形成する。酸化グラファイトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基を有する。このため、複数のグラフェンの層間距離がグラファイトと比較して長い。次に、酸化グラファイトを含む混合液に超音波振動を加えることで、層間距離の長い酸化グラファイトを劈開し、酸化グラフェンを分離することができると共に、酸化グラフェンを含む分散液を形成することができる。なお、Hummers法以外の酸化グラフェンの形成方法を適宜用いることができる。
なお、酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等を有する。これらの置換基は極性が高いため、極性を有する液体中において、異なる酸化グラフェン同士は分散しやすく、特に、カルボニル基を有する酸化グラフェンは極性を有する液体中において水素が電離するため、酸化グラフェンはイオン化し、異なる酸化グラフェン同士がより分散しやすい。このため、極性を有する液体においては、均一に酸化グラフェンが分散する。
酸化グラフェンを含む分散液に負極活物質層102を浸し、負極活物質層102上に酸化グラフェンを設ける方法としては、塗布法、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、電気泳動法等がある。また、これらの方法を複数組み合わせてもよい。電気泳動法については、グラフェンを用いた負極の製造方法2において詳説する。
負極活物質層102上に設けられた酸化グラフェンを還元する方法としては、真空中、空気中あるいは不活性ガス(窒素あるいは希ガス等)中等の雰囲気で、150℃以上、好ましくは300℃以上の温度で、かつ負極活物質層102が耐えうる温度以下で加熱する。加熱する温度が高い程、また、加熱する時間が長いほど、酸化グラフェンが還元されやすく、純度の高い(すなわち、炭素以外の元素の濃度の低い)グラフェンが得られる。ただし、加熱する温度は酸化グラフェンと被形成物との反応性も考慮して決定されるべきである。なお、酸化グラフェンは150℃で還元されることが知られている。また、還元性溶液に浸し、酸化グラフェンを還元する方法がある。
また、加熱する温度が高いほど、また、加熱する時間が長いほど、欠陥の修復も進み、導電性が向上する。本発明者の測定では、例えば、ガラス基板上の酸化グラフェンを加熱してグラフェンに還元したところ、加熱温度100℃(1時間)ではグラフェンの抵抗率は、240MΩcm程度であるが、加熱温度200℃(1時間)では4kΩcmとなり、300℃(1時間)では2.8Ωcmとなった。なお、いずれの抵抗率もvan der Pauw法によって測定した8試料の平均値である。
なお、Hummers法では、グラファイトを過マンガン酸カリウムの硫酸溶液で処理するため、酸化グラフェンはスルホン基等の官能基も結合しているが、官能基の脱離(分解)は、200℃以上300℃以下、好ましくは200℃以上250℃以下で行われる。したがって、加熱により酸化グラファイトを還元する方法において、酸化グラフェンの還元処理を200℃以上で行うことが好ましい。
グラフェンは、還元処理の温度により、上述のように導電性が変化するが、それ以外にも柔軟性や強度等も変化する。還元処理の温度は、必要とする導電性、柔軟性、強度等を考慮して決定すればよい。
上記還元処理において、形成された酸化グラフェンはグラフェンとなる。その際グラフェンは、隣接するグラフェン同士が結合し、より巨大な網目状あるいはシート状のネットワークを形成する。また、当該還元処理において、酸素の脱離により、グラフェン内には間隙が形成される。さらには、グラフェン同士が基体の表面に対して、平行に重なり合う。この結果、グラフェンの層間及びグラフェン内の間隙においてキャリアイオンの移動が可能なグラフェンが形成される。
本負極の製造方法により、図9(A)乃至(C)に示す負極100を形成することができる。
(グラフェンを用いた負極の製造方法2)
次に、グラフェンを用いた負極の製造方法1で示した方法とは異なる方法で、グラフェンを負極活物質層102上に形成する方法を説明する。本製造方法においては、電気泳動法を用いてグラフェンを形成する。
まず、グラフェンを用いた負極の製造方法1に記載の方法と同様に、グラファイトを酸化して得られる酸化グラファイトを分散させた酸化グラファイト溶液を用意する。酸化グラファイトはHummers法を用いて形成する。用意した酸化グラファイト溶液に超音波振動を加えることで、層間距離の長い酸化グラファイトを劈開し、酸化グラフェンが分散した溶液(酸化グラフェン溶液)製造し、溶媒を取り除き、酸化グラフェンを得る。
次に、酸化グラフェンを水やN−methylpyrrolidone(NMP)等の溶媒に分散させて、酸化グラフェン溶液を得る。溶媒は極性溶媒であることが好ましい。酸化グラフェンの濃度は1リットル当たり0.1g乃至10gとすればよい。なお、酸化グラフェンは極性を有する溶液中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、異なる酸化グラフェン同士で凝集しにくい。なお、市販の酸化グラフェンを溶媒に分散させた溶液、または市販の酸化グラフェン溶液を用いてもよい。また、用いる酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は10μm以下であると好ましい。
次に、酸化グラフェン溶液を、実施の形態1で示した負極における、負極活物質層上に設ける。複数の突起部の上に形成された負極活物質層のように、複雑な曲面や凹凸を有する活物質に酸化グラフェンを形成する場合は、特に電気泳動法を用いることが好ましい。そこで、電気泳動法を用いる場合について以下説明する。
図10(A)は電気泳動法の説明するための断面図である。容器201には上記方法で得られた酸化グラフェンを分散させた溶液(以下、酸化グラフェン溶液202という。)が入っている。また、酸化グラフェン溶液202中に被形成物203を設けて、これを陽極とする。また、酸化グラフェン溶液202中に陰極となる導電体204を設ける。なお、被形成物203は、負極集電体101及びその上に形成された負極活物質層102とする。また、導電体204は、導電性を有する材料、例えば、金属材料又は合金材料とすればよい。
陽極と陰極の間に適切な電圧を加えることで、被形成物203の表面、すなわち、集電体の基礎部101a及び複数の突起部101b上の負極活物質層102の表面に酸化グラフェンの層が形成される。これは、酸化グラフェンは、上記したように極性溶媒中において負に帯電するため、電圧を加えることで負に帯電した酸化グラフェンは陽極に引き寄せられ、被形成物203に付着するからである。酸化グラフェンの負の帯電は、酸化グラフェンが有するエポキシ、カルボキシル基等の置換基から水素イオンが離脱していることに由来し、物体と当該置換基とが結合することで中性化する。なお、加える電圧は一定でなくてもよい。また、陽極と陰極の間を流れる電荷量を測定することで、物体に付着した酸化グラフェンの層の厚さを見積もることができる。
陽極と陰極の間に加える電圧は、0.5V乃至2.0Vの範囲とすると良い。より好ましくは、0.8V乃至1.5Vである。例えば陽極と陰極の間に加える電圧を1Vとすると、被形成物と酸化グラフェンの層との間に陽極酸化の原理により生じうる酸化膜が、形成されにくい。
必要な厚さの酸化グラフェンが得られたら、被形成物203を酸化グラフェン溶液202から引き上げ、乾燥させる。
電気泳動法による酸化グラフェンの電着において、酸化グラフェンで既に覆われている部分にさらに酸化グラフェンが積層することは少ない。これは、酸化グラフェンの導電率が十分に低いためである。一方、まだ酸化グラフェンに覆われていない部分には、酸化グラフェンが優先的に積層される。このため、被形成物203の表面に形成される酸化グラフェンの厚さは実用的に均一な厚さになる。
電気泳動を行う時間(電圧を加える時間)は、被形成物203の表面が酸化グラフェンに覆われるのにかかる時間より長時間行えばよく、例えば、0.5分以上30分以下、好ましくは5分以上20分以下とすればよい。
電気泳動法を用いると、イオン化した酸化グラフェンを電気的に活物質まで移動させることができるため、基礎部及び複数の突起部の接する領域(すなわち、突起部の根元)にまで酸化グラフェンを設けることが可能である。このため、突起部の高さが高い場合でも、基礎部及び突起部の表面に均一に酸化グラフェン設けることができる。但し、このためには、隣り合う突起部の隙間に酸化グラフェンが進入することができるように、複数の突起部の間隔の設計、及び酸化グラフェンのフレークサイズの選択に留意する必要がある。
次に、還元処理を行い、形成された酸化グラフェンから酸素の一部を脱離させる。還元処理としてはグラフェンを用いた負極の製造方法1で説明した、加熱による還元処理等を行っても良いが、ここでは電気化学的な還元処理(以下、電気化学還元という。)について説明する。
酸化グラフェンの電気化学還元は、加熱処理による還元とは異なり、電気エネルギーを用いた還元である。図10(B)に示すように負極活物質層102上に設けた酸化グラフェンを有する負極100を導電体207として用いて閉回路を構成し、この導電体207に当該酸化グラフェンの還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を供給し、当該酸化グラフェンをグラフェンに還元する。なお、本明細書では、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を還元電位という。
図10(B)を用いて酸化グラフェンの還元方法を具体的に記述する。容器205に電解液206を満たし、そこに酸化グラフェンを設けた導電体207と、対極208とを挿入し、浸漬させる。次に、酸化グラフェンを設けた導電体207を作用極とし、他に少なくとも対極208及び電解液206を用いて電気化学セル(開回路)を組み、当該導電体207(作用極)の電位に酸化グラフェンの還元電位を供給し、当該酸化グラフェンをグラフェンに還元する。なお、供給する還元電位は、対極208を基準にした場合の還元電位、又は電気化学セルに参照極を設けて、当該参照極を基準にした場合の還元電位とする。例えば、対極208及び参照極をリチウム金属とする場合、供給する還元電位はリチウム金属の酸化還元電位を基準とした還元電位(vs.Li/Li+)となる。本工程によって、電気化学セル(閉回路)には、酸化グラフェンが還元される際に還元電流が流れる。そのため、酸化グラフェンの還元を確認するには、当該還元電流を逐次確認すればよく、還元電流が一定値を下回った状態(還元電流に対応するピークが消失した状態)を、酸化グラフェンが還元された状態(還元反応が終了した状態)とすればよい。
また、当該導電体207の電位を制御する際は、酸化グラフェンの還元電位に固定するだけではなく、酸化グラフェンの還元電位を含んで掃引してもよく、さらに当該掃引は、サイクリックボルタンメトリのように周期的に繰り返してもよい。また、当該導電体207の電位の掃引速度に限定はないが、0.005mV/sec.以上1mV/sec.以下が好ましい。なお、当該導電体207の電位の掃引を行う場合は、高電位側から低電位側に掃引してもよいし、低電位側から高電位側に掃引してもよい。
酸化グラフェンの還元電位は、その酸化グラフェンの構成(官能基の有無や酸化グラフェン塩の形成など)、及び電位制御の仕方(掃引速度など)によって値が多少異なるが、約2.0V(vs.Li/Li+)程度である。具体的には、1.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li+)の範囲で上記導電体207の電位を制御すればよい。
以上の工程により、導電体207上にグラフェンを形成することができる。電気化学的還元処理を行った場合、加熱処理によって形成したグラフェンに比べてsp結合である二重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大するため、導電性の高いグラフェン127を負極活物質層102上に形成することができる。
なお、後述するスペーサの形成のため、酸素プラズマ処理により突起部上面のグラフェンのみを除去しても良い。
本負極の製造方法により、図9(A)乃至(C)に示す負極100を形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、リチウム二次電池の構造及び製造方法について説明する。
はじめに、正極及びその製造方法について説明する。
図11(A)は正極300の断面図である。正極300は、正極集電体301上に正極活物質層302が形成される。
正極集電体301には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体301は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質層302は、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を材料として用いることができる。
または、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物(一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質層302として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また正極活物質層302は、正極集電体301上に直接接して形成する場合に限らない。正極集電体301と正極活物質層302との間に、正極集電体301と正極活物質層302との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体301の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体301又は正極活物質層302の応力を緩和するための応力緩和層等の機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成しても良い。
図11(B)は、正極活物質層302として、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な粒子状の正極活物質303と、当該正極活物質303の複数を覆いつつ、当該正極活物質303が内部に詰められたグラフェン304で構成される正極活物質層302の平面図である。複数の正極活物質303の表面を異なるグラフェン304が覆う。また、一部において、正極活物質303が露出していてもよい。
正極活物質303の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物質303内を電子が移動するため、正極活物質303の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質303の表面にグラファイト層が被覆されていなくとも十分な特性が得られるが、グラファイト層が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、キャリアが正極活物質間をホッピングし、電流が流れるためより好ましい。
図11(C)は、図11(B)の正極活物質層302の一部における断面図である。正極活物質303、及び該正極活物質303を覆うグラフェン304を有する。グラフェン304は断面図においては線状で観察される。同一のグラフェンまたは複数のグラフェンにより、複数の正極活物質を内包する。すなわち、同一のグラフェンまたは複数のグラフェンの間に、複数の正極活物質が内在する。なお、グラフェンは袋状になっており、該内部において、複数の正極活物質を内包する場合がある。また、グラフェンに覆われず、一部の正極活物質が露出している場合がある。
正極活物質層302の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層302の厚さを適宜調整することが好ましい。
なお、正極活物質層302は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバー等のカーボン粒子など、公知のバインダを有してもよい。
なお、正極活物質においては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、正極活物質が充放電により体積膨張しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは正極活物質の分散や正極活物質層の崩落を妨げることが可能である。すなわち、グラフェンは、充放電にともない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する。
また、グラフェン304は、複数の正極活物質と接しており、導電助剤としても機能する。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質層302を保持する機能を有する。このため、正極活物質層にバインダを混合する必要が無く、正極活物質層当たりの正極活物質量を増加させることが可能であり、リチウム二次電池の放電容量を高めることができる。
次に、正極活物質層302の製造方法について説明する。
粒子状の正極活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。次に、正極集電体301上に、当該スラリーを塗布した後、実施の形態2に示すグラフェンの製造方法と同様に、還元雰囲気での加熱により還元処理を行って、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェンに間隙を形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て還元されず、一部の酸素はグラフェンに残存する。以上の工程により、正極集電体301上に正極活物質層302を形成することができる。この結果、正極活物質層の導電性が高まる。
酸化グラフェンは酸素を含むため、極性溶媒中では負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは互いに分散する。このため、スラリーに含まれる正極活物質が凝集しにくくなり、焼成による正極活物質の粒径の増大を低減することができる。このため、正極活物質内の電子の移動が容易となり、正極活物質層の導電性を高めることができる。
ここで、正極300の表面にスペーサ305を設けた例を図12に示す。図12(A)はスペーサを有する正極の斜視図であり、図12(B)は、図12(A)の一点波線A−Bの断面図である。
図12(A)及び図12(B)に示すように、正極300は、正極集電体301上に正極活物質層302が設けられた構造を採る。正極活物質層302上に、さらにスペーサ305が設けられる。
スペーサ305は、絶縁性を有し、且つ電解質と反応しない材料を用いて形成することが可能である。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド、ポリアミド等の有機材料、ガラスペースト、ガラスフリット、ガラスリボン等の低融点ガラスを用いることができる。
スペーサ305は、スクリーン印刷等の印刷法、インクジェット法等を用いて形成することができる。このため、任意の形状を形成することが可能である。
スペーサ305は、正極活物質層302の直上に薄膜状に平面的に形成するが、矩形、多角形、円等の開口部を複数有する。従って、スペーサ305の平面形状は、格子状、円又は多角形の閉ループ状、多孔質状等の形状を採りうる。あるいは開口部が線状に延在することで、複数のスペーサがストライプ状に配列する構成であっても良い。スペーサ305が有する開口部によって、正極活物質層302の一部が露出する。この結果、スペーサ305が正極及び負極の接触を防ぐ機能を果たすとともに、開口部により正極負極間のキャリアイオンの移動を確保する。
スペーサ305の厚さは、1μm以上5μm以下、好ましくは2μm以上3μmとすることが好ましい。この結果、従来のリチウム二次電池のように、正極及び負極の間に厚さ数十μmのセパレータを設けた場合と比較して、正極及び負極の間隔を狭めることが可能であり、正極及び負極の間のキャリアイオンの移動距離を短くできる。このため、リチウム二次電池内に含まれるキャリアイオンを充放電のために有効に活用することができる。
以上のことから、スペーサ305の設置によって、リチウム二次電池におけるセパレータを不要とすることができる。この結果、リチウム二次電池の部品数を削減することが可能であり、コストを削減できる。
図13に、スペーサ305を用いたセパレータレスのリチウム二次電池の例を示す。図13(A)は、負極の製造方法1又は3で作製した負極100と、既述の正極300とをスペーサ305を介して組み合わせた電池であり、これらの間は電解液306により満たされている。負極100の突起部とスペーサ305とが接するように、突起部又はスペーサの形状を設計する。機械的強度を保持するため、突起部とスペーサとの接触は面で行われることが好ましい。従って、互いに接する部分となるスペーサ305の表面、及び負極100の突起部の表面はできるだけ平坦であることが好ましい。
なお、図13においては、全ての突起部とスペーサとが接触しているが、必ずしも全ての突起部がスペーサと接する必要はない。すなわち、スペーサ305中の開口部と対向する位置に負極の複数の突起部のうち一部が位置していても問題ではない。
スペーサと接する負極100の突起部は、スペーサ305とともに、正極300と負極100との間隔を保持する役割を果たす。従って、突起部に十分な機械的強度があることが重要となる。このため、突起部を形成する負極活物質層の芯に集電体材料を配置し、さらに銅等に比べ強度の高いチタンを用いることは極めて意義のある構成といえる。
図13(B)に、グラフェンを用いた負極を有するセパレータレスのリチウム二次電池の例を示す。上記の図13(A)の例と比べグラフェンを設けた点において異なるが、形状及び構成については同様のことがいえる。
次に、リチウム二次電池の構造及び製造方法の一形態について、図14を用いて説明する。ここでは、リチウム二次電池の断面構造について、以下に説明する。
図14(A)は、コイン形(単層式偏平型)のリチウム二次電池の外観図であり、図14(B)は、その断面図である。
コイン形のリチウム二次電池6000は、正極端子を兼ねた正極缶6003と負極端子を兼ねた負極缶6001とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット6002で絶縁シールされている。上記のように正極6010は、正極集電体6008とこれに接するように設けられた正極活物質層6007により形成される。一方、負極6009は、負極集電体6004とこれに接するように設けられた負極活物質層6005により形成される。正極活物質層6007と負極活物質層6005との間にはセパレータ6006と、電解質(図示せず)を有する。正極6010は、上記工程により得られた正極活物質層6007を用いる。
負極は、実施の形態1又は実施の形態2に示す負極100を適宜用いて形成すればよい。
正極集電体6008及び正極活物質層6007はそれぞれ、本実施の形態に示す正極集電体301及び正極活物質層302を適宜用いることができる。
セパレータ6006には、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
なお、正極6010として、前述した図12に示すスペーサ305を有する正極を用いる場合には、セパレータ6006を設けなくともよい。
電解質の溶質は、キャリアイオンを移送可能で、且つキャリアイオンが安定に存在する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解質の溶質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、電解質の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解質の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解質の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が高まる。また、リチウム二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解質の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解質として、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶6003、負極缶6001には、耐食性のあるステンレス鋼や鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン等の金属を用いることができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケル等の腐食性金属をめっきすることが好ましい。正極缶6003は正極6010と、負極缶6001は負極6009とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極6009、正極6010及びセパレータ6006を電解質に含浸させ、図14(B)に示すように、正極缶6003を下にして正極6010、セパレータ6006、負極6009、負極缶6001をこの順で積層し、正極缶6003と負極缶6001とをガスケット6002を介して圧着してコイン形のリチウム二次電池6000を製造する。
次に、図15(A)及び(B)を用いて円筒型のリチウム二次電池の構造を説明する。円筒型のリチウム二次電池7000は図11(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)7001を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)7002を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)7002とは、ガスケット7010(絶縁パッキン)によって絶縁されている。
図15(B)は、円筒型のリチウム二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶7002の内側には、帯状の正極7004と負極7006とがセパレータ7005を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶7002は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶7002には、耐食性のあるステンレス鋼や鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン等の金属を用いることができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケル等の腐食性金属をめっきすることが好ましい。電池缶7002の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板7008、7009により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶7002の内部は、電解質(図示せず)が注入されている。電解質は、コイン形のリチウム二次電池と同様のものを用いることができる。
正極7004及び負極7006は、上述したコイン形のリチウム二次電池6000の正極及び負極と同様に製造すれば良いが、円筒型のリチウム二次電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。負極7006は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の負極を用いることで、高容量の二次電池を製造することができる。正極7004には正極端子(正極集電リード)7003が接続され、負極7006には負極端子(負極集電リード)7007が接続される。正極端子7003及び負極端子7007は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子7003は安全弁機構7012に、負極端子7007は電池缶7002の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構7012は、PTC素子(Positive Temaperature Coefficient)7011を介して正極キャップ7001と電気的に接続されている。安全弁機構7012は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ7001と正極7004との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子7011は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウム二次電池として、コイン形及び円筒型のリチウム二次電池を示したが、封止型リチウム二次電池、角型リチウム二次電池等様々な形状のリチウム二次電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いた電気機器の具体例として、テレビやモニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型やノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、CD(Compact Disc)プレーヤやデジタルオーディオプレーヤ等の携帯型又は据置型の音響再生機器、携帯型又は据置型のラジオ受信機、テープレコーダやICレコーダ(ボイスレコーダ)等の録音再生機器、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計や壁掛け時計等の時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話機、自動車電話、携帯型又は据置型のゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、マイクロフォン等の音声入力機器、スチルカメラやビデオカメラ等の写真機、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気調和設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、補聴器、心臓ペースメーカ、携帯型X線撮影装置、電気マッサージ器や透析装置等の健康機器や医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ガスメータや水道メータ等の計量器、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、無線用中継局、携帯電話の基地局、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、リチウム二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機や回転翼機等の航空機、ロケット、人工衛生、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力のほとんど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。
図16に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図16において、表示装置8000は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカー部8003、リチウム二次電池8004等を有する。本発明の一態様に係るリチウム二次電池8004は、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図16において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、リチウム二次電池8103等を有する。図16では、リチウム二次電池8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、リチウム二次電池8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8103を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図16では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図16において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、リチウム二次電池8203等を有する。図16では、リチウム二次電池8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、リチウム二次電池8203は室外機8204に設けられていても良い。あるいは、室内機8200と室外機8204の両方に、リチウム二次電池8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方にリチウム二次電池8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図16では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることもできる。
図16において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、リチウム二次電池8304等を有する。図16では、リチウム二次電池8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、リチウム二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、リチウム二次電池8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、リチウム二次電池8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図17を用いて説明する。
図17(A)及び図17(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図17(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図17(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図17(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図11(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は、上記実施の形態で説明したリチウム二次電池を有している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図17(A)及び図17(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の一面または二面に効率的なバッテリー9635の充電を行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図17(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図17(C)にブロック図を示し説明する。図17(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図17(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明したリチウム二次電池を具備していれば、図17に示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態6)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図18を用いて説明する。
実施の形態1乃至3で説明したリチウム二次電池を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図18(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車9700には、リチウム二次電池9701が搭載されている。リチウム二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、リチウム二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
リチウム二次電池9701は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてリチウム二次電池9701に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。リチウム二次電池9701として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充放電速度の向上により、電気自動車9700の加速力の向上に寄与することができ、電気自動車9700の性能の向上に寄与することができる。また、リチウム二次電池9701の特性の向上により、リチウム二次電池9701自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、本発明について実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(負極の作製)
負極の集電体として、材料に0.7mm厚のシート状のチタンを用いた。当該チタンの純度は99.5%である。このシート状のチタン上にフォトレジストパターンを形成した後、ドライエッチング法により露出したチタンをエッチングした。エッチングは、ソース(13.56MHz)/バイアス(3.2MHz)を1000/80W、圧力を0.67Pa、エッチングガスをBClとClの混合ガスとしてその流量を150/50sccm、基板温度を−10℃とした条件下で440秒行った。当該エッチングにより、基礎部及び突起部を有する負極の集電体を形成した。
この後、集電体上に負極活物質層となる非晶質シリコンを減圧CVD(熱CVD)装置により形成した。非晶質シリコン層の成膜は、モノシラン(SiH)と窒素(N)とをそれぞれ300sccmの流量で反応室に導入し、圧力100Pa、基板温度550℃の条件で、2時間20分かけて行った。これにより、集電体上に約500nmの非晶質シリコンからなる負極活物質層を形成した。
作製した負極を観察した写真を、図19に示す。図19(A)は、作製した負極を鳥瞰したSEM(Scanning Electron Microscope)による観察像である。非晶質シリコンで被覆された複数の突起400が、周期的に配列している様子が確認できる。
図19(B)は、作製した負極をFIB(Focused Ion Beam)装置により加工し、SEMにより負極の断面を観察した写真である。基礎部401aと突起部401bとが一体となった負極集電体401、及び負極集電体401を被覆した非晶質シリコンからなる負極活物質層402が確認できる。負極集電体401の突起部401bの直径と、負極活物質層402の膜厚は同程度の約500nmとした。突起部401bの高さは約2.5μmであり、減圧CVD法により当該高さの突起部401bが負極活物質層402により被覆されていることが分かる。また、基礎部401aの上面も負極活物質層402に覆われている。なお、負極活物質層402上に確認される膜403は、負極の断面加工及び観察のために蒸着した炭素膜であり、実際の電池の製造時には設けないものである。
(電池特性)
上記のように作製した本発明に係る負極を用いた電池の特性を評価した。特性の評価は、対極及び参照極にリチウムを用いた三極式セルにより行った。電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。充放電は定電流で0.05Cのレートで行った。ただし、放電容量が約750μAh/cm以上のリチウムの吸蔵については、リチウムの析出を避けるため、0.01Vの定電圧によって行った。
図20(A)に、特性評価の結果を示す。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は本発明に係る負極の容量を示す。曲線500はリチウムの負極からの放出を示す曲線であり、曲線501はリチウムの負極への吸蔵を示す曲線である。容量は1170μAh/cm程度であり、理論容量計算値の約1320μAh/cmに近い値が得られた。
(比較例)
また、本発明に係る負極の評価のため、比較として、突起部を有さない平坦なチタンシートの上に負極活物質層として薄膜状の非晶質シリコンを形成した負極を用いた電池の特性を評価した。チタンシートは上記と同等の0.7mm厚のシート状のチタンである。また、形成した負極活物質層は、上記と同条件の減圧CVD法により成膜した膜厚約500nmの薄膜状の非晶質シリコンである。測定結果を図20(B)に示す。曲線502はリチウムの放出を示す曲線であり、曲線503はリチウムの吸蔵を示す曲線である。本発明に係る負極を用いた場合に比べ、380μAh/cm程度(理論容量計算値は、約520μAh/cm)と著しく放電容量が小さいことが分かった。このことから、本発明に係る負極を用いたリチウム二次電池では、高い放電容量を有することが確認された。
本実施例では、実施例1で示した負極とは異なり、負極活物質層を集電体の突起部近傍のみに設けた負極について、図21を用いて説明する。
(負極の作製)負極の作製は実施例1における負極の作製方法に準ずるが、負極活物質である非晶質シリコンをCVD成膜した後、エッチバック法により非晶質シリコン膜に対して異方性エッチングを行い、非晶質シリコン膜の膜厚を全体的に除去することで集電体突起部近傍の非晶質シリコンのみを残した。
非晶質シリコンのエッチバックは、ソース(13.56MHz)/バイアス(3.2MHz)を2000/150W、圧力を0.67Pa、エッチングガスをCFとOの混合ガスとしてその流量を70/30sccm、基板温度を40℃とした条件下で233秒行った。
図21(A)は、上記のようにして作製した負極を示すSEM像である。54°の傾斜をつけて負極を観察した。周期的に配列した突起600が確認できる。突起600の高さを約4μm、突起の間隔を約2μmとした均一な周期的配列を形成することができた。
図21(B)は、作製した負極をFIB(Focused Ion Beam)装置により加工し、SEMにより負極の断面を観察した写真である。基礎部601a及び突起部601bからなる負極集電体601は、実施例1で示したものと同様である。突起部601bの先端は鋭く尖った形状である。この負極集電体601の上に負極活物質層602が形成されている。負極活物質層602は負極集電体601の基礎部601a上からは除去されており、突起部601bの側面及び上部にのみ設けられている。突起部601bの側面に形成された負極活物質層602の厚さは410〜440nm程度であり、突起部601b上の厚さは245nm程度であった。異方性エッチングにより、突起部601bの側面と上部とで膜厚が異なるものとなった。
なお、負極活物質層602上の膜603は、試料加工及び観察のためのものであり、本発明に係る負極の構造には含まれない。
(充放電サイクル評価)
上記のように作製した本発明に係る負極を用いた電池の特性を評価した。特性の評価は、対極にリチウムを用いた二極式セルにより行った。電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。セパレータにはポリプロピレン(PP)を用いた。充放電は定電流で行い、初回を0.05Cのレートで、その後は0.25Cのレートで行った。また、充放電容量が最大で1050mAh/gとなるようにし、電圧は0.01以上1.0V(vs.Li/Li)以下の範囲とした。また、測定は25℃の温度下において行った。
(充放電10サイクル後)
図22(A)乃至(C)は、上記のようにして作製した負極により、充放電を10サイクル繰り返した後の状態を観察したSEM像である。図22(A)は、突起を斜め上方から観察したSEM像であり、図22(B)はその拡大、図22(C)はさらに図22(B)の拡大である。突起610が周期的に配列し、突起の表面を形成するシリコン膜にクラックや剥離は生じていないことがわかる。
図23(A)及び(B)は、充放電を10サイクル繰り返した後の負極の状態を観察したTEM(Transmission Electron Microscopy)像である。突起部601bの側面に負極活物質層602を確認することができる。負極活物質層602上の黒く見える膜は、試料加工及び観察のために被覆した白金、タングステンであり、本発明に係る負極の構造には含まれない。当該負極活物質層602には、剥離やひび割れ等の劣化が一切見られなかった。
図24(A)は、充放電を繰り返し行ったときの、10サイクル目の負極の充放電特性を示す図である。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は本発明に係る負極の容量を示す。また、図24(B)は充放電を10サイクルまで行ったときの、充放電容量のサイクル特性を示す図である。縦軸は負極の容量、横軸はLiの負極への吸蔵又は放出のサイクル数を示す。これらの結果から、10サイクルでは負極の容量が維持され、充放電容量の劣化は見られなかった。
(充放電40サイクル後)
図25(A)乃至(C)は、充放電を40サイクル繰り返した後の状態を観察したSEM像である。周期的に配列する突起610のそれぞれが、図23(A)に示した10サイクル後の状態に比べて、表面に凹凸形状が形成されていることがわかる。
図26(A)及び(B)は、充放電を40サイクル繰り返した後の負極の状態を観察したTEM像である。突起部601bの周囲に設けられた負極活物質層602において、表面に多孔質部604が形成されていることがわかる。多孔質部604は、充放電の繰り返し、すなわちキャリアイオンの挿入・脱離の繰り返しによって形成されたものであると考えられる。
図27(A)は、充放電を繰り返し行ったときの、40サイクル目の負極の充放電特性を示す図である。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は本発明に係る負極の容量を示す。また、図27(B)は充放電を40サイクルまで行ったときの、充放電容量のサイクル特性を示す図である。縦軸は負極の容量、横軸はLiの負極への吸蔵又は放出のサイクル数を示す。上述のように、40サイクル後の負極においては、負極活物質層602の一部に多孔質部604が確認された。しかし、充放電特性の測定の結果からは、40サイクルでは負極の容量が維持され、充放電容量の劣化は見られなかった。
(充放電150サイクル後)
図28(A)乃至(C)は、充放電を150サイクル繰り返した後の状態を観察したSEM像である。周期的に配列する突起610のそれぞれが、図25(A)に示した40サイクル後の状態に比べて膨張している様子が確認できる。突起610の負極活物質は最短距離で隣り合う突起610と接した後に隙間のある方向にも膨張し、結果として四角柱のような形状になったと考えられる。
図29(A)及び(B)は、充放電を150サイクル繰り返した後の負極の状態を観察したTEM像である。突起部601bの周囲に設けられた負極活物質層602において、表面に多孔質部604が形成されている。多孔質部604は、充放電を40サイクル繰り返した図26に示す負極に比べさらに拡張し、負極活物質層602の多くの部分を占めるに至っている。
図30(A)は、充放電を繰り返し行ったときの、150サイクル目の負極の充放電特性を示す図である。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は本発明に係る負極の容量を示す。また、図30(B)は充放電を150サイクルまで行ったときの、充放電容量のサイクル特性を示す図である。縦軸は負極の容量、横軸はLiの負極への吸蔵又は放出のサイクル数を示す。上述のように、150サイクル後の負極においては、負極活物質層602の多くの部分に多孔質部604が確認された。しかし、充放電特性の測定の結果からは、150サイクルでは負極の容量が維持され、充放電容量の劣化は見られなかった。
(比較例)
以上の実施例に対して比較のため、同条件の減圧CVD法により、薄膜状の非晶質からなるシリコン膜を集電体上に約500nmの厚さで形成して、同様に充放電を繰り返し、サイクル特性を確認した。サイクル特性の評価方法は、本実施例において上述した方法と同一である。なお、比較例における集電体には突起部を設けておらず、当該シリコン膜は一続きの膜である。
(充放電10サイクル後)
10サイクル後のSEM観察像を、図31(A)乃至(C)に示す。図31(A)は、薄膜状の非晶質シリコン膜の表面を斜め上方から観察したSEM像であり、図31(B)はその拡大、図31(C)はさらに図31(B)の拡大である。観察の結果、シリコン膜700に、無数のクラック701が生じていることが確認できる。リチウムの挿入脱離の繰り返しによるシリコン膜の膨張収縮によって、クラック701が発生したものと考えられる。
図32(A)及び(B)は、充放電を10サイクル繰り返した後の負極の状態を観察したTEM像である。シート状のチタンからなる集電体703上のシリコン膜700は、中心付近に膜の厚さ方向にかけてクラックが生じている様子が確認できる。また、シリコン膜700は、表面から厚さ方向に部分的に多孔質部702が形成されていることがわかる。なお、シリコン膜700上には試料加工及び観察のための白金やタングステン膜が設けられているが、これらは本発明に係る負極の構造には含まれない。
図33(A)は、充放電を繰り返し行ったときの、10サイクル目の負極の充放電特性を示す図である。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は比較例に係る負極の容量を示す。また、図33(B)は充放電を10サイクルまで行ったときの、充放電容量のサイクル特性を示す図である。縦軸は負極の容量、横軸はLiの負極への吸蔵又は放出のサイクル数を示す。これらの充放電特性の測定の結果では、充放電容量は維持され、サイクル特性に劣化は見られなかった。
以上のことから、薄膜状の非晶質からなるシリコン膜を負極活物質として用いた比較例においては、充放電10サイクル後において、実施例2に記載の負極との間でサイクル特性に顕著な差は見られなかった。一方で、本比較例においては薄膜状の非晶質からなるシリコン膜に多孔質の部分が多く確認された。
(充放電40サイクル後)
図34(A)乃至(C)は、充放電を40サイクル繰り返した後の状態を観察したSEM像である。観察の結果、シリコン膜700にさらに無数のクラック701が生じ、図31で示した充放電10サイクル後に比べて、よりクラックの程度が顕著となっていることがわかる。
図35(A)及び(B)は、充放電を40サイクル繰り返した後の負極の状態を観察したTEM像である。集電体703上のシリコン膜700の表面には、図32で示した負極と同様に、多孔質部702が確認できる。ここで、充放電10サイクル後のTEM像(図32参照)と比較して、充放電40サイクル後では、シリコン膜700の膜厚中央付近においてクラック704が形成されている点で異なる。シリコン膜700は、TEM観察上、クラック704を境として上層700bと下層700aとに分離しているように見える。また、この場合、先述した多孔質部702は、上層700bにのみ形成されている。このことから、キャリアイオンであるリチウムイオンがシリコン膜700の上層部分でのみ吸蔵脱離を繰り返し、このため上層700bと下層700aとの境でクラック704が発生したと推測できる。これについては後述する。
図36(A)は、充放電を繰り返し行ったときの、40サイクル目の負極の充放電特性を示す図である。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は比較例に係る負極の容量を示す。また、図36(B)は充放電を40サイクルまで行ったときの、充放電容量のサイクル特性を示す図である。縦軸は負極の容量、横軸はLiの負極への吸蔵又は放出のサイクル数を示す。上述のように、40サイクル後の負極においては、シリコン膜700の一部に多孔質部702やクラック704が確認された。しかし、充放電特性の測定の結果からは、40サイクルでは負極の容量が維持され、充放電容量の劣化は見られなかった。
(充放電150サイクル後)
図37(A)乃至(C)は、充放電を150サイクル繰り返した後の状態を観察したSEM像である。観察の結果、10サイクル、40サイクル後の充放電の繰り返し結果と同様に、シリコン膜700に無数のクラック701が確認できる。
図38(A)及び(B)は、充放電を150サイクル繰り返した後の負極の状態を観察したTEM像である。集電体703上のシリコン膜700
は、シリコン膜700の上層700bの大部分が多孔質部702となっていることが確認された。多孔質部702の膨張は顕著であり、シリコン膜700の膜厚全体の8割程度を占めている。シリコン膜700の上層700bと下層700aとは明確に多孔質部か否かで区分され、上層700bは下層700aから容易に剥離される状態になっている。
図40(A)は、充放電を繰り返し行ったときの、150サイクル目の負極の充放電特性を示す図である。縦軸はリチウムの酸化還元電位を基準とする負極の電圧、横軸は比較例に係る負極の容量を示す。また、図40(B)は充放電を150サイクルまで行ったときの、充放電容量のサイクル特性を示す図である。縦軸は負極の容量、横軸はLiの負極への吸蔵又は放出のサイクル数を示す。上述のように、150サイクル後の負極においては、シリコン膜700の一部に多孔質部702が顕著に確認された。しかし、充放電特性の測定の結果からは、150サイクルでは負極の容量が維持され、充放電容量の劣化は見られなかった。
以上のことから、実施例2における本発明に係る負極と比較例とでは、150サイクルまでの充放電サイクルにおいては、サイクル特性に顕著な差は見られなかった。しかし、表面及び断面観察の結果から、比較例に記載の薄膜状の負極活物質層では、活物質の剥離が進行している様が確認された。一方で、本発明に係る負極においては、負極活物質層の一部に多孔質部分が確認されたものの、剥離の要因となるクラック等の発生は一切確認されなかった。
このように、負極活物質層602を負極集電体601の基礎部601a上には設けず、突起部601bの近傍にのみ設けることで、突起部601bの側面に形成した負極活物質層602の膨張が突起部601bの根元で抑制されないため、クラックの発生や変壊を低減させることができる。その結果、リチウム二次電池の信頼性を向上させることができる。
実施例2で示したように、負極活物質として用いた非晶質シリコンが板状であるのに比べ、集電体の突起部の周囲に設けた円柱状である方が、非晶質シリコンにひび割れや集電体からの剥脱が生じにくいことは、実験的に明らかである。同一の活物質材料を用いているにもかかわらず、サイクル劣化にこのような差異が生じる原因は、活物質の上記のような形状にあると考えた。
単位体積あたりのキャリアの総量の時間変化は、その領域に流入するキャリアイオンの単位時間当たりの流束と流出するキャリアイオンの単位時間当たりの流束との差分に相当する。電解液側から集電体方向へのキャリアイオンの拡散を考えたとき、活物質層が板状の活物質801である場合、流入する際に流束が掃く面積と、流出する際に流束が掃く面積とは等しい(図41(A)参照)。一方、活物質層が円柱状の活物質802である場合、流入する際に流束が掃く面積の方が、流出する際に流束が掃く面積よりも大きくなる(図41(B)参照)。
すなわち、活物質層が板状の活物質801である場合と円柱状の活物質802である場合との電極の内側の流出時の総量が等しいとするならば、電極の外側の流入時の総量が円柱面と平面の面積要素の差だけ円柱状の活物質802で大きくなり、板状の活物質801である場合より単位体積あたりのキャリアイオンの総量の時間変化が増加する。
このため、板状の活物質層801に比べて、円柱状の活物質層802においては、キャリアイオンはより深部へ拡散するものと考えられる。
これを裏付けるために、数値計算を行った。数値計算のために以下を仮定した。すなわち、(1)板状の活物質層と円柱状の活物質層とはともに一様な媒質であり、(2)リチウムとシリコン等の合金化を特徴づける反応項は無視し、(3)表面のキャリアイオンの濃度は板状の活物質層と円柱状の活物質層とで規格化し、(4)板状の活物質層と円柱状の活物質層とでともに表面のキャリアイオン濃度を一定とし、また他方の境界は自由端とした。また、数値計算のためのパラメータとして、時間分解能を1.0μsec、空間分解能を0.005μm、膜厚を0.5μm、拡散係数を10−10cm/secとした。
以下の、板状の活物質層についての拡散方程式(数式1)と円柱状の活物質層についての拡散方程式(数式2)を、空間の離散化として有限差分法(finite difference method)を用い、時間発展には完全陰的スキーム(fully implicit scheme)を用いて解いた。
ここで、C(t、x)、C(t、r)はキャリアイオンの濃度、Dは拡散係数である。円柱状の活物質層についての拡散方程式(数式2)は、円柱状の効果を示す第2項が付加されている点で、板状の活物質層についての拡散方程式(数式1)と異なる。
数値計算の結果を図42に示す。横軸は活物質層の膜厚を示し、縦軸はキャリアイオンの濃度を示す。図中の各曲線は、活物質層が板状(Plate)の場合、及び活物質層が円柱状の場合における中心径(集電体の突起の径に相当)Rが0.02μm、0.2μm、0.4μm、0.8μmの場合のそれぞれを示す。活物質層の膜厚は一定(0.5μm)であり、活物質層が円柱状の場合については、中心径を変化させている。図42において膜厚5e−05cm(0.5μm)が活物質層の表面に相当し、膜厚0cmが活物質層の最深部である。
数値計算の結果から、活物質層が板状の場合と比べ、円柱状の活物質層では活物質層の最深部でのキャリアイオンの濃度が高いことが分かった。特に、円柱の中心径が小さくなるに従い、活物質層の最深部におけるキャリアイオンの濃度は増加している。これは、円柱の中心径が小さい程、円柱状の活物質層についての拡散方程式(数式2)における第2項の効果が大きくなっているためと考えられる。
以上のことから、活物質層が板状の場合ではキャリアイオンの活物質層への挿入の深度が浅いため、活物質層中にクラックが形成されやすくなると考えられる。一方、活物質層が円柱状の場合ではキャリアイオンの活物質層への挿入が深く進むため、活物質層の途中にクラックを形成しないという可能性が考えられる。
従って、活物質層が板状(薄膜状)の場合に比べて、集電体の一部を突起としその周囲に活物質層を配置した本発明に係る負極構造を用いた場合、活物質の剥離を抑制し、負極の劣化を低減することができる。その結果、リチウム二次電池の信頼性を向上させることができる。
100 負極
101 負極集電体
101a 基礎部
101b 突起部
101c 突起部
102 負極活物質層
110 突起
111 突起
112 突起
113 突起
114 突起
115 突起
116 突起
117 突起
118 突起
120 フォトレジストパターン
121 集電体材料
122 保護層
123 モールド
124 樹脂
125 集電体材料
126 導電層
127 グラフェン
201 容器
202 酸化グラフェン溶液
203 被形成物
204 導電体
205 容器
206 電解液
207 導電体
208 対極
300 正極
301 正極集電体
302 正極活物質層
303 正極活物質
304 グラフェン
305 スペーサ
306 電解液
400 突起
401 負極集電体
401a 基礎部
401b 突起部
402 負極活物質層
403 膜
500 曲線
501 曲線
502 曲線
503 曲線
600 突起
601 負極集電体
601a 基礎部
601b 突起部
602 負極活物質層
603 膜
604 多孔質部
610 突起700 シリコン膜
700a 下層
700b 上層
701 クラック
702 多孔質部
703 集電体
704 クラック
801 板状の活物質層
802 円柱状の活物質層
6000 コイン形のリチウム二次電池
6001 負極缶
6002 ガスケット
6003 正極缶
6004 負極集電体
6005 負極活物質層
6006 セパレータ
6007 正極活物質層
6008 正極集電体
6009 負極
6010 正極
7000 円筒型のリチウム二次電池
7001 正極キャップ
7002 電池缶
7003 正極端子
7004 正極
7005 セパレータ
7006 負極
7007 負極端子
7008 絶縁板
7009 絶縁板
7010 ガスケット
7011 PTC素子
7012 安全弁機構
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカー部
8004 リチウム二次電池
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 リチウム二次電池
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 リチウム二次電池
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 リチウム二次電池
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9700 電気自動車
9701 リチウム二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (5)

  1. 集電体と、負極活物質層と、を有し、
    前記負極活物質層は、シリコンからなり、
    前記集電体は、基礎部と、前記基礎部の表面に対して実質的に垂直方向に延びた複数の突起部と、を有し、
    前記複数の突起部及び前記基礎部は、チタンを含む共通の材料からなり、
    前記複数の突起部の上面及び側面は、前記負極活物質層に覆われ
    前記基礎部の上面は、前記負極活物質層と接する領域と、前記負極活物質層と接しない領域と、を有していることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 集電体と、負極活物質層と、を有し、
    前記負極活物質層は、シリコンからなり、
    前記集電体は、基礎部と、前記基礎部の表面に対して実質的に垂直方向に延びた複数の突起部と、を有し、
    前記複数の突起部及び前記基礎部は、チタンを含む共通の材料からなり、
    前記複数の突起部の上面及び側面は、前記負極活物質層に覆われており、
    前記負極活物質層は、グラフェンに覆われ
    前記基礎部の上面は、前記負極活物質層と接する領域と、前記負極活物質層と接しない領域と、を有していることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  3. 請求項1又は2において、
    前記負極活物質層は、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン又はこれらの組み合わせからなることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記突起部の先端に保護層が設けられていることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極を有するリチウム二次電池。
JP2012222748A 2011-12-07 2012-10-05 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Active JP6059941B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222748A JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-05 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
TW101144295A TWI569503B (zh) 2011-12-07 2012-11-27 鋰二次電池用負極、鋰二次電池及其製造方法
US13/691,929 US10026966B2 (en) 2011-12-07 2012-12-03 Negative electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and manufacturing methods thereof
KR1020120140124A KR102056328B1 (ko) 2011-12-07 2012-12-05 리튬 이차 전지용 음극과 리튬 이차 전지, 및 그 제작 방법
DE102012222468A DE102012222468A1 (de) 2011-12-07 2012-12-06 Negativelektrode für Lithium-Sekundärbatterie, Lithium-Säkundärbatterie und Herstellungsverfahren dafür
CN201210556275.4A CN103151492B (zh) 2011-12-07 2012-12-07 锂二次电池用负极、锂二次电池及其制造方法
CN202011484535.2A CN112614970A (zh) 2011-12-07 2012-12-07 锂二次电池用负极、锂二次电池及其制造方法
CN201710273113.2A CN107180941B (zh) 2011-12-07 2012-12-07 锂二次电池用负极、锂二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268084 2011-12-07
JP2011268084 2011-12-07
JP2012089347 2012-04-10
JP2012089347 2012-04-10
JP2012222748A JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-05 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235811A JP2013235811A (ja) 2013-11-21
JP2013235811A5 JP2013235811A5 (ja) 2015-11-05
JP6059941B2 true JP6059941B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48464981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222748A Active JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-05 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10026966B2 (ja)
JP (1) JP6059941B2 (ja)
KR (1) KR102056328B1 (ja)
CN (3) CN107180941B (ja)
DE (1) DE102012222468A1 (ja)
TW (1) TWI569503B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092936B2 (en) * 2007-12-25 2012-01-10 Byd Co. Ltd. Electrochemical cell having a coiled core
JP6050106B2 (ja) 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
US20130164611A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US20140023920A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
KR20140058969A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 한국전자통신연구원 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US9590232B2 (en) * 2012-12-27 2017-03-07 Palo Alto Research Center Incorporated Three dimensional co-extruded battery electrodes
CA2820468A1 (fr) * 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie
WO2015029084A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 新日本金属鉱業株式会社 電極構造体及び二次電池
US9780366B2 (en) 2013-08-29 2017-10-03 Stmicroelectronics (Tours) Sas Silicon microstructuring method and microbattery
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
EP2854204B1 (en) 2013-09-30 2017-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite
FR3011539B1 (fr) 2013-10-07 2017-03-31 Centre Nat Rech Scient Substrat microstructure.
KR102458150B1 (ko) * 2014-05-09 2022-10-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 이차 전지 및 전자 장치
WO2015177665A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material and power storage device
TWI485905B (zh) * 2014-07-18 2015-05-21 Iner Aec Executive Yuan 薄膜電池結構及其製作方法
JP6958987B2 (ja) 2014-07-18 2021-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 負極
KR102471728B1 (ko) * 2014-10-24 2022-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지, 및 이차 전지의 제작 방법
EP3016178B1 (en) * 2014-10-30 2018-01-03 Nokia Technologies OY A method of forming a graphene oxide-reduced graphene oxide junction
US9865871B2 (en) 2014-12-26 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon oxide and storage battery
KR102299366B1 (ko) 2015-01-12 2021-09-07 삼성전자주식회사 탄성부재를 가진 3차원 이차전지 및 그 제조방법
US20160233539A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-11 Sakti3, Inc. Solid state energy storage device
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2018524782A (ja) * 2015-07-15 2018-08-30 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオーNederlandse Organisatie voor toegepast−natuurwetenschappelijk onderzoek TNO 高アスペクト比構造体の装置および製造方法
US9722254B2 (en) * 2015-07-27 2017-08-01 X Development Llc Graphene application in battery
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
CN106876152B (zh) * 2015-12-11 2019-04-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种超级电容电池及其制造方法
EP3391442B1 (en) * 2015-12-16 2022-04-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Lithium battery current collector comprising conductive pillared structures on a substrate
KR102576726B1 (ko) * 2016-02-02 2023-09-07 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 전극 집전체
US9923189B2 (en) * 2016-02-02 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Electrophoretic deposition of an electrode for a lithium-based battery
CN105895853B (zh) * 2016-04-20 2018-06-12 清华大学深圳研究生院 一种储能器件及其制备方法
US10081879B2 (en) 2016-05-06 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for increasing a lifespan of nanopore-based DNA sensing devices
EP3261157A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of manufacturing a lithium battery
CN109562950B (zh) * 2016-09-01 2020-05-19 复合材料技术公司 用于LIB阳极的阀金属基底上的纳米级/纳米结构Si涂层
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE102016220048A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verwendung von graphen in einer lithiumionen-batterie
EP3319156A1 (en) 2016-11-07 2018-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochemical device and method of preparing the same
US10978701B2 (en) 2016-11-18 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
CN106654199B (zh) * 2016-11-29 2019-10-25 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池复合负极极片及其制备方法、锂离子电池
DE112017006110T5 (de) 2016-12-02 2019-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Energiespeichervorrichtung und elektronisches Gerät
KR102656439B1 (ko) * 2017-05-15 2024-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 및 이를 제조하는 방법
KR102496481B1 (ko) * 2017-08-08 2023-02-06 삼성전자주식회사 이차전지 및 이차전지의 제조방법
CN110168794B (zh) 2017-09-07 2022-07-29 株式会社Lg新能源 锂电极和包含所述锂电极的锂二次电池以及柔性二次电池
DE102017217847A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines teilweise hochleitfähig beschichteten Bauteils und Verwendung eines Tintenstrahldruckers
CN107768597B (zh) * 2017-10-10 2023-10-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电池极片及其制备方法、电池
JP7246012B2 (ja) * 2017-11-16 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池用正極及び空気電池
JP2019096530A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の積層構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
CN108110232B (zh) * 2017-12-06 2020-05-15 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池硬碳负极的表面处理方法
JP7179858B2 (ja) * 2018-01-26 2022-11-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池
CN111466045B (zh) * 2018-01-30 2022-07-08 株式会社Lg新能源 负极活性材料、其制备方法、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
CN110148711B (zh) * 2018-02-11 2021-06-04 宁德新能源科技有限公司 正极材料和锂离子电池
CN108682790A (zh) * 2018-03-30 2018-10-19 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂金属负极片及其制作方法
EP3576184B1 (en) * 2018-05-31 2023-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
CN108878970B (zh) * 2018-06-29 2021-05-18 华中科技大学 一种复合聚合物固体电解质、固态锂电池及其制备方法
KR20200047879A (ko) 2018-10-25 2020-05-08 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자
CN109847767A (zh) * 2019-01-12 2019-06-07 复旦大学 单原子掺杂的二维材料的电化学沉积制备方法
CN112768776B (zh) * 2019-10-21 2022-06-24 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电池组件及其制造方法
US20210135188A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Enevate Corporation Anisotropic Expansion of Silicon-Dominant Anodes
US20210143431A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Enevate Corporation High Speed Formation Of Cells For Configuring Anisotropic Expansion Of Silicon-Dominant Anodes
US20230092377A1 (en) * 2020-02-20 2023-03-23 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Erica Campus Metal negative electrode, secondary battery comprising same, and method for producing same
JP2021190261A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 シャープ株式会社 金属空気電池
WO2022054440A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
WO2022065450A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 国立大学法人東北大学 リチウムイオン二次電池用の負極合剤、およびリチウムイオン二次電池
CN117276467A (zh) * 2022-06-14 2023-12-22 广东小天才科技有限公司 锂二次电池负极及其制备工艺

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159781A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JP3913439B2 (ja) 2000-04-03 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3935067B2 (ja) * 2002-12-26 2007-06-20 ソニー株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
EP1829141B1 (en) 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
AU2006318658B2 (en) 2005-11-21 2011-07-28 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP4865673B2 (ja) * 2007-10-23 2012-02-01 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP5169156B2 (ja) 2007-11-09 2013-03-27 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
WO2009081704A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Kao Corporation リチウム電池正極用複合材料
EP2276698A1 (en) 2008-04-14 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US8927156B2 (en) * 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
JP5337546B2 (ja) * 2009-03-18 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気化学キャパシタの作製方法
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
JP5479775B2 (ja) * 2009-05-08 2014-04-23 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極およびその製造方法
US8450012B2 (en) 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
US20100330419A1 (en) 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes
EP2287946A1 (en) 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
CN102232252A (zh) * 2009-10-07 2011-11-02 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
KR101906606B1 (ko) 2010-03-03 2018-10-10 암프리우스, 인코포레이티드 활물질을 증착하기 위한 템플릿 전극 구조체
JP2013522859A (ja) 2010-03-22 2013-06-13 アンプリウス、インコーポレイテッド 電気化学的活物質のナノ構造の相互接続
WO2011149958A2 (en) 2010-05-24 2011-12-01 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
US20110294005A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
DE112011102750T5 (de) 2010-08-19 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektrisches Gerät
US9490474B2 (en) 2010-10-08 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for energy storage device and energy storage device
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
JP2012089347A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Toyota Boshoku Corp コネクタ構造
WO2012054767A2 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Amprius Inc. Battery electrode structures for high mass loadings of high capacity active materials
CN102174702A (zh) 2011-01-11 2011-09-07 湖南大学 一种金属纳米粒子-石墨烯复合物的制备方法
JP2012222748A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子機器用カバー部材および電池蓋
JP6045260B2 (ja) 2011-09-16 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP5961496B2 (ja) 2011-09-16 2016-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
US20130084495A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130064019A (ko) 2013-06-17
KR102056328B1 (ko) 2019-12-16
CN103151492A (zh) 2013-06-12
US20130149605A1 (en) 2013-06-13
CN112614970A (zh) 2021-04-06
CN107180941A (zh) 2017-09-19
TWI569503B (zh) 2017-02-01
DE102012222468A1 (de) 2013-06-13
JP2013235811A (ja) 2013-11-21
US10026966B2 (en) 2018-07-17
TW201334276A (zh) 2013-08-16
CN107180941B (zh) 2021-01-05
CN103151492B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059941B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6694864B2 (ja) 二次電池用負極
JP6050106B2 (ja) 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
JP6968936B2 (ja) リチウム二次電池
JP6134533B2 (ja) 二次電池
JP6045260B2 (ja) 蓄電装置
JP6282828B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極、蓄電装置、電子機器
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP5961499B2 (ja) 蓄電装置用負極
JP6218349B2 (ja) 蓄電装置
JP2014199791A (ja) 蓄電装置用負極及び蓄電装置
TW201324930A (zh) 石墨烯(graphene)和能量貯存裝置以及彼之製法
JP2012033476A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250